←研究Topへ

Home  Chicken Menu

*

*** 烏骨鶏の歴史について考える ***

*

さて烏骨鶏は最初、どの様にしてこの世に誕生したのでしょう。

日本で最初の烏骨鶏 . . .もしかしたらそれは. . .

1:人によって作られ、それは文鳥の様に必ず全ての親から同じ姿の子が生まれる、
  固定された品種だった。
2:または、多くの野鳥の様に元から自然界に存在した 純粋な原種だった。
3:それとも、色々な鶏の血の混ざった中から 偶然に生まれた神秘の鶏 . . .

============================

私は色々と考えた末、今日の烏骨鶏の品種についてこの様に考えました。


烏骨鶏の遺伝子とは . . .

1:最初の時点から. . . 。
2:日本に来た後に近親交配の弊害をさける為、仕方なく。
3:昔の農家の人に庭先で 他の鶏と混ぜて飼われていた。
4:戦争の折に きちんとした保存が不可能だった。
5:産卵、採肉量を増やす為 故意に他種と交配された。

この様な、何らかの理由により過去のどこかで違う品種の血が入り、

今日の烏骨鶏は 近年専門の養鶏家の方々の努力により古い記録に記された
原種らしき元の姿. . .
(写真は残っていないし、発見されている記録も必ずしも専門家が
記した物ではない)に復元されつつある状態。

と、この様に考えました。

============================

もし烏骨鶏に、ご先祖様の代どこかで違う鶏の血が一度でも入っていたら
どう言う事になるのでしょうか?

それを一口で言えば、一度他の血が入ると、各種の特徴は
優勢、劣勢等の兼合いで 姿に現れたり裏に隠れたりして、
両方の条件ともが同時進行で様々な対比で遺伝して行く事にまります。

きれいに分離は難しいです。

つまりそれは 揃わなくてはいけない条件(十則)の1つ1つがそれぞれ、
人間の血液型の遺伝の仕方の様な形で現れる。 と言う感じでしょうか . . .

ですから、烏骨鶏の条件と他の鶏の条件が時と場合によって
出たり隠れたり、おのおのが揃ったり揃わなかったりするのでしょう。 

同様の理由により、十則の揃った種親からも劣勢で隠れて居た遺伝子により、
違う姿の子が生まれる. . . この様な事が起ります。


============================

それではもし烏骨鶏に、違う鶏の血が入ったら実際、具体的にどう言う変化が
起るのでしょうか?

その事の御参考の為次項に メンデルの法則を専門のかたの文献から引用、
転載にて御報告させて頂こうと思います。

*
============================

*
***

 ←研究Topへ

Home  Chicken Menu