FM PenNote model T3 セットアップ
2007/12/30
それは確か9月のはじめのこと。 いつものように「Do-夢」のサイトをチェックしていると、「FM PenNote model T3」を発見。 送料やら代引き手数料とかを入れて17Kで速攻注文。出張中なので家に戻るまでお預けですが。
で、月一の帰省で家に戻るとブツが届いていました。(家人に受け取ってもらった)
富士通のサイトでドライバーを落とします。
Cel 500MHz ACアダプタは社外品、タッチペン付属でした。 HDD周りやドライバーなどで数ヶ月掛かってしまいました。
|
画像をクリックすると大きくなります
![]() |
「FM PenNote model T3」です。(FMPENT3W9) |
![]() |
ACアダプターはセンチュリー製でした。(16V 4.06A) |
![]() |
赤印のビスを外すとHDDが出てきます。 緑印のビスを外すとメモリが出てきます。 |
![]() |
HDDには接続コネクタとシールドが付いています。 いつものように他の機器で仕込みをしておきます。 今回もWin2000 sp4 をインストールします。 |
![]() |
USBコネクタがあったのでキーボードを装着。 小さなハブも付けてます。 |
![]() |
電源ON。ここで画面をタップするとBIOSに入れます。 |
![]() |
あれ?なんでこの画面? HDDを綺麗に消去するソフトらしいけど。(blancco) Win98の起動ディスクを使ってのFDISKとか、外付けUSBケーブルでWin2000マシンでのパーテーション操作とか いろいろやってみましたがこの画面から先に進めませんでした。 時間切れで出張先に戻ることに。 |
![]() |
1ヵ月後、いろいろ試してなんとかなりました。(最後に書きます) もう一度仕込みをしてから電源ON。 「\i386\winnt」と打ち込み、インストール開始。 |
![]() |
今回は仕込みの仕方を変えたので日本語もばっちり。 |
![]() |
マウスも接続。 |
![]() |
インストール終了ですが、この状態で殆どのドライバーが当たっていました。 |
![]() |
さらに1ヵ月後。 「?」は3つ。 サウンド、ペンドライバー、「FUJ02B1 デバイスドライバ」です。 |
![]() |
ディスプレイのドライバーを、落としてきたファイルと入れ替えます。 画面の回転ができるようになります。 |
![]() |
「コントロールパネル」の中に「Pen Configuration」のアイコンがあります。 タッチペンの調整をします。 |
![]() |
赤印をクリックします。 |
![]() |
「+」をペンでタッチしていきます。 4個所タッチすれば終了です。 |
![]() |
これでペンが自由に使えます。 このままだと少しクリックの反応が鈍いようなので、先ほどの サイトの情報をもとにレジストリを書き換えます。 |
![]() |
ポートリプリプリケータがあるとLANが使えるようですが、所持していないので無線LANにします。 CD-ROMを繋ぐことが出来ないので、ドライバーの入ったCDを丸ごとHDDにコピーしてそこからインストールします。 |
![]() |
VNCのビューワをインストールして他のマシンにアクセス。 |
![]() |
こちらの画面が800x600なので大きい画面は表示しきれないです。 |
![]() |
前回作った「音楽再生専用マシン」の「iTunes」をこのマシンからコントロール。 手元での操作はちょっと不思議な感じがします。 |
3ヶ月に渡って楽しませてくれました(涙
HDDですが、Win98をインストールすると途中の再起動で再び「blancco」画面。
Win2000をインストールしたところ最後まで行き、それをWin98の起動ディスクで
フォーマットしたりFDISKでパーテーションを操作できるようになりました。
ペンドライバーも四苦八苦でした。
MC650のドライバーを入れたり、OSをWin98にしたり、なにをやってもペンが使えず。
Win2000 sp4 と Stylistic3500 の組み合わせでなんとかなりました。
バッテリーがヘタリ気味なので起動時間が短いのが難点ですか。
約束書きです。 当サイトの記事を読んで改造・製作を行なって、不具合や破損、動作しなくても一切責任は持ちません。 必ず同じ結果になるとは限りませんので、あくまでも自己責任でお願いします。 改造するとメーカーの保証は受けられなくなりますのでご注意ください。 |