2011_3 ![]() ![]() D700+Aiニッコール 20ミリF4 浅草に行ってみる。 雲一つなくスカイツリー日和だ。 都内でも観光客比率が高い浅草は確かに「外国人」観光客は少ないように見える。 それでも仲見世とその周辺だけはそれなりの人混みで平時との差はあまり感じられない。 山本マサユキ「ガタピシ車でいこう!!」春夏秋冬 ![]() R-D1+Cビオゴン21ミリF4.5 秋葉原に行ってみる。 某店では単一電池がけっこう売ってた。 しかし駅中心から離れているので気がつかないヒトが多いかな。 その店ではないがさらに場末の馴染みの店で LED 懐中電灯を確保。 4、5年前に手に入れたモノと同じ仕様だが、 デザインが多少良くなって、ちょっと光度も増したようだ。 LED マグライトもちょっと見てみたが高いので躊躇。 もうちょっと先延ばしするか…。 映画「フラガール」 ![]() K20D+SMC-A645 150ミリF3.5 朝に天気予報を確認するように放射線情報を調べる日々が常態化。 翻れば皆が注視している間は安全だ。 むしろ忘れた頃に「あの時はこうだった」風の情報がさらっと提出されることを覚えておきたい。 でも最近とみに忘れっぽいからナー。 いずれにしても不要不急の欲望を高めるだけ高めた21世紀生活の行く末は多難だ。 映画「アトミック・カフェ」 ![]() 5D+エルマリートR90ミリF2.8 日本一まずい水をがぶ飲みしていた頃よりも 今の東京水のほうが危険ということになるのだろうか? 京成金町線沿いに柴又までよく歩く。 その道すがら金町浄水場がある。 日本一まずい水の期間がとても長かったので、 いつのまにやらボトリングされて「東京水」となっていること認識していなかった。 もちろん「東京水」の存在は知ってはいたが、 多摩水系からの取水だとばかり。 だって本当にまずかったからなぁ。 何事も関心を長く持ち続けないとだめなようだ。 24日松戸・栗山も金町同様にあたふた。 他人が発した数値の難儀なところは、 結局信用するならとことん信用するしかない点にある。 ともあれ、 もう少しすると給水塔周囲に咲く桜がなかなかの風情なので、 放射性物質云々はさておき一度訪れるのも良い。 さんりようこ「B型H系」9 ![]() ![]() D700+ノクトン58ミリF1.4 SL 京成佐倉駅近く。 松戸よりは揺れがきつかったのだろう。 もちろん比較的新しめの建物では見かけ上変化は見られない。 こうしてみるとやはり電信柱の近くにはいないほうが良いように思える。 リビア情勢も気になるので推移を見守る。 ![]() 5D+エルマー65ミリF3.5 今日の陽気だと重装備の移動はきつい。 ちなみにこの絵は駅からの帰宅方向でございます。 常盤平では午前中だと牛乳を販売しているスーパーもあり、 米は夕方でも選り好みしなければ普通に買える。 そもそも奔走するよりも日配があるような店をしっかり選択すれば良いのだが、 この時期貯めとこうと考える向きはそれだけ沸騰中なので、 行脚することになるのも致し方なし。 買い貯めて、買いに行けない年寄りに配っているヒトもいるんじゃないかと夢想したりもする。 炭水化物はどれをとっても相違なし。 水も被災地じゃないので売るほどあってもしょうがない。 紙はなんかで代用できるわな。 ワタシは概ねそういった感覚だが、 各人がそれぞれの環境立場で安寧を求めての行動なので、 やむなしといったところか。 別に行動に走るのをアホかと思うこともない。 単に子供の頃に見たオイルショックみたいだなという感慨だけ。 思えばあれから原油以外のエネルギーに傾斜が強くなったんだよなぁ。 ![]() GF-1+14ミリF2.5 UR都市機構(LINK)が18日、被災者向けに一定期間無償の住宅を全国で2500戸提供予定(LINK)と発表。 常盤平団地も候補に入れれば良いね。 さくらまつりは中止だけど、満開のさくらが待ってますよ。 ![]() GF-1+14ミリF2.5 週明け月曜に松戸からの新京成が運休した日はちょっとした混乱状態だった。 すでに通常のタクシー待ちの列に近づきつつあり、 徒歩で帰る人たちの足取りもルーチンをこなすよう。 淡々と日常を積み上げていく。 ![]() 5D+エルマー65ミリF3.5 東北の被害の大きさの陰でどうしても茨城や千葉に対する支援は遅れ気味。 常磐道と常磐線の復旧が進めばちょっとはマシになると思う。 帰途、秋葉原の中古ミニカー屋が時短ながら営業していたので寄ってみた。 うっかりガジェットを確保してしまった。 そうしたら常磐線が車両故障で運転見合わせ。 地震転倒でも無傷のロボットが満員電車でちょっとひしゃげた。 地震より高圧力の満員って。 清野とおる「東京都北区赤羽」6 宮崎摩耶「ゴクジョ。」04 ![]() 5D+エルマー65ミリF3.5 ここのところ「貴重品」を携行して移動しているが、 つきつめれば本当に貴重な「モノ」はザックに入ってしまうようなもので、 レンズも人形もミニカーもこういうとき一蓮托生というわけにいかないんだよなと考えたり。 でもブリキロボットだけちょっと携行してみよう。 ![]() NASA(http://www.nasa.gov/)の Image of the day(LINK)よりトリミング こんなとき思い出すのはかつて教わった「残心」の教え。 あるいは 「明日ありと思う心の仇桜、夜半に嵐の吹かぬものかは」 ![]() D700+Aiニッコール 20ミリF4 フジフイルムの FinePix X100 が供給量を上回る注文数(国内)だとか(LINK)。 レンズ交換式なら間違いなく購入対象なんだけどな。 フジのデジタル技術に今のところ興味はないけど、 フジノンレンズは大好きなので、 レンズだけ売ってもらえないだろうか。 Cyndi Lauper「Twelve Deadly Cyns」 ![]() D700+PCニッコール28ミリF4 このレンズを使う度に PC-E Nikkor 24mm F3.5 D ED が欲しくなる。 それはこんな古いレンズでも絞り開放でこれだけ写るのだから、 PC-Eニッコールはさぞかし良いのだろうと思う次第。 いかんせん鏡銅のデザインが好みではないので、 仕事でもなければ手に入れることはなさそうだが。 楠みちはる「湾岸ミッドナイトC1ランナー」5 ![]() 5D+エルマー65ミリF3.5 最近シグマの50ミリF1.4 EX DG HSM を使ってみたくなっています。 でもノクトン58ミリF1.4 SL があるので混在は難しい。 標準域レンズの使用頻度が高いわけでもないのに、 ときどきこういう衝動が起きるので困ります。 吉田健一「東京の昔」 ![]() 5D+Y/Cディスタゴン35ミリF1.4 絞り開放でこういうのは難しいね。 オートフォーカスならもうちょっとピントは合いそうだけど。 それにしても今日は爆走自転車が多かったな。 野村宗弘「ものものじま」2 細野不二彦「電波の城」12 |