●はるかのひよこ(344)
題名:教えてください。 投稿日 : 2002年1月15日<火>11時22分/京都府/女性/28才 |
|
|
 |
はじめまして。こんにちは。
先日、孫の為に祖母がひよこを買って参りました。
生後何日かはわかりませんが、1ヶ月家で生きられれば大丈夫だと
言われたそうです。80%は、死んじゃうけどね。とも・・・。
4歳の女の子がどうしても家で飼うというので
現在、発泡スチロールの箱に布と新聞紙をひいて
14Wの裸電球をぶらさげて2羽飼育しております。
えさは購入した店で買ったもので、砂みたいな粉末です。
水と一緒に箱の中に入れています。
1日中、裸電球をつけたままですが、いいのでしょうか?
家の者が就寝するまではストーブがついているので部屋は温かいのですが
夜中など、寒くないか心配です。
あと、小さな子供がひよこによって病気にかからないかも心配しております。
まったくのど素人ですので、初歩的なことを教えてください。
現在ひよこちゃん達は、15分くらい寝ては、えさを食べるという
生活を繰り返しております。
これでいいんでしょうか?
お返事どうぞよろしくおねがいします。 |
|
 |
Res:くりすてぃあ(234) 題名:こんにちは、はるかちゃんのひよこさん
投稿日 : 2002年1月16日<水>12時53分/大阪府
はじめまして。ようこそです〜 (^o^)
ひよこの管理につきまして。
保温につきましては、発泡スチロールの箱+裸電球
これで大丈夫だと思います。
温度は、こたつのなか位の温度でいいのですが、
何より、ひよこの位置を見て調整してあげて下さい。
下記の1〜3の状況に応じて、まず電球のワット数を10ワット分 増減して、
そしてさらに、箱の上部に窓を作り、その窓の開き具合で、
寒い場合はタオルで被って狭くしたり、暑い場合は全開にしたりして
微調節もしてあげて下さい。
1:ひよこが電球の真下に集まって、弱く泣き続けている→温度が足りない。
2:ひよこは電球の下か周辺で、気持ちよく眠っている→温度は丁度。
3:ひよこは 電球からかなり遠く離れて居る。もしくは
口を開けてハアハアと息をして居る。→温度が高すぎる。
* ひよこが すやすや眠っていられる温度が丁度です。
次に、電球の位置ですが、上から吊るして、ひよこの頭の2センチ上位に
セットして下さいね。
もちろん電球は、1日中つけておいて下さい。
電球が消えると寒さで死んでしまいますので、気をつけてあげてね。
特に寒い日は、ストーブを消した後、お部屋が寒くなった頃に
念のために もう一度、ひよこの位置と温度を確認してあげて下さい。
電球のワット数が40ワットを超えると 過熱して危険ですので
最高、30ワットで足りる様にして下さい。
30ワットで温度が足りない場合は、ひとまわり小さい箱にする。
(30ワットで温度が足りる位の大きさの箱に替えてあげて下さい。)
電球は、3月位までは そのまま付けておいてあげてね。 |
|
|
 |
Res:くりすてぃあ(762) 題名:ひよこの管理パート2です。
投稿日 : 2002年1月16日<水>13時19分/大阪府
次に、ひよこの状態のチェックです。
電球で暖めていると、どうしても箱の中が乾燥してしまいます。
その為、ひよこのおしりの穴周辺に、ふんが付いて、カリカリに乾き、
その上にさらに、ふんが付き、また乾き、
さいごにおしりの穴を塞いでしまう事が起こる事が有ります。
お尻の穴の回りに、ふんが固まっていないか常にチェックしてあげてね。
固まっていたら、脱脂綿に水を含ませ、根気よくふんを柔らかくして、
取ってあげて下さい。(この時、ひよこの体は濡らさない様にね)
=================================
また、温度が低すぎる折には、
体温が低くなりすぎ、エサが未消化のままになり、強力な便秘になる事もあります。
この場合もおしりがよごれます。
ひよこが、力一杯いきんでも、ふんがつまって出ず、水分だけしみ出るので
まるで下痢の様に、お尻の羽が濡れて居ます。
おしりが汚れている場合、肛門周辺をゆるくさわって見て、ふんが硬く
つまっていないか確かめて下さい。
つまっていたら、少しずつほぐして 出してあげて下さい。
上記の2件のような場合、24時間以内に処置しないと
ひよこは死んでしまいます。
お急ぎの折には、お電話番号を、メールで直接送って下さい。
すぐに御連絡させて頂きますので。
どうか ひよこさんをかわいがってあげて下さいね。
これからも 当HPをどうぞ宜しくお願い致します。 |
|
|
 |
Res:はるかのひよこ(555) 題名:ありがとうございます。
投稿日 : 2002年1月16日<水>15時29分/京都府/女性/28才
長々と、たくさんお返事を書いて頂いてありがとうございます。
クリスティアさんのお返事を読むと、現在うちのひよこちゃんたちは
快適な環境にいるようです。
これからもっと寒くなったら電球に気をつけたいと思います。
ほんとに基本的な質問ばかりで申し訳ないのですが、
もう2〜3、お答え願います。
1羽がたまに砂浴びのような行動をします。
お腹を新聞紙にこすりつけてかゆがっているように見えるのですが
何かの病気でしょうか?
餌は、なくなったらどんどん追加して、いつも餌箱に入っている状態で
いいのでしょうか?
ほんとに素人の質問で申し訳ないですが、これからもわからないことが
あったら、質問していいでしょうか?
今後ともどうかよろしくお願いいたします。
頼りにしてますぅ〜、クリスティアさん。 |
|
|
 |
Res:くりすてぃあ(196) 題名:砂浴びと、エサの件につきまして。
投稿日 : 2002年1月17日<木>02時29分/大阪府
こんにちは、
砂浴びのような行動は、
別に虫が居るのではなく、とりさんのお気に入り趣味みたいなものです。
ストレス解消にもなりますし、とりさんの幸せなひとときでもあります。
どうか御安心下さいませ。
エサの量につきまして、
うちでは、メス鶏が卵を産み始める位までは、量は気にせず、
いっぱい与えています。
しかし、残ったエサの上に次々足していくと、エサが古くなって
しまいますし、しかし成長期なので足りないのもいけません。
結果、卵を産むまでの雛の間、エサは少し残す位の 不足のない量を
あげるのがベストだと思います。
(エサに含む魚の粉は、古くなると油が酸化して有害ですので、
常に新しいエサを与えてあげてね。
エサの買い置きも、同じ理由にて 良くありません。)
卵を産む直前は、何故かびっくりする位食欲が出ます。その時期が過ぎて、
卵を産み始めたら、エサは1羽あたり70グラム位にして、
肥満を防いで下さい。肥満になると卵を産まなくなります。
また何かの折には どうかいつでもお気軽に御質問下さいね〜。
大歓迎でお待ちしてます (^o^)/ |
|
|
●ありさのパパ(041)
題名:はじめまして 投稿日 : 2002年1月8日<火>18時44分/埼玉県/男性 |
|
|
 |
くりすてぃあさん。はじめまして。去年の11月に我が家に雄1雌3の白いウコッケイが加わりました。早速小屋を作り、幼稚園の娘も大喜びでしたが、1週間位してから、雌1だけ仲間外れになり餌も一緒に食べれず突つかれては逃げてます。寝てる時も仲間外れ。その頃からこのHpを見させて頂いてます。娘が毎朝、餌と小屋の掃除をしながらかわいそう〜 かわいそう〜 と言っています。私もどうしたらいいのかわからずお聞きしたいのですが。 |
|
|
Res:christia(656) 題名:ようこそ ありさちゃんのパパさん
投稿日 : 2002年1月8日<火>23時20分
こんにちは
とりさんの件ですが、そのメスだけは 以前
ほかの3羽とは 別の小屋に(群れ)に居たのかもしれません...
にわとりは、はじめて出会った鶏とは まずケンカして、どちらが強いか
完璧に勝負をつけます。 そしてエサの順番も 寝る場所も完璧に決めます。
もちろん 負けた鶏は一生、エサは一番最後、寝る所も オスから一番遠い
適から一番襲われやすい外側になり、
強い順に目下の鶏をつつけますが、どれも 自分の目上達はつつけない
完全、たての封建的 社会です。 一番弱い鶏は 誰にもさからえません。
結果、自然界では、弱い順に生き残れる可能性が低くなります。
自然界では リベンジは殆どありませんが.....
もし弱い鶏が、極端に弱すぎて すさまじい いじめに会い、
いつまでも いつまでも しいたげられる場合、
時間がかかりますが、人間が故意に リベンジさせてあげる事も出来ます。
強い鶏たちが 飛びかかれない様に肩を押さえていて、弱い鶏の頭を持って
そのくちばしで、強い鶏たちの頭を 1つずつげんこつを食らわせます。
何度か試みて、強い鶏が ひるんで 逃げ出そうとしたら 完了です。
弱い鶏が地位を獲得出来るまで、出来れば小屋は別にして、
(一緒だと 自信が付くまでに またリベンジされてしまいます)
自信が付き、地位が完全に定着するまで 毎日根気よく 続けます。
弱い鶏はもともとあまり、気が強くないので、それがいちばん優位になっても
ほかをそんなに虐めませんので、皆が平均的に平和になります。
それでは、リベンジなしの場合の 一般的な 対策です。
1週間ほどで たいていの激しい戦いは終わり
( 弱い鶏の胃袋をさわってみて、エサが入っているなら
何とかすきを見て食べる事が出来ていますので )
下記の1、2の事をしてあげると まあ心配は要りません。
1:小屋が大きい場合だけ、いくつか ついたて(逃げ込める物かげ)を 作ってあげます。
2:小屋の大きさにかかわらず、餌入れは、必ず離れた2ケ所に 分けてセットしてあげます。
しかし、もし胃袋にいつも何も全く無い位 エサが殆どもらえてなかったり、
頻繁に血を流していたり、羽毛が目に見えてボロボロになって行くなど、
状況が、あまりにひどい状態でしたら、
もう弱い子だけ 別のカゴへ移動してあげるのが いいかもしれません。
自然界は残酷です... 1夫婦でも、それも強いものが 生き残らなくては、
家族全体、種全体が 滅びる運命の弱い鶏の 種を守るすべです...
幼い娘さん達の 鶏をかわいそうに思ってあげられる 純粋な優しいお心は
大変かけがえのない大切なものです。とてもやさしい女性です。
どうか 傷付かない様 上手く ご説明してあげて下さいね。
PS:もし鳥小屋対策が上手く行かなかったら、どうか お知らせ下さいませ。
名案を考えてみますので。 |
|
|
|
Res:ありさのパパ(183) 題名:ありがとうございます
投稿日 : 2002年1月11日<金>16時46分/埼玉県/男性
くりすてぃあさん。こんにちは。色々とご指導ありがとうございます。
素人の私は大変勉強になりました。
餌は何とか食べてる感じです。念の為、餌を2箇所に分けてみました。
人が近くに居ようがお構い無しに突つく姿は、凄いですね。
夜も気になり、みたら1羽だけやっぱり別に寝てました。何とかちょっと頭の毛が
とれてる位で、もしこれ以上状態が悪くなれば、
くりすてぃあさんの言う通りに順にやって行こうと思います。
これから娘とよく観察し可愛がって飼育します。
今はこのHpを毎日娘とみています。
また、投稿いたしますのでその時は
宜しくお願いします。ありがとうございました。 |
|
|
 |
Res:christia(321) 題名:いつもありがとう
(^o^) 投稿日 : 2002年1月12日<土>04時12分/大阪府
こんにちは。
毎日見て下さってるなんて〜 とてもとても嬉しいです〜 \(^o^)/
お嬢さん(ありさちゃんかナ)と御一緒に 一度 ひよこの写真コーナ見て下さ〜い。
おばあちゃんとチーがアットホームで わりと気に入っているのですよ...^^
また ぜひぜひ!遊びに来て下さいね。
楽しみにお待ちして居りますので。
http://www.iris.dti.ne.jp/~christia/10syasin/syasin.html |
|
|