情報処理学会シンポジウム Interation '99

古井陽之助,
「Turning Pointer --指示操作だけで向きを制御できるポインタ--」,
情報処理学会シンポジウム Interaction '99 論文集, pp. 111-118,
March 5, 1999.

概要

従来のリアルタイムグループウェアシステムで用いられるテレポインタは向きが固定されており、使用者は指示意図を表現するためにポインタの向きを用いることができない。 これは、向きを制御する方法を提供することによって解決することができる。 しかしながら、テレポインタはしばしばシステムポインタを兼ねて用いられるので、その制御方法はシステムポインタのためにすでに割り当てられている操作を再定義するものであるべきではない。 本論文は、向きを制御するための機能を備えた新しいテレポインタ、 Turning Pointer について述べる。 Turning Pointer の機能は、マウスなどのポインティングデバイスの動きによってのみ制御され、マウスボタンのクリックなどの操作を必要としないので、システムポインタを兼ねたテレポインタとして使用することができる。

本文

[ PDF ]

上に掲載した著作物の利用に関する注意
本著作物の著作権は(社)情報処理学会に帰属します。本著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。

IPSJ Symposium Interaction '99

Younosuke Furui,
"Turning Pointer --Pointing Direction Control Only According to Its Motion--,"
Proc. IPSJ Symposium Interaction '99, pp. 111-118,
March 5, 1999.

Abstract

Since the telepointer of a conventional real-time groupware system has a fixed pointing direction, users cannot use the direction in order to express themselves. This shortcoming can be remedied by providing a method for changing the direction. However, since a telepointer is often also used as a system pointer, the new method should not redefine any operations already defined for system pointers. This paper introduces a new type of telepointer, Turning Pointer, which provides some functions for changing the pointing direction. Turning Pointer can also be used as a system pointer, because all the functions are controlled not by means of a separate operation such as clicking a mouse button, but according to the motion of the pointing device.


[ Home | Index (ja) | Index (en) ]