地名篇(その七)

(平成12-2-1書込。22-12-1最終修正)(テキスト約28頁)


トップページ 地名篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

目 次<関東地方の地名(その二)>

11 埼玉県の地名

 武蔵国足立郡吹上町鴻巣市桶川市上尾市・綾瀬川与野市浦和市・見沼(みぬま)たんぼ・氷川女体(ひかわにょたい)神社戸田市・笹目橋・美女木(びじょき)蕨市安行(あんぎょう)鳩ヶ谷市

新座郡志木市・引又町野火止用水・伊呂波橋

入間郡入間川・名栗川・成木川・越辺(おっぺ)川・小畦川川越市・上戸(うわど)・鯨井・三好野・仙波越生(おごせ)町毛呂山町・鎌北湖坂戸市・入西(にっさい)狭山市所沢市・小手指ケ原・山口貯水池

高麗郡飯能市

比企郡岩殿丘陵・都幾川・市野川滑川町嵐山町・菅谷小川町・槻川・兜川鳩山町・笛吹峠

横見郡

埼玉郡行田市・忍(おし)埼玉古墳群・稲荷山・将軍山・双子山・鉄砲山・丸墓羽生市加須(かぞ)市騎西町・根古屋菖蒲町久喜市蓮田市岩槻市春日部市越谷市草加市・谷古田八潮市・潮止

葛飾郡栗橋町・房川(ぼうせん)の渡し幸手市・田宮・権現堂川杉戸町庄和町・宝珠花(ほうしゅばな)松伏町吉川市

大里郡熊谷市・久下(くげ)

男衾(おぶすま)郡寄居町・鉢形・玉淀・円良田(つぶらだ)湖・風布(ふっぷ)

幡羅郡深谷市妻沼町

榛沢郡岡部町・櫛引台地花園町

那賀郡松久丘陵

児玉郡身馴川・小山川本庄市

賀美郡神川町・金讃(かなさな)神社上里町・黛(まゆずみ)

秩父郡武甲山長瀞町・野上町・宝登山皆野町・粥新田(かゆにた)峠・定峰(さだみね)峠横瀬町荒川村・贄(にえ)川大滝村・甲武信(こぶし)ケ岳・雲取山・雁坂峠・十文字峠・栃本関・三峰山小鹿野町・赤平川・志賀坂峠吾野名栗村・正丸峠・妻坂峠

<修正経緯>


 

<関東地方の地名(その二)>
11 埼玉県の地名

(1) 武蔵(むさし)国

 

 武蔵は、律令制下の国名で、現在の埼玉県、東京都(伊豆国に属した島嶼部を除く。)および神奈川県の川崎市、横浜市を含む地域でした。関東平野の西部に位置し、初めは荒川流域の无邪志国、多摩川流域の胸刺国、知々夫国の三国に分かれていたものが、大化改新以降統一されて武蔵国となったようです。最初は東山道に属していましたが、後に東海道に編入されました。『和名抄』は21郡を記載しますが、以下には埼玉県に編入された17郡に属する地名を解説します。

 『和名抄』は「牟佐之」と訓じます。「むさし」の語源は、(1)『古事記』、『日本書紀』、『国造本紀』の「无邪志」から、(2)「関東武人の蔵」の意、(3)日本武尊が秩父嶺に武具を蔵したことによる、(4)相模は「牟佐上(むさかみ)」の語頭の「ム」が脱落し、武蔵は「牟佐下(むさしも)」の語尾の「モ」が脱落した、(5)「御坂上」が相模、「御坂下」が武蔵、(6)駿河・相模・武蔵を弟橘比賣の歌から「佐斯」とし、「佐斯上」から相模、「身佐斯」から武蔵となった、(7)「胸刺」から、(8)「ム(馬)・サシ(城)」の意、(9)「ムサ(草木)・シミ(茂る)」の転など数多くの説がありますが、定説はありません。

 この地域の大半は武蔵野と呼ばれる洪積台地で、西の関東山地を水源とする水系によって扇状地が作られ、その後地盤が隆起したものです。その表面は富士山の火山灰土である関東ローム層、下は扇状地性砂礫層または浅海の海底が隆起した砂泥層で水を透し易いため地下水位が低く、水利の便が悪いために台地上の開発が遅れ、また水を求めて台地や崖線の縁に住居を営みました。縄文時代の遺跡はその殆どが台地・崖線の縁にあります。また、この武蔵野には秋から冬にかけて烈しい風が吹きすさぶ特徴がありました。

 この「むさし」は、このような風土の特徴を簡潔に表現した地名で、マオリ語の

  「ムム・タハ・チ」、MUMU(baffling,boisterous wind,valiant warrior)-TAHA(side,edge,go by)-TI(throw,cast)、「(秋から冬に)烈しい風が吹く・(台地の)縁に・人が住む(地域。武蔵国)」(「ムム」の反覆語尾が脱落して「ム」と、「タハ」のH音が脱落して「タ」から「サ」と、「チ」が「シ」となった)

の転訛と解します。

 なお、稀代の剣豪、宮本武蔵の「むさし」も同じ語源、同じ単語の別の意味で、「勇猛な武士で・(武者修行の)旅に・出た者」の意味と解することができます。

(2) 足立(あたち)郡

 

a 足立郡

 荒川(旧入間川)と元荒川に囲まれた地域で、北から東は埼玉郡、南東は葛飾郡、南は豊島郡、西は新座郡、入間郡、比企郡、横見郡、大里郡に接しています。『和名抄』は「阿太知」と訓じています。

 この「あたち」は、(1) 「アシ(芦)・タチ(立)」の転で、「芦の生えていた低湿地」の意、

(2) 「ア(接頭語)・タチ(舘)」で「舘のあった台地」の意とする説があります。

 この「あたち」は、マオリ語の

  「アタ・チ」、ATA-TI(ata=gently,slowly,clearly,openly;ti=throw,cast)、「広々とした場所に(放り出されて)在る(地域)」

の転訛と解します。

 

b 吹上(ふきあげ)町

 埼玉県中北部、北足立郡吹上町は、荒川東岸の低地にあり、集落は元荒川の自然堤防上に位置します。江戸時代には中山道が通り、荒川沿岸の小谷(こや)、大芦には河岸場が設けられていました。

 この「ふきあげ」は、「風で砂が吹き上げられるところ」を指すとされます。

 この「ふきあげ」は、マオリ語の

  「フキ・ア(ン)ガイ」、HUKI-ANGAI(huki=transfix,stick in as feathers in the hair;angai=north-north-west wind,on the west coast)、「北北西の風を受けて(河を渡る船が)到達する(場所。荒川の東岸に位置する場所(西に向かって川岸がある))」(「ア(ン)ガイ」のNG音がG音に、AI音がE音に変化して「アゲ」となつた)

の転訛と解します。

 和歌山市の南西の旧雑賀荘の吹上(ふきあげ)浜(清少納言『枕草子』に「浜は吹上浜」とあるのはこの浜でしょうか)や、鹿児島県薩摩半島の西岸、串木野市から加世田市にわたる吹上(ふきあげ)浜も同じ語源でしょう。しかし、宮城県玉造郡鳴子町の吹上温泉は「湯が噴出する」意ですし、、江戸城吹上御苑は「池沼から風が吹き上げる」意で無関係です。

 

c 鴻巣(こうのす)市

 埼玉県中央部にあり、市域は大宮台地の北部と元荒川の低地からなっています。

 慶長7(1602)年に中山道の宿駅が元宿(もとじゅく。現北本市)からこの地に移転してから発展しました。

 この「こうのす」は、(1) この地の鴻(こう)の宮(鴻神社)の大木に鴻(こうのとり)が巣をつくっていたことによる、

(2) 「コウ(高)・ノ・ス(洲)」で「高台の砂地」の意とする説があります。

 この「鴻の宮」の「こう」は、マオリ語の

  「カウ」、KAU(alone,bare,only)、「(平地に)孤立している(神社)」

の転訛と解します。(地名篇(その五)の和歌山県の地名の「粉河(こかわ)寺」の「カウ」と同じ語源です。)

 

d 桶川(おけがわ)市

 埼玉県中央部にあり、大宮台地の北部を占める畑作地帯で、東部の元荒川沿いと西部の浸食谷に水田があります。江戸時代は中山道の宿場町で、六歳市では紅花の取引が盛んでした。しばしば水旱害を受けています。

 この「おけがわ」は、(1) 芝川、加茂川の水源地帯で「興川(おきがわ)」の転、

(2) 「荻側」で荻の生えているあたりの意、

(3) 「沖(オキ。広々とした田畑)側(縁辺)」の意、

(4) 荒川がここで桶のように深い瀬をつくっているから、

(5) 「オケ(コケの転。土が崩れる意)・カワ(川)」の意とする説があります。

 この「おけがわ」は、マオリ語の

  「オケ・ガワ」、OKE-NGAWHA(oke=struggle,strive,be eager;ngawha=burst open,overflow banks of a rivers)、「奔流が勢い良く(元荒川の)堤防を越える(場所)」

の転訛と解します。

 

e 上尾(あげお)市

 埼玉県南部にあり、市域は大宮台地の中央部を占め、西境を荒川、東境を綾瀬川が流れています。中心の上尾は中山道の宿場町、東部の原市は市場町、西部の平方は荒川の河岸集落から発展しました。

 この「あげお」は、(1) 「奉上」(柳田国男)の意、

(2) 「高台の田」の意、

(3) 「アゲ(アゲタ。荒川から取水した田)・オ(川尻、川口)」の意などとする説があります。

 この「あげお」、綾瀬(あやせ)川の「あやせ」は、マオリ語の

  「ア(ン)ガイ・アウ」、ANGAI-AU(angai=north-north-west wind,on the west coast;au=firm,intense,certainly)、「(荒川の)東岸に・しっかりと位置する(西に向かって川岸がある。場所)」(「ア(ン)ガイ」のNG音がG音に、AI音がE音に変化して「アゲ」となつた)または「ア・(ン)ゲ・アウ」、A-NGE-AU(a=belonging to;nge=thicket;au=firm,intense,certainly)、「深い薮(のある土地)」

  「アイア・テ」、AIA-TE(aia=kaitoa=it is good,it serves one right,etc.;te=crack)、「程が良い(好ましい)・割れ目の(川)」

の転訛と解します。

 

f 与野(よの)市

 埼玉県南東部にあり、市域の大部分は大宮台地上にありますが、中央部には高沼(こうぬま)の、西部に荒川の低地があつて、全体として小起伏に富んでいます。

 中心の与野本町は、中世の鎌倉街道の宿駅、江戸時代には中山道の脇往還の宿場町として、四・九の六斎市の立つ市場町として栄えました。

 この「よの」は、(1) 「ヨナイ(共同の開墾地)」の転、

(2) 「ヨナイ(夫役のかわりに金品を出す。米納、米内、余内などと書く)」の転、

(3) 「ヨノ(節野。自然堤防)」の意などとする説があります。

 この「よの」は、マオリ語の

  「イオ・ノホ」、IO-NOHO(io=muscle,line,spur,ridge,lock of hair;noho=sit,settle)、「頭髪の房(のような丘陵)の・上に位置している(地域)」(「ノホ」のH音が脱落して「ノ」となった)

の転訛と解します。

 

g 浦和(うらわ)市・見沼(みぬま)たんぼ・氷川女体(ひかわにょたい)神社

 埼玉県南部にある県庁所在地で、大宮台地南部と荒川低地にまたがり、芝川と鴨川が広い浸食谷を刻みます。

 江戸時代に紀伊徳川家御鷹場となり、中山道に浦和宿、東部の日光御成街道に大門宿が置かれて栄えました。

 この地名は、古くは「浦羽」とも書き、かつて海浜にあったことによるという説があります。

 この「うらわ」は、マオリ語の

  「ウラ(ン)ガ・ワ」、URANGA-WA(uranga=place etc. of arrival;wa=definite space,area)、「船着き・場(の地域)」(「ウラ(ン)ガ」の語尾のNGA音が脱落(名詞形のNGA音はしばしば脱落します。)して「ウラ」となった)

の転訛と解します。

 現さいたま市の東部に旧見沼(みぬま)たんぼと呼ぶ低地があります。ここには、かつて見沼という南北に細長い巨大な沼沢地があったのが、寛永6(1629)年に八丁堤を築いて見沼溜井となり、享保12(1727)年に見沼代用水を開削し、溜井は干拓されて見沼たんぼとなりました。ここに突き出た台地の上(同市緑区宮本二丁目)に氷川女体(ひかわにょたい)神社があり、大宮氷川神社とともに武蔵国一宮を称しています。

 この「み(沼)」、「ひかわ」、「にょたい」は、

  「ミイ」、MII((Hawaii)=umii=clasp,to pinch,good-looking)、「細長い(沼)」

  「ヒカ・ワ」、HIKA-WA(hika=kindle fire by friction,plant;wa=definite place,area)、「(灯を灯した)開拓して定住した・土地(に設けた神社)」

  「ニホ・タイ」、NIHO-TAI(niho=tooth,thorn;tai=the sea,the coast)、「(見沼に)歯のように突き出た場所の・岸にある(神社)」(「ニホ」のH音が脱落して「ニオ」から「ニョ」となった)

の転訛と解します。

 

h 戸田(とだ)市

 埼玉県南東部の荒川左岸の低地にあり、荒川を隔てて東京都と接します。

 江戸時代は中山道の戸田の渡しと河岸場のあった所で、現在は国道17号線の戸田橋と同新大宮バイパスの笹目(ささめ)橋が架かっています。美女木(びじょき)には東京外環自動車道と首都高速道の美女木ジャンクションが設けられています。

 この「とだ」は、マオリ(ハワイ)語の

  「ト・タ」、TO-TA(to=drag,open or shut a door or window,wet,calm;ta=dash,lay)、「(川の流れが海の干満によつて)行ったり来たりする場所に位置している(土地)」

の転訛と解します。

 この「びじょき」は、(1) 『新編武蔵風土記稿』は「古へ京師より故ありて美麗の官女数人当所に来り居しことあり」、古くは「笹目(ささめ)領上笹目」であったのが「美女来」から「美女木」となつたとし、

(2) 「ビショ(泥濘、低湿地)・キ(湿気の気)」の意、

(3) 「山に入つて神秘の修行をした旅の上臈の故跡」(柳田国男)とする説があります。

 この「ささめ」、「びじょき」は、マオリ語の

  「タタ・マイ」、TATA-MAI(tata=near of place or time;mai=hither)、「対岸と(の距離が)近い・こちらの場所」(「マイ」のAI音がE音に変化して「メ」となつた)

  「ピチ・オキ」、PITI-OKI(piti=put side by side,add;oki(Hawaii)=to cut,separate)、「(川が)切り離されて・置かれた(荒川の旧河道がある。地域)」

の転訛と解します。

 

i 蕨(わらび)市

 埼玉県南部に位置し、市域は荒川左岸の低湿地にあります。面積は全国最小です。

 江戸時代には戸田の渡しをひかえた中山道の宿駅、近郊農村の物資の集散地として栄えました。

 この「わらび」は、(1) 「蕨がたくさん生えていた」から、

(2) 樹木が少なかったため、「藁(わら)火」を多く焚いたことによるとの説があります。

 この「わらび」は、マオリ語の

  「ワ・ラピ」、WA-RAPI(wa=definite space,area;rapi=clutch,scratch)、「(川の流れが)引つ掻いた(土地)」

  または「ワラ・ピ」、WHARA-PI(whara=be struck,be pressed,be eaten,floor mat;pi=flow of the tide,soaked)、「洪水で打撃を受けた(浸食された土地)」もしくは「水に浸かっている床の敷物(のような土地)

の転訛と解します。

 

j 安行(あんぎょう)

 埼玉県南部、川口市北東部にある植木、苗木、切り花の特産地です。安行を中心とした大宮台地南東部は、綾瀬川と芝川の低地が樹枝状に入り込んで起伏に富み、

日向と日陰、乾燥した台地と低湿地など、種々な土地条件に恵まれ、他種類の樹木の栽培に適しています。

 この「あんぎょう」は、マオリ語の

  「ア(ン)ギ・アウ」、ANGI-AU(angi=free,without hindrance,flow freely;au=firm,intense,certainly)、「密に・河川が自由に流れる(複雑な地形の土地)」

の転訛と解します。

 

k 鳩ヶ谷(はとがや)市

 埼玉県南東部、埼玉丘陵の最南端に位置し、川口市と東京都足立区に隣接します。北部は鳩ヶ谷台地と称するローム台地で、南部は荒川低地につらなる沖積低地です。

 この「はとがや」は、(1) 「鳩のいる低地」から、

(2) 「鳩の木が生えている所」の意、

(3) 『和名抄』の「発渡」郷からとする説があります。

 この「はとがや」は、マオリ語の

  「パト・(ン)ガ・イア」、PATO-NGA-IA(pato=crack,break;nga=the,satisfied,breathe;ia=current,rushing stream)、「川の流れが・(海の干満によって)行ったり来たりする・ところの割れている(破壊された)場所」(「パト」のP音がF音を経てH音に変化して「ハト」となつた)

の転訛と解します。

 

(3) 新座(にいくら)郡

 

a 新座郡

 荒川(旧入間川)右岸にあり、四囲を足立・豊島・多摩・入間の各郡と接しています。おおむね現志木市、朝霞市、和光市、新座市の地域です。

 『続日本紀』天平宝字2(758)年8月の条に「帰化新羅僧三十二人ほかを武蔵国閑地に移して新羅郡を置く」とあり、これが「新座郡」に改称されたものと思われます。『和名抄』は「尓比久良」と訓じています。

 「新座」は「新倉」とも記し、「ニイ(新)・クラ(洞、穴。聖者が修行する場所。座、倉とも記す)」の意とする説があります。

 この「にひくら」は、マオリ語の

  「ヌイ・ヒク・ラ」、NUI-HIKU-RA(nui=large,many;hiku=tip of a leaf,point,eaves of a house;ra=wed)、「多数の・地位の高い人々が・住み着いた(地域)」

  または「ニヒ・クラ」、NIHI-KURA(nihi=steep,move stealthly,surprise;kura=red,ornamented with feathers,precious,treasure,man of powers)、「有力者が・ひっそりとやってきた(住み着いた。郡)」  

の転訛と解します。(この「ヒク」は、「尖端、位の高い人」の意で、『魏志倭人伝』の対馬国等の大官「卑狗(ひく)」と同じ語源です。)

 

b 志木(しき)市

 埼玉県南部の市で、武蔵野台地北東縁と荒川西岸の低地からなります。

 江戸時代は奥州から相州、甲州へ通ずる脇街道の宿場町で、「引又(ひきまた)町」と称し、六斎市が立ち、新河岸川の引又河岸とあわせて、周辺農村の物資の集散地でした。

 この「しき」は、「しらぎ(新羅、志楽)」の転とする説があります。

 この「しき」、「ひきまた」は、マオリ語の

  「チキ」、TIKI(fetch,proceed to,a post to mark a place which was TAPU)、「聖なる土地」

  「ヒキ・マタ」、HIKI-MATA(hiki=lift up,carry in the arms;mata=face,eye,headland,deep swamp)、「湿地を抱えている(その中にある土地)」

の転訛と解します。

 

c 野火止(のびどめ)用水

 明暦1(1655)年川越藩主松平信綱が武蔵国新座郡野火止村を開発するために幕府の許可を得て、玉川上水から分水して24キロメートルの野火止用水を引き、野火止新田を開発しました。

 東武東上線志木駅北口駅前通りの市場坂あたりは、昔引又の六斎市の立ったところで、もとはこの通りの真中に野火止(のびどめ)用水が流れ、新河岸川に落水していました。寛文2(1662)年から伊呂波(いろは)樋という懸樋で新河岸川を越えて宗岡地区の水田に引水するようになっていましたが、今は暗渠となつて「いろは橋」の名が残っています。

 この「のびどめ」、「いろは」は、マオリ語の

  「ナウ・ピト・マイ」、NAU-PITO-MAI(nau=come,go;pito=end,navel,at first;mai=hither)、「(水路を)引いてきた・こちら側の・終点(の場所)」(「ナウ」のAU音がO音に変化して「ノ」と、「マイ」のAI音がE音に変化して「メ」となった)

  「イ・ロハ」、I-ROHA(i=past time;roha=spread out,expanded)、「(新河岸川の上を越えて)延長・した(水路)」

の転訛と解します。

 

(4) 入間(いるま)郡

 

a 入間郡

 武蔵国のほぼ中央部、入間川の支流、越辺(おっぺ)川と多摩丘陵に挟まれた地域で、四囲を足立・新座・多摩・秩父・高麗・比企の各郡に接しています。おおむね現入間郡に属する町村(名栗村を除く)、川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、狭山市、入間市、所沢市、富士見市、上福岡市の地域です。『和名抄』は「伊留末」と訓じています。

 この「いるま」は、(1) 「間に入る」で「高麗本郡の中央に割り込んだ郡」の意(私には地形的にも、歴史的にも入間郡の中央に高麗郡が割り込んでいるように見えます)、

(2) 「山間の小平地を出たり、入ったりして流れる」入間川の名からとする説があります。

 この「いるま」は、マオリ(ハワイ)語の

  「イ・ルマキ」、I-RUMAKI(i=beside,past tense;rumaki=immerse,duck in the water)、「水に浸っている・一帯(の地域)」(「ルマキ」の語尾の「キ」が脱落した)

  または「イ・ルマイ」、I-LUMAI(i=beside,past tense;(Hawaii)rumai=to duck,to upset as in the surf,to overwhelm as with trouble)、「洪水に悩まされる・一帯(の地域)」もしくは「もめごと(高麗郡の新設)に打ちのめ・された(地域)」(「ルマイ」の語尾のI音が脱落して「ルマ」となった)

の転訛と解します。

 

b 入間川・名栗(なぐり)川・成木(なりき)川・越辺(おっぺ)川・小畦(こあぜ)川

 入間川は、埼玉県の南西部を流れる荒川最大の支流で、秩父盆地へ越える妻坂(つまさか)峠(839メートル)に源を発し、名栗村、飯能市を経て、青梅市成木地区を経て流れてくる成木川をあわせ、狭山市を経て、川越市北西端で越辺川、小畦川を合流し、市街地を大きく迂回したのち、東端で荒川に合流します。

 この「なぐり」、「なりき」、「おっぺ」、「こあぜ」は、マオリ語の

  「ナク・リ」、NAKU-RI(naku=dig,scratch;ri=screen,protect,bind)、「(山間に)溝を掘って流れる川が集まつた(川)」

   「ナ・リキ」、NA-RIKI(na=by,belonging to;riki=small(rikiriki=be broken in pieces))、「(石灰岩の採掘によって)粉々に砕かれて・しまった(場所。その場所を流れる川)」(地名篇(その十一)の東京都市部の(19)青梅市のb成木の項を参照してください。)

  「オペ」、OPE(scoop up,scrape togather,bail out water)、「(水を)かき集めて流れる(川)」

  「コアテアテ」、KOATEATE(spleen)、「癇癪(を起こす川。ときどき洪水を起こす川)」(反復語尾の「アテ」が脱落し、T音がS音となつて濁音化して「コアゼ」となつた)

の転訛と解します。

 

c 川越(かわごえ)市

 埼玉県南部の市で、武蔵野台地北端から入間川、荒川の沖積低地にまたがります。

 鎌倉時代に河越重頼の館が入間川西岸の上戸(うわど)に築かれ、15世紀中ごろに台地北端の三好野(みよしの)郷に河越城が築城されました。江戸時代には、松平信綱や柳沢吉保など譜代の重臣が城主となり、小江戸といわれる繁栄をみせました。

 旧河越館の北には鯨井(くじらい)の地名が残り、旧川越城本丸御殿の東には三好野神社が残っています。この神社の参道は、童謡「通りゃんせ」発祥の地と伝えられています。城の南には、仙波(せんば)の地名が残ります。

 この「かわごえ」は、(1) 「入間川を越えた」場所の意、

(2) 「越え」は「渡し」で、「入間川の渡し場」から、

(3) 「入間川の氾濫により土地が肥えた場所」の意とする説があります。

 この「かわごえ」は、マオリ語の

  「カワ・コエ」、KAWA-KOE(kawa=heap,channel,passage between rocks or shoals;koe=water as the mouth with a flow of saliva)、「口の中に唾が湧いてくるように・(周囲が)水に浸る河川の水路(のような土地)」

の転訛と解します。

 また、この上戸の「うわど」、鯨井の「くじらい」、三好野の「みよしの」、仙波の「せんば」は、マオリ語の

  「ウア・タウ」、UA-TAU(ua=backbone,neck;tau=ridge of a hill,come to rest,lie steeping in water)、「水に浸かつている狭い場所」

  「クチ・ライ」、KUTI-RAI(kuti=contract,pinch;rai=ribbed,furrowed)、「圧縮された畝(のような土地)」

  「ミ・イオ・チノ」、MI-IO-TINO(mi(Hawaii)=urine,stream;io=muscle,line,spur,ridge;tino=main)、「川が(周囲を)流れる主要な丘陵の突出部」

  「テ(ン)ガ・パ」、TENGA-PA(tenga=Adam's apple,extinguished;pa=be struck)、「破壊された(なだらかになつた)喉ぼとけ(のような高まり)」

の転訛と解します。

 

d 越生(おごせ)町

 埼玉県南西部、入間郡に属する町で、秩父山地の東縁部にあり、荒川の支流越辺(おつぺ)川が貫流しています。中心集落の越生は、越辺川の谷口集落として発達しました。越生梅林が著名です。

 この「おごせ」は、(1) 「オゴシ、オコシ(尾越、小越)」の転、

(2) 「峰越」の意、

(3) 「エッペ(越すあたり)」の転で「オッペ」となったことから、「越(エツ、オツ)生(セ)」で「越辺川上流に生まれた町」の意とする説があります。

 この「おごせ」は、マオリ語の

  「オ・コテ」、O-KOTE(o=the...of;kote=squeeze out,crush)、「押し潰されて平らになっている(地域)」

の転訛と解します。

 

e 毛呂山(もろやま)町

 埼玉県南西部、入間郡に属する町で、町域の西半は秩父山地の東縁の山地で、東半は入間台地です。西部には鎌北(かまきた)湖があります。

 古来毛呂郷の地で、藤原鎌足の末裔という毛呂氏の領地でした。

 この「もろ」は、(1) 「モロ(丘などが二つ並んでいる)」の意、

(2) 「モロ(脆い)」で「崩れやすい場所」の意、

(3) 「ムラ(村)」の転などの説があります。

 この「もろ」、「かまきた」は、マオリ(ハワイ)語の

  「モロ」、MOLO((Hawaii)to turn,twist,interweave as roots)、「(越辺川、川が)絡み合う(地域)」

  「カマ・キタ」、KAMA-KITA(kama(Hawaii)=to bind,wrap;kita=tightly,fast)、「(周囲の山が)しつかりと包み込んでいる(湖)」

の転訛と解します。

 

f 坂戸(さかど)市

 埼玉県中央部にあり、入間台地北縁部と越辺川、高麗川低地にまたがっています。入間台地の末端にあたるため湧水が多く、北西部の入西(にっさい)地区には条里遺構が見られるなど、開発の歴史は古く、中世には鎌倉街道、江戸時代には日光裏街道の宿場町でした。

 市名は、中世以来の郷名によります。

 この「さかど」、「にっさい」は、マオリ語の

  「タカ・ト」、TAKA-TO(taka=heap,lie in a heap;to=wet(toto=ooze))、「水が湧く高台」

  「ヌイ・タイ」、NUI-TAI(nui=large,many,numerous;tai=the tide,wave)、「水量の豊富な(場所)」

の転訛と解します。

 

g 狭山(さやま)市

 埼玉県南部にあり、北東流する入間川をはさんで武蔵野台地と入間台地にまたがっています。中心集落の入間川は、鎌倉街道が入間川を渡る地点の集落として起こり、江戸時代には六斎市が立ちました。

 この「さやま」は、「狭い山、小さな山で広野に突き出た小さな台地」の意とされます。

 この「さやま」は、マオリ語の

  「タイア・マ」、TAIA-MA(taia=neap of the tide,outer palisade of a stockade;ma=white,clean)、「居住地の外側の柵(のような丘陵)」

の転訛と解します。

 

h 所沢(ところざわ)市

 埼玉県南部の市で、武蔵野台地の中央に位置し、南西部は狭山丘陵が占め、東京都に接しています。中世には鎌倉街道が通る交通の要衝でした。

 北西部の柳瀬川の北岸の武蔵野台地上に小手指ケ原(こてさしがはら)があります。中世に多くの合戦が行われた場所で、とくに元弘3(1333)年鎌倉街道を南下した新田義貞と北上した北条高時が戦ったところとして有名です。

 南西端には、柳瀬川の浸食谷をせき止めてつくった狭山湖(かつての村名から山口(やまぐち)貯水池ともいいます)があり、南に隣接する多摩湖(村山貯水池)とともに東京都の上水道の貯水池となっています。

 この「ところざわ」は、ヤマノイモ科のつる性多年草の「トコロ(野老)」が自生していた沢があったからとされます。

 この「ところざわ」、「こてさし(が)」、「やまぐち」は、マオリ語の

  「トコラウ・タワハ」、TOKORAU-TAWAHA(tokorau=absent,at a distance,separate;tawaha=opening,entrance,mouth of a river,outlet of a lake)、「(入間川と)離れたところにある(柳瀬川の)谷口(の地域)」

  「コテ・タチカ」、KOTE-TATIKA(kote=squeeze out,crush;tatika=coast)、「押し潰されて平らになっている(柳瀬川の)河原」

  「イア・マ・クチ」、IA-MA-KUTI(ia=current,indeed;ma=white,clean;kuti=contract,pinch)、「実に(水の流れる)清らかな(山に挟まれて)狭くなっている場所」

の転訛と解します。

 

(5) 高麗(こま)郡

 

a 高麗郡

 武蔵国のほぼ中央部、外秩父丘陵地帯に位置し、入間郡の中に割り込んだ形になつていました。四囲は、入間・多摩・秩父の各郡と接しています。おおむね現日高市および飯能市(もと秩父郡に属していた北西部の吾野地区を除く)の地域です。

 『続日本紀』霊亀2(716)年5月の条に「駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野七国の高麗人1799人を武蔵国に移して始めて高麗郡を置く」とあります。『和名抄』は「古末」と訓じています。

 この「こま」は、マオリ語の

  「コマ」、KOMA(pale,whitish)、「色が白い(人々が住む地域)」

の転訛と解します。

 

b 飯能(はんのう)市

 埼玉県南部、外秩父山地東麓にあり、入間川の谷口集落として発達しました。江戸時代には六斎市が立ち、良質の杉、桧の西川材の集散地として栄えました。

 奥武蔵県立自然公園の中心で、名栗川渓谷、天覧(てんらん)山、宮沢湖などの景勝地があります。

 この「はんのう」は、(1) 「榛野(はるの)」または「萩野(はぎの)」の転、

(2) 「埴野(はにの)」から、

(3) 古代朝鮮語で「ハンナラ(大きな村)」から、

(4) 「飯野(いいの)」から、

(5) 年貢の半済の意の「半納(はんのう)」からとする説があります。

 この「はんのう」は、マオリ語の

  「ハ(ン)ガ・アウ」、HANGA-AU(hanga=head of a tree;au=firm,intense,certainly)、「本当に木の尖頂(のような土地)」(「ハ(ン)ガ」のNG音がN音に変化し、「アウ」のAU音がO音に変化して、「ハナ・アウ」が「ハンノウ」となった。地名篇(その六)の茨城県の地名の「芳賀(はが)郡」の「ハ(ン)ガ」)と同じ語源です。)

の転訛と解します。

 

(6) 比企(ひき)郡

 

a 比企郡

 武蔵国の中央部やや北よりの丘陵地帯に位置し、入間川支流越辺川の北、都幾(とき)川、市野(いちの)川の流域一帯でした。四囲は、大里・横見・足立・入間・秩父・男衾の各郡に接しています。『和名抄』は「比支」と訓じています。おおむね現東松山市、比企郡に属する町村(吉見町を除く)の地域です。

 比企丘陵のやや南寄りに、東松山市と鳩山町にまたがつて県立自然公園に指定されている岩殿(いわどの)丘陵(最高点は物見山、136メートル。)が突出しています。物見山は、九十九峰四十八谷といわれるほど起伏に富むことで有名です。

 この「ひき」は、(1) 「低地、低湿地」の意、

(2) 古代の「日置(へき、ひき)」部からとする説があります。

 この「ひき」は、マオリ語の

  「ヒキ」、HIKI(lift up,raise,carry in the arms,remove)、「高くなつた丘陵(岩殿丘陵のある地域)」

の転訛と解します。

 この岩殿丘陵の「いわどの」、都幾川の「とき」、市野川の「いちの」は、マオリ語の

  「イ・ワトト・ヌイ」、I-WHATOTO-NUI(i=beside,past tense;whatoto=wrestle;nui=big,many)、「相撲をとっているような(峰が)・たくさんある・(山の)付近一帯」(「ワトト」の反復語尾の「ト」が脱落して「ワト」から「ワド」と、「ヌイ」が「ノ」となった)

  「トキ」、TOKI(tokitoki=very calm)、「非常に静かな(川)」

  「イ・チノ」、I-TINO(i=beside;tino=essencialy,exact,very,main)、「主要なもの(吉見百穴のある丘陵)の傍ら(を流れる川)」

の転訛と解します。

 

b 滑川(なめがわ)町

 比企北丘陵の中央部、東松山市の北西にあり、滑川が町域を貫流しています。北東部に国営武蔵丘陵森林公園があります。

 この「なめ」は、マオリ語の

  「ナ・マイ」、NA-MAI(na=belonging to;mai=be quiet)、「静かな(川)」

の転訛と解します。

 

c 嵐山(らんざん)町

 比企北丘陵の西部を占め、町域の南部を都幾川、槻(つき)川が東流します。槻川が岩盤を刻んでつくった穿入蛇行谷は、京都の嵐山に似た景勝地で武蔵嵐山と呼ばれ、町名となりました。

 中心集落の菅谷(すがや)は、中世には鎌倉街道に沿う交通の要衝でした。

 この「すがや」は、マオリ語の

  「ツ(ン)ガ・イア」、TUNGA-IA(tunga=circumstance of standing,site,foundation;ia=current,indeed)、「実に立地条件に恵まれている(土地)」

の転訛と解します。

 

d 小川(おがわ)町

 秩父山地東縁にあたる小川盆地を中心とし、槻(つき)川が東流します。中心集落の小川は、槻川の谷口集落として発展し、江戸時代から和紙と生糸の山地として知られました。

 この「おがわ」は、町の中を流れる兜(かぶと)川を小川と呼んだことによるとされます。

 この「おがわ」は、マオリ語の

  「オカオカ・ワ」、OKAOKA-WA(okaoka=split off,split open as fish for drying;wa=definite space,area)、「(魚を開くように、寄居町へ抜ける谷と東秩父村へ抜ける谷が)二股に開いている(土地)」(「オカオカ」の反復語尾が脱落して「オカ・ワ」となり、濁音化した)

の転訛と解します。熊本県下益城郡小川町も同様の地形の土地です。

 この槻川の「つき」、兜川の「かぶと」は、マオリ語の

  「ツキ」、TUKI(beat,knock,attack,pestle)、「(蛇行して)岸を打ちながら流れる(川)」

  「カプ・ト」、KAPU-TO(kapu=hollow of the hand,tail of a crayfish;to=drag,wet(toto=ooze))、「手のひらの窪み(のような盆地)を流れる(川)」

の転訛と解します。

 

e 鳩山(はとやま)町

 岩殿丘陵の南端に位置し、坂戸市の北西に接しています。南を越辺川が東流します。北端の鳩山町須江と嵐山町将軍沢の境の笛吹(ふえふき)峠(80メートル)は、中世の鎌倉街道の要衝で、小手指ケ原の合戦で敗れた新田軍が最後の防衛線をここに敷きましたが、北条軍に大敗した古戦場です。

 町名は、昭和30(1955)年に亀井と今宿二村が合併した際、両村の境界の地名をとったといいます。

 また、「ふえふき」は、(1) 上記の合戦の際、笛の名手であった宗良親王が笛を吹いたから、

(2) 坂上田村麻呂が笛を吹いて躍り出た悪龍を退治したからという説があります。

 この「はと」、「ふえふき」は、マオリ語の

  「パト」、PATO(crack,break)、「襞(ひだ)がある(山)」

  「フエ・フキ」、HUE-HUKI(hue=calabash,gourd;huki=transfix,stick in)、「瓢箪のような(地形の)場所を越す(峠)」

の転訛と解します。

 

(7) 横見(よこみ)郡

 

 武蔵国のやや北部の丘陵地帯に位置し、四囲は足立・比企・大里の各郡と接しています。『和名抄』は「輿古美 今称吉見」と訓じています。おおむね現比企郡吉見町の地域です。

 吉見町の東部は低地、西部は丘陵で、吉見丘陵には凝灰岩の急斜面に掘られた古墳時代末期の横穴墓が密集する「吉見百穴」や、東松山市の市名の由来となった戦国時代の松山城跡、吉見観音などがあります。

 郡名は、古代の主要道路から横に見えたことにより、のちに好字の吉見に改めたとする説があります。

 この「よこみ」は、マオリ語の

  「イオ・コミ」、IO-KOMI(io=muscle,line,spur,ridge;komi=bite,close the jaws on,eat)、「食いついた(穴の跡が残る)・丘(=吉見百穴がある丘がある地域)」

の転訛と解します。

 

(8) 埼玉(さいたま)郡

 

a 埼玉郡

 武蔵国の東北端に位置し、北は利根川を境に上野国邑楽郡に接し、さらに下野国都賀郡に接し、東から南は下総国葛飾郡、西は元荒川を境として足立郡、さらに幡羅郡、大里郡に接しています。おおむね現北埼玉郡に属する町村、行田市、羽生市、加須市、南埼玉郡に属する町、岩槻市、八潮市、越谷市、蓮田市、久喜市、春日部市の地域です。『和名抄』は「佐伊太末」(「郷名は「佐以太末」)と訓じています。

 この「さいたま」は、(1) 『古事記』に「前玉(さきたま)比賣命」の名が見え、行田市大字埼玉に前玉神社があつて前玉彦命と前玉姫命が祀られているところから、「幸玉(さきたま)」からの転、

(2) 「サキ(先、前)・タマ(水辺、湿地)」の意または「多摩郡の先」の意、

(3) 国境または辺境の意などの説があります。

 この「さいたま」は、マオリ語の

  「タイ・タマ」、TAI-TAMA(tai=the coast,tide,wave,anger;tama=son,child)、「(利根川・荒川の)支流(子供の川)の川辺(の地域)」

  または「タキ・タマ」、TAKI-TAMA(taki=giving a distributive force to numerals;tama=son,child)、「(利根川・荒川の)支流(子供の川)が数多く分流する(地域)」

の転訛と解します。

 

b 行田(ぎょうだ)市

 埼玉県北部の市で、昭和24(1949)年に忍(おし)町が市制を施行して改称しました。荒川扇状地東端の湧水地帯から利根川南岸の加須(かぞ)低地にまたがつています。開発の歴史は古く、東部には埼玉(さきたま)古墳群、西部には条里遺構が残っています。文明年間に成田氏が忍(おし)城を築き、江戸時代には忍藩が置かれ、城下町として栄えました。県下有数の穀倉地帯でもあります。

 この「ぎょうだ」は、「(湿地から)田に成つた地」の「行(なり)田」の転とされます。

 旧名の「おし」は、マオリ語の

  「オチ」、OTI(finished,gone or come for good)、「(居住地または耕地として)良くなった土地」

  または「オチキ」、OTIKI(mainland)、「中心地」(語尾の「キ」が脱落した)

の転訛と解します。

 

c 埼玉古墳群

 行田市埼玉に所在する古墳群で、国指定史跡の国宝となった金錯銘鉄剣が出土した稲荷山、二重の濠を巡らした将軍山、武蔵国最大の前方後円墳である双子山、鉄砲山などの前方後円墳と、日本最大の円墳である丸墓山古墳があります。

 この「いなり」、「しょうぐん」、「ふたご」、「てっぽう」、「まるはか」は、マオリ語の

  「イ・(ン)ガリ」、I-NGARI(i=beside;ngari=greatness,power)、「大きな古墳(=丸墓山古墳)の・傍らにある(古墳)」(「(ン)ガリ」のNG音がN音に変化して「ナリ」となった)

  「チオ・(ン)グ(ン)グ」、TIO-NGUNGU(tio=cry,call;ngungu=ngu=squid,a person unable to swim,moan)、「泣いて(涙を溢れさせて)いる・烏賊のような(古墳)」(「(ン)グ(ン)グ」の最初のNG音がG音に、次のNG音がN音に変化して「グヌ」から「グン」となつた。この古墳は、他の古墳と比較して主軸長に比して後円部の径が小さく、前方部の幅が大きい特徴があります。この形状から墳丘を烏賊に見立て、二重濠を泣いて(涙を溢れさせて)いると形容したものと思われます。)

  「フ・タカウ」、HU-TAKAU(hu=promontry,hill;takau=steep)、「嶮しい・丘(のような古墳)」

  「テ・ツポ」、TE-TUPO(te=the;tupo=dank,gruesome)、「陰鬱な(またはじめじめした古墳)」または「テ・ツポウ」、TE-TUPOU(te=the;tupou=bow the head,steep)、「嶮しい(古墳)」

  「マル・ハカ」、MARU-HAKA(maru=bruised,crashed,shelter;haka=deformed)、「崩れた・覆い(の古墳)」

の転訛と解します。

 

d 羽生(はにゆう)市

 埼玉県北東部の市で、利根川右岸の低地を占め、かつて利根川の乱流が最も激しかつた地域で、自然堤防と河畔段丘がよく発達しています。

 この「はにゅう」は、「ハニ(赤色の粘土、埴土)・ウ(生む、産む)」で埴土を産出する場所の意とされます。

 この「はにゆう」は、マオリ語の

  「ハ(ン)ギ・ウ」、HANGI-U(hangi=earth oven;u=breast of a female)、「蒸し焼きの穴がある(ようにみえる川の氾濫で生じた窪地などが多い)乳房(のような丘がある土地)」

の転訛(「ハ(ン)ギ」のNG音がN音に変化して「ハニ」となつた)と解します。

 

e 加須(かぞ)市

 埼玉県北東部の市で、関東平野の中心部にあたる加須低地に位置し、付近一帯はかつて利根川本流(現、会ノ川)の乱流地帯であったため、自然堤防や河畔砂丘が発達しています。

 この「かぞ」は、(1) 地内の光明寺の開基、加須内蔵丞の姓から、

(2) 地内の神増寺の名から、

(3) 「新田加増」の意、

(4) 「河洲(かす)」からなどとする説があります。

 この「かぞ」は、マオリ語の

  「カト」、KATO(flowing,flood of the tide,pluck,break off)、「洪水(が襲う。地域)」または「(洪水が鳥の毛をむしるように)土を浚う(地域)」

の転訛と解します。

 

f 騎西(きさい)町

 埼玉県北東部、北埼玉郡の町で、利根川の乱流によつてつくられた低地を占めます。集落は、自然堤防上にあり、典型的な列村形態をなしています。

 古くは「私市(きさい)」と記し、武蔵七党の一つ私市党が東部の根小屋(ねごや)に私市城を築いておりました。

 この「きさい」、「ねごや」は、マオリ語の

  「キ・タイ」、KI-TAI(ki=full,very;tai=the coast,wave,violence,rage)、「(川の洪水で)波が激しく打ち寄せた(場所)」(地名篇(その四)の大阪府の地名の交野市の「私市(きさいち)」の項を参照してください。)

  「ネコネコ・イア」、NEKONEKO-IA(nekoneko=fancy border of a cloak;ia=current,indeed)、「川の流れの縁(の土地)」(「ネコネコ」の反復語尾が脱落して「ネコ」となった。地名篇(その一)の駿河国の地名の有度山の「根小屋」の項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

g 菖蒲(しょうぶ)町

 埼玉県東部、南埼玉郡の町で、元荒川、星川、見沼代用水などが北西から南東へ流れ、自然堤防と後背湿地に水田が広がっています。

 この「しょうぶ」は、マオリ(ハワイ)語の

  「チ・オプ」、TI-OPU(ti=throw,cast;opu=set,(Hawaii)to dive into the water,to rise as water,to swell as waves,to rest)、「水の中に放り出されている(ような地域)」

の転訛と解します。

 

h 久喜(くき)市

 埼玉県東部の市で、加須低地の南東部にあり、古利根川の自然堤防と後背湿地およひ埋没ローム層台地からなります。

 この「くき」は、(1) 「柴薪の燃料採地」の意、

(2) 「小高い場所」、「自然堤防」の意、

(3) 「茎(くき)」、「くき(雑木林)」などからとする説があります。

 この「くき」は、マオリ語の

  「クイキ」、KUIKI(cramp)、「(川に挟まれて)締め付けられている(地域)」

の転訛と解します。

 

i 蓮田(はすだ)市

 埼玉県東部の市で、大宮台地北東部の蓮田台地と元荒川、綾瀬川沿いの低地にまたがっています。縄文時代に東京湾の海浜にあたっていたため関山・黒浜貝塚など重要な遺跡が多く存在します。

 この「はすだ」は、天平15(743)年高僧義澄が当地の弥陀堂の沼の蓮の花の美しさに魅せられて名をつけたといいます。

 この「はすだ」は、マオリ語の

  「パツ・タ」、PATU-TA(patu=wall,edge,boundary;ta=dash,lay)、「(蓮田台地の)縁に位置している(場所)」

の転訛と解します。

 

j 岩槻(いわつき)市

 埼玉県南東部の市で、岩槻台地と元荒川、綾瀬川の低地よりなっています。台地周辺には真福寺遺跡、黒谷貝塚などの縄文時代の遺跡が多くあります。

 中心市街地の岩槻は、長禄1(1457)年に太田道潅が築いた岩槻城の城下町として起こり、江戸時代は日光道中の宿場町でもありました。

 この「いわつき」は、「岩のように堅く築いた(城)」の意とされます。

 この「いわつき」は、マオリ語の

  「イ・ワツ・キ」、I-WHATU-KI(i=beside;whatu=stone,eye;ki=full,very)、「石が・多い・土地一帯」

の転訛と解します。

 

k 春日部(かすかべ)市

 埼玉県東部の市で、元荒川と江戸川に挟まれた沖積低地にあり、中心市街地は古利根川南岸の自然堤防上に立地しています。

 江戸時代には日光道中の宿場町で、交通の要地であり、現在は埼葛地方の行政の中心地となっています。

 この「かすかべ」は、開化天皇の御名代部の春日部に由来するとされます。

 この「かすかべ」は、マオリ語の

  「カツア・カペ」、KATUA-KAPE(katua=stockade,main portion of anything;kape=eyebrow,eye socket)、「(古利根川が屈曲しているほとりにある)眉毛のように湾曲した・柵で囲った砦」

の転訛と解します。

 

l 越谷(こしがや)市

 埼玉県南東部の市で、綾瀬川と古利根川(中川)に挟まれた沖積低地よりなり、元荒川が貫流しています。

 中心市街地は、江戸時代は日光道中の宿場町で、六斎市が立つ天領でした。 

 この「こしがや」は、「台地の麓の低湿地の谷を越す(場所)」の意とされます。

 この「こしがや」は、マオリ語の

  「コチ(ン)ガ・イア」、KOTINGA-IA(kotinga=boundary line;ia=current,indeed)、「実に・(川と川との)境界線(上にある。地域)」(「コチ(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「コチガ」から「コシガ」となった)

の転訛と解します。

 

m 草加(そうか)市

 埼玉県南東部、綾瀬川沿いの低地にある市です。古くは武蔵国足立郡谷古田(やこだ)領に属した低湿地でした。

 江戸時代に開発された新田が多くあり、日光道中の宿場町として栄えました。「草加せんべい」で有名です。

 この「そうか」は、(1) 徳川家康が鷹狩りに来た際、草加宿の村民が茅を敷いて道路をつくったため、草も役に立つとして「草加」と名付けたと伝えられ、

(2) 「ソガ(洲賀、須賀。砂地)」の転、

(3) 「クサ(草)・カ(処)」で草地の意とする説があります。

 この「そうか」、谷古田領の「やこだ」は、マオリ語の

  「トウ・カ」、TOU-KA(tou=dip into a liquid,wet;ka=take fire,be lighted)、「湿地の中の居住地」

  「イア・コタ」、IA-KOTA(ia=indeed,very;kota=open,crack,anything to scrape or cut with)、「川の流れが・土を浚う(洪水に襲われる。地域)」

の転訛と解します。

 

n 八潮(やしお)市

 埼玉県南東端、東京都と接する市で、東境の古利根川(中川)と西境の綾瀬川に挟まれた標高2〜5メートルの沖積低地からなり、中央部を葛西用水が貫流しています。

 昭和31(1956)年八条(一部)、潮止(しおどめ)、八幡(やはた)の三村が合併して八潮村となり、同39年に町、同47年に市となりました。

 八条は古代の条里制の遺称、潮止(しおどめ)は東京湾の海潮がここまで来て止まるの意で、古利根川を上下する船は干潮時にここに舟底をつけて止まり、満潮時に走る潮止まりの極限の地でした。八幡は鎮守の八幡社によります。

 この「しおどめ」は、マオリ語の

  「チオフ・タウ・マイ」、TIOHU-TAU-MAI(tiohu=stoop;tau=turn away,come to rest,float,lie steeping in water;mai=become quiet,hither)、「((船が)かがみ込んで、水に漬って静かに休む=)潮の流れが停滞する(場所)」(「チオフ」の語尾の「フ」が脱落して「チオ」から「シオ」となり、「タウ」のAU音がO音に変化して「ト」と、「マイ」のAI音がE音に変化して「メ」となつた)

の転訛と解します。

 

(9) 葛飾(かつしか)郡

 

a 葛飾郡

 葛飾郡は、もと下総国に属しましたが、後下総、武蔵の両国に分属しました。古利根川が流路をしばしば変更したため、区域がどのように変動したかは不詳です。中世に江戸川を境として葛東郡、葛西郡に分割された(仙覚『万葉集註釈』)といいますが、葛東郡は史料に見えません。戦国時代末期に葛西郡の大部分を占める下河辺荘の一部が武蔵国に編入されたといいますが、詳細は不明です。江戸時代初期、寛永年間に江戸川が開削され、江戸川の西は武蔵国に編入されました。現在は東葛飾郡が千葉県に、南葛飾郡が東京都に、北葛飾郡が埼玉県に編入されています。

 『和名抄』は「加止志加」と訓じています。

 この「かとしか」は、(1) 「葛(くず)の繁(しげ)る地」の意、

(2) 「固州処(かたすか)」または「潟州処(かたすか)」の意とする説があります。

 この「かとしか」は、マオリ語の

  「カト・チカ」、KATO-TIKA(kato=flowing,flood;tika=straight,keeping a direct course)、「(川が)真っ直ぐに流れる(地域)」

の転訛と解します。

 

b 栗橋(くりはし)町

 埼玉県北東部、北葛飾郡に属し、茨城県と境を接する利根川右岸の町です。

 栗橋宿は、日光道中の宿場で、利根川、権現堂川、島川に囲まれた輪中にあり、利根川の房川(ぼうせん)の渡し、栗橋関を控えた交通の要地でした。

 この「くりはし」は、(1) 栗の大木のそばに橋が架けられたから、

(2) 「刳(くり)舟の橋」が架けられていたから、

(3) 江戸初期に栗橋村(現茨城県猿島郡五霞村。元栗橋の地名が残ります。)の住民が移住して開発したことによるとの説があります。

 この「くりはし」、「ぼうせん」は、マオリ語の

  「ク・リパ・チ」、KU-RIPA-TI(ku=silent;ripa=ridge,side,boundary;ti=throw,cast)、「静かな・川岸に・放り出されている(渡し場。その土地)」

  「ポウ・タイ(ン)ガ」、POU-TAINGA(pou=post,pole;tainga=tai=the sea,the coast,tide)、「(目標の)竿を立てた・川岸(渡し場)」(「タイ(ン)ガ」のAI音がE音に、NG音がN音に変化して「テナ」から「テン」、「セン」となった)

の転訛と解します。

 

c 幸手(さって)市

 埼玉県東部、利根川中流の沖積低地を占め、東を江戸川、西を古利根川が流れ、北は利根川旧河道の権現堂(ごんげんどう)川を隔てて茨城県に接しています。中心集落の幸手は、江戸時代に日光街道と日光御成道の合流する宿場町として栄えました。古くは下総国に属し、薩手とも書き、田宮(たみや)とも呼ばれていました。

 この「さって」は、アイヌ語の「サツツ(サッテ)(乾いたところ)」の意とする説があります。

 この「さって」、「たみや」、「ごんげんどう」は、マオリ語の

  「タツ・タイ」、TATU-TAI(tatu=reach the bottom,be at ease,strike one foot againsr the other;tai=the coast,tide,wave)、「川岸が・踵を接しているような(土地)」(「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)

  「タミ・イア」、TAMI-IA(tami=press down,suppress,smother;ia=current,indeed)、「川の流れが・折り重なっているような(土地)」

  「(ン)ゴ(ン)ゴ・(ン)ゲ(ン)ゲ・トウ」、NGONGO-NGENGE-TAU(ngongo=waste away,become thin,suck;ngenge=weary,tired;tou=dip into a liquid,wet)、「疲れて・痩せた・水を湛えている(川)」(「(ン)ゴ(ン)ゴ」および「(ン)ゲ(ン)ゲ」のそれぞれ最初のNG音がG音に、次のNG音がN音に変化して「ゴノ」・「ゲナ」から「ゴン」・「ゲン」となった)

の転訛と解します。

 

d 杉戸(すぎと)町

 埼玉県東部、北葛飾郡の町で、利根川中流の低地を占め、東を江戸川、西を古利根川が南流しています。

 中心集落の杉戸は、古利根川の自然堤防上にあり、古来交通の要地でした。江戸時代には日光道中の宿場町で、『源平盛衰記』の「杉ノ渡」とする説もあります。

 この「すぎと」は、マオリ語の

  「ツ(ン)ギ・ト」、TUNGI-TO(tungi=set a light to,kindle burn;to=drag,open or shut a door or a window)、「(人々が)行き来する・居住地(宿場)」または「潮の干満がおよぶ場所にある・居住地(宿場)」(「ツ(ン)ギ」のNG音がG音に変化して「ツギ」から「スギ」となった)

の転訛と解します。

 

e 庄和(しょうわ)町

 埼玉県東部、北葛飾郡の町で、江戸川と庄内古川に挟まれた低地と江戸川沿いの台地を占めています。低地は江戸時代初期に新田開発されましたが、昭和初期に耕地整理が行われるまでは排水不良で低収穫の水害常習地帯でした。

 江戸川沿いの西宝珠花(にしほうしゅばな)地区では、5月3、5日に大凧揚げが行われます。

 この「しょうわ」、「ほうしゅばな」は、マオリ語の

  「チオフ・ウア」、TIOHU-UA(tiohu=stoop;ua=backbone,neck)、「背骨を・曲げた(ような自然堤防がある地形の土地)」

  「ホウ・チウ・パナ」、HOU-TIU-PANA(hou=bind,lash together;tiu=wander,swift,north wind;pana=thrust or drive away,cause to come or go forth in any way)、「烈しい・北風が・吹き抜ける(土地)」

の転訛と解します。

 

f 松伏(まつぶし)町

 埼玉県東端、北葛飾郡の町で、東は江戸川を隔てて千葉県に接しています。北東部の台地以外は大部分が江戸川と古利根川に挟まれた沖積低地です。

 この「まつぶし」は、中世にこの地に入って水田地帯を開墾した石川民部が、遠州曽根から移植した松が伏せ松の形をしていたことによると伝えられています。

 この「まつぶし」は、マオリ語の

  「マツ・フチ」、MATU-HUTI(matu=cut,cut in pieces;huti=pull up,fish(v.))、「削り取られ(て低く平らになっ)た高地」

の転訛と解します。(この「フチ」は、いうまでもなく入門篇(その二)の「フジ地名」の富士山の「フジ」と同じです。)

 

g 吉川(よしかわ)市

 埼玉県南東部の市で、東は江戸川を隔てて千葉県に接しています。江戸川と古利根川(中川)に挟まれた沖積低地を占め、中心集落の吉川は古利根川東岸の自然堤防上に位置し、中世からの市場町で、江戸時代には舟運による米の集散地でした。

 上流の松伏町では蛇行していた古利根川は、吉川市に入るとまっすぐ南流します。

 この「よしかわ」は、「芦(あし)の生える川」の転とする説があります。

 この「よしかわ」は、マオリ語の

  「イオ・チカ・ワ」、IO-TIKA-WA(io=muscle,line;tika=straight,direct;wa=definite space,area)、「(古利根川が)まっすぐ流れる場所」

の転訛と解します。

 

(10) 大里(おおさと)郡

 

a 大里郡

 武蔵国の北部に位置し、四囲は埼玉・足立・横見・比企・男衾・榛沢・幡羅の各郡と接しています。おおむね現熊谷市、大里郡大里村あたりの地域です。『和名抄』は「於保佐止」と訓じています。

 この「おほさと」は、「大きな里(村)」の意とする説があります。

 この「おほさと」は、マオリ語の

  「オホ・タタウ」、OHO-TATAU(oho=wake up,arise,fruitful;tatau=settle down upon,tie with a cord,draw or push a sliding board,squeeze)、「(埼玉郡などの平野部からみて)高く隆起したところに位置している(地域)」

の転訛と解します。

 

b 熊谷(くまがや)市

 埼玉県北部の市で、市域の大半は荒川の沖積扇状地からなる低地です。扇状地湧水を水源とする星川などを利用して古くから水田が開かれ、条里遺構も見られます。この地は古くは「くまがい」と呼んだとする説が有力で、市名は中世以来の郷村名とも、荒川の氾濫原であったことから「曲谷(くまがや)」から転じたなど諸説があります。

 一ノ谷の戦いで有名な熊谷直実(くまがいなおざね)のゆかりの地です。江戸時代は中山道の宿場町として栄えました。南東部の久下(くげ)のしめ切りから下流の元荒川は、寛永6(1629)年徳川幕府の手で南方へ流路が変更されるまでの荒川の本流でした。久下には河岸が設けられ、荒川舟運の終点としてにぎわいました。

 この「くまがい」、久下の「くげ」は、マオリ語の

  「クマ・(ン)ガイ」、KUMA-NGAI((Hawaii)kuma=pitted,rough as the skin from scars of sores;ngai=tribe or clan)、「あばたのような穴(湧水口)がある・部類(の地域)」(「(ン)ガイ」のNG音がG音に変化して「ガイ」となった) または「クマ・(ン)ガエ」、KUMA-NGAE((Hawaii)kuma=pitted,rough as the skin from scars of sores;ngae=swamp)、「あばたのような穴(湧水口)がある・湿地(の地域)」(「(ン)ガイ」のNG音がG音に、E音がI音に変化して「ガイ」となった)

  「ク(ン)ゲ(ン)ゲ」、KUNGENGE(wrinkled,puckered)、「皺が寄っている(ような地形の場所。そこにある河岸)」(「ク(ン)ゲ(ン)ゲ」の反復語尾の「(ン)ゲ」が脱落して「クゲ」となつた)

の転訛と解します。

 

(11) 男衾(おぶすま)郡

 

a 男衾郡

 武蔵国のやや北部に位置し、四囲は大里・比企・秩父・榛沢の各郡と接しています。おおむね現大里郡寄居町(一部榛沢郡藤田郷に属していた地域(不詳)を除く)、川本町(一部榛沢郡藤田郷に属していた地域(不詳)を除く)、江南町の地域です。東部は平坦ですが、西に向かって次第に高くなり、秩父山地に連なっています。『和名抄』は「乎夫須万」と訓じています。

 この「をぶすま」は、寄居町の東部に男衾の地名が残っている(旧男衾村)ことから、その付近の地形を表す地名で、「ヲ(接頭語)・フシマ(傾斜地、高地)」の転とする説があります。

 この「おぶすま」は、マオリ語の

  「ワオ・プツ・マ」、WAO-PUTU-MA(wao=forest;putu=lie in a heap,swell,heap;ma=white,clean)、「清らかな・高まりにある・森(の地域)」(「ワオ」のAO音がO音に変化して「ヲ」となった)

  または「オプ・ツマ」、OPU-TUMA(opu=set,(Hawaii)to dive into the water,clump,open,swell;tuma=challenge,abscess)、「水(荒川)に飛び込んだ(ように先端が落ち込んでいる)・かさぶた(のような高台)」または「膨れた・かさぶた(のような高台)」

の転訛と解します。

 

b 寄居(よりい)町

 埼玉県北西部、秩父山地の東麓に位置し、町域の大部分は台地です。中心集落の寄居は、荒川の河岸段丘上に発達した谷口集落で、荒川扇状地の扇頂部に位置します。中世には鉢形(はちがた)城が築かれ、城下町として発展しました。江戸時代に入って城は廃されましたが、鎌倉街道、秩父往還の要衝として栄えました。

 町内の荒川には長瀞玉淀(ながとろたまよど)県立自然公園の景勝地や、円良田(つぶらだ)湖があり、西部の風布(ふっぷ)は日本のミカン栽培の北限となっています。

 この「よりい」は、「人々が寄り集まつた集落」の意と解されています。

 この「よりい」、「はちがた」、「たまよど」、「つぶらだ」、「ふっぷ」は、マオリ語の

  「イオ・リ・ヰ」、IO-RI-WHI(io=muscle,line,spur,ridge;ri=screen,protect,bind;whi=can,be able)、「(敵を)防ぐことが・できる・高台(の土地)」

  「パチ・カタ」、PATI-KATA(pati=shallow,ooze,splash;kata=opening of shell-fish)、「水しぶきを上げている貝が口を開いたような谷の出口」

  「タ・マ・イオ・タウ」、TA-MA-IO-TAU(ta=the;ma=white,clean;io=muscle,line;tau=come to rest,float,lie steeping in water,beautiful)、「清らかで美しい川の流れ」

  「ツ・プラタ」、TU-PURATA(tu=stand,settle;purata=clear,bright)、「澄明な場所に在る(湖)」

  「フ・プ」、HU-PU(hu=promontry,hill;pu=blow gently,pipe)、「穏やかな風が吹く(山)」

の転訛と解します。

 

(12) 幡羅(はら)郡

 

a 幡羅郡

 武蔵国の北端に位置し、四囲は埼玉・大里・榛沢の各郡と上野国に接しています。おおむね現深谷市の北部、大里郡妻沼町の地域です。『和名抄』は「原」と訓じています。中世以降は「はたら」と呼ばれました。

 この「はら」は、マオリ語の

  「パラ」、PARA(cut down bush,clear(papara=flow of the tide))、「(洪水で押し流されて)きれいになった(地域)」(P音がF音を経てH音に変化して「ハラ」となつた)

の転訛と解します。

 

b 深谷(ふかや)市

 埼玉県北部の市で、北部は利根川右岸の沖積扇状地、南部は荒川左岸の洪積扇状地(櫛挽(くしびき)台地)からなります。市の東部に幡羅(はたら)町の地名が残り、古代の榛沢郷は市の中心市街地あたりと推定され、おおむね市の東部は幡羅郡、西部は榛沢郡に属したと思われます。

 市街地は、台地と低地の接点に開け、中世には深谷城があり、江戸時代には廃城となりましたが、中山道の宿場町、生糸を中心とする市場町として栄えました。深谷宿は、榛沢郡深谷領に属しました。

 この「ふかや」は、台地の下の「深い低湿地」の意とされます。

 この「ふかや」は、マオリ語の

  「フカフカ・イア」、HUKAHUKA-IA(hukahuka=lock of hair;ia=indeed)、「ほんとうに・髪のふさ(のような起伏が続く土地)」

の転訛(「フカフカ」の反復語尾が脱落して「フカ」となつた)と解します。

 

c 妻沼(めぬま)町

 埼玉県北端、現大里郡の町で、熊谷市の北に接し、利根川南岸の低地を占めます。かつて利根川の氾濫の多かった地域で、自然堤防や後背湿地が交錯し、水田と畑が相半ばしています。

 中心集落の妻沼は、江戸時代には治承3(1179)年に斉藤実盛が守本尊を祀つたことに始まる歓喜院の門前町として、また利根川の渡船場、河岸場として栄えました。

 この「めぬま」は、中世に利根川の氾濫によって大きな二つの沼ができ、女体様を祀る沼を女沼と呼び、近世になってこれを目沼となり、妻沼となったことによるとされます。

 この「めぬま」は、マオリ(ハワイ)語の

  「メヌイ・マ」、MENUI-MA((Hawaii)menui=contracted,shoetened,blunted off;ma=white,clean)、「(自然堤防が)切れ切れになった・清らかな(地域)」(「メヌイ」のUI音がU音に変化して「メヌ」となった)

  または「メネウ・マ」、MENEU-MA(meneu(Hawaii)=to double as the arms at the elbows or legs at the knees,folded as a mat;ma=white,clean)、「清らかな、腕を組んでいる(ように自然堤防が交錯している地域)」(「メネウ」のEU音がU音に変化して「メヌ」となった)

の転訛と解します。

 

(13) 榛沢(はんざわ)郡

 

a 榛沢郡

 武蔵国の北端に位置し、四囲は幡羅・大里・男衾・那賀・児玉の各郡と上野国に接しています。おおむね現深谷市の西部、大里郡岡部町、花園町、寄居町の一部、川本町の一部の地域です。岡部町に榛沢の地名が残ります。『和名抄』は「伴(波牟)佐波」と訓じています。

 この「はむさは」は、(1) 「榛の木の生育する沢」の意、

(2) 「ハニ(粘土。または「ハキ」の転。崖、段丘)・サワ(沢)」の意、

(3) 「ハリ(開墾)・サワ(沢)」の意とする説があります。

 この「はむさは」は、櫛引台地を指す地名で、マオリ(ハワイ)語の

  「ハム・タワ(タハ)」、HAMU-TAWA(TAHA)(hamu=glean,(Hawaii)to eat voraciousely,to destroy;tawa=ridge,calabash(taha=side,edge))、「食べ尽くした(洪水で地表がきれいに拭われたようになった)高台(または側、縁の地域)」

の転訛と解します。

 

b 岡部(おかべ)町

 埼玉県北西部、現大里郡の町で、深谷市と本庄市に挟まれ、荒川北岸に広がる櫛挽(くしびき)台地上を占めます。

 この「おかべ」は、一ノ谷の戦いで活躍した岡部六弥太の居館があったことによるとされます。

 この「おかべ」、「くしびき」は、マオリ語の

  「オカ・ペ」、O-KAPE(oka=prick,rafters for the roof of a sweet-potato pit;pe=crushed,soft)、「(甘藷貯蔵穴の)屋根の垂木が・崩壊したような(並行に波を打っている地形の。地域)」

  「クチ・ピキ」、KUTI-PIKI(kuti=contract,pinch;piki=climb,frizzled,closely curled)、「(荒川と利根川に)挟まれて・縮れて波を打っている(地域)」

の転訛と解します。

 

c 花園(はなぞの)町

 埼玉県北部、現大里郡の町で、深谷市の南に接し、荒川北岸の台地上を占めています。

 町名は、中世の領主藤田氏の花園城にちなみます。

 この「はなぞの」は、マオリ語の

  「パナ・トノ」、PANA-TONO(pana=thrust or drive away,throb;tono=bid,command,demand)、「力強く・動悸をうつように流れる(川)」

の転訛と解します。

 

(14) 那賀(なか)郡

 

 武蔵国の西北部に位置し、四囲は榛沢・秩父・児玉の各郡と接しています。おおむね現児玉郡美里町の地域です。

 この「なか」は、賀美(かみ)郡の「上」に対する「中」の意とする説があります(通常「上」に対するものは「下」であるのに、ここでは「中」があって「下」が無いのは不審です)。

 この「なか」は、美里町の南部の松久(まつひさ)丘陵がおおむね北の一方向に向かってゆるやかに傾斜している地形を表したもので、マオリ語の

  「ナカ」、NAKA(move in certain direction)、「一方向に向かっている(地域)」

の転訛と解します。

 この「まつひさ」は、マオリ語の

  「マツ・ヒタ」、MATU-HITA(matu=cut;hita=move convulsively or spasmodically)、「スパッと切った(ように平らな(突出した山がない)丘陵)」

の転訛と解します。

 

(15) 児玉(こだま)郡

 

a 児玉郡

 武蔵国の西北端に位置し、身馴(みなれ)川(小山(こやま)川)の流域の地で、四囲は賀美・榛沢・那賀・秩父の各郡と上野国に接しています。おおむね現本庄市、児玉郡児玉町の地域です。『和名抄』は「古太万」と訓じています。

 この「こだま」は、(1) 古くから養蚕が盛んで、「蚕(こ)・玉」(繭玉)から、

(2) 古くから銀、銅を産出し、「小玉(砕銀)」から、

(3) 「コ(木)・タマ(魂)」の意、

(4) 「コ(弧)・タマ(水、フチ、湿地)」で「弧を描いて曲流する川」の意とする説があります。

 この「こだま」、身馴川の「みなれ」、小山川の「こやま」は、マオリ語の

  「コタ・マ」、KOTA-MA(kota=open,crack,anything to scrape or cut with;ma=white,clean)、「開けて清らかな(地域)」

  「ミ・(ン)ガレ」、MI-NGARE(mi(Hawaii)=urine,stream;ngare=send,urge)、「勢いが強い川」(「(ン)ガレ」のNG音がN音に変化して「ナレ」となった)

  「コイア・マ」、KOIA-MA(koia=it is so,it is that;ma=white,clean)、「いわゆる清らかな(川)」

の転訛と解します。

 

b 本庄(ほんじょう)市

 埼玉県北部、児玉地方の中心都市で、南部は本庄台地、北部は利根川右岸の沖積低地よりなります。

 中世に武蔵七党の一つ、児玉党の庄氏の末裔、本庄氏の居城がありましたが、江戸時代初期に廃城となり、天領となって、中山道の宿場町、市場町として栄えました。

 この「ほんじよう」は、(1) 児玉党の嫡流が代々居住したことによる、

(2) 「新しい荘園」に対する「元の荘園」の意とする説があります。

 この「ほんじょう」は、本庄城があった場所を示す地名で、マオリ語の

  「ホノ・チホウ」、HONO-TIHOU(hono=join,add,assembly,be on the point of;tihou=an implement used for cultivating)、「(鍬で耕す)耕地が・集まつた(地域。荘園。その場所)」(「ホノ」が「ホン」と、「チホウ」のH音が脱落して「チオウ」から「ショウ」、「ジョウ」となつた)

の転訛と解します。

 

(16) 賀美(かみ)郡

 

a 賀美郡

 武蔵国の最北端に位置し、東南は児玉郡、西北は上野国に接しています。おおむね現児玉郡上里町、神川町の地域です。『和名抄』は「上」と訓じています。

 この「かみ」は、当初武蔵国が東山道に属していたとき、畿内にもっとも近い郡であったことによるとする説があります。

 この「かみ」は、マオリ語の

  「カハ・ミ」、KAHA-MI(kaha=rope,lashings of the attached side of a canoe,edge;mi(Hawaii)=urine,stream)、「(神流川の)水流が打ちつける・カヌーの舷側板(のような地域)」(「カハ」のHA音が脱落して「カ」となつた)

の転訛と解します。

 

b 神川(かみかわ)町

 埼玉県北西端、群馬県と接する現児玉郡の町で、神流川南岸の開析扇状地を占め、南部は秩父山地から続く丘陵です。

 町内には青柳・白岩古墳群があり、中世には阿保(あぼ)氏の本拠地でした。南部にある御岳(みたけ)山山麓には、御岳山自体をご神体とする武蔵二宮金鑚(かなさな)神社と天台宗の古刹大光普照寺(元三大師)があります。御岳山中腹には、特別天然記念物の表面が鏡のように磨かれた高さ9メートル、幅5メートルの赤鉄石英片岩の鏡(かがみ)岩があります。

 この町名は、神流川にちなみます。

 この金鑚神社の「かなさな」、鏡岩の「かがみいわ」は、マオリ語の

  「カナ・タ(ン)ガ」、KANA-TANGA(kana=stare wildly,bewitch;tanga=be assembled,circumstance or place of dashing or striking etc.)、「人を睨み付ける・岩(鏡岩)がある場所」(「タ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「タナ」から「サナ」となつた)

  「カ(ン)ガ・ミヒ・イ・ワ」、KANGA-MIHI-I-WHA(kanga=curse,abuse,execrate;mihi=sigh for,greet,admire;i=past tense,beside;wha=be disclosed,get abroad)、「人に呪(のろい)を掛ける・恐るべき(鏡のような)・(地中から地表へ)表れ出・たもの(岩。鏡岩)」(「カ(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「カガ」と、「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)

の転訛と解します。

 

c 上里町

 埼玉県北西部、神流川と烏川の合流点に位置しています。江戸時代は中山道の渡し場として栄え、黛(まゆずみ)には武蔵北部の産米を江戸へ送る河岸がありました。

 町名は、古代からの郡名「賀美」によります。

 黛河岸の「まゆずみ」は、マオリ語の

  「マイ・ウツ・ミ」、MAI-UTU-MI(mai=hither,towards,from;utu=dip up water,spur of a hill;mi(Hawaii)=urine,stream)、「川から荷物を積み下ろしする場所」

の転訛(「マイ」の語尾の「イ」と「ウツ」の語頭の「ウ」が連結して「ユ」となった)と解します。

 

(17) 秩父(ちちぶ)郡

 

a 秩父郡

 武蔵国の西北部の山岳地帯に位置し、1,000〜2,000メートル級の山々が連なっています。四囲は、児玉、那賀、男衾、比企、入間、高麗、多摩の各郡と甲斐、信濃、上野の各国と接しています。おおむね現秩父市、秩父郡に属する町村、飯能市西部の吾野地区、入間郡名栗村の地域です。『和名抄』は「知々夫」と訓じています。

 この「ちちぶ」は、(1) 「知々夫国造(ちちぶのくにのみやつこ)」の支配する国名から、

(2) 「チチ(銀杏)・ブ(生)」で銀杏の生える地の意、

(3) 秩父山中の鍾乳洞の石鍾乳(いしのち)の形から、

(4) 「茅萱」の生える地の意、

(5) 「チ(多数を表す接頭語または美称)・チブ(崖地)」の意など多くの説があります。

 この「ちちぶ」は、マオリ語の

  「チチ・プ」、TITI-PU(titi=steep,go astray,peg,adorn by sticking feathers;pu=heap,stack,bundle)、「周囲を鳥毛で飾ったように高山が取り巻いている・高地」または「険しい・高地」

の転訛と解します。

 

b 武甲(ぶこう)山

 秩父市の南部に武甲山(1,295メートル)があります。古くからの信仰の山ですが、セメント製造のための石灰岩の採掘によつて山体がが変容しつつあります。

 この「ぶこう」は、(1) 日本武尊が「その勢い鎧武者の怒り立つ体なり」と賛美し、武具と甲冑を奉納したことによる、

(2) 武人の兜に似るから、

(3) 「武光山(知々夫彦命が鎮座して光り輝く山)」の意などの説があります。

 この「ぶこう」は、マオリ語の

  「プ・コウ」、PU-KOU(pu=tribe,heap,origin,centre,precise;kou=knob,stump)、「(秩父地方の)中心にある山」または「(秩父に住む我ら)氏族の山」

の転訛と解します。

 

c 長瀞(ながとろ)町

 秩父盆地北東端にあり、荒川沿いの河岸段丘に集落が位置します。昔は野上(のがみ)町でしたが、昭和47(1972)年名勝・天然記念物の長瀞渓谷にちなんで改称しました。

 長瀞玉淀県立自然公園の中心的観光地で、宝登(ほど)山からは長瀞が一望できます。

 この「ながとろ」、「のがみ」、「ほど」は、マオリ(ハワイ)語の

  「ナ・(ン)ガ・トロ」、NA-NGA-TORO(na=belonging to;nga=satisfied,breathe;toro=stretch forth,extend,creep)、「ゆったりと流れる(川。その場所)」

  「ナ・ウ(ン)ガ・ミ」、NA-UNGA-MI(na=belonging to;unga=circumstance of becoming firm,place of arrival;mi(Hawaii)=urine,stream)、「川を遡つて到着した場所」または「ヌカ・ミ」、NUKA-MI(nuka=deceive,dupe;mi(Hawaii)=urine,stream)、「(そのまま真っ直ぐ北へ流れるかのように人々を)騙(だま)す川(が流れる土地)」(地名篇(その五)の和歌山県の地名の貴志川の「野上(のかみ)」の項を参照してください。)

  「ハウ・タウ」、HAU-TAU(hau=famous,be heard;tau=come to rest,be suitable,beautiful)、「有名な美しい(山)」

の転訛と解します。

 

d 皆野(みなの)町

 秩父市の北に接する町で、秩父盆地の入り口にあたります。中心集落の皆野は、町の中央を北東に流れる荒川と支流赤平川の合流点の河岸段丘上にあります。江戸時代には、東部の粥新田(かゆにた)峠越えの河越通りのルートが、その南の秩父市の東部の定峰(さだみね)峠越えのルートとともに利用されました。

 この「みなの」は、山間の谷地(やち)の意で、皆は峡(かい)の、野は谷(や)の宛字とされます。

 この「みなの」、「かゆにた」、「さだみね」は、マオリ語の

  「ミ・ナナウ」、MI-NANAU(mi(Hawaii)=urine,stream;nanau,whakananau=be angry)、「怒る(荒れ狂う)・川(が流れる。場所)」(「ナナウ」のAU音がO音に変化して「ナノ」となった)

  「カイウアウア・ニヒ・タ」、KAIUAUA-NIHI-TA(kaiuaua=difficult,strenuous;nihi=steep,move stealthily;ta=dash,lay,allay)、「難所の・険しい・場所がある(峠)」(「カイウアウア」のIU音が「ユ」となり、その後の語尾の「アウア」が脱落し、「コヒ」のH音が脱落して「ニ」となった)

  「タタ・ミネ」、TATA-MINE(tata=near of place;mine=be assembled)、「近いところを結んだ(峠)」

の転訛と解します。

 

e 横瀬(よこぜ)町

 秩父市の東、秩父山地の山間にあり、中央を荒川の支流横瀬川が西流します。秩父絹発祥の地といわれます。

 この「よこぜ」は、マオリ語の

  「イオ・コテ」、IO-KOTE(io=muscle,line,spur,ridge;kote=crush,tattoo marks on the cheeks)、「頬に付けた入れ墨の線(のような横瀬川が流れる地域)」

の転訛と解します。

 

f 荒川(あらかわ)村

 秩父盆地の南西部、秩父山地の山間にあり、北部を東流する荒川沿いに河岸段丘が広がります。贄川(にえがわ)は、江戸時代に甲州裏街道(秩父往還)の宿場町としてにぎわいました。

 村名は、北部を流れる荒川にちなみます。

 荒川は、文字通りの「荒れ川」と解されています。

 この「あら」、「にえがわ」は、マオリ語の

  「アラ」、ARA(way,path,means of conveyance)、「(秩父地方への)交通輸送路(である川)」

  「ニヒ・アイ・カワ」、NIHI-AI-KAWA(nihi,ninihi=steep,move stealthily,come stealthily upon;ai=not genarally to be translated,marking the time or place of an action or event,denoting present habitual conditin or action;kawa=heap,channel,passage between rocks or shoals)、「人がひそかに・行き来する・通路(街道)」(「ニヒ」の語尾の「ヒ」が脱落し、「アイ」のAI音がE音に変化して「ニ・エ・カワ」となつた)

の転訛と解します。

 

g 大滝(おおたき)村

 埼玉県(秩父郡)の西端、荒川最上流の山地を占め、東京都・山梨・長野・群馬の各剣と接し、甲武信(こぶし)ケ岳(2,475メートル)、雲取(くもとり)山(2,017メートル)をはじめ、標高2,000メートル級の山々が連なります。

 雁坂(かりさか)峠(甲州裏街道)、十文字峠(信州往還)などは江戸時代まで重要な交通路で、その合流点の栃本(とちもと)には関所が置かれていました。

 関東の山岳信仰の霊場である三峰神社には秩父湖から有料道路が通じています。

 村名は、荒川の源流が岩の間を大きな滝のように流れることに由来するとされます。

 この「おおたき」、「こぶし」、「くもとり」、「かりさか」、「じゅうもんじ」、「とちもと」、「みつみね」は、マオリ語の

  「オホ・タキ」、OHO-TAKI(oho=surprise,wake up,arise;taki=track,lead,stick in(takitaki=fence,screen))、「むっくりと起き上がつて(山が)座つている(土地)」

  「コウ・プチ」、KOU-PUTI(kou=knob,stump;puti=dried up,cross-grained or tough of timber)、「木の節が入り組んでいるような(山)」

  「クフ・モト・リ」、KUHU-MUTO-RI(kuhu=thrust in,insert;moto=strike with the fist;ri=screen,protect,bind)、「拳骨で殴った(浸食された)谷が・奥まで入っている・衝立のような(交通の障害物である。または谷が集まっている。山」(「クフ」のH音が脱落して「クウ」から「ク」」となった)

  「カリ・タカ」、KARI-TAKA(kari=dig,wound;taka=heap,heap up)、「傷を負っている高台(坂)」

  「チウ・マウ(ン)ガ・チ」、TIU-MAUNGA-TI(tiu=soar,wander,sway to and fro;maunga=mountain;ti=throw,cast,overcome)、「高く舞い上がって置かれた山」(「マウ(ン)ガ」のAU音がO音に変化し、NGA音のGA音が脱落して「モン」となった)

  「ト・チモ・ト」、TO-TIMO-TO(to=the...of;timo=peck as a bird,prick;to=drag,open or shut a door or window)、「往来する旅人をつっつく(詮議する)場所(関所)」

  「ミヒ・ツ・ミネ」、MIHI-TU-MINE(mihi=greet,admire;tu=stand,settle;mine=be assembled)、「崇敬すべきものが宿っている(山)」

の転訛と解します。

 

h 小鹿野(おがの)町

 秩父盆地の北西に位置し、荒川の支流赤平川が東流します。中心集落の小鹿野は、江戸時代に赤平川を遡り、志賀坂(しがさか)峠を越えて上野国に通ずる中山道の裏街道(現国道299号線)の宿場町として栄えました。

 町名は、中世以来の郷村名によります。

 この「おがの」、赤平川の「あかひら」、志賀坂峠の「しがさか」は、マオリ語の

  「オ(ン)ガ・ノホ」、ONGA-NOHO(onga=agitate,shake about;noho=sit,settle)、「騒ぎ立てる(川。赤平川が)・居座っている(場所)」(「オ(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「オガ」と、「ノホ」のH音が脱落して「ノ」となった)

  「ア・カヒ・ラ」、A-KAHI-RA(a=the...of;kahi=wedge;ra=wed)、「(赤平川のつくる上流と下流の谷が二つの)楔(くさび)を繋いだような(川)」

  「チカ・タカ」、TIKA-TAKA(tika=straight,direct,keeping a direct course;taka=heap,lie in a heap)、「(赤平川の上流の谷に沿つて)真っ直ぐに高くなった(峠)」

の転訛と解します。

 

i 吾野(あがの)

 現飯能市西部の吾野地区は、古くは秩父郡に属する吾野村でしたが、大正10(1921)年に名栗村とともに入間郡に編入されました。

 この「あがの」は、マオリ語の

  「アガヌイ」、ANGANUI(face directly towards,be right opposite)、「(高麗川の流れる谷が)真っ直ぐに(関東平野の方へ)向いている(土地)」

の転訛と解します。

 

j 名栗(なぐり)村

 埼玉県南部、現入間郡名栗村は、古くは秩父郡に属していましたが、大正10(1921)年に吾野村とともに入間郡に編入されました。秩父山地を東流して入間川に注ぐ名栗川の上流域を占めます。

 北部には江戸時代に秩父絹を江戸へ運ぶルートであった旧正丸(しょうまる)峠があります。その南1キロメートルのところ、国道299号線が伊豆ケ岳(851メートル)山稜を越える場所に新正丸峠が昭和13(1938)年に開削されました。さらに昭和57(1982)年、北東の刈場坂(かばさか)峠との中間に国道299号線の正丸トンネルが開通しました。なお、そのやや南を通る西武鉄道秩父線の正丸トンネル(長4,811メートル)は、日本の私鉄では一番長いトンネルです。

 正丸峠の南西に名栗川(入間川)がその源を発する妻坂(つまさか)峠があります。

 村名は、中世の郷村名に由来しますが、「入り組んだ谷間」の意などとする説があります。

 この「なぐり」、「しょうまる」、「つまさか」は、マオリ語の

  「ナ・(ン)ゴイ・リ」、NA-NGOI-RI(na=satisfied,belonging to;ngoi=strength,energy,creep;ri=screen,protect,bind)、「ゆったりと(満足して)・長々と・連なって(流れる。川。その流れる地域)」または「ナク・リ」、NAKU-RI(naku=dig,scratch;ri=screen,protect,bind)、「(山間に)溝を掘って流れる川が集まつた(川。その流れる地域)」

  「チオマ・ル」、TIOMA-RU(tioma=hasten;ru=shake,agitate)、「(峠に立って関東平野を一望して)急ぐ・心がはやる(峠)」

  「ツマ・タカ」、TUMA-TAKA(tuma=challenge,abcsess;taka=heap,lie in a heap)、「かさぶたのような高み(にある峠)」

の転訛と解します。

トップページ 地名篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

<修正経緯>

1 平成14年6月15日

 埼玉県の(17)秩父郡のg大滝村の雲取(くもとり)山の解釈を変更しました。

2 平成14年9月15日

 埼玉県の(4)入間郡の成木川の項を修正しました。

3 平成16年7月1日

 埼玉県の(10)の熊谷市の古名「熊谷(くまがい)」の解釈を修正しました。

4 平成16年11月1日

 埼玉県の(1)武蔵国の解釈を修正、(2)足立郡の上尾・綾瀬川・与野・浦和の解釈を修正、(3)新座郡の別解釈を追加、(4)入間郡の別解釈を追加、(6)比企郡の岩殿丘陵の解釈を修正、(8)埼玉郡の加須・越谷・谷古田領の解釈を修正、(9)葛飾郡の栗橋・房川の渡し・幸手・田宮・権現堂川・杉戸の解釈を修正、(10)大里郡の熊谷の別解釈を追加、(11)男衾郡・寄居の解釈を修正、(12)幡羅郡の妻沼の解釈を修正、(13)榛沢郡の岡部・櫛引・花園の解釈を修正、(15)児玉郡の本庄の解釈を修正、(17)秩父郡の皆野・粥新田峠・小鹿野の解釈を修正、名栗の別解釈を追加しました。

5 平成17年6月1日

 埼玉県の(5)高麗郡の飯能市から天覧山と宮沢湖の解釈を削除しました。

6 平成19年2月15日

 インデックスのスタイル変更に伴い、本篇のタイトル、リンクおよび奥書のスタイルの変更、<次回予告>の削除などの修正を行ないました。本文の実質的変更はありません。

7 平成19年6月1日

 埼玉県の(2)足立郡のg浦和市の項に見沼たんぼと氷川女体神社の解釈を追加しました。

8 平成22年9月1日

 埼玉県の(1)武蔵国の項の一部を修正しました。

9 平成22年12月1日

 埼玉県の(16)賀美郡のb神川町の項に鏡岩の解釈を追加しました。

地名篇(その七)終わり


U R L:  http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/
タイトル:  夢間草廬(むけんのこや)
       ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源
作  者:  井上政行(夢間)
Eメール:  muken@iris.dti.ne.jp
ご 注 意:  本ホームページの内容を論文等に引用される場合は、出典を明記してください。
(記載例  出典:ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源
http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/timei05.htm,date of access:05/08/01 など)
 このHPの内容をそのまま、または編集してファイル、電子出版または出版物として
許可なく販売することを禁じます。
Copyright(c)1998-2007 Masayuki Inoue All right reserved