にわとり 掲 示 板 ログ3
掲示板のTOPへ戻る
←BBS2へ

BBS4へ→




お知らせ 投稿者:くりすてぃあ 投稿日:2001/10/10(Wed) 16:34 No.77
はりま鶏病センターさんの番号が変わりました。
新しい番号が、0792-58-3688 です。
こちらに鶏のご専門の金子先生がいらっしゃいます。

鶏さんが病気の時やワクチンの御相談等の折、適切なアドバイスをして下さいますので、とても頼りになります。


(゜o゜)びっくり 投稿者:ゆきぴょん 投稿日:2001/09/21(Fri) 20:30 No.75
くりすてぃあさん、こんばんわ~。
うこっけいって、子離れするんですか。
9羽をだいじに羽をひろげて一緒に寝ていたメスおかあさんが、
ある日、とつぜん子をほっといて、違う小屋で寝ていました。
子供9羽はおかあさんなしで、みんなでくっついて寝ています。びっくりです。

そうですね。 christia - 2001/09/23(Sun) 03:30 No.76
うちでも、
今まで雛を溺愛し、えさも 雛に優先的に与えていた母とりが、
ある日から突然、エサを食べる時 雛をつつき、

他のとりに対して行うのと同様に、容赦なく争い、雛から餌を奪い始めました。

もちろん自然は厳しくそれに勝てないと、他の鶏にやられてしまいます。

逆に、雛達が違う巣箱に集まってしまった時、親鳥が必死で雛の声のする方へ探しに行く姿もよく見かけました。

やはり親離れ、子離れに思える行動はありました...。
色々な発見があって、本当驚きますね。


性別 投稿者:tomo 投稿日:2001/09/16(Sun) 14:00 No.72
うちで飼ってるにわとりの「ここ」っていうんやけど
おす、めすがわからんねんかー
どうやったらわかるかなー?

Re: 性別 christia - 2001/09/18(Tue) 19:27 No.74
tomoさんへ

ここちゃんは、どれ位の月齢か、どんな種のとりさんと言う事は分かりませんので、

ぎざぎざのとさかの種類のとりさんでしたら、生後3~4ヶ月以上過ぎて来ますと、
オスだと とさかが大きくなって来ますが、 とさかは横向きに倒れずまっすぐはえたままです。

メスの場合はとさかはオスに比べて小さいままですが、だんだん横向きに曲がって来ます。

まるいとさかの種類ですと、オスは生後3~4ヶ月すぎる頃には、
とさかがうずら卵位の大きさになって行きます。

大人になるとウズラ卵からくるみ位の大きさになります。

メスのとさかは、生後3~4ヶ月位ではまだピーナッツ位の大きさですが、
大人になっても滅多にうずら卵位の大きさにはなりにくいです。

とさかの大きさは、個体差もありますし、
またひよこの間は、専門科の人でないと区別が難しいですので、

1番確実な見分け方としましては、生後3~4ヶ月位待って下さいね。
オスはとさかの成長の違いだけでなく、コケコッコーっと鳴き始めますので。

また、何かの折には いつでもどうぞ、
分かるかぎりの事は、がんばってしらべてみますので。

どうか、ここちゃんを可愛がってあげてくださいね。


お星様3つ・・・★★★(T_T) 投稿者:ゆきぴょん 投稿日:2001/08/31(Fri) 21:16 No.67
12羽のうちの3羽と9羽にわかれてそれぞれ親がいたのですが、
3羽のひなグループが一日おきに天国へ昇ってしまいました。みてみたのですが、外傷もなく、足をびっこしたり、だんだんうずくまって群れに追いつけなくなったりして、そういった症状のあったその日に目をとじて呼吸も減ってさいご伸びてしまったのです。2羽はそんなかんじで、さいごの1羽は、明くる朝、みなに踏まれたのか、ぺたんこになった状態で固まっていました。そうなってから、時間がたったのでしょう。<br>

ほんとうに悲しいです(T_T)

しくしく... くりすてぃあ - 2001/09/01(Sat) 03:52 No.69
雛が弱る事の理由として、大きな鶏に踏まれると言う事が考えられます。
雛だけの場合でも沢山一緒にしていると、弱い子は皆に踏まれ、さらに弱り死にます...。

この場合、雛が弱って居るのを見つけたらすぐ、ダンボール箱に非難させて
雛の背丈の2cm位の所に、20ワット位の電球を吊るして保温して
休ませてあげて下さい。

鳥は弱ると体温が下がります。普通体温は40度有るので、夏でも暖めてあげないと温度が足りません。
この時、水も小さな容器に入れて、中に落ちて羽が濡れない様にしてあげてね。

そしてなおかつ、もし水を飲む元気が無い場合も有るので、1滴の半分位の水を(少しずつ)飲ませてみてあげて下さい。

どうしてもエサを食べられない位までに、弱ってしまっている時は
獣医さんの所で、注射器に細いくだを付けた物で、胃袋までくだを通し
暖めた流動食を与えて貰って下さい。

この時絶対、くだを胃袋まで届かせる事が大事です。
もし気管に水分が入ると、大変な事になりますので本当に注意してね。

もう一つ心配な事も思い当たる事があります...、
最近は飼料の質も良くなって来ている事と思うので、思い過ごしかもしれませんが...。

鶏の飼料の中には、魚粉が入っています。
飼料を買ってから日数が経過して居ると、それが古くなって酸化したり、
また飼料を暑い所に保存している場合でも、中のビタミンE が壊れます。

ビタミンE が不足すると、生後30日以内の雛は脳軟化症を起こし死にます。
特徴は、
だんだん元気がなくなる、横倒しになって立てずにもがくか、ずっとしゃがみ込んで居る、めをつむってぼんやり立って居る、。鳴き声も力がなくゆっくりになって行く。
こんな症状は有りませんでしたか?

また、ビタミンE が不足した親鶏が産んだ卵は、卵自体に ビタミンE が足りません。

この場合は雛がまだ卵の中なのに、もうすでに症状が出てしまって居る事も有ります。

これが出ると言う事は、全ての鶏にビタミンE が不足していると言う事です。
症状が出てからビタミンE を与えても回復しません。
ですから、普段から必ず新鮮なヌカを与え、飼料は暑い場所に保存せず、
短期で使い切る事をお勧めします。

もし緊急の時は、HPは確認が遅れる事が多いですのでメールで御連絡下さいね。お電話番号を書いておいて下されば、すぐに御連絡させて頂きますので。

どうか元気を出して下さいね。この悲しい出来事も絶対無駄にはなりません。
1歩1歩ですが、愛鶏を守る手段が身について行きます。
1度経験した事は対策さえ見つければ、2度とは起りません。
悲しいと感じた経験が、きっととりさんを守る知識につながって行きますので。
これからも変わらず、とりさん達を愛してあげて下さいね。

Re: お星様3つ・・・★★★(T_T) ゆきぴょん - 2001/09/07(Fri) 11:31 No.71
ありがとうございました。m(__)m
ぴよちゃんたちを育てるって、本当に大変だけど育てがいがありますね。
えさのこと、気をつけてみます。
ぴよちゃんたちはあんまり表現できないぶん、もっときを配ってあげないといけないなと思いました。
これからもどうぞ、どうぞよろしくおねがいします。。。


元気にしています 投稿者:ゆきぴょん 投稿日:2001/08/31(Fri) 21:07 No.66
こんばんわ。いつもご親切なくりすてぃあさんに感謝しています。(^○^)
9羽の雛は、3週間順調にすくすく育っています。
教えてもらったお尻の穴をみて、雌雄の判別をしてみましたが、私には無理みたいでした。(ぜんぶ突起がないようにみえました^^;)でも、いま、だいたい雌雄の特徴がでてきました。ありがとうございました。
最近の出来事で、近所の小さい子がうちのぴよちゃんたちをめずらしがって、団体で庭にはなしているとりさんをみせてください~と玄関チャイムを鳴らして毎日みにくるようになりました。ちょっと心配していたのですが、ある日、幼稚園の女の子がなんとぴよちゃんをちからいっぱいにぎりしめて、ぴよちゃんが口をあけて伸びてしまっていました。
まだ目をあけていたので、手を広げさせて、やさしく持ってあげることを教えましたが、回復に時間がかかり、気になって寝られませんでした。次の日、えさもたべていたので安心しましたが、おそろしい出来事でした。きっと逃げようとしたぴよちゃんをにぎってしまったのでしょう。いまも様子をみています。
普段放し飼いをしているので、外出時犬やいたち、蛇が気になります。
(T_T)かといって、小屋からださないと、みんなでごげごっごお~、ぐお~と怒ります。(たぶんあの鳴き方だとおこっている)とりさん飼育って奥深いですね。またいろいろおしえてくださいね。

こんにちは くりすてぃあ - 2001/09/01(Sat) 02:54 No.68
お話をお伺いして、私もどっきりとしてしまいました。
子供達には悪気は無いと思うのですが、

以前 私の知合いの子供も、ひよこと一緒に自転車の所で遊んで居て
車輪の所にひよこの首がある時自転車が動いて、ひよこの首を折って
死なせた事が有りました。
また、他の子は、あひるの雛を買って来て、くさいからと言う理由で
あひるの子を大きな河へ橋の上から落とし、水へ返してあげた。と言いました。
都会の河は、コンクリートで3m位高くしてあり、岸へ登れません。
ましてや、エサの魚など居ないし、居てもあひるの子にはすぐには無理です。きっと さみしくて1日中、鳴いて誰かを探し続け、最後には疲れて力尽きた事でしょう...
何故そんな事を...と言いたくなってしまいますが、仕方がありません...。
子供は天使かも知れませんが、何も分からないので、平気で残酷な事をします。

子供にひよこを見せてあげる時は、必ずじっと側で監視される事を
お勧め致します!!!
また、ゆきぴょんの手に雛を乗せて、子供達にはなでるだけネって事にして貰う。
もしくは、まだこのひよこは赤ちゃんだから、もう少し大きくなってからネ。って、納得して貰うのはどうですか?
雛が少しでも大きくなってからの方が安全ですし...

小屋の件なのですが、外へ出してあげる時は誰かが、目の届く所に居てあげるか、番犬に監視させる、
それが無理な時は、小屋自体を大きくして、人が居る時しか外へ出す必要が無い様にしてあげるのは、どうですか?

鶏はメス鶏も、朝方特に長い間大声で鳴きます。小鳥で言えばさえずって居ると言う感じでしょうか。

怒る時はメス鶏も、たてがみを立てて、噛み付き、飛びかかります。
のんびりしながら、ただ大声で歌って居るみたいな様なら、あまり心配は要らないと思いますよ。

Re: 元気にしています ゆきぴょん - 2001/09/07(Fri) 11:05 No.70
くりすてぃあさん、今回も親切なおへんじありがとうございました。(^○^)
とても勉強になり、とりさん飼育は奥深いなあと改めて感じました。
鳥小屋や、普段の飼いかた、餌、そのほか、教えてもらったことを
すこしずつやっていきたいと思います。また、元気なぴよちゃんをみにきてもらえる日がやってくるようにがんばります。>^_^<


わかりました! 投稿者:たけ 投稿日:2001/08/28(Tue) 19:24 No.64
色々と調べてくれて、どうもありがとうございます。

おしえてもらった、家畜衛生所さんに電話をしてみようとおもいます。

本当に詳しく色々調べてくれてありがとうございます。とてもたすかりました。
これからもよろしくお願いします!!!

がんばってね。 くりすてぃあ - 2001/08/28(Tue) 21:10 No.65
たけさんへ
ぴーちゃんがこれからもずっと元気であります様に、そして
いつも、たけさんとぴーちゃんの幸せをお祈りしています。

またぜひ遊びに来てくださいね。
楽しみにまっています。


元気になりました! 投稿者:たけ 投稿日:2001/08/24(Fri) 10:58 No.61
こんにちは!
うれしいことに何がきっかけなのかわからないけどぴーちゃんが、前のように元気になりました!

台風の日から、ずっと小さなダンボールのなかにいてストレスがたまっていたのか、たまに外にだしてあげると、だしてあげるたびに元気になりました。
でも、まだ緑色や水っぽい糞をするので、獣医さんになおったかどうかだけ一度診てもらおうと思います。

虫のことなんですが、くりすてぃあさんの話をきいて消毒の必要はないかなと思っていたら、何も知らないお父さんがはやばやと消毒をしてしまいました。だから小屋にもどせなくて、まだダンボールのなかにいます。
どんな虫がいたかというと、大きな石をうごかすといるような、だんご虫とか黒いげじげじみたいな虫です。どれもみんな1cmか2cmくらいだとおもいます。わらをどかしたらぞわっとにげていきいました。

あと前にお母さんが家畜保険所の番号を104できいたらないといわれたそうです。東京には家畜保険所がないのでしょうか。。。でも動物病院に行こうとおもってるので大丈夫です。

また、どうしてももっと詳しい事が必要になったら、電話番号をおくらせてもらいます。
それではまた!!!

良かったですーーー! くりすてぃあ - 2001/08/25(Sat) 20:34 No.62
たけさん、こんにちは。
普通に居る虫みたいですので、大丈夫ですよ。
厳密に言えば、生物によれば寄生虫の卵を持って居る場合も有りますが、
鶏が沢山居る訳ではありませんから、順番に広がる心配もないですし。

ところで消毒とは、おそうじや水洗いだけじゃなくて
殺虫剤みたいなお薬をまいてしまわれたのですか?

ちょっと、殺虫剤の事を調べてみますので、
それと、月曜日に大阪の家畜保険所さんへtelして
東京の事も聞いてみますので、あと数日間待ってね。

それでは、また。
これからもずっと、ぴーちゃんをかわいがってあげて下さいね。

お待たせ致しました! くりすてぃあ - 2001/08/27(Mon) 13:54 No.63
遅くなってしまい、どうもすみません。

まず、家畜衛生所さんの件です。(大阪の場合は→ 0728-26-0332)

本日、東京の方(042-524-8001)へお問合せさせて頂きました所、

東京だけは、他府県とシステムが違うみたいでした。

他府県だと 家畜衛生所さんが、診断、ワクチン両方同じ部署で御担当されているみたいですが、
東京では、診断と、ワクチン、2つの別の機関に独立になって居るみたいです。

============================
まず、診断の方の家畜衛生所さんの事。(042-524-8001)

東京だと国の機関で診察すると、獣医さんから営業妨害だと、
大変強い苦情が来るみたいです。
(町の獣医さんは鶏の事、苦手なくせにね。ひどい)

ですから仕方なく、町の獣医さんを御紹介しなくてはいけないみたいでした。
(獣医師会 03-3475-1701 /こちらで鶏の先生を紹介して貰うと良いみたいです。)
============================
そして次に、ワクチンの方の
東京都畜産会内、衛生指導協会さんの事。(0426-44-0274)

こちらに獣医師の先生もいらっしゃって、ワクチンの斡旋もして下さるそうです。 よかったーーーーーー!!!

============================
まず、(0426-44-0274)に お電話して頂いて、
NB生ワクチン(ニューカッスルと鶏伝染性気管支炎の混合生ワクチン)や(その他のワクチン何でも)をお願いすると
最寄りの農協へワクチンを届けて下さるみたいです。

そして、国からの補助金の摘要が出来るものは、大分お安くなるみたいですよ。

まず、こちらでお問合せくださいね。
その他、色々な御指導もして頂けるみたいです。

============================

次に、殺虫剤の件です。

本日、キンチョーさんにお伺いしました所、
コックローチXXXみたいな スプレー式の殺虫剤だと、

土の上に直接まいてしまった場合、そのままだと1ヶ月位は消えないみたいです。

そして、特別にそんな場合の実験は されていないみたいなので、

出来れば、薬のかかった所の土はなるべく多めに、スコップで取出して

その上に、花壇用の土とか、山で取って来た土とかを
沢山かぶせて、安全対策をしてあげて下さい。

これからは、なるべく薬は使わないであげてね。

どうぞ宜しくお願い致します。

いつも分かりにくい文でごめんね。


もうひとつ! 投稿者:たけ 投稿日:2001/08/22(Wed) 22:14 No.57
何度もすいません。もうひとつききたいことがあります。

今ぴーちゃんは台風のため家のなかできゅうくつなのですがだんぼうるのなかにいます。雨もおさまってから、ぴーちゃんの小屋のわらをとってみると、虫がたくさんいらっしゃったので、消毒をしようと思うのですが、どんな薬を使ったらよいのでしょうか?ぴーちゃんに害がなく、虫をたいじできる薬はありますか?やっぱりペットショップにうってるんですかね?それとも消毒するひつようないのでしょうか。

これからは、こまめにそうじをしようとおもいます、、、、、。

ひとつにまとめなくてごめんなさいでした。。

どうぞーー。(^o^) くりすてぃあ - 2001/08/23(Thu) 00:50 No.59
わらの下以外に、虫の居た場所(ふんの上、ふんの中、小屋の木のすきまなど)

わらの下、そして その他の場所、ともに。
虫の形、色、大きさ長さ、数、動き方などを教えてね。

それが、ハエやハエの幼虫、野原や腐った木の下に居る様な虫だったら、
鶏さんに寄生するもので無いので、小屋のお掃除だけでOKです。

しかし、代表的な鶏の寄生虫だったら、お薬が必要ですので、
まず、見つかった虫の事を教えてね。

それから次に、それが寄生虫らしい場合は、ぴーちゃんの体に付いてないか見て欲しいですので、

虫の特徴によってまた次回に、どこを見るかお知らせしますね。

寄生虫の場合、無害で完全に駆除出来るお薬はありますので。どうか御安心下さい。

それでは、またね。


掲示板のTOPへ戻る
←BBS2へ

BBS4へ→


管理者: viva-p@chan.ne.jp

JP-NET MY-BOARD Script: Kent Web