[09/21] Sun

◇ 東寺の縁日
 今日は京都にある、東寺の縁日だと言うことで、きばと一緒に見に行ってきました。お目当ては縁日の露店…色々な物が売ってあり、以前からきばが行きたがっていたので、ちょうど休日だしやることもそんなには無い…と、出かけたわけですが。

多いよ、人… わぁい、ヒトがたくさん居るよ、先生。


…多すぎやっちゅーねん。何やっちゅーねん。何ヒマ面下げてのこのことやってきとるんやっちゅーねん。折角の休日にオマエら他にやることないんか。家族サービスでもしたらどうやっちゅうねん。ていうかガキ多過ぎやっちゅーねん。寺にガキ連れてくるなやボケ。じーさんばーさん多いっちゅーねん。ほっといてもあと数年もしたら寺で盛大に式挙げてもらえるんやさかいに慌てて来んでもええがな、って言うか歩くの遅いんじゃワレ固羅。そもそもが露店も似たような店ばっかりでもうちょっと統一感出したらんかい、ドコに何が売っててどの店が面白いんか分からんぞ、しかもその商品あっちの店で200円やったろがいゴルァァァァ!!!!

…ナンテ事を0.1秒で思っちゃうくらい芋洗ってた東寺。かなり人混みで酔いました。え〜、具体的にいうと、河毛で5年間に擦れ違う総人口より多かったかも、ってくらい。

 ま、そんな些細なことは置いておくとして、やっぱり縁日の露店はあの雑多さが良いですな。上と言ってることとは矛盾してるように聞こえるかも知れませんが、ああいう場所に出してる店が整然としていて小綺麗、ってんじゃ何にも面白くありません。なんか今にもいちゃもんつけてきそうなニーチャンが店番をしていて、どこかからの盗品じゃねーのかと思ってしまうような胡散臭い商品が並んでいて、客もお宝目当ての如き血走った目を抱えて店から店へとハシゴする、そんな一種猥雑さを醸し出すあの雑多な雰囲気こそが露店の醍醐味というわけであって。疲れたけど楽しかった。

 色んな店が出てました。

 古着物を扱うお店。最近増えてきたらしいですね。結構色んな着物が出ていて、きばが楽しそうに見てました。帯とか買いましたが、サイズは…?というそこはかとない不安もあったり。まぁ、着物だから調整は効くのでしょう。しかし、それにしても着物ってのは、洋服よりも色や柄は多いのじゃないかと思うくらい、艶やかですな。
 昔からよく見る、食べ物系のお店。露店の食べ物って、大して味がいいわけでもなく、衛生管理が徹底しているわけでもなく、でも何故だか魅力を感じるのが不思議です。今日は、ネギたこ焼きというのを食いましたが、コレのタコがまたデカイ。写真も載せてますが、普通のたこ焼きのようなタコではなく、かなりデカイ切れ端が、しかも一つではなく二つも…三つで300円。一つ100円です。ダマされてる?と思いながらも、なかなか美味しく頂きました。
 そして、胡散臭い商品を並べているお店。コレこそ縁日の醍醐味なんでしょうが、何か良くワカラングッズがひしめいてます。あまりに多すぎて写真は一部しか撮れませんでしたが(店番をしてるニーチャンへの遠慮もあった)、お茶の道具やら陶器、傘や古着、おもちゃから動くかどうかワカランミシン、果ては北海道の昆布やら地方の豆やら…ナンデモアリの状態で。まさにカオスと言うべきでしょうな。書いてる方がワケ判らなくなってきましたが、ある種異様な「パワー」を感じたのは事実です。

 ま、結論としてとしてけっこう楽しかった。

 今回は途中から雨に降られましたが、機会があればまた行ってみたいと思います。

 雨と言えば、その後行った京都駅ビル大回廊(?)で開催されていた学生吹奏楽フェスティバル…一曲だけ聴きましたが、雨に降られて退散しました。ていうか、彼らは雨の中で演奏したんだろうな…可哀相に(笑)。ちなみに、音の出来は…あはは(汗)。
古着物を売っていました
こんな古着物も。
こんなに大量に…
タコがでかかった。
仏像とか水晶とか売ってます
古いミシンとかけん玉とか。
大学生の皆さん

 あ、それと、21日は弘法さんの絡みで普段から混みやすいのだとか。しかも今回は休日。そりゃぁ混むだろうって話で。皆さんも行かれるときはご注意を。

トンボ玉の標本箱 さて実は、今回縁日に行った最大の目的は、あるトンボ玉を探したいから。けろさんが宝物にしているという、カエルのトンボ玉。どうしてもアレが見たい、ということで探しに行ったんですが。結局見つからずじまい…トンボ玉がたくさん売っていた店は見つけましたが、そこでもそのトンボ玉は無く…けろさん、もし情報があればプリーズ…また行ったときに探してみたいし。

 …でも、綺麗な店でした。なんか、『世界は私のコレクション』トンボ玉編、みたいな。色とりどりのトンボ玉。また今度は、目的のモノじゃなくても買ってみたいかも、と思った一日でした。

今日のネタ写真はこちら

↑TOP


[09/17] Wed

◇ アボガドとエビのサラダ
こんな感じで。 え〜、トドマンガの方で取り上げた「アボガドとエビのサラダ」に関して書き込みもあったことですので、自分自身の備忘録も兼ねて…(作成中の写真はありません、悪しからず)

 まず、準備するモノは

 ○アボガド ○エビ
 ○レモン ○マヨネーズ ○胡椒 ○醤油
                        (各適量)

…だって、いちいち作るときに分量なんて量ってませんもん。

1.アボガドを切ります。
  中の種に添わす形で、包丁を縦に、くるっと回すように入れて二つに割ります。
  種はデカイですが勿論食えません、棄てましょう。果実はスプーンでくりぬいて、
  ボウルに移しておきましょう。

2.エビを茹でます。
  エビは殻まま茹でた方がイイ味になるので、まんまお湯にぶち込みます。
  この時、お酒やバジルを入れて香りつけするのも良いですが、お好きに。
  あんまり茹ですぎないようにしてザルに揚げたら、皮を剥いてぶつ切りに。

3.和えます。
  2.を1.のボウルに入れ、和えましょう。マヨネーズを適宜加えて、お好みの固さに。
  あんまり混ぜすぎないように!!熟したアボガドは柔らかいので潰れきってしまいます。
  へらのようなもので、切るように混ぜるのがいい具合の仕上がりのポイントかも知れません。

4.調味して盛りつけます。
  胡椒やレモン汁は、味にパンチを持たせ、スッキリと仕上げるためです。適量を。
  醤油も風味づけには面白いです。ただし、入れすぎに注意。

  盛りつけは、最初に果実をくりぬいた後の皮を利用しましょう。洗い物が一つ減ります。
  写真ではレモンですが、イタリアンパセリやミントなんてのも面白いかも知れません。
  エビの頭を飾ったりするのは、どうかとも思います。

5.食します。
  適当なお皿に盛ったら、スプーンか何かで食べましょう。
  決して一人でアボガド一つを食べようとしないこと!!胸焼けが確約されています。

  まったりとしつこく、濃厚な味をご堪能下さい。

 え?不親切?ちゃんとそれで作れるのか、って?

大 抵 こ ん な も ん で す し 。



※ アボガドの選び方
  …アボガドは、すぐに食べるなら、なるべく皮が黒くて押すと「うにゅ」ってするものを選びましょう。
  また、時間を置くなら緑色で固いモノを購入し、適当にその辺に放ったらかしておいて、食べ頃に
  なったら食べましょう
<適当だなオイ

↑TOP