井筒仁康20世紀最後のチャンピオン
スーパーバイクチャンピオン列伝



★全日本ロードレース選手権
93年まで
94年以降2002年2003年  現在の3クラスになったのは94年。前年までGP500を頂点に4クラス有ったが、
GP500のエントリー台数の減少を理由にGP500は一時休止。
 TT−F1からレギュレーション移行したスーパーバイククラスが全日本のメイン
クラスとなった。
 世界に目を向けると、2002年度からWGPの2スト500ccに加え、4スト990ccが
参加可能となり、名称もMotoGPに変更された。各ワークスとも990ccのマシン
(PT:プロトタイプ)の開発を進めている。全日本レースでも混走が認められている。
だが、開発が目的のため、賞典外である。
2003年度jからは、カワサキもMotoGPに本格参戦し、全日本ではJSB1000がトップ
カテゴリーとなった。ワークスマシンが参加できないため、レース展開は予測できない。
誰もが表彰台に上がれる可能性があり、注目のシーズンになりそうである。
《マシンカテゴリー》
 ・SB
 ・S−NK
 ・PT(プロトタイプ):MotoGP用4ストローク990cc 賞典外でチャンピオンも居ない。
 ・JSB1000:一般市販車状態からの改造はほとんど認められていない。
GP500休止スーパーバイク SB
S−NK
JSB1000
PT
JSB1000
GP250
GP250GP250GP250
GP125
GP125GP125GP125
TT−F1(4スト)→SB








★SBチャンピオン列伝

チャンピオンSB200k(第4戦)8時間耐久ロードレース
94年吉川和多留ヤマハ



95年青木拓磨ホンダ



96年青木拓磨ホンダ
芳賀紀行、C・エドワーズ
ヤマハ214周
97年芳賀紀行ヤマハ芳賀紀行
伊藤真一・宇川徹
ホンダ 台風9号直撃
日本人ペア初優勝
98年伊藤真一ホンダ伊藤真一伊藤真一・宇川徹ホンダ
99年吉川和多留ヤマハ吉川和多留
岡田忠之・アレッシャンドレバロス
ホンダ
00年井筒仁康カワサキ井筒仁康宇川徹・加藤大次郎ホンダ215周
01年梁 明スズキ玉田 誠(CABIN)バレンチーノ・ロッシ コーリン・エドワードホンダ
02年渡辺 篤スズキ 柳川 明(カワサキ:PT)
玉田 誠(CABIN:SB)
加藤大次郎、コーリン・エドワーズホンダ219周

 よしりんがレース観戦しだしたのは97年。第4戦鈴鹿200kレースは35周し、給油や
タイヤ交換もあり8耐の前哨戦と言われている。200kを制したライダーが8耐を制すると
は言えないが、不思議とその年のチャンピオンを獲得している。
 96年の青木や97年の芳賀のように最終戦を前にチャンピオンを決める圧倒的な強さ
を持つチャンピオンを期待している。チャンピオンは実力だけでとれるものではない。
時には運までも味方につけなければならない。しか〜しkawasaki大好き少年のよしりん
にとって最後まで守りに入らず攻め続ける井筒のチャンピオンはうれしい。
来年は圧倒的な強さを誇るV2チャンピオン、そして8耐の優勝と期待してるでぇ。