魔法学校二年生の少年ハリー・ポッターが「秘密の部屋」を見つける話。
詳しくは原作小説を読んでください。
「ハリー・ポッターと賢者の石」の続編。 主要な配役も同じ。 目立つ新キャラクタは新任教師ロックハート役のケネス・ブラナー。
原作小説「秘密の部屋」は前作「賢者の石」より厚みを増している。 これを全てそのままなぞると、映画としてはあまりにも長くなり過ぎてしまう。 かと言って、うっかり省略すると後の続編で困るかも知れない。 これまでの原作小説を読む限り、思わぬところが伏線になっていたりすることもあるからだ。
……と思ったからなのか、それとも原作者ローリングからの映画化に関する条件でもあるのか、そこのところはよく知らないが、とにかく原作小説のエピソードを片っ端から数時間の中に無理矢理圧縮して詰め込んだような映画。
結果として、単体の映画としてはちょっと破綻気味だ。 一つ一つのエピソードはいかにも消化不良という感じがするし、エピソード間のつながりもあまりきちんと説明されていない。 本当なら観客があっと驚くはずの場面でも、驚くほどの余裕も無いままに話がどんどん進んでしまう。
但し、原作小説を読んだ人々を主要な観客層として想定しているなら話は別かも知れない。 このような観客は、今更ハリーがどんな秘密を暴いたり暴かれたりしようがあっと驚いたりはしない。 だからなのか、そういう点で観客をあっと驚かせることはこの際二義的に考えて、まずは映像化したら面白そうな場面を優先的にしっかりと映像化した、という印象を受けた。
実際、映像化された場面はよくできている。 非常にユーモラスだったりスリリングだったりで、ここぞという場面は圧縮されるどころかむしろ引き伸ばされているほどだ。 それはそれで一つの解ではあると思う。
という訳で、 原作小説を読んで予め筋を知っている人向けの映画。
しかしなぁ……同じスリリングな場面を観るのでも、その場面の表の意味や裏の意味を念頭に置きながら観るのと、ただ観るのとでは、気分的な盛り上がりがずいぶん違うのではないかと思うんだが。 その点では観客は、原作ではああだった、原作ではこうだったと思い出さなくてはならない訳で、少し煩わしい。 純粋に映画の世界に浸って楽しもうとすると、単に粗筋を追いかけるだけになってしまい、かえって薄っぺらい楽しみ方になってしまう。 ちょっと残念。
あぁそうだ。 最後の最後にサービス場面があるので、劇場では最後まで席をお立ちになりませんよう。
2003-01-03