マイナスの電気を帯びた原子や分子のこと。
一般によく耳にするマイナスイオンとは空気中のマイナスイオンのこ
とです。大気汚染、電磁波、紫外線などで空気はプラスイオン化され
ます。
プラスイオンは体の細胞から電子を奪って酸化させるため、フリーラ
ジカルの発生につながり、さまざまな体調の不具合が現れます。マイ
ナスイオンがあれば逆に電子を供給し安定させます。
パソコンの多いオフィスなどは電磁波のためプラスイオンが多く、マ
イナスイオンをいつも供給しておかないと、疲労感、倦怠感、イライ
ラ、自律神経失調症などに悩まされる危険性が高くなります。
パソコンの近くに炭を数本置くとか、部屋に観葉植物のサンセベリア
(いわゆる虎の尾)を置くと常にマイナスイオンが供給されます。
滝などの水しぶきが盛んにあがっている場所ではマイナスイオンであ
ふれており、そういう場所では気分はすがすがしくなります。曇天は
プラスイオンが増えるため、気分は何となくブルーになります。
ただし、マイナスイオンの効果については科学的にはっきりと解明さ
れていません。マイナスイオンを発生するというグッズがいろいろと
売られていますが、『マイナスイオンは身体に良いといわれています』
程度の説明がぎりぎりで、明確に効果を謳っているものは避けた方が
よいでしょう。
|