池 上



画面をクリックすると拡大した写真をご覧になれます。

池上駅_1 池上駅は池上線の中間駅の中では旗の台に次いで乗降客の多いところです。
左の写真は朝7時前に撮影したため、ホームの混雑ぶりはさほどではないように見えますが、もう1時間遅れると特に最前部は駅員さんに後押ししてもらわないと乗れないくらいに混みます。
池上駅_2 なお、写真のように池上駅には池上線の中間駅では唯一駅前広場があり、大森、蒲田方面からのバスがここに集結します。
駅の北側約500mのところに池上本門寺があり、正月や10月12日のお会式(万灯練供養)には臨時電車を出すほどに混雑するので、このような広場が設けられているのです。
池上駅_3 池上の名物と言えば「くずもち」ですが、「久寿餅」と表記するのが慣例となっています。
写真のお店は駅前の一等地にある久寿餅屋、「浅野屋」さんです。
池上で有名な久寿餅屋さんはこの浅野屋さんともう一軒、本門寺へ通じる商店街の終点近くにある「池田屋」さん、あと池田屋さんの斜向かいにある「相模屋」さんがあります(池田屋さんについては、第1回オフ会のページを参照ください)。
池田屋さんは食券を買って広めのテーブルで食べるという、どちらかと言えば食堂みたいな雰囲気ですが、浅野屋さんは椅子というより「腰掛け」みたいな座席に座り、小さなテーブルに所狭しと小鉢を並べて食べる、いわば伝統的な「甘味処」のスタイルを採っています。
池上駅_4 ついに見つけました。
あの高田延彦選手が開いているスポーツジム「高田道場」です。
私自身スポーツジムに入会していることもあり、スポーツクラブには大変興味ありますが、ここはやはり「格闘技」に重点を置いているようです。
のぼりに隠れて見にくいですが、「ボクシング・打撃」と書いてあるのが確認できます。
ただ…外見から判断するに、少し手狭な感じがします。
本門寺_1
本門寺_2
そして、これなくして池上線の開通はなかったと言われる(謎)本門寺です。
日蓮宗の総本山と言われ、山号は長栄山、院号は大国院、全国に末寺約200寺を持つ関東における有数のお寺だそうです。力道山の墓があることでも有名です。
これらの写真は元旦の初詣風景ですが、10月上旬の日蓮上人入滅の忌日にはお会式が開かれ、宗教行事としては関東随一だと言われます。
上の写真の正門から96段の石段が延びており、その山上に本門寺があります。
私が覚えている限り、毎年初詣の時期には獅子舞が見られたのですが、今年(2000年)は猿回しの演技(写真下)が催されていました。
そう言えば、甘酒の無料配布は昨年あたりから廃止になってしまったようです(真偽の程は未確認ですが…)。