エンドウ EF15形 電気機関車 プチ修理

2015/5/6


押入れ引っ掻き回したら出てきた「エンドウ EF15形 電気機関車」。
80年代に出た真鍮ボディの電機。

当時はあまり興味がなかったので買わなかったのだけど、生産が終了してしばらくしてからどこかの模型屋さんの店頭に転がってたのを捕獲した記憶が。

そのときにはすでにパンタ、デッキ付近に破損があったから2000円くらいだった。
すっかり忘れてたけど、たまたま見つけたのでプチ修理。

それにしても、ケースが使いまわしなのは分かるけど何も考えなかったのかな?
前後に動いたら絶対に破損するでしょ。
プライヤー握って、チャレンジ。

画像をクリックすると大きくなります

エンドウ EF15形 電気機関車
正直、直流電機はあんまり興味がないんですよね。
DD51は買ったけど。
雑な扱い。テープべったり。
2000円ちょっと。
10数年前、もっとか?
ジャンク臭が漂う。
ナンバープレートは未使用で添付。
パンタとデッキが破損。
こちらはデッキ手すりがひん曲がり。
こちらはデッキと、パンタが外れてる。
まずはパンタから。
衝撃で外れたか?
基部の穴に突起を入れれば直るはず。
力を入れすぎないように手加減しながら。
なんとか入りました。
半田付けが外れないように、これまた手加減しながらヤットコとピンセットでゆっくり曲げました。
なんとかそれらしく修正完了。
ちょっと塗装ハゲができちゃった。
同じ色かどうか分からなかったけど、マットブラックをちょこっと塗装。
なんともないほうのパンタを見たら塗装ハゲがあったのでこちらもちょこっと。
それらしくなった。
微妙にシューがそろってない。
少しだけ修正。壊れそうだったからここまで。
またもや登場。中の人
これを切り取ってケースへ。
ほんの少しの余裕をみてスポンジをケースに貼り付け。
これ以上の破損はないかと。
それっぽく復活。
走行には支障はなし。昔のつくりは良かったのかね。

小1時間のプチ修理。
半田が外れたらどうしようかとドキドキしながらの作業でした。
直流電機が引っ張る貨車ってどんなのがあるのかな。
引かせる貨車に悩むかも。

目次へ