中村精密 Nゲージ C58「カスタムキット」※欠品あり 組立

2021/7/5


ちょっと前にネットオークションで入手した、中村精密のC58カスタムキット。
ただし、欠品あり。テンダー下回り、すなわち動力部なし。
ほかに、ビス類・集電用パーツなどがありませんでした。

しばらくほったらかしでしたが、別件でオークション入手したものを
整理していたら、それらしきパーツが混じっていたのを発見。
その他に足りないものをネットで注文して、材料が揃ったので組立開始。

模型屋さんが近くにないのは不便だな。

画像をクリックすると大きくなります

中村精密 Nゲージ C58 カスタムキット
ところどころ隙間が。
動力部がありません。
説明書はクラフトキット(下回りなんかもバラバラ)と共通でした。
簡単なところから。上回りを組立。
基本はエポキシで。
キャブを仮止めしておいたほうがボイラー位置が決めやすいです。
デフはビス止め。
安全弁等は塗装後に。
次はテンダー。台車枠を取付。
溝に入れてラジペンで締め付け。
傷が付かないように割り箸を一緒に締め付け。
いよいよ欠品部品の手当て。
集電部品の絶縁部(台座)があったので集電片を作成。
手持ちの純正部品から寸法を割出してスケッチ。
0.1mmの洋白板にケガいて金切ハサミで切り出し。
突起が入る穴を開けます。
ビスが当たる場所を切り欠いておきます。
もう一方のラグ版ですが、検索したらIMONさんにぴったりのものがありました。
ハンダ付け(電気用)してから分離。
配線は電気部品店で購入したAWG32の細い線を使いました。
純正部品は結構やわらかい線ですが、同じものが手に入りませんでした。
いろいろ見比べたりしましたが、モーターはキドマイティ2が一番近いと思い採用しました。
軸長が違うような気がしますが、ウォームギヤの位置を調整します。
モーターと端子を結線。
モーター端子のメッキ無し側が集電板、メッキ有り側がラグ端子です。(たぶん)
動力部の台枠。
なぜかビス側端梁の両側が斜めに切り取られています。
ビス穴はあるので固定はできます。
動力車輪はゴム付きですが、嵌っていませんでした。
本来、5oと思われますがKATOの4oを嵌めました。
モーターをビス止め。
片側の配線をモーター軸の下を這わせます。
ドローバーと一緒に炭庫を固定します。
従台車と一緒にドローバーを固定。
先台車も固定しておきます。モーションプレート固定ビスを緩めて差し込みます。
集電板をいい感じに曲げて固定します。ラグ板と一緒にビス止めなので、集電板とショートしないように注意します。
線路に載せて走行試験をします。
最初、ピクリともせずドキリ。
いろいろ見た所、モーターの端子が炭庫に接触していました。
若干、内側に端子を曲げました。
ボイラー部を載せてみます。
下から2oの皿ビスで固定。モーターへの配線を挟まないように注意。
ちょっと前部が変?
デフを固定するビスの頭がシリンダーブロックに当たって隙間ができていました。
ちょっと大きめのドリルで上部をサラっておきました。
動輪がまれに止まることがあったので、モーションプレートの位置調整をしました。
合体
音はともかく順調に走ります。
一旦バラして、いつものサンポール。
プライマリーサーフェーサー塗布。
セミグロスブラック、スプレーで塗布。
キャブは外して塗装しました。
安全弁等を瞬間接着剤で固定。
完成。
走行音がひどいので(キーキー、ゴリゴリ)モリブデングリスを少量塗布。
割と静かになりました。
ナンバープレートは今のところ付けていません。

一部の部品が欠品で、纏め売りされていたもの。

他のオークションで中村精密の部品類を落札していたので
整理していたら、動力部の台枠と集電部の絶縁体を発見。

モーターがどれか分からず、数種を購入して見比べ。
キドマイティ2が一番近いのではないかと。

本当は流行りのコアレスモーターとか使ってみたかったけど
外形とかビス穴とかが合わないんですよね。

1.4oとかの小さいビスを1本から売ってるところがあって、そこでビスを集めました。

あと数セットあるから、部品そろえてオークションに出してみようかな。

目次へ