洗足池



画面をクリックすると拡大した写真をご覧になれます。

洗足池駅_1 洗足池駅は池上線では珍しく、丘の上の少し高まったところにホームがあります。
従って改札は1箇所ですが、どちらの方面のホームにも階段ひとつでたどり着くことができます。
この駅も平成8年の自動改札化工事の際に改修が行われ、きれいなトイレが設置されました。
洗足池駅_2 これが駅名の由来となった洗足池です。
洗足池は駅の北側、中原街道を渡ったところにあり、桜の季節には花見客で賑わいますが、秋の紅葉が深まる季節の景色もなかなかオツなものです。
今年の夏には水生植物園もでき、池の周りもだいぶ整備されてきました。
ぜひ一度、訪ねてみてはいかがでしょうか。
洗足池駅_3
洗足池駅_6
洗足池のほとりには「テラスジュレ」というちょっとおしゃれなサテンがあります。
ここのハヤシライスは前の日から素材を仕込んで、一日煮込んで作る本格派です。
(…と昔「おもいッきりテレビ」の「ごちそうさま」で目黒祐樹さんが紹介していたと記憶しています)
なお、「テラスジュレ」は以前「101回目のプロポーズ」で、武田鉄矢がトラックを身を呈して止める場面のロケ場所として使われていました。

下の写真は店内の様子です。
フラッシュがガラスに反射しているので、見にくい画像となってしまいましたが、ここから眺める洗足池は池畔を歩きながら眺める景色とはまた違った表情を見せます。
店のムードがそうさせるのか、はたまた人や道路が見えないからか、ずっと静かな雰囲気を醸し出しています。
洗足池駅_4 写真のお店の正体が一目でわかるあなたは、なかなかの「池上線通」です(笑)。
これは地元では昔から評判の中華料理屋さん「洗足菜館」です。
営業時間が短いことと、昼間でも店内が暗いのが難点ですが、ここのラーメンとチャーハンは出色の出来だと思います。
中でも鶏チャーハンは鶏肉が大きくボリュームもあるので、特にお勧めします。
ただし、魚醤が入っていると思われるスープはやや癖が強いかもしれません。
ここのマスターはもう相当お歳を召しているはずですが、いつまでも頑張って欲しいです。
洗足池駅_7 ふと商店街を歩いて見かけたこのお店の名前は寿司屋「優」です。
入り口でうつむいた笑顔で立っている人形は、かの「鈴木その子」であります。
閉店間際なので店内には入りませんでしたが、健康食として寿司をアピールしよう、というお店の姿勢が伺えます。
寿司屋と言うより、お弁当屋という店構えです。
ただこの「鈴木その子」人形、姿勢と言い、実物より更にやつれた体型と言い、お世辞にも健康的には見えないのですが…。
洗足池駅_8 これは地元でも評判のお寿司屋、「寿司正」です。
お店の前にカブが置いてあり、出前も受け付けてくれるようです。
ただ、このお店にはいわゆる街角のお寿司屋さんみたいにショーケースがなく、本格派を匂わせています。
私はまだこのお店には入ったことがありませんが、この店でお寿司を食べたと言う友人曰く、何から何まで板前さんが一人でやってしまうところに職人気質を感じるのとのこと。
最近そういうお店、減っていますからねぇ。なかなか貴重です。
洗足池駅_9 もう一つ、地元で評判のお店がこの「フラマリオン」と言うお菓子屋さんです。
私の母親はこの地在住歴○十年ですが、このお店のケーキはおいしいと言います。
割と遠くから買いに来るお客さんも多く、固定ファンがいるのも頷けます。
ここのお店はケーキの配送にベンツのワゴンを使っているそうです。
私のラケットボール仲間曰く、「ベンツ代が入っているから高い」だと…むむむ。
なお、「フラマリオン」は御嶽山、久が原にお店を持っているそうです(本店は久が原、らしい)。
食べ比べをしてもいいかもしれません(謎)。
岡埜栄泉
カフェオレ大福_1
カフェオレ大福_2
左上の写真が和菓子チェーン店「岡埜栄泉」です。
東京には30軒ほどの「岡埜栄泉」を名乗るお店があるそうですが、もともとは上野駅前と広小路にあるお店が元祖なんだそうです。
なお洗足池店の場合は、駅を降りてガードをくぐってすぐのところにあります。
和菓子屋らしく、お正月も営業しています。
さて、ここの目玉と言えば「豆入り大福」ですが、このページでは最近発売されて話題になった「カフェオレ大福」を紹介したいと思います(写真左中、左下参照)。
どことなく「雪見だいふく」を思わせるような外観ですね(笑)。
割って断面を見ると、コーヒー入り餡の中に生クリームが入っているのが分かります(あまりおいしく見えない写真でごめんなさいm(_ _)m)。
食べると結構美味いです。
個人的にコーヒーと和菓子の組み合わせは好きなのですが(もちろんコーヒーはブラックにしたい)、こういう発想もありなんだな、と思わせるものがあります。
値段は1個150円です。結構万人向けの味だと思いますので、お試しあれ。