DynaBook SS 3410 + 3430
2005/07/27
前回「DynaBook SS 3410」を復活させた時、悪いところが集まった機体が残りました。 6月の旅で秋葉に行った際、PC-NETにて「DynaBook SS 3430」のジャンクを見つけて購入したので再び2個1にチャレンジしました。
それぞれ
共にACアダプター無し PC-NETではACアダプターも購入しました。けっこう高かったです。 「SS3430」のほうは上蓋を開閉する時、「バキバキ」と音を立ててびっくりさせてくれます。
片方は液晶が割れていてバックライト点灯、もう片方は液晶は傷無しでバックライト点灯せず。 |
画像をクリックすると大きくなります
![]() |
SS3430です。塗装がはげてツルツルだったり使用感たっぷり。 |
![]() |
バッテリーを外し、ひっくりかえして○印のビスを外します。 ビスは長さが違うのでご注意。 |
![]() |
フィルムケーブルに気を付けながらパームレストとキーボードを外します。 |
![]() |
○印のビスを外します。これで上枠と液晶部が下半身と分離しますが |
![]() |
液晶に繋がっているコネクタがあるので外します。 |
![]() |
完全にはなれました。 |
![]() |
液晶パネルを取り出す為の準備をします。目かくしシールをはがし、ビスを外します。 |
![]() |
上側のゴムの下にもビスがあるので外します。 |
![]() |
隙間に爪やテレホンカードのようなものを入れて枠を外していきます。 |
![]() |
枠が外れました。横にある白いのがインバーターです。 |
![]() |
液晶パネルです。「LTM11C307」と書かれています。 |
![]() |
SS3410です。前回、キーボードとパームレストが不良品になりました。 |
![]() |
液晶はこんな感じです。 SS3410も同じ手順で分解できます。液晶パネルは同じ型番でした。 |
![]() |
そういえばバックライトが点灯しない原因としてインバーター不良も考えられます。 念のためパネルだけを交換したところ、バックライトが点灯しました。 更にインバーターとケーブルも交換してみましたが点灯します。 SS3430の点灯せずというのは接触不良が原因なのでしょうか? |
![]() |
結局、液晶パネル・キーボード・パームレストを交換してSS3410を復活させることにしました。 SS3430にOSを入れてみたのですが、異常に発熱したり不安定だったのであきらめました。 東芝純正のFDD(PA2670U)でHDDのフォーマットを済ませておきます。 |
![]() |
これまた東芝のCDD(PA2673UJ)を繋いで電源を入れると、CDからブートできます。 win2000のCDをいれて立ち上げるとそのままインストールが出来ます。 |
![]() |
落としてきたドライバーを入れると使えるマシンができます。 |
![]() |
パームレストのクリック釦のゴムがツルツルになっているので交換することにします。 |
![]() |
ひっくり返して3本のビスを外します。 |
![]() |
フィルム状のスイッチとカバーが外れます。これをもう片方のパームレストと交換して組み立てれば完成です。 |
![]() |
結局、液晶パネル交換で直すことができました。 残った機体は部品取りに残しておくことにします。 |
約束書きです。 当サイトの記事を読んで改造・製作を行なって、不具合や破損、動作しなくても一切責任は持ちません。 必ず同じ結果になるとは限りませんので、あくまでも自己責任でお願いします。 改造するとメーカーの保証は受けられなくなりますのでご注意ください。 |