にわとり 掲 示 板 ログ2
掲示板のTOPへ戻る
←BBS1へ

BBS3へ→




Eメールありがとう 投稿者:たけ 投稿日:2001/08/22(Wed) 21:52 No.56
わざわざメールで連絡ありがとうございます。
ちょっとはやまったようですね。ワクチンの前に動物病院にいってみたいと思います。

やっぱりニューカッスル病と伝染性気管支炎の症状によくにています。
あと、水のような液体をけっこうおおめに口から吐いたことがあるのですが何かの症状でしょうか。

ワクチンなどは獣医さんに血液検査やいろいろみてもらってから獣医さんにしたがいたいと思います。

ところで、獣医さんで診てもらったり、血液検査の費用はいくらかかるか教えてもらえませんか。。。動物病院なんて初めてなのでどのくらいかかるかもまったくわからなくて、、、。なんだか、お金のはなしなんて、、、と思われるかもしれませんが。。。。おしえてもらえたら嬉しいです。

また、質問ばかりしてしまってすみません。病院にいったら結果をお知らせしたいと思います。色々説明ありがとうございました。

検査の件です。 くりすてぃあ - 2001/08/23(Thu) 00:34 No.58
こんばんわ
先ほどは、突然どうもすみませんでした。

まず、お水の事です。
とりさんは、水を飲む時は、首を上へ向けて流し込みます。
しかし、逆にそのう(胃袋)に、固形物が少なく、
流れやすい水分ばかりの時、下を向くと安易に水が逆流します。

うちのとりさんも、たまにやります。
夏、水入れに水がなくなっているのに気付かず、後であわてて汲んであげた時などに、
急いで多量の水をのみ、さらにまた飲もうとして下を向いた瞬間、
水が、ローマのお風呂のライオンの蛇口みたいに、口からダーーー。っと逆流します。

そのう炎とか、菌が原因でしたら食欲も落ち、えさまで吐きます。首をぶるぶる振って、えさを吐き出します。

ですから、ぴーちゃんの場合は、水の逆流だと思いますよ。

次に、検査につきまして。
もしぴーちゃんが、以前に IB にかかっていたとしても、もう峠は超えていますので、死ぬ事はありません。

しかし、もし菌が残って居る場合、あと体内の菌が消失するのに少し期間が要ると思います。

検査をすれば、原因の究明もすぐに出来ますが、
今回、ぴーちゃんが もう充分に元気なら検査は要りません。
ただワクチンをするまでに、半年位待ってあげてね。
念のための療養期間が必要なだけなのです。

検査の必要な時とは...。

これから先に、万がいちにでも、ぴーちゃんがどんどん弱って行ったり、
また、新しい病気にかかったりして、お薬をあげたのに良くならない時。(直れば問題なしですよ。)

何かの症状が出て、それで病気を推定して薬をあげても、たまに病気の判定が間違っている事があります。

その時は、少しは回復しますが1週間位たっても、まだ完全には症状がおさまりません。

お薬の効き方は、完全に合って居ない薬でも、症状が軽くなったりしますが、その病気に一番合った薬が 一番よく効きます。

そこで、本当の病名をつきとめる為に、初めて検査に出します。

検査代だけの単価は1回に6千円位です。(私の場合)
それから お薬代や治療代を合わせて合計1万円位要ります。
検査が無い時は、3千円から4千円位で足ります。

私は、いつもすぐに病院へ連れて行きますので、病院での検査しかした事がありません。

しかし、以前お伝えした、家畜保健所さんに頼めば、たしか無料だったはずです。

一度、104で、家畜保険所の番号を聞いて、確認してみてね。

ごめんね確実な事が分からなくて...。

まとめです。

今回はお医者さんに、もう直っているかどうか見て貰うだけでいいと思います。

その後少し期間をあけて、ワクチンを注文してあげてね。

おわび。 くりすてぃあ - 2001/08/23(Thu) 01:06 No.60
いつも、文章がまずくて、分かりにくくてすみません。
本当にごめんね。

もし、詳しい事が必要でしたら、お電話番号をメールで送ってくださいね。(その折りに、うちのもお伝え致します。)

お電話だと、紛らわしく無い様に御説明出来ますので。


ありがとう 投稿者:たけ 投稿日:2001/08/22(Wed) 11:53 No.54
お返事どうもありがとうございます。
とても参考になりました。ぴーちゃんの病気がなおったわけじゃないけど、病気の話が聞けて少し落ち着きました。こんな病気があるなんて恥ずかしながら全然知りませんでした。

さっそくなんですが、くりすてぃあさんのいっていた症状がいくつかあてはまっていたので、どうかきいてください。

ぴーちゃんが小さい時からこの症状はあったのであまりきにしていなかったのですが、たまにくしゃみをします。
それから糞が緑色の時や水みたいだったりしました。
他に「鶏の主な疾病とその対策」に書いてあったニューカッスル病と同じ症状がありました。
奇声をあげてとびまわることがよくあります。たまにくちばしをあけたまま呼吸をしていることがあります。
あとにあげた症状は今までとくに問題ないと思っていたので、もっとはやく気づいてあげればよっかたとこうかいしています。

ワクチンがあるなんてしらなかったので、もう生後
8ヶ月くらいたってしまうのですが、今からでも取り寄せてみたいと思います。
そして、一度獣医さんにみせてみたいと思います、この前の獣医さん以外のところで。。。。良い先生を紹介していただきたいのですが、東京に住んでいるので、せっかくですが自分なりに探してみたいと思います。ありがとうございます。

また、相談にのってくれるとうれしです。これからもどうぞよろしくおねがいします。

がんばってね。 くりすてぃあ - 2001/08/22(Wed) 19:47 No.55
たけさーーーん! 待ってーーーー! まだですよーーー!

ぴーちゃんは、いつIBにかかったかわかりませんので、まだ体の中に菌がいるかもしれません。もしIBが直っていない折りに 同じIBのワクチンをしますと、倍増しの症状が出て死んでしまいます!!! 待って!死んじゃうよーーー!

沢山の鶏が居る養鶏場さんでも、IBが発生した折り、離れた小屋のまだ症状が出ていない鶏は
大丈夫と思ってワクチンをすると、全滅してしまったと言う事があります。

まずは、完全にIBが直っているかどうか 念入りに調べて貰ってね。
ニューカッスル等のワクチンも、体力をつけた後、半年後位からの方が安心な気がします。

さて、ニューカッスル病と同じ症状の件なのですが、

にわとりが感染する病気は、呼吸器をやられる物が多いです。
その症状は、咳(キャ!と言って首を振る)、くしゃみ、のどをゴロゴロ言わせる、鼻水、口を開けて呼吸する(これは暑い時もやりますので御注意)
どの病気でも、弱って食欲、体重の著しい減少、死ぬ事が有ります。

この様な共通の症状を示す病気は数種有り、確定には血液検査が必要です。
それでは以下に、補足をお知らせ致しますね。

ニューカッスル病(ND)、強毒株の場合、呼吸器症状が出てから半日で死んでしまいます。緑色下痢便、神経症状(麻痺)。生き残った場合、産卵低下、麻痺が残ったりする。秋から春にかけて発生。

伝染性気管支炎(IB)、上記の呼吸器症状と共に、食欲不振、緑下痢便、死亡等が有る。
生後3週間以内の雛が 感染すると卵管がやられ一生産卵しない。
生後6週間以上の雛の場合は、鼻水は出ない。病気は直っても、産卵は大きく低下し、絶対もとの様に卵は産まなくなります。
産んだとしても、奇形卵、殻のない薄膜だけの卵、普通に見えても、白身が白く濁ったもの、黄身の無いものを産みます。
この病気IBとNDは特に、生後3ヶ月以内にワクチンをされる事をお勧め致します。

伝染性喉頭気管炎(ILT)、上記の呼吸器症状と共に、血の混じるたんを出す。たんが上手く出ないと窒息死する。
緑下痢便、白色下痢便。CRDと一緒に感染すると、顔や目が腫れ失明する事もあり、慢性の呼吸器症状になったりする。
卵巣の病変有り。症状が直っても菌が死なない事も多く、他の鶏や卵にも感染するので通常は淘汰(殺)される。寒い時期に発生。

マイコプラズマ(CRD)、上記の呼吸器症状と共に 多量の鼻水、涙が出ます。鶏は あまり死ぬ事はありませんが、菌は一生消えません。弱るとまた出ます。
たまに、足の甲が ぱんぱんに腫れ歩行困難の症状有り。
感染初期の卵からは、弱い雛、呼吸器の奇形の雛とかが生まれます。
雛を作る場合、症状が消えて大分たってからなら大丈夫です。
人間はこの病気の最中の鶏の卵を食べても 影響はありません。

伝染性コリーザ、上記の呼吸器症状と共に、顔やのどのはれ、涙、多量の鼻水が出ます。5ー7月、11ー1月頃に発生。死亡、内臓の病変は少ない。

鶏豆、とさか、くちばし、あし等に かさぶた状のできものが出る。目に出来ると失明する。
感染場所によって、顔がはれたり、鼻水が出たりする。
気管に出来る場合は、上記の呼吸器症状が出る事も多い、
そして、のどの細い気管に、チーズみたいな塊が出来て、それがつまって窒息死する場合が有る。
若い雛が感染すると、大変著しく成長を疎外される。
カにさされる事や傷口から感染。カの発生する時期に流行。

詳しくを御説明させて貰うには、スペースが足りませんので
ポイントだけを御紹介致しました。
もし、詳しくお知りになりたい折には、またメールで御連絡下さいませ。

前回の内容がまぎらわしくて、どうもすみませんでした。


はじめまして 投稿者:たけ 投稿日:2001/08/20(Mon) 22:23 No.50
はじめまして!こんなホームページをさがしていました!去年の12月からちゃぼを飼い始めていたのですが、わからないことだらけで困っていました。高校生の時に学校で飼っていたちゃぼが卵を産んだので、卵が孵るころに家にもらってきてこたつであたためたり、電球であたためたりして卵を孵しました。雄か雌かわからず、ペットショップで飼い方を聞いたり、学校の先生に聞いたりして順調に育てていました。ある日突然ぴーちゃん(我が家のちゃぼ)が卵を産んで、その時初めて雌だと確信しました。私は全然ちゃぼの知識が全然なかったので、その卵をすぐとりあげてしまったのですが、大丈夫だったのでしょうか?そして、その卵はウズラの卵くらいの小ささでした。雌一匹なので優性卵じゃないので卵を割ってみるときみがはいっていませんでした。それからぴーちゃんは何個か小さい卵を、時には細長いまがった卵を産んでから卵を産まなくなってしまいました。それどころか元気のない様子で、小屋からでずにすわったままです。暑いせいかなとも思ったのですが、すわったままでてこないのは、この掲示板で読んだように巣篭りの状態とよくにているので巣篭りかなと思います。けど立つときによたよたしたり、糞を一日に一回おおきいのをするだけで、あとは水っぽいのをちょっとずつするだけです。餌もあまり食べていない様子で心配です。お母さんが動物病院の電話をしてきいてみたら、孵る寸前に卵をうごかしたからそれはきけいだといわんばかりに相手にしてくれなかったそうです。そのまま死んでしまっても、がっかりしないでくださいとまでいわたれたそうです。卵を産まなくてもいいので長生きをしてほしいです。どういうことが原因と考えられるのでしょうか?どうかおしえてください。皆さんのように文があまりうまくないのでこんなに長くなってしまってごめんなさい!

こんにちはー。 くりすてぃあ - 2001/08/21(Tue) 19:22 No.52

たけさん初めまして!
私も、とりさんが大好きですので、
たけさんが ぴーちゃんを大切にしてあげていらっしゃるのが良く伝わり、とても嬉しい気持ちがします。

これから、思い当たる事を御説明しますが、結果がどうであっても、ピーちゃんの事をどうかこれからも変わらずに、かわいがってあげてね。

ぴーちゃんは多分、いつかは分かりませんが、鶏伝染性気管支炎(IB)にかかったのだと思います。
絶対、卵を取った事での奇警とかではありません。

一度 IBにかかると、死ぬ事はなかったとしても卵巣がやられます。そして2度とまともな卵を産めない体になります。
菌は、もう消えていると思いますが、これを理由で殺さないであげて...。(T_T)

これと同じく恐い病気にニューカッスル病(ND)が有ります。
これにかかると、沢山の鶏が1日で全滅します。

これらを防止するには、生後3ヶ月以内にワクチンを施します。液体のワクチンを目薬みたいに
1敵さします。片目だけでOK.たったそれだけです。

鶏病は必ずしも、毎年流行する訳ではないので、かかるのは運の問題とも思えますが
絶対鶏さんを守りたい場合、ワクチンは一生有効ではないので、年2回位すると確実かもしれません。

ワクチンは獣医さんで取り寄せて貰います。
その折に、
NB生ワクチン(ニューカッスルと鶏伝染性気管支炎の混合生ワクチン)と指定して、取寄せて貰ってね。

しかし、お電話で適当な事を言われた、その獣医さんでは不安ですね...。

もし、大阪近辺、または静岡県周辺にお住いの場合は、良い先生を御紹介致しますよ。

ワクチンを獣医さんにお願いすると1本4千円位です。(千羽分の量が有ります)

またそれ以外の方法として、
各県には、家畜(衛生)保険所と言う 国のお役所があり、
無料で色々な確実な検査やワクチンの指導をしてくれます。

そして市の犬とかのワクチンを受ける窓口では、鶏のワクチンにも国の補助金が出ます。

価格にはこの様な差があります。
例)NB生ワクチン負担金 / 獣医さん\4000 / お役所\500

そしてまた、家畜(衛生)保険所さんは国の畜産のご専門ですから。色々な相談にも親切に答えて下さいます。

その他 専門の施設と先生。
はりま鶏病センター ハリマケイビョウセンター 兵庫県加西市 0790-48-3955
こちらの金子先生も、鶏のご専門で とても優しい先生ですよ。

==============================================
こちらは、たまたま見つけたHPですが、下記のURLにも鶏病の記事を載せていらっしゃいます。
http://www.mandala.ne.jp/temp/k36/information/eisei/No197.htm

これ意外にも、鶏コクシジウム症や、産卵低下症候群(EDS)、マイコプラズマ(CRD)、等 
いやな病気が沢山有ります。

EDSは、アヒル、カモとかと一緒に飼育すると、感染しやすいと聞いた事があります。

御心配の折には、またいつでも御質問下さいませ。

これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。またぜひ来て下さいね。
ピーちゃんにもどうぞ宜しく。(^o^)/

追伸。 くりすてぃあ - 2001/08/21(Tue) 19:45 No.53
もし、ぴーちゃんが弱っているみたいでしたら、次の項目を見て下さい。

鼻水が出ている。(もし鼻水が出ていたら、くちばしにエサがこびり着いています。)

せき、くしゃみをする。(時々、キャッ!と言って首を振る)

足の甲がはれている。(足の甲がじゃがいもみたいになって、そこから指が出ている感じ)

糞の状態がおかしい。(真っ赤、ワインレッド、緑、水みたい、黒い泥状 等)

羽を膨らませて、目をつむって、ふらふら、ぼんやりしている。

くちばしの周辺、とさかに、かさぶたみたいな、茶色の傷みたいな物が有る。

口を開けさせて、のどの奥の気管の所を見ると、そこにチーズみたいな白いものが出来ている。

目の下が、水が少し溜まったみたいに、ぶよぶよ腫れている。

とさかの色が、朱や赤でなく、うすオレンジ色。

首、お尻の羽をかき分けると、ノミ位の虫が走る。

夜暗くなった9時頃、明るい所へ連れて行き、白い紙の上で
鶏の体をぶわーっとかき混ぜると、小さい赤いクモの子みたいな虫が見つかる。

まだ色々有りますが、これらに思い当る事が有りましたら 教えて下さいね。


誕生! 投稿者:ゆきぴょん 投稿日:2001/08/13(Mon) 13:19 No.48
おひさしぶりです〜)^o^(
うちで卵から12羽無事に孵りました。
あとあと大変そうでなりませんが・・・
かわいくてしょうがないです。
くちばしの先がちょんと白いのがメスでしょうか?
黒いいろのうこっけいは、オスメスの区別がつかなくて
困っています。また、生後3ヶ月のうこっけいですが、
白と黒のオス同士がいつも飛びながら喧嘩しています。
オスが半分だったら、すごいことになりそうで、
メスは残したいのですが、、、どうされていますか?
わがまま質問でごめんなさい。m(__)m

おめでとうーーー! christia - 2001/08/13(Mon) 19:05 No.49
いやあ。実にうれしいですねー。
かわいいひよこ達が生まれて。(^o^)

雌雄は、お尻のあなで見分けるのですが、私には無理でした。
今度、大人のオスのお尻の穴を、そーーーと広げて 見て。
中に米粒くらいの大きさの粒が有ります。メスには有りません。

それをひよこにしても、烏骨鶏は特に体が小さいので、全然見えません。
きっと、0.5mm - 1mm 位。

後、生後1ヶ月位すると、脚羽がオスの方がしっかり長く生えて来ます。
でも、たまに 脚羽がないオスも居るので それは完全ではありません。

生後2ヶ月を過ぎた位から、とさかの大きさにも、体型にも差が出て、(オスは肩や背中がごつごつして、大きくなって来る)、時を告げる練習をし始めます。

私の場合、自分で育ててよく慣れたオス鶏を処分するのは、どうしても嫌で、
メス鶏(お嫁さん)を 仕入れて、つがいにして、メスの原価だけのお値段で 販売しました。

どこの卵も、オス、メスともよく似た数だけ生まれますので、
メスを仕入れた養鶏場さんの所のオスは きっと処分になった事と思いますし、

その事を思い浮かべると、悲しくて仕方なくなってしまうのですが、私にはそれしか方法がありませんでした。

どうかこれからも、ゆきぴょんの可愛いとりさん達を
大切にしてあげて下さいね。

また遊びに来てね。


自慢です!! 投稿者:ハナコ 投稿日:2001/08/11(Sat) 16:50 No.46
いきなりなんですが、我が家の3匹の鶏は、1日中庭で、好きなように生活しています。しかし、呼んだら来るし、自分で小屋にも、勝手に帰ります。名前は、ちびけ・ねむねむ・きょうと言います。とってもかわいいです。驚いたのが、イタチが、来たときに、なんとイタチに向かって、威嚇をしたことです!!怖いもの知らずというかなんというか・・・。とにかく、野生状態なので、卵は、殻がすごく固く、中も黄身の盛り上がりがすごいです。最近では、木の枝を集めて『巣』を、作ってます。鶏って、色もきれいだし、声もきれい、卵も産むし・・・、最高の鳥と思います。

鶏は、一度は飼ってみなきゃあね。 christia - 2001/08/12(Sun) 06:56 No.47
私の家でも、いつも少数羽しか飼った事なかったせいか、
鶏は人によく慣れましたが、

友人宅の鶏さん達は必死で逃げちゃう。平飼いの養鶏場でも慣れている所はあるのに。何が違うのでしょうね...。
何か 名案は有りませんか?

イタチは穴を掘って小屋へ侵入するので、小屋の壁ぞいに地下30ー40cm程は、トタンか瓦を埋込むと安全ですよ。明るい時に広い場所だと敵にも対処出来そうですが、鶏さんは闇の中ではもうお終い。

うちでは昔、夜中の間に ほんの少しのすき間からネズミが侵入して、片足のスネから下をもぎ取られてしまいました。
悲しい事でした。

鶏の素晴らしさは、飼った事がある人でないとわかりません。
鶏イコールお肉と思っちゃう人達にも、ぜひ分かって貰いたい。

よくニュースで、子犬をひどい目に会わせる人の報道が有る。

でも鳥類がどんなひどい捕獲や駆除をされても人の意識では、(カモの親子以外)同じ扱いにはならない。すごく不満です。

1人でも多くの人に、とりさんを愛して欲しいナ。

素敵なとりさん達を、これからも大切にしてあげて下さいね。

またぜひ 遊びに来て下さーい。


がんばれ! 投稿者:ひろし 投稿日:2001/08/08(Wed) 22:53 No.44
初めまして!ええと正直びっくりしました。
まさかこんなホームページが存在していたとは!!!!
実は、私も某府豊中市の会社!でアロウカナ、烏骨鶏、チャボ、名古屋コーチンを飼い始めて1年と半年程です。(社長の糖尿病のために)
この1年半年の間のいろいろな障害(野犬の襲来など、しかも3回も、実は、これによって25匹も襲われ壊滅的な被害を被る)を乗り越え、今では、純血のアロウカナが2匹、烏骨鶏とアロウカナの雑種が4匹、チャボが10匹、烏骨鶏が47匹、名古屋コーチンが14匹になっています。まあしょせん会社で飼育しているので、みなさんほど詳しくないですし、わからんことだらけですわ。個人的には、アロウカナの雑種は嫌いですな。今うちの会社におるやつは、すごい筋肉質で、空をバタバタと飛ぶんですよ!純血のアロウカナの1.5倍ほど体が大きくて鳴き声も低くてハスキーボイス(葛城ユキみたい)で気持ち悪いです。
おっと、長々とわけのわからんこと書いてしまってすいません。
ついついうれしくなってしまって・・・。
それでは、本題の質問に入りましょうかね。
卵が孵るときの雄雌の割合を操作したいのですが、
卵の形等でわかるものなのでしょうか?
それでは、またのぞきにきます。
よろしゅうに!

ありがとー(^o^)/ christia - 2001/08/11(Sat) 05:35 No.45
初めまして〜! こんにちは!
お返事、遅くなってごめんなさい。
ここに書いてくれるかたは、1ヶ月に1名位なので、ついついチェックが
遅れてしまいがちです。3日に1度位かナ。本当に ごめんなさいね。

ところで豊中市との事ですが、うちも近くですよーーー。会社の地域ですと 高速の付近ですか?またメールで教えて下さい。
今度、ひろしさんの鶏さん達にも会いたいなーーー。

アロウカナくんは、本当よく飛びますね。
うちでも、部屋で離したら、6じょうの部屋の向こうの端から、こっちの端まで、ひとっ飛びで 頭やひざに向かって飛んで来ます。 
いつも、急がなくても大丈夫よ、もっとしずしずとおいで。って言うのだけど、直りません。

アロウカナは、ひよこの時から毎日かまってあげると、すーーーーごく、よくな慣れますよーー。そうすると、愛情がわいちゃうかもしれませんね。

えーと、卵の件ですが、割合につきまして。
卵の形での雌雄の判別は、正円になるべく近いのがメスと言われます。

丸い卵と言いましても、その鶏によって、いつもとんがった卵、丸い卵、と言う様に丸さが違いますので、同一の鶏の卵の中で、特に丸いものを選んでね。

一度実験しましたら、偶然かもしれませんが、メス7羽、オス3羽となりました。
選別無しではいつも、約50%の半々で同じ位の割合です。

しかし、鶏が初産すぐの頃は、卵の選別は分かりやすかったのに、
産卵暦1年過ぎるとだんだん 卵の形状に差がなくなって来てしまいました。 これには困ります。

言い伝えには、薬草と同様で、何か根拠があると信じて居るのですが、
とにかく、まんまるみたいな形の卵がいいと言う事です。
お役に立てなくて どうもすみません。

それでは、
これからも どうぞ宜しくお願い致します。
宜しければまた、書込みして下さいね。


初めまして! 投稿者:なつ 投稿日:2001/07/29(Sun) 01:05 No.41
こんばんは、はじめまして、
烏骨鶏で検索してここにたどり着きました。
いきなりで失礼かとも思うのですが、質問させてください!

3ヶ月前から親が烏骨鶏を2羽の飼い始めたんですが、
ずっと、元気に家の庭を歩いていた烏骨鶏達が
4日程前から元気がなくなり、小屋から出なくなってしまいました。
うちの親は、暑さのせいだと言って水浴びをさせたり
昔、鶏を飼っていた知人に水に溶かした唐辛子を飲ませるといいと
聞いたと言って溶かした唐辛子を飲ませたりしているんですが
あんまり元気になりません。
こういった場合、どうしたら良いか、知恵を
かしていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
では、いきなり質問してすいませんでした。
何か教えていただければ嬉しいです。

こんにちは くりすてぃあ - 2001/07/31(Tue) 20:43 No.42
初めまして。ようこそおいで下さいました!お会い出来て嬉しいです (^O^).
いつもお返事が遅くてすみません。

烏骨鶏が小屋から出ないのは、まず最初に巣篭もりが考えられます。
鶏が卵を抱く準備が出来た訳です。

特徴としましては、
まづ、雌鶏が座り込んで動かなくなります。
次に、人が手を近付けたら、羽を逆立てて威嚇します。(うなる)
そして、卵を目の前に置くと、くちばしで自分の方へたぐり寄せる行動をします。

もしこの様な特徴が出ましたら、(雛が生まれてもOKの場合)
最初、市販の卵を2個ほど 仮に抱かせておいて、毎日おなかの下をチェックします。

新しく卵が増えていたら、毎日それを取り出し涼しい所で保管します。
(卵は巣篭もってからも、数個生みます。)

新しく生むのが止まったら、保管しておいた卵を 一度に 同じ日から抱かせます。(この時 仮に抱かせていた市販の卵は取り除きます)
こうすると、全ての雛がほぼ同じ日に孵ります。

卵の入替えの作業は(巣を移動する場合は)鶏が新しい巣に慣れてから、行います。

親鳥の管理。
夏ですので、卵を抱いている親鳥が暑すぎないように、長時間 直に日光が
当らない様小屋にすだれをかけ、涼しくしておいてあげます。

また その鶏だけ、涼しいお家の お玄関においてあげるのも良いかもしれません。
(この時、ドアの外だと猫やイタチにやられますので、ドアの中でないといけません)

移動する折の注意。
まず先に、鶏が座って丁度の大きさのすり鉢状に、 鶏の巣を作ってあげます。

鶏1羽が、ゆったりと入れる位の大きさのダンボール箱を横に寝かせ、
出入り出来る様に入り口を付けます。そしてその中に、巣を入れます。

巣の作り方。
新聞紙を長く丸め (ねじりはちまきの様に)ねじって、太いひもを作り、
それを輪の様にくるりと曲げて 円を作ります。(その円は、鶏の大きさ位になる様に)

それを順番に積み上げて行き(ろくろで鉢をつくる様に) 鶏の丁度座れる位の大きさのおわん状に仕上げます。

ガムテープで、輪がくずれにように固定し、出来たお皿の上へ
汚れた折には 取り替えられる様に新聞紙を敷きます。

次に ダンボール箱の中へ その巣を入れ、ぐら付かない様底のすき間に新聞を丸めて入れます。(巣は帽子を裏返した形ですので、横倒しに動かない様にします)

次に巣に(市販の仮の)卵をいれ、鶏を座らせます。
この時鶏が、すぐに外へ出て来る様でしたら、元の小屋の座っていた所へ、
この段ボールの箱と巣に(仮の市販の卵を入れて)、2〜3日置いて慣らせます。

慣れて、卵をちゃんと箱の中で暖めるようになったら、箱ごと屋内のお玄関の縁の下へ移動し、(市販の仮の卵を取出し)保管しておいた本物の卵と入替えます。

鶏の餌と水。
抱卵中、雌鶏は1日に1度位しか外へ出ません。

毎朝1度だけ、ふんをする為巣の外へ出ます。ですから餌と水の場所が遠いと
その折にしか行けません。それでは困るので、

餌と水は、箱の入り口のくちばしが届く所に置いておいてあげてネ。

雛が生まれた後は、水入れに要注意。
大きな入れ物だと、雛が落ちて死にます。

ハト様の トックリを逆さにした様な入れ物にペットボトルのキャップ位の
飲み口の付いた水入れに替えてあげて下さいね。

分かりにくい内容ですみません。
もし、鶏さんの調子が思わしくない緊急の時や その他の詳しい事は、christia@mac.com まで メールを下さい。

もし宜しければ、御連絡先のお電話番号を頂けたら、直接に御説明させて頂きます。またうちの番号も返信させて頂きますので いつでも お電話下さっても結構です。

それでは どうぞ宜しくお願い致します。

追伸 くりすてぃあ - 2001/07/31(Tue) 20:51 No.43
オス鶏も、小屋から出て来ないのでしょうか?

それとも 飼われていらっしゃるのは、
つがいではなく、メス鶏が2羽ですか?


リンクさせていただきました!! 投稿者:うりゅ 投稿日:2001/07/16(Mon) 21:36 No.39
リンクが遅くなってごめんなさい
リンクさせて頂きました。これからも鳥サン好きを驀進してくだされ。

どうぞ、よろしゅうに

さんきゅうです。 christia - 2001/07/23(Mon) 04:57 No.40
どうもありがと〜〜〜!!!

超感謝でス。
この週末 LIVE やるので 現在練習に必死です。
それが終わったらHPの更新しますので、その折には必ず
うりゅさんのおうちもリンクさせて貰いますね。
まっててね。


なかなかなつきません。 投稿者:あずま 投稿日:2001/07/01(Sun) 20:00 No.37
こんにちは。
先日雛を譲っていただいた、東です。
その雛がなかなかなつきません。
餌をあげるとよってくるのですが、
それ以外では知らんぷりして、逃げていきます。
とても胸に飛び込んでくるようなことはありません。
ニワトリをなつかせることは難しいのでしょうか。
なかなかなつかないですが、かわいい烏骨鶏達は元気にすくすく育っています。
まあ、気長にがんばります。

Re: なかなかなつきません。 christia - 2001/07/06(Fri) 02:07 No.38
お久しぶりです〜〜〜〜〜! お元気ですか? \(^o^)/

またまた、HPのチェックをさぼっていました....
お返事が遅れて本当にすみません。m(_ _)m
(やはり...カキコして下さる人がいない日は、さみしくって...ね )

えっと 雛の件ですが、
接する時間の関係も有りますが、ひざの上とかでなでる事を
気長に毎日行っていると、それに適応する様です。

私の場合は、
雛がまだ小さい頃 部屋の中でダンボール箱に電球をつるし、
そこに入れて飼っていました。
毎日の食事の後とかに 毎回(部屋の中で)床に新聞紙をひいて 雛にもパン等をあげていました。
その後、テレビ番組を見ている間じゅう、雛達をひざの上に乗せて
なででいました。

そうするうちに、だんだん雛も大きくなり 自力で箱から飛び出し始め、
外へ出ると、一目散に人間のひざの上に走って来る様になりました。

初生雛からの方がより一層慣れやすいのですが、中雛からでも少しは可能です。

毎日色々と御多忙の事と思いますので、雛にそんなにお時間を使えないかもしれませんが、

良い方法としましては、
まず最初に、雛数羽のうち1羽だけを選んで下さい。
そして、その子だけ毎日、定期的にお部屋に連れて行って充分になでて、
かまってあげて下さい。食パンとかをあげてもOKです。
(しかし、人と同じ濃い味の付いたものや油の多い食べ物はあたえないでネ。)
最初は慣れませんが、気長にがんばって下さいネ。

まず1羽の雛から練習が出来たら、3羽とも連れて来てあげても困らなくなります。(最初は四方八方へ走りますので...)

もし、それでも慣れない様でしたら、生まれたての雛の時から(親から離して)世話をしてあげて下さい。

もし、初生雛を御希望でしたら、次回巣ごもりになった折りに御希望の数だけ
卵を抱かせます。(もちろん オスメスの生まれる確率は不明なので、無料です)それなら、今度こそ大丈夫ですよ。
この件につきましては 近々、また詳しく御連絡させて頂きますので。

また いつでもお声をかけて下さいね。(^o^) 楽しみに待ってま〜す。


初めての体調異変について 投稿者:ヨシツネ 投稿日:2001/06/23(Sat) 12:01 No.33
会社で迷子になっていた鶏を拾い、飼い始めて早や1年半。
彼は、今まで元気に餌を食べていたのですが、今朝、血がたれているのを発見!!
彼の足元を見たら、左足の外側から1本目と2本目からそれぞれ血が出ていました。くちばしでその傷をつついたのでしょう、くちばしにも血がついていました。砂利のベランダで飼っているのですが、寝床の石にも血がついていました。
これは、何かの病気なのでしょうか・・・・。
傷のある左足は、右足より太いことも、なぜか疑問です。
そして、胸も張っています(これは普通かな!?)。
やや、やせています。彼は、オスです。餌は今朝も元気に食べました。
是非、どんな可能性があるのか教えて下さい。
獣医さんなどに診てもらったほうがいいのか、自然に治るものなのか・・・・。
初めてのことで、心配しています。
よろしくお願いしますm(__)m。

Re: 初めての体調異変について christia - 2001/06/26(Tue) 19:58 No.35
お返事が大変遅くなってしまって誠にすみません。
今まで御記入下さるかたが少なかったもので チェックが遅れてしまいました。これからは こまめに確認します。(大反省)ごめんなさい。

さて、よしつねさんの愛鶏の治療につきまして
御説明では、外傷の様に思えます。
鶏さんはよく足で地面を掘るので、その折に怪我をされたのかも知れません。

まず
外傷の場合につきまして
鳥類は体温が高いので、比較的外傷には強い様です。
人も病気になれば熱が40度にまでなったりしますが、これは体内の菌を弱らせる働きがあるそうです。
鶏はもとより体温が40度少々ありますので、普通の菌は死んでしまうのでしょう。
通常は、足元を出来るだけ清潔にして、傷はイソジン等で消毒しておいてあげればOKです。
赤いもの(血)は めずらしがって、よくつつくので 少しの間は他の鶏さんから隔離してあげてネ。

次に、感染等につきまして。
外傷に強いと言えど、不死身ではありません。
もしも、足元がかなり汚れてしまっている場合とかは、大腸菌、サルモネラ、ブドウ球菌等の様な、どこにでも居る菌が空気に運ばれて来て フンやエサの残り等の有機物の上で大繁殖します。

そうすると、その菌が傷より入り足がジャガイモの様にはれたり、爪が取れたりします。傷が無くても、清潔にしておいてあげないと同じ事になります。

普通地面の上で飼われている折には、ある程度の敷地があればフンやエサは
分解されて土に返りますので、大丈夫なものなのですが、
コンクリートやプラスティックの様なものの上に 薄く土をひいた様な場合は しみ込む余裕が少ないので色々のものが上手く分解しませんので こまめに替えてあげなくてはいけません。

あと、鶏豆の様な病気は蚊や外傷より感染します。この様な伝染病は
多数羽を飼育されていないのなら、発生の確率は下がります。

伝染病の事はワクチンである程度防げますが、沢山種類があるので、ある程度は しかたないかもしれません。

どうしても何が何でも愛鶏を守りたいと御考えの場合は、とりあえず
NB生ワクチン(ニューカッスルと鶏伝染性気管支炎の混合生ワクチン)を保健所の犬とかのワクチンをする窓口で依頼、もしくは獣医さんに取寄せてもらって下さい。

国の窓口だと補助金が出るみたいで、500円前後、獣医さんに頼むと4〜5千円です。
わたしは、年に2回位だし、 獣医さんへ行く方が距離的に便利なので獣医さんに頼んで居ます。

もし、それ以外のワクチンにつきましても 御心配の折には、いつでも christia@mac.com までお便り下さいませ。

鶏さんを愛するかたは いつでも大歓迎です。
どうぞ宜しくお願い致します。


掲示板のTOPへ戻る
←BBS1へ

BBS3へ→


管理者: viva-p@chan.ne.jp

JP-NET MY-BOARD Script: Kent Web