GW〜北陸金沢蟹紀行〜 その弐 2004/05/04
いやもう。何が困ったって。
駐車場が空いてないのだ。
さすがにGW。北縦は空いていたけど、金沢市内に入るといきなり混み混み。車はそれなりに流れるんだけど、それでも臨時規制が掛かってて兼六園には入れなかったし、そもそもジモティじゃないのだから何処に何があるかなんて分かりゃぁしない。あんまりウロチョロするのもイヤなので、兼六園にほど近い駐車場への入り口を見つけたから、そこに入ろうとしたら…
一時間待ちました。
市庁舎の地下駐車場に入れようとしたんだが、地下への入り口で待たされること50分。坂になってるし、後ろから車も来るもんだからバックで逃げることもままならず。仕方がないので、唄ってました。ええ、そりゃぁもう電気グルーヴやら郷ひろみやらB'zやら宇多田ヒカルやら。何はともあれ駐車場に車を停めて、第一の目的地兼六園へと。
兼六園に行く途中の道でトイレに行きたくなったため、とりあえずすぐ近くにあった休憩所(*1)に入る。ここは「兼六園広坂休憩館」という場所らしく、旧日本軍の司令部のあった場所だとか。なんだか戦争と言うものとは無縁のような静けさを感じ、大正浪漫を感じさせるような瀟洒な全体の作り、窓に掛かるカーテンや廊下の木組み、前庭の雰囲気なども趣深かった。
兼六園に入る前に、まずは隣の成巽閣へ。成巽閣は所謂隠居所といったところで、加賀藩主の家族達が暮らしたらしい。柿葺き寄棟造りの建造物で、一階と二階とでは全く趣の違う作りが見られるなかなか面白い建物だった。
一階は武家らしい書院造りになっており、欄間や腰板の見事な装飾、大変美しい作りの庭などが配されてた。藩主の住処らしいと感じたのが、謁見の間の存在。この部屋の欄間は非常に見事なもので(*2)、思わずホ〜ッと嘆息してしまった。庭は枯山水のようなものではなく、むしろ植物を効果的に配置して四季折々の木々の移ろいを楽しむ様な趣向になっていた(*3)。水の音が心地よく、庭に面した縁でその昔、大名や侍達が会話を交わし思索を巡らしていたのかと思うと、歴史の浪漫というものをいやでも感じさせられた。
二階部分は、各部に趣向を凝らしてあるお洒落さんな作りになっている、数寄屋造りの書院になっていた。一つ一つの部屋に異なった意匠が凝らされており、一階程の重厚さはないが、より人の風雅な趣を醸し出していた。中でも「群青の間」という部屋(*4)は、壁には朱、その目地や天井にはウルトラマリンブルーを配したデザインになっており、ラピスラズリを混ぜて作られているというその蒼が非常に斬新な感じを与えていた。色の組み合わせの妙だろうか、部屋に配置されている灯りは暖色系のものだったのだが、その中で蒼の天井と目地だけが浮き上がり、自ら発光しているように感じられた。…しかし、書院だろうに、こんなに派手な装飾で良いのかしらん…とも思ったのだが(笑)。また、二枚貝の殻を薄く削って紙の代わりに嵌め込んだ障子などもあり、当時の職人の技術の高さをまざまざと見せつけられた。写真撮影禁止なので絵はがきを取り込んだ写真しかないのだが、兼六園に行くことがあったら、是非成巽閣にも足を運んでいただきたいものである。
兼六園は、さすがに金沢随一の観光地らしく、すごい人出だった。人、人、人。園内の至るところに人が溢れていた。さすがに都市部の駅通路程の混雑はしていないが、まぁーたくさんの人。オレは兼六園は初めてだったけど、きばは以前に来たことがあるらしい。どうだった?と聞くと、
「冬だったから、人っ子一人居なかった。」
とのこと。自分の他には誰一人存在しない冬の兼六園は、とても恐かったらしい。駆け足で逃げるように回ったんだよ…と語るきばの目は、ドコか遠くを眺めていた。それは、もう帰れない時代に対してなのか、人が少ないことに怯えていた頃の自分に対してなのか…それとも、その時食べたという取れたての甘エビに対しての憧憬か。いずれにせよ昼飯は海鮮で決定だな、と。この時点でそれは予感されていた。
兼六園は綺麗だった。新緑の季節を迎えた植物の緑とうららかに晴れ渡った青空とが非常に美しく、初夏の匂いさえ感じさせる空気は澄んでおり、水に乱反射する陽光には少し眩しさすら感じる程だった(*5)。杜若などの水辺の植物も美しく(*6)、しかし最も目を引いたのは「菊桜」という名前の桜(*7)だった。一つの花に三百数十枚の花弁。普通の桜とは色も形も、雰囲気からして異なるこの桜は、観光客の注目するところとなっていた。
他にも根上がりの松や、霞ヶ池(*8)など見所もたくさんありなかなか楽しめた。途中お茶屋でお抹茶を頂いたり、草団子を食べたりしながらゆっくりと園内を回り、写真も何枚も撮った。つくづく思ったのは、もっとダイナミックレンジの広いカメラが欲しいなぁ…と言うこと。その前に腕の問題なのかも知れないが、ああも天気のイイ日だと、なかなか空と風景を一緒に取り込めず、空が白飛びするか風景が黒くなってしまうかのどちらになる。大体が超弩級晴れ男なオレのこと、でかければ大抵は気持ちの良いくらいスッカーーーンと透き通った青空になるものだから、なかなか写真が撮りにくいのだ。「それは撮り方の問題だ」という事であれば、是非御指導をば一つ。ま、それはともかくとして、美しい庭園を見て心癒され、ノンビリとした良い気持ちだったのだが、
このオッサンは誰ですか!?
すっごく気になった。気になっただけ。確認取ってない。ただ、それだけ。気になったのだ。ちょっとだけ。
|

(*1)

(*2)
(*3)
(*4)

(*5)
(*6)
(*7)
他の写真@
写真A←サイズ巨大、注意!!
(*8)
|