 |
中村精密 Nゲージ C51
ケース入り。
|
 |
付属品あり、スポンジは退化なし。
|
 |
車両を取り出したら、トラクションゴム(黒色)が。
この車両は透明なトラクションゴムのはずだけど、なんで?
|
 |
コンプレッサー部に接着剤がいっぱい。
|
 |
走行させてみると、ちょっとぎこちないけど動いた。
|
 |
確かに上下がプラプラと固定できていません。
|
 |
接着剤がいっぱい。
|
 |
ひっくり返してビスを外します。
|
 |
なかなか取れなかったけど、取れたらビスに接着剤がこんもり。
|
 |
集電部は自分が見たことないタイプ。
左右対称でフランジに接触して集電。
ヘニョヘニョになってます。
|
 |
分離します。
|
 |
集電板を整形。
一部は修正できませんでした。
|
 |
まずはテンダー「動力部」から。
4軸駆動でした。自分は初めて見ました。このような構造なので下回りの片側が狭かったのですね。
|
 |
各部に注油しておきます。
|
 |
カプラーがちょっと変な感じがするので外します。
|
 |
カプラーの奥に板がありますが、平板(真鍮)が入っていました。
いつもは湾曲したステンレス板が入っているので、入れ替えました。
|
 |
上回りと合体。
|
 |
本体側の上下を固定するビスにはゴム系接着剤が付いていました。
ビスから剥がします。
|
 |
結局、ここにあるはずの「ボス」が抜けていました。
ビス穴を広げて、2oのナットをはめ込むことにしました。
|
 |
小さなダイヤモンドヤスリで少しずつ穴を広げ、リューターでさらに広げました。
ちょっとキツ目にしておきます。
|
 |
ビスにナットを嵌めた状態で上から叩いて埋め込みます。
|
 |
この状態でビスとボディの間でハンダ付けします。ホワイトメタルですが大きいので長時間、コテを当てなければ溶けません。
けど、エアータンクを少し溶かしてしまいました。
余分なハンダを削ります。
|
 |
車輪を見たら、詳細不明の汚れがありました。歯ブラシ等で清掃しました。
|
 |
ロッド類に若干の曲がりがあったので修正。
|
 |
下回りとテンダーを合体。
|
 |
コンプレッサーを外し、接着剤の跡を剥がして瞬間接着剤で固定。
|
 |
上下合体。
若干、キツ目でしたが固定ビスは入りました。
|
 |
線路に載せて走行試験。
微妙にテンダーが腰を振ります。テンダーの車軸が曲がっているような気がしますが
修正はできないのでこれまでとします。
|