ハードウエア
VAの周辺機器
VAで使える周辺機器のうち代表的な物を説明します。
接続 | 名称 (リンクは画像です) |
価格 | コメント | 対応 機種 |
V-Slot | ビデオボード (NEC:PC-88VA-11) |
\19800 | ビデオデッキやビデオカメラから入力した画像をVAへ取り込む為のボード、ビデオへテロップを入れたりソフト次第では動画も取り込めます。 -11は初代,-11KはVA2用ですが-11はVA2でも使用可能です、違いは-11が本体出力をケーブルでボードへ入力するのに対し-11Kは内部で接続される事と画質が若干綺麗との事。 |
初代/VA2 |
Slot1 ~2(3) (C-Bus) |
内臓RAMカード
256KB (NEC) |
標準 添付 |
初代VAの標準で512KB装備している内の256KB分です。 私は増設RAMが高かった頃384KBに改造して合計640KBにしました、増設部分はON/OFF可能にしています。(写真参照) |
初代VA |
ソフトウエア バージョンアップボード (NEC:PC-88VA-91) |
\49800 | 初代VAのPC-EngineをV1.1にするボードです、コマンドの拡張及び高速化,JFP及び辞書の強化をします。 但し、ハードウエアは拡張されません。(VA2で拡張されたスプライトメモリ等、例外は辞書の学習RAMが16KBに増えます) |
初代VA | |
サウンドボードII (NEC:PC-88VA-12) |
\39800 | 初代VAのサウンド機能をVA2と同等にします。 FM音源6和音、リズム音源6種類(ステレオ) SSG音源3和音(モノラル) サンプリング音源ADPCM方式によるデジタルサンプリング サンプリング周波数 4KHz/8KHz/16KHz |
初代VA | |
PIO-88VA-2MD (アイ・オーデータ) |
??? | I・Oデータ機器から発売された唯一の88VA用ハードウェア。 2MBの容量を持つバンクRAM、NEC純正品と互換性あります。 仕様的にはNECのPC-9801用バンクRAMと同等ですが、制御 するI/Oポートが異なります、98仕様ではVAで既に利用していたI/Oポートの為変更されたと思われます。 |
初代/VA2 | |
HyPER-FRAME+ (デジタルアーツ) |
??? | 98用のフルカラーフレームバッファ(640x400dot/1677万色) HF+用の市販ソフトは使えませんが、98用フリーソフトの多くが利用可能です、主に画像表示ソフトですが、JPEGが綺麗に 見られるため今でも利用価値はあると思います。(遅いけど) |
初代/VA2 | |
SASI | --- | 殆どのPC-9801用SASI-IFが使えると思います、対応HDDについては後述しますがHDDに添付された物が相性の点で安心ですね。
(コネクタがフルピッチ50Pinの物は大抵SASI-IFです) 私は緑電子のLittle-E80を使用 |
初代/VA2 | |
SCSI | --- | PC-9801用SCSI-IFの内PC-9801-55系互換の物が使えます、最近のSMIT仕様は使えない可能性あり。(未確認) ROMを切り離せる物が良いでしょう、 |
初代/VA2 | |
数値演算プロセッサ (i8087) |
??? | 浮動小数点演算をハードウエアで行う為の物、実数計算が高速化されます。
装着はVA2内にある専用ソケットへ刺します。 特にVA用ではなくてもインテル製のi8087であれば動きます、私は古い9801から抜きとって使いました。 |
VA2 |