にわとり 掲 示 板 ログ4
掲示板のTOPへ戻る
←BBS3へ

BBS5へ→




新しいコーナーが出来ました! 投稿者:christia 投稿日:2001/11/27(Tue) 09:41 No.92
皆様の、自由内容 書込みコーナー、
とりさん広場 掲示板 が出来ました。

鶏さん関連の事でしたら何でも!
皆様のプライベートなお知らせ、雛求む!、雛販売、
情報求む など、どうぞ 御自由に御利用下さいませ。

http://www.iris.dti.ne.jp/~christia/chicken_BBS.html

こちらです。


Himaさん! 大変!!! 投稿者:くりすてぃあ 投稿日:2001/11/14(Wed) 03:13 No.91
あーーー!
大変!!! よくよく読み返してみましたら、他の卵が次の日に孵化ですよね!

中から卵が割れかけて居るのは、ヒヨコが中からカラを割り始めていたのでは?

孵化する3日前までにカラが破損したなら上記の答えで良かったのですが、
次の日に他の子が孵化したと言う事は、それも孵化の途中です!!!

大変! テープが有ったら出て来れない!
早くそこのテープだけ、そっとはずしてあげて!!!

ふだんは、それ以上は割ってはいけないのだけど、
しかし、その子は、割り始めてからもう1日は過ぎていますよね。
その周辺だけカラをはがしてみて下さい。大急ぎ!

もうおなかは塞がっているはずですので。 大変!呼吸が出来ないし、出て来れない!

本来なら、カラを割り始めた時は、まだお腹がふさがっていません。この時、人が手を貸してカラを割ってあげると大出血して死にます。

しかし、自然にまかせておくと、自分で全部カラを割って出てくるまでの1日間でおなかがふさがります。

本来なら、絶対人が割ってはいけないけど、今回だけは事情がちがいます!

宜しくお願い致します。


初めまして。 投稿者:lake 投稿日:2001/11/10(Sat) 13:54 No.81
初めまして、lakeと申します。
烏骨鶏の雌6羽、雄3羽を飼っています。
鶏の餌について調べていたら、こちらのHPにたどり着きました。
鶏のお世話をして7年位になりますが
何の知識もなく飼っていたので、もっか勉強中です。
これから色々と教えて下さい。
よろしくお願い致します。
まずは、ご挨拶まで。

初めましてー。ようこそ! くりすていぁ - 2001/11/12(Mon) 04:47 No.87
lakeさんへ
いつも御愛読 誠に有難うございます。

私も、以前家畜用の穀物は粗悪な安いものが使われているのかもと思い、
エサについて調べて行くうち、恐い事を知って行きました。

悪い穀物は、ヨーロッパでは拒否され、無関心な規制の甘い日本へ回され、
それを、人間まで食べて居るのです。

一部の事件として、先日マクドナルドを始め、多くのファーストフードの品より残留農薬が検出されている記事も発見しました... 。

きっと激安セール用に、コストを安くする為 安価な危険小麦を使って居るのでしょうね。

さて、エサの件ですが、
遺伝子組替え(GMO)、残留農薬(ポストハーベスト)とか色々困った問題がありますね。

日本は、コーン、大豆、小麦等、穀物は殆ど海外からの輸入に頼っています。
しかしそれらは量も多く重いので、飛行機ではなくて、船で来ます。

それらが日本へ届くには3ヶ月以上かかります。 穀物は息をしているので湿度も多く出ます。
しかし、お金が高くならない様に、蒸し暑い船底の倉庫には、除湿機やエアコンはかけていません。

お風呂場みたいな所で3ヶ月置くけど、カビや虫が出ては困るので、
作っている間の農薬以外に、収穫後の出荷時に、多量の薬をかけます。
これがポストハーベストです。

もしお米に、殺虫剤をいっぱいスプレーした様な状況の物を、食べる勇気はありますか? 
本当に知らぬが仏です。

そんな危ない穀物を人間も食べて居ますし、それよりもっと安い、薬剤の多い穀類を
コストの関係からも家畜飼料にまわすと言う事は、
薬物が、家畜の体の中で蓄積し、それをまた人が食べると言う事ですよね。


遺伝子組替え(GMO)とは、

農薬を使わず野菜を育てる為の対策として、農薬無しで虫をやっつけられる様に、

コーンとか数種の作物に 毒を持つ植物の遺伝子を入れ、自分の毒で虫が殺せる様にしたものです。
もしその毒1回の量が人間には大丈夫な量でも、長期の連用ではどうなのでしょう?

それに、虫はだんだん毒には慣れて行きます(耐性)。
今度、毒に慣れた虫を殺すには、今までの倍以上の 強い農薬が要る様になります。

さらに危険な穀物は、サラダ油、みそ、しょうゆとして使われ、インスタント食品の
添加物までにも含まれます。

本当にこのままで、いいのかしら... しくしく...

特に鶏のエサのメインである、コーンは遺伝子組替も 残留農薬も、両方が心配な穀物です。

私は特に、コーンは心配ですので使いたくありません。

さらに、輸送時のポストハーベストや遺伝子組替えの心配の無い国産小麦メインのエサ、

国産小麦、糠、にんにく、トウガラシ、魚粉、カキガラ、
フィターゼを原料とし納豆菌で発酵させた発酵飼料を、
自然卵ネットワークさんより、分けて頂いて(愛鶏達に)
与えています。

そして、雛鶏とかには、トーカイビケンさんより分けて頂いた飼料(こちらも自然思考)も
混ぜて与えています。

宜しければ、またいつでも御連絡下さいませ。
一緒に良い飼料の情報交換をしましょうね。

これからも どうぞ宜しくお願い致します。

ありがとうございます! lake - 2001/11/12(Mon) 13:00 No.88
とても参考になるレスをありがとうございます!
今までは近くのショップで鶏用の配合飼料を購入し
使ってました。
しかし、餌について調べていくうちにそれを↑使っていては
駄目というより、危険なので慌てて良質な餌を探しました。
が、何がいいのかさっぱり分からず、
取りあえず小鳥専門のお店、キクスイさんから
チャボ用の餌を取り寄せて(鶏用のがチャボ用しかないので)、
今新に餌を探しているところです。

何年か前にトーカイビケンさんから、2羽の雌をお迎えしたことが
あります。その時は餌の事は考えていなかったので、
餌を分けて頂くことは思いつかなかったのですが、
トーカイビケンさんに餌の事を問い合わせてみたいと思います。
また、自然卵ネットワークさんも会員登録をしようと思います。

とてもためになる情報をありがとうございました!!


卵が孵らない・・・ 投稿者:Hima 投稿日:2001/11/04(Sun) 23:29 No.78
こんにちは、豊中のHimaです。くりすてぃあさん、しばらくです。

烏骨鶏の有精卵を通販で仕入れて、ずっと雌に抱かせておりました。
で、予定日が11月3日(抱卵開始日が10月13日)。
ところが・・・今になってひとつも孵りません。

ときどき卵を暖めているところを覗いたらお尻からはみ出して冷たくなっているのが
あったりして、これではヤバいかなぁと思っていたのです。

暖め方によって2〜3日の遅れとかはあるのでしょうか?
それとも全滅?(子どもたちがとても期待しているのです・・・)

8個抱かせていますので、これからひとつ割ってみようかと思います。
何が飛び出すか、ちょっと怖いなぁ。<笑>

えらいこっちゃ〜! Hima - 2001/11/05(Mon) 02:59 No.79
一個、外からぶつけたようなヒビのある卵があったので殻をピンセットで
そーっと剥がして中を覗いてみました。
そしたら・・・卵の中の三分の一ほどが空洞になっていて、その奥で孵りかけの
ヒヨコ(たぶん)が膜に包まれてその中でピコピコ動いてる・・・

あわてて、セロテープでフタをして戻しましたけど・・・だいじょぶかな?
(ピンセットで剥がしたのは空洞のほうの殻で、ヒヨコはまったく傷ついていないのですが)

いらんことをしてしまったようです。反省。

遅くなってすみません m(_ _)m christia - 2001/11/10(Sat) 02:36 No.80
ごめんなさい! またまた遅くなってしまいました。
最近あまり書込みがありませんでしたので、ついついチェックが遅れてしまいました。
ごめんなさいネ。

さて、卵の孵化の件ですが、
まず、22日(念の為23日)が過ぎても孵化しないものは
もう望みなしだと思います。

原因につきまして。
まず、卵を抱かせている所の接地面は、おがくずや、土の上ですと
鶏が自分ですり鉢状に掘って巣を作りますし、保温も出来やすいですが、

床が、木の板や、ダンボール、網だと、平らなので、卵が鶏の下から転がり出てやすく、
そして、床の保温も不完全なので、冷える原因となり 卵が死にやすいです。

次に卵の数ですが、だいたい1羽の鶏が確実に まんべんなく暖められる数は5個です。  6個や7個だと、はみだして冷えた卵は死にます。
もし多く抱かせて、1個ずつ順番に冷えたりしたら全滅の可能性もあります。

私も以前7個抱かせて、2羽しか孵らなかった事がありました。
かわいそうな事に、他の5個ははみだして冷えたのか
途中までひよこになった所で死んでいました...。

5個かそれより少ない時は、全部成功でした。

===============================
次に、ひび割れた卵につきまして、

母鶏は卵を抱いている時 驚いたりしてあばれる等して よく卵にひびを入れたり、それを踏み割ったりします。

卵に ひびが入ると親鳥が乗っただけでも安易に割れやすくなりますので、必ず補強してやります。

しかし、この時、ひびの部分にテープ等は 張らないで下さい。
テープが有ると、テープの所の水分が蒸発せず、雑菌がわき 腐敗します。
テープなしだと、ひびは上手く乾き接着し、雛は無事孵化します。

よく、ダンボール箱単位で卵を購入したりする商店等の前に
ダンボール箱と一緒に、紙製のタマゴケースが捨ててあります。
(お好み焼き焼き屋さんとか、喫茶店に頼むと譲ってもらえます)

その紙のタマゴケースを2個切り抜き、一部に1円玉位の大きさの空気穴を空け、
その中にひびの入った卵を入れ、カプセルの様に合わせガムテープで張合わせ、踏まれても割れない様にして、他の卵と同様に抱かせます。

卵は、殻にひびが入って、もし、白身がにじみ出て居たとしても、(白身は出ていなくても同じ。)
補強さえしてやれば、雛が孵ります。 ひびだけのうちなら大丈夫です。

しかし殻がはがれ、その上殻の下に有る薄皮に少しでも ぽっかり穴が開くと雛は途中で死んでしまいます。 
くれぐれも卵には穴を開けないで下さい。それがてっぺんの空気室の所でもダメです。
(多分 雑菌の侵入、水分蒸発等のせいでしょう。しかたなく殻が少しはずれたり、
薄皮に裂け目が出来た時は、そこを それ以上広げずに、いちかばちか補強して暖めさせて見てね。)

たとえ薄皮は無事だったとしても、殻だけが大幅にはがれてしまうと、水分が蒸発しすぎて やはり雛は死んでしまいます。

うちの場合、殻が全てはがれて薄皮だけになった事がありましたが、
それは 孵化予定日3日前でしたが 助かりませんでした。

くれぐれも ひびをテープで貼ったり、殻をはがしたり、薄皮に(薄皮が単に少し破れただけではなく、一部をちぎって中が見える様な)
穴を開けない様に気を付けて下さい。

その他補足は、近日中にお電話で御連絡させて頂きますので。
どうかこれからも、鶏さんを可愛がってあげて下さいね。
また、いつでもお気軽にお問合わせ下さいませ。

6個孵りましたっ! Hima - 2001/11/11(Sun) 02:26 No.82

8個抱かせていたのですが、セロテープのともう一つを除いて無事にヒヨコになりました。セロテープの「補修」はやっぱりペケですね。

それも早いので3日遅れ(火曜日)、遅いのは次の日(水曜)の朝・・・という変則モードでした。

もうかわいいのなんのって。<笑>

黄色いのが2羽と薄茶(ベージュ)のが3羽、それからおまけとしてたぶんアローカナと黒烏骨鶏のハーフだと思いますが真っ黒ちゃんが1羽です。

卵は通販で入手しました。10個注文したのですが事情を話したら特別に選んでくださって、おまけとしてアローカナの緑色の卵もつけていただきました。
代金は10個分(2,000円+送料)で合計18個送ってもらえました。
とても親切な卵屋さんです。

で、烏骨鶏は「丸い卵が雌」だという「噂」に従いまして、細長っぽい卵はその日のうちに家族の胃袋の中に入って、残りの8個を抱かせたというわけです。<笑>

烏骨鶏はヒヨコのうちに雌雄がわかるとかいう話を聞いたことがありますが、それってトサカの形で判別するのでしょうか?

またいろいろ教えてください。とりあえず無事誕生のご報告です。

おめでとうございます! くりすていぁ - 2001/11/12(Mon) 03:38 No.83
雛が無事で良かったですね (^o^)
しかし、24日と25日目で孵化ですか...
孵化の日数の変化は、温度に関係します。

うちでは、保温の為 巣にエアシート(お菓子とかの保護のプチプチ潰せるやつ)を敷いていまして、
秋でも温度の高い季節だと雛は19日で孵化してしまいます。
真冬とか寒い時期や、途中卵が巣から落ちて数時間冷えたりした時は、
23日とかで孵化しました。

しかしこれからは、25日位までは心づもりしてあげないといけませんね。
良いデータをどうも有難うございました。

雌雄判別の件なのですが、
トサカの形はさまざまですし個人差も大きいですので、どうか朝、鳴き始めるまで待ってあげてくださいね。

雛のうちに、ある程度までは判別出来るのですが、やはり例外がありまして、鑑定士の人ほど確実ではありません。

判別の例)
初生時から一生、おしりの穴の中の粒状の突起(オス)の有無、
生後2ヶ月位から トサカの大きさ(盛り上がりの度合)の比較、
生後3ヶ月位で 体格の差、その後朝に時を告げる(オス)。
とかで "おおよそ" の判断は可能です。

またこれからも、どうぞ宜しくお願い致します。
雛が無事で、本当に良かったですね。 とっても嬉しいです。


掲示板のTOPへ戻る
←BBS3へ

BBS5へ→


管理者: viva-p@chan.ne.jp

JP-NET MY-BOARD Script: Kent Web