2000/8/11(金)
8:00
17:00
17:30
17:45
18:00
18:35
19:18
19:51
21:23
21:42
21:55
21:57
22:20
23:00
23:02
23:20
2000/8/12(土)
9:00
10:07
10:15
10:18
10:28
10:55
11:04
11:08
11:12
11:15
11:19
11:22
11:30
11:40
11:55
12:05
12:10
12:20
12:50
13:40
14:35
14:50
14:54
15:00
15:17
15:26
15:36
15:38
15:46
15:59
16:07
16:51
17:36
18:18
18:30
18:50
19:06
19:15
19:20
19:45
20:35
20:42
20:51
21:15
22:00
23:30
2000/8/13(日)
3:00
3:30
4:00
4:05
4:20
4:25
4:28
4:33
4:38
4:42
4:45
4:56
5:01
5:06
5:10
5:19
5:22
5:24
5:25
5:30
5:34
5:35
5:40
5:45
6:00
6:30
7:00
7:30
8:00
9:00
9:20
9:40
10:00
10:15
10:25
10:30
10:35
10:38
10:40
10:42
10:55
11:15
11:20
11:30
12:00
12:30
13:05
13:10
13:30
14:05
14:15
14:30
14:40
14:55
15:10
福井の事務所で内勤を始める。頭の中はもはや逃走する時間の調整でフル回転。実は今日は18時から納涼会、つまり飲み会である。よって17時15分には退勤できるはず…
そろそろ脱出準備。所長、主任も帰宅しいい感じ。
退勤。さて福井18:00発特急加越14号に乗れるのだろうか。
帰宅して5分後に出発。これで間に合う。
加越14号乗車、定数4両が2両増結の6両、何とか着席。立客あり。
友人Tから電話。大阪駅で39分発上り快速に乗るそうな。彼と一緒の新幹線に乗ろうと考えていたがどうやらそれは無理。私は米原から「ひかり258」だが友人Tはそのあとの「臨時ひかり338」になりそうなので東京で待ち合わせ。私が着席できなければ名古屋から「ひかり338」に乗ろうと思う。
「ひかり258」が米原を出る。何とか禁煙自由席で席を確保。これで一安心。デッキには立客数名。車内はスーツ姿の人ばかり、こりゃ静かでいい。
名古屋着。乗車口にかなりの人数が列をなしてるが結構下車客もいたので立客はいなくなる。あきらめて次を待つ人も数名いた。5分後・12分後の新大阪始発の「ひかり」があることだし懸命な判断である。
名古屋発車してうたた寝開始。
「まもなく、新横浜です。横浜線と地下鉄線はお乗換です。新横浜を出ますと次は終点、東京です…」
降りる人が支度を始める。新横浜到着は21:25、次の横浜線は31分東神奈川行と33分橋本行。あまり乗換時間がないようだ。
東京着。11分後に来る「ひかり338」を待つ。ホームには人が多い。すでに新大阪行きはなく、名古屋行のぞみと短距離こだましかないのだが。
「まもなく16番線にひかり338号が到着いたします…」
友人Tの乗車列車が到着、空席がある。名古屋で乗り換えてもよかったなと思いつつ彼を見つけ出して親戚宅へ向かう。明日の予定はこれといって考えていない。
東京駅3番ホーム、次の列車は22:00の大宮行。案外ホームは空いている。めずらし。
王子駅前で夜食を食おうと店を探す。
んでもって入った店がモスバーガー。こういう時ってこういうものが食べたいの。
バス停でバスを待つ、がこない。22:55発がまだきていない。乗客の列は50人に達しようかといったところ。この時間帯は約10分間隔なので非常に混む。ちなみに昼間は2系統あわせて毎時18本の区間である。
バスが来る。赤羽駅からの最終バスだが、この後に王子駅始発がもう一便あるので準終。都営バスの準終は行先方向幕のバックライトが緑。最終はもちろん赤である。
ともかくバスは数名を積み残して発車する。5分もすれば最終がくるので乗るほうも無理をしない。なおこの区間は深夜バスもあり京浜東北線最終電車(0:58着)まで接続。うらやましいこと。
親戚宅到着。明日に備えてさっさと寝る。
それより台風が接近中、去年は雨で今年は暴風雨か。
起床、今日はいい天気だ。常磐線へ撮影に出かけようと思う。南千住に宿泊しているM氏に電話し、後程秋葉原で合流してコミケ2日目に行くことにする。
京浜東北線乗車、午前の南行各停最終である。常磐線に行こうとしている私としては日暮里乗り換えができるのでありがたい。
日暮里到着、友人Tと別れて常磐線北千住へ向かう。彼は横浜へいくそうだ。
うまいこと列車がきた。普通列車いわき行、後ろは土浦止。立客はほとんどないが空席もない乗車率。
北千住着。撮影に向かう。被写体は103系快速、ついでにフレッシュひたちも撮る。
10:55発下り快速取手・我孫子行1051Hを撮影して、M氏に電話。今から秋葉原に向かうので合流よろしくと伝える。
そして10:55発上野行普通列車に乗……れない。どのドアもはちきれんばかりの乗客。数両走って無理矢理突入、すぐ発車。
日暮里着。京浜東北線が快速運転のため乗車確率の高い上野乗換とする。
ほぼ同時に山手外回りが見えたのでうまくいけば上野で乗れそうだ。
上野着、高いホームの10番線到着。早足で山手外回りホームへ。
日暮里で見た山手外回りがまだいたので走って乗り込む、11:09発である。そないにいそがんでも3分待てば次が来るっての。
秋葉原到着。再度M氏に電話してどこに行けばいいか指示を仰ぐと、駅前のバス停にきてほしいとのこと。
M氏とS氏に合流、S氏とは久しぶりである。会ってすぐにビックサイトへ向かう。
ちょうど京浜東北線快速磯子行がきたので乗車。
3分もせずに東京駅着。遠い遠い京葉線に乗り換える。明日はここを走らないかんのかなどとしゃべりつつ歩く。一見してコミケ行とわかる人は少なかった。
京葉線コンコースに着く。またうまい具合に32分発武蔵野快速がいるので乗車。めずらしく205系である。
新木場着。改札まで来るとやはり人が多い。駅員が大きなイベントがあるのでお帰りのきっぷは今のうちに…と言っている。コミケと言わないあたりがなかなか。
TWRの切符売場も混雑しているが各列10人程度。明日のきっぷも買っておく。
改札口へ来ると今日と明日の時刻表が張り出されてある。それによると…初電が38分も繰り上がり5:30となっている。もともと新木場5:25着の京葉線2番列車に乗車予定だったので別にいいか、と考えるが物理的に乗れるかどうかを考えて京葉線初電乗車を決める。これの巻き添えを食うのは友人Tのみなので気にしない。
国際展示場駅到着。流れに身を任せイーストプロムナード方面に歩きそのままエントランスプラザ(つまり会議棟下)に到着。私は2日目をチェックしていないのでM氏を先頭にとりあえず東棟へ。
一般入場の制限が解除、以後フリーとの放送が流れる。
東棟に到着、とりあえず適当なところから棟内に入り、島中を物色する。
しばらくするとM氏のテンションが上がり始める。周囲をよく見てみるとなるほど…、といいながらとあるスペースで私の足が止まる。明日購入予定だった物が委託で出ていた。知っていたがどこにあるかまで見ていなかったため忘れていたのである。M氏とS氏にちょっと買ってくると伝えて買いに走る。今回ちゅうかコミケで初めて物を買う。んでもって予想通りM氏、S氏とはぐれる。
とりあえず島中を往復するが見当たらない。携帯を使うがこれも予想通りつながらない。
S氏と電話がつながり、再会に成功する。そのままM氏をほっといて西棟へ向かう。
どうも居場所がない西棟。S氏がいくつか物色するがあまりいい感触はなかったようで何も買わず。
これにてコミケ2日目の一般参加を終了、腹が減ったのでとりあえず昼食を探しに東京駅へ向かう。
東京駅八重洲地下街にて昼食をとる。いまだにM氏との連絡が取れない。
今後の予定として立川17:19の臨時快速を撮影、それまで新子安で東海道線の撮影、S氏は直接新子安へ、私は京急を撮影してから行くことにする。
40分発の東海道線快速アクティーがいるので乗車、オール2階建て、階下席へ行く。空席が多くあっさり座れたが品川まで8分。
S氏と別れ、京急品川駅へ。快特がくるが撮影地の青物横丁は通過なので乗れない。この快特、地下鉄から直通、品川で4両増結、12両で発車していった。京急は来るたびに運行方法・ダイヤが変るのでちょっと困る。
普通浦賀行に乗車、6両。空いている。
青物横丁で撮影開始。
撮影終了、撮影列車は京急2100のA快特、エアポート快特、地下鉄直通のSH快特の3列車のみ。珍しく全部京急車だった。新子安へ向かうので、19分発の特急羽田空港行に乗車、これは住都公団車だった。
京急蒲田で快特に乗り換え。川崎に33分に着くがJR京浜東北線38分発に乗れるだろうか?
京急川崎から信号無視等をしながらJR川崎駅に到着。汗だく。
京浜東北線大船行に乗車。クーラーが気持ちいい。
新子安到着。S氏がカメラを持って立っていた。このあと例の臨時快速を撮影するためには当駅56分発に乗らなければならない。結局私はほとんど撮影できずじまい。だがいい撮影地を教えてもらったので満足。
東神奈川到着。横浜線に乗り換え。
快速八王子行に乗車、そこそこ混んでいるが3つ目の中山で座れる。明日の話などしながら列車に揺られる。
八王子に到着。天気がよくない。立川で撮影予定だったが八王子でも撮れそうなのでここで撮影。
183「かいじ」「あずさ」、113普通、169臨時快速を撮影。
空いた時間で友人Tの電話するとまだ東府中にいた。彼が新宿に向かう時に連絡をもらうことにする。
中央特快東京行に乗車するが次の豊田で遅れている特急通過待ちをくらう。着席していると眠い。
遅れは回復せず3分遅れて新宿到着。S氏は新しくできた模型店に行くそうなので同行する。途中、新宿郵便局で明日の軍資金をおろす。
模型店に入るが小さい。思ったほど品揃えは良くなかったが模型と反対側に中古パソコンゲームがずらっと。はやりか。
店を出て新宿駅へ向かう。友人Tはやっと東府中を出た。
S氏と一緒に京王口改札を通ろうとするが私だけ引っかかる。
そうここは京王改札機、周遊きっぷには対応していないようだ。あげくにここには有人改札がないのでえんえんと別の改札まで歩かされる。迷惑この上ないがここは東京、そういうところだ。S氏とは先に行ってもらう、つまりここで別れる。
山手外回り乗車。
新宿−池袋利用でめずらしく山手線を使う、って埼京線ホームが遠いからめんどくさがっただけ。
が、新大久保できっちり埼京線に抜かれる。
池袋着。自然と足が東口へ向かうあたりが病気である。
サンシャイン60あたりの怪しげな店へ。この店、移転が多く来るたびに場所が違う時期があった。
店に入るが閉店まで時間がないのでさっさと見て回る。店内は普通の古本屋で品揃えも普通。まあ同人誌が多いのが特徴か。大手人気サークルの同人誌がガラスケースに入ってえらい値段がついていた。
店をでて駅へ向かう。友人Tがこちらへ向かっているそうなので途中であうだろう、と思っていたら案の定ばったり会う。そのまま2人で百貨店10Fのそば屋で夕食とする。ざるそば私3枚、友人5枚の計8枚。ちなみに前回11枚、前々回9枚。
雑談をしながら親戚宅まで行く手段を考える。池袋駅東口から都営バスで1本なんだが35分はかかり、絶対に座れない保証付き。始発停留所なのに着席には2台は見送らなければならない混雑路線。
とりあえず赤羽までJRに乗ることにする。
埼京線に乗ろうとすると、東北線小金井行がいた。赤羽まで無停車で車内は空いている。ラッキー。
赤羽着。ここからバスに乗ろうとバス停に行くが…15分待ち。よって王子駅までまたJRに乗る。
親戚宅に到着。さて明日が本番だ、さっさと準備して早めに寝ようと思う。
南千住組のM氏と明日の打ち合わせを行う。向こうは予定通り南千住4:46に乗るそうだ。
このあとサークル配置図に印付けをし、天気があやしいので雨具・傘・東京都ゴミ袋を用意などをしていると…
こないな時間になる。明日は3:30起床−。
ふと目が覚めると、私の領域が3割ほど減っている。友人Tの寝相が悪いとは知らなかった。
いまさら寝る気にもなれず起床、ベランダへ出て外を観察する。12Fと高層なので良く見えるのだがまだ未明、さらに雨が降っている。小雨だが止んでくれることを切に願う。
今日最初の交通手段であるタクシーはバスロータリーに常駐。ときど客をのせて走っていく。
友人Tを起こす。今夏の一番長い日の始まりである。
顔を洗い、荷物の再確認、財布の中身…は小銭であふれている。と体制を整えていくが睡眠不足、さらに日曜の未明にもかかわらずこの目覚めのよさ。日頃の寝起きの悪さはどこへやら。たしか春こみパの時も目覚めはよかったな…。
NHKの台風情報を見て直撃はなさそうだと一安心。この台風妙な動きをしていたのだがこの後どうなったかまったく知らない。誰か知ってますか?
出発する。タクシーの乗車、自腹で乗るタクシーは今年始めてである。こんな高級交通手段つかわねえよ、サ−ビス悪いし。
田端駅着、1550円ナリ。高い。
ホームへ行くとちらほら人がいる。が特定された年代の人間ばかりで、雰囲気から有明行だろうと友人Tと話す。
京浜東北線南行の初電かつ田端駅の初電、453A列車が到着。ちなみにこの列車と「ムーンライトながら」が最も朝早く東京駅に着く列車である。
こんな時間にもかかわらず大きな音で発車メロディーが流れて発車。さすがに各車両数人しかいない。
M氏より電話がかかってくる。どうも寝過ごしたらしく常磐線初電に乗るのがあぶないようだ。南千住発4:46なのでまだ宿にいるとなるとやばいだろう。
こちらの状況を伝えて電話を切ると上野に到着。
秋葉原着。上野で結構乗ってきたのだが、ここで立客がでる混雑となったが乗車率は高くない。ほぼ全てがコミケ組と思われるが、この時間の接続は御茶ノ水からの総武線各停初電のみなのでこいつらは秋葉原で一夜を明かしたのだろう。秋葉原ならヒマつぶしできるわな、物騒やけど。
「東京、東京です」
乗客は一斉に降車、階段へなだれ込む。すると隣の7番ホームに大垣からの「ムーンライトながら」が到着、こちらからも大量の人間が吐き出され地下コンコースは一気に熱気を帯びる。
さてここはターニングポイント。ここから京葉線に乗るか、都営バスを使うか考えなければならない。私は時間の読める京葉線をとった。
わかっていても京葉線ホームは遠い。気を急かすのに十分な距離だ。走る人もちらほら見られる。
ホームに着くと列車には結構人が乗っていた。4:42の京浜東北線及び「ながら」以外に接続列車がないのだから、こいつらは誰かに送ってもらったか、東京駅周辺で夜を明かしたことになる。
さすがに新木場駅の階段付近は混んでいる。少し離れたところに乗車する。
発車メロディーが流れ始めると階段から走り込んでくる人がいる。東京4:51着の中野4:25発中央線各駅停車上り初電利用の人たちだろう、中央線ホームからここまで5分はかなり厳しい。
ドア閉開を繰り返し約1分遅れて発車する。
八丁堀で十数人、越中島で数人を乗せて地上区間に出る。あいかわらず小雨模様で雲の切れ間がない。しばらくやみそうもないな。
「御乗車ありがとうございました、新木場、新木場です…」
列車が大きく左に曲がる。新木場到着、車内がざわつき出し…
各車両一斉にドアが開いた、各ドアきれいなスタートだ。先頭は一団となって階段を駆け降りる、と大外の上りエスカレーターをトップスピードで逆行して下りる人がいる。なんと友人Tである、彼は一気に先頭集団に到達し第1障害のJR自動改札ゲートへ突入。
ここで私は最内で開放状態の有人改札を確認、周遊きっぷをかざし一気に駆け抜け今度は私が先頭集団へ。
誰もいないTWRのきっぷうりばを横目に第2障害のTWR自動改札へ。昨日買っておいた往復乗車券であっさり通過。
最終コーナーを曲がりコンコースからホーム、階段から列車先頭車両乗車列へ。約10人目、走ってきた人の中では3着であった。数秒遅れて友人Tが到着、彼は私に抜かれたことを知らず驚いていた。JR有人改札が効いたようだ。
以下続々人が増え特定の乗車口列が一気に長くなる。みなさん良くご存知ですねえ。
と長々書いたが、約30秒ほどの出来事である。
さて一息つく。並んでしまえば乗車列車到着までなにもすることがない。
南千住組がどうなったか気になり電話する…がつながらない。という事は京葉地下ホームに辿り着いたと思われる。とすれば京葉線下り2番列車の潮見到着5:22までつながらない。
頭上のJR線で列車の通る音、京葉線上り新習志野からの初電が到着。しかし人はあまり増えない。京葉線沿線には住宅地が少ない上に接続列車なしではこんなもんか。
さて並んでいる列と言えばいつのまにやら島式ホームの幅ではおさまらず折れ曲がって長々と続いている。どうみても後ろのほうは乗り切れんぞ。
京葉線下り2番列車の潮見到着時刻、M氏に電話してみると予想通り潮見にいた。車内は結構混んでいるそうだ、こっちの状況を手短に伝えて電話を切る。
電話によると宿に後輩T君をおいてきたらしい…
TWR臨時初電が入線、ドアが開いた瞬間真っ先に右側ドア付近に人が集中。国際展示場駅は出口右側なんだよね…
車内はそれなりに混雑しているが中央快速や埼京線の朝ラッシュ時ほどではない。また私が利用していたJR京都線下り快速の最後部車両に比べればなんのことはない。しかしそこはひ弱なオタクたち、あちこちで喚いている。またこの列車への乗車をあきらめ次の列車を待つ列が出来始める。ここまできて乗らないというのはなさけないな、と考えていると…
京葉線下り2番列車が到着。ちなみにこの列車は京浜東北線南浦和・桜木町、山手線池袋、南武線矢向、中央線中野、総武線津田沼、常磐線松戸、日比谷線霞ヶ関などからの初電連絡を受ける。
混雑していることだろうと思うがもはや自分は車内で身動き取れなくなっていた。この列車にM氏たちは乗れるのかちょっと心配するが、彼らなら突入するだろうと思う。実際その通りだったし。
発車メロディーが流れ、新木場を発車。だいぶ夜が明けてきたが雨天のためまだ暗い。
地下に入りまもなく国際展示場到着。車内がざわつきだして…
ドアが開く。新木場駅より熱気の帯びた集団が一気に階段を駆け上がる。私と友人Tは走りながらお互いの並ぶ位置を確認して改札で別れる。彼は西棟方面のイーストプロムナードへ、私は東棟方面北一駐車場へ向かう。
実は西棟方面列に並んだほうが東棟へも早く入れるらしいと聞いていたので私も西棟列に並ぼうかと考えていた。しかしそこは初心者、確実な北一駐車場を選んだ。結果は…
一人で北一駐車場へ向けて歩くが雨は親戚宅を出発した時より激しく、風も強い。この中で開場まで4時間以上待つことを考えると憂鬱になる。快晴の炎天下も大概イヤであるが。
先ほどのTWRの乗客はほとんど西棟方面列に並んだようでこちらへ歩いてくる人は少ない。
北一駐車場の横を歩いていると都バスが走ってくる。東京駅からの国展01系統、つまり臨時急行バスである。この臨時の始発は何時なんだろうか?
人の流れに沿って歩いているといつの間にやら北一駐車場の列最後尾に到着。一体何列目なんでしょ?
並んでしまうとやることがない、ちゅうか風雨激しく何もする気が起きない。
西棟友人Tと電話で暇つぶし。早くも愚痴が出ているT。あと4時間以上耐えれるんか甚だ疑問である。
さてこの時点でのみなさまの位置。
私とS氏は北一駐車場、友人TとM氏はイーストプロムナード、後輩Y君もイーストプロムナードだが後輩T君はいずこ?
友人O氏はまだ宿にいるだろうな、でも我々より早く入れるんだよな。しかし彼は我々みたいな邪な考えを持っていないのであしからず。
雨はやまず、風も止まず、耐えるのみ。
状況変らず。雨を防ぐ手段を持たない人たちは濡れることを諦めた様子で風雨の中、依然と立っている。
背中が濡れ始める。傘とゴミ袋では耐えられなくなったようで、カッパの着用を決定。
それにしても寒い。暑さ対策の荷物が空しい…
未だ、雨風ともに変化なし。小さくかがんでひたすら耐える。
やっと風雨がマシになる。体を伸ばし一服。開場まであと60分、入場までは…。
傘なしで歩ける状態になる。気分転換がてらS氏に電話して会いに行く。
少し迷ったのだが実は同じ列の後ろのほうにいた。TWRの初電に乗れれば戴さないことが証明される。
ここで後輩T君が寝坊で宿においていかれたことが判明。ここまできてそれはないだろうに。これについては後日周囲からボロクソに言われるがそれは別の話ということで。
自分の位置に戻り最後のサークルチェックを行なう。周囲にはまだ動きはない。
開場時刻である。だからどうした。うごかねーよ。
雨、ふたたび…
イーストプロムナードに友人Tから電話が入る。列が動き出したようだ。やはり東棟ねらいでもイーストプロムナード列のほうが早かった。
東棟に近い列が動き出した。あと10分もすれば自分の列も動き出すだろう。
友人Tはすでに西棟でサークル列に並んだとのこと。
風が止み、雨も気にならなくなったのでカッパをしまい、傘をたたみ、ゴミ袋をしまう。そしてサークル配置表、チェック一覧表を用意して戦闘準備を整えて臨戦態勢に入る。
列誘導のスタッフが来て自分の列が32列目と判明、注意事項等を言っているが周囲はロクに聞いちゃいない。目線は東棟へ向いているか、すでにイッちゃっているか…
自分の列が動き出す。歩いているとあちこちに水溜まりがありそれを避ける人と横入りする人とで列は乱れ放題。今更横入りしても大して変らんって。
東3・2・1の横を通って歩くが外周サークルは人の波。それにしても歩くスピードが速いこと。
人の流れのままに歩くといつのまにかガレリア。今回はカタログを出さないでいいのね(笑←わからない人はこみパレポート10:17を参照)。
さて戦場の入口が見えてきた。東6棟へ突入する。
Lady go!!
東棟に入ってまず思ったのは「空いている」、といっても比較対照が春こみぱなので、これぐらいが普通なのだろう。
第1目標「ナ」列へ、45ab・46abで新刊を購入。ここは春こみぱでチェックしていたところ。
次は外周。シ22a→14a→09ab→08aとまわるが購入したのは2箇所のみ。さらにシャッター前の06abへ向かうがどこが最後尾かわからない。外へ出るが複数の列がありなおのことわからない。再度棟内から確認するとサークルの隣が大行列、目的の物はあっさり購入。
再び島へ戻りセ46abへ。なんとなく波長があったようで新刊再版あわせて4冊購入、その後ここのサークルの本を求めて池袋・秋葉原をふらつくことになるがそれも別の話。
次にネ41b。HPでチェックしたのだが裏表紙を見て即座に購入。今回もっとも気に入った本となる。質も高く、M氏いわく「裏表紙を表にしたほうが売れるのと違う?」、後日友人Tもめずらしく良い反応を示した。
西棟T氏より列が進まないと愚痴Telが入る。そりゃそうだ、最大手なんだから。そこに並んでほしいと頼んだのは確かに私だが、すごく並ぶと散々言ったでしょうが。それでも良いと言ったのは誰だっけ?
ここで友人Tが売り子しているスペースへ向かう。東京へ来るのが約10年ぶりだという彼がここにいるだけでもすごいのに、売り子してるとは…
行って見ると彼はコスプレして売り子をしていた、が普段着ている制服、つまり鉄道会社の服でコスプレしていたのでなんら違和感がないって当たり前か。当然、そこで売っているものも鉄道系である。
他の一般参加者や周囲のサークルに邪魔にならないように冷やかしてまた移動する。
もう一度東4の外周から見て回る。完売しているところがいくつか見られたが、チェックしていたところがまだ残っていたので購入する。
そろそろ疲れて来た。
やっと東1〜3へ向かう。外周から見ていくがさすがに完売が多いが不意討ちにあう。昨日完売していたCG集が委託で発見、さらにお気に入りキャラの紙袋を見つけてしまい考えた挙句、列に並んで購入。
その列に並んでいるときに友人TよりTel。救援物資(食い物)を求められるがこっちもまだ朝飯を食べていない状態、しかし並んでもらっている手前とりあえず後ほど持っていくといって電話を切る。
東3棟で物色するが完売箇所が多く、一段落かなと思っていると鉄道系を買っていないことに気づく。さっき行ったときに買っとけば良いのに…。再び東5棟へ向かう。
東5棟で鉄道駅音楽CDと未成線本を購入。
ここで友人TよりTel、かなり不機嫌な声をしていたので完売したのかと思えば、新刊は買えたとのこと。ただその他のものが目の前で売り切れたのが気に障ったようだ。もちろん横入りした輩たちを多数見ていたからである。
確かに気分が悪いがここはそういう人間の集まるところなので割り切らなければ神経が持たない。
ちゅうか、そのときの私は新刊が買えたことで満足してました、ハイ。
友人Tと約8時間ぶりに合流。彼をなだめつつそろそろ待ち合わせ場所へ行こうとすると、友人M氏からTel。彼はすでにそこにいるとのことなので、我々ものんびりと向かう。
待ち合わせ場所に到着するが…M氏が見つからない。待ち合わせ場所自体もそれなりに広く探し回るが見当たらない。Telするがまったくつながらない。さてどうしたもんかいな。
探すのに疲れて…また東棟に行く。疲れていると自分の行動がわからなくなってきます。友人Tが行きたいところへ案内する。
東棟での用事はすぐに終わり、西棟へ向かう。
西棟に入った瞬間、「場違い」と思った。ここらへんは女性向だったような気が…やばいって。
ここでまたM氏よりTel、こちらの場所を伝えると西棟へきてくれるそうだ。
やっとM氏と合流、これからの行動を考えるが東京駅で16時待ち合わせなのであまり時間がないし、体力もない。よっていいかげん空いてきたであろう企業ブースを見学に。
さすがに人が減った西棟4F企業ブース。だが雨のため野外がつかえなかったコスプレの人たちがここに集結しているのでミョーな雰囲気が出来上がっていた。
別に何かを買いにきたわけではないのであっさり通過して、再び東棟へ。M氏が行き忘れていたスペースがあったようだ。
東棟に入る。相変わらずの人だがだいぶ楽に歩ける。
M氏のお目当てのスペースでは新刊は完売していたが、再版を買うことができたようだ。
これで戦線を離脱する。
未完