2013_12
5D+TS-E 24ミリF3.5
消失物件も多くなってきているので、
改めてしっかり撮っていこう。
とはいえ軟弱なので三脚はなしの方向で。
木尾士目「げんしけん 二代目の六」14 講談社
速見螺旋人「大砲とスタンプ」3 講談社
北道正幸「プ〜ねこ」5 講談社
水あさと「デンキ街の本屋さん」6 メディアファクトリー
K-5 IIs+SMC-P 24ミリF3.5
K-5 IIs のおかげもあるが解像もまずまず。
逆光にも強く、その割りにはハイコントラストになりすぎないので、
DAレンズと棲み分けができるかな。
まあ DA24ミリがあればそちらを選択するとは思いますが。
島本和彦「アオイホノオ」.11 小学館
霜月絹鯊「となりの柏木さん」7 芳文社
草野紅壱「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからね!!」8 双葉社
K-5 IIs+SMC-P 24ミリF3.5
このレンズはDA21ミリ辺りとリプレースしてもいいかなとも思うが、
使用頻度も落ちているのでそのままになっている。
荒川三樹夫「ピアノのムシ」2 芳文社
X-E1+カラースコパー28ミリF3.5
GXRとX-E1ばかり使っていると、
重い機材の出番がイベント系だけになってしまう。
動きの速い被写体を全然撮らなくなったしなぁ。

X-E1+カラースコパー28ミリF3.5
年末の繁忙期を迎えすでにかなり消耗。
乗り切れるか心配なので体力温存中。
それでも一応 α7R と Df だけ少し見てきた。
α7R
やっぱり小さい。
レスポンスはよさげ。
デザインは構えてしまえば気にならない。
問題はコンピュータの新調が必要ということにつきる。
Df
やっぱり大きいというより分厚い。
天地のバランスは構えてしまうと気にならない。
銀は無理がある。
黒だな。
ファインダーは割といい。
どちらもすぐに導入したいという感覚は生まれなかったので、
いつものように初期ロット見送りかな。
カレー沢薫「国家の猫 ムラヤマ」秋田書店
いみぎむる「この美術部には問題がある!」2 KADOKAWA
作:ゆきもり 画:ソラキスズ「プラモ男子とプリチー女子」3 小学館
細野不二彦「電波の城」13 小学館
野村宗弘「うきわ」小学館
[ケモノミチ]