*
*** 原種ってどんな鶏? ***
*
「鬼神論」
新井白石
ある人、深く好みて烏骨鶏と云ふ物を飼しものの申せしは、此鶏の毛白きあり、
黒きあり、斑らなるあり、その中に肉と骨との烏(くろ)きのみ薬とするによし、
其の舌を見るに、色黒ければ必ず肉も骨も倶に黒しといひ伝え侍べり。 はじめ
もろこし船に此鶏をのせて来りしを、雌雄を求めて飼しに程なく子を生む、其雛、
毛も形も皆父母にたがふ所あらず。その雛大きくなりて、又子を生むに毛も形も似たれ共其舌の色は黒からざりし程に、
あやしみ見る内に、彼舌の色の変わりたるが生る子は、其毛は似たれ共、其形は
常の鶏の如し、常の鶏の形なるが子が子を生むに及びては、毛の色も形も全く常の
鶏になりてけり。 江南の橘、江北にうつりて枳と成るも地気の至らしむるなり。家国の地気、唐(もろこし)に異なるがゆへに此鶏も又、其性変じてけりと思ひぬ、
かくて彼の常の鶏となれるが子を生むに、其の卵の中より出しを見れば、毛も形も
似たる己にあらず、其舌の色黒きまで、はじめ唐土より求めしに露たがふ所あらず、
大いに怪しと思いて、此後常々試みるに、大要此定めたがふ事あらず、と申しき。( http://ww8.tiki.ne.jp/~eggfarm/bunken.html
これは、讃岐コーチン社様の記事を転載させて頂きました。)
烏骨鶏伝来以来、その交配がどの様に行われてきたかが問題でしょう。
新井白石の文から察するに 近親交配の結果、雑種系が出てきた話だと察します。
( http://member.nifty.ne.jp/futailo/
我が家の烏骨鶏の歩泰朗さんのアドバイスより。)私もそう思います。
それと 当時はケージ飼いも無く、一部の大名が所有していたにしろ、
農家の庭先で飼われていたにしろ、学校等でメンデルの法則の様な
遺伝や交配の知識を得るという事は論外で
血統の保存が完璧に出来て居たとも思えません。
*============================ *
*** 烏骨鶏クイズ ***
*
それでは ここで Yes, No 方式で、烏骨鶏の歴史につきまして、
仮説を立てていきたいと思います。答えが仮にAでしたら次の質問へと進みます。
もしBをご選択された折には それは他種の血が入った事を意味します。*
Q1 唐(もろこし)よりやって来た烏骨鶏は原種?それとも . . .?
A 絶対原種!
B 突然変異の未固定種もしくは 交雑種
*Q2 数は多く入って来たの? それとも1〜2ペアだけの様に少数?
A 沢山 ! 何十、何百羽も!
B 献上の品もしくは、たまたま居たのを頼んで譲ってもらったので
数ペアだけ。*** もし数が少ないという事で、近親交配を続けると、だんだん生き物の体は
小さく弱く、産卵量も激減して行き、最終的には産卵しない、受精しない、
もしくはハンディキャップの子が多くなる等、絶滅に直面します。それで、しかたなく他の血を入れ、その1代目の雑種(F1)と
もとの原種(親)等とを かけなおし(戻し交配)それによって良い条件
(体型や産卵量など)を引き継がせ、なおかつ原種の血を濃くして行きます。数が多いと(私は専門科ではないので、方法までは詳しく知りませんが)
他の血を入れずに保存出来るみたいです。***
*Q3 その後 烏骨鶏は 広く各地へ広がりましたが
むかしの農家の人は、庭先でも ちゃんと国産の鶏と分けて
飼ってくれて居たの?A 厳重に分けられていた。
B どの種の鶏もみんな お庭で仲良し。
*Q4 その後 戦争になり、人が食べるのにも苦労する日々が
続きました。それでも一部の人は烏骨鶏を守ってくれていました。
その鶏は ブリーダーとしての知識のある人に 原種のまま
(数も確保され)飼われていたの?A もちろんその通りです。
B 戦後、たまたま残っていた烏骨鶏を探して保護し、
原種へ近づける努力が重ねられ、現在へ至る。
**
私の推測では。どこかで必ずBの答えを出さざるをえません。
皆様はどうでしたか。
*それでは 私なりのまとめと補足説明を次のページにまとめてみます。
*
***
*