沖縄 ゆかりの地めぐり
前日の15日に沖縄入り。この日は4人で「三日月ロック」の歌入れとかを行った「あじまぁスタジオ」に行ってきた。ビーチがすぐそばにあって、晴れてたらすげー気持ちよさそうな場所。っつーか、北海道人にとっちゃどこでもリゾートみたいに感じるよ。街路樹だって全然違うんだもん。中には入らなかったけど、入り口付近と下のカフェでひと休みしてきたよ。そこで「りんけんバンド」のりんけん氏に偶然会ってさ。気さくに手を振ってくれたりして、かなり感激だったよ。いい人だ。
夜はステーキとかが食べられるレストランへ。何で入り口にハメハメハ大王がいるのかわからなかったけど。隣の妙に電飾が派手な大阪の焼肉屋もワケわからんかったし。まあ、とりあえず「めんそ〜れ」を連呼してたさ。車をバックさせてる時も、感想なんかを言う時も、とにかく乱用。使い方完全に間違ってるも承知の上で。
そのあとは名護のホテルまで移動。私が運転。国道58号線を北上したんだけど、車多いのねー。しかものんびり運転(北海道と比べて)。結構走ってるつもりでも、なかなか距離は進んでなくて、すげーヘンな感覚に陥ってしまったよ。負けずに追い越しして飛ばせるところは飛ばしたけどね(笑)。有名なビーチを通過したっぽいけど、なんせ夜で何も見えず。
で、16日。朝から「ちゅら海水族館」に行ってきた。薄曇りだけど、私にとっては完全に夏。朝から晩までずっと半袖で過ごしてたよ。水槽の中、色とりどりの魚たちが泳いでいて、なんかすげー。よく見たらゲーム「海のぬし釣り」で釣った魚も結構いて(笑)。カツオとか、エビの仲間とか、うまそうなのもたくさんいたよ(涎)。「ももいろさんご」がいて、「たいやきくんに出てくるヤツだ!」なんて妙な感激があったり、ジンベイザメの模型に食われて写真撮って周りから笑われたり、とにかく楽しかったわ。でも、一番ウケタのが近くに座ってたおじさんの靴下。「爆走」って大きな字で書いてあるの。どこで買えるんだろう? ちょっと欲しかったり(笑)。
ちょっと写真を載せてみたので、小さくて見にくいけどお楽しみくださいませ。デジカメは便利やね。フラッシュなくてもキレイに撮れる。
水族館のあとは私の運転で移動。道間違った時も「え?もしかして私めんそ〜れ?」とか平気で言う自分。乱用しすぎ。
そして本部町の「きしもと食堂」でソーキそばを食べた。民家にお邪魔しているような空間。奥に大人数で座れるテーブルがあったのでそこに座ったんだけど、後ろに仏壇があってさぁ。しかもその上に鳥の巣があるのよ。笑ったね。そばも裏庭から運ばれてきて意表を突かれたし。そばめっちゃおいしかった。そんで、近くの「新垣ぜんざい屋」に寄ろうとしたけど「機械壊れた」っていう貼り紙があって食べられず。残念ー。
一度名護市民会館に行き、地元民やら当日入りの仲間と合流。ツアートラックがあちこちにあった。近くの海を見てまったりタイム。カニのケンカを眺めたり、釣りしてるおじさんをずっと見てたり。気持ちいいね。
そのあと、北部町の「やちむん喫茶 シーサー園」へ。ベルゲン入ってる人ならご存知よね。会報の撮影に使われた店。山の中にあって雰囲気良し。しかしスピッツファンだらけで笑ってしまったよ。みんな同じ事考えてるのね〜。店の上にある離れの建物で黒糖ぜんざいとちんびんを食べたよ。美味。で、気付いたら私だけいっぱい虫に刺されてるの! 10箇所くらいあったぜ。なんだか表面温度が高いと刺されやすいらしいよ。一気にトホホ感増強。「ちゅらさん」に出てる「おばあ」が来たらしい。遠くで賑わっていて、気付くの遅くて見に行けなかったけど。
名護に戻って「パインパーク」へ。パイン号っていうヘンなカートに乗ってパイン畑を見学。100円の占い買って大笑い。パイン食べ放題のところで食べまくり。パインワインも試飲。売り物の笠をかぶって写真撮影。・・・とやりたい放題だったかも。でも、パインソフトクリームが売り切れてたのが残念だったわ。そのあとは名護市民会館に移動してライブを満喫したよ。ライブのあとは私が高速道路を運転して那覇まで一気に移動。5人乗りのヴィッツで最高125キロ出して(笑)。時間も遅くなったけど、居酒屋で泡盛&沖縄料理を味わう。どれもイケるね。ゴーヤ大好きだし。刺身も青い魚とか、普段見ないモノばかりで見た目が楽しかったなぁ。もちろん美味。
17日。朝食は国際通りの沖縄の朝ご飯が食べられる店に行って来た。ポークと卵と油みそとアーサ汁のセット。うまいね〜。毎日食えると思う。
そして、昼前に「浜辺の茶屋」に行ってきた。ここもベルゲンの撮影に使われてるの。さすが昼前だから空いてたけど、普段も混むらしい。絶対このあとスピッツファンで溢れたに違いない(笑)。干潮だったので、海は結構遠かったけど、近くの浜辺でヤドカリやカニやシギみたいな鳥なんかが歩いてるのとかを見てるとホントにまったり。たまにはこうやって難しい事考えずにボーッとするのも大切かも。
ちなみにこの茶屋のそばに宮本亜門の家があるの。亜門ファン必見の価値アリ?
那覇市内に戻って、「平識商店」と「Barエロス」を見学。平識商店のおばあが良い感じ。かわいいお年寄りになりたいよ。その後は「第一牧志公設市場」へ。食堂で「みそ汁」を頂く。豚汁並みに具だくさんで、おかずいらないくらいの勢い。毛むくじゃらの妙な人形のキーホルダー(全裸なので、ヒゲをめくると大事な部分が見えてしまう。大きい方は大人だった・笑)とか、ヘンなモンもたくさんあったけど、沖縄ならではの食材とかがたくさんあって、見てるだけでも面白かったよ。島バナナが食べたかったけど、この時期は予約しないと本物は食べられないそうで諦めたよ(店頭に売ってるのは輸入モノみたいな感じで、種類は同じだけど正真正銘の島バナナではないんだって)。
市場を離れて焼き物屋が並ぶ通りで色々な焼き物を見て楽しんだよ。んでもって、しっかりシーサー購入(笑)。民家の門にいるのがかわいくってさ。色々見て好みの顔立ちのシーサーを選んだよ。うちは門はないので、玄関に置いてあるの。
その後沖縄市民会館まで移動してライブ。ここで雨になっちゃったけど、あちこち行ってる時に雨にならなくてホントにラッキーだったよ。ライブ後は再び那覇に戻って居酒屋で再び沖縄料理を満喫。豆腐よう、テビチ、グルクンとかね。うまかったッス。
酔っぱらってたので、普通にテビチ(豚足)にかぶりついてた私。おかげでお肌ツルツルになったよ。見た目と食感は微妙だけど、美しくなりたかったらテビチを食え(笑)
18日は早くから公設市場に行ってお土産購入。泡盛とアーサとちんびんミックスとポークと海ぶどう。他にもたくさん欲しいモノがあったけど、さすがに荷物が増えるからねえ。ちょっとギリギリに空港に着いて、意外な?人物と一緒に東京まで帰ってきたよ。そしてまた乗り継ぎで(笑)、まだちょっと寒い北海道に帰りましたとさ。また沖縄に行きたいなぁ〜。ムシロ住みたい。めんそ〜れ!