2000/12/28(木)
8:00
今日も福井の事務所で内勤。午前中は施工実績の計算をする、というか午後から竣工検査のため現場へ行くので午前中に仕上げなければ最終列車に乗ることがあぶなくなる。
12:15
なんとか計算を終える。昼飯抜きで現場へ直行。
17:00
現場から戻る。すると大掃除が明日へ延期となっていた。割り振られた掃除箇所を確認して、明日サボるために今から掃除する…
18:45
とりあえず掃除終了、あとは逃げるのみ。
19:00
帰宅。あと約40分、着替えて用意を整え駅まで自転車…凶悪なくらい寒い。
19:30
福井駅到着、珍しく余裕がある。自由席に並ぶが誰もいない。
19:39
「まもなく5番のりばに特急しらさぎ16号、名古屋行が7両でまいります…」
自由席の乗車率は40%程度、楽に座る。これが東京連絡の最終列車。
ようやく昼飯にありつく。
20:15
敦賀着。自由席はあらかた席が埋まる。ねむい…
20:44
「まもなく長浜です。長浜の次は米原にとまります…」
乗換の準備をはじめる。3番線に新快速が停車中、あれに乗れば実家まで90分で帰れるのに…と今の自分の行動を疑問に思う。
20:50
米原到着。
新幹線ホームへ行くが非常に人が少ない。禁煙自由席の2号車にならぶが誰もいない。世間の仕事納めは明日なのだろう。
20:58
「まもなく12番線に、20時58分発ひかり176号東京行が到着いたします…」
急いで並んだが到着した列車はガラガラ。
着席してしまえばこっちのもの。新聞を読み、つまみを食べ、夢の中へ…
22:14
気づくと静岡停車中。
ああ、静岡停車だったなあと思いつつ再び夢の中へ。車内は空いていた。
名古屋は記憶無し。
23:01
「まもなく新横浜です。横浜線と地下鉄線はお乗換えです。新横浜を出ますと次は終点、東京です。」
この放送を聞くと、東京へきた実感がわく今日この頃。
車内の半数以上が下車、回送さながらの車内となる。
下りホームには各乗車位置に20人ほど並んでおり「まだ下りあったんか」と見てると、下り最終のこだま三島行がグリーン車を除きほぼ満席と盛況な乗車率で到着。自由席が13両もあるのに新横浜から立席が出ていた。
乗客の大半が背広姿の会社員…
23:16
「まもなく終点東京です。新宿・立川方面は1番線・2番線、秋葉原・上野方面は3番線・4番線…」
工事中の品川駅を通過、降りる支度をはじめる。
23:19
「東京、東京です。ご乗車ありがとうございました…」
降りたときの感想は
「東京ってあったかいなー」
泣…
23:22
3・4番ホームに上がると、山手線内回のLED案内板から発車時刻が消えている。今日は山手線が遅れているようだ。
23:28
23:25発の京浜東北線大宮行が3分遅れて満員で到着。無理やり乗り込む。
23:32
秋葉原着。ホームには乗れる乗車口を探し人が右往左往、とにかくこの列車に乗ろうとする人ばかり。普段なら次を待つ人が多いのだが。
とりあえず多少積み残しを出して発車。
一駅停車するごとに遅れていっている、乗車率は250%以上。
23:37
上野到着。乗客が一斉に降車、乗換階段に殺到する。理由は東北線最終の宇都宮行が23:38発、高崎線最終の高崎行が23:42発、常磐線の土浦行最終が23:41発だからである。目の色変えて走るのは仕方ないでしょうな…
京浜東北線のほうは乗車率が100%程度とさっきまでの混雑が嘘のよう。
23:47
3分遅れて王子到着。こんな時間でも駅前は人通りが絶えない。どっかの田舎なんぞ19時の駅前でも寒いのに…
バス停に並ぶ、次は24:01発。
24:00
バスが来る。深夜倍額だがタクシーよりよっぽど安い。数名の立客を乗せてさっさと発車。
24:15
親戚宅到着。
明日はのんびりとビッグサイトへ行こうかな…
2000/12/29(金)
8:30
起床、いい天気である。なんとなく冬コミ1日目に行く事にする。
9:20
出発、軍資金を下ろしに郵便局へ。札を数十枚、財布に押し込むと膨れ上がり二つ折りしにくい。大金を持っているようだが万札は1枚であとはすべて千円札である。
9:35
バス乗車、車内はさらっと座席が埋まっている。
9:45
王子駅前到着。都区内フリーを購入し、まずは新木場へ。
9:47
京浜東北線南行の磯子行が到着。
京浜東北線はこの日から年末年始ダイヤとなり昼間の快速運転がなくなる。ただでさえ遅い首都圏の列車なのだが…JR東日本はろくなことをしない。ま、快速といっても関西の各駅停車よりトロいんやけど。
10:06
東京到着。遠い遠い京葉線地下ホームへ乗換。
個人的に京葉線自体は好きなのだが、東京駅の位置と貨物もほとんど走っていないくせにパターンダイヤになっていないので非常に利用したくない路線である。いきなり普通列車が25分も空いたりするので利用しにくい。
さて次の列車は…10:12の京葉快速、そのあとは15分発の各駅停車。がんばって快速に乗るとしましょうか。
10:12
ギリギリ快速の飛び乗る。結構空いている。一目でビッグサイト行とわかる人は少なかった。どちらかいうとTDLへ行く人のほうが多いようだ。
10:15
八丁堀到着。今日は平日ダイヤだったことを思い出す。休日の京葉線快速は東京の次が新木場なんだよね。
10:22
新木場到着。降車客の多くがそのままTWR臨海副都心線へ。
TWR臨海副都心線のきっぷうりばは相変わらず盛況であるが、前回よりは幾分減っているように思われる。パスネット導入が効いたのだろうか?
そのパスネットで改札を通る。便利だがカード残額が初乗り運賃分を下回ると改札でハネらねる。やはり関東の考え方はこの程度。
TWRのホームにはすでに列車が停車中、満員だが乗ろうと思えばどこでも乗れる。降車時に便利な最後部に突入する。
10:25
新木場発車。
イベント臨時ダイヤのため明日の始発はやはり5:30のようだ。寒い中待つのいやだし明日ものんびり来ようと、「この時は」考える。
10:30
国際展示場到着、この時間では走る人もいない。
改札を出て北一駐車場へ向かう。
10:40
北一駐車場最後尾に到着。日差しが当たり結構暖かい。30分も待てば入れるかな、と思いながら周りを見ると女ばっかり。今日は女性向だったっけ。
10:50
続々と人が増え、列も増えていく。自分が何列目なのかはもちろんわからない。
分かる事は、北一駐車場の端にいる事と駐車場の2/3が誰もいない、つまり会場内に入っていったこと。
とりあえず、座れと指示があったので座る。
11:05
前の方で砂煙りが上がっているので立ち上がって見てみると、都バスの臨時停留所だった。何と未舗装である。
あと5列ほどで自分の列。
11:15
隣の列が動き出す。こちらの列も全員立ち上がる。
11:20
移動開始。この期におよんで追い越そうとする輩がいる。いまさら何を。
さて、東4〜6の横を早足で歩かされていると外周サークルの列が幾つも見える。その中で東4〜6までメイっぱいの幅を使い、なおかつ1.5往復している列があった。多分夏に友人Tが並んだところだろう。
11:23
ガレリア突入、東4〜6方面へ向かう。やはり女性が多い様だ。
11:28
東5棟へ入り、例の最大手サークルを「見に」行く。本気で買いに走るなら初電でしょ…。
先程外から見た列がここの列だった。
スペース内を裏から除くと、今回の本はミョーに分厚い。やっぱり欲しいなーと思い搬入量の残りと列の長さを見て、さっさと退散。
11:40
1日目でチェックを入れているのは4箇所、そのうちの一つは今見てきた所なので残り3つ。
まずはM氏とT氏にチェックを頼まれていた所へ行く。
11:45
まずは新刊を見てみると…微妙なレベルだがマイナージャンルだし土産にえーかなと購入。ちなみに一般向けだが、最初だけ見るとちょっとやばい感じがします。
12:00
残りの2箇所を見て回るが、どうも買うレベルではないので却下。あっさり一日目が終了する、のもシャクなので企業ブースへ行く。
12:15
西棟4F。あいかわらず華やか、かつ賑やかだこと。同じキャラがいっぱいいますねえ。
それらを横目に見つつ歩いていると、ここでも長い列ができていた。後輩T君もこの辺りにいるんだろうな。
12:20
西棟屋内。前回行くのを忘れていた委託コーナーへ直行。
何冊か立ち読みする。結構おもしろい「缶コーヒー本」など友人Tが喜びそうなものが多数あった。明日来れるだろう、と安易な考えで買わなかった。これについて思い出し、後悔したのは実家に帰った翌日である。
12:30
全館フリーの放送が流れる。夏コミ2日目は12時丁度だったな。
12:45
企業ブースに入るが特に目的が無いので流れに沿って歩く。
友人T好みのキャラクターデザインの企業や私が最初に買ったゲーム会社やら、物見遊山する。これくらいゆとりがあると楽で良いのですがね。
ある企業の前で人が集まっているのを見つける。行列ではないので覗いてみると、TVでいろいろなデモを流していた。「ほ〜っ」と見ているとこみパが出てきた。TV版のこみパである。なんだかんだ言ってもきっちり反応する自分が悲しい。
感想=PC版とデザインが違うのはいつもの事だが、ちょっと違いすぎ。声は入ってなかったのでコメント不可だが、声が変わっていたら終わりだね。
まだ放送局が未定なのが気になった。
13:05
本日はこれで撤退する。今回も京急の撮影をすることとし、まず品川へ向かう。
この時間なら、とバス乗り場へ行くとやはり空いていた。東京行臨時急行の座る列に並ぶ。立つ列なら待ち時間無し、座る列でも2〜3台見送れば乗れそうだ。なおここでの2〜3台見送るとは5分程度。
13:10
間が良かったらしく振り返ると長い列が出来ていた。
3台目で乗車、着席列に続き立席列も乗車。車内の7割が女性であり高校時代の通学バスを思い出すが、こちらの乗客の方が品が「良い」。その通学バスとは支線27号系統。
満員になった時点で発車、次は豊洲駅。
13:20
スイスイと順調に車が流れて豊洲駅到着。降車は数人だった。次は東京駅終点。
立っているおねーさん方々、朝早かったんでしょうな、吊革持ちながら寝てます。時々崩れ落ちそうになるのがミソ、着席している方々も大半が熟睡。
13:30
新富町交差点手前から流れが悪くなる。停滞しないだけいいけど。
13:37
東京駅八重洲口到着。バスは少しばかりの若者を乗せてビッグサイトへ折り返し。
品川まではJR、いつもなら京浜東北線の快速を使うのだが前述したとおり今日は各駅停車のみ。うんざりしていると東海道線に13:40発がいたのでそれに乗車、快速アクティー熱海行、113系15両。
13:40
東京駅発車、空席まばら。そういや東海道線下りの品川駅って京急乗換口から遠かったなあ。
13:48
品川到着。京急乗換口が遠い…
その京急乗換口改札機で都区内フリーとパスネットを重ねていれると「区間外」とハネられる。アホかこいつは。
窓口に行くと「これで入って」と「渋谷から160円区間」の使用済みきっぷを渡される。確かに通れたけどこれでいいのか?
13:56
特急羽田空港行に乗車、都営車だった。
13:59
青物横丁に到着。撮影を始める。被写体は以下の通り。
京急2100系快特
エアポート快特(京成車)
北総車
京急1000系快特
など。
14:40
寒くなってきたのでそろそろ切り上げようとすると、携帯に見たことのない番号。
だれかと思えば後輩T君だった。私がまだ会場にいると思ったのだろう、居場所を聞いてくるので、京急の撮影をしていると伝えるとこっちへ合流するとのこと。よってここで撮影続行となる。風が強いな、ここは…。
15:00
ここで待つのも暇なので品川まで戻ることにする。T君に連絡する。彼は芝浦あたりにいた。
15:13
普通品川行に乗車、4両。
15:18
品川到着。乗換改札でぼーと待つ。
それにしてもこの改札、列車が着くたびに数人が引っかかる。ここはJRと京急の両方のキップを投入しなければならないのだが、品川まで乗ってきたキップしか入れない人の多いこと。強行突破する人も多数。
コミケ紙袋所持者数名を確認する。
15:25
T君到着、とりあえず企業ブースで購入した紙袋をコインロッカーへ入れにいく。いつ見ても恥ずかしいよな、アレ。
15:34
快特を見送って、普通浦賀行に乗車。
T君に今日の成果を尋ねると、とある企業に2時間45分並んだため数をこなせなかったようだ。
15:38
再び青物横丁。
2100系などを撮影する。
16:00
日没近くなり撮影を終了して川崎まで行く。
時刻表を見ると02発普通新逗子、04発急行羽田空港。川崎・横浜方面の特急はまだないようだ。
16:04
普通を見送り急行に乗車、都営車両。京急蒲田で乗換か…
16:05
となりの鮫洲で普通を追い越すのはいいとして。
16:06
立会川でおっさんが大量に乗ってくる。どうみてもギャンブル帰りだな。
16:09
「まもなく平和島です、平和島の次は京急蒲田の停まります。出口は右側に変わります。」
やられた、快特通過待ち。次の蒲田まで逃げてくれれば快特に乗れたのに。
1分後、2100系快特が豪快に通過。
16:16
京急蒲田着。次の列車は普通新逗子行、さっきのやつかい。
16:18
普通新逗子行乗車、青物横丁から乗れば座れたのに。
16:24
川崎到着。JR川崎駅へ向かいながら空腹を思い出し、川崎駅ビルに入る。
16:35
中華料理店に入り遅い昼食をとる、結構いけた。しばらく駄弁る。
17:15
店を出て秋葉原へ向かう。東海道線ホームへ。
次の列車は21分発東京行。
17:21
東京行到着、113系15両。最後尾にいた為、列車の駅進入速度の速さに改めて15両の長さを感じる。
17:37
新橋到着、東京駅は混雑しているのでここで乗換える。
17:39
山手内回りに乗車、空いている。
17:48
秋葉原到着、電気街改札口は人の波。この時間はいつものことだ。まずはラジオ会館3Fへいく。
3Fの一部のコーナーだけ異様に混雑していた。昼間に有明にあったものが夕方にはここでも売っている、が値段は3倍以上。
18:10
暑苦しくなったので店を出る。しかし今日、明日はどこも同じ状況だろう。
T君が探し物があるようなので、とある店を探すが見つからない。その店の系列店に入る。どうやら目的のものがあったようで、レジに並んでいた。私もDVDケースを購入。
18:30
2〜3店ハシゴしてから池袋に向かう。
御茶ノ水から丸ノ内線が一番早いのだが、歩くのが面倒なのと都区内フリーを持っていることからJR利用。
18:37
6番線総武線ホームに着くと目の前で発車、間が悪い。山手内回りを使わなかったのに深い意味はもちろんない。
18:42
三鷹行到着、209系。車内にはおろしたてのにおい、新造車だった。
18:44
御茶ノ水で中央快速に乗換となる、が到着直前に通快青梅行が発車。間が悪い…
18:47
快速青梅行に乗車、今のところ正常運行。
18:57
新宿到着、何も考えずに池袋まで無停車の埼京線ホームへ。
先発は19:01発の通快川越行。
19:02
恵比寿からの通勤快速到着、即座に満員。
発車してすぐの車内放送。
「ご乗車ありがとうございます。埼京線通勤快速川越行です。池袋・板橋・十条・赤羽・武蔵浦和・大宮の順に停まります。次は池袋です。
なおお客様にお知らせ致します。ただ今高崎線大宮駅付近におきまして人身事故があり、川越線は運転を見合わせております。川越方面へお越しの方は次の池袋から東武東上線をご利用ください。振り替え輸送を行っております。」
ホレきた。高崎線の事故がなぜ川越線まで影響するのかはもはやどうでもいいが肝心な事が抜けている。この列車は通勤快速「川越」行、どこまで運転するのか言っていない。
19:06
池袋には定時到着、駅放送でも何か言っているが私たちはここで降車。あとは好きにしてくれ。
東口からサンシャイン方面に向かう。
19:15
ひらがな5文字の店に入る。本棚のいくつかを空にしてあり入荷待ちといったところか。
19:25
サンシャインの周辺を物色する。今日、東棟の最大手が売っていたイラスト集が8000円。
19:40
明日が早いことだしここらで解散、T君を池袋駅前まで送っていく。その途中でバスが発車、今日は厄日か。
19:45
駅前の横断歩道でT君と別れ、バス停に行くと先ほどのバスが渋滞でとまっていた。次のバス停まで走りなんとか乗車。
19:47
「次は豊島区役所前…」
と落ち着いたときにT君からTel。
「電車、止まってます〜」
どっかのアホが線路内に立入ったらしい。んなもん轢いてまえ、と思うがしかたない。山手内外の全線及び埼京線が運転見合わせ、ということで丸ノ内線への迂回を薦めておく。品川へ荷物を取りにいくはずだから、東京駅まで行ければ何とかなるだろう。
19:58
バスはえらい勢いで突っ走る。普段20〜30分かかる区間を10分余で走破。停留所はほとんど通過、高速道路工事が休みで車線規制がなし、運転手が飛ばし屋でおまけに愛想がよい。文句無し!
20:15
いつもの半分程の時間で親戚宅に到着。
T君に電話するとまだ池袋にいた。そろそろ動きそうとのこと。
21:00
あったかい夕食を食べ、くつろぎながらネットは始めると、チェック入れていたサークルのHPがことごとく更新。今更新するということは修羅場でないはずだが、一部そうでないところもあった。当日販売されるものを再確認する。
さらにいつもの
「新作、落ちましたー」
が2箇所、お約束だ。
T君と明日の施工打合せ、待ち合わせは京葉線下り初電の7号車。
22:30
親戚に頼まれていた事をしていると、すぐに時間が過ぎて行く。
24:45
と、まあこんな時間になってから風呂に入る。
1:10
今からサークル最終チェック、全部で74箇所。一人で回れる数ではないが必修箇所は20程度である。ここで巡回ルートを決めるのだが悩んだ結果、最初に東4〜6としたため後悔することになる。
1:30
やっと寝る。起床は3:45だから2時間ほどか…回を重ねる毎に睡眠時間が減っていく。
2000/12/30(土)
3:40
目が覚める。でもまだ眠い…
3:50
起床。雨は降っていない、それだけで十分。長い一日の始まりである。
4:00
装備の再確認を行う。朝食・軍資金・携帯・配置表・帰りの切符・紙袋(笑)etc
あないに重いカタログは持っていきません。
4:05
親戚にお礼を言って出発、また来ますってか。
夏と同じくタクシーで田端駅まで行く。この団地には24時間タクシーが常駐している、もちろん専用待機場所もある。
自分でタクシーに乗るのはこの時くらいか。
4:15
前回と違う道を通りながら、早くも田端駅到着。1550円、何度乗っても高い。
4:20
田端駅4番線。夏コミと同じような客層、待合室なんてものはないので改札口付近にいる人が多い。
4:25
「まもなく、4番線に当駅始発の各駅停車大船行がまいります…」
田端駅初電、京浜東北線南行が到着。
4:28
田端発車、各車両数名のみ。
4:31
日暮里発車、京浜東北線北行初電とすれ違う。あきらかに乗車率が違う。続いて常磐線下り快速ともすれ違うが空気の大量輸送。
4:34
上野到着、それなりに乗ってきて座席がほぼ埋まる。
4:38
秋葉原到着、大量乗車でかなりの混雑となる。車内は間抜けな会話がそこかしこに。
4:42
本日の第1レースは東京駅6番線から京葉3番線の約600mで行われます。コースは地下道及び階段・エスカレーターで状態は良、出走数は約200人。
「まもなく東京、東京です。」
さあ出走…一斉にドアが開いた、案外穏やかなスタートだ。先頭集団は階段を駆け下りコンコースへ、私も早足で流れにのる。数名がコースアウトしバス乗り場へ。なお「ながら」は到着していなかった。
新幹線乗換口で東北新幹線初列車の自由席列を発見、「何事か」とこちらを見ている。
第1障害は京葉線連絡通路への階段だが、エスカレーターは流れが悪く階段を選択。これは正解だった。
第2障害は連絡通路の動く歩道、これは立ち止まる人がほとんどなくスムーズだった。先頭集団は遥か彼方、現在は中盤手よりやや前寄り。
第3障害は京葉線コンコースへの長いエスカレーター。いつも詰まるのがここであるが、なぜか空いていた。あっさり通りぬけT君の待つ京葉線3番線へ。かなり速いタイムで第1レースを終えた、乗換約4分。
4:46
京葉3番線、各駅停車蘇我行初電の7号車最後部ドア付近の座席にT君は座っていた。このドアは新木場駅の階段に近いため妙に人が多い、それも立客。
着席していると降りるのに苦労しますので本気で急ぐならドア付近にいましょう。
T君は3時には起きていたそうだ。夏の失敗がかなりこたえたようである。
列車は103系10両。
4:56
発車メロディーが流れる、がやはり駆け込んで来る人が数名。中央線上り初電(中野発の各停、東京着4:51)と山手線外回初電(池袋発、東京着4:50)の乗客だろう、ご苦労さん。
その人たちを乗せて東京をほぼ定時に発車。
5:06
本日の第2レースは新木場駅JRホームからTWRホームの約200mで行われます。コースは階段で状態は良、出走数は推定約700。コースの特徴はコーナー・障害が多いことである。
「ご乗車ありがとうございました。新木場、新木場です。」
車掌氏も今日がどういう日なのかよくご存知のようだ。
今回私は人の流れに乗るだけにしていたのであまり急ぐ気はない。本気なら別のドア付近に張り付いていただろうし。
ドア付近は殺気立ってきた、さあ到着…ドアが開いた!
5:07
各ドアから一斉にスタート、ホームが一瞬にして人で埋まる。車内奥にいた私は降車の時点で出遅れ、T君と共に人込みに沈む。
足元が見えない階段を慎重に進み改札口、巻き返しを狙いTWRまで疾走。パスネットでTWR改札を抜けて夏と同じく先頭車最前部ドアへ行くと、早くもホーム端まで列が伸びていた。その列に並ぶとすぐに後ろが続き、明かに積み残しが出る長さになる。
ところでT君はどこへ行ったのやら。
5:12
T君からTel、最後部にいるとの事。国際展示場駅の階段は最前部と最後部が便利なことを承知しているようだ。電話の様子から気合が入っていることがわかる。
5:20
ホームは人で飽和状態、階段から降りてきた人が「ひいて」いる。2番線には転落事故を防ぐ目的と思われる留置車両がいるのである程度は安心だが、ホームの端及び1番線側はかなり危険になってきた。
寒さは人が多いためあまり気にならない。駅員が携帯マイクを持って列車到着が近いことを知らせていた。
5:23
列車到着。ドアが開いた瞬間、一気になだれ込む。自分の意志に関わらず車内での位置が決まる、つまり動けないのである。座席に座る人は少なく、ドア付近のみ異常な混み方をしているので列の後ろが乗れなくなり怒号と罵声が飛び交う。怒るのも無理は無い、ホームから車内を見ると空いているのだから。それでも動こうとしない車内の皆様、さすが良い度胸しとるわ。
5:28
なんとか積めこんで「だいたい」満員となる。ホームにいる人もあきらめた様子で次の列車を待つ列をなす。次の列車は5:40発の臨時だが5:35発の特発が運行されるようだ。5:25に京葉線下り2番列車も到着しているので人が増えたのはわかるが夏より人が多い。理由は不明。
5:30
新木場発車。車内は朝ラッシュ時並だが荷物占める割合が多いので楽である。本当のラッシュはこんなものではない。
5:35
本日の第3レースは国際展示場駅ホームから駅前広場まで約200mで行われます。コースは階段・エスカレーターで状態は良、出走数は推定約1200。
「ご乗車ありがとうございました、国際展示場です。お降りの際は押し合わずにお降り下さい」
こいつらに言うだけ無駄。ともかく到着、出走だ。
ドアが開いたと同時に強烈な圧力がかかる。なにもしないで車外に出された。エスカレーターが空いていたので早足で昇り、改札口へ。ここでミスった、パスネットは印字等で処理が遅いため自動改札は大混乱。そこにハマりかなり時間をロス、有人改札しか通れないJTB発行切符(T君所持)がうらやましく思いながら強引に突破したが、このレースは惨敗。
さっさとイーストプロムナードの最後尾へ。列待機中に近辺を徘徊しやすい様に4列のうち一番端の列に並ぶ。風をもろに受けて寒いが列に出入りしやすい。
T君はだいぶ前と思っていると…
5:38
T君から電話で現在地を聞くと「東の北一駐車場に向かってます」ってオイ、西経由の方が早いって昨日言ったよな。私の現在地を伝えるとこっちへくると言って電話が切れた。気合が入りすぎて空転をおこしたようだ。
5:45
自分の位置を確保して落ち着くとT君を探す、こともなく4〜5列後ろにいた。あまり差が出来なかったのはT君はかなり早く改札を抜けた事、私が自動改札で手間取って始発列車組ではかなり遅く列に並んだこと、などである。
さてこれで少なくとも10時近くまではすることがない。夜も明けていない埋立地のど真ん中で寒風の中、私は何をしているのだろうか。と思わずにいられようか。
6:00
T君と駄弁る。昨日企業ブースでの戦利品を見て2時間45分並んだかいがあったとご満悦。
私の位置のそばに街灯(足元灯)があり、そこに座り込んでカタログチェックする者、カップラーメンを食べる者など見苦しい。
寒いのでT君と近くのコンビニへ暖を求めに行く。
6:20
コンビニ内は大混雑。レジ待ちの人で全ての通路が埋まっていた。カップラーメン等のお湯は店前に机を置いてそこでご自由に。
店内をかき分け潜り込むが商品を見る余裕がない。本棚が撤去されていたのでそこで休憩、夜が明けるまでここにいようと思う。邪魔になるようだったら出ようと考えていたが混雑で動けない、動きたくない。
7:00
空が明るくなってきた。天気は薄曇り、店内はなんら変化が無く大混雑。もうしばらく駄弁る。我々の横で座り込んで寝ている輩が数名、店員に起こされていた。当然である。
7:30
荷物を確認しにコンビニを出る。すでに夜は明けたが曇り空のため少し暗く、気温も低い。
自分の荷物が無事であることを確認して、時間つぶしと称しカメラ片手に付近を散策する。
8:00
国際展示場駅前からイーストプロムナードの列を撮影し、ゆりかもめ高架下を歩きTFTビル(東京ファッションタウン)に入ると、軽食店から通路、WCに至るまで一般参加者で溢れていた。スラム街にしか見えない。
8:20
空いているWCを探し回っているとすでにこんな時間。北一駐車場を見に行く。
8:30
ゆりかもめの終点有明駅から北一駐車場を眺めると、黒い物が集結していた。本当に不気味だ。
そろそろ列に戻る。
8:45
サークル参加の人がせわしなく歩いてゆく。サークル入場締切まであと15分、ギリギリに来る人のなんて多いこと。血相かえて走っている人もいれば、余裕かましている人もいる。見ていて面白い。
9:00
一般参加入場まであと60分及びサークル参加入場締切時刻だが、まだサークル側の人が大勢歩いている。諦めたとは思えない表情で歩いていくのはいい神経していると思う。
目の前のマクドには長い列が出来ていた。いや東京では「マクド」ではなく「マック」だったな。
この時間になっても薄曇りで日差しが当たらないため結構寒いが、埋め立て地の割に風が少ないのが救い。
9:20
周囲ではカタログを出して最終チェックに余念がない。さすがにサークル参加と思われる人はいなくなった。歯抜けだった一般参加列も元通りになってきた。
9:45
暇の一言に尽きる、あと15分。少し日差しが出てきたが今更遅い。
スタッフが列の移動を行うので自分の場所に戻るようにと指示している。コンビニ・マクドとその周りにいた人たちが慌てて戻るのが滑稽だ。
さて私も準備しますか。最初に東1〜3へ行くか、東4〜6へ行くか、まだ悩んでいた。
10:00
開場時刻と同時に列が動きだす。これには少し驚いた。前方階段上の徹夜組と思われるあたりが慌しい。こちらの列は前が落ち着くまで一旦停止。
10:07
再び動き出す。今度は止まる様子がないのでこのまま突入しそうだ。
階段を昇るあたりから列が横に広がりだし、後ろにいたはずのT君が前にいる。こうなると誰にも止められない。ここで数十人追い抜いたところで「私は」大差ないのだが、大手外周や企業へ行く人はその差で泣くことがある。
10:11
エントランスホール突入、西棟方面と東棟方面が分離。もはや列ではなく波、1人でも追い抜こうと皆必死だ。T君も加速がついてやがて前方の人波に消えていった。
私といえばこの期に及んで東1から行くか、東6から行くかで悩んでいた。
10:13
ブリッジを早足で歩く。さすがに東から西へ行く人は少ない。
10:14
ガレリアに到着。エスカレーターでは歩くなと言っているが、歩く所はない。2Fから見下ろすと1Fは人が右へ左へ走り回っている。
さあ決断の時。
10:15
新木場・国際展示場駅と惨敗レースだったにもかかわらず夏より20分も早い入場である。東5棟へ突入。
戦闘開始!
10:20
棟内は結構空いていた。もちろんこみパ系からチェック、マジこみパから買っていたネ10bへ。新刊は買えたがコピー本はすでになかった。
その周辺で4冊購入して、本命の外周シ09aへ向かう。その途中で何ヶ所かチェックしていた所があったが少し並んでいたので後回し、にしたのが大きな間違いだった。
10:35
その外周に到着。列は50人ほどなのでさっさと並ぶ。夏コミは誰も並んでいなかったのだが、秋レヴォではかなり混雑したらしい。今回はそうでもなさそう…。
10:50
まったく進まない。どうなってんのここ。
11:05
やっと2歩ほど進む、が著しく遅い。右隣のサークルは数百人規模の列だが確実にすすんでいる。
11:30
あと15人ほど。まもなく並んでから60分、周りの人は殺気立っている。
11:35
遅い理由が判明。新刊購入数と同じ数だけポスターがつくのだが、そのポスターを注文数を聞いてから一つ一つ巻いて梱包している。数冊ならともかく一人で20冊以上買って行く輩ばっかりなので一人当りの時間が数分、それが30人いれば軽く60分を越える。購入数制限を求める声が上がる。
11:45
やっと購入。新刊2冊と既刊4冊で4000円、全て30P以下なので非常に高い。が中身は良いし、委託がなくあまり再販もしないので仕方ない。既刊の内1冊はM氏へのみやげである。
せっかく早く入場したのに、もうこの時間…
12:00
先ほど移動の際に見たところへ行くと…完売。他にチェックしていた2箇所でも完売していた。ああ無常…
とはいえ、テ、ト、ネ列を徘徊しているうちに思わぬ収穫があったりして手元には約20冊。
12:20
まだ東4〜6から出られない。ここだけでチェック箇所が50ほどあるので回るだけで一苦労。
とあるサークルに行くと、誰も居ない。完売か、と見てみると混雑で外へ出された様だ。あきらめながらもそこへ行ってみる。
12:30
やはり200人ほど並んでいる。もう少し後に来よう、と再び棟内へ戻る。
12:45
はじめてコピー本を買う。一般向けで作者が女性。薄い本だったけどなかなか良かった。場所はネ02a。
その近くのネ19abへ行く。後回しにしたまま忘れていたが、ここはかなり遅くまで完売しないので安心。
2冊購入、2000円、合わせて200P以上…いつもながら分厚い。
13:00
再び外へ、列は100人ほどに。列の進みが早そうなので並ぶと…
13:10
新刊2冊を手にしていた。非常に早い。
腹が減ってきたが、それどころではない。まだ東1〜3に行っていない。
13:30
やっと東2へ到達。A46abへ行くが…やはり完売。長い列ができると思って最初からあきらめていたのだが、10分待てば買えるぐらい手際がよかったらしい。今更わかっても頭にくるだけである。そのまま外周を見て回る。
13:45
A21aでまだ新刊があった。購入すると結構分厚いかったが、後で中身を見ると夏に発売された部分も再録していた。
14:00
一旦、西棟へ向かう。実は東1〜3より西棟のほうがチェック数が多かったりする。あと友人O氏が今回も売り子をしているので冷かしにいかなければならない。
14:10
ブリッジを歩く。西への流れが大きい。
14:15
西棟1F到着、まずは外周サークルへ。時間が遅いだけにあきらめていたのだが、まだ新作CG集があった。既作も購入する。私にしては珍しくオリジナル作品に手を出したが非常に満足。
後日、友人M氏宅で成果物の品評会をした時には既作CG集が好評だった。
14:20
友人O氏を見つける。前回と同じ格好、ここではコスプレなのだが仕事中にしか見えん。適当に話をし、冷やかす。
その周辺の鉄道系でも完売が目立つ。やはりくるのが遅すぎた。
14:30
T君からTel、彼は東京駅で新幹線の写真を撮っていた。昨日と立場が逆転したなと思いつつ、あとで飯でもどうかなと話す。
しかし、再び東棟へ向かう。紙袋が重い、何冊入っているのやら。
14:40
東6棟。相変わらず混雑しているが午前中ほどではない。余裕が出てきたので島を見て回っていると色々と発見。
休憩がてらに友人Tに電話、明日の予定を相談。今日は秋葉原、明日は日本橋。我ながら元気だ。
14:50
さて最後に外周を見ていると、忘れていた所があった。まだ売っているので早速並ぶ。新刊3冊購入して…
戦線離脱。
15:00
さてどうやって東京駅へ行こうか考える。混雑していない路線…ということで都バス海02系統新木場駅行にするが、毎時1〜2本。うまくあれば良いけど…
15:05
多少の後悔を残しつつビッグサイトを後にする。
初めて有明・13号埋立地に来てから約10年、来るたびに何かが変わっている、そんなここが好きなのだな。今日1日はしゃぎまわってやっと落ち着いた時、しんみりと思ったこと。
次はいつ来るのだろうか。今度は何もやっていない時に来たい。
15:08
国際展示場正門駅前停留所。次のバスは15:14、ラッキー。停留所にいた数名はもちろんコミケ帰りである。
15:15
もちろん定時に来るとは思えない。
15:20
反対車線を海02系統のバスが疾走。あれが降り返してくるはずだから…しばらく来ねえな。やはりTWRにすれば…
15:22
急行05系統、新木場駅経由、錦糸町駅行が来る。今月できた新路線、土日のみ運転、この存在を忘れていた。ありがたく着席。
錦糸町まで行き総武快速に乗ろうかと思っていると
「次は新木場駅前、新木場駅前です。新木場駅前からは各停留所にとまります。」
新木場駅降車決定。
15:27
北一駐車場前で渋滞につかまる。午前中の喧騒が嘘のような北一駐車場、但し臨時急行バス乗り場を除く。眠い…
15:45
新木場駅前到着。駅前ロータリーに入らず高架下で降ろされる。改札まで結構遠い。
15:47
思ったほど改札口付近は混んでいなかった。次の列車は「快速 東京 15:48」、階段を駆け上がる。
15:48
ホームに上がると同時に京葉快速東京行が到着、103系10両。ほどほどに混んでいる。恥ずかしい紙袋を持った人たち多数、こいつらと同じと思われるだけで寒気がするがどうあがいても同類項でくくられる。
次の停車駅は東京。去り行く有明地区を眺めながら長い一日が終わった事を感じる。あとは実家まで新幹線で500kmなのだが、T君はさらに夜行快速でもう500km追加。
15:55
東京到着。また長い連絡通路を歩かされると思うとうんざり。とにかく重い紙袋をコインロッカーへ入れる事だけ考える。
16:05
銀の鈴待ち合わせ場所のコインロッカーに紙袋、カメラ、その他ほとんどほうり込む。これだけで非常に楽になる。
さて新宿に行こうと中央線ホームへ。
16:08
発車間際の中央特快がいたが混雑していたので見送り、次発の快速立川行に座ると電話がかかる。
T君である。どこに居るのかと思えば東京駅にいた。私の場所を伝えるとこちらにくると言う。彼は八重洲口、私は中央線ホーム、かなり遠い。
16:15
T君と再会、腹ごしらえに八重洲地下街へいく。T君、すまん、私が八重洲口へ行くべきだった。
16:25
八重洲口近くのコインロッカーにT君の荷物を入れに行く。彼もイロイロ買っていたようだ。このコインロッカーにも恥ずかしい紙袋を持った人達が数名、恥ずかしくないのかねあんたら。
16:40
八重洲地下街で何を食べるか思案する。ぐるっと一周してから…
16:50
とんかつ屋に入る。お昼のランチセットにぎりぎりセーフ、17時まで。お互いに今日の戦果を報告。
17:40
一服したところで秋葉原へ向かう。疲れているが時間は有効に使わなければいけない。3・4番線ホームへ。
17:50
秋葉原到着。さて冷やかし・物色・徘徊しましょうかね。
18:30
昨日T君が探していた店を見つける。今更どうでも良いのだがとりあえず中に入ると、CD-Rなどメディアの品揃えが良い、けどちょっと高い。DVDケースをまた見つけて2つばかり買う。なかなか良い店を見つけた…
18:45
歩いていると「ちょっとおかしい人」の割合が普段より多く感じる。年に2回のお祭り騒ぎ、仕方ないのだろうな。昨日、今日の昼間は秋葉原が普通の電気街に感じられたと思う。
19:15
価格調査のため手当たり次第、店に入る。同行のT君はいい迷惑だろう…
19:20
秋葉原の「とら」の入り口に店員が出て、列の整理をしている。ここは入り口がエレベーターしかないため時々人が溜まるのだが、今日は列か。並んでいるのは昼間は有明にいた方々だろう。怖いもの見たさで行きたくなるが、あんなさらし者になりたくないし、店から出てくるのも一苦労しそうなので退散する。
19:30
一通りまわったので東京駅へ向かう。
19:45
東京駅八重洲口近くのコインロッカー。荷物を取り出して整理。T君が私と同じ新幹線に乗るというので、窓口の空席案内を見に行くが満席。次の列車は空いているが京都で「ムーンライト松山」に乗れなくなるから自由席でいいという。新大阪まで行けば捕まえられるのだが…。今から京都まで立席する体力があるとは大したものだ。
思い出したように友人O氏に電話、今日売り子していて明日は昼から仕事のはず。たしか19:52の「のぞみ29号」の指定を持っていたはず。
やはり東京駅にいた。すでに車内の人。もう少し早いので帰るつもりだったようだが結局指定の列車になったらしい。年始に仕事場に冷やかしに行くと約束して電話を切る。今日はご苦労様でした。
19:55
新幹線ホームに上がり自由席を見に行くと、座れるとはとても思えない。残念だがT君は京都まで立席となる。
20:02
「新幹線をご利用いただきましてありがとうございます。まもなく16番線に、20時14分発ひかり173号姫路行が到着いたします。黄色い線の内側までお下がり下さい。電車は前から1号車、2号車の順で一番後ろが16号車です。グリーン車は7号車、9号車、10号車の2階、自由席は1号車から5号車です。自由席の禁煙車は1号車、2号車と5号車です。この電車は途中、名古屋、米原、京都と新大阪からの各駅に停まります。」
東京から大阪へ帰るときに使う、私の指定列車。理由はもちろん「グランドひかり」、7及び9号車1階の禁煙指定席2列シート、これに乗ると他が狭くて仕方ない。今日も9号車、車外入口にはグリーン車のマークがあるのがちょっとした優越感。
広い座席に座り、荷物を置く。これからの3時間はなにも出来ない、いや何もしなくていい時間。やっとくつろげる。
T君はデッキで立つそうなので、大きな荷物を預かる。
20:14
東京駅発車。買っておいたつまみ程度の夕食を食べ始める。
20:20
新橋・浜松町・品川と過ぎ東京から離れていくことを実感、空腹も多少おさまり残すは睡眠のみ。車内検札まではなんとか起きていようと新聞を読む。
20:30
車内検札終了、新横浜通過。速度が上がる。寝過ごさない様に携帯に目覚ましをかけて寝る。こういうときは姫路行がうっとうしく感じる。ちなみに新神戸を過ぎたら実家に帰れない。
21:00
♪夢の中へ…
21:30
♪行ってみたいと思いませんか…
22:00
なんとなく名古屋到着の放送があったような気が…
22:25
「まもなく米原です。東海道線と北陸線はお乗換です。米原を出ますと次は京都に停まります。」
放送で、ではなく車内が暑くなってきたため目が覚めた。
22:29
「米原、米原です。ご乗車ありがとうございました…」
ここで「のぞみ31号」通過待ちのため4分停車、車外へ涼みに行く。ホームには北陸線最終特急「加越13号」への乗り継ぎ客が結構いた。
ふらふらとゴミを捨てに行くと、疲れきったT君がデッキに立っていた。指定席で熟睡していたことの後ろめたさを感じながら雑談。
22:31
車体が揺れ轟音を立てて「のぞみ」が通過。
これでこの列車が新大阪以西下り最終列車となる。
22:53
米原からずっとデッキで駄弁っていると、
「まもなく京都です。東海道線、湖西線、山陰線、奈良線と近鉄線はお乗換えです…」
T君の荷物を持ってくる。彼はこれから「ムーンライト松山」に乗換。グリーン車をおさえていたのはなによりだ、熟睡して行けるだろう。
私も普段なら京都で在来線に乗換えたほうが早く茨木に着けるのだが、深夜帯になるとダイヤが荒くなるためこの列車の場合、新大阪経由のほうが10分早く着く。平日・土曜はこの10分が大きい。なぜかは…
22:56
「京都、京都です…」
T君を見送る、今日はお疲れ様でした。これからご苦労様です(笑)
23:11
「まもなく新大阪です。東海道線と地下鉄線はお乗換えです…」
乗換列車は23:18発快速野洲行。乗換え時間は4分なのでさっさと荷物をまとめてデッキにたつ。
デッキから外を見ると上新庄駅が見えた。
23:13
「新大阪、新大阪です。ご乗車ありがとうございました…」
ほとんどの乗客が降車、車内は閑散となっていた。足早にコンコースから乗換え口へ。
23:16
乗換え口で振り返ると電光掲示板に
「ひかり173 姫路 23:16」
のみが表示されていた。深夜を感じる物の一つである。
13番線で列車を待つ。人は少ない。
23:18
「13番線に快速野洲行がはいります。茨木・高槻・長岡京・京都、京都から各駅に停まります…」
ふとエスカレーターを見ると、どこかで見た紙袋。やはりいた冬コミ帰り。企業の紙袋でなくコミケのなのでまだマシか。
列車は221系12両、完全な空席はないので立席。茨木まで8分。
23:26
長いこと空き地になっていたJT、いや専売公社の跡地にマイカル茨木ができていた。オープンは明後日、元旦10時。
茨木到着。乗合タクシー乗り場へ行く。今日まで平日ダイヤで運行してくれたので23:35の最終に乗ることが出来た。10分の重みはここにある。なお休日は22:35で終了、阪急バスは22:00以降は無いので論外。
普段なら高い、無愛想、運転が荒いと3拍子そろった乗合タクシーには意地でも乗らないのだが、非常に重い紙袋をもって2km、25分歩くのはもうしんどい。でも夏コミ帰りは歩いた、いや歩くしかなかった。腹減った…
23:35
乗客2名のみで駅前発車。
23:40
実家到着。福井を出て約52時間、長い帰省旅行だことで…
滅多に鳴かない飼い猫2匹をおもちゃにしながら今日の戦果を確認。
オフセット本=28冊
コピー本=2冊
CG集(CD-ROM)=4枚
回を重ねる事に量が増えていくな…いくら使ったか詳細は不明。
友人Tと明日の施工打合せをするが、明日起きてから、という意味のない約束で終わる。どうせ難波か梅田で待ち合わせになるだろう。
24:30
今日買ったサークルのHPを片っ端からチェック、BBSにいろいろ書いてあることを読んでいるとまだ東京にいるような気分、トリップしているとも言う。
1:00
風呂に入る。湯船に使っていると寝てしまいそうで危険だ。
1:15
さっさと上がり布団に潜り込む。買ってきた物を見ようと考えるが、体は「寝ろ」と言っている。これはヤバイと目覚ましを11時にセットし消灯。
年賀状を書かねばと思いつつ夢の中へ…
2000/12/31(日)
11:00
目覚ましがなければ起きれませんでした、ハイ。
体力わずかなれど難波・日本橋へ行く。
完