*

にわとり 掲 示 板 ログ
TOPへ

←BBS4へ


sakurai(199) 題名:くりすてぃあさんありがとうございます。 投稿日 : 2002年1月17日<木>09時43分/静岡県/男性/36才

ウコッケイの雛の情報をいただき、ありがとうございました。
今日さっそく、養鶏所さんの方へお電話させていただきました。
また、後日近況を掲示させていただきます。また、楽しいHP拝見させていただきます。



Res:
くりすてぃあ
(521) 題名:こんにちはsakuraiさん 投稿日 : 2002年1月17日<木>22時52分

いつも christia's chicken をご愛読下さいまして、誠に有難うございます。

雛が見つかって本当によかったですね〜。
喜んで頂けて 私もとても嬉しいです (^o^)

これからも、またぜひ遊びに来て下さいね。
とりさんの近況、楽しみにお待ちして居ります。

(PS:叉は、何かお困りの折も、いつでもお気軽に御質問下さいませ。)

くりすてぃあ(382) 題名:ひよこの管理につきましてのメモです。 投稿日 : 2002年1月17日<木>02時49分/大阪府

ひよこは生まれて当分の間は 自分で体温の調整が出来ません。

季節が真夏であっても、充分大人の羽が生えるまでは、
電球で保温してあげないといけません。

昼も夜中も1日中 電球はつけておいてあげてね。

それから、生後1〜3日の間は、お水がちゃんと自分で飲めて居ない場合が
あります。水入れの近くへ連れて行って、そっと頭を押して、
くちばしの先を ちょこっと水に触れさせて、場所を教えてあげてね。

水のある場所がわかると、自主的に飲み始めます。これでもう安心です。

くちばしを水に長く浸けたり、水を無理に呑ませたりするのはいけません。 
気管に入ると窒息もありえます。あくまで 指し示す程度でお願いします。

それでは皆様、可愛いひよこちゃんを無事育ててあげて下さいね。

はるかのひよこ(344) 題名:教えてください。 投稿日 : 2002年1月15日<火>11時22分/京都府/女性/28才

はじめまして。こんにちは。
先日、孫の為に祖母がひよこを買って参りました。
生後何日かはわかりませんが、1ヶ月家で生きられれば大丈夫だと
言われたそうです。80%は、死んじゃうけどね。とも・・・。

4歳の女の子がどうしても家で飼うというので
現在、発泡スチロールの箱に布と新聞紙をひいて
14Wの裸電球をぶらさげて2羽飼育しております。
えさは購入した店で買ったもので、砂みたいな粉末です。
水と一緒に箱の中に入れています。
1日中、裸電球をつけたままですが、いいのでしょうか?
家の者が就寝するまではストーブがついているので部屋は温かいのですが
夜中など、寒くないか心配です。
あと、小さな子供がひよこによって病気にかからないかも心配しております。

まったくのど素人ですので、初歩的なことを教えてください。

現在ひよこちゃん達は、15分くらい寝ては、えさを食べるという
生活を繰り返しております。
これでいいんでしょうか?

お返事どうぞよろしくおねがいします。



Res:
くりすてぃあ
(234) 題名:こんにちは、はるかちゃんのひよこさん 投稿日 : 2002年1月16日<水>12時53分/大阪府

はじめまして。ようこそです〜 (^o^)

ひよこの管理につきまして。

保温につきましては、発泡スチロールの箱+裸電球
これで大丈夫だと思います。

温度は、こたつのなか位の温度でいいのですが、
何より、ひよこの位置を見て調整してあげて下さい。

下記の1〜3の状況に応じて、まず電球のワット数を10ワット分 増減して、

そしてさらに、箱の上部に窓を作り、その窓の開き具合で、
寒い場合はタオルで被って狭くしたり、暑い場合は全開にしたりして
微調節もしてあげて下さい。

1:ひよこが電球の真下に集まって、弱く泣き続けている→温度が足りない。
2:ひよこは電球の下か周辺で、気持ちよく眠っている→温度は丁度。
3:ひよこは 電球からかなり遠く離れて居る。もしくは
  口を開けてハアハアと息をして居る。→温度が高すぎる。

* ひよこが すやすや眠っていられる温度が丁度です。

次に、電球の位置ですが、上から吊るして、ひよこの頭の2センチ上位に
セットして下さいね。

もちろん電球は、1日中つけておいて下さい。
電球が消えると寒さで死んでしまいますので、気をつけてあげてね。

特に寒い日は、ストーブを消した後、お部屋が寒くなった頃に
念のために もう一度、ひよこの位置と温度を確認してあげて下さい。

電球のワット数が40ワットを超えると 過熱して危険ですので
最高、30ワットで足りる様にして下さい。

30ワットで温度が足りない場合は、ひとまわり小さい箱にする。
(30ワットで温度が足りる位の大きさの箱に替えてあげて下さい。)

電球は、3月位までは そのまま付けておいてあげてね。


Res:
くりすてぃあ
(762) 題名:ひよこの管理パート2です。 投稿日 : 2002年1月16日<水>13時19分/大阪府

次に、ひよこの状態のチェックです。

電球で暖めていると、どうしても箱の中が乾燥してしまいます。

その為、ひよこのおしりの穴周辺に、ふんが付いて、カリカリに乾き、
その上にさらに、ふんが付き、また乾き、

さいごにおしりの穴を塞いでしまう事が起こる事が有ります。

お尻の穴の回りに、ふんが固まっていないか常にチェックしてあげてね。
固まっていたら、脱脂綿に水を含ませ、根気よくふんを柔らかくして、
取ってあげて下さい。(この時、ひよこの体は濡らさない様にね)

=================================

また、温度が低すぎる折には、
体温が低くなりすぎ、エサが未消化のままになり、強力な便秘になる事もあります。

この場合もおしりがよごれます。
ひよこが、力一杯いきんでも、ふんがつまって出ず、水分だけしみ出るので
まるで下痢の様に、お尻の羽が濡れて居ます。

おしりが汚れている場合、肛門周辺をゆるくさわって見て、ふんが硬く
つまっていないか確かめて下さい。

つまっていたら、少しずつほぐして 出してあげて下さい。

上記の2件のような場合、24時間以内に処置しないと
ひよこは死んでしまいます。

お急ぎの折には、お電話番号を、メールで直接送って下さい。
すぐに御連絡させて頂きますので。

どうか ひよこさんをかわいがってあげて下さいね。

これからも 当HPをどうぞ宜しくお願い致します。


Res:
はるかのひよこ
(555) 題名:ありがとうございます。 投稿日 : 2002年1月16日<水>15時29分/京都府/女性/28才

長々と、たくさんお返事を書いて頂いてありがとうございます。
クリスティアさんのお返事を読むと、現在うちのひよこちゃんたちは
快適な環境にいるようです。
これからもっと寒くなったら電球に気をつけたいと思います。

 ほんとに基本的な質問ばかりで申し訳ないのですが、
もう2〜3、お答え願います。
 1羽がたまに砂浴びのような行動をします。
お腹を新聞紙にこすりつけてかゆがっているように見えるのですが
何かの病気でしょうか?
 餌は、なくなったらどんどん追加して、いつも餌箱に入っている状態で
いいのでしょうか?

 ほんとに素人の質問で申し訳ないですが、これからもわからないことが
あったら、質問していいでしょうか?
今後ともどうかよろしくお願いいたします。

 頼りにしてますぅ〜、クリスティアさん。


Res:
くりすてぃあ
(196) 題名:砂浴びと、エサの件につきまして。 投稿日 : 2002年1月17日<木>02時29分/大阪府

こんにちは、

砂浴びのような行動は、
別に虫が居るのではなく、とりさんのお気に入り趣味みたいなものです。
ストレス解消にもなりますし、とりさんの幸せなひとときでもあります。
どうか御安心下さいませ。

エサの量につきまして、
うちでは、メス鶏が卵を産み始める位までは、量は気にせず、
いっぱい与えています。

しかし、残ったエサの上に次々足していくと、エサが古くなって
しまいますし、しかし成長期なので足りないのもいけません。

結果、卵を産むまでの雛の間、エサは少し残す位の 不足のない量を
あげるのがベストだと思います。

(エサに含む魚の粉は、古くなると油が酸化して有害ですので、
 常に新しいエサを与えてあげてね。
 エサの買い置きも、同じ理由にて 良くありません。)

卵を産む直前は、何故かびっくりする位食欲が出ます。その時期が過ぎて、

卵を産み始めたら、エサは1羽あたり70グラム位にして、
肥満を防いで下さい。肥満になると卵を産まなくなります。

また何かの折には どうかいつでもお気軽に御質問下さいね〜。
大歓迎でお待ちしてます (^o^)/

コケ太郎(559) 題名:雌の烏骨鶏、手に入りませんか 投稿日 : 2002年1月13日<日>19時09分/大阪府

初めまして、くりすてぃあさん。コケ太郎と申します。
3年ほど前から烏骨鶏のつがいをペットとして飼っておりましたが、
先日、雌の「うこちゃん」が近所の犬にかみ殺されてしまいました。
家族全員、非常に落胆しております。さらに、残った雄の「コケ太郎」も
しょんぼりして元気がありません。

2羽は非常に仲が良く、見ているだけでほのぼのとし、またうこちゃんの
産む卵は家族にとってすごくありがたいものでした。
なんとかまた、烏骨鶏との楽しい生活を取り戻したいので、コケ太郎に
後妻さんを探してあげたいと家族みんな思っております。

雌の烏骨鶏を手に入れる方法はありませんでしょうか。譲っていただける方、
売っていただける方、販売されている所等、情報がありましたら、
何でも結構ですのでお聞かせください。

なお当方は大阪に住んでおります。近畿圏なら取りに行けると思います。
なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。



Res:
くりすてぃあ
(012) 題名:はじめまして コケ太郎さん 投稿日 : 2002年1月14日<月>01時56分

こんにちは ようこそです〜。

コケ太郎さん、うこちゃんの事...本当、悲しかったですね..しくしく...(;_;)
まじ 腹が立ちますね!!! 御近所の犬! ひどいヤツです!▼▼
どうか 元気を出して下さいね...。

私も一緒に うこちゃんの御冥福をお祈りします。

コケ太郎さんのお嫁さんの件なのですが、
私はいつも、静岡県の とりっこ倶楽部ホシノさんにお世話になって居るのですが、
こちらの社長、星野さんは、鶏の品質、ワクチン事、ともに大変信頼の出来る
とりづくり一本の腕ききの職人さんです。TEL 0547−36−2511

しかし、最低5羽からの発注で、1羽や3羽では購入出来ません...
何羽ならOKですか?

もし、1羽だけしかダメな場合は、また他に問い合わせてみますが...
それでも やはり他社でも最低3羽から とかになると思います。

さて、烏骨鶏の種類なのですが、

烏骨鶏には、白烏骨鶏、黒烏骨鶏の2種類の羽の色があるとともに、

白、黒、両方ともに、大きく2種類の品種(容姿)が居ます。
どちらが本物とかではなく、本物に2つの種類が有るのです。

それらは、
1:のどに 肉垂(トサカみたいな垂れ下がるひだ)があり、
ほっぺに羽毛は無く、頭の毛冠はタンポポの種子みたいにふわふわ。

2:成鶏になっても のどに肉垂(トサカみたいな垂れ下がるひだ)が生えず、
ほっぺも羽毛(毛ヒゲ)でおおわれ、一生ひよこの時の様なかわいい顔をしている。
毛冠は普通位の大きさだが、全身が比較的長毛。

一般的には、1のパターンの鶏が90%位で、2のパターンを
飼われている所は少ないです。

ホシノさんの所では1のタイプだけのお取扱いですが、毛冠がとても豊かで、
卵の形も涙型の とても綺麗な整った形の卵を産みます。

ペットとしましての容姿には、好みがありますが、
容姿も、肉髭種の烏骨鶏としましては、どこにもひけはとりません。それに、
卵を販売される方にとっては、こちらの鶏の卵が一番だと思います。

もし2をお探しでしたら、

主に四国地域や、品評会に出している方の所でしか 見つかりません。
もし、四国地方の養鶏所さんにお願いする折でも、購入時に
特別に指定で お願いしないと手に入りません。

お値段等は、色々な本業の方々の営業にさしさわるといけませんので、
直接メールでお知らせ致しますね。

これからも、どうかとりさんをかわいがってあげて下さいね。
それでは、御連絡をお待ちして居りますので。

烏骨鶏の 容姿の違いは、下の段↓のURLを御参照下さいませ。
http://www.iris.dti.ne.jp/~christia/ukokkei_syurui.html

ロディー(001) 題名:はじめまして! 投稿日 : 2002年1月11日<金>11時26分/静岡県/女性/28才

くりすてぃあさん、はじめまして!
昨年11月から、ショコラ(2才)&ミルク(10ヶ月)と共に生活している
ロディーです。2羽とも烏骨鶏です。
ほんとのほんとに初心者なので不安なことばかりです!
質問もたくさんですみませんが、何とぞアドバイスをお願い致します!

まず、なれない!(涙)
毎日かわいいからといって、抱っこばかりしているのがいけないのでしょうか?
人間の手が恐いようで、差し出すと逃げてしまいます(涙)。
呼べば来るような日々を夢みているのですが、それは雛からでないと無理なので
しょうか? 教えてくださ〜い!

次に小屋から出ないことです。
周りに猫ちゃんがいるので、人間がいる時だけ小屋から連れ出して庭を散歩
させるのですが、すぐに小屋に戻ってしまいます。
本当に小屋が大好きなようで、小屋の中で1日中ボ〜ッとしています。
庭の野菜&ハーブになんか目もくれません...淋しいです(涙)。

そして最後に...
まだ卵を産みません。冬場は産みづらいというウワサをきいたのですが、
本当でしょうか?エサなどにコツがあるようでしたら教えてくださいませんか?

なつかない、お散歩しない、卵を産まないの三拍子で、ただただ我が家の
癒し系として毎日ボ〜ッと過ごす彼女たちです。
かわいくて、かわいくて仕方ないのですが、鶏との関係にあともう1歩踏み
出せずに毎日モンモンとしています...
どうぞ、アドバイスをお願いいたします!


基本的な質問で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いします!



Res:
christia
(671) 題名:こんにちはロディーさん 投稿日 : 2002年1月12日<土>08時11分/大阪府

はじめまして〜!

まず、とりさんを人に慣れる様にする為には...

ひよこの時から人の手で育ててあげる事が必要です。
中雛からでも なれる事もありますが、やはり雛の時から
人の手で育ててあげた場合の方が ダントツ慣れます。

その時オスの方が 積極的に慣れます。メスはいくぶん消極的です。

よく慣れる為のコツは、最初の2ヶ月位はダンボールの中で保温しながら
育てます。そして毎日、以下の事をして下さいね。

生後1週間位は、体温の調節が出来ませんので、5分間位なでるだけにして、
生後2週間目位して 足腰がしっかりしてから下記の1〜3をしてね。

1:毎日かかさず1回位以上、おひざにおいて充分なでてあげます。
2:床にひなを放して、名前を呼びながら、おひざをトントンとたたいて、呼び寄せ、
  そこまでやって来る事が出来たら、よくなでてあげます。
3:次に、パンなどを細かくちぎって 手で直接与えます。

そうすると、呼べば来る習慣がつきやすいです。

その時、生後すぐ、2週以降ともに 寒さには気をつけてあげて下さいね。
動きがゆっくりになったり、声に活気がなくなり 寒そうに弱く鳴いて 
どこかへもぐり込むしぐさをすると すぐ暖かいダンボール箱へ返してあげてね。


次に...
鶏は慣れていても、箱の中で飼っていると、そこへ手を突っ込むと 何故だか
逃げまどいます。 上から来るものが恐いのでしょうか。

その為、寒さに耐えられる位になったら、お家のお玄関(ドアのなかの
靴をぬぐ所)に 新聞紙を敷いて 自由に放しておいてあげます。

そして毎日 お玄関にすわって いつもの通り、
名前を呼んで、おひざをトントンとたたいて 呼び寄せます。
そして パン等を与えます。

全羽とはいきませんが、中には人の姿を見ただけで おひざまで
ひとっ飛びでやってくる 甘えん坊な子も出て来ます。

普通 中雛になると 殆どが親離れしてしまうものですが
うちの鶏は、卵を産み始めてからでも、おひざをたたくと、
小走りでやってきて おひざのうえに座りますよ。


Res:
christia
(009) 題名:続きで〜す。 投稿日 : 2002年1月12日<土>08時16分/大阪府

続きまして、

小屋から出ない件ですが、うちも同じです。
いえの玄関や廊下は なれているのでそこで自由に居ますが、
お外へ出すと、少ししたら みんなで列を作ってぞろぞろと
せまい 玄関へ帰って来てしまいます。

きっと慣れた場所以外は恐いのだと思います。お外に小屋を作って慣れるまで
そこで飼ってあげれば お外でも小屋の周辺は大丈夫になると思いますよ。

産卵の件ですが、肥満鶏は産卵しません。

(老鶏、過去に鶏伝染性気管支炎(IB)にかかった鶏も産卵しない可能性が有ります)
ショコラちゃんは2才、ミルクちゃんは10ヶ月と言うのは、
絶対間違いありませんか?

そうしましたら、まず体重を計ってあげて見て下さい。
とりの大きさはよほどでないかぎり、極端には違いませんので、

もし、1羽の体重が1.2キログラムを超えている様でしたら
可哀想ですが、1週間の間エサは1羽につき1日に15〜20グラムに
して下さい。 それ以上は与えないで下さいね。

2日おきに体重をはかり、1.2キロ丁度か1.1キロになるまで
ダイエットして下さい。1週間たっても減らない時は、

再度 お知らせ下さいませ。
その折に、1日のエサの量と 鶏の元の体重と1週間目の体重を教えて下さい。

(ダイエット後も)通常も、大人の烏骨鶏のエサの量は、1羽につき、
1日に70グラム位にして下さい。

もし少なすぎる様でしたら、ほんの少しだけ多めに与え、
もし、次の日にエサが、エサ箱に残る様でしたら、次回からはその量だけ減らして
適切な量を決定して下さい。

原則は 最初目安を70グラムとし、すぐ無くなるなら、次の日から少し多くして
少しでも 翌日まで残ったなら、そこで増やすのを止め、

その残った分位の量を 前日与えた量から差し引いたのが、適量です。
(多分70〜90グラム前後になると思います。)

そして適量では、朝与えたら昼までに きれいに無くなりますが、
その後は次の朝まで 追加しないで下さい。

もしそれが可哀想でしたら、適量を半分に割り、朝と夜の2回に分けて
与えて下さい。くれぐれも 合計の量はオーバーになりません様に。

詳しくは 御参考に一番下のURLを↓を 御覧下さいませ。

もし、1週間ダイエットで 成果が出ない場合は どうかまたお知らせ下さいませ。

とりさんが巣篭もった折にも、有精卵が御入用でしたら
ぜひ御連絡下さいね。 プレゼント致します。

(お家で かわいい ひよこがうまれますよ〜。(^_^) )
http://www.iris.dti.ne.jp/~christia/11kawaii_ukokkei/kenkyu_kiroku2.html

ありさのパパ(041) 題名:はじめまして 投稿日 : 2002年1月8日<火>18時44分/埼玉県/男性

くりすてぃあさん。はじめまして。去年の11月に我が家に雄1雌3の白いウコッケイが加わりました。早速小屋を作り、幼稚園の娘も大喜びでしたが、1週間位してから、雌1だけ仲間外れになり餌も一緒に食べれず突つかれては逃げてます。寝てる時も仲間外れ。その頃からこのHpを見させて頂いてます。娘が毎朝、餌と小屋の掃除をしながらかわいそう〜 かわいそう〜 と言っています。私もどうしたらいいのかわからずお聞きしたいのですが。



Res:
christia
(656) 題名:ようこそ ありさちゃんのパパさん 投稿日 : 2002年1月8日<火>23時20分

こんにちは

とりさんの件ですが、そのメスだけは 以前
ほかの3羽とは 別の小屋に(群れ)に居たのかもしれません...

にわとりは、はじめて出会った鶏とは まずケンカして、どちらが強いか
完璧に勝負をつけます。 そしてエサの順番も 寝る場所も完璧に決めます。

もちろん 負けた鶏は一生、エサは一番最後、寝る所も オスから一番遠い
適から一番襲われやすい外側になり、

強い順に目下の鶏をつつけますが、どれも 自分の目上達はつつけない
完全、たての封建的 社会です。 一番弱い鶏は 誰にもさからえません。

結果、自然界では、弱い順に生き残れる可能性が低くなります。

自然界では リベンジは殆どありませんが.....
もし弱い鶏が、極端に弱すぎて すさまじい いじめに会い、
いつまでも いつまでも しいたげられる場合、

時間がかかりますが、人間が故意に リベンジさせてあげる事も出来ます。

強い鶏たちが 飛びかかれない様に肩を押さえていて、弱い鶏の頭を持って
そのくちばしで、強い鶏たちの頭を 1つずつげんこつを食らわせます。
何度か試みて、強い鶏が ひるんで 逃げ出そうとしたら 完了です。

弱い鶏が地位を獲得出来るまで、出来れば小屋は別にして、
(一緒だと 自信が付くまでに またリベンジされてしまいます)
自信が付き、地位が完全に定着するまで 毎日根気よく 続けます。

弱い鶏はもともとあまり、気が強くないので、それがいちばん優位になっても
ほかをそんなに虐めませんので、皆が平均的に平和になります。

それでは、リベンジなしの場合の 一般的な 対策です。

1週間ほどで たいていの激しい戦いは終わり 
( 弱い鶏の胃袋をさわってみて、エサが入っているなら
何とかすきを見て食べる事が出来ていますので )
下記の1、2の事をしてあげると まあ心配は要りません。

1:小屋が大きい場合だけ、いくつか ついたて(逃げ込める物かげ)を 作ってあげます。
2:小屋の大きさにかかわらず、餌入れは、必ず離れた2ケ所に 分けてセットしてあげます。

しかし、もし胃袋にいつも何も全く無い位 エサが殆どもらえてなかったり、
頻繁に血を流していたり、羽毛が目に見えてボロボロになって行くなど、
状況が、あまりにひどい状態でしたら、

もう弱い子だけ 別のカゴへ移動してあげるのが いいかもしれません。

自然界は残酷です... 1夫婦でも、それも強いものが 生き残らなくては、
家族全体、種全体が 滅びる運命の弱い鶏の 種を守るすべです...

幼い娘さん達の 鶏をかわいそうに思ってあげられる 純粋な優しいお心は
大変かけがえのない大切なものです。とてもやさしい女性です。

どうか 傷付かない様 上手く ご説明してあげて下さいね。

PS:もし鳥小屋対策が上手く行かなかったら、どうか お知らせ下さいませ。
  名案を考えてみますので。


Res:
ありさのパパ
(183) 題名:ありがとうございます 投稿日 : 2002年1月11日<金>16時46分/埼玉県/男性

くりすてぃあさん。こんにちは。色々とご指導ありがとうございます。
素人の私は大変勉強になりました。 
餌は何とか食べてる感じです。念の為、餌を2箇所に分けてみました。
人が近くに居ようがお構い無しに突つく姿は、凄いですね。

夜も気になり、みたら1羽だけやっぱり別に寝てました。何とかちょっと頭の毛が
とれてる位で、もしこれ以上状態が悪くなれば、
くりすてぃあさんの言う通りに順にやって行こうと思います。

これから娘とよく観察し可愛がって飼育します。
今はこのHpを毎日娘とみています。
また、投稿いたしますのでその時は
宜しくお願いします。ありがとうございました。


Res:
christia
(321) 題名:いつもありがとう (^o^) 投稿日 : 2002年1月12日<土>04時12分/大阪府

こんにちは。

毎日見て下さってるなんて〜 とてもとても嬉しいです〜 \(^o^)/

お嬢さん(ありさちゃんかナ)と御一緒に 一度 ひよこの写真コーナ見て下さ〜い。
おばあちゃんとチーがアットホームで わりと気に入っているのですよ...^^

また ぜひぜひ!遊びに来て下さいね。
楽しみにお待ちして居りますので。
http://www.iris.dti.ne.jp/~christia/10syasin/syasin.html

lake(701) 題名:畜産試験場 投稿日 : 2001年12月15日<土>16時01分/東京都/女性

こんにちは。
以前餌のことでアドバイスをして頂いたlakeです。
その後、トーカイビケンさんで餌を分けて頂き、現在使ってます。
自然卵ネットワークさんは入会はしましたが、
まだ餌は頼んでいないので、近々頼んでみよと思ってます。

2月に畜産試験場に烏骨鶏の雛をお願いしました。
先月末に引渡しが出来るので受け取りに来て下さいと
葉書が届きましたので、今月4日に迎えに行ってきました。
2羽お迎えしました。
久しぶりの雛ちゃん、可愛いです♪
私がお世話することなく、先住鶏の雌が世話をしてくれてます。
抱卵していたのですが、卵は全滅してしまい(泣)
そんな矢先だったので、母性本能発揮してくれています(笑)
元気に育ってほしいいな〜と願ってます。



Res:
christia
(225) 題名:こんにちは。お元気ですか。 投稿日 : 2001年12月16日<日>01時53分

エサはどうですか? とりさんは通常エサが変わると3日程あまり食べない事が
有りますが、どうか御心配なく。すぐに慣れて食べ始めます。

余談ですが、赤い色のスパイスの、パプリカの粉末を混ぜて与えると
卵の黄身がきれいなオレンジ色になり、味にもコクが出ますよ。
(少量なので農薬は心配ないと思うのですが...)

卵の黄身の色には、食品の色素が大きく関係しますので、小麦の様な白い食べ物を
メインで与えると、黄身はうすいクリーム色になり、
にんじんやコーンを沢山与えると、赤くなりますので。

かわいい雛どりさん、よかったですね。(^o^)
愛らしい姿が思いうかび、私もとても嬉しいですーーー。
本当、元気に育って欲しいですね。

PS:どうか、水入れに落ちない様に 気をつけてあげて下さいね。

kazu(438) 題名:烏骨鶏の雛が生まれました♪ 投稿日 : 2001年12月8日<土>00時20分


とてもかわいい烏骨鶏の雛が生まれましたので販売と予約を致したいと思います。
ワクチン接種なし、雄か雌かはわかりません。1羽3000円でお譲りいたしたいと
思います。

病気や飼い方のご相談は不可です。数が少ないためよろしくお願いいたします。




Res:
christia
(259) 題名:とても可愛いですよ 投稿日 : 2001年12月8日<土>15時00分/大阪府

長毛のヒゲ有りタイプの烏骨鶏の雛さんです。
御購入、御質問等、Kazuさんまで。数が少ないので先着順ですよ。

御家庭のとりさんの、近親交配防止の対策にどうですか?
写真は下記を御参照下さい。
http://res9.7777.net/bbs/christia/

ゆきぴょん(591) 題名:どうなるでしょう・・・ 投稿日 : 2001年12月3日<月>19時49分/京都府/女性

こんばんわ。
1羽の烏骨鶏が烏骨鶏のたまごと、ふつうの鶏のたまごのりょうほうを温めています。
ひなが孵ると、烏骨鶏とにわとりが同じおかあさんになついてしまうわけですが、
飼育に問題ありませんか?
くりすてぃあさんはアローカナとのハーフも育てられて、問題ありませんでしたか?
よろしくおねがいします。



Res:
Hima
(824) 題名:Re.どうなるでしょう・・・投稿日 : 2001年12月4日<火>05時53分

こんにちは、ゆきぴょんさん。

我が家では、一ヶ月前に烏骨鶏5羽とアローカナ(たぶんハーフ)1羽のの
計6羽が同時に孵りました。
アロカーカナの雛だけ真っ黒で他と違うのですが、孵した親はまったく差別せずに
雛たちの面倒をみています。(いまのところです)

ということで、親が世話をするかどうかに関しては心配ないのでは?
ヒヨコ同志の関係でうまくゆかないということは(イジメなど)種類によっては
ありうるかも知れませんね。


Res:
ゆきぴょん
(326) 題名:あまり心配要らないかな 投稿日 : 2001年12月5日<水>19時15分/京都府/女性

レスありがとうございました。
親はだいじにそだてるんですね。
よかったです!
また、これからもアドバイスくださいね。


Res:
christia
(808) 題名:大丈夫と思いまーす^^ 投稿日 : 2001年12月8日<土>14時53分/大阪府

Himaさん >この度はどうも有難うございますm(_ _)mこれからも
どうぞ宜しくお願い致します。(ついチェックが遅れがちですので。)

ゆきぴょんさん> お元気ですか〜 (^O^)/ うちでも問題はありませんでしたよ。
もし、ひどくいじめられる子が有りましたら、
ダンボールに電球を吊るして、別にして育ててあげてみて下さいネ。

くりすてぃあ(562) 題名:新しい掲示板です。 投稿日 : 2001年11月30日<金>02時22分/大阪府

以前の掲示板は、書込みの保存数が少なかったので
新しく 保存数の多い掲示板に変わりました。

これからも、どうぞ宜しくお願い致します。

(お名前はハンドルネームでも結構ですので、必ず御記入下さいませ。
空白ですと、書込みが出来ません。)

古い記事は、うっかりしていて初期の半分位が消えてしまいましたが、
下記の↓ URLから御参照頂けますので。

http://www.iris.dti.ne.jp/~christia/chicken_BBS.html


TOPへ

←BBS4へ

管理者:viva-p@chan.ne.jp