- My Bike History -
SUZUKI GJ76A, 248cc, 40ps/13,500rpm, 2.7kgf-m/10,000rpm, My Max.Speed: 170km/h
1991年式
こいつは俺の最初の愛車だ。あのハンス・ムートデザインの有名なGSX1100S刀を
忠実に250ccにスケールダウンしたモデルだ。(マフラーとかホイールとか違うけど)
教習所のVFR400Kとは違い結構遠くて低めのポジションだから最初はとまどったが、
慣れるとなかなか乗りやすい。250ccのわりにブォンと低めのいい音がする。
ただし、ポジションの関係上すり抜けはちょっと疲れる。
- 長所:
- なんと言ってもかっこいいのがそのデザイン。スピード&タコ一体型メーター
がその気にさせる。ちっちゃなスクリーンが結構効く。(120km/h〜)
- リニアに伸びる意外と元気なエンジン。250ccのわりにトルクフルな味付け。
- 短所:
- マフラーデザインがいまいち。マフラーの付け根の塗装が剥げてさびた。
- 後ろのシート下がプラスチック。(軽量化にはいいだろうけど...)
残念なことに俺のミスでガードレールに突っ込んで潰してしまった。
HONDA MC-22, 249cc?, 45ps/?rpm, ?kgf-m/?rpm, My Max.Speed: 180km/h(limiter)
1990?年式
刀をつぶしてしまってから半年、友人から数万円で手に入れた2番目の愛車がこのCBRだ。
ありがとうS君。ただし、クラッチレバー&チェンジペダルが曲がっていたし、
車体のバランスも狂っていた。それはともかく、その乗りやすさと性能は初心者にもおすすめだ。
左の写真はその最後の姿だ。手放す時はちょっとせつなくなる。ドナドナの気分だ。
- 長所:
- 誰が乗ってもうまくなった気がする乗りやすさ。曲がろうと思ったときにはもう曲がり始めている感じ。
- とにかくよく回るエンジン。タコメーター20,000rpm以上は伊達じゃない。
- 短所:
- ポジションがきつい。スクリーンがもう一つ効いてる気がしない。
- エンジン音がモーターみたい。(^_^;
KAWASAKI ZR400E, 399cc, 53ps/11,000rpm, 3.8kgf-m/9,000rpm, My Max.Speed: 188km/h(limiter)
1995年式
そろそろ400ccのバイクに乗りたいと思っていた頃に、俺の目に留まったのが
このZRX-IIなんだ。実はZRXのグレーが欲しかったのだが、マイナーチェンジでグレーが無く困っていた時に
街角で見かけた赤のこいつに一目惚れしてしまった。
初めてまたがった時、ポジションのあまりの楽さに逆に戸惑ってしまった。視界が広すぎて不安な気がした。最初の印象は400ccのトルク感と車体が重い、ブレーキが効かない、曲がらないであった。どうもCBRで楽をし過ぎていたようだ。ちゃんと曲がる動作をしないと曲がらないがパワーがある。初めてカスタムしたマシンでもある。
- 長所:
- パワフルで粘りのあるエンジン。さすがにZZ-R400ベースと言ったところか。
- ネイキッドの中では速い方。
- ポジションが楽。
- 短所(ノーマル時):
- 重心が高くちょっとバランスが取りづらい。
- スクリーンがないと高速ではつらい。
- どうもサスペンションが気に入らない。
- フロントブレーキに引きずり感がある。
< カスタム内容&効果 >
- ・マフラー: BEET NASSERT RR, ステンレス/カーボン
- 吹けが良く、高回転時のパワーアップ。しかし、2,000rpmあたりのトルク感が無くなったのがちょっと痛い。
- 特出すべきはその軽さ。250ccバイクになったように車体が軽く感じた。こっちの方が影響大。
- ・フロントブレーキキャリパ : 対向4POT NISSIN ブレーキキャリパキット
- ノーマルブレーキの利きがあまりに不安だったので交換。まぁまぁコントローラブルで良い効き。
- ・マスターシリンダ : DAYTONA フロントブレーキマスターシリンダ 5/8インチ セミユニバーサル
- ノーマルと同じサイズのはずなので、見た目だけ。
- ・メッシュブレーキホース : GOODRIDGE FRONT, REAR
- ブレーキと同時に変えたので単独での効果はわかりづらいが、ブレーキが少しカッチリした感じになる。
- ・リアサスペンション : ホワイトパワー
- ・フロントフォークスプリング : ホワイトパワースプリング
- リア+フロントで140km/h以上の高速時の安定度が全く別物。すばらしい。
- 荒れた路面時のイヤなガタガタ感もマイルドになり、コントロールしやすくなる。
- ・ヘッドライトON/OFFスイッチ : DAYTONA
- やっぱり消したいよな。(^_^;
- ・スクリーン : SP TADAO ハイパースクリーン XJR1200/ZEPHYR1100用
- なぜかサイズピッタリ、ちょっと伏せれば結構防風効果あり。(120km/h〜)
KAWASAKI ZX900A, 908cc, 108ps/9,500rpm, 8.5kgf-m/8,500rpm, My Max.Speed: 150mile/h
イギリス仕様 逆輸入車 フルパワー A8, 1991年式
そう、皆さんご存知の"Ninja"だ。
(本当のNinjaは'84〜'87年式 "A1〜A4" の北米仕様のみだが、あっ、国内仕様もか?)
中古だが俺の初のOver750ccマシンである。
日本ではNinjaは異常なほど中古の相場が高く、何軒かバイク屋を回ったがなかなか程度&価格の良いものがなく、
当分見つからないかな?と感じていた頃にある雑誌に載っていたこいつの写真に
なぜか惹かれ、早速次の日に見に行った。
そして、こいつは俺が来るのを待っているかのような姿でそこにあった。
「あーこれは俺のバイクだ!!」
と心の中ではその場で即決するも一応慎重にチェックした。
購入後、1mも行かないうちに自分の中にあった大型のイメージを払拭するあまりの乗りやすさに驚く。1984年以来、14年間も継続生産されているわけがわかる。
Ninjaはカスタム車が多いが敢えてノーマルで乗るのがしぶい?気がするので
基本的にはノーマルで乗るつもりである。お金が無いという説もあるが...。
- 長所 (Second Impression):
- とっても乗りやすい。クイックではないが低重心で安心して曲がれる。(ダイヤモンドフレーム効果?)
- 豪快なエンジン。もう少しトルク&パワーがあっても良いかな。
- 改めてバイクの楽しさを知らされた。過剰な性能でなく初めてでも自分の手の内にある感じ。意外とBASICなマシンと言う印象。
- 短所 (First Impression):
- チェンジペダルが遠く、ギアチェンジしづらい。ちょっとこれだけは何とかしたい。
- うるさい。(良いところでもある)
ただ、何か不定期にドコドコ言ってキャブのあたりが振動する。これって正常?。
- 夏は必ずオーバーヒートすると思うくらい暑くなる。
- クラッチが重い。(大型では普通?)
- マイル表示なので、瞬間的に時速何キロかわからない。
SUZUKI ??????, 1299cc, 175ps/9,800rpm, 14.1kgf-m/7,000rpm, My Max.Speed: ???mile/h
UK仕様 逆輸入車 フルパワー, 2000年式
量産車初の実測 "Over 300km/h マシン"。
世界最速の名を引っさげこいつは現れた。
でもまだ、慣らし運転中。(T_T)
- 長所 (First Impression):
- 300km/h自主規制前最後の魅惑のフルパワー仕様。(-_☆)キラリ
- とにかく乗りやすい。低重心で安心して乗れる、曲がれる。
- とにかくパワフル。始めはクラッチを繋ぐのにも気を使う。でもすぐ慣れる。
- 少し乗れば、とっても良く出来たバイクだと言うことがすぐにわかる。
- 普通に乗っていると、世界最速というこよりも、乗り易さが際立つ。
- 短所 (First Impression):
- チェンジペダルの入りが渋い、しょっちゅう失敗する。エンジンがトルクフルだけにこいつはいただけない。
入り損ねると結構怖い。まぁしばらく乗っていたら、だいぶこなれて来た。
- カウルが低すぎる。最高速狙いはわかるけど、タンクバックを付けると、ぜんぜん役に立たない。
こいつは絶対に替えないとスピード出す気にならん。
- UK仕様の為、マイル表示。本当はkm表示が良かった。
二輪 走朗の部屋へ戻る