平成19年度発酵利用学研究室紹介 

                                担当者:外山英男

当研究室の研究テーマ(微生物の機能開発と制御)
1 細胞工学技術による微生物育種法の開発と研究(遺伝子組換問題への対抗手段の開発)
2 食品の製造環境や我々の生活環境を侵害する微生物の迅速選択・評価法の開発と研究
3 VNC(難培養性微生物)や損傷微生物に関する研究
4 バイオマス資源の可能性に関する研究

次にやろうと考えているテーマ=「シイタケ健康ステーキに関する研究」
1 シイタケ株にバイオテクノロジーのいくつかの手法を適用すること。
2 おもしろそうな株を選抜すること。
3 可能なら、選抜株の子実体形成に関する情報を収集すること。
4 シイタケの食文化、歴史、機能、調理法など関連する諸々の事項を収集すること。
シイタケは宮崎県の特産品のひとつですが、中華文化圏では使用率No.1のキノコでもあり
ます。このシイタケ菌にちょっと手を加えると、ステーキそっくりの子実体ができます(裏
返すとばれますが)。味もまたよし。そして牛肉ステーキよりずっと健康的です。

学生諸君へ
・今回は「健康ステーキ」に関心のある方を主に募集しようと思いますがどうでしょうか?
・この研究室ではプロジェクト指導を中心に据えています。実験結果が予想に反して出ない
場合は泣きそうになるかもしれません(大ハード)。しかし、達成感や充実感を味わいた
い方には喜んでいただけると思います。
・あとは個別に話し合って各人毎のプランを作ります。

おまけ
当研究室で作った甘藷でん粉高分解性焼酎用麹菌株K2株と元株の写真

シイタケよ、おまえもうまくいってね