C63 (2002 冬コミ) レポート

last up 2003/02/07
初版


2002/12/27(金)

20:47
出発。実は時間ギリギリ。

20:56
駅改札。有人改札に人がいない…券売機のところで乗客になにやら説明をしている。こっちは日付印がないと入れないので、すんませんがとお願いする。
ホームでは入線放送がかかっていたので、かなり焦っている。

20:57
普通高槻行 207系、駆け込み乗車。

21:10
高槻到着。

21:12
快速大垣行到着、113系11両一部アコモ改造車。かなりの人が降車して発車。
走っていく車両を見てると「モハ113-5001」、おい、まだいたよファーストナンバーが。

21:16
新快速長浜行到着、223系8両。相変わらず混んでいる、米原まで行くので通路にて立席。まあ野洲まで行けば座れるだろう、めずらしく定時運転。

21:28
京都着。運良く席が空いた、ありがたく座る。極力体力は減らさないように…

21:33
山科。眠い…

21:55
気が付くと線路が白いモノで覆われていた。「まもなく野洲です」
こりゃ今夜も冷えるな…

22:17
「まもなく彦根です」
雪が減ってる、こりゃ珍しい。ちょっと遅れ気味…かな。

22:22
米原到着。あきらかに目的が同じ人たちは向かい側に停車中の普通大垣行へ疾走。急がなくても座れますよ、この大垣行は数少ない6両編成なんでね。

22:25
米原発車、後部車両へ行くほど空いている。最後部で一休み。

22:35
近江長岡。列車停車位置付近のみ除雪、そこから外れると積雪20cm以上。日中2両、その他でも大概4両なので、6両だと思いっきり除雪部分から外れて停車。

22:46
関ヶ原。雪がほとんどない、少々意外。

22:54
「まもなく終点大垣です。」
乗換案内は、普通岡崎行、ながら東京行、急行長野行。臨時快速東京行を割愛したのはなぜ?

22:56
大垣到着、何人かは救済臨へ。
隣に停車中の救済臨、当然満席。今日は田町車167系4+4で後部4両は原色。

23:00
救済臨発車。さて1番線へ。

23:03
1番線、同士が沢山(泣)
そして、いつも思うこと。
「全車指定席でなぜ並ぶ?」

23:05
列車入線。

23:06
「快速ムーンライトながら 東京行です。全車指定席です。本日は満席です。指定券をお持ちでない方は、名古屋から臨時の東京行をご利用ください。」
そこかしこで詰まりながら、繰り返す車内放送。

23:09
発車、大半が空席のまま。

23:15
穂積。2,3人いたか…

23:19
岐阜。十数名乗車、ホームライナーがわりに使う人も。

23:25
車内検札。わかっていたように510円払う身軽な人たち。車掌も料金を収受するだけで何も言わない。

23:28
尾張一宮、数名が乗車。

23:38
名古屋到着、さすがに人が多い。
ドアが開くと一気になだれ込んでくる人、指定された席を探して右往左往。すぐにデッキに座り込む確信犯も多数。隣の1番線に停車中の救済臨はすでに通路まで立客がいるのでその気持ちはわかるが、車内放送では…
「快速ムーンライトながら 東京行です。全車指定席です。本日は満席です。指定券をお持ちでない方は、隣の臨時東京行をご利用ください。」
と、相変わらず下手な喋りで繰り返す。
ホームには「ながら」も救済臨も見送る人が結構いる。次の岡崎行(大府より先への最終)を待つ人だろう。
反対側、下りホームにもかなりの人手。基本的に仕事納めの金曜日、忘年会等で帰宅が遅くなるのはまあ至極あたりまえの話。

23:41
あらかた席が埋まって、発車。

23:44
金山。ここでも結構乗ってくるが、大半は近距離客。ホームは帰宅客でかなりの人ごみ。この後の列車は、上り救済臨東京行、岡崎行、大府行の3本、下りは大垣行最終1本。
デッキ付近は東京までの座り込み客と近距離通勤客で妙な混み具合。

23:54
大府着、数名降車。発車後、記憶が途切れる。

2002/12/28(土)

01:00
浜松駅進入、したところしか覚えていない。

02:28
寒い…目がさめるとドアが開いている。通路上の電光案内には「富士」。
すぐに記憶が飛ぶ。

04:25
気が付くと停車中。虚ろな目で通路上の電光案内を見ると…
「自由」席
熱海は過ぎたか…ふむ。
「川崎」
え?外が暗いのでナニがなんだかわからんが、時計を見るとすでに4時すぎ。
一気に目が覚めて状況確認、通路までびっしりと立客、いや座り込み客。デッキも満員、川崎からもかなり乗ってきた。完全にビッグサイト行の同業者達。
このまま行くと東京で降りるのに苦労するのは明らか。

04:28
列車は快走し、蒲田を通過。中線に京浜東北線北行が停車中。

04:34
品川到着、人を掻き分け一旦降りる。発車メロディーが流れる中、後部車両へ走り4号車後寄りに飛び込む。

04:39
新橋。少し降車が目立つ。
ゆりかもめか…今回からゆりかもめも初列車繰り上げを行っている。臨時初列車は5:30発。

04:42
「まもなく終点東京です。到着は7番線出口は右側です」
当然わかっております。
到着直前に京浜東北線南行初電とすれ違う。
運良く階段目の前に停車。
とりあえず、早足で階段を下りていく。コンコースには上野寄から降りてきた同業者が群れをなしてこちらに向かってくるのが見える。
ま、京葉線まではこのペースで歩いていくか。

04:46
京葉線コンコース。エスカレーターあと2回、遠いわ深いわ、ろくな駅じゃねえ。

04:48
京葉3番線、停車中は205系10両の各駅停車蘇我行初電。思いのほか空いていたので新木場駅階段にもっと近い7号車最後部ドアに乗車。

04:54
例によって駆け込み乗車が増えてきた。中央線初電利用客だろう。

04:55
発車。車内はまったりモード。

04:57
八丁堀、数名が乗車。

05:01
地上へ。真っ暗。

05:04
「まもなく新木場です。有楽町線、りんかい線はお乗換です。」1年半ぶりの早朝新木場。
車内が一気に緊張。左へ大きくカーブすると…

05:05
ゲートオープン、各馬一斉にスタート。階段は1段飛ばし、最後は5段飛ばし。
隣の「上り」エスカレーターを逆行するのもいるようだ。ほぼ先頭をキープして第1コーナー、JR改札へ。
18きっぷ所持なので有人改札を通過し、第2コーナーTWR改札。
先発は「1番線 5:20発 大崎行 6両」
ん? 事前情報では5:29だったが…
パスネットで最内を通過、さあホームへ

05:06
T君からの電話では5:20発と言う話もあったので、そちらが正解だったのだろう。
と、思いきやホームに下りると5:29発になっている。ん〜…まあいいか。
ところがみなさん今までの記憶が残っておられるようで2番線に列を作り始めた。確かに1番線 には車両が留置中だし、前回までは常に2番線だったから条件反射だろうが、これはあきらかに間違い。案内表示も1番線 先発 回送、次発 大崎で2番線は表示なし。
数名が1番線側を右往左往しているうちに、私は国際展示場駅での階段位置を考え乗車位置をさがす。6両の場合は前から2両目最前部ドア。 同じように下調べしていた方がいたようでその位置には1人立っていた。ホームの柱が邪魔だがその人の後ろにつく。

05:15
状況が読み込めてきたようで、2番線から1番線へ人が移動。
目の前に停車中の10両編成がパンタグラフを上げた。

05:21
10両編成の回送が発車、これに乗せてくれればいいのに、とあちらこちらからつぶやく声。
目の前の車両がいなくなると、風通しがよくなり結構寒い。開場まであと約4時間40分と思うと一気に鬱に。

05:24
東雲方面に前照灯、列車接近。
列車到着、すぐに客扱い。手前ドア付近に固まる→新木場1番線と国際展示場下りの乗降ドアが共に右側。
2番線客扱いのほうがいいと思います、来年はご一考のほど。

05:29
京葉下り2番、上り1番を取り込んで、発車。まあまあ混んでます。

05:31
東雲。だからなに。

05:33
国際展示場駅進入、車内に緊張が走る。
ゲートオープン、スタート成功。エスカレーターは早足であがっていく。
改札を抜け、待機列方面へ。駅前で一旦停止、ここで列形成をしてから誘導される。 前から5番目ぐらい、なかなか好位置。

05:36
誘導開始、トイレ横を通ると早々と数名が列を作っている。さて今回はどこに連れて行ってくれるのかな?

05:38
階段正面。ちょっと驚き、こんなに前にくるとは思わなかった。

05:45
位置確定。09:00にて全ての列を順次移動するとのこと。
自分の位置が列の右端、そして右側は芝生なので列の出入りが非常にしやすい場所。これはラッキー、逆に荷物を盗られ易い場所ですがね。
新聞敷いて腰をおろして、仮眠する。

06:20
前日の天気予報などから今日の気温を見ていたのだが、予報は大体あたっているようだ。気温は零度近い。 寒さでノックダウン。貴重品を取り出し、かばんを置いて国際展示場駅へ一時退避。

06:25
トイレの長い列を見つつ、駅へ。
風が当たらないだけでも十分暖かいが、同じように寒さから逃げてきた人が多く、思いのほか暖かい。

06:40
改札ウォッチング。
夏とダイヤが異なったから、上下同時到着はほとんどないだろうと思っていたがそうでもない。2分以内に上下到着するとやはり改札は溢れた。

7:15
夜が明けたので移動する。寒さは相変わらず。

7:20
荷物確認。盗られても…十分困るな。
朝食セットを取り出す。

07:25
有明西ふ頭公園、殆ど人がいないので気持ちがよい。
ベンチで朝食。

07:30
ふと、周りを見ると鳩が3羽が集ってきた。パンを千切っては投げ、千切っては投げ。
なんてまったりしていると、いつのまにかすずめが十数羽、鳩が5羽。鳩とすずめの攻防戦が繰り広げられている。
長閑な一時。

07:40
朝食終了、のんびりと移動。

07:45
TFTに入ると暖かい。暖房なのか、同業者多数によるものかは定かではない。ともかく壁際で休憩、立席。

07:58
T君へメール。今日、この時間にここにいることは誰にも言っていないのでまだ黙っておく。

08:05
座る場所があったので着席、転寝。

08:32
そろそろ列に戻る。眠い…

08:34
TFT横の一般待機列が総立ちになっているのを見て、ちょいと焦る。まだ大丈夫だろうけど。

08:36
当該列に戻る。

08:50
全員起立。

09:00
今のところ動きなし。

09:20
進攻開始。

09:23
階段上、一旦停止。

09:28
進攻再開、ゆりかもめ下。

09:30
西4F企業方面と東全棟及び西1・2同人方面への第1次分離。列が乱れる。

09:32
エントランスホール進入、東棟と西棟への第2次分離。

09:34
エントランスホールからブリッジへ。

09:37
ブリッジ中央にて進攻停止。ここで開場を迎えると思われる。

09:40
列圧縮なのか、少し進む。
ここまで前に来るとは思わなかった。ブリッジの窓から東4及び東1のトラックヤードが見える。シャッターはまだ下りたまま。

09:50
東1、東4のシャッター開放。チケット組が一気に列を成す。
今日の目標も同様の状況になっていることは間違いない。

09:57
肩から下げていた鞄を手に持ち、戦闘体制に。

10:00
開場アナウンス、拍手。
シャッター前では頒布が始まり列が動き出しているのが見える。

10:02
当該列、進攻開始。

10:03
エスカレーター、ここで息を整えて…

10:04
ガレリア1F到達、即左折。東4棟入口へ。
戦闘開始。

10:06
棟内を一切無視し、一気に突破。トラックヤードへ。
すでに大きな列がいくつかあるが、異常に長い列が1本。間違いなく今日の目標だろう。その最後尾はどこなのか、前回の状況を踏まえ東6方面へ向かう。

10:10
予想通り東6付近にて最後尾を捕捉、即座に後に続く。
目標は夏の時と同じ配置、そしてほぼ同じ列構成、さらに自分の位置も夏と同じ位置にいることから当然所要時間も推測される。
今回も13時か…予想通りといえばその通り。

10:20
ひたすら進むのを待つだけなのだが、意外に早い。
この時点での列は、東6北端を先頭に東4南端まで(第1列)、折返し東6中央付近まで(第2列)、さらに折返し東5中央付近が最後尾(第3列)。全区間4人1列。
現在地は第2列東5北端付近。

10:30
現在地東5中央、早い。このまま行くと11時前に折り返せる。

10:45
東4中央。夏より約60分早い、いい調子。

10:50
折返し直前で、動かなくなる。
それをきっかけ前にいる人と雑談。

11:02
折返し点通過、まだ先は長い。
先ほどの停止時間、推測するに2限から1限への移行のためと思われる。

11:10
先ほどにも増して進みが早い。あまり早いと不安になるのは皆一緒。

11:30
東5中央。これは午前中に買えるかもしれない。

11:47
東6北端、スペース前。
最後の曲がり角、ここを曲がれば購入列になる。

11:50
購入列に入る。完売していないことは確実。
「お疲れ様でした。この後も頑張りましょう。」
と、雑談の相手と会話を交わして…

11:52
新刊・既刊共に1限、購入。本日の目的達成。

12:03
満足しながら歩いていると、もう一つチェックしていたシャッター前がまだ頒布していた。即座に並ぶが、かなり怪しい。

12:10
あと40人ほどで完売。さっさと来たら間違いなく買えただけに虚しい。
買えなかったものは仕方ない、気を取り直して東4〜6を1周する。

12:30
やはり守備範囲が…。
それに居場所も無いので、久々に西棟企業を見に行く。

12:40
企業の紙袋を大量に持った人と何人もすれ違う。あれを公共交通機関の中で他人の目にさらす度胸は私にはないし、同伴も勘弁。ただし今日のビッグサイト発東京駅行臨時急行バス(国展01系統)車内なら許す。

12:46
西企業への通り道になる西棟屋外展示場。本当に華やかだがカメラを持った人間がかなり多く、撮影会場にしか見えない。間違っちゃあいないが…
日差しが出ているから多少暖かい。もちろん海風はモロにくるが。

12:50
バス共通カード完売…ここ最近買えないです。
企業でも見ていこうかと思ったが、長い列が棟内でとぐろを巻き通路各所で移動する人が渋滞。移動そのものがかなり困難な状況下で考えることは
「出よ。」

13:02
もみくちゃになりながら棟内から脱出。東より凶悪な状況、企業を目指す人は大変だ。そういえば午前中に雑談していた人も企業へ行くって言ってましたなあ…
で、ふと右を見るとT君がいた。この会場って人と「偶然」出会うことが多いとは聞いていたが、いやまあびっくり。
T君はこちらに気づいておらず、そして180度向きを変え再び西棟内に消えていった。戦いは続くようだ。

13:10
戦線離脱。ふぅ…

13:15
イーストプロムナードを歩く。4時間前の喧騒が嘘の様…明日も明後日も繰り返されるんだよな。明後日は自分もいるんだよな…(泣)
今日はさっさと埋立地から離れる。今日有効な18きっぷがあるので、多少は楽しもうと思う。

13:22
国際展示場駅、先発は大崎行。確か大崎発下り横浜方面行き41分発だから、丁度良いかな。

13:24
新木場から数名しか乗っていない列車が到着。当駅からの戦地帰りを含めても乗車率は100%そこそこ。
騒ぐことなく、すぐに発車。

13:34
途中駅での乗降は少ないと思っていたら、大井町で半数が降車。主に京浜東北線 川崎・横浜への乗換と思われる。

13:38
大崎到着、出口右側。この先、埼京線 新宿・池袋方面は階段を上がって隣のホームへ。湘南新宿ライン 横浜方面は同じホーム向かい側。
私は楽だが、なにか間違っちゃあいませんか、この乗換。いくら新宿方に引上げ線がないからって客に不便を強いる東日本にウンザリ。
列車到着と同時に向かい側に停車していた埼京線205系の「新木場」行が発車時刻になり、放送に急かされて乗り込む「TWR 新木場からの大崎止」列車から乗り換える数名。まだ買い残したものでもあるのですか?

13:41
東海道線直通快速国府津行到着、快速だろうが普通だろうが大差ないのだから全部普通にすればいいものを、東海道線直通ってだけで保土ヶ谷・東戸塚通過にしたもんだからややこしい。ついでに西大井と新川崎も通過。
E231の10両、結構空いていたので着席。次の停車駅は横浜。

13:45
ああ、眠い…

14:00
このまま寝ていたい、寝過ごしても大丈夫…と誘惑が駆け巡るが、なんとか横浜で降車に成功。

14:10
横浜中央郵便局にて明後日の本戦軍資金を調達。
年賀状のことは頭の中で知らなかったことになっている。

14:00
京急横浜駅から普通川崎行に。

00:00
京急生麦駅にて列車撮影。

00:00
関東で唯一タダで乗れるまともなクロスシート車2100系快特が爆走。
よく見ると隣の花月園前駅が見える。

00:00
普通文庫行に乗車。

00:00
南太田で快特待ちとのことなので横浜で快特に乗換。

00:00
快特三崎口・新逗子行、2100+1500系の12両なので当然2100系へ。
殆ど満席なので補助席。

00:00
文庫到着、後4両へ移る。

00:00
神武寺降車。

16:38
京急文庫〜JR逗子の連絡線、なかなかいい雰囲気だが、京急と並走する部分は基地内なので立ち入れない。
基地門を横目に歩いていくが思いのほか出入が多い。

00:00
トンネルを抜けると廃線跡状態。立入禁止の看板がやたらと目に付いたが、線路脇で洗濯物やら植木蜂が置いてある状況では説得力に欠ける。

00:00
逗子駅構内に4種踏切があるとは思わなかった。車庫線をすべて横切るため10線ほどあり、列車本数と入出庫を考えるとかなり危険。歩行者専用(自転車も不可)なので往来は少ないが、列車歩行者共に気を使う踏切だろう。

00:00
逗子駅3番線。戦い終えたT君の到着を待つ。
横須賀行が到着、電話を受けた時間から考えると次の久里浜行と思われる。

00:00
久里浜行到着、前4両切り離しのため4分停車。合流してそのまま久里浜行の車内へ。

00:00
田浦下車。貨物線跡へご招待。
いろいろあった去年の12月、あれから丁度一年経って同じ場所にいるとはね…

00:00
二人とも昼食を摂っていない。ここは横須賀。
ということで、久里浜へ蕎麦を食べに。

00:00
蕎麦と焼きおにぎり。かなりの量。至極おいしい。

17:27
久里浜駅、都区内まで戻る。
17:29発 千葉行、クロスシートに着席。

17:39
横須賀着。外は真っ暗。

17:49
逗子到着…予定時刻。記憶なし。

18:28
鶴見通過をなんとなく覚えている。

18:42
山手電車区横で目が覚める。もう品川か…久里浜から70分以上経過。
株主券があれば京急快特を使っただろう。

18:45
品川駅コインロッカー。T君の荷物を回収し秋葉原へ。

18:50
山手線内回り。思ったより空いている。

19:05
秋葉原到着、今回は価格調査が主。
駅前はいつも通りの光景。

20:00
帰途につく。秋葉原駅へ。

20:02
京浜東北線大宮行。多少混んでいるが、上野で降りるだろう。

20:06
上野。立客はまばらに。

20:14
王子。座って行きたいので宮城循環の停留所へ。

20:20
王40丙系統 宮城循環。楽に着席。

20:35
親戚宅。
今日の戦果報告、ながら指定席の活用により目的を達成。T君は呆れ顔。そりゃまあねえ。

2002/12/29(日)

00:00
本日、戦闘不参加。

2002/12/30(月)

03:50
起床。寒い、眠い、とことん行きたくないモード。
1イベント2度の始発組は辛い。

04:00
身支度を整える。と、窓の外を見ると常駐しているはずのタクシーがいない。

04:05
とにかく出発。

04:07
道路本線上でタクシーを拾おうと思うと、のりばの方に1台やってきたので即座に捕まえる。
一安心。

04:17
かなり飛ばす運転手。


続く