作成環境暴露紹介
こちらにて、館主の環境をほぼ全て公開しております。
パソコン環境は以下のとおりです。
| PC本体 | NEC PC−VS26DM7DA1 | 竹中直人がCMしていた初代NX。(^_^;) | |
| CPU | Cereron 667MHz |
I・Oデータ製のCPUアクセラレータで強化(延命?)。 | |
| HD | 標準4.3GB 増設8.4GB |
増設したのはI・Oデータ製 UHDI−8.4GH/DV。 | |
| メモリ | 128MB | 標準32MB 増設32MB+64MB:これもI・Oデータ製。 | |
| 液晶モニタ | I・Oデータ LCD−A15T |
1677万色をフルカラーで表示できる 優れものですが、実は、値上がり前の 駆け込み購入(笑)。 | |
| SCSI インターフェイス |
I・Oデータ SC−UPCI |
スキャナがSCSI用だったからです。 今ではMO専用。この先どうなるのやら? | |
| DVD−ROMセット | I・Oデータ DVD−AB2/GV |
DVD−ROMとデコーダボードのセットです。 部屋にTVもDVDデッキも置く場所がないから これにした? | |
| MO | I・Oデータ MOF−H640 | 容量640MBは結構ありがたいものです。 | |
| フィルムスキャナ | ニコン COOLSCANIV ED | 3度目の買い換え。 フィルムをじかに差し込めばいいので取り回しが非常に楽! フィルムをホルダに入れにくいミノルタ製品とは雲泥の差。 | |
| プリンタ | キヤノン PIXUS F900 | 使用頻度が結構低いんだ、これが。 | |
| スピーカー | クリエイティブメディア DESKTOP THEATER5.1 |
これで映画を観ると音声が本当に凄いですよ。(^^) | |
| サブノート | SHARP Mebius Note PC−PJ140H |
以前のノートが小さすぎたことの反省から、 B5ファイルサイズのものにしました。 排熱経路に若干の難あり? | |
| CPU | pentium III 650MHz |
メインとしても十分使いうる高性能。(^^) | |
| メモリ | 128MB | 標準で128MB、しかもそれでも不足なんて、 良い時代なのか、いやな時代なのか。 | |
| データ通信カード | SII MC−P200 |
以前のケーブルが壊れてしまって、 おまけにケーブルを直したり買い直したりすると 高くつくため、やむなくカードH゛に。 | |
| ADSLルータ | NEC AtermDR202C | eAccessからのリース支給品。 LANポートを4つくらいはつけてもらいたい・・・。(^_^;) | |
お次は撮影環境です。
| カメラ | ニコン F80S | 後述のVRニッコール対応のため、 やむなくF70號から後継機であるこれに変更。 ただ、フィルムの最大巻き上げ速度が遅いのだけが悩み。 (勝手に命名:新兵器F80號) | ニコン F70D | F80號導入により・・・、 とりあえず家庭用へ用途変更(つまり譲渡ね)。(^_^;) 巻き上げ速度は速くて良かったのに・・・。 (勝手に命名:超兵器F70號) |
| ニコン FG−20 | これ自体はそう悪くなかったんで、 新しいカメラを買ってもまだ持ってます。 | |
| レンズ | ニコン AFズームニッコール 24〜120mm |
レンズもカメラメーカーの純正品で 揃えるのが念願でした・・・。(ToT) |
| ニコン AFズームニッコール 70〜300mm | ||
| ニコン AFVRズームニッコール 80〜400mm |
登場が待ち焦がれた手ブレ軽減機能付レンズ! スペシャルウィークが現役の頃に商品化されてほしかった・・・ と嘆いてしまったほどの逸品(スグレモノ)であり、 シグマの500mmズームをお役ご免にした張本人! | |
| 一脚 | ハクバ HUP−850H |
それこそ競馬場で使うために買った物ですが、 それなりに効果がありました。 あと必要なのは熟練か・・・。(^_^;) |
| 三脚 | スリック エイブル300DX |
競馬場で使う機会はほとんどありませんが 使えることがまれにあるので、 重量2.6kgとちょっと重くても持って行くことがあります。 |