2001/12/28(金)
8:00
起床。
8:30
のんびりと朝食。用意は昨夜のうちに済ましておいたので余裕がある。
9:12
出発。最寄駅まで乗合タクシー利用。
9:23
駅到着。停車中の快速には乗れそうにない。
9:26
後続の各駅停車に乗車。2駅前始発列車だが朝ラッシュの余韻で空席など皆無。
9:38
新大阪駅到着。
9:40
乗車予定は10:03発新大阪始発ひかり216号。
発車ホームの26番線にあがるとひかり150号東京行が丁度発車していった。自由席は空いていた。急げば乗れただろうが、この列車は名古屋までの各駅と新横浜に停車するので敬遠。
9:51
9:53発博多発のぞみ8号東京行が到着。各乗車口で「列をなしていた」人たちが吸い込まれていく。なぜ指定席なのに並ぶ?
駅の肉声放送ではしきりに「黄色い線の内側に下がれ」と「指定席券がない人は乗るな」と言っている。
9:56
「新幹線をご利用いただきましてありがとうございます。まもなく26番線に10時03分発、ひかり216号東京行が到着します…」
鳥飼基地から列車到着。
10:00
3人席の窓側に座る。隣が空席であって欲しいとき、かつその列車の終点まで行く時はここが良い。3人席の真中は最後まで空席になる所。
車内は6割ほど埋まった。
10:03
発車。日差しが暖かくて気持ちよい。
「今日も新幹線をご利用いただきましてありがとうございます。この列車はひかり号東京行です。途中の停車駅は京都、名古屋です…」
新横浜も通過する最小停車駅ひかり、のぞみが増えたおかげでこのテの列車が激減…
10:15
瑞光二丁目、中央環状線、鷺打橋、大山崎駅、桂川と知っているところを通過しながら夢見心地。
10:19
京都着。あまり乗ってこない。
10:23
東山のトンネルに入ったところで睡眠モード。
11:00
「まもなく名古屋です。東海道線・中央線・関西線と名鉄線・近鉄線はお乗換です。名古屋を出ますと次は終点、東京です。」
早々と名古屋。天気良いし、昼間の新幹線なんて久しぶりなのでしばらく車窓を楽しむことにする。
11:04
名古屋発車。車内は7割程度、次は終点の東京だから人の動きはもうない。隣は空席のままである。
11:25
豊橋通過。転寝中…
12:00
静岡付近。東京時刻表で今日の行動を考える。さてどこまで行こうか…
東京まであと約1時間。
12:20
富士山が見える。雪化粧の富士山を直に見たのはたぶん初めてだと思う。
それ以前に昼間新幹線に乗ることがほとんどないな。
12:38
新横浜通過。
「只今新横浜駅を時刻どおり通過しました。あと約15分で終点東京です…」と車内放送。
12:47
山手電車区が見える、まもなく品川。
12:49
「まもなく終点東京です。新宿・立川方面は1番線・2番線、秋葉原・上野方面は3番線・4番線…」
汐留再開発地区通過、高層ビルが林立してきた。
12:53
東京到着。まず西大井へ写真撮影に向かう。横須賀線は地下ホームで乗換が邪魔くさいので京浜東北線快速を使おうと6番線へ。
12:57
が、6番線の案内表示には「各駅停車」の文字しかない。しまった、年末年始は快速運転を中止していた。どこまでいってもつかえねえな東日本は。
13:02
とりあえず南行の大船行に乗車。
13:10
田町到着、2分近く停車するとの事なので隣に到着した山手外回に乗換。とことん使えねえ。
13:13
品川到着、横須賀線ホームへ。
13:16
久里浜行が11両で到着。
13:21
西大井到着。
13:31
115系の上り湘南新宿ライン列車を撮影。
13:48
下り久里浜行に乗車、横浜へ向かう。
14:05
横浜で一旦下車。
14:14
後続の久里浜連絡逗子行に乗車、珍しく座れた。
14:33
大船着、約2分停車。手前の戸塚でも1分半ほど停車した。ひたすらトロい。
14:47
逗子到着、久里浜行区間列車に乗換。付属編成のみの4両編成だが乗車率は60%ほど。
14:57
田浦下車。貨物線廃線跡探索に向かう。
15:20
なかなか雰囲気の良い廃線跡に満足する。路面電車みたいな貨物線に平面交差もあり、ここはお勧めです。
15:40
そろそろ撮影に支障をきたす暗さになってきた。なんとかもう60分と思い、京急の3線区間を見に行くため安針塚駅まで歩く。
15:53
京急安針塚駅。乗ろうとした上り方面が目の前で行かれた。12分待ち。
16:04
快特が爆走して行った後、普通品川行が到着。
発車時の加速が良いですねえ。
16:09
金沢八景乗換。新逗子行を待つあいだに1000系快特が通過、撮影したかった。
16:12
新逗子行乗車、空いてる。
16:17
神武寺到着。上り線ホームのさらに外に引込み線がある。これも面白いねえ。
もう一度ゆっくり時間をかけてきます。
16:28
上り普通品川行に乗車。
16:38
金沢文庫乗換、下り快特三崎口行に乗車。かなり混んでいたが金沢文庫で降車が多く発車直後、
「只今から補助いすがご利用いただけます」
との放送。ありがたく座らせてもらう。首都圏では最高級の車輌ですな2100系。
16:54
久里浜到着、昼夜兼用飯を食べに駅前の蕎麦屋へ。例の下げ底ソバ(笑)
17:00
あいかわらずの量だこと、ホントに下げ底だわ。
時間が半端なだけに客は私一人、落ちつかねえ…
17:20
店を出る。さて乗車予定の列車は17:41発、ヒマだがやることないので改札内に入る。きっぷは大阪駅前第3ビルで買った株主券、一枚400円ナリ。なお久里浜から品川までは760円です。
17:40
2100系を狙って17:41発の快特まで待ったが、来たのは固定クロスの600系。仕方ないので乗る。
平日上りの16時以降2100系は下りのウィング号(料金200円必要)に使用されるため、久里浜から品川まで延々と回送される。このあたりは関東の考えだな。
17:41
久里浜発車、なかなか良い走りっぷりです。
18:00
上大岡着、眠い…
18:27
川崎発車。意識朦朧…
18:38
品川着。同じホーム向かい側には例のウィングが停車中、あらかた席が埋まっていた。
18:40
品川駅乗換改札、私の嫌いな改札のひとつ。ここの改集札機は場所柄2枚投入可だが、都区内フリーを受け付けない。精算口ではカードが使えない。残額が1区間以上のイオカードのみ改札を通過できる。
端数のカードを処理したかったので一度京急改札を出てJR改札へ回る。
18:48
山手線外回り乗車、渋谷へ向かう。
19:00
渋谷着、本当なら来たくないのだが用事があるので仕方ない。頭の悪い人の波ですぐに頭にくる。
19:51
渋谷駅山手外回り乗車、中野へ向かう。
19:58
新宿13番線着。向かい側14番線中央線各駅停車がすぐくれば乗ろうと思ったが、人身事故でダイヤ乱れ。この時間は快速のほうが本数が多いので10番線へ走る。
20:00
快速高尾行が到着、国分寺で通快待ち合わせとの放送なのでほぼ定時に戻っているようだ。
すぐに発車。
20:06
中野着。駅の案内表示と列車が見事に食い違っている。営団東西線直通を取りやめているにもかかわらず、案内表示はそのままなので各駅停車利用客は右往左往。
20:50
用事を済まして、中野駅8番線、快速東京行に乗車。
20:54
新宿着、池袋経由で団地へ向かうため埼京線ホームへ。
20:56
20:56発各駅停車川越行に乗車、すぐ発車。先行列車が恵比寿発の通勤快速なので多少空いている。
「この電車は各駅停車川越行です。途中での通勤快速電車の待ち合わせはございません、終点川越までこの電車が早くなります。次は池袋です。」
終点川越まで62分、各駅停車が先着か。最悪だな…
21:00
池袋到着。東口からバス停へ。
21:06
王子駅前経由、西新井駅行に乗車。いつものように座れない。
21:30
団地到着。
2001/12/29(土)
9:00
起床、いい天気である。冬コミ1日目に行く事にするが、その前に赤羽で写真撮影。
9:55
出発、日差しが気持ちいい。…あと5分で開場か、大変だろうな。
10:16
京浜東北線南浦和行に乗車。
10:21
赤羽着。
10:31
撮影終了、高崎線上り上野行に乗車。ビッグサイトへは赤羽ー上野ー東京ー新木場ー国際展示場となる。1年後は赤羽から一直線、面白いやら、恐ろしいやら。
10:41
間が悪く、低いホーム13番線着。乗換に非常に手間取る。
10:47
山手外回乗車。
10:55
東京着。コインロッカーを探す。
11:00
便利なところは全て塞がっている。仕方ないので改札を出て京葉線から一番遠い八重洲北口のコインロッカーへ。
11:10
スカスカにあいている八重洲北口ロッカー、荷物を放り込んで身軽になったところで…戦地へ行きますか。
11:12
「京葉線のりば この先約600m」
…ホントに同じ駅か、コレ。
11:15
「京葉線のりば この先約460m」
次の列車はマリンドリーム(快速)蘇我行、11:19
さて乗れるか?
11:18
京葉4番線無事乗車。車内は空いていた。
11:19
「ご乗車ありがとうございます。快速マリンドリーム蘇我行です。新木場・葛西臨海公園・舞浜・新浦安・海浜幕張・検見川浜・稲毛海岸・蘇我の順に停まります。次は新木場です」
205系なだけに地下線内でもなんとか放送は聞こえる。103だとなにも聞こえない。
11:25
潮見通過、良い天気だ。埋立地に来た実感満点な車窓です。
11:27
「まもなく新木場です。新木場から新浦安までは各駅に止まります。りんかい線・地下鉄有楽町線はお乗換です。」
新木場到着。降りる人はほとんど改札を抜けて左折、りんかい線へ…
11:29
りんかい線ホーム。時間が遅いので結構空いている。
11:33
列車発車、車内といい駅構内といい…すでにコミケ会場と言って良いでしょう。ここまで汚染が広がっていたとはねえ…
11:38
国際展示場駅着。改札出て見ると、まだイーストプロムナードに列がある。これはやばいかな…すこし周囲を観察して北一駐車場へ向かう。
11:52
北一駐車場最後尾到着。待機列は10列ほどなので12:30には入れると思う。
今回は万歩計を装備してきたので見てみると、本日ここまでで約5900歩。
12:10
後ろの人がスタッフにどれくらいで入れるか聞いている。聞いても無駄なんだけどな、スタッフは多めにしか言えないし。聞き耳立てていると60分ぐらいとのこと。まあそう言うわな。
12:17
隣の列が動き出す。ほぼ予想通りの時間に入れそうである。といってもチェック箇所は3箇所しかないのだが。
12:22
ガレリア突入、さて東1-3へ向かいますか。
12:25
チェック1箇所目シ16a「GRAPEFRUIT」、完売。まあ予想通りです。
12:30
2箇所目、無事購入。
12:33
3箇所目、パス。以上で1日目終了…だと交通費がもったいないので久々に西4F、企業・委託へ向かう。
12:40
T君にTel、無事目的のブツが変えた様子。このあと有明貨物線へと誘う。新木場待ち合わせとなる。
12:50
ブリッジを西へと向かう。女性が多いね。
12:53
エントランスホールからエントランスプラザへ、つまり会議棟下に、ようは逆三角形の真下に出る。西4Fへの階段は人であふれていた。階段上まで何分かかるのやら。
13:01
人にもまれて西4Fコスプレ広場。なんかコスプレしてる人よりそのギャラリー(カメラ所持者含)のほうが多い。時間が押しているのでさっさと通過。
西3・4への入口がボトルネックなので非常に流れが悪い。
13:05
西4棟に入る、があまり興味を引くものがないのと人の流れが悪いので近場を一周しただけで委託コーナーへ待避する。
13:12
委託コーナーは人が少ないわりに結構面白いものがある。じっくり見てると1時間以上かかりそうなので流して見る。
13:25
本日はこれで撤退する。時間の正確さを考えてTWR利用とする。
13:39
国際展示場駅改札を通る。上り新木場行が今行った所のようだ。
13:42
T君と会う。かなりお疲れの様子。とりあえずは次の列車で新木場へ。
13:50
新木場到着。都専用の臨海鉄道深川有明線跡へ行くので越中島へ向かう。各駅停車がうまくこれば良いけど…
13:52
次の上りは57分発各駅停車東京行、めずらしくうまく来た。ちなみにこの前の列車は3連続快速で、各駅停車は13:36発から21分あいている。
14:03
越中島下車、閑散としている駅。
14:10
ほとんど勘で歩き始める。清澄通りを月島駅方面へ。
14:15
ここまでで約15000歩に達する。
14:30
晴海1丁目付近で廃線跡を見つける。橋梁がきれいに残っている。もちろんレール有り。
14:44
晴海埠頭駅に入るがレールはほとんど撤去されていた。
ここでT氏からTelを受ける。
14:55
今回の廃線探索はここまでとして、まずは東京駅方面に向かう。
近くにあった晴海1丁目停留所で時刻表を見ると、57分発東15系統東京駅八重洲口行があるのでそれを待つ。
14:57
時間どおりバスがくる。ノンステップバスのため座席は少ないが乗客も少なく、着席。
15:10
明石町を過ぎたところで、佃大橋からの高架橋上に都営バスが数台見えた。国展01系統東京ビッグサイト発東京駅行臨時急行バス群である。車内は真っ黒。
15:22
東京駅八重洲口到着。まずは明日の軍資金作りに東京中央郵便局へ。
15:30
千円札の束で財布が一気に膨れ上がる。
15:41
中央線快速高尾行乗車、古本の街 神保町へ向かう。
15:45
御茶ノ水乗換、次は46分発各駅停車三鷹行。
15:48
水道橋到着。神保町方面へと歩く。
15:52
とその途中で昼食兼夕食を取る。ココイチと至極安直なもの。
16:30
神保町交差点到着、鉄道系の古本屋へ。
16:35
店内で物色…
17:00
1968年10月の時刻表が11,000円強、高いなあ。探していた鉄J誌も3,000円だったので断念。かわりにRM誌を購入、これはM氏へのお土産になるかな。
17:05
店を出る。次は秋葉原へ向かう。
17:10
都営新宿線岩本町から歩こうと思い、改札へ行くと…人身事故で大幅に乱れているとのこと。またか…
時間はかかるが迂回路として半蔵門線から三越前経由、銀座線末広町にする。
17:15
半蔵門線ホーム、下り急行中央林間行が到着。我々は上り列車待ち。
17:19
水天宮前行到着、東急車。
17:24
三越前着、延々と連絡通路を歩かされる。
17:29
目の前で列車にいかれる。ま、3分待てば次が来るけど。
17:32
接近放送もなく浅草行が到着、発車ブザー以外は一切なく発車。これは静かでいいですね。
17:35
末広町到着。さてアキバ電気街へ。
17:50
例によっていつものコース、明日が本番なので転売屋の姿は皆無である。秋葉原全体的でも人は少なめ。
18:20
露店のノートパソコン、安くて手を出したくなる。ホント、じっくり時間をかけて秋葉原に来たいです。
T君、こんな私に引き摺り回されてダウン寸前ではないだろうか…?
18:43
秋葉原駅、本日最後の仕事で池袋へ向かう。
18:46
山手線内回りに乗車、空いていた。
19:00
T君寝てます。そりゃそうだ…
19:05
池袋着、ふと振り返ると乗ってきた列車が大崎行になっていた。
19:10
東口のカメラ屋数店に入り価格調査。聞かされていた価格とえらく違うのでほぼ素通り状態。
19:14
西新井行バス停。1台見送って座っていくことにする。
19:22
「このバスは王子駅前経由、西新井駅行でございます。次は池袋駅東口三越前…」
19:25
渋滞でまだ池袋駅東口…
19:28
渋滞を抜けて豊島区役所前、この運転手なかなか飛ばします。
19:44
団地到着。さあ明日は本番、最終チェック始めますか。
万歩計、約25,000歩。
21:30
片っ端からHPチェック。大概最終更新日がここ1日2日になっている。
一箇所除き予定通りのモノがでそうだ。手に入るかどうかは別の話…最終チェック箇所は67箇所となる。
となりでT君も配置図に色塗りしてます。このあと私もします。
22:00
明日の帰りの新幹線空席情報やら道路交通情報やらネットで遊ぶ。のんびりモードになってきた。
22:30
風呂に入りまったり〜
23:15
準備を整えて、明日に備え早めの就寝。今回は4時間以上寝れる。
2001/12/30(日)
3:45
目が覚める。目覚ましを止めておく。
3:55
起床。
4:05
着替えて荷物まとめて準備完了。T君、かなりお疲れモード。
4:10
親戚にお礼を言って出発。
いつも通りタクシーで田端駅まで行く。
さあ、1年で最も長い日(その2)が始まった。
4:20
前回と違う道を通りながら、田端駅到着。1540円、何度乗っても高いが、毎回通る道が違うのはなぜ?。
4:23
田端駅4番線。なんか前回より人が多い気がする。
4:25
「まもなく、4番線に当駅始発の各駅停車大船行がまいります…」
田端駅初電、京浜東北線南行が到着。
4:28
田端発車、やはり乗客は多い、半数以上席が埋まっている。
4:31
日暮里発車、京浜東北線北行初電とすれ違う。続いて常磐線下り快速ともすれ違うが空気の大量輸送。
4:34
上野到着、空席がほとんどなくなる。
4:38
秋葉原到着、昼間の混雑と何ら変わらない状態に。
4:41
「ご乗車ありがとうございました、まもなく東京です…」
立客のほぼ全てと着席客の約半分が降車、コンコースへの階段が人で埋まる。我々は前回と同じく品川経由。金はかかるが、新木場経由の約150人定員×4両×200%乗車率=1200人を確実に、楽に、追い抜ける。
4:42
東京発車。あれだけ降車したにもかかわらず車内は空席がほとんどない。見たところほとんどが普通の乗客っぽいので浜松町から羽田方面か、川崎・横浜方面へ行く人だろう。
発車直後、上り372M 快速ムーンライトながら が窓に結露びっしりの状態ですれ違う。車内は通路に人があふれゲートオープンを待つばかり、といったところか。
さらにその直後、大崎発の山手線内回り初電と離合、どの列車も早朝とは思えない乗車率ですな。
4:43
有楽町着、蒲田発の京浜東北線北行初電とすれ違う。車内は空席がちらほら。
4:47
浜松町着、いくらか降車が目立つ。5:00発羽田空港行き臨時モノレールに乗り継ぐ人だろう。この臨時が天王洲アイルに停車してくれればタクシーなんぞ使わなくてもよいのだが…と思うが、停車すると人が殺到する気がするし。
この臨時モノレールは羽田空港まで途中駅には停まりません。
4:52
品川到着。降車客はわずか、まずはコインロッカーへ荷物を放り込み高輪口からタクシーに乗る。
「天王洲アイル駅まで」
5:02
途中、感知式信号で長々と待たされる。この間メーターが2回上がり、運転手も気にしたらしくここで深夜割増(3割増)を切る。ちゅうか、深夜割増は乗った時間で判断してやがる。
5:08
天王洲アイル駅到着、何も言わずに「TWR」の駅前につけてくれた。良く分かっていらっしゃる。
降車するとすぐ後ろにもタクシーが着く。カート引っ張って、どう見ても同じ目的だな。
5:10
駅改札、人は少ない。さっさとホームへ向かう。
5:11
乗車口には20人程度。すぐに列車入線、折り返し5:13発臨時初電の新木場行となる。
5:13
天王洲アイル発車、車内は乗車率90%程度で楽なものである。でも前回より確実に増えている。
5:19
「ご乗車ありがとうございました。まもなく国際展示場、国際展示場です…」
車内に緊張が走る。各ドアに人が固まり…ドアが開いた。
5:20
一気にエスカレーターへなだれ込む。「走らないで下さい」の声が飛び交う中、エスカレーターを歩いていく。
処理の遅いパスネットの使用者が大半なので自動改集札機はオーバーフロー気味、列をなしている。ここで昨日買った乗車券が役に立つ。自動改札も通れ、有人改札でも出れるのが券売機発券の利点。JTB等旅行会社の前売り切符は自動改札が不可、パスネットは有人改札が不可。
ということで、自動改札で詰まっている人たちを横目に有人改札に切符をたたきつけごぼう抜き。
5:22
外はまだ真っ暗、でも人は大勢。スタッフに指示に従い形成されつつある列の一部になる。
5:25
前に前に詰められて、位置確定。言うほど寒くなく、空には星が見えているのでよい天気、つまり陽の光が期待できそうだ。
有明ワシントンの下にあるマクドがもう営業中、同行のT君曰く昨日はオールナイト営業だったらしいく、今日もそのようだ。すでに列をなしていた。
5:40
地べたに座り込み底冷えと戦いながらも、うつらうつら。
6:00
T君が自転車の確認と、買出し及び朝食に出かける。私はお留守番です。
6:20
ビッグサイト会議棟後ろあたりが白々としてくる。早よお日さん出てけえへんかな…
6:40
前に茣蓙敷いて並んでいるグループの一人が、横になって毛布に包まり寝る。周囲の余裕をうまく使うもんだと感心、ただそこのグループ内のスペースを一人で占領しているので同じグループ内で集中砲火。
7:05
夜が明けてきて周囲がよく見えるようになる。まあ人の波ですけど。
T君ご帰還。
7:30
日が昇り高層ビルが輝く。見る角度によればビッグサイト会議棟が輝く、とT君。見事な光景と思いつつも下を見てはいけない。あくまでもビッグサイト会議棟のみを見た場合の話。
座っているのにも飽きてきたので、ブラブラ周辺散策をしようと席を立つ。T君も同行。
7:40
例によって、ゆりかもめ終点有明駅から車のあふれる北二駐車場、人があふれる北一駐車場を見物。続々と増えていく様子を見ているとここにいる実感が増してくる、ってあぶねえなあ…。臨時急行バスもそれこそ数珠繋ぎのごとくやって来る。
ここにいると日が当たりかなり暖かい。埋立地なので風は強く冷たいが、日当と日陰の差は大きい。
7:48
ビッグサイト東棟の方へ歩いていくが、冷やかしに見に行くどころか信号待ちの人であふれておりすぐに引き返し、全体を眺めに会議棟付近へ。
7:55
橋上にたむろする人達、ここらは徹夜組。装備もなかなかなものであるが既に疲労が見える。しかしこれを含め、現在この周辺にいる人達は他に類を見ない力をまだ秘めていることをみんな知っている。10時の戦闘開始時刻から戦果を得るまでの期間限定だが。
8:00
そこらへんのベンチで朝食、バナナ1本のみである。
今後、食べ物を口に出来るのは戦線離脱後までありえない。
8:10
イーストプロムナードへ下りる階段、この光景も慣れたか…
T君は待機列に戻り、私はTWR国際展示場駅でしばらく改札の様子を眺めようと思う。
8:15
改札は有人1、自動6。そのうち入場及び出場専用改札機が各1なので実際利用できるのは自動5、有人1。これに臨時の有人改札が1つ設けられていたのだが…
新木場からの列車が到着するたびに改札はあふれ処理しきれない。カード利用客が多く有人改札はあまり意味はないがそれでも利用数は多い。
8:20
列車間隔は6分。だがダイヤの組み方がまずく新木場発の国際展示場駅到着1分後、天王洲アイル発が到着。
新木場発は1両定員が約150名×4両×乗車率約180%≒約1000人
天王洲アイル発が150×4×100%≒600人
これらの人間がほぼ同時に改札へ集中。人がはけるまで4〜5分かかっており、1〜2秒とはいえ改札機のカード処理の遅さがひびいている。当然1列車につき数名は改札機のアラームをならし流れを止めている。
8:35
現在改札にいる人間は4人。ある社員は箱を持って臨時集札、ある駅員は有人改札で改札機にハネられたカード処理、ある助役は有人改札出口で集札をしながら質問攻め、ある駅員は改札機内に引っかかったきっぷ等の取出しと人の誘導。もちろん普段は有人改札1人しかいない。
この時間、駅近くの公衆トイレが100人以上の大行列をなし駅へ借りに来る人が急増。いつもなら貸してもらえるだろうが今日のこの状態ではそれは無理というもの。駅員に聞いても入場券購入を言われていた。が、券売機では入場券の購入方法がわかりにくく、また発券できないものもあり再びたずねに来た人に
「180円の切符買ってください。」
そして出場の際は改札機を通らないで下さいと説明、案外と適切なことをしていた。
8:41
カート引っ張って小走りする人多数、サークル入場締切まで約20分。
8:46
箱持って集札していた駅員が、改札機の人が掃けるたびに箱の中のきっぷを改札機に連続投入。時折引っかかるのは入場券代わりの180円きっぷだろうか…
8:53
次の列車は6分後なので、今到着した列車がサークル締切最終列車。血相変えて走っていく人が散見されるがもうアウトかも。
9:05
明らかに人が減る。カート持った人はあきらめてるし、この時間の一般参加者は殺気立ってないし。一番中途半端な時間かも。
そろそろ待機列に戻る。
9:08
駅前トイレ…なにこれ。男子トイレを取り巻く行列、先ほどより増えてる。200人はいるだろうか?
ここへ来る前に済ますか、もう少し離れたところ行けよ。といっても現地下見する人なんかほとんどいないだろうけど。
9:10
当該待機列が第3列と判明。各列最後尾がカラーコーンとコーンバーで区切られており、列番号札が貼られていた。
で、始発組が第3列なら第1、2列は何でしょう? 徹夜組には番号ないし…
9:12
待機場所に戻ると、T君がおやすみ中…
9:20
日の光が暖かい…この時点での万歩計4900歩。このあとどうなるでしょう?
9:30
開場まで30分、周囲はカタログ最終チェック、購入段取、荷物整理など慌しい。
私も荷物整理…するにも荷物自体ほとんどない。
9:45
待機列の人口密度が急上昇。昨日はこの時間には動き出していた、とT君。
9:53
スタッフが来て、全員Stand Up!
手持ちのお茶を一飲みして、第二級戦闘体制。ガレリア突入時をもって第一級戦闘体制に移行(笑)
10:00
開場時刻、今回は拍手なし。周囲から緊張感が伝わってくる。
第一目標を東1「Passing Rim」に定める。
10:05
陸橋上の列が移動開始、まもなくこちらも動き出すだろう。
10:08
陸橋下の列が階段を上り始める。
10:11
進攻開始。
10:13
陸橋階段を上って行くとスタッフが
「振り返らないで下さいー」
苦笑
「写真を撮らないで下さいー」
…
とりあえず一度振り返ると、相変わらずの異様な光景だった。
10:15
エントランスホール突入、今回はT君も第一目標が東なので同行。
人の波は勢いを増し、他のモノが見えなくなる。
10:17
ブリッジを競歩。流れの速い事、ここは大阪で鍛えられた足を存分に発揮するところ。
たしか左膝が痛かったはずだが、すでに忘れている自分。
10:19
ガレリアへの下りエスカレーター、ここでT君と別れる。次に会うのはどこだろうか?
エスカレーター内歩行禁止により動きが一時停止、下では蜂の巣をつついたの如く人間が動き回っている。
さあ今年も来た最後の大仕事…
10:20
ガレリア1F到達、第一級戦闘体制。東1棟へ突入…
戦闘開始!
10:22
A06aシャッター前、列は外にあるのだが外に出れる通路がほとんどない。
10:24
やっとの思いで外に出ると、長蛇の列がいくつも形成されていた。「Passing Rim」の列を見つけるが最後尾不明。よって後回し≒あきらめる。
さっさと東4へ移動。このときに東1内のチェック箇所行っておけば買えたものを…
10:27
東1を抜ける。単なる時間ロスだったな…
ガレリア内人が増える一方。まだ座り込んでいる輩はいない。流れに逆らいつつ東4へ入る。
10:30
東4、外周シ87b「ポン引き屋」で新刊2冊購入。前回の夏コミでゲスト原稿が気に入っていたのでチェックしました。中身は…時間がなかったようで。
10:32
その隣も行きたかったが列が長かったのでパス。次は…
10:34
外周シ72a「DOMINO」。とあるイベントのパンフを描いたサークル。今回はイラスト集が出ていたのだが…2,000円とはこれいかに。
数秒考えて購入、中身は申し分なかった。
10:43
外周シャッター前シ46a「魔法探偵社」、1,000人以上いるので後回し。ここはまあ買えればいいかな、程度なので。またここの本は転売が非常に多い。
10:50
東6、シ23a「A・M・R」、うーんまあ買っておくか。
11:00
東6、シ20b「SONIC WINTER」。残り数冊、ひー…何とか購入。
中身確認してれば、もう1冊買ってたです、M氏すまんです。
11:10
東6、シ09a「歩く電波塔の会」。前回の秋レヴォで大行列を作り買えなかった所。「こみパ」の時から買いつづけているのだが、最近は早めに行かないと買えないです。
今回は列も少なく楽に購入できた、が後日HPで確認した所、正午頃には完売したそうな。
11:13
隣のシ08a「武神屋」。説明、いいよね(笑)
総集編を4冊と新刊1冊で4,500円、重い…
11:15
さてこれで外周は一旦終了、島中へ入る。
セ15ab「VENOM」で新刊2冊。総集編なので100P以上あったが中身はイマイチ。
セ→ソ→タと縦断するも全てPass。
11:25
Leaf系のナ列、人が多くなってきた。
ナ02b「珍譜堂」で既刊1、新刊1購入。既刊はM氏の頼まれ物。気に入って頂けると嬉しいです。
11:29
ナ18b「うぃんぐげーと」、初参加。及第点なので買っておく。まだ描きなれていないが悪くない。
11:35
ナ46ab「ひらつか商会」。いつものCG集、質は良いが中身が少なくて割が合わない。後日「とら」に委託されるから慌てることもないが、近くまできたので見ておく。題材を確認して、購入。
11:40
ナ50a「Eternal Frontier」、秋レヴォで買い逃した所。ラフ本だが安かったので買う。
11:47
ニ列あたりからF&C系、目に付く所もあまりなく1、2箇所チェックして通りすぎる。
11:52
ニ60b「ぺんぎん堂」、ここもCG集。プレス版が間に合わなかったのでCD-R版だそうな。
CG集にイラストオフセ本とラミカ付、これなら値段に合っているか。ただセット売りなのはよいけど入っている袋の口が閉まらない。横にしたらCD転がっていくのはいかがなものか。
11:56
東4-6の主なチェック箇所が終了、東1へ向かいつつ棟内を歩く。
12:06
ヘ列、鉄道系。
ヘ40a「廃線散歩」、今回はパス。題材がありきたりになってきました。
12:08
ヘ25a「音鉄ネットワーク」、走行音には興味ないので通過。
ここらへんコスプレが非常に多い、てかみんな駅員か乗務員。この一角は別世界だな。これをコスプレというのは抵抗ありますけど。
12:13
ヘ25a「日本過疎バス友の会」、既に廃止されたバス路線の車内外放送CD。2つのうち1つを買ってみるがこれがなかなか良かった。今、マイカーの中で流してます。
「東5系統、四条河原町行です。小栗栖、石田大受町から栗栖野、五条通、五条坂から祇園、四条河原町行です…」
どこかわからねえって。京都市営バスのものですけど。
12:18
ヘ47d「都バス資料編纂委員会」、バス車両の話は専門外。
で、買ったのが「H.12.12.12 再編整備による都営バス路線の動き」。資料としてはなかなかなものでした。
12:21
いいかげんに東1-3へ移動する。正午を過ぎており人は増加する一方。
12:26
ガレリアまで行くのにも一苦労、ガレリアは座り込んでいる輩多数のため通路幅が非常に狭い。
12:28
東1、「Passing Rim」は時間を食うので後回し、偽壁のC31b「リリーマルレーン」へ。
12:30
全館フリーの放送、年を追うごとに遅くなっている気がする。
12:31
「完売」…とうとうここも買えなくなりましたか。
12:38
A62a「漆黒のJ.P.S」、今から買えるわけないので覗いて見るだけ。まだ長い列があった。再版希望…
12:43
カ30b「RETRO」、案の定完売。今まで売っている所を見たことない。
12:46
一部通路がオーバーフロー、それでも突っ込んでいくのはたいしたものだ。
12:56
後回しにしていた「Passing Rim」へ行く。
13:00
東1外、棟の縦幅一杯に列が伸びていた。最後尾へ。
13:10
少しずつ、ほんとに少しずつ進む。40分ほどかかるかな。
13:22
O氏からTel、「現地にいるの?」良くお分かりで。列真っ只中です。
「何回も繋がらなかったから…」でしょうな。
13:25
「うさだ本完売ですー」目的の物だけ完売かい。ここは放棄して次へ。
このとき列を抜けたのは私だけだった。
13:29
東4へ再突入、目指すはA46ab「魔法探偵社」。
13:34
列の長さが非常に短く、販売方法が4人ずつ数えながらになっている。これは無理だろうな。
13:44
あと約100人というところで完売。先にこっちこれば良かったな…
東4-6を徘徊する。
13:56
棟外を歩きながら、万歩計を見ると25,000歩を突破。会場内だけで2万歩、1歩約75cmなので約19km歩いたことになる。
遅くなったが西へ移動を開始。
14:01
ガレリア。見苦しい。
14:04
ブリッジ。西への流れが大きい。どの紙袋も重そうだ。
14:06
エントランスプラザ、人の溜まり場、流れが交錯していて無茶苦茶。
突っ切って西への下りエスカレーター。
14:08
エスカレーター上で一息。西4F企業方面はこれまた長い列。
14:11
西2に入る。空いてる。
14:14
あ43a「CHARMING SOFTWARE」、あきらめていたのだが、まだあった。今までの総集編と他のサークルとの合同CG集の2つを購入。これだとコストパフォーマンスが非常に良い。
総集編の方は声が入っていて、家で見た(聴いた)時すっげえハズかった上に、合同CG集にはデカイカレンダーまで付いて来たのは別の話…
14:20
そのカレンダーの入れ場に困り、一旦荷物整理兼休憩。
T君にTelしてみる。
「どこにいるの?」
「西です」
企業ブースにいた。私の直上で戦闘中、お邪魔してすんませんでした。
入場以来はじめてお茶を口に。ペットボトルを飲み干す。
14:30
く38b「でんぱくらげ」にて総集編CG集を購入。めずらしくT君とチェックがかぶったところ。
14:35
西2棟内を一巡するがイマイチ。良さそうな物はもうない時間ですが。
14:40
結局、2箇所のみ約30分で西を離れる。
西1? あそこは私の知らない世界。
14:45
再び東へ移動。エントランスホールへの階段・エスカレーターは西行一方通行なので一旦外へ出ることになる。
タクシー・バス乗り場の横を通るが、どちらも長い列。
14:47
流れに逆行して再びエントランスホールからブリッジへ。
14:52
東4。そろそろ体が…
15:00
ほぼ全ての列を縦断していく。外周は完売、島でも撤収しているところが目立ち始め、終わりが見えてきた。
15:15
先ほど購入した所で行列。目立つポップを作っていたので大手帰りの人が群がっていた。棟内数箇所で同じ光景が見られる。
15:20
外周通路が広々と感じる。こんなに広かったのか…
15:30
ニ列にあった人だかりを覗きこみ、新刊を1冊購入。なかなか質が良かったので奥付を見ると「サークル10年目…」、なるほど。
15:43
それでは戦線離脱。東5からガレリアへ出て、歩いていると東1に吸いこまれる。
15:55
東1を1周してすぐに出る。もうなにもない。
16:00
ブリッジを出た直後、
「これをもちまして…」
閉会宣言。とうとうこれを聞く様になってしまいました。実質的にはタイムオーバーといえる状態でC61は終了した。
16:03
イーストプロムナード。早足でTWR駅へ。周囲はのんびりモード、朝の緊張感はどこへやら。
16:07
で、案の定国際展示場駅内は飽和状態。乗車するまでどれだけかかることか…
16:12
改札通過。
16:15
じわじわと…
16:20
エスカレーターに乗り…
16:21
ホームに着くと、上下線列車同時進入。
16:22
整列乗車なので満員になるとそこで進まなくなる。が、それを判断するのは朝ラッシュ時を知らないド素人たち、まだ十分に詰めこめるのにすぐにあきらめる。
当然それらを無視して車内へ突入。
押し込めればまだまだ乗れる乗車率である。
16:23
国際展示場発車。
すぐに地上区間に出る。東棟が見え、北一・二駐車場をかすめ加速していく。並行道路には臨時急行バスが列を成して走っている。
16:25
東雲着。乗降ほとんど不可。
新木場での出口が右側であってほしいが、こればかりはわからない。
16:26
まもなく新木場、出口右。よし!
16:27
新木場到着。池袋へ行くつもりなので有楽町線で座って行きたいが、手には都区内フリー。
次の列車は各駅停車 東京 16:30。
16:30
新木場発車。車内はほどほど。
駅を出て右に大きく曲がる。下には首都高速、TWR、有楽町線が見え、ビッグサイトが霞んでいる。この景色を夕方に見ると感傷的になる。
16:40
東京到着。この先まだ行動するので京葉線コンコースの隅で荷物整理。紙袋所持のままうろつきたくないのでかばんへ詰めこむ。なんとか一つに収まったが…異常な重さ。
16:48
長い長い通路を歩く。まずは池袋へ。
16:59
で、2番線中央線ホーム。先発の青梅行は座れないので、次発快速豊田行。山手内回なら乗換なしだが各駅停車は嫌い。
着席してまもなく携帯Tel。「去年の冬はこの状態でT君から電話かかってきたな…」と思い出しつつ電話に出るとT君。うーん、私の行動バレバレ?
17:03
T君「どこにいます?」
私「2番線、快速豊田行の車内。そっちはどこ?」
T君「東京駅です。そっち向かいます」
ホームに降りて待つ。
17:05
T君と再会。たかだか6時間余だったが長かったなあ。
次の快速高尾行に乗車、T君も池袋へ連行。
17:18
二人とも夢見心地。ちょっと座席下の暖房があついが。
四ッ谷発車。次が新宿
17:22
新宿着、埼京線へ乗換。次の列車は…
「快速 川越 17:22 4」
げ、恵比寿発か…
17:23
列車やや遅れて入線。案外空いており乗車率130%程度か。
17:27
池袋到着、まずは腹ごしらえで東武百貨店銀座更科へ。
17:57
私4枚、T君3枚の計7枚。T氏と合わせて11枚の記録はまだ抜けない。ざるそばの話。
18:00
今後のためにと、池袋サンシャインへ強制連行。ここは普通の観光地なはずだが。
18:10
ワールドインポートマート正面のちょっとした広場。ここがなにかを説明しつつ中へ入る。
もちろん会場内には入れないが右のA1ホールでなにかの設営をしていたので覗き込み、場所と広さを見せておく。なんのためでしょうね?
18:12
続いて文化会館。ワールドインポートマートとの間には首都高速の入口がありそれをまたぐ。
18:15
一通り見せたのでこれでもう大丈夫。なにが?(笑)
18:20
サンシャインの地下街から東急ハンズへ抜けて…「とら」へ。
18:25
新刊用スペースが大きくとってあり、書店卸の多さを改めて認識。案外と人は少なかった。
18:33
さて最後の仕事、秋葉原へ。一人だと意地でも中央快速経由だが、さすがにお疲れのT君を連れまわすのは酷だし、しんどいので山手線外回りを使おうかと。
18:38
池袋発車。空いているが空席はない山手外回列車。
18:55
いまだに大阪へ帰る乗車券を買っていないので、空いていそうな駅と思い御徒町で降りる。がこれが大失敗。
19:00
みどりの窓口。前で2組がだらだらともめている。
19:10
10分経過。ラチがあかん。ここはきっぷを買うところであって、旅行相談所ではない。
19:15
15分経過、バカ客相手にしてもどうしようもないので秋葉原へいく。20分近くムダにした。T君ごめんなさい…
19:21
秋葉原着。時間が押しているので手際よく巡回コースをたどる。
19:45
ラジオ会館3F、思いのほか人が少ない。
「魔法探偵社」の新刊が沢山…3,000円、まあこんなものか。実は「CUT A DASH!!」の新刊が出てないか見に来たのだが…まだなかった。ここに来れば大概あるのだが。
19:50
そろそろ引き上げ時刻。のんびりと秋葉原駅へ。
19:53
京浜東北線南行に乗車。今年の東京研修も無事終わりました。
19:57
東京着。まずは乗車券を買いに八重洲口へ。
20:02
どこの窓口も旅行相談所になっている。二つ新たに窓口を開けてくれたのですんなり購入。高いー
あとはコインロッカー。
20:05
やたら遠いコインロッカーで荷物を出して、と。
20:07
在来線改札から入場。
T君は今朝預けた品川駅コインロッカーへ行くので、ついでに救済臨を冷やかしてきたら?などと話しながら、新幹線乗換口で別れる。今日1日ご苦労さまでした。
来年もよいお年を…って言うの忘れてたな。
20:10
12月改正で100Gから300へ車両変更された旧173A列車、現175A「ひかり175号」。300系は一番乗り心地悪いし、100Gの階下席は荷物が沢山置けたし…いいことはひとつもない。
20:16
静かにホームを離れる。
「今日も新幹線をご利用いただきましてありがとうございます。この電車はひかり号姫路行きです…」
携帯で目覚ましを23:10にセット。新大阪で大半が降りるから大丈夫だろうが、念のため。
20:20
浜松町、品川と過ぎて都市の光が少なくなる。今回は大阪へ帰るからいいが、米原下車なんて時には、それはもう、ねえ…
20:25
車掌におこされて検札。新横浜まですらもたなかった。
20:30
グッと加速がついて新横浜通過。この駅が首都圏への出入口の雰囲気を持っていると思うのは私だけだろうか。
さて、一休み。
21:30
なんか駅を通過したような…浜松だろうか。
22:05
気づくと名古屋停車中。雨模様。
22:20
岐阜羽島を過ぎたあたりから白いものが見え隠れ。鬱。
22:27
「まもなく米原です。お出口は左側です。東海道線と北陸線はお乗換です。米原を出ますと次は京都に停まります。」
関が原付近よりは白いものが少ないが、明らかに寒い。
北陸線下り、東海道線上りの乗換案内はあったが東海道下りはなかった。平行路線で別会社はカットか、まあ元国鉄だし仕方ないか。
22:32
発車時刻だがのぞみが通過しない。
と思うと、轟音とともに通過。約2分延。
22:34
2分延で発車、京都には定刻に到着できるだろう。
22:50
なにも見えない車窓で物思いにふける。
22:55
京都着。上りホームはほとんど消灯。またうつらうつら…
23:08
分岐器を通過した音と振動で目が覚める。鳥飼基地下り出庫線である。
間も無く府道2号中央環状線、大阪モノレールと交差。摂津市か、もうすぐ新大阪だな。
23:11
「まもなく新大阪です…」
上新庄付近を通過、荷物を持ってデッキへ。
23:13
「新大阪、新大阪です…」閑散としたホームに一時的な人気。その分車内は閑散。
23:15
乗換改札。いつもどおり一度振り返りひとつしかない列車案内を見て13番線へ。
「ひかり 175 23:16 姫路 21」
23:18
「13番線ご注意ください。快速野洲行が入ります、茨木・高槻・長岡京・京都、京都から各駅に停まります…」
221系入線、車内を見ると2席空いている所がなさそうなので立席。
23:29
下り新快速大阪行を見る。休日の最終下りは大阪止だったな…
23:50
延々と歩いて実家到着。荷物を置いて、服着替えて…ポケットに入れておいた万歩計を思い出す。
「36,280」
今日1日で約27km、すげぇ…
0:30
おやすみなさい…
完