側車生活
もうすぐ側車生活2年を迎えます。
これまで側車に乗って感じたことなど、気の向くままに紹介します。
へ)自動車専用道路
軽2輪登録なので高速道路に乗れます。それでもエンジンがそのままなので、平坦地最高時速は80キロ前後。自動速度取り締まり路線と書いてあっても、逆に他の皆様のじゃまにならないよう全開で走っています。勾配を考えると2人乗りは難しそう。
キロポストとメーターを読み合わせたところ、表示は92%。メーターで80ならば実際は87キロ。これは発売当時のカタログスペックと同じ。けっこうがんばってます。
ほ)駐車場?駐輪場?
駐輪場に止めるスペースがない。なので立体駐車場などにも行ってみます。側車付きだから軽自動車と同じだと割り切ってくれる管理者も居れば、バイクは駐輪場に。と、ゆずらない管理者もいる。いつだったか近所のショッピングビルで、戻ってくるなりインパネに丁寧にも注意書きが貼り付けられていたことも。(後日掲載予定。)
に)ひざかけ
側車には大人も乗れます。でも小さい。
なのでひざかけを用意しました。もともとは冬、運転する自分のために用意したものですが。側車なら停車時に足を出さない。なのでひざかけをかけて運転できるのです。
は)え?
左折がこわい。本体側サスが甘いので、沈む。
曲がる時に大胆なポーズをとるようになってしまう。どこかで見た姿・・と思い返せば、スクーターレースにダイハツハローで出場した選手の姿。
ろ)忘れていたこと
サイドスタンドが使えないので、サイドブレーキが必要。
手元にあった部品を流用して付けてもらいました。
前照灯が35Wなのに、ブレーキランプは2灯で48W!
のちにバッテリーを強化しました。軽自動車用が純正の1/5程度で買えるんだもの。
サスが甘い。
お世話になっている店を経由してスプリングの巻き直しをしてもらう。ダンパーの再生まではしていませんが。
い)ラビットS301に?!
色つき原付ナンバーでは側車が付かないというのが常識でした。
以前、Benly90に乗っていたときに教えてもらった話でしたが。
それ以前に、側車ではすり抜けができないという弱点があり、また通学に使う唯一の乗り物なので冒険できないという理由で見送っていましたが。
ささいなきっかけで20年来のあこがれだったラビットS301を3台入手し、2台路上復帰させたものの、残った1台を部品取り用として放置するのはもったいない。と思い組み上げてみたところ、そこでまたあこがれだったサイドカーのことを思い出す。
行きつけのBBSで125ccでも格上げ登録で側車は付くということを知り、車庫証明も不要、保険は側車なし2輪車と同じ(250扱い)とのことで決断。2ヶ月をかけて取り付けてもらったのです。
ブラウザのボタンで戻ってください。