東急池上線っていったい何なの?



 私のように東急線の沿線住民でない人にとって、池上線は比較的なじみの薄い路線だと思います。
 例えば、友人や会社の上司などに「どこ住んでいるの?」と聞かれたときに「池上線の洗足池に住んでる」と答えても、「へぇ〜…そぉ〜…で、池上線ってどこからどこまで走っていたんだっけ?」というリアクションが返ってくるのが関の山です。
 一般的に東急線沿線と言えば、センスがよくて何となくプチブル的なイメージ(謎)がありますけれども、そのイメージは主に東横線、田園都市線、新玉川線に限定されており、自由が丘以南の大井町線や、目蒲線、池上線はその限りではないようです。
 というわけで、このページでは簡単に池上線の紹介をしようと思います。


 東急池上線は五反田−蒲田間10.9kmの路線で、五反田でJR山手線、都営地下鉄浅草線と、旗の台で東急大井町線と、蒲田でJR京浜東北線、東急目蒲線と連絡します。

 もともと池上線は「池上電気鉄道」によって池上本門寺などの寺社の参拝者輸送のために計画された路線で、目黒−洗足−池上−大森間の免許を大正3年(1914)に取得しました。しかし、大森周辺の用地の取得が難しく、大正7年に池上−蒲田間の支線の免許を取得し、路線変更の形で大正10年にようやく着工しました。

 大正11年に池上−蒲田間が単線で開業、12年に雪ヶ谷(現雪が谷大塚)まで延伸されました。その後桐ヶ谷(現大崎広小路−戸越銀座間)−雪ヶ谷間が昭和2年(1927)8月に開業し、10月には大崎広小路まで延伸されています。その後昭和3年に五反田駅まで乗り入れるようになりました。

 池上電気鉄道はさらに五反田から都心方向や、雪ヶ谷から分岐して中央線国分寺までの「国分寺線」の計画も持っており、昭和2年には国分寺線の免許も取得しています。しかし、この領域は目黒蒲田電鉄が計画していた大井町線のルートと競合しており、目黒蒲田電鉄が周辺の用地を確保してしまったため、池上電気鉄道は国分寺線の計画を断念せざるを得なくなりました。
 #もし国分寺まで開業していたら、現在計画中の「エイトライナー」の役割を果たす重要な路線に成長していたのかもしれませんね。

 そこで、土地をすでに確保していた雪ヶ谷−新奥沢間だけを建設することになり、昭和3年に新奥沢線が開業しました。新奥沢駅は目黒蒲田電鉄の奥沢駅とは連絡しておらず、沿線にある調布女学校(現調布学園)の専用線のような存在で、ほとんど利用されていなかったようです。

 結局新奥沢線は目黒蒲田電鉄のように宅地開発を行わなかったのが災いし、昭和10年に廃止になります。また、池上電気鉄道は当時目黒蒲田電鉄の取締役であった五島慶太によって昭和9年に合併され、最終的に東京急行電鉄に組み込まれました。

 池上線は寺社の参詣輸送とはいえ、他に大規模な集客施設もなく、町内電車として沿線居住者の日常の足として利用されてきました。昭和28年(1953)に3両化されたものの、それ以降は特に変化もなく、車両も3000系列と呼ばれる中古車が多数を占める状態でした。

 この池上線に転機が訪れたのは平成元年(1989)のことでした。まず東横線等の車両の大型化で余剰となった中型ステンレスカー7200系、7200系の足回りを改造した7600系が集中投入され、冷房化を含めた近代化が一気に進みました。さらに平成5年(1993)には東横線の日比谷線直通用に使用されている1000系、またかつての東横線のエースだった7000系を冷房化した7700系を池上線仕様(ワンマン対応)に仕様変更して池上線に投入し(余剰の中間車両を先頭車両化した7915Fはこのときに誕生しています)、7200系を目蒲線に転出させました。その後、平成10年にワンマン化されて現在に至っています。

 池上線の一日の平均輸送量はおよそ20万人、朝ラッシュ時のダイヤは五反田−雪が谷大塚間で2分30秒間隔(五反田−蒲田間では5分間隔)、昼間時は全線7分30秒間隔、夕ラッシュ時は五反田−雪が谷大塚間で3〜4分間隔(五反田−蒲田間では5〜7分間隔)、夜間は再び7分30秒間隔となります。

 所要時間は五反田−蒲田間で最短22分となっています。

 なお、始電、終電は下表の通りです。


蒲田発五反田方面

五反田発蒲田方面

始電

5時15分(五反田行き) 5時15分(蒲田行き)

終電

0時00分(五反田行き)
0時37分(雪が谷大塚行き)
0時00分(蒲田行き)
0時37分(雪が谷大塚行き)



現在、池上線を走っている車両は主に以下の3形式です。
画面をクリックすると拡大した写真をご覧になれます。
(「写ルンです」で撮影したため、多少ピンぼけして暗い写真になっていますm(_ _)m)

東急1000系 東急7600系 東急7700系 東急7700系7915F

1000系
(戸越銀座にて)

11編成33両在籍

7600系
(蒲田にて)

3編成9両在籍

7700系
(荏原中延にて)

3編成9両在籍

7700系7915F
(雪が谷検車区にて)

1編成3両在籍


ワンマン対応化された運転台

ワンマン対応化された1000系の運転台

写真ではわかりづらいのですが、
運転台の右上にホームの状況を映し出すITV(車上モニタ)が設置されており、
運転士はこれとホーム柵にあるセンサーで安全を確認しながら扉の開閉を行います。
ワンマンですから、もちろん車掌は乗務しておりません。
普通の鉄道に乗りなれた人には何となく違和感のある光景です。

池上線の車内

車内の様子

これは1000系の車内の写真ですが、他の系列の車両も大体1000系に準じています。
常に定員通り着席できるよう、扉間の座席が3−3−3の9人掛け
(7700系は3−4−3の10人掛け)
に仕切られていることが大きな特徴です。
なお、この写真は私が朝、会社に行く途中で撮影したものです。
つまり、朝6時台の電車はこんなに空いているものなのです。
…どうです、たまには逆の時差通勤、してみます(爆)??


池上線ホームへ戻る