| ”年の終わりに” |
今年も終わりである。 個人的に今年を振り返ってみると、 特に大きなことはなかった一年だと言える...かな。 つまらん。 まぁいくつか取りあえずとったるかと思っていた 資格はいくつか取ったのでまぁまぁとしておこうか。 本当は一大転機になる年にしようなんて企みもあったんだが そうはならなかった。 所詮こんなもんか。 細かいところで言うと、「ヒカルの碁」で塔矢名人にこのままいけば 勝てそうだと思った終盤にうっかりポカミスをして、 あっそれ待った!。と思っても待った出来ず。 あせって次の一手もミス。あーこりゃあダメかもと言うところで あえなく電池切れ。(T_T) このまま勝負つかず(多分負け)に、 年を越すと言うなんともさえない年越しになってしまったことがちょっとばかり気がかり。 って、本当に細かいなぁ。(^^; まぁ来年は個人的にはペガサス年(動物占いで私はペガサスらしい)ということで、 そこそこ飛躍の年にしようなんて柄にもないこと考えてみたりして。 でもペガサスってば、「唯一現実にはいない動物です...」(-_-;) なんて良いのか悪いのかわからんコメントされちまっている。 まぁそんなこんなで来年は現実逃避に走る... ヘ(^^ヘ)))。。。フラフラァ じゃあなくって、非現実的なことでも現実にしてやるぜぇぐらいな 意味不明な勢いで行くとするかぁ。(-_☆)キラリ てなこと書いているうちに、 実はもう新年になってしまっていたりして... あっ、明けましておめでとうございます。 しまらないなぁ。 |
| ”Yuming” |
この間、いつものように売店でCDを眺めていたら、Yumingのバラードベストが あった。別に私はYumingファンと言うこともないし、 まぁ別に、と言う感じだったので当然買わなかった。 その夜、同じように売店を眺めるとYumingの曲が店内に流れていた。 荒井由美時代の曲だ。 なんか懐かしいような切ないような香りのする曲。 若干心引かれた。でも買わなかった。 次の日、またYumingの曲がかかっていた。 昨日とはまた違う曲だったと思うけどやはり同じように懐かし切ない感じ。 でも買わなかった。 またその次の日、またYumingの曲がかかっていた。 なんだかよくわからんけど、気になってしょうがなかった。 でも買わなかった。 またまた次の日、またYumingの曲がかかっていた。 買っちゃった。(・・;) なんだろう。別に特別ファンってわけでもないし、荒井由美時代の曲なんて リアルタイムに聞いていたわけでもないし、 特に思い出のある曲ってほどのものもないんだけどなぁ。 古い曲、特に荒井由美時代の割とパラパラとまばらな感じの曲のほうが 惹かれるものがあった。 肌寒くなり、人肌恋しい季節なこともあるのだろうか?。 それも狙いどおりなのか?。 恐るべし、ユーミン。 |
| ”涙” |
先週のこと。 毎年行っているツーリングのある日だったのだが、 所用のため今回は不参加だった。 用事を済ませた夕方、やはりバイクに乗りたくなり おもむろにバイクを道路へ運ぶ。 エンジン始動!っと、うんとも寸とも言わない。 バッテリがへばっているのは知っていたので 軽く押しがけ気味にかけるとエンジン始動。 が、すぐ止まってしまった。 再度始動。かからない。 なぜかちょっとガソリンくさい。 バイクを少し移動させると若干何か漏れているような痕が。 ?と思いつつも、気にせず再始動。 エンジンかかるも、すぐにボコボコと明らかに異常な様子で止まった。 やばっ!。と思って、見るとキャブの辺りから、ガソリンが ダラダラと漏れ、エンジンを伝って地面に落ちている。 はぅー!。マイガッ!。(゜o゜)ゲッ!! 一瞬、頭を抱えてしまった。 慌てて、タバコの火を消す。引火でもしたら大変だ。 が、すぐに見なかったことにして、カバーをかけて奥にしまった。(^^; 日も暮れて何も見えなかったし。 しかし一体何なんだ。 ツーリング先でなったりしたら大変だった。 これは行かなくて正解だったということか?。 はたまた、ツーリングに行かなかったことへの抗議か?。 調子も悪いし、そろそろ買い換えようかなぁなんて思っていることに対するあてつけか?。 テロに対する怒りなのか?。 米国の報復に対する非難なのか?。 それとも...。 理由はともあれ、何故か私の目には その滴り落ちるガソリンが、溢れ出る涙に見えた。 実際のところ、キャブがつまったとか?、燃料ホースがはずれたかしたんだろうけど。 [後日談] 2日後、会社を休んでタンクを外してみたら、夏前に取り付けたガソリンのフィルタ が緩んでそこから漏れていたようだった。しかし、前後のキャップでプラスチックの 管を押さえつけるだけの構造だなんて、いくらパッキンがあると言っても、 ちょっとでも緩んだらすぐに駄々漏れじゃないか!。これはちょっといかんのぅ。 Ninjaの欠陥とも言える構造上から、1番のプラグの所に ガソリンが溜まっているという怖い状態だったし。(・・;) 一応、復旧完了。 点検してみたら、バッテリ液が2、3割しか入っていないというお粗末なオマケ付。 ついでにエンジンオイルも交換して終了した。 |
| ”誰が為の正義” |
テロが起きた。 すごい事をやったものだ。 はじめ聞いたときに、不謹慎ながらうまいと思ってしまった。 はっきり言って、乗客が乗っている以上手が出せないからね。 少なくとも最初の一機は。 本当に突っ込むかどうかもわからないのに、打ち落とすわけにはいかない。 ぶつける気だと気づいたときには打ち落としても、ジャンボの質量では とても止められないだろうし。 ただし、自分が助かることを考えない場合にのみ可能だが。 不幸にあった方々にはお悔みを申し上げます。 テロ自体は許される行為ではありません。 私自身、地下鉄で同時多発テロに出会ったことがあります。 とは言っても、たまたまただの爆竹でしたが。 その時は何かがすぐ側でパンパン鳴っているだけで、なんだかわからなかった。 都内十数か所の駅で同時に行われたようでした。 たまたまそれが爆発物だったり、有毒なものだったりした場合には 実害を被る、もしくは命がなかったとも言えます。 しかし、アメリカという国はやはりというかなんというか自分本位な国だと思う。 ブッシュが世界戦争になるといったときには恐れ入った。 このテロ自体は基本的にはアメリカに対する抗議だと思うのだが、 世界を巻き込むつもりか!...と。 しかし、それに簡単に同調する日本の総理もどうかしているとしか思えない。 テロに対する姿勢と、国レベルの戦争をごっちゃにすると大変なことになる。 市民調査でも相手国の一般市民に多少の被害が出ても仕方ない、だそうだ。 無論、自国の兵士の犠牲も覚悟してでの上で。 これって、テロをやっているのがアラブ系の人々だと仮定した場合に 一体、やっていることのどこが違うのか?。 アメリカや西欧諸国によって長い間苦しめられ、 被害を受けてきたと考えているアラブ系の人々が アメリカの一般市民の犠牲を伴ってでも一矢報いる、といった行動と。 はっきり言って、まったく同じ。 ただ戦力的に真っ向に向かって戦うといった手段が取れなかっただけ。 アメリカは正義の名のもとに、同じことをやり返すつもりらしい。 憎しみが憎しみを生む。 プライドだけなら今すぐにやめて欲しいものだ。 核の使用までも法的にはクリアされたとも聞く。 どんなに不条理だと思える事柄でも、無理やり法的に承認してしまうことで 通すという、おそらくたいていの日本人には理解できないアメリカらしいやり方だ。 これは敵が遠くはなれているのも関係しているのであろう。 テロ的な形以外ではアメリカ本土が戦場になる事はないわけだし。 ベトナムの二の舞の可能性も高い。 私はまだ犯人と決め付ける証拠を見せてもらってはいない。 戦争を起こすことを理解できるほどのしっかりとした証拠を提示しない限り、 世界の人々の理解は得られないだろう。 まぁその辺はちゃんと出してくるとは思っているが。 アラブ系諸国の人々でアメリカ支持を打ち出している政権に対して抗議している人も多い。 こういった点を理解できなければ、この悪循環は永遠に終わらない。 しかし、アメリカが首謀者と言っている人が素直に自首したらどうなるのだろう?。 アメリカって、大概の州では死刑はない国だと認識しているが。 そんなことなかったっけ?。 懲役何万年とかになるのだろうか?。 でもそれだけではアメリカは納得しないだろうなぁ。 絶対的な正義など何処にも存在しない。 |
| ”ブルーな日” |
あーーーーーーーーうっ!。 久々の更新がこんな内容とは!。 ガッデム!。 夏のツーリングに備えて、いろいろと買い物をしていたんだけど 山の地図が近場で売っていなかった。で、それなら新宿の本屋に行って ついでに写真をCD-Rに焼いてもらうサービスを試してみようと思い,車で出かけることにした。 ほんとはバイクのタンク回りの配線が気になっていたので タンクを外してみる&エンジンの調子も見ておかねば、ということで バイクで行こうと思ったのだが,なんか最近の暑い日々の記憶が蘇り,車で楽々っと 行こうと考えたのが運のつき。 えー、とられましたよ。駐禁。オリャ(/-o-)/ ┫ いつもは大丈夫な場所なのに〜。時間を見ると止めた直後に線を引かれていたようだ。 ちっ、つけられたか?。 戻ってきて,幸せの黄色いハンカチならぬ、不幸の手紙、もとい駐車禁止の黄色い札?を手にとって, しばらく見入ってしまった。 (・_・) なんと8年以上ぶりにキップ切られましたぁ。 いつもはセーフティーライダーで通っているオイラがぁ。 大体あんな所、路上の有料駐車スペースよりも安全じゃないかぁ。 もっと大迷惑な駐車を取り締まらんとなんばしとっとばい!。 あ〜、なんかブルーな気分。ついでに免許もブルーってかぁ!?。 ある意味大きな危険の伴うツーリング直前にキップ切られるとはかなり痛い。 フトコロも痛いが,点数やらなんやらの方が痛いぞぉ。 3ヶ月無事故無違反なら点数だけは消えるらしいが。 調べた感じだとこのまま免許更新まで乗り切れば、簡易講習の方で良さそう。 しかーし、肝心な免許の色の方はだめっぽい?。 それまでに免許制度変わらんかなぁ。3年間無事故無違反でゴールドってことに。 そーいえば、こういう場合でも保険はゴールド割引適用されるのだろうか?。 事実免許はまだまだ更新まではゴールドなわけだし。 今度の保険更新時には何も言わずに黙って免許を差し出そう。 _・)ソォ-ッ (ToT) |
| “ホーム” |
山手線で事故がおきた。 線路に落ちた酔っ払いを助けようとして2人の勇敢な方々が亡くなった。 助けに入ったこと自体の是非は判断できるものではない というか簡単に結論の出せる問題ではないので言及しない。 ただ助けるということはホームの上から見るよりははるかに難しいと思う。 なんで俺はこんなことを書いているのか?。 実はホームに立つとふっとここで飛び込んだら... どうなるだろう?...じゃあなくって...まぁたまにはあるけど。 ホームに立った時に、ここで線路に落ちたら、 どう対処しようか?。よく考える。 電車がホームに入ってきてこのタイミングだったら?。 その次のこのタイミングだったら?。...と。 ...変かな?。 上から見るよりははるかにホームは高さがある。 普段ならまぁそれなりに上に上がれるとは思うが、 電車が入ってくる緊迫したタイミングではどうだろう?。 焦りからくる体のこわばり、足場の状態、変に余裕があったりすると 荷物もちゃんと確保しようとかして失敗する可能性などを 考えるとタイミングによっては自分ひとりでも結構危ういぞ。 というのがいつも思うこと。 上に上がるよりはホーム下の退避可能スペースに隠れる方が 確率は高そうだ。ということでホームから下を覗いて この下にスペースはあるのか?。というのを確認したりするが 大抵はよくわからない。反対側にホームがあるときは その状態を参考にしたりもするが、こっちも同じとは限らないのだ。 それといつも気になっていてぜひ確認したいのが、スペースが無い場合に 隅にへばりついたら回避できるのか?。 車両端の下と車輪との間にスペースがあるのは確実だが大人一人のスペース というと...?。である。電車の形にもよるだろう。 風圧を受け流す先頭車両の形がポイントかな?。 ただ地下駅だとホームの反対側の壁のそのスペースは斜めに なっていて消されている。あれはかなりやな感じがする。 強度の問題だとは思うんだけどね。 あと気になるのは最近増えてきたホームと線路の間に仕切りがあるタイプ。 まぁ普通なら落ちることは無い。 が、落ちたあるいは下りた時は戻れるのか?。 また反対側の線路があるなら当然そういう選択肢はある。 とりあえずここではそれが無い場合を想定している。 その上で考えると大人一人を、それも泥酔している人を上に上げ、 自分も退避するのは10秒や20秒では二人でもまず無理だと思う。 自分ひとりでも5秒だったら上がるよりも退避スペースに逃げるのを 優先する方がいいだろうな。 もし上がるなら一度失敗するのを想定して10秒は欲しい。 ホームに立っている時に隣に小さい子が危なっかしくいたりすると この子なら助けられるかな?、この子は無理だな?。とか 考えることもあるが、電車がホームに入ってきたタイミングでは どんなに小さい子でも明らかに退避スペースが無い場合には難しい。 子供だけ上に上げ、自分は下に退避というのがベストだと思うが ホーム上の人のヘルプと退避スペースが必須か?。 助けても自分が...というのでは厳しいので 退避スペースの有無はホーム上からでも確認できるようにして 欲しいものだ。白線の代わりに退避スペースが無い部分は 黄色や赤の線にしてわかるようにしてはいかがでしょうか?。 こんなことをいつも考えている俺はおかしいのかなぁ。 とっさに行動できる人はこんなことは考えないのだろう。 でも俺の場合はある程度状況を想定して自分なりに大雑把でも 部分的にでもシミュレーションしておかないと咄嗟の時には 行動できないので常にこんなことを考えている。 当然のことながら考えてもその通りにはいかない。 だいたい半分いけたら成功だと思う。 自分の弱さを知っているからこそ、こうやって防御力を上げているのだ。 生きるための知恵だ。 なんか話の方向性が変わってしまった。 いつものことか。 |