大戦略研究室に戻る| | 玄関にもどる |
さて、とりあえずモスクワまでのシナリオを並べてみました。表についての簡単な説明は以下の通りです。
1.ヘルプにもある通り、大勝利ターン数は半分が目安です。
2.シナリオ80番台は架空戦です。
3.表にない50番台のシナリオは北アフリカ戦線です。
No. | シナリオ名 |
開始年月日 |
ターン数 |
大勝利 |
勝利 |
引分 |
シナリオ簡略解説 |
0 | 軍事演習 |
36.10.1 |
30 |
4 |
1 |
0 |
|
1 | ダンチヒ回廊奪回 |
39.09.01 |
25 |
2 |
3 |
1 |
ポーランド戦北方 |
2 | ナレフ防衛線の崩壊 |
39.09.09 |
20 |
3 |
3 |
2 |
ポーランド戦北方 |
3 | 東方の友人 |
39.09.11 |
20 |
10 |
9 |
3 |
ポーランド戦北方(航空機登場) |
4 | 南方よりのフック |
39.09.01 |
25 |
5 |
6 |
4 |
ポーランド戦南方 |
5 | ピョートルクフ |
39.09.05 |
23 |
7 |
6 |
5 |
ポーランド戦南方 |
6 | ラドム包囲戦 |
39.09.06 |
25 |
8 |
8 |
6 |
ポーランド戦南方 |
7 | ブズーラの反撃 |
39.09.09 |
25 |
8 |
8 |
7 |
ポーランド戦南方(航空機登場) |
8 | ワルシャワ陥落 |
39.09.22 |
40 |
80 |
10 |
8 |
ポーランド戦南方(航空機登場) |
9 | デンマーク |
40.04.09 |
20 |
10 |
11 |
9 |
デンマーク |
10 | ヴェーゼル演習作戦 |
40.04.09 |
59 |
11 |
12 |
10 |
ノルウェー |
11 | ダンケルクへの突進 |
40.05.10 |
40 |
12 |
16 |
50 |
低地諸国 |
12 | フランス降伏 |
40.06.05 |
40 |
13 |
16 |
50 |
|
13 | バトル・オブ・ブリテン |
40.07.16 |
60 |
83 |
14 |
50 |
|
14 | シュトラーフ・ゲリヒト作戦 |
41.04.06 |
24 |
17 |
15 |
18 |
ユーゴスラビア |
15 | マリタ作戦 |
41.04.06 |
56 |
18 |
51 |
52 |
ギリシア |
16 | バルバロッサ作戦北方戦区 |
41.06.22 |
88 |
20 |
24 |
23 |
|
17 | バルバロッサ作戦中央戦区 |
41.06.22 |
43 |
19 |
21 |
22 |
|
18 | バルバロッサ作戦南方戦区 |
41.06.22 |
63 |
22 |
24 |
52 |
|
19 | キエフ会戦 |
41.08.01 |
57 |
21 |
21 |
22 |
|
20 | タイフーン作戦北部戦区 |
41.10.02 |
66 |
86 |
25 |
23 |
モスクワ |
21 | タイフーン作戦南部戦区 |
41.09.30 |
69 |
86 |
25 |
24 |
モスクワ |
22 | カフカスの門 |
41.09.30 |
68 |
86 |
21 |
25 |
|
80 | シェリーフェン再び |
39.11.12 |
35 |
81 |
12 |
10 |
低地諸国 |
81 | 冬のパリ |
39.12.10 |
40 |
82 |
13 |
50 |
|
82 | 孤高の王国 |
40.04.09 |
59 |
13 |
13 |
50 |
ノルウェー |
83 | ゼーレーヴェ作戦 |
40.09.21 |
90 |
14 |
17 |
16 |
イギリス上陸作戦 |
今後の予定ですが、この表を増やした方がいいのかな〜。それとも?
※注意:このページの無断転載・配布を禁じます。