待ちに待った夏休み、ツーリングレポートを始めてから初のロングツーリング
(2泊以上)の予定。 当然のようにすぐに出かける予定だったのだが... いきなり38度を越える高熱で2日もダウン、波乱の予感。 熱が下がるのを待って、関越道を新潟に向かって走り始めた...。
<-- 地図上をクリックしてください。(秋田、青森、岩手県以外は地図省略) |
東北'98 ツーリング in 1998.8.4-8 | with VRX400 | |
ミステリアスな 5日目 | 目的地: た○×△荘 | |
奥入瀬渓流 (その2)
|
宿を出発し、山道を降りる。今日は土曜なので車が少し多い、観光バスも走る。
2日前とはうって変わっていい雰囲気。ただし増水気味で水も少し濁っている。
残念。 途中途中で止まって見てみるがそういうポイントには必ず人がたくさんいる。 今度、川沿いの遊歩道をゆっくり歩いてみたいが、17kmもあるので半日はかけないといけないだろう。 阿修羅の流れ、雲井の滝、 本流にかかる唯一の滝である銚子大滝 など観光ポイントは非常に多い。前はやたらと長く感じた道のりなのに かなり短く感じた。 秋とか紅葉がすごいんだろうな。激混みだろうけど。 誰もいなくて天気が良い日(そんな日無いか)に来てみたいな。 | おすすめ度: ★★★★ (増水状態) |
十和田湖 (その2)
|
本州最大のカルデラ湖。大きすぎてカルデラっぽく見えない。
「智恵子抄」で知られる高村光太郎の十和田湖のシンボル”乙女の像”はまぁ普通の像だった。
とにかくトンボが多い。地面にたくさん止まっていて逃げないので踏みそうになる。踏んだかも。
中山半島で昼食。南部そばとニジマスの刺身。 どちらもかなりおいしかった。おすすめ。 お土産も買う。リンゴのジャム(左写真)に ”ドリカム、吉田美和御用達”の文字が。 試しに買ってみた。割とさっぱり目でいい、もう少し甘み控えめでも良いかも。 ここで、さっさと帰るというHと分かれる。 ここ何日か走り回されて疲れたのだろう。 こっそり楽しみにしていたミステリアスゾーンへ、一人走り出す。 | おすすめ度: ★★★ (曇り) |
発荷峠
| 十和田湖そばの展望台。 大きな湖なのでここでも全体は見渡せない。紅葉時ならきれいだろう。 | 絶景度: ★★☆ (曇り) |
迷ヶ平
|
一人で走るのもいいもんだ。 非常に爽快な抜け道を走り迷ヶ平へ着いた。 名前もさることながら、地図に”古代文化都市の跡?”の文字が...。 何もなくて通り過ぎてしまったのだが戻ってきても何もない。 鳥居があったので入ってみるが、国営野営場の看板。登山道への道があるが 建物は廃墟と化している。 非常に静かだ。トンボの羽音とセミの鳴き声だけが聞こえる。 少し歩くと拓けた場所にいきなり怪しげなサークル場の建造物。 何だろうか?。ただのキャンプファイヤーの跡という話もある。 でも誰一人いない。 どこかほかの場所があったのかもしれないが、分からないので先を急ぐことにした。 | ミステリー度: ★★ |
大石上方位石
|
ピラミッドを目指して道を進む。道路標識に堂々とピラミッドとか書いてあるのが何ともいえない。
脇道に入り何キロか進むと赤い鳥居がある。 ”大石上方位石”、看板を見るがその説明の発見のくだりがなんか胡散臭い。 奥にはいると大きな石が幾つかある。俺の背よりはでかい。 太陽石とかそれぞれに名前が付いている。東西南北を正確に示しているとか 星の位置を表しているとか書いてある。よく分からなかったが苔が生えて雰囲気はある。 そういえば、マガジンのMMRでここがでたな。 そのときは不思議な少女にあったそうだが、当然ながらそういうことはなかった。 ただ、出てきたらちょうど来たカップルの女の子にびっくりされた。 俺は宇宙人じゃないって!!。 まぁ、一人でデジカメもって怪しげだったかもしれないけど。 | ミステリー度: ★★★ |
上大石神ピラミッド
|
さらに奥に進むと気の抜けるようなピラミッドの看板が(左写真)。
その指し示す先は怪しげな階段。バイクを止め登ることにした。
とてもきつい山道、看板に200mとあったが男でもかなりきつい。 息が切れる。 と、なぜか下の方から人の話し声が聞こえる。 下にいたときは誰も居なくて鳥の鳴き声しかしなかったんだけど。 後で下に降りてもやっぱり誰も居なかった。降りる途中でデジカメの電池が何度も落ちた。 撮っちゃだめだとか?。電池の蓋がゆるゆるという説もある。 頂上にはさっきと同じような 大きめの石が幾つかある。積んであると言えば言えなくもない。 確かにここに石があるのは周りの感じから言っても人為的な物である気はする。 エジプトのとはピラミッドの定義が違うようだが、5万年前の太陽信仰のもので エジプトより古いという説もあるようだ。石の上に登ってみる。 何とも不思議な感じ。 もののけ姫の犬神の居る岩場みたいな風景に見えなくもない。 さっきの所にもあったのだが、なぜかお賽銭がある。なぜピラミッドにお賽銭が必要なのか?。 下大石神ピラミッドというのも看板にあった気がしたが、どこにあるのか分からなかった。 もっと先にあったのかな。 | ミステリー度: ★★★☆ |
キリストの墓
|
もっともメジャーなミステリーな伝説の残るスポット。
昭和10年に茨城の武内家の古文書を元に発見されたらしい。
その翌日にピラミッドも発見されたとかされないとか。
高校時代にジーザスというあだ名だった俺としては気になるスポットである。
古文書によるとゴルゴダの丘で磔刑されたのは弟のイスキリで 本人は106歳までここで生きたらしい。 さらにキリストは21歳の時に日本に来て神学の修行をして 33歳でユダヤに戻って伝道を行ったともある。 あの時代にどうやって、何をしにきたのか非常に疑問だ。ちょっと信じがたい。 昔のことなので教科書に書いてあるような 歴史もどこまで本当だったのか怪しいもんではあるが...。 キリストの墓は十来墓、 イスキリの墓は十代墓とも呼ばれるそうだ。花が供えられていた。 何で弟の墓もあるのだろうか?。二つの墓は向かい合わせに配置されている。 冗談無しにキリストの墓には顔のような模様が見え無くもなかった。 なぜか近くに日本人の墓も幾つかある。 また毎年6月10日にキリスト祭が行われるそうだ。 ちょっとした公園になっていて記念館や十字架型の花壇もある。 駐車場で知らないおじさんに話しかけられる。バイクに興味があるらしい。 話の途中で「環状列石とかも見てきたの?」と聞かれた。 そんなのもあったのか?。謎が深いぜ東北!!。 まさかさっきのキャンプファイヤーの跡が...。なんてね。 それにしてもこんな写真撮って良かったのだろうか。 | ミステリー度: ★★★★ |
帰途
|
一戸から高速にのる。PM4:30ぐらいか。昔は休憩しまくりで
10時間ほどかかったが今日中に帰れるだろうか?。
岩手を一気に駆け抜け、宮城へ。雲行きが怪しい。 そして雨。合羽を装着、シャキーン!!。 腰が痛いのでSA2つごとに休憩。4つごとに給油のペースで進む。 何でこんなに腰が痛いんだろ、年かな。 途中で2,3回雨ゾーンがあり、前が全く見えないときもあったが何とか進む。 休憩もトイレだけ。眠くなるので夕食も食べない。 柿の種だけをむさぼりながら進む。 最後の方のSAで、出発しようかと思ったらちょっとつまづいて バイクを倒してしまった。 荷物がたくさん積んであったのでほとんど傷は付かなかったが あれくらいで倒すなんて、結構気が滅入る。体に力が入らず踏ん張りが効かなかった。 東京にはいる。首都高って、いつも混んでるな。特に箱崎あたり。 この辺はもうふらふら。
そして、た○×△荘に到着。
メーターは13498.3mileを示している。総走行距離2461km。
高速を抜いて1日あたり約300km換算を5日続けたわけだ。これはかなりハードな部類にはいるはずだ。
高速も900km以上あるし。 おつかれ。 | おつかれ度: ★★★★★ |
レポート後記 |
東北は車通りの割には道路が非常によい。お金かかってるなって気がする。
このへんは四国とかとは全く違う。
ただ地図で見る以上(見方が悪い?)にでかいでかい。
天候もあって予定通りに行かなかった。 限られた時間(朝遅いという話も)でたくさん回りたいので いつも俺の計画はハードだが、 それでも今回は結構きつい方だった。 本当は1日200km程度だとゆっくり出来るんだけどね。 あまりに疲れて「もう、もう当分バイクは乗らない!!」 とか思ったが2日後には乗りたくなって 乗ってしまった。 楽しい、荷物もないし軽い軽い。 バイクって楽しいな。 | たのしい度: 書き切れないぜ!! |