みや〜ん <c*b*h50250@pop12.odn.ne.jp> 30 Aug 2004 03:32:39

タコメーター>

 もしかしてしばらく眠っていたバイクではないですか? タコメーター自体の針作動の為のグリスが10年ぐらい使わないと固まります。これはヤマハに限らず、日本で販売する純正メーターの特徴です。当然20年以上大丈夫な場合もありますよ。エンジンは回ってタコがいまいち反応しない時に『まさかチョット動いてるはずのタコメーター本体なんて・・・』みたいな感じです。5000RPMぐらいまで回ってしまえば、使ううちにこなれてくるなんて話を聞いたことがあります。

 アルマックス> 
 あれは、POSH扱いのスクリーンで、フランスのメーカーだったかな? 自分も使っています(仕事柄扱ってもいます)が、取り付け位置は問題ないですね・・・ ただ、入荷するたび、ロッドによって物が違います。とくにクリアーは純正と同じ黒淵で来る時と、まったくクリアで来る時と、カラー物だと色も、微妙に違っています。そんな感じなので、穴位置のズレ・・意外とあったりするかも・・・

みや〜ん <c*b*h50250@pop12.odn.ne.jp> 30 Aug 2004 03:32:06

タコメーター>

 もしかしてしばらく眠っていたバイクではないですか? タコメーター自体の針作動の為のグリスが10年ぐらい使わないと固まります。これはヤマハに限らず、日本で販売する純正メーターの特徴です。当然20年以上大丈夫な場合もありますよ。エンジンは回ってタコがいまいち反応しない時に『まさかチョット動いてるはずのタコメーター本体なんて・・・』みたいな感じです。5000RPMぐらいまで回ってしまえば、使ううちにこなれてくるなんて話を聞いたことがあります。

 アルマックス> 
 あれは、POSH扱いのスクリーンで、フランスのメーカーだったかな? 自分も使っています(仕事柄扱ってもいます)が、取り付け位置は問題ないですね・・・ ただ、入荷するたび、ロッドによって物が違います。とくにクリアーは純正と同じ黒淵で来る時と、まったくクリアで来る時と、カラー物だと色も、微妙に違っています。そんな感じなので、穴位置のズレ・・意外とあったりするかも・・・

通りすがりRZV <スパムrzv500r@v004.vaio.ne.jp> 29 Aug 2004 23:00:07

めりーさん

タコメーター、バッテリーは満充電になっていますか?バッテリーが弱いと作動不良を起こす
ことは良くあることとこちらで教えて頂きました。

アルマックス、自分は問題なく付きましたよ。
ネジを全て入れてから、中央から左右に均等に締め付けていけばうまくはまると思いますよ。

通りすがりが失礼しました。



めりー <merry@zz.pupu.jp> 29 Aug 2004 09:12:20

Randmizeさん

早速のレスありがとうございました
どこかでタコメーターが手に入れば早いのですが、ちょっと探してみます

あと、素朴な疑問ですが、うちのRZVはテールカウルが赤いんですが、これって普通黒じゃないんでしょうか?
塗装したような感じはないのですが。。
前期型だとおもうのですがはっきりしません。
ま、別にどっちでもいいと言えばいいんですけれど〜〜

Randmize <auc@randmize.com> 29 Aug 2004 01:55:09

めりーさん

通常走行できるんであれば、イグナイタの可能性は低いのでは・・?
とりあえず電気式タコメータですから配線さえあえば流用は簡単かと。
TZR250やFZRのタコで動作確認したことあります。
RZV(灰色)>TZR(橙色)の配線変更だけでした。

アルマックスって小金井さん取り扱いのヤツですよね?
あそこで売ってるぐらいだから問題ないと思ったんですが辛そうですね・・・。

あ、余談ですが「WP製リアサス」、RZV用は廃番になったそうで、
代理店及び本社にはもう無いそうです。
欲しい方は店頭在庫で探すしか・・。

めりー <merry@zz.pupu.jp> 28 Aug 2004 22:27:17

初めまして。RZVを入手して現在整備中なのですが。。実はタコメーターの調子が悪いのです

ほとんど動かないのですが、少しエンジンをかけておいておくとなんとなーく1000rpmくらいにあがってきます。エンジンを切るとかなり時間をかけて0に戻ります
3本の端子までは電気はきているようです
タコを外してバッテリーで動作確認すると、なんとなーく反応はあります
タコメーターの故障でしょうか?現在接触不良を疑ってボルトなど清掃中です
イグナイターだったら嫌だなあ。。と思っているのですが経験のあるかたいらっしゃいますか?

タコメーターも販売終了とのことですし、他車のメーターで流用できるという情報ありましたら教えていただけませんか?

よろしくおねがいします〜〜^^

ちなみにアルマックスのスクリーンが全く合わずに泣きをみました。全然ボルトの位置が違ううえにアッパーカウルにかなり負荷がかかります。社外品ってこんなものかしら。。

Thief(自宅) <(スパムメール対策)thief-arrowfield@d.vodafone.ne.jp> 28 Aug 2004 20:32:01

>KAZUさん
ヤマハのバイクは無いのね…
残念…

KAZU <t_kazuto@d1.dion.ne.jp> 28 Aug 2004 18:31:58

はじめまして。バイクのイベントの告知です。来る9月11日(土)10:00〜17:00、場所は山口県吉敷郡阿知須町きららスポーツ交流公園内プロモート広場にてMOTO Festa21というバイクイベントを開催します。国産車、トライアンフ、ハーレー等いろんなバイクの展示や試乗を行いますのでいらしてください。入場は無料。当日は他にもフリーマーケットやステージイベント、食の街道等いろいろなイベントも同時開催いたします。

しぐ <<メール>sig@k2.dion.ne.jp> 23 Aug 2004 19:15:36

こんばんわ、きいろさん
これは便利じゃ〜
早速アクセスしてみました
「あれ」と「これ」はやっぱし在庫ナシなのね…(ToT)

きいろ <(きいろ)izusatoai@tbb.ne.jp> 23 Aug 2004 15:59:06

ちょっと前からヤマハのホームページにパーツリストが公開になっておりましたが、90年式以降のモデルに限られていました。今回21yamaha.comのホームページのヒストリックバイクのページにRZV500(51Xのみ)を含め旧車のパーツリストも公開されています。金額もメーカー在庫も表示されますのでとっても便利です。良かったらアクセスしてみてください。

公開ページアドレス    http://21yamaha.com/mc/historic/index.html

しぐ <<メール>sig@k2.dion.ne.jp> 19 Aug 2004 21:06:46

こんばんわウイングマンさん
こやつがYPVSのコントロールユニットでしたか
問い合わせてみたところ完売との事で
尋常な手段では手に入らないようでした(@o@;;

CDI、イグニッション、レクチファイアと
全部頼んだら結構な金額になりそうです
取りあえずはコネクターとケーブルあたりから見てみるつもりです
お金かからないですし…(^-^;

ウイングマン <wingman2001@yahoo.co.jp> 19 Aug 2004 10:59:19

しぐさんへ

>ところで
>「47X-85830-M0」って、コントロールユニットAssyとあるのですが
>何をコントロールするユニットか教えていただけませんでしょうか

これはYPVSコントロールユニットです。

以前レギュレータのパンクによる過電流でいかれた記憶があります。
新品で3万円近くしたように思います。

せんさんへ

>ところで、今回のトラブルの原因は解りましたか?とても気になります。
>よろしければ教えてください。

実のところ私にも良くわからないのです。

確かに私のVも輸出仕様にはしてますが、これが原因でもなさそうですし
単に経年劣化と思って自分を納得させています。


ウイングマン <wingman2001@yahoo.co.jp> 19 Aug 2004 10:53:20

しぐさんへ

>ところで
>「47X-85830-M0」って、コントロールユニットAssyとあるのですが
>何をコントロールするユニットか教えていただけませんでしょうか

これはYPVSコントロールユニットです。

以前レギュレータのパンクによる過電流でいかれた記憶があります。
新品で3万円近くしたように思います。

せんさんへ

>ところで、今回のトラブルの原因は解りましたか?とても気になります。
>よろしければ教えてください。

実のところ私にも良くわからないのです。

確かに私のVも輸出仕様にはしてますが、これが原因でもなさそうですし
単に経年劣化と思って自分を納得させています。


せん <mail@mail.jp> 19 Aug 2004 00:53:40

しぐさん。がんばってくださいね!

>火が飛ばない
まさにコントロールユニット系に不調がありそうですね。
あと、コントロールユニットのコネクタ(ゴムで連結されているアレです)を外してみて
中の端子はだいじょうぶでしたか?
ぼくのはそこに湿気がたまってしまったようで、緑青が吹いて不調になったことがありま
す。

しぐ <<メール>sig@k2.dion.ne.jp> 18 Aug 2004 23:49:22

>さえもさん
こんばんわ、アドバイスありがとうございます
バッテリーは新品ですが
10年近く手付かず状態だったバイクなので
2)、3)あたりが怪しいかもしれません(^-^;
火が飛ばないのでCDIユニットも交換しなければダメっぽいです

ところで
「47X-85830-M0」って、コントロールユニットAssyとあるのですが
何をコントロールするユニットか教えていただけませんでしょうか

相変わらずカウルレスですが
カタチ的には、大分オートバイになってきました
今年中に動くんだべか…(^-^;

さえも <(トル)saemo@tamon.co.jp> 18 Aug 2004 13:51:04

YPVSモーターが上手く作動しない原因として、電力不足と負荷の過多2つの原因が考えられます

1)バッテリ 
起電流が少ないと動きません。ヘッドライトもよぼよぼして
ウインカーの点滅も遅くなるのでわかります。
前回乗ったときの充電状況や気温で動いたり動かなかったりするかも
2)ワイヤ
ワイヤの動きが渋いとバッテリの具合によっては動いたり動かなかったりするかも
3)YPVS本体の汚れ
固着寸前までいってると、気温で動いたり動かなかったりするかも?
4)CDIの故障
なむー

全閉で固着するとデンジャラスなのでバッテリチェックして清掃をお勧めします

しぐ <<メール>sig@k2.dion.ne.jp> 18 Aug 2004 10:32:48

御無沙汰しております
メインスイッチを入れたときに「ウィーンウィーン」と聞こえる音
(YPVSの作動音だと思います)が、したりしなかったりする場合って
(かなりの確立でしません(ToT))
疑うべきはどのあたりなのでしょうか?

おすぎ <sugiyama@acsystem.co.jp> 16 Aug 2004 18:51:25

ぴーこさん、アドバイス有難うございます。
また解らない事ありましたら教えて下さい。

ぴーこ <pi-ko@v500.ne.jp> 13 Aug 2004 21:37:34

そのまんまでいけますね。おすぎさん。

ぴーこ <pi-ko@v500.ne.jp> 13 Aug 2004 21:34:12

そのまんまでいけますね。おすぎさん。

おすぎ <sugiyama@acsystem.co.jp> 12 Aug 2004 12:43:20

はじめまして、皆様にご指導お願いしたいのですが、
実は、この度念願のRZV500を手に入れる事が出来たのですが
全てに解らない事ばかりですが、一つずつですが手探りでバイクを
いじっております、そこで大変恐縮なのですが教えて戴きたい事があるのですが、先日マフラーの中の絞った筒状の物を取って、キャブのパイロットと、メインジエットを変えてフルパワー仕様たるものにしたのですが
オイルポンプの調整が解らず悩んでいます、サービスマニュアルで見た
ノ−マルメモリの位置からどのくらい動かすのか?やはりエンジンの
焼付きがきになり今回相談差し上げました、その他何かアドバイス等ありましたらご指導お願い致します

おすぎ <sugiyama@acsystem.co.jp> 12 Aug 2004 12:42:09

はじめまして、皆様にご指導お願いしたいのですが、
実は、この度念願のRZV500を手に入れる事が出来たのですが
全てに解らない事ばかりですが、一つずつですが手探りでバイクを
いじっております、そこで大変恐縮なのですが教えて戴きたい事があるのですが、先日マフラーの中の絞った筒状の物を取って、キャブのパイロットと、メインジエットを変えてフルパワー仕様たるものにしたのですが
オイルポンプの調整が解らず悩んでいます、サービスマニュアルで見た
ノ−マルメモリの位置からどのくらい動かすのか?やはりエンジンの
焼付きがきになり今回相談差し上げました、その他何かアドバイス等ありましたらご指導お願い致します

おすぎ <sugiyama@acsystem.co.jp> 12 Aug 2004 12:41:33

はじめまして、皆様にご指導お願いしたいのですが、
実は、この度念願のRZV500を手に入れる事が出来たのですが
全てに解らない事ばかりですが、一つずつですが手探りでバイクを
いじっております、そこで大変恐縮なのですが教えて戴きたい事があるのですが、先日マフラーの中の絞った筒状の物を取って、キャブのパイロットと、メインジエットを変えてフルパワー仕様たるものにしたのですが
オイルポンプの調整が解らず悩んでいます、サービスマニュアルで見た
ノ−マルメモリの位置からどのくらい動かすのか?やはりエンジンの
焼付きがきになり今回相談差し上げました、その他何かアドバイス等ありましたらご指導お願い致します

せん <mail@mail.jp> 10 Aug 2004 01:04:55

>toshiさん
良いものが見つかってよかったですね!
そんなに効果があるのですか。・・・冬は逆に寒くなりそうですね(笑)

>ウイングマンさん
お早い復活でおめでとうございます。
気の使いすぎかもしれませんが、組上げ後はガソリンタンクにもオイルを垂らしておくと、精神的に
ちょっと安心しますよね。ところで、今回のトラブルの原因は解りましたか?とても気になります。
よろしければ教えてください。

>Thiefさん
なっかなか時間が掛かるようですね。待ち遠しいです><
「夜の白煙at港北P」8/20か21くらいなんてどうなのかなって思っていました。
さすがに13か14はみなさんお出かけですよね。僕は暇ですけれど(笑)

せん <mail@mail.jp> 10 Aug 2004 00:46:24

>防水プラグに水・・
ここのところ、どうも始動性が極端に悪くなったので、ちょっと調査してみました。
ひどいときは100連発キックとかくれてましたから・・・。
原因はCDIのコネクタの腐食でした。緑青がふいてました(TT
防水プラグなのですが、シールの劣化から水が入ったみたいです。できる範囲でブラシにて
清掃して、スプレーグリスを吹いて改善できました。
あのあたりはどうしようもないので、2個のコネクタをビニールで覆って、上部だけビニル
テープで縛っておきました。イメージでいうと傘のお化けみたいな感じです。
防水プラグとなると、ギボシ端子でどうにかなる問題じゃないので頭が痛いですね。とほほ・・・

>ウインカーの件
今更ですが、僕のはFZR400(1WG)のをつけています。理由はたまたま手元にあったのと、外形が
同じなのでそのままつくので・・つけちゃいました。
純正は27W×2ですが、1WGのは23W×2 or 21W×2の仕様で、点滅も元気になります。
なによりも外見が一緒なのがいちばんいいですね。あと、デンソーのここいらのフラッシャーリレーは
コンデンサを使った放電式のタイマなので、コンデンサの容量抜けとかで壊れます。バイメタル式では
ありませんでしたので訂正させてください。(外観が丸いアルミのものはバイメタルが主流です)

>バッテリーレスキット
RZVに使っておられる方がいらっしゃいましたら、感想などを教えてください。
最近、12N5.5の安物が出回らなくなっているのですが、その反面で15000μFなどと大容量のコンデンサ
を積んだバッレリーレスキットがヤフオクで出ているので、とても気になります。

Thief(自宅) <(スパムメール対策)thief-arrowfield@d.vodafone.ne.jp> 9 Aug 2004 21:34:14

>ウイングマンさん
修理完了、おめでとうございます。
これから先もRZVをかわいがって下さいね。

自分のRZVはまだ出来上がって来ません。
いつになるんだろう…?

ウイングマン <wingman2001@yahoo.co.jp> 9 Aug 2004 21:22:47

本日先ほど修理完了しました。

テスト走行は明日の予定です。

皆さんご指導ありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願いいたします。

ウイングマン <wingman2001@yahoo.co.jp> 9 Aug 2004 20:53:32

本日先ほど修理完了しました。

テスト走行は明日の予定です。

皆さんご指導ありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願いいたします。

toshi <toshi512jp@yahoo.co.jpjp> 7 Aug 2004 20:18:17

先日、ヒートプロテクターの部番を教えていただきましたが、
結局在庫無しと言うことで、本日自作してみました。

先日ラフ&ロードにはなかったので、今日はNAPSに行って、キジマのアルミの張ってあるガラスシートタイプ(両面テープにて貼り付けタイプ、税込み1890円)を購入してきました。
サイズは300×390mmで、シート裏にぴったりサイズで純正品とも価格は変わらずでした。

持ち帰るときに、シート裏に格納して帰ってきましたが、それだけでも効果があってびっくりで、
装着後は明らかに尻にかく汗の量が変わって、夏でも気軽に乗れそうです〜。

制作は、単純にシート裏のフックと、シートをフレームにロックする金具で、挟んで留めることにして、ボルト用の穴とキーシリンダーのレバー用の穴を開けて、
あとは足になっているゴムを避ける穴を開けていくだけの、
15分くらいの終わる簡単な作業でこの効果、大満足です。

でわ、これからまたひとっ走りしてきます〜!

せん <mail@mail.jp> 4 Aug 2004 22:41:47

>rakuさん
お身内の不幸・・・ご愁傷様です。
そうですね。体力も気力も削がれるような気がします。
結果のレポートを楽しみにしています。なにをつけたのかどきどき(笑)

とも <rzv_spl_tomo@yahoo.co.jp> 3 Aug 2004 01:37:12

>ウイングマンさん

 あらエンジンでしたか。ともも焼き付いた時にパンパンと五月蝿
かったので、それでは無いだろうと思って点火かなぁと思って聞い
て見ましたのです。申し訳ないです。

raku <daiei@msc.biglobe.ne.jp> 2 Aug 2004 23:37:02

せんさん
みや〜んさん

以前ウインカーの件で回答を頂いたrakuです。
先の週末でいろいろやってみようと思ったのですが
婆さんが亡くなってしまい、何にも出来ませんでした。
(冠婚葬祭は体力勝負ですね、本日ぼーっと勤めが終わりました)
来週は結果レポート出来そうです。
いつも本当に有難うございます。

せん <mail@mail.jp> 2 Aug 2004 22:23:49

>ウイングマンさん
原因が解ってよかったですね。
それにしてもお早い対応ですねー(笑)

今日、休みがとれたたので、TRXの車検とRZVをいじってました。
ガソリンコックとフロートバルブを交換しました。
○フュエルコックアセンブリ 47X-24500-01 @6290円
○ニードルバルブセット 29K-14190-28(48H-14107-28) @2920円
どちらもとても高いです。お小遣いがすっ飛びました(TT
ニードルバルブセットは、受け側がちょっとちがう加工でした。もともとついていたものは
バルブシートはただの穴でしたが、今回注文で届いたものは、シート面がバルブのゴムニー
ドル)にあわせてテーパーが掛けてありました。

コックは念のため交換したのですが、こんなにも高いなんて。4000円前後かと思っていたので
びっくりしました。

>darumawansaさん
ニードルバルブセットで、ニードルについているフロートがわの恥毛ですが、ついてました(笑) 

ウイングマン <wingman2001@yahoo.co.jp> 2 Aug 2004 19:46:33

本日エンジンバラしました。

案の定ピストンに亀裂(左右に、それも中央部は穴)が入ってました。
早速行きつけのバイク屋へ持って行き見せたところ
今まで前例がないので展示用に欲しいと言われ置いて来ちゃいました。

もちろんピストンとリング、ガスケット等も注文してきました。

皆さんお騒がせいたしました、それとありがとうございました。

近いうちに復活しますのでそのときはまたよろしくお願いいたします。

ウイングマン <wingman2001@yahoo.co.jp> 2 Aug 2004 08:16:54

皆さん本当にありがとうございます。

>ともさん

>書かれてる事から思うのは点火してるのかな!?って思います。

コイルを取り替えたときにちゃんと4発点火しているのは確認しました。

>元RZV糊さん

>昔同じ経験したことあります。友達のRZVですが、デポジットでピストンに穴が開いたときに
この症状が出ました。圧縮圧力を測ってみてはどうでしょう?
3気筒でもアイドリングはしますし、加速が悪いながらも180km/hは出ました。

まさにアイドリングはしていますし、加速は悪いですが180Km/h出ます。
私としましてもこの事例が一番怪しいと思います。

どちらにしましてももうピストン&リングぐらいしか残っていませんので
みてみようと思ってます。




元RZV糊 <random@tornade.club.co.jp> 2 Aug 2004 02:36:24

みなさまはじめまして。昔RZVに乗っていたものです。懐かしいなぁと思いながらこの掲示板読ませてもらっています。
>ウイングマンさん
昔同じ経験したことあります。友達のRZVですが、デポジットでピストンに穴が開いたときに
この症状が出ました。圧縮圧力を測ってみてはどうでしょう?
3気筒でもアイドリングはしますし、加速が悪いながらも180km/hは出ました。


とも <rzv_spl_tomo@yahoo.co.jp> 2 Aug 2004 02:06:58

>ウィングマンさん

 書かれてる事から思うのは点火してるのかな!?って思います。

bazzio6years <bazzio6years@apricot.ocn.nejp> 1 Aug 2004 21:04:40

私も、少なからず症状を抱えながら、RZV500維持しておりますが、最近ギア抜けが激しく、
特に3速、5速で頻繁にガサガサとギア抜けしてしまいます。先日、アンチダイブのフルード
漏れが直ったばかりなんですが、なかなか完調に成りませんね。カセット式ミッションとの
事なので、探して見ますが、お値段がとっても心配です。
20年前のバイクなので仕方が無い。とのお言葉、胸に染みます。

ウイングマン <wingman2001@yahoo.co.jp> 1 Aug 2004 20:30:17

>にょりおさん
>takaさん
早速ありがとうございます。

>最初に思ったのは、チャンバーの詰まりです。今、〇〇〇クリーン洗浄剤が発売になってますので簡単に綺麗に洗浄出来ます。昔みたく焼く必要もありません。

書き忘れていましたが
元々忠男チャンがついていた時にもそうゆう症状が出まして
マフラーのせいかな?と思い
純正に戻しても変わりませんでした。
でも試してみようと思いますのでよろしければ詳しく教えてください。

それと関連しているかどうかわかりませんが
信号明けの発信時にブシュッ、ブシュッとオナラ(ミスファイヤ?)
みたいにその気筒だけ言っています。
だいたい2000RPM前後ぐらいの時にオナラが多いです。

いきつけのバイク屋に言わせると
古いバイクなので仕方がない、走るだけマシ。と言われ
そんなものかな?とも思い出しています。







taka <rzv500@yahoo.co.jp> 1 Aug 2004 18:41:47

ウイングマンさん こんにちは

 最初に思ったのは、チャンバーの詰まりです。今、〇〇〇クリーン洗浄剤が発売になってますので簡単に綺麗に洗浄出来ます。昔みたく焼く必要もありません。

にょりお <nyorio@iris.dti.ne.jp> 1 Aug 2004 18:36:23

>イン様
お言葉に甘えさせていただければと思います。後ほど、メールさせていただきます。

>ウイングマンさん
冷却水が循環する順番の関係上、1つの気筒だけ調子というか排気が違う、という
ようなことを聞いたことがあります。ただたしかそれは右前なんですが(私のも
ここだけ排気口にオイルが溜まりやすいです)。

ウイングマン <wingman2001@yahoo.co.jp> 1 Aug 2004 17:44:35

こんにちは、ウイングマン@愛媛です。

最近自分のVの調子がちょっと悪い気がしましたので
そのことでわかる方がいらっしゃいましたらと思いお尋ねいたします。

それはエンジンで後ろバンク左側(ナンバープレート斜め上右側のマフラーの気筒)
だけオイルが固まりになって落ちてきます。

アイドリングはちゃんとしますし加速もしますが
ニュートラルでアクセルを徐々に開けていきますと3000RPMぐらいからほかの3気筒は
煙も出ますし噴出しも強くなりますがそこだけ煙も出ず噴出しも弱くなります。

もちろん走った後にナンバープレートを見るとオイルがヨダレを垂れた様に
何滴も落ちてへばりついている状況です。

ちなみにキャブO/Hしてもらっても変わりませんし、CDIを交換しても変化ありません。
コイルとリードバルブも一式変えても同じですし、後見ていないのはピストン&リング
ぐらいです。

同じような症状が出て修理された方、もしくは原因がおわかりになる方がいらっしゃいましたら
ぜひご教授お願いいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。




むね <szk@yahoo.co.jp> 29 Jul 2004 21:52:47

>コネクターの部分 にグリスを塗布して酸化防止をしている事が…

>ともさん
ご心配ありがとうございます。ご指摘の通りの処置をしてありました。チョットしたことですが大切なことですよね。お気づきの点ありましたらまた教えてください。

イン <v@yahoo.co.jp> 29 Jul 2004 05:18:55

にょりお 様

 こんにちは・・・ホームペイジを楽しく拝見している中年ライダーになります。

 RZVのコントロールユニットをお探しとのこと、僕が以前ヤフオフで落札してた中古のコントロールユニットで良ければ差し上げますが。

みや〜ん <みcbh50250@pop12.odn.ne.jp> 29 Jul 2004 02:17:29

 ウインカーの話で、思い出しました。今現在、LEDにしちゃいましたが、以前はTWのリレーに、10Wの球という組み合わせにしていました。電力低下を抑えようと苦肉の策です。意外と効果がでました(ヘッドライトが暗くならないなど)LEDの少電力とは比べ物になりませんが・・・ 当時のヤマハ車は、インジケーターも、リレーの電力供給の一部(マニュアル見ると判る)なので、ウインカーの消費電力を抑える再には、インジケーターランプ(フラッシャ)を外してしまった方がいいかも?(又はそこもLED)

にょりお <nyorio@iris.dti.ne.jp> 28 Jul 2004 18:00:17

YPVS不作動の原因を追及していたんですが、コントロールユニットがいかれていたのが
原因でした。駄目もとで純正を頼んでみたのですが、なぜか値段があるものの販売中止。
中古部品を探す日々です。

>toshiさん
ヘッドライトの暗さは、パムスのヘッドランプブースターで結構改善できます。値段も
それほどしませんし、お奨めです。ライトがぐらぐらなのは、位置調整のプラスチック
パーツが割れているせいかもしれません。私はこれが割れていて、いくら調整ネジを回
しても、向きが変わらないことがありました。ちなみにそれは単体パーツとして出てき
ましたよ。欠品していないかどうかは分かりませんが…。

toshi <toshi512jp@yahoo.co.jpjp> 28 Jul 2004 02:41:14

> darumawansaさん
部品番号ありがとうございます。まだ部品が出るかバイク屋に聞いてみます。
今日ラフ&ロードへ同様の遮熱シートを探しに行ったのですが、あいにく売り切れでした。。

社外品チャンバーのせいか、結構熱くて、お尻が汗だくで・・・。
股間の性能に影響がでる前に対策してみますです。

あとはヘッドライトがグラグラのを直せばツーリングにもいけるかな〜と思ってます。
もの凄い下しか照らしてくれない・・・。

オフがありましたら是非参加しますのでよろしくお願いします。
まだまだ初心者なので色々知りたいです!

raku <daiei@msc.biglobe.ne.jp> 28 Jul 2004 01:21:01

皆様、早速のレス大変ありがとうございました。
バッテリーが死んでいたことから頭が離れずリレーまで考えつきませんでした。
今度、是非やってみようと思います。もう20年も経つマシンですから広い視野でトラブルシューティングしないとだめですね、、。(いってみればどこが壊れてもおかしくない???)
ところでジェネレータは今でも入手可能なのでしょうか?興味を持ちました。
まだナイトランをしていないのでライトの明るさについてははっきりわからないのですが気のせいかあまり明るくなってなさそうなのです、、。
あと、ライトで思い出したのですが、RZVでアーシングをされて効果を体感された方はいらっしゃいますか?質問ばかりですみません。
ご教授お願いいたします。

せん <mail@mail.jp> 28 Jul 2004 01:02:33

○ウインカーが点滅しない
>rakuさん
ライト点灯&ブレーキ点灯&ウインカーは僕のでも点滅しません。(でした)車検のときに検査官
に見つかって、小言を言われました。ライトを消して、その場はなんとか収めましたが・・・。
フラッシャーリレーが弱っているように思われます。単純なバイメタルとヒーターの組み合わせで
点滅させる構造なので、古くなったり使っていると弱ります。
汎用のフラッシャーリレーでも使えますし、電子リレーとかに交換すれば、ポジションランプ機能
がついていたりして、ちょっとお洒落だったりします。可変速フラッシャーも楽しそうです。

○レギュレターの確認
簡易な判断方法ですが、エンジンをかけない状態でのバッテリー電圧は約12V前後です。エンジンが掛かっ
ている状態では約13〜14V前後になります。もしくは、軽く3000rpmくらいに吹かしてみて、約13V前後の
電圧が出れば、レギュレターとダイナモは正常と判断できると思います。
あと、ヘッドライトだけ点灯させてみて、その状態で空ぶかししたときにライトが明るくなれば、大丈夫だ
と思います。簡易判定法なので、それでも怪しいときは電装のわかるショップで調べてもらってみてくださ
い。

○オイルホース
>darumawansaさん
汎用の耐油ホースではだめですか?ホームセンターで耐油ホースが切り売りされています。それくらいの
サイズのものが売られていて、僕もよく利用しています。
透明なので、フローが見えてちょっと気に入っています。

○キャブの脱着
じつはすぐにできちゃううんです。なぜかはナイショです(笑)
遮熱版はつけていません。自己責任の範疇なのと、整備性・視認性が良くなるので、かえってトラブル
の防止ができると思っています。キャブレタードレーンホースも自然な流れでパイピングできるので
良いと思っています。
インシュレーターのバンドのネジ山が危なくなってきたので、つぎは交換しようと思います。

ひとつ直すとひとつ壊れ・・・の繰り返しですけれど、大事にしたいバイクですよね!


とも <rzv_spl_tomo@yahoo.co.jp> 28 Jul 2004 00:31:25

>むねさん

 >ペーパーで磨いて回復しました。(回復はしましたが近いうちに交換が必要と思っていま
 >す。)

  リレーが動作するなら交換しなくても良いと思います。その対策としてコネクターの部分
 にグリスを塗布して酸化防止をしている事が最低条件だと思いますけども。それをしていな
 いとまた同じ所から酸化が始まり、最終的には金属部分が無くなるという事になると例を見
 ています。