![]() |
まずグリップを外す グリップの外し方には、幾つか流派があるようです。 1.力ずくで外す 2.石鹸水等を利用する 3.エアコンプレッサー等で押し出す 4.気持ちよ〜く切ってしまう(グリップをカッターナイフ等で) など色々有るようですが、私の場合は、 3 を よく利用します。 まだ、自転車小僧初心者の頃は、もっぱら 1 でしたけど.... 注) 写真は、コンプレッサーでなく、そこらの手動空気入れを使っています (普通の空気入れに、ボールとかに空気を入れるアタッチメントを付けて使用) |
で、外れました。 外すと、こんな調子です。このまま乗ると あっと 言う間に手のひらが、血だらけのナイスガイになれます。 まぁ少しぐらいなら、手が痛いぐらいで済むので 試してみてください。 これで、意外とこの方が良いと感じた人は、手が小さいのだと思われます。(私もそうです) その様な人は、私と同じで、グリップを使うよりバーテープを使用した方が良いかもしれません。 (バーテープは、コルク系の柔らかいもので無いと手が痛くて乗ってられませんが....) |
![]() |
![]() |
メモリ付き 最近のハンドルバーには、切断用のメモリが付いているので、それを利用してハンドルバーを切断して使用します。 (切りすぎに注意!!) |
切り過ぎると こんな調子になってしまいます。(これは切りすぎて、手のひらがバーからはみ出しています) 注) 手が、ぶよぶよなのは、気にしないで下さい。(もう10年以上まともに乗っていないもんで......) ちなみに写真は、本当切りすぎたのではなく、わざとブレーキレバーを外側に取り付けて撮影しています 実際バーの長さは、乗り込んでみないと判らないと思うので、初心者の方はバーを4〜5本ぐらい買いなおすつもりでためしてください。 バーの角度とかでも、かなり乗り味が違うものです。 バーの長さは、走りに関係ないと言う説もありますが....... |
![]() |
![]() |
切断する工具 バーを切断するためには、写真のような工具を使えば良いと、思います。 写真上が、ベビーサンダー(正式名称かどうかは知らない)下が、鉄鋸です。 私的には、鉄鋸がお勧めです。サンダーでは、切り口がザクザクになってしまうので.... (サンダーの方が、圧倒的に早くて楽ですが) |
サンダーを使うのであれば.. 写真のような保護メガネを使用してください。(ホームセンター等でも買えて、意外と安い物です) サンダー以外にも電動工具(切削系工具)を使用する時は、保護メガネを着用する事を強く推薦します。 目に切り子が入ると本当にシャレになりません。(経験談) ちなみに、経済的余裕のある人であれば、切削石系でなく鋸系(XXソー)の方が、仕上げも綺麗で、危険性も、(火花が出ない等)石系よりも少ないので、それもお勧めです。 注)石系よりも鋸系電動工具の方が、一般的には高いのですが.......... |
![]() |
![]() |
切断後 切断後は、こんな調子です。 後は、ブレーキレバーの位置、角度を調整したのち、グリップでも、バーテープでも、好きなものを取り付けて乗り回してください。 |
完成!! 私の場合、手が小さいのでバーテープを、巻いて完成です。 ちなみにバーテープを好んで使用するしとは、少ないようですが......もし、この方が良いと思った人は、連絡下さい。(かめい教にもれなく入会していただきます。??) さぁ!後は好き勝手に乗り回してみてください。 いよいよ次は、ハンドルポジションと、接地面の関係です。(更新は、いつになるやら...) |
![]() |