DynaBook SS 3410 2個1で復活

2005/04/16


「DO-夢」の店頭セールでジャンクな「DynaBook SS 3410」を2台発見。末尾の型番も一緒。さてどうすべ。

それぞれ
Celeron 400MHz
128Mbyte
6.4G
11.3 TFT XGA

☆クリックボタン4つ効かず
☆キーボード不良

Celeron 400MHz
64Mbyte
6.4G
11.3 TFT XGA

☆液晶割れあり

共にACアダプター無し

「液晶割れ」パネルの入手が面倒。11.3でXGAってあんまり無いですよね。これは後回し。
もう一台のほうですが、考えられる原因として

  • キーボード、クリックボタン部の不良
  • それぞれのフィルムケーブルの断線、切れ
  • マザーボード不良
があげられます。(当然このほかにもありますが)

不良部分がかぶらないので、それぞれのいいところを組み合わせれば1台でっち上げることが出来るかもしれません。
とりあえず液晶が生きているほうにOSを入れてから追いこんでいきたいと思います。
今回もFDやCDなどのドライブが付いていないので、HDDを抜き出して仕込みをしてからのインストールとなります。
やり方はここここを見てください。

画像をクリックすると大きくなります

値段の高いほうが生きている可能性が高い、というわけではありませんがこちらにOSを入れます。
ちなみに9000円ちょっと
ごらんのような不具合が
バッテリーを外します。
○印のビスを外します。ビス穴の横に数字が書いてあり、ビスの長さに対応しています。
パームレストが外れます。ケーブルを切らないように慎重に外します。
この状態でハードディスクが外れます。この辺も参考に。
仕込みが済んだら元に戻します。ACアダプターは手元にあったLibretto SS1000用を繋げました。
インストールは出来ましたが、やはりクリックボタンが効きません。外しましょう。
先ほどと同じように外します。テスターで導通をみましたが切れてはいません。
ただ、示した抵抗値が正しいかどうかはわかりません。交換することにします。
こちらも電源は入るのですが画面が見れないため、本当に生きているのか微妙です。
こんな状態。
パームレストごと交換したところ、クリックが出来るようになりました。
が、今度はキー入力が怪しくなり電源offも出来なくなりました。
キーボードの交換です。
パームレストを外すとキーボードのコネクターがあります。
このとき、キーボードのケーブルに隠れてポインティングデバイスのケーブルがあるので ちぎってしまわないように注意しましょう。
交換後、なんの問題も発生せずドライバーのインストールや、各種設定なども終わりました。
今回は簡単な方法で直ったようです。

ACアダプターを買ってこなくちゃ。
残ったほうはどうしよう・・・

約束書きです。
当サイトの記事を読んで改造・製作を行なって、不具合や破損、動作しなくても一切責任は持ちません。
必ず同じ結果になるとは限りませんので、あくまでも自己責任でお願いします。
改造するとメーカーの保証は受けられなくなりますのでご注意ください。

目次へ