地名篇(その十三)

(平成14-3-1書込み。28-11-1最終修正)(テキスト約38頁)


トップページ 地名篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

 

 [ここでは『和名抄』所載の旧国名、旧郡名を主としてその地域の主な古い地名などを解説し、その他の解説はまたの機会に譲ることとします。]

 

<山陽地方の地名>

  目 次  

33岡山県の地名
 

 吉備(きび)国美作(みまさか)国英多(あいた)郡後(うしろ)山・吉野(よしの)川・作東町江見(えみ)勝田(かつまた)郡那岐(なぎ)山苫田(とまた)郡津山(つやま)市・鶴山(かくざん)公園・神楽尾(かぐらお)山吉井(よしい)川人形(にんぎょう)峠・加茂(かも)町百々(どうどう)久米(くめ)郡柵原(やなはら)町大庭(おほには)郡蒜山(ひるぜん)・蛇ケ乢(おろがたお)・犬挟(いぬばさり)峠旭(あさひ)川真嶋(ましま)郡
 

 (備前国)和気(わけ)郡片上(かたかみ)・伊部(いんべ)日生(ひなせ)諸島・大多府(おおたぶ)島・鹿久居(かくい)島磐梨(いはなす)郡佐伯(さえき)・周匝(すさい)邑久(おほく)郡牛窓(うしまど)赤坂(あかさか)郡上道(かむつみち)郡西大寺(さいだいじ)・会陽(えよう)・シンギ(神木、宝木)御野(みの)郡津高(つたか)郡建部(たけべ)町福渡(ふくわたり)児島(こしま)郡藤戸(ふじと)下津井(しもつい)・日比(ひび)・吹上(ふきあげ)・宇野(うの)・鷲羽(わしゅう)山
 (15)津高(つたか)郡

 (備中国)都宇(つ)郡岡山(おかやま)・造山(つくりやま)古墳窪屋(くほや)郡福(ふく)山賀夜(かや)郡高梁(たかはし)川下道(しもつみち)郡成羽(なりわ)川吹屋(ふきや)・紅殻(べんがら)浅口(あさくち)郡小田(おた)郡笠岡(かさおか)市・魚渚(いおすな・いほすな)郷・神(こう)島・北木(きたぎ)島後月(しつき)郡井原(いばら)市哲多(てた)郡英賀(あか)郡新見(にいみ)市・井倉(いくら)洞
 

34広島県の地名
 

 (備後国)安那(やすな)郡・穴(あな)深津(ふかつ)郡福山(ふくやま)市・草戸(くさと)千軒神石(かめし)郡帝釈(たいしゃく)峡・雄(おん)橋・仙養(せんよう)ケ原奴可(ぬか)郡道後(どうご)山沼隈(ぬのくま)郡鞆(とも)の浦・阿伏兎(あぶと)ノ瀬戸品治(ほむち)郡疫隅(えのくま)神社・戸手(とで)・武塔(むたふ)の神・蘇民将来(そみんしょうらい)・巨旦(こたん)葦田(あした)郡甲奴(かふの)郡矢野(やの)三上(みかみ)郡庄原(しょうばら)市恵蘇(えそ)郡比婆(ひば)山・烏帽子(えぼし)山・竜王(りゅうおう)山・吾妻(あづま)山・比和(ひわ)町王貫(おうぬき)峠・和南原(わなんばら)高原御調(みつき)郡尾道(おのみち)・三原(みはら)・向島(むかいしま)・歌島(うたしま)郷・因島(いんのしま)・布刈(めかり)瀬戸世羅(せら)郡三谿(みたに)郡三次(みよし)郡江(ごう)の川・可愛(えの)川・馬洗(ばせん)川・西城(さいじょう)川・神野瀬(かんのせ)川
 

 安芸(あき)国沼田(ぬた)郡賀茂(かも)郡黒瀬(くろせ)川・西条(さいじょう)盆地呉(くれ)・休(やすみ)山・広(ひろ)・広大(ひろおお)川・膳棚(ぜんだな)山安芸(あき)郡瀬野(せの)川・能美(のうみ)島・江田(えた)島・飛渡瀬(ひとのせ)地峡・倉橋(くらはし)島・音戸(おんど)瀬戸・早瀬(はやせ)瀬戸・鹿老渡(かろうと)蒲刈(かまがり)・阿比(あび)(鳥)・かづく(鳥)佐伯(さへき)郡太田(おおた)川・吉和(よしわ)・冠(かんむり)山・厳(いつく)島山縣(やまかた)郡恐羅漢(おそらかん)山・柴木(しわぎ)川・三段(さんだん)峡・加計(かけ)・丁(よおろ)川高宮(たかみや)郡(平安期)吉田(よしだ)・多治比(たじひ)川高宮(たかみや)郡(江戸期から明治31年まで)可部(かべ)・三篠(みささ)川・深川(ふかわ)高田(たかた)郡向原(むかいはら)町沙田(ますた)郡(豊田(とよた)郡)生口(いくち)島・観音(かんのん)山

35山口県の地名

 周防(すほう)国大嶋(おほしま)郡・大多麻流別(おほたまるわけ)屋代(やしろ)島・嘉納(かのう)山・文殊(もんじゅ)山玖珂(くが)郡寂地(じやくち)山・羅漢(らかん)山・岩国(いわくに)・錦(にしき)川・柳井(やない)・平群(へいぐん)島熊毛(くまげ)郡室津(むろつ)・平生(ひらお)・室積(むろづみ)半島・象鼻(ぞうび)ケ岬・蛾嵋(がび)山都濃(つの)郡莇(あざみ)ケ岳・鹿野(かの)盆地・野上(のがみ)・須々万(すすま)・下松(くだまつ)・笠戸(かさど)島佐波(さば)郡徳地(とくぢ)・滑(なめら)松・三田尻(みたじり)吉敷(よしき)郡山口(やまぐち)市・椹野(ふしの)川・小郡(おごおり)町・秋穂(あいお)町

 長門(ながと)国厚狭(あさ)郡宇部(うべ)市・小野田(おのだ)市・須恵(すえ)・有帆(ありほ)川豊浦(とよら)郡・穴門豊浦(あなとのとゆら)宮赤間(あかま)関・早鞆(はやとも)瀬戸・壇(だん)之浦・綾羅(あやらぎ)・響(ひびき)灘・南風泊(はえどまり)港・数方庭(すほうてい)神事美禰(みね)郡秋吉(あきよし)台・ぼりえ大津(おほつ)郡向津具(むかつく)半島・俵(たわら)島・油谷(ゆや)湾・青海(おうみ)島・通(かよい)浦阿武(あぶ)郡萩(はぎ)市・指月(しづき)山・見島(みしま)・ジーコンボ古墳群(積石塚)

<修正経緯>

<山陽地方の地名>

 

33岡山県の地名

 
 岡山県は、古くは吉備(きび)国の大半を占める地域で、東北部は美作(みまさか)国、東南部は備前(びぜん)国、西部は備中(びっちゅう)国に属しました。吉備国の地名には、記紀所出のものが多く残ります。
 

(1)吉備(きび)国
 

 岡山県(美作国、備前国、備中国)と広島県東部(備後国)は、かつて吉備国でした。文献上の初見は記紀の国生み神話に「吉備児島(子洲)」とあります。弥生時代の土器、古墳などからみて、弥生時代後期には備前・備中の南部平野部を中心に政治圏が成立し、大和の政治権力とも一定の関係を持ち、5世紀ごろには畿内と並ぶ大規模な前方後円墳が築造されています。記紀には四道将軍の一人吉備津彦、吉備下道前津屋、吉備上道田狭、吉備稚媛、その子星川皇子の反乱等の伝承が数多く伝えられています。

 この「きび」は、

  「キ・ピ」、KI-PI(ki=full,very;pi=eye)、「眼(のような窪地・盆地)が・たくさんある(地域)」もしくは「大きな・眼(のような盆地=津山盆地)がある(地域)」(古くは吉備国は美作国を含んでおり、和銅6(713)年に備前国から6郡が分かれて美作国となっています)

  または「キピ」、KIPI((Hawaii)revelion,revolt,to dig with a sharp tool)、「反乱を起こした(地域)」もしくは「先細の掘り棒で掘ったような(細かい起伏がある。地域)」

の転訛と解します。

 以下(3)英多郡から(8)真嶋郡までは美作国、(9)和気郡から(16)児島郡までは備前国、(17)都宇郡から(25)英賀郡までは備中国、また34広島県の(1)安那郡から(14)三次郡までは備後国に属しました。

 

(2)美作(みまさか)国

 美作国は、7世紀後半に吉備国から備前、備中、備後の3国が分かれたとき備前国に属し、和銅6(713)年に英多(あいた)、勝田(かつまた)、苫田(とまた)、久米(くめ)、大庭(おおば)、真島(ましま)の6郡が分かれて美作国となりました。中世末まで播磨国佐用郡石井(現兵庫県佐用町石井)を含みました。山間の小国ですが、中央と山陰を結ぶ連絡路で、山陰と山陽の通路として重要な地位を占め、古代には鉄、銅を産し、中山神社、高野神社など式内社11座が鎮座しています。

 『和名抄』は「三万佐加(みまさか)」と訓じます。国名は、美万坂、美麻作、美酒、水沼栄、三坂峠などからとする説があります。

 この「みまさか」は、

  「ミ・マ・タカ」、MI-MA-TAKA(mi=urine,stream;ma=white,clean;taka=heap,lie in a heap)、「(吉井川、旭川が流れ出す)水源である・清らかな・高い(地域)」または「ミヒ・マタカ」、MIHI-MATAKA(mihi=greet,admire;mataka=a sacred plot set aside in a sweet-potato field)、「尊崇すべき・隔絶した聖地(の地域)」(「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)

の転訛と解します。

 

(3)英多(あいた)郡

 

a英多(あいた)郡

 古代の郡名で、美作国の東端、吉野川流域およびその支流域を主たる区域とし、中世には英多(英田)郡と吉野郡に分かれ、明治以降英田(あいだ)郡となっています。

 『和名抄』は「安伊多(あいた)」と訓じます。「県(あがた)」の転訛とする説、「ア」は接頭語、「イタ」は高所の意、「キダ」の転で「段丘」の意、「アキタ」の転で「山間の盆地」の意などとする説があります。

 この「あいた」は、

  「ア・イタ」、A-ITA(a=the...of,belonging to;ita=tight,fast)、「(山々に)しっかりと締め付けられて・いる(地域)」

の転訛と解します。

 

b後(うしろ)山・吉野(よしの)川・作東町江見(えみ)

 岡山県の北東隅、兵庫県との境に岡山県最高峰の後山(1,345メートル)があり、役行者が開いた修験道の道場として知られ、大和の大峰山とともに女人禁制とされています。

 吉野川は、県の北東部の中国山地の山間を南流して、吉野川流域の物資集散地である作東町江見を経て、和気郡吉井町で吉井川と合流します。

 この「うしろ」、「よしの」、「えみ」は、

  「ウチ・ロ」、UTI-RO(uti=bite;ro=roto=inside)、「(山の)中が・浸食されている(山中に・険しい行場がある。山)」

  「イオ・チ・(ン)ゴ」、IO-TI-NGO(io=muscle,line;ti=throw,cast;ngo=cry)、「叫び声(大きな音)を・立てながら流れる・紐のような(川)」(「(ン)ゴ」のNG音がN音に変化して「ノ」となった)

  「エミ」、EMI(be assembled,be gathered together)、「(人々や物資が)集まる(場所)」

の転訛と解します。

 

(4)勝田(かつまた)郡

 

a勝田(かつまた)郡

 古代の郡名で、おおむね現在の勝田(かつた)郡、津山市と柵原(やなはら)町の東部、美作町・英田町の西部の地域です。

 美作国分国以前の藤原宮出土木簡には「勝間田郡」とみえ、『和名抄』は「加豆万多(かつまた)」と訓じます。郡名は、倭建命がその玉勝間(櫛の古名)を落としたことによるという伝説があり、また、「卑湿な土地」の意、「蛙の股のような地形」の意などの説があります。

 この「かつまた」は、

  「カ・ツ・マタ」、KA-TU-MATA(ka=take fire,be lighted,burn;tu=stand,settle;mata=face,eye,deep swamp)、「池沼(の多い地帯)の・中にある・居住地(その地域)」または「カツア・マタ」、KATUA-MATA(katua=full-grown,stockade)、「沼地(の多い地帯)を・柵(山脈)で囲い込んだような(地域)」

の転訛と解します。

 

b那岐(なぎ)山

 那岐山(なぎさん。かつて「なぎのせん」と呼ばれた。1,240メートル)は、勝田郡奈義(なぎ)町と鳥取県八頭郡智頭町との境にあり、氷ノ山・後山・那岐山国定公園に属し、なだらかな高原上にそびえる平坦な山頂をもつ独立峰で、南側は那岐山断層崖で急落し、その下に日本原(にほんばら)台地が広がっています。

 山名は、山麓にあるイザナギ・イザナミの二神を祀る諾(なぎ)神社、冊(なみ)神社によるとする説、「薙(な)ぐ(木などを薙ぎ倒す、土地が薙ぎ崩れる)」からとする説があります。

 8月から9月の台風通過時に那岐山南斜面を吹き下ろす瞬間風速60メートルにも及ぶ強風を広戸(ひろと)風といい、日本原一帯に大きな被害を与えることがあります。

 この「なぎ」、「にほんばら」、「ひろと」は、

  「ナキ」、NAKI(glide,move with an even motion)、「流れるようになだらかな(山)」

  「ヌイ・ホノ・パラ」、NUI-HONO-PARA(nui=large,many;hono=join,continued,go on,assembly;para=cut down bush,clear)、「藪を切り開いた場所(原)が・多数・集合した(広い台地)」

  「ヒロウ・ト」、HIROU-TO(hirou=rake,net for dredging shellfish;to=drag)、「底引き網を・曳く(ように作物を根こそぎにする。風)」

の転訛と解します。

 

(5)苫田(とまた)郡

 

a苫田(とまた)郡

 古代からの郡名で、おおむね現在の苫田郡と津山市(東部と南部の一部の区域を除く)の地域です。

 郡名は、「トマ」は「苫屋があった地」とする説、「トバ」、「ツバ」などに通じ「崖地」の意とする説があります。

 この「とまた」は、

  「タウマタ」、TAUMATA(gaze on,brow of a hill,resting place only when on a hill)、「(津山盆地を眼に見立てて)眉(にあたる地域)」もしくは「(津山盆地の北の中国山地の)額(ひたい。にあたる地域)]」(AU音がO音に変化して「トマタ」となった) または「トマ・タ」、TOMA-TA(toma=resting place for bones;ta=dash,beat,lay)、「骨休めの休息場所が・ある(地域)」

の転訛と解します。

 

b津山(つやま)市・鶴山(かくざん)公園・神楽尾(かぐらお)山

 津山盆地の中心に津山市があり、その中心市街地は吉井川と支流の宮川に挟まれた神楽尾山(かぐらおやま。308メートル)山麓周辺台地にあり、古代に美作国の国府が置かれ、以後美作地方の政治・経済の中心となつてきました。

 市名は、慶長9年森蘭丸の弟忠政が鶴山(つやま)を津山と改名したとする説、吉井川の津に臨む山に由来するとする説があります。

 森忠政が築いた鶴山(かくざん)城の跡は鶴山公園となり、櫻の名所となっています。神楽尾山は、鏡野町から津山市の中心部へ向かって東南に延びる小田中丘陵の尖端に立地する山で、山頂に天剱神社があり、毎夜諸神が集まって奏した神楽の音が四方に響いたのでその名が付いたとされます。

 この「つやま」、「かく」、「かぐらお」は、

  「ツイ・アマ」、TUI-AMA(tui=pierce,sew,catch weapons in the arms;ama=outrigger of a canoe,thwart of a canoe)、「(神楽尾山のある小田中)丘陵の尖端を・(その横腹で)受け止めている(場所。津山市の中心市街地が立地する吉井川沿いの高台の地域)」(「ツイ」の語尾の「イ」と「アマ」の語頭の「ア」が連結して「ヤ」となった)

  「カク」、KAKU(scrape up,bruise)、「傷を負った(浸食されている。山)」

  「カク・ラオ」、KAKU-RAO(kaku=scrape up,bruise;rao,raorao=level or undulating country)、「傷を負った(浸食されている)・起伏のある土地(丘陵)」

の転訛と解します。

 

c吉井(よしい)川

 中国山地の三国山(1252メートル)に源を発し、津山盆地で加茂川を合わせ、吉備高原を流下して、吉野川、金剛川を合流して、岡山平野に出て、児島湾口に注ぐ川です。古くは、雄神(おがみ)川、和気(わけ)川と呼ばれ、近世以降東大(ひがしおお)川と呼ばれました。旭(あさひ)川、高梁(たかはし)川とともに岡山県の三大河川の一つですが、最も勾配が緩く、かつては津山盆地と西大寺港を結ぶ水運が発達しました。

 この「おがみ」、「よしゐ」は、

  「アウ・(ン)ガミ」、AU-NGAMI(au=sea,strimg,cord;ngami,whakangami=swallow up)、「(水が)膨れ上がる(満々としている)・紐のような(川)」(「アウ」のAU音がO音に変化して「オ」と、「(ン)ガミ」のNG音がG音に変化して「ガミ」となった)

  「イオ・チ・ウイ」、IO-TI-UI(io=current,indeed;ti=throw,cast;ui=disentangle,relax or loosen a noose)、「ほどけた輪縄の縄が・投げ出されているような(蛇行している)・川」(地名篇(その十)の東京都の(12)のb石神井(しゃくじい)川の項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

d人形(にんぎょう)峠・加茂(かも)町百々(どうどう)

 苫田郡上斉原村と鳥取県東伯郡三朝町の境、人形仙(にんぎょうせん。1002メートル)の東に人形峠があり、昭和30(1955)年に付近でウラン鉱床が発見され、採掘が行われました。

 また、苫田郡加茂町に旧百々(どうどう)村、百々温泉があります。さらに、久米郡柵原(やなはら)町にも旧百々村があり、百々川が流れ、和気一宮の大宮惣道(そうどう)大明神(現大宮神社)が鎮座します。

 この「にんぎょう」、「どうどう(そうどう)」、「かも」、「やなはら」は、

  「(ン)ギ(ン)ギオ」、NGINGIO(shrivelled,wrinkled)、「縮んで皺が寄っている(場所)」(最初のNG音がN音に変化して「ニンギオ」から「ニンギョウ」となった)

  「トウトウ」、TOUTOU(dip frequently into liquid,sprinkle with water)、「しぶきを上げて流れる(川。その流域の地域。またはその地域にある温泉・神社)」

  「カモ」、KAMO(eyelash,eyelid)、「眉(眉毛)のような(地形の場所。そこを流れる川。その流域の地域)」

  「イア・ナ・ハラ」、IA-NA-HARA(ia=current,indeed;na=by,belonging to;hara=a stick bent at the top used as a sign that a chief had died at the place)、「首長の墳墓の地(祖先の祭祀を行う場所・神社)の・そばの・川が流れる(場所)」

の転訛と解します。

 

(6)久米(くめ)郡

 

a久米(くめ)郡

 古代からの郡名で、津山盆地の南縁から南方の吉備高原に位置し、おおむね現在の久米郡(柵原町の東部および旭町の南西部を除く)、津山市の南部、御津郡建部町の北部の一部の地域です。

 郡名は、古代の久米(来目)部に由来するとする説、「クミ(入り組んだところ)」、「クルメキ(川などの転回するところ)」の転で「クルメ」、「クメ」となったとする説があります。(久米郡については地名篇(その十二)の鳥取県の(12)久米郡の項を、久米部については、雑楽篇の326くめ(久米)の項を参照してください。)

 この「くめ」は、

  「クメ」、KUME(pull,drag,stretch,asthma)、「(吉井川の支流が津山盆地へ向かって東北方向に、旭川の支流が旭川に向かって南西方向に、それぞれ)引っ張っている(地域)」

の転訛と解します。

 

b柵原(やなはら)町

 吉井川中流に柵原(やなはら)町があり、明治15年から昭和40年代まで日本最大級の硫化鉄鉱山がありました。また、旧百々(どうどう)村があり、百々川が流れ、和気一宮の大宮惣道(そうどう)大明神(現大宮神社)が鎮座します。

 この町名は、「梁を仕掛けた河原」の意とする説があります。

 この「やなはら」、「どうどう(そうどう)」は、

  「イア・ナ・ハラ」、IA-NA-HARA(ia=current,indeed;na=by,belonging to;hara=a stick bent at the top used as a sign that a chief had died at the place)、「首長の墳墓の地(祖先の祭祀を行う場所・神社)の・そばの・川が流れる(場所)」

  「トウトウ」、TOUTOU(dip frequently into liquid,sprinkle with water)、「しぶきを上げて流れる(川。その流域の地域。またはその地域にある温泉・神社)」

の転訛と解します。(5)苫田郡のd人形(にんぎょう)峠・加茂(かも)町百々(どうどう)の項を参照してください。

 

(7)大庭(おほには)郡

 

a大庭(おほには)郡

 古代からの郡名で、おおむね現在の真庭郡のうち、旭川左岸の山間地帯の地域です。

 『延喜式神名帳』には「をほには」、「をほんば」の訓がみえ、『和名抄』は「於保无波(おほむは)」と訓じます。郡名は、「オホ」は美称、「ムハ」は「ニハ」の子音交替形で、これは「平坦地」をいうとする説(『岩波古語辞典』は「おほには(大庭)。広い庭。とくに、宮中の紫宸殿の前庭をさすこともある」とします)があります。

 この「おほには」、「おほむは」は、

  「オホ・ニワ」、OHO-NIWHA(oho=wake up,arise;niwha=resolute,fierce,truculent,bravery)、「荒々しく・そそり立っている(山がある。地域)」

  「オホ・ムハ」、OHO-MUHA(oho=wake up,arise;muha=fierce,truculent)、「荒々しく・そそり立っている(山がある。地域)」

の転訛と解します。

 

b蒜山(ひるぜん)

 岡山県真庭郡八束(やつか)村・川上村と鳥取県関金町との境にある女性的な山で、西から上蒜山(1,200メートル)、中蒜山(1,122メートル)、下蒜山(1,101メートル)の蒜山3座が並び、南には蒜山高原が広がります。

 蒜山の山名は、(1)野蒜(のびる)がたくさん自生しているから、(2)軽石を蛭(ひる)石ということから、(3)蒜山原を代表する植物ヒロレから、(4)天照大神の名オオヒルメノムチから、(5)湿地地名をヒルというから、(6)太陽が見えるときは昼だからなどの諸説があります。山陰側では、多く蛭山、昼山と表記します。

 上蒜山とその西の皆ケ岳の鞍部には蛇ケ乢(おろがたお)とよぶ湿原があります。下蒜山の東麓の峠を犬挟(いぬばさり)峠といい、倭建命が矢を放った「弓張(ゆみはり)峠」の転とも、後醍醐天皇が幕府軍に追われて走って越えた「院走り峠」の転などの説があります。

 この「ひるぜん」、「おろがたお」、「いぬばさり」は、

  「ヒル・テ(ン)ガ」、HILU-TENGA((Hawaii)hilu=quiet,reserved,well-behaved,decorous;tenga=Adam's apple,goitre)、「おとなしい・喉ぼとけのような(膨らんだ。山)」(「テ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「テナ」から「セン」となった)

  「オロ・(ン)ガ・タオ」、ORO-NGA-TAO(oro=clump of trees,copse;nga=satisfied,breathe;tao=weigh down(tatao=lie flat and close,droop,deep))、「押さえつけられて(背が低くなっている。または山の鞍部にある)・細々と息をしている・雑木林(がある場所。その場所にある湿原)」(「(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「ガ」となった)

 「イヌ・パタリ」、INU-PATARI(inu=drink;patari=divert,entice,provoke)、「水を飲んで・気を取り直す(場所。峠)」または   「イノイ・パタリ」、INOI-PATARI(inoi=pray,beg;patari=divert,entice,provoke)、「(あまりの険しさに身の安全を)祈らずにはいられない(峠)」(「イノイ」のOI音がU音に変化して「イヌ」と、「パタリ」が「バサリ」となつた)

の転訛と解します。

 

c旭(あさひ)川

 蒜山高原に源を発し、岡山県のほぼ中央を南下し、岡山平野を経て児島湾に注ぐ県の三大河川の一つです。中国山地と吉備高原の間に勝山、久世、落合の諸盆地を形成し、吉備高原ではV字谷を作り、下流では岡山平野を形成しています。

 この「あさひ」は、

  「ア・タヒ」、A-TAHI(a=the...of;tahi=sweep,trim timber with a axe)、「斧で削る・ように流れる(浸食する。川)」

の転訛と解します。

 

(8)真嶋(ましま)郡

 

 古代からの郡名で、美作国の西端にあたり、おおむね現在の真庭郡のうち、旭川右岸の地域です。

 『和名抄』は、「万志万(ましま)」と訓じます。郡名は、「マ」は接頭語、「シマ」は「一定地域」の意、「シバ(ツバ)」の転で「崖地」の意、「マシ」は「高地」、「川や谷筋が交わる地点」の意、「マ」は場所を表す接尾語とする説があります。

 この「ましま」は、

  「マ・チマ」、MA-TIMA(ma=white,clean;tima=a wooden implement for cultivating the soil)、「清らかな・掘り棒で掘り散らかしたような(地形の地域)」

の転訛と解します。

 

(9)和気(わけ)郡

 

a和気(わけ)郡

 古代からの郡名で、おおむね現在の和気郡(佐伯町の吉井川右岸の区域を除く)、備前市の地域です。

 郡名は、「地方の首長の居住地」の意、「山などで他の地域から分けられた地」の意とする説があります。

 この「わけ」は、

  「ワカイ(ン)ガ」、WAKAINGA(distant home)、「(大和朝廷から)遠く離れた居住地(地域)」(AI音がE音に変化し、語尾のNGA音が脱落して「ワケ」となった)または「ワ・カイ」、WA-KAI(wa=definite space,area;kai=consume,eat,quantity,products)、「(支配者=和気氏が)支配している・場所(地域)」(「カイ」のAI音がE音に変化して「ケ」となった)

の転訛と解します。

 

b片上(かたかみ)・伊部(いんべ)

 片上湾の最奥部に備前市の中心の片上地区があり、その西に備前焼で有名な伊部(いんべ)地区があります。

 この「かたかみ」、「いんべ」は、

  「カタ・カミ」、KATA-KAMI(kata=opening of shellfish;kami=eat)、「貝が口を開いたような場所(湾)を・食べているような場所(地域)」

  「イ・ノペ」、I-NOPE(i=past tense,beside;nope=constricted)、「(山と山に挟まれて)押し潰されて・いる(地域)」

の転訛と解します。

 

c日生(ひなせ)諸島・大多府(おおたぶ)島・鹿久居(かくい)島

 日生(ひなせ)町は、岡山県南東端にあり、瀬戸内海に面するリアス式海岸があり、大多府(おおたぶ)島、鹿久居(かくい)島などの日生(ひなせ)諸島があります。日生の由来は、日の出の美しい「日生の沖」によるとされます。日生諸島は、すべて流紋岩からなり、島々は平地に乏しく、山が海岸に迫り、海食崖がが鋭く海岸に切り立つ島が多くあり、大多府島は、古くからの風待ちの避難港で、鹿久居島は、諸島中最大の面積を持ちますが人口の少ない島です。

 この「ひなせ」、「おおたぶ」、「かくい」は、

  「ヒ(ン)ガ・テ」、HINGA-TE(hinga=fall from an erect position,lean;te=crack)、「高所から落ち込む崖によって・溝ができている(場所)」(「ヒ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「ヒナ」となった)

  「オホ・タプ」、OHO-TAPU(oho=wake up,arise;tapu=under religious or superstitious restriction,sacred)、「(海中に)屹立している・(海が荒れるときはその島陰に)避難しなければならない禁忌のある(島)」

  「カク・ヰ」、KAKU-WI(kaku=scrape up,bruise;wi=tussock grass)、「傷が付いている・ススキが生えている(島)」

の転訛と解します。

 

(10)磐梨(いはなす)郡

 

a磐梨(いはなす)郡

 古代からの郡名で、吉井川中流右岸の地域にあり、おおむね現在の和気郡佐伯町の吉井川右岸の区域、赤磐郡(明治33年磐梨郡と赤坂郡が合併して成立しました)吉井町の東部の一部、熊山町、瀬戸町の地域です。「岩生」とも書き、『和名抄』は「伊波奈須(いはなす)」と訓じます。

 『新撰姓氏録』(右京皇別和気朝臣条)は、神功皇后の三韓出兵の帰途、忍熊別皇子が明石で反乱を起こした際、弟彦王が針間と吉備の国境に「和気関」を設け、反乱を鎮めた功により「磐梨県」を与えられたと伝えますが、記紀には見えません。この郡名は、「イハ」は「岩石」、「ナス」は「生す」で岩石が存在している意、すなわち岩肌が露出した山塊や巨岩がそそり立つ地勢・景観によるとする説、「石生」は「石部」で古代の山部と異なる鉱石採掘に従事した部民に由来するとする説があります。

 この「いはなす」は、

  「イ・ワ・ナツ」、I-WHA-NATU(i=past tense,beside;wha=be disclosed,get abroad;natu=scratch,stirr up,tear out,be vexed)、「岩が露出・して・(船の航行を)妨げている(地域)」

の転訛と解します。次のb佐伯(さえき)の項を参照してください。

 

b佐伯(さえき)・周匝(すさい)

 和気郡佐伯町佐伯は、吉井川の中流の小盆地に開ける中心集落で、近世岡山藩の家老土倉氏の陣屋が置かれ、吉井川水運の河港として栄えました。河瀬付近の峡谷は高瀬舟航行の難所で、一文字と称する石堤が舟航安全のために築かれていました。

 赤磐郡吉井町周匝(すさい)は、吉井川と吉野川の合流点にある旧河港で、昭和初期まで柵原鉱山の鉱石運搬でにぎわいました。

 この「さえき」、「すさい」は、

  「タエキ」、TAEKI(lie(tae=arrive,come,go,amount to of numbers,proceed to;ki=full,very))、「(岩が)横たわって(船の航行を妨げて)いる(場所)」(雑楽篇の327さえき(佐伯)の項を参照してください。)

  「ツタイ」、TUTAI(watch,spy)、「(舟の航行を)見張っている(場所)」

の転訛と解します。

 

(11)邑久(おほく)郡

 

a邑久(おほく)郡

 古代からの郡名で、和気郡の南、瀬戸内海に面する地域で、おおむね現在の邑久(おく)郡および岡山市の東部の吉井川左岸の区域です。

 『和名抄』は「於保久(おほく)」と訓じます。大(おお)氏の部民に由来するとする説、「入り江の奥」の意とする説があります。

 この「おほく」は、

  「オ・ハウク」、O-HAUKU(o=the place of;hauku=dew,damp)、「湿気が多い・地域」(「ハウク」のAU音がO音に変化して「ホク」となった)

の転訛と解します。

 

b牛窓(うしまど)

 牛窓町は、瀬戸内海に面し、牛窓瀬戸を挟んで前嶋、黄島など大小八つの島が横たわります。中心集落の牛窓は、古代からの港町で、内海航路の要衝として栄えました。

 この「うしまど」は、

  「ウチ・マト」、UTI-MATO(uti=bite;mato=deep swamp,deep valley)、「食いちぎられて・深い谷になっている(瀬戸。その周辺の地域)」

の転訛と解します。

 

(12)赤坂(あかさか)郡

 

 古代からの郡名で、県のほぼ中央、旭川中流左岸に位置し、ほぼ現在の赤磐郡吉井町(東部の吉井川右岸の区域を除く)、赤坂町、山陽町、御津郡御津町の旭川左岸の区域の地域です。北部は山がち、南部は吉備高原の隆起準平原が広がります。

 『和名抄』は「安加佐加(あかさか)」と訓じます。郡名は、「赤土のある坂」とする説、「あがり坂=急坂」とする説、「アカ」は「ハカ」の転で「崩壊地」とする説があります。

 この「あかさか」は、

  「アカ・タカ」、AKA-TAKA(aka=clear off,scrape away;taka=heap,lie in a heap)、「表面が拭われたような・高台(の地域)」

の転訛と解します。

 

(13)上道(かむつみち)郡

 

a上道(かむつみち)郡

 古代からの郡名で、磐梨郡の南の吉井川右岸の岡山平野に位置し、ほぼ現在の岡山市の東部(旭川と吉井川の中間から吉井川まで。吉井川左岸の区域を除く)の地域です。この郡名は、吉備国の中心部からみて「都に近いほう」の意で、備中国「下道郡」に対するものとされます。

 『和名抄』は、「加无豆美知(かむつみち)」と訓じます。

 この「かむつみち」は、

  「カハ・ムツ・ミチ」、KAHA-MUTU-MITI(kaha=rope,boundary line of land;mutu=brought to an end,finished,cut short;miti=lick up,backwash)、「(郡の)境界の・終わるところが・海岸になっている(地域)」(「カハ」のH音が脱落して「カ」となった)

の転訛と解します。

 

b西大寺(さいだいじ)・会陽(えよう)・シンギ(神木、宝木)

 岡山市西大寺地区は、吉井川下流右岸に発達した河港で、中世には金岡(かねおか)東荘に属し、名刹金陵山西大寺(真言宗)の門前町として栄えました。西大寺の会陽(えよう)は修正会が結願する旧正月14日の夜に行われる裸祭りで、数千の裸男の群が観音院院主が投ずるシンギ(神木、宝木)を争奪する天下の奇祭として知られます。

 この「かねおか」、「えよう」、「しんぎ」は、

  「カネ・オカ」、KANE-OKA(kane=head;oka=rafters for the roof of a sweet-potato's pit)、「頭のような・高まり(丘。その丘のある地域)」

  「エ・イオ」、E-IO(e=by;io=muscle,line,strip,shred)、「(霊力がある)棒・のために(棒を・手に入れるために壮絶な争いをする。祭り)」

  「チ(ン)ギ」、TINGI(=ti=throw,cast)、「投げ込まれた(棒)」

の転訛と解します。

 

(14)御野(みの)郡

 

 古代からの郡名で、上道郡の西、旭川下流左岸に位置し、おおむね現在の岡山市の東部(旭川と吉井川の中間から旭川までの区域)です。備前国府は、旭川左岸の国府市場にあったとされます。

 『和名抄』は「「美乃(みの)」と訓じます。「ミ」は美称の接頭語、「ノ」は「野」とする説があります。

 この「みの」は、

  「ミ(ン)ゴ」、MINGO(curled,wrinkled)、「皺が寄っている(地域)」

の転訛と解します。

 

(15)津高(つたか)郡

 

a津高(つたか)郡

 古代からの郡名で、御野郡の北、旭川中流右岸に位置し、おおむね現在の岡山市の北部の一部の区域、御津郡御津町(旭川左岸の区域を除く)、建部町(旭川左岸の区域を除く)、加茂川町、久米郡旭町の南西部の一部の区域の地域です。

 『和名抄』は「豆太加(つたか)」と訓じます。「ツ」は接頭語、「タカ」は「高所」の意とする説、「津高」は「津神」で津の守護神とする説があります。

 この「つたか」は、

  「ツ・タカ」、TU-TAKA(tu=stand,settle,be hit,be wounded;taka=heap,lie in a heap)、「浸食された・高台(の地域)」

の転訛と解します。

 

b建部(たけべ)町福渡(ふくわたり)

 旭川中流の誕生寺川との合流点の福渡は、旭川舟運と津山街道が合する交通の要衝で、近世は宿場町、市場町として栄え、その対岸の建部は岡山藩家老池田氏の陣屋町で、日本武尊の御名代武部(たけべ)に由来するといわれます。

 この「たけべ」、「ふくわたり」は、

  「タケ・ペ」、TAKE-PE(take=stump,base of a hill;pe=crushed,soft)、「砕かれた(浸食された)・山麓(の地域)」

  「フク・ワ・タリ」、HUKU-WA-TARI(huku=tail;wa=definite space,area;tari=carry,bring,urge)、「(人や物資を)運んでくる・終点の・場所(地域)」

の転訛と解します。

 

(16)児島(こしま)郡

 

a児島(こしま)郡

 記紀の国生み神話に「吉備児島(子洲)」とあるのが吉備国の地名の文献上の初見ですが、16世紀から17世紀までこの地域は島で、その後旭川、高梁川などの堆積作用と浅くなった海の干拓により本土と一体化して現在の児島半島となりました。

 『和名抄』は「古之末(こしま)」と訓じます。「コ」は接頭語とする説、「遠くの島」に対する「此島」の意とする説、本土に対し「子のように寄り添う島」の意とする説があります。

 なお、『古事記』は吉備児島に「建日方別(たけひかたわけ)」という別名があったとしますが、この名については古典篇(その五)の085建日方別の項を参照してください。

 この「こしま」は、

  「コチ・マ」、KOTI-MA(koti=cut in two,divide;ma=white,clean)、「(本土から)切り離された・清らかな(地域。島)」

の転訛と解します。

 

b藤戸(ふじと)

 倉敷市藤戸は、記紀の国生み神話に「吉備児島」としてでてくる現在の児島半島がかつては島であり、本土と地続きではなく、その幅は「海路三丁余」(『吾妻鏡』元暦元(1184)年12月7日条。ほかに「五町ばかり」(『平家物語』巻10)、「海上四五町」(『源平盛衰記』巻41)とも)の狭い海峡で隔てられていた時代に、騎馬・徒歩で渡ることができた隠れた浅瀬があった場所です。『平家物語』、謡曲『藤戸』には源平の藤戸の合戦でこの浅瀬を渡って先陣の功を立てた佐々木盛綱にまつわる物語が語られ、江戸川柳は「先陣は兄弟ながら手が悪し」と詠んでいます。

 この「ふじと」は、

  「フチ・ト」、HUTI-TO(huti=pull up,fish(v);to=be pregnant,open or shut a door or awindow)、「底が盛り上がっているところを・妊(はら)んでいる(浅瀬が隠れている。場所)」または「底が盛り上がっている・(潮の干満によつて)潮流が行き来する(海峡。その場所)」

の転訛と解します。

 

c下津井(しもつい)・日比(ひび)・吹上(ふきあげ)・宇野(うの)・鷲羽(わしゅう)山

 児島が本土と地続きになってからは、瀬戸内海航路が南岸に移り、下津井(しもつい)、日比(ひび)が港町として栄えました。下津井は、「下の津」の意で、「上の津」である東隣の吹上(ふきあげ)に対する呼称とされていますが、上津井の地名はなく、古来「下津井のうち吹上」と呼ばれてきています。

 明治42(1909)年宇野(うの)港が修築され、翌年国鉄宇野線が開通し、宇野は貿易港および高松市との宇高連絡船のターミナルとして発展しました。しかし、昭和63(1988)年児島半島の南西端、鷲羽(わしゅう)山のそばを通る瀬戸大橋線の開通によって宇高連絡船は廃止されました。

 この「しもつい」、「ひび」、「ふきあげ」、「うの」、「わしゅう」は、

  「チモ・ツイ」、TIMO-TUI(timo=peck,prick;tui=pierce,sew,catch weapons in the arms)、「(土地を)突き崩して(瀬戸と島々を作り)・(島々を)縫い繋げた(ような場所)」

  「ピピ」、PIPI(cockle)、「鳥貝(のように細長く口を開けた。湾またはその周辺の地域)」

  「フキ・ア(ン)ガイ」、HUKI-ANGAI(huki=spit,stick in;angai=north-north-west wind,on the west coast)、「西に面した岸に・立地している(場所。港)」(「ア(ン)ガイ」のNG音がG音に、AI音がE音に変化して「アゲ」となった)

  「ウ・(ン)ガウ」、U-NGAU(u=be fixed,reach the land,arrive by water;ngau=bite,hurt,attack)、「浸食された・港」(「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

  「ワチ・ウ」、WHATI-U(whati=be broken off short,be bent at an angle,break of the sea;u=breast of a female)、「乳房(の端)を・海に切り落としたような(山)」

の転訛と解します。


 

(17)都宇(つ)郡

 

a都宇(つ)郡

 古代からの郡名で、旭川下流右岸に位置し、おおむね現在の岡山市西部の一部(岡山平野の旭川下流右岸の区域で、干拓された区域を除く)、倉敷市の東北部の一部および都窪郡早島町の地域です。

 『延喜式』民部省国郡表に「つう」の訓のあるものがあり、『和名抄』は「津(つ)」と訓じます。「ツ」は「港」の意、「ツウ」はその二字化したものと解する説があります。

 この「つ(つう)」は、

  「ツ」、TU(stand,settle,be errect)、「高くなっている(丘陵がある。地域)」

  「ツ・ウ」、TU-U(tu=stand,settle,be errect;u=breast of a female)、「乳房(のような丘陵)が・ある(地域)」

の転訛と解します。

 

b岡山(おかやま)・造山(つくりやま)古墳

 岡山(おかやま)の市名は、中心部を流れる旭川西岸に岡山、天満山(天神山)、石山の3丘陵があり、宇喜多直家が岡山に築城しこことに由来するとされます。

 市西部にある造山(つくりやま)古墳は、長さ350メートル、後円部径215メートル、前方部幅200メートルで日本で4番目に大きい前方後円墳です。造山古墳の西4キロメートルの総社市にこれよりやや小さい前方後円墳の作山(つくりやま)古墳(長さ286メートル)がありますが、この古墳名も全く同じです。

 この「おかやま」、「つくり」は、

  「アウカハ・イア・マ」、AUKAHA-IA-MA(aukaha=lash the bulwark to the body of a canoe;ia=current,indeed;ma=white,clean)、「実に・清らかな・(川岸にあって)カヌーの船側板に波が打ち寄せているような(丘)」(「アウカハ」のAU音がO音に変化し、語尾のH音が脱落して「オカ」となった)

  「ツク・リ」、TUKU-RI(tuku=edge,ridge of a hill;ri=bind)、「峰(方形の丘と円形の丘)を・連結した(古墳)」

の転訛と解します。

 

(18)窪屋(くほや)郡

a窪屋(くほや)郡 

 古代からの郡名で、高梁(たかはし)川下流左岸の海岸部を除く低湿地とその周辺に位置し、おおむね現在の総社市南部の一部、都窪郡山手村、清音村、倉敷市の中央部の地域です。郡域の中央に東西に低い丘陵が延びています。

 『和名抄』は、「久保也(くほや)」と訓じます。「クボ」は「低地」、「ヤ」は「湿地」の意とする説があります。

 この「くほや」は、

  「ク・ポイア」、KU-POIA(ku=silent,exhausted;poia,popoia=handle for a basket,tragus of the ear)、「静かな・外耳の突起(のような丘陵がある。地域)」

の転訛と解します。

 

b福(ふく)山

 郡域の中央、山手(やまて)村、清音(きよね)村、倉敷市にまたがり、旧山陽道に沿って東西に延びる低い丘陵は、交通の要衝にあり、両村境の福(ふく)山(302メートル)の山頂には、中世に備中福山城が築かれ、新田・足利両軍の争奪合戦の舞台となりました。

この「ふく」は、

  「フク」、HUKU(=hiku=tail)、「尻尾(を延ばしている。山)」

の転訛と解します。

(19)賀夜(かや)郡

 

a賀夜(かや)郡

 古代からの郡名で、中世に北部が上房(じょうぼう)郡として分かれ、正徳2(1712)年幕府によって賀陽(かよう)と改められ、明治33(1900)年に下道郡と合併して吉備郡となりました。県のほぼ中央部、高梁(たかはし)川中下流左岸の吉備高原に位置し、おおむね現在の上房(じょうぼう)郡(北房町を除く)、高梁市の高梁川左岸の区域(北東部の一部の区域を除く)、総社市の高梁川左岸の北部山間地帯、岡山市北東部の山間地帯の地域です。郡名の「カ」は「上」、「ヤ」は「野」または「湿地」の意とする説があります。

 この「かや」は、

  「カイ・ア」、KAI-A(kai=eat,quantity,fulfil its proper function;a=drive,collect,well)、「浸食された土地が・集まっている(地域)」

の転訛と解します。

 

b高梁(たかはし)川

 高梁川は、新見市北部の鳥取県境の花見(はなみ)山(1,188メートル)に源を発し、岡山県西部を流れる川で、古くは川島(かわしま)川、川邊(かわべ)川、松山(まつやま)川と呼んでいましたが、明治になって旧城下町松山が高梁と改称されたのに伴い、高梁川となりました。

 この「かわしま」、「かわべ」、「まつやま」は、

  「カハ・チマ」、KAHA-TIMA(kaha=strong,strength,rope,edge;tima=a wooden implement for cultivating the soil)、「力強く・掘り棒で掘るように土地を崩す(川)」

  「カハ・ペ」、KAHA-PE(kaha=strong,strength,rope,edge;pe=crushed,soft)、「力強く・土地を粉砕する(川)」

  「マツ・イア・マ」、MATU-IA-MA(matu=cut,cut in pieces;ia=current,rushing stream,indeed;ma=white,clean)、「土地を切り崩す・実に・清らかな(川)」

の転訛と解します。

 

(20)下道(しもつみち)郡

 

a下道(しもつみち)郡

 古代からの郡名で、中世に西部が川上郡として分かれ、明治33(1900)年に賀陽郡と合併して吉備郡となりました。高梁川の中下流部の右岸および成羽(なりわ)川流域に位置し、おおむね現在の高梁市の高梁川右岸の区域、川上郡および総社市の高梁川右岸の山間地帯の区域です。

 この郡名は、吉備国の中心部からみて「都から遠いほう」の意で、備前国「上道郡」に対するものとされます。『和名抄』は、「之毛豆美知(しもつみち)」と訓じます。(13)上道(かむつみち)郡の項を参照してください。

 この「しもつみち」は、

  「チモ・ツ・ミチ」、TIMO-TU-MITI(timo=peck as a bird,prick;tu=stand,settle;miti=lick up,backwash)、「鳥がついばんだような窪地が・ある・(成羽川・高梁川の水が)なめている(地域)」

の転訛と解します。

 

b成羽(なりわ)川

 高梁川の最大支流で、広島県北東端の道後山(1269メートル)に源を発し、広島県内では東城川と呼ばれ、帝釈(たいしゃく)川を合わせて岡山県に入り、成羽川となり、吉備高原を深いV字谷を刻んで東流し、高梁市で高梁川と合流します。川名は、水音の「鳴波(なりわ)」から、「ナリ」は「平坦地」、「ハ」は「端」とする説があります。

 この「なりわ」は、

  「(ン)ガリ・ウア」、NGARI-UA(ngari=annoyance,greatness,power;ua=backbone,neck,thick twisted or plaited hem on the collar of a cloak)、「厚い縁のある(深い峡谷を刻んでいる)・厄介な(人を悩ませる)(川)」(「(ン)ガリ」のNG音がN音に変化して「ナリ」となった)

の転訛と解します。

 

c吹屋(ふきや)・紅殻(べんがら)

 川上郡成羽町の北部の吹屋は、大同2(807)年に銀山が発見され、戦国時代以後は銅山として栄え、江戸時代には紅殻(べんがら)の産地として知られました。吹屋は金属精錬を「吹く」といったことからとされ、紅殻は「ベンガラ(Bengalaオランダ・弁柄)(1)(インドのベンガルに産したからいう)帯黄赤色の顔料。塗料・ガラスなどの研磨剤に用いる。成分は酸化鉄(V)」(『広辞苑』第4版)とされます。

 この「ふきや」、「べんがら」は、

  「フキ・イア」、HUKI-IA(huki=spit,stick in,flash(hukinga=head of a valley or river);ia=indeed,current)、「川が・串刺しにしている(場所)」または「全く・谷の最奥部(の場所)」

  「ペナ・(ン)ガラフ」、PENA-NGARAHU(pena=like that,treat in that way;ngarahu=charcoal or any black pigment,cinders)、「(顔料の)木炭(の粉)に・類似した顔料」(「ペナ」が「ペン」から「ベン」に、「(ン)ガラフ」のNG音がG音に変化し、語尾の「フ」が脱落して「ガラ」となった)

の転訛と解します。

 

(21)浅口(あさくち)郡

 

 古代からの郡名で、高梁川河口の平野部と瀬戸内海の海岸部に位置し、おおむね現在の浅口郡の地域です。

 『和名抄』は、「安佐久千(あさくち)」と訓じます。「浅海の入り口」とする説、「アサ」は「アズ」に通じ「崖」の意、「クチ」は「フチ」の転で「縁」または「崖」の意とする説があります。

 この「あさくち」は、

  「アタ・クチ」、ATA-KUTI(ata=openly,clearly;kuti=contract,pinch)、「(北部の山地と南部の丘陵に)挟まれている(鴨方地溝帯を形成している)・清らかな(地域)」

の転訛と解します。

 

(22)小田(おた)郡

 

a小田(おた)郡

 古代からの郡名で、県の南西端に位置し、北部は吉備高原、南部は東西に流れる小田川と南北に流れる同川支流が形成する低平地で、南は瀬戸内海に面し、おおむね現在の小田郡と笠岡市の地域です。

 『和名抄』は「乎太(をた)」と訓じます。「ヲ」は接頭語、「田のあるところ」または「神田などの特別の田のあるところ」の意、「ウダ」に通じ「湿地」の意とする説があります。

 この「おた」は、

  「アウタ」、AUTA(toss,writhe,attack)、「もがきながら流れる(蛇行して流れる川。その流域の地域)」(「アウタ」のAU音がO音に変化して「オタ」となった)

の転訛と解します。

 

b笠岡(かさおか)市・魚渚(いおすな・いほすな)郷・神(こう)島・北木(きたぎ)島

 県南西端の市で、古くは小田郡魚渚(『和名抄』は以乎須奈(いおすな)・伊保須奈(いほすな)と訓じます)郷と呼ばれ、瀬戸内海航路の港として古くから栄えました。地名は『日本書紀』応神紀22年9月条にみえる笠臣(かさのおみ)または笠臣が治めていた笠国(かさのくに)に由来するとの説があります。

 昭和41(1966)年から平成2(1990)年に行われた笠岡湾の干拓によって本土と湾の入り口に横たわっていた神(こう)島との間は陸地となりました。その南に連なる笠岡諸島の中の北木(きたぎ)島は、北木石と呼ばれる良質の白花崗岩を産出します。

 この「かさおか」、「いおすな(いほすな)」、「こう」、「きたぎ」は、

  「カタ・オカ」、KATA-OKA(opening of shellfish;oka=prick(okaoka=split off,split open))、「(神島という)へらを刺して・口を開けた貝のような(湾。その周辺の地域)」または「(本土と神島の間に)隙間が空いている・口を開けた貝のような(湾。その周辺の地域)」

  「イオ(イホ)・ツ(ン)ガ」、IO(IHO)-TUNGA(io=muscle,line,spur,lock of hair(iho=lock of hair);tunga=circumstance of standing,site)、「髷(のような島)が・(湾の入り口に)ある場所(そこに位置する土地。地域)」(「ツ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「ツナ」から「スナ」となった)

  「コウ」、KOU(knob,stump)、「こぶ(のような。島)」

  「キタ・キ」、KITA-KI(kita=tight,fast;ki=full,very)、「非常に・緻密な(材質の花崗岩。それを産出する島)」

の転訛と解します。

 

(23)後月(しつき)郡

 

a後月(しつき)郡

 古代からの郡名で、県の南西端、小田川上流域に位置し、おおむね現在の後月郡および井原(いばら)市の地域です。

 『和名抄』は「七豆木(しつき)」と訓じます。「シヅ」は「垂」、「キ」は場所を示す接尾語で、「傾斜地」、「崖地」の意とする説があります。

 この「しつき」は、

  「チ・ツキ」、TI-TUKI(ti=throw,cast,overcome;tuki=beat,attack)、「(小田川に)浸食されて・放り出されている(地域)」

の転訛と解します。

 

b井原(いばら)市

 県南西端の市で、市名は「茨が多かった」、「井戸水が湧く原」とする説があります。

 この「いばら」は、

  「ウイ・パラ」、UI-PARA(ui=disentangle,relax or loosen a noose;para=cut down bush,clear)、「ほどけた輪縄のような(蛇行する)川が流れる・切り開かれた藪のある土地(地域)」

の転訛と解します。

 

(24)哲多(てた)郡

 

 古代からの郡名で、県の北西端に位置し、おおむね現在の阿哲郡哲多(てつた)町、哲西(てつせい)町神郷(しんごう)町の区域です。

 『和名抄』は、「安加(あか)」と訓じますが、これは誤りで「てた」と読むべきものと考えられます。「テ」は「ト」の転で「尖」、「タ」は「処」の意とする説があります。

 吉備高原の北端の哲多町の西端には、高原上に突起した火山錐の残丘、荒戸山、高山が見られます(平凡社『世界大百科事典』)。

 この「てた」は、

  「テ・タ」、TE-TA(te=crack;ta=dash,beat,lay)、「浸食された(崩れた)・割れ目(がある。地域)」または「テヘ・タ」、TEHE-TA(tehe=phallus;ta=dash,beat,lay)、「浸食された(崩れた)・男根(亀頭のような形の山)(がある。地域)」(「テヘ」のH音が脱落して「テエ」から「テ」となった)

の転訛と解します。

 

(25)英賀(あか)郡

 

a英賀(あか)郡

 古代からの郡名で、県の北西部、高梁川の上流部に位置し、おおむね現在の新見市、阿哲郡大佐町、上房郡北房町の区域です。明治33年に北房町の区域を除き、哲多郡と合併して阿哲郡となりました。

 『和名抄』は「阿賀(あが)」と訓じます。「県(あがた)の下略」とする説、「アガ」は「上がる」で「高地・微高地」の意、「ハガ」の転で「崩れ地」とする説などがあります。

 この「あが」は、

  「アカ」、AKA(clean off,scrape away)、「削り去る(川の流域の地域)」または「ア(ン)ガ」、ANGA(drive,driving force,collect)、「力強く押し流す(川の流域の地域)」

の転訛と解します。

 

b新見(にいみ)市・井倉(いくら)洞

 県北西部の市で、高梁川上流の新見盆地、中国山地、吉備高原にまたがる広い市域をもちます。周囲には石灰石が豊富で、カルスト地形が発達する阿哲台には井倉(いくら)洞などの鍾乳洞が見られます。

 この「にいみ」、「いくら」は、

  「ニヒ・ミ」、NIHI-MI(nihi=steep;mi=stream,river)、「険しい(川岸をもつ)・川」

  「イクラ」、IKURA(haemorrhage)、「出血する(絶壁の割れ目から水が流れ出す。鍾乳洞)」

の転訛と解します。

トップページ 地名篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

 

34広島県の地名

 

 広島県は、古くは東部は備後(びんご)国、西部は安芸(あき)国に属しました。(1)安那郡から(14)三次郡までは備後国、(16)治田郡から(23)沙田郡までは安芸国に属します。

 

(1)安那(やすな)郡

 

 古代からの郡名で、県の南東端に位置し、おおむね現在の深安郡神辺(かんなべ)町と福山市北東の山間部の区域です。もとは深津(ふかつ)郡の区域を含み、『続日本紀』養老5年4月条に「備後国安那郡を分けて深津郡を置く」とあります。明治31年に深津郡と合併して深安郡となりました。

 『和名抄』は「夜須奈(やすな)」と訓じます。大化前代に安那郡・深津郡の地域が「穴」、「婀娜」と称され、吉備穴国造が治めていたところから、もとは「アナ」と読み、芦田川河口の海を「穴の海」と称したことによるとする説、「アナ」は「崖地」の意とする説があります。

 この「やすな」、「あな」は、

  「イア・ツ(ン)ガ」、IA-TUNGA(ia=indeed,current;tunga=circumstance of standing,decayed tooth,worm-eaten of timber)、「実に・虫歯のような(山が周囲にある。地域)」(「ツ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「ツナ」から「スナ」となった)

  「ア・ナ」、A-NA(a=the...of,belonging to;na=satisfied,content)、「満足して(ゆったりとして)・いる(海。その地域)」

の転訛と解します。

 

(2)深津(ふかつ)郡

 

a深津(ふかつ)郡

 古代からの郡名で、県の南東端に位置し、おおむね現在の福山市の芦田川下流部左岸の海岸に面する区域です。もとは安那(やすな)郡の南部の区域でしたが、『続日本紀』養老5年4月条に「備後国安那郡を分けて深津郡を置く」とあります。芦田川と瀬戸内海の交通の便に恵まれて古くから市が開かれました。明治31年に安那郡と合併して深安郡となりました。

 『和名抄』は、「布加津(ふかつ)」と訓じます。「フカ」は「深く入り込んだ入り江」、「ツ」は所有助詞または「港」の意、「フカ」は「フケ」の転で「湿地」の意とする説があります。

 この「ふかつ」は、

  「プカ・ツ」、PUKA-TU(puka=spongy of wood,shrub;tu=stand,settle)、「スポンジのような地形が・在る(池沼が散在する。地域)」(「プカ」のP音がF音を経てH音に変化して「フカ」となった)

の転訛と解します。

 

b福山(ふくやま)市・草戸(くさと)千軒

 広島県東部の市で、市名は元和5(1619)年に備後に入封した水野氏が深津郡野上村の常興寺(じょうこうじ)山(別名蝙蝠(こうもり)山)に城を築いて福山城と称しましたが、その蝙蝠の「蝠」が転じたとの説があります。

 古代末期から中世にかけて芦田川の河口近くに形成された草戸(くさと)千軒と称される港町集落が、延宝元(1673)年の洪水で壊滅し、河底に今もその遺跡が眠っています。

 この「じょうこうじ」、「こうもり」、「くさと」は、

  「チオ・コウ・チ」、TIO-KOU-TI(tio=rock-oyster;kou=stump,knob;ti=throw,cast)、「岩牡蠣に似た・切り株のような丘が・放り出されている(山)」

  「コウ・モリ」、KOU-MORI(kou=stump,knob;mori=low,mean)、「低い・切り株のような丘(山)」

  「ク・タタウ」、KU-TATAU(ku=silent,wearied,exhausted;tatau=settle down upon,vacillate,quarrel)、「静かになった(消滅した)・(かつては大勢の人の声でうるさかった)集落」(「タタウ」のAU音がO音に変化して「タト」から「サト」となった)

の転訛と解します。

 

(3)神石(かめし)郡

 

a神石(かめし)郡

 古代からの郡名で、県の東部、吉備高原の最高部に位置する神石(じんせき)高原の中心部にあり、おおむね現在の神石(じんせき)郡の区域(三和町の南西の一部の区域を除く)、比婆郡東城町の南部の一部の区域です。古くから鉄の産地で、平安初期の延暦24年12月に奴可、甲奴、三上、恵蘇、世羅、三谿、三次などの諸郡とともに調糸に代えて鍬・鉄を納めることが認められています。

 『和名抄』は、「加女志(かめし)」と訓じます。「カメ」は「カマ」の転で「谷」の意、「シ」は「石」で「石の多い谷」の意とする説があります。

 この「かめし」は、

  「カ・マイチ」、KA-MAITI(ka=take fire,be lighted,burn;maiti=small)、「小さい・集落(が散在する。地域)」(「マイチ」のAI音がE音に変化して「メチ」から「メシ」となった)

の転訛と解します。

 

b帝釈(たいしゃく)峡・雄(おん)橋・仙養(せんよう)ケ原

 神石郡神石町と比婆郡東城町にまたがる帝釈峡は、帝釈川中流の石灰岩台地が深く浸食されてできた峡谷で、比婆道後帝釈国定公園に属し、深さ100〜200メートル、日本最大といわれる石灰岩溶食天然橋の雄(おん)橋があります。

 神石郡油木(ゆき)町には、南東部から隣接する豊松(とよまつ)村にかけて標高700メートル前後、面積400ヘクタールにおよぶ玄武岩台地の仙養(せんよう)ケ原が広がります。

 この「たいしゃく」、「おん」、「せんよう」は、

  「タイ・チ・アク」、TAI-TI-AKU(tai=the sea,the coast,tide,wave,violence;ti=throw,cast,overcome,squeak;aku=delay,scrape out,cleance)、「奔流が・音を立てて・岸を削って行く(峡谷)」

  「アウ(ン)ガ」、AUNGA(not including)、「中が空になっている(宙に浮いている。橋)」(AU音がO音に変化し、語尾のGA音が脱落して「オン」となった)または「オ(ン)ゲ」、ONGE(scarce,rare)、「珍しい(橋)」(語尾のGE音が脱落して「オン」となった)

  「テ(ン)ガ・イオ」、TENGA-IO(tenga=Adam's apple,goitre,distend;io=muscle,line,spur,lock of hair)、「長く尾を曳く・膨らみがある(緩やかな・起伏がある。山、高原)」(「テ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「テナ」から「テン」、「セン」となった)

の転訛と解します。

 

(4)奴可(ぬか)郡

 

a奴可(ぬか)郡

 古代からの郡名で、県の北東端に位置し、おおむね現在の比婆(ひば)郡東城(とうじょう)町、西城(さいじょう)町の区域です。明治31年恵蘇郡と合併して比婆郡となりました。古くから鉄の産地で、平安初期の延暦24年12月に神石、甲奴、三上、恵蘇、世羅、三谿、三次などの諸郡とともに調糸に代えて鍬・鉄を納めることが認められています。明治31年に恵蘇郡、三上郡と合併して比婆郡となりました。

 『和名抄』は、「奴可(ぬか)」と訓じます。「額田部の地」とする説、「ぬかる」で「湿地」の意とする説があります。

 この「ぬか」は、

  「ヌカ」、NUKA(deceive,dupe)、「人をだます(南へ向かって流れるように思わせながら、途中で方向を変えて東城川は東へ、また西城川は西へ流れる人をだます川がある。地域)」

の転訛と解します。

 

b道後(どうご)山

 道後山(1269メートル)は、東城町と鳥取県日南町の境にあり、比婆道後帝釈国定公園に属し、花崗岩からなる女性的な山で、山腹にはたたら製鉄の砂鉄採取跡が散見され、頂上には「のろ」と呼ばれる高位平坦面が広く発達しています。

 この「どうご」、「のろ」は、

  「トウ・(ン)ガウ」、TOU-NGAU(tou=anus,posteriors;ngau=bite,hurt,attack)、「(所々が砂鉄の採取のために)食いちぎられている・お尻のような(山)」(「(ン)ガウ」のNG音がG音に変化し、AU音がO音に変化して「ゴ」となった)

  「(ン)ガウ・ラウ」、NGAU-RAU(ngau=bite,hurt,attack;rau=project,extend,multitude)、「浸食された・高まり(の場所)」(「(ン)ガウ」のNG音がN音に変化し、AU音がO音に変化して「ノ」と、「ラウ」のAU音がO音に変化して「ロ」となった)

の転訛と解します。

 

(5)沼隈(ぬのくま)郡

 

a沼隈(ぬのくま)郡

 古代からの郡名で、県の東南部、瀬戸内海に臨む芦田川河口から松永湾にかけての地域に市し、おおむね現在の福山市の南部の芦田川下流右岸から松永湾沿岸の区域、沼隈郡沼隈町、尾道市の東部の海岸および島の一部の区域です。

 『和名抄』は、「奴乃久万(ぬのくま)」と訓じます。「ヌ(ヌマ)・ナ(=ノ)・クマ(隈)」で「湿地の入り組んだ地」とする説があります。

 この「ぬのくま」は、

  「ヌノイ・ク・マ」、NUNOI-KU-MA((Hawaii)nunoi=posterior fontanelle;ku=silent;ma=white,clean)、「静かで・清らかな・(乳児の)後頭部のひよめきのような(潮の干満に応じて松永湾の奥に海水が出入し海浜線が上下する。地域)」

の転訛と解します。

 

b鞆(とも)の浦・阿伏兎(あぶと)ノ瀬戸

 沼隈半島の尖端に鞆(とも)の浦があり、鞆港は古くから潮待ち港として内海航路の要衝でした。鞆港の前には、朝鮮通信使李邦彦が「日東第一形勝」と賞賛した、海食洞窟・洞門がある仙酔(せんすい)島があります。鞆の浦の西には阿伏兎(あぶと)ノ瀬戸があります。

 この「とも」、「せんすい」、「あぶと」は、

  「トモ」、TOMO(be filled,pass in,enter,assault)、「(船が)入って一杯になる(港)」

  「テ(ン)ガ・ツイ」、TENGA-TUI(tenga=Adam's apple,goitre,distend;tui=pierce,thread on a string,sew)、「(島の周囲に)針を通す穴(洞窟や洞門)がある・喉ぼとけのような高まり(の島)」(「テ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「テナ」から「テン」、「セン」となった)

  「アプ・ト」、APU-TO(apu=move or be in a flock or crowd,cram into the mouth or gorge;to=drag,open or shut a door or window)、「(干満する潮流が)ひしめきあって・出入する(海峡。その地域)」

の転訛と解します。

 

(6)品治(ほむち)郡

 

a品治(ほむち)郡

 古代からの郡名で、県の東南部に位置し、おおむね現在の芦品郡新市町の南部、福山市の北西部の一部の区域です。明治31年芦田郡と合併して芦品郡となりました。

 『和名抄』は、「保牟知(ほむち)」と訓じます。『古事記』の垂仁天皇の皇子ホムチワケ命のために定められた品遅部(『日本書紀』は譽津部)に由来するとする説、「フチ」の転で「崖地・河岸段丘」の意、「ホム」は「湿地」、「チ」は「地」の意とする説があります。

 なお、芦品郡新市町宮内には備後国一宮の吉備津神社が鎮座します。

 この「ほむち」は、

  「ハウムム・チ」、HAUMUMU-TI(haumumu=silent;ti=throw,cast,overcome)、「静寂が・支配する(静まりかえっている神聖な。地域)」(「ハウムム」のAU音がO音に変化し、反復語尾の「ム」が脱落して「ホム」となった)または「ハウムチ」、HAUMUTI(dung,excrement)、「糞のような(反乱を起こした部族の神社がある。地域)」(AU音がO音に変化して「ホムチ」となった)

の転訛と解します。(ホムチワケ命については、古典篇(その七)の211F1譽津別命の項を参照してください。)

 

b疫隅(えのくま)神社・戸手(とで)・武塔(むたふ)・蘇民将来(そみんしょうらい)・巨旦(こたん)

 『備後国風土記逸文』に疫隅(えのくま)の国社(現芦品郡新市町戸手(とで)の江熊(えのくま)の疫隅神社とされます)の蘇民将来(そみんしょうらい)の説話があります。昔北の海にいた武塔(むたふ)の神が南海の神の娘に求婚するために旅に出て、この地で宿を請うたところ、富裕な兄の巨旦(こたん)将来(しょうらい)は宿を断り、貧しい弟の蘇民(そみん)将来はこころよく歓待したので、武塔の神はその後「蘇民将来の子孫と名乗って腰に茅の輪を付ければ疫病を免れる」と教えたと伝えます。

 この「えのくま」、「とで」、「むたふ」、「そみんしょうらい」、「こたん」は、

  「ヘ(ン)ゴ・ク・マ」、HENGO-KU-MA(hengo=break wind;ku=silent;ma=white,clean)、「静かに・風を避ける(災難から逃れる)・清らかな(神社。その鎮座する土地)」(「ヘ(ン)ゴ」のH音が脱落し、NG音がN音に変化して「エノ」となった)

  「ト・テ」、TO-TE(to=drag,be pregnant,stem of bulrush etc.;te=crack)、「蒲の茎のような(太くて真っ直ぐな)・(川の)割れ目(のほとりの。地域)」

  「ム・タフ」、MU-TAHU(mu=mutu=finished;tahu=lover,suiter)、「地の果ての(北の海からやってきた)・求婚者(の神)」

  「タウ・ミネ/チオ・ラヒ」、TAU-MINE-TIO-RAHI(tau=loop;mine=be assembled;tio=cry;rahi=great,abundant,loud)、「(災難に遭遇して)大声で・泣き叫ぶ(人々)/(の中の)(茅の)輪を・(身に)付けている(人)」(「タウ」のAU音がO音に変化して「ト」から「ソ」となり、「ミネ」が「ミン」と変化し、「ラヒ」のH音が脱落して「ライ」となった)

  「カウ・タ(ン)ガ」、KAU-TANGA(kau=alone,bare;tanga=be assembled)、「(茅の輪を)身に付けていない・裸の(人)」(「カウ」のAU音がO音に変化して「コ」と、「タ(ン)ガ」の語尾のGA音が脱落して「タン」となった)

の転訛と解します。

 

(7)葦田(あした)郡

 

 古代からの郡名で、県の東部、芦田川中流部の地域に位置し、おおむね現在の府中市(芦田川右岸の山間地帯を除く)、芦品郡新市町の北部、福山市の北西部の神辺(かんなべ)平野の西部(品治郡に属する区域を除く)の区域です。当初は芦田川上流部の地域を含んでいましたが、和銅2年に当郡から甲奴郡が分かれ、品治郡の一部が当郡に編入されました。ここには古くから備後国の国府が置かれています。

 『和名抄』は、「安之太(あした)」と訓じます。「アシ」は「低湿地」または「崖地、自然堤防」の意とする説

 この「あした」は、

  「アチ・タ」、ATI-TA(ati=descendant;ta=dash,beat,lay)、「(この地方の開拓者または征服者の)子孫が・居住する(地域)」

の転訛と解します。

 

(8)甲奴(かふの)郡

 

a甲奴(かふの)郡

 古代からの郡名で、県の東部、芦田川上流部の地域に位置し、当初は芦田郡に属していましたが、和銅2年に葦田郡から分かれて建てられました。おおむね現在の甲奴(こうぬ)郡の区域です。古くから鉄の産地で、平安初期の延暦24年12月に神石、奴可、三上、恵蘇、世羅、三谿、三次などの諸郡とともに調糸に代えて鍬・鉄を納めることが認められています。

 『和名抄』は「可不乃(かふの)」と訓じますが、古来「こうの(こうぬ)」と読んでいます。郡名は、「神野」、「河野」の意とする説、「カフ」は「傾(かぶ)き」で「傾斜した野」の意または「カフチ(カハフチ)野」で「川沿いの野」の意とする説があります。

 この「かふの(こうの)」は、

  「コウ・(ン)ガウ」、KOU-NGAU(kou=knob,stump;ngau=bite,hurt,attack)、「浸食された・切り株のような(丘陵がある。地域)」(「(ン)ガウ」のNG音がN音に変化し、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

の転訛と解します。

 

b矢野(やの)

 上下町矢野に天然記念物の「矢野の岩海」があります。

 この「やの」は、

  「イア・(ン)ガウ」、IA-NGAU(ia=current,indeed;ngau=bite,hurt,attack)、「全く(いたるところ)・浸食された(岩がある。地域)」(「(ン)ガウ」のNG音がN音に変化し、AU音がO音に変化して「ノ」となった)」

の転訛と解します。

 

(9)三上(みかみ)郡

 

a三上(みかみ)郡

 古代からの郡名で、県の北部、おおむね現在の庄原市の南東部の区域です。古くから鉄の産地で、平安初期の延暦24年12月に神石、奴可、甲奴、恵蘇、世羅、三谿、三次などの諸郡とともに調糸に代えて鍬・鉄を納めることが認められています。明治31年に奴可郡、恵蘇郡と合併して比婆郡となりました。

 『和名抄』は、「美加三(みかみ)」と訓じます。郡名は、「御神」からとする説、「水上」で「川上の地」の意とする説があります。

 この「みかみ」は、

  「ミ・カミ」、MI-KAMI(mi=stream,river;kami=eat)、「(土地を)食べる(浸食する)・川(が流れる。地域)」

の転訛と解します。

 

b庄原(しょうばら)市

 県北東部の市で、三次市と並ぶ県北の二大中心地です。

 この「しょうばら」は、

  「チホウ・パラ」、TIHOU-PARA(tihou=an implement used for cultivating;para=cut down bush,clear)、「藪を切り開いて・鍬で耕している(耕地の地域)」(「チホウ」のH音が脱落して「チオウ」から「ショウ」となった。この「チホウ→しょう」は、荘園などの「荘」、「庄」と同じ語源です。雑楽篇の306しょう(荘、庄)の項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

(10)恵蘇(えそ)郡

 

a恵蘇(えそ)郡

 古代からの郡名で、県の北東部、おおむね現在の比婆郡比和町、高野町、口和町、庄原市の北西部の区域です。古くから鉄の産地で、平安初期の延暦24年12月に神石、奴可、甲奴、三上、世羅、三谿、三次などの諸郡とともに調糸に代えて鍬・鉄を納めることが認められています。明治31年に奴可郡、三上郡と合併して比婆郡となりました。

 郡名は、「ウエ(植)・ソ(麻)」で「麻を植えたところ」とする説、「エム(笑)」は「ほころびる、割れる」または「エリ(彫)」は「彫る、うがつ」、「ソ」は接尾語とする説があります。

 この「えそ」は、

  「エト」、ETO(lean,attenuated)、「(製鉄のため山が荒れて土地が)痩せている(地域)」または「ヱタウ」、WHETAU(wriggle,move quickly to avoid blow)、「もがく(直進して山に激突しそうになるのを直前に方向転換して避けて流れる。その方向転換した西城川が流れる地域)」(AU音がO音に変化して「ヱト」から「ヱソ」となった)

の転訛と解します。

 

b比婆(ひば)山・烏帽子(えぼし)山・竜王(りゅうおう)山・吾妻(あづま)山・比和(ひわ)町

 比婆(ひば)山(1,250メートル)は、比婆郡西城町・比和(ひわ)町の島根県境付近にある山で比婆道後帝釈国定公園の中核をなし、狭義では『古事記』に記される「イザナミ神を葬った出雲国と伯伎(ははき)国の堺の比婆の山」にあたるといわれ、美古登(みこと)山、御陵(ごりょう)山とも呼ばれ、広義では烏帽子(えぼし)山(1,225メートル)から竜王(りゅうおう)山(1,256メートル)にいたる連峰を総称して比婆山といいます。また、烏帽子山の西には吾妻(あづま)山(1,239メートル)があり、これら比婆山連峰は中国山地の脊梁部をなしています。

 この「ひば」、「えぼし」、「りゅうおう」、「あづま」、「ひわ」は、

  「ヒパ」、HIPA(start aside,pass,exceed in length,surpass)、「卓越している(山)」または「ヒ・パ」、HI-PA(hi=raised,rise;pa=stockade)、「高貴な(または高いところにある)・柵を巡らした場所(神域である。山)」

  「ヘ・ポチ」、HE-POTI(he=a,an,wrong,in trouble or difficulty;poti=angle,corner)、「(連峰の)角に・ある(山)」

  「リウ・アウ」、RIU-AU(riu=valley,belly,chest;au=cloud,sea,firm,intense)、「堅い・お腹のような(山)」

  「アツ・マ」、ATU-MA(atu=away,forth,very,other;ma=white,clean)、「非常に・清らかな(山)」

  「ヒ・ワ」、HI-WA(hi=raised,rise;wa=definite space,area)、「高いところにある・場所」

の転訛と解します。

 

c王貫(おうぬき)峠・和南原(わなんばら)高原

 島根県仁多郡仁多町から比婆連峰の西、王貫(おうぬき)峠を越えて比婆郡高野町に入り、なだらかな和南原(わなんばら)高原を経て、三次に至る道は、古代からの雲伯道であったと推定されており、室町時代から江戸時代における出雲産の鉄の主要な輸送路(アイアン・ロード)であったとする説があります(今谷明『歴史の道を歩く』岩波新書、1996年)。

 この「おうぬき」、「わなんばら」は、

  「アウアウ・ヌケ」、AUAU-NUKE(auau=disagreeable,frequently repeated;nuke=crooked,humped)、「何回も何回も・曲がる(峠)」(「アウアウ」のAU音がO音に変化して「オオ」から「オウ」と、「ヌケ」の語尾のE音がI音に変化して「ヌキ」となった)

  「ワ・(ン)ガナ・パラ」、WA-NGANA-PARA(wa=definite space,area;ngana=persist,obstinate,strong;para=cut down bush,clear)、「藪を切り開いた原が・しつこく続く・場所」(「(ン)ガナ」のNG音がN音に変化して「ナナ」から「ナン」となった)

の転訛と解します。

 

(11)御調(みつき)郡

 

a御調(みつき)郡

 古代からの郡名で、県の南東部、芦田川の支流の御調(みつぎ)川の流域とその南部の海岸地帯に位置し、おおむね現在の御調郡、三原市の北部、尾道市(東部の一部を除く)、因島(いんのしま)市(生口島の東部を除く)の区域です。海岸には、周辺では一際高い竜王山(665メートル)がそびえます。

 『和名抄』は「三豆木(みつき)」と訓じ、古くは「水調、「三調」とも記しました。郡名は、「水貢」の意で、神功皇后が当郡長井浦に着船したとき、木梨真人が水を献上したことによるとする説(『芸藩通志』)、「ミ」は美称、「ツキ」は「尽き」で「崖地」または「高所」の意とする説があります。

 この「みつぎ」は、

  「ミ・ツキ」、MI-TUKI(mi=stream,river;tuki=beat,attack,pestle)、「(一直線に)突進する・川(御調川。その川が流れる地域)」

  または「ミ・ツ(ン)ギ」、MI-TUNGI(mi=stream,river;tungi=set a light to,kindle,burn)、「灯を灯している(竜王山の山頂に灯台がある)・潮流(または川)(その潮流(または川)が流れる地域)」(「ツ(ン)ギ」のNG音がG音に変化して「ツギ」となった)

の転訛と解します。

 

b尾道(おのみち)・三原(みはら)・向島(むかいしま)・ 歌島(うたしま)郷・因島(いんのしま)・布刈(めかり)瀬戸

 尾道(おのみち)は、幅300メートルの尾道水道に面して東西に細長い山裾に張り付いた町で、その名は町並みが海に迫る「山の尾の裾を這う道」に由来するとされます。中世、近世を通じ、瀬戸内海、対大陸、西回り航路の中継地として発展しました。

 三原(みはら)は、小早川氏が永禄10(1567)年に沼田川河口の三原浦の島に城を築いてから城下町として発展しました。

 向島(むかいしま)は、尾道水道を隔てて対岸にある島で、『和名抄』の歌島(うたしま)郷に比定されます。

 因島(いんのしま)は、沼田川から真っ直ぐ備後灘へ出る水路に沿って伸びる島で、布刈(めかり)瀬戸を挟んで向島に対しています。

 この「おのみち」、「みはら」、「むかい」、「うた」、「いんの」、「めかり」は、

  「ホノ・ミチ」、HONO-MITI(hono=join,be on the point of,go on,assembly,crowd;miti=lick up,undertow of surf or backwash)、「水際に・密集している(集落。その地域)」(「ホノ」のH音が脱落して「オノ」となった)

  「ミ・パラ」、MI-PARA(mi=stream,river;para=cut down bush,clear)、「清らかな・潮流(が流れる場所。浦)」

  「ムカ・イ」、MUKA-I(muka=the way by which a god communicates with the medium;i=past tense,beside)、「(他地域との)通路と・なっている(島)」

  「ウタ」、UTA(the land,put persons or goods on board a canoe)、「(船に)人や貨物を積み下ろしする(場所。島)」

  「イノ」、INO(=inoino=tatoo marks at corners of mouth of a woman)、「(尾道と向島を口に見立てて)唇の横の入れ墨模様のような(場所にある。島)」

  「メ・カリ」、ME-KARI(me=as if like;kari=dig,wound,rush along violently)、「(潮流が)荒々しく突進する・ような(海峡。瀬戸)」

の転訛と解します。

 

(12)世羅(せら)郡

 

 古代からの郡名で、県の東部中央に位置し、標高400から600メートルの平坦な世羅台地を中心とする地域で、おおむね現在の世羅郡、双三郡三和町の東部、同郡吉舎町の南部、甲奴郡甲奴町の南西部、賀茂郡豊栄町の北部、同郡大和超の北部の区域です。古くから鉄の産地で、平安初期の延暦24年12月に神石、奴可、恵蘇、甲奴、三上、三谿、三次などの諸郡とともに調糸に代えて鍬・鉄を納めることが認められています。

 郡名は、「芹の生えた地」とする説、「セ」は「狭」で「山間の狭地」、「ラ」は接尾語または「セリ」の転で「崖などが迫つた地」とする説があります。

 この「せら」は、

  「テ・ヘラ」、TE-HELA(te=the;(Hawaii)hela=redness of the eyelids,rawness as of scraped skin)、「擦り剥いた肌・のような(台地の。地域)」(「テ」のE音と「ヘラ」のH音が脱落した語頭のE音が連結して「テラ」から「セラ」となった)

の転訛と解します。

 

(13)三谿(みたに)郡

 

 古代からの郡名で、県の北東部、三次盆地の東南部を中心とする地域で、おおむね現在の双三(ふたみ)郡三良坂町、吉舎町(南部を除く)、三次市の東部の区域です。古くから鉄の産地で、平安初期の延暦24年12月に神石、奴可、恵蘇、甲奴、世羅、三上、三次などの諸郡とともに調糸に代えて鍬・鉄を納めることが認められています。明治31年に三次郡と合併して双三郡となりました。

 『和名抄』は「美多尓(みたに)」と訓じます。郡名は、「深谷」、「水谷」の意、または「三つの谷」の意とする説があります。

 この「みたに」は、

  「ミ・タ(ン)ギ」、MI-TANGI(mi=stream,river;tangi=sound,cry,weep)、「泣き声を上げる(音を立てて流れる)・川(その流域の地域)」(「タ(ン)ギ」のNG音がN音に変化して「タニ」となった)

の転訛と解します。

 

(14)三次(みよし)郡

 

a三次(みよし)郡

 古代からの郡名で、県の中北部、三次盆地を中心とし、可愛(えの)川および江(ごう)の川の右岸の南北に広がる区域です。おおむね現在の双三郡君田村、布野村、作木村、三和町(東部を除く)、三次市(可愛川および江の川の左岸の区域、三次盆地の東部を除く)の区域です。古くから鉄の産地で、平安初期の延暦24年12月に神石、奴可、恵蘇、甲奴、世羅、三上、三谿などの諸郡とともに調糸に代えて鍬・鉄を納めることが認められています。明治31年に三谿(みたに)郡と合併して双三郡となりました。

 『和名抄』は「美与之(みよし)」と訓じますが、『延喜式』の一部の写本(九条家本)には「みすき」の訓のあるものがあり、両説が対立しています。郡名は、「ミヨシ」は「水寄し」で「川の合流点」とする説(「みよし」説)、当郡内に上次、播次、下次の3郷があることから「次」は「宿る」の義とする説(「みすき」説)などがあります。

 この「みよし」は、

  「ミ・イオ・チ」、MI-IO-TI(mi=stream,river;io=muscle,line,strand of a rope;ti=throw,cast,overcome)、「(縄のように)綯われた・川が・横たわっている(地域)」

の転訛と解します。

 

b江(ごう)の川・可愛(えの)川・馬洗(ばせん)川・西城(さいじょう)川・神野瀬(かんのせ)川

 中国太郎の異名をもつ中国地方最大の河川である江(ごう)の川は、広島・島根県境の阿佐山塊に源を発し、上流部では可愛(えの)川と呼ばれ、三次盆地で馬洗(ばせん)川、西城(さいじょう)川、神野瀬(かんのせ)川と相次いで合流し、江の川となり、中国山地を横切って島根県に入り、江津(ごうつ)市で日本海に注ぎます。

 三次盆地は、昼夜の気温較差が大きく、秋から早春にかけて「霧の海」といわれるほど川霧が発生することで有名です。

 この「ごう」、「えの」、「ばせん」、「さいじょう」、「かんのせ」は、

  「(ン)ガウ」、NGAU(bite,hurt,attack)、「(激しく)襲いかかる(川)」(NG音がG音に、AU音がOU音に変化して「ゴウ」となった)または「コフ」、KOHU(fog,mist)、「霧がかかる(川)」(H音が脱落して「コウ」となり、濁音化して「ゴウ」となった)

  「ヘ・(ン)ガウ」、HE-NGAU(he=a,an,wrong,in trouble or difficulty;ngau=bite,hurt,attack)、「性質(たち)が悪い・(激しく)襲いかかる(川)」(「ヘ」のH音が脱落して「エ」と、「(ン)ガウ」NG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

  「パハ・テネ」、PAHA-TENE(paha=arrive suddenly,attack;tene=be importunate)、「しつこく・急に襲ってくる(川)」(「パハ」のH音が脱落して「パ」から「バ」と、「テネ」の語尾のE音が脱落して「テン」から「セン」となった)

  「タイ・チオ」、TAI-TIO(tai=the sea,tide,wave;tio=cry)、「泣き声を上げる・流れ(の川)」

  「カム・(ン)ゴテ」、KAMU-NGOTE(kamu=eat;ngote=diminutive,small,suck)、「浸食が・少ない(川)」(「カム」が「カン」に、「(ン)ゴテ」のNG音がN音に変化して「ノテ」から「ノセ」となった)

の転訛と解します。

 

(15)安芸(あき)国

 

 安芸(あき)国は、広島県の西部に位置し、北は中国山地で石見国・島根県に接し、東は備後国、南は瀬戸内海、西は周防国・山口県に接します。古代には阿岐(あき)国造が治め、律令体制の整備にともない安藝国となり、治田、賀茂、安藝、佐伯、山縣、高宮、高田、沙田の8郡が置かれました。

 国名は、豊饒を祈って付けられた瑞祥地名とする説、「アク・アクク(芥)」の転で「湿地」の意、「アゲ(上)・アグ」の転で「高地」の意、「ハキ(吐く)」の転、「ワキ(湧く)」の転などとする諸説があります。

 この「あき」は、

  「アキ」、AKI((Hawaii)to hurl as sails)、「畳んだ帆(のような東北から南西に延びる山脈が平行して連なっている。地域)」の転訛と解します。

 

(16)沼田(ぬた)郡

 

 古代からの郡名で、県の南部、沼田(ぬた)川の中下流部およびそれと連なる海岸部に位置し、おおむね現在の豊田郡本郷町、三原市西部(沼田川下流左岸の区域を除く)、竹原市の東部の一部の区域です。中世には沙田郡と合併して豊田郡となり、昭和31年にかつての沼田郡の区域は賀茂郡の海岸部と合併して豊田郡、かつての内陸部の沙田郡の区域は賀茂郡と合併して賀茂郡となりました。なお、中世に古代の佐伯郡の東部が佐東郡となり、沼田(ぬまた)郡と称されましたが、当郡とは無関係です。

 『和名抄』は、「奴太(ぬた)」と訓じます。「沼地」の意とする説があります。

 この「ぬた」は、

  「ヌイ・タ」、NUI-TA(nui=large,many;ta=dash,beat,lay)、「何回も・襲われる(襲う川が流れている。地域)」

の転訛と解します。

 

(17)賀茂(かも)郡

 

a賀茂(かも)郡

 古代からの郡名で、県の中南部に位置し、おおむね現在の東広島市、賀茂郡黒瀬町、呉市の東部、豊田郡川尻町、安浦町、安芸津町、竹原市(東部の一部を除く)の区域です。昭和31年に賀茂郡の海岸部の区域はかつての沼田(ぬた)郡の区域と合併して豊田郡となり、残る区域はかつての沙田郡の区域と合併して賀茂郡となりました。当初の郡域は、川尻町、安浦町、安芸津町の内陸側の境界線をなす山脈と、瀬戸内海に浮かぶ大崎上島、大崎下島、豊島、上蒲刈島、下穂刈島を結ぶとほぼ楕円形(眼の形)になりますが、この楕円形の外側を流れる黒瀬川および賀茂川の流域とその内部の地域と見ることができます。

 郡名は、鳥の「鴨」にちなむとする説、「上」または「神」の転とする説、京都賀茂神社領であったことにちなむとする説(『芸藩通志』)などがあります。

 この「かも」は、

  「カモ」、KAMO(eyelash,eyelid,eye)、「眉毛のような(地域。黒瀬川および賀茂川の流域とその内部の地域)」

の転訛と解します。

 

b黒瀬(くろせ)川・西条(さいじょう)盆地

 黒瀬川は、東広島市の中心をなす西条盆地の北部に源を発し、いくつかの支流を合わせて盆地を潤し、黒瀬町を南西流して、呉(くれ)市に入ります。

 この「くろせ」、「さいじょう」は、

  「ク・ロ・テヘ」、KU-RO-TEHE(ku=silent;ro=roto=inside;tehe=phallus)、「静かで・内部が・(睾丸のように)丸く広がっている(西条盆地がある。川)」(「テヘ」のH音が脱落して「テエ」から「セ」となった)

  「タイ・チオフ」、TAI-TIOHU(tai=the sea,the coast,tide,wave;tiohu=stoop)、「(西条盆地を出た後は手足を伸ばして一直線に海へ向かって流れるのに反して)手足をこごめている・流れ(その川が流れる場所。西条盆地)」(「チオフ」のH音が脱落して「チオウ」から「チョウ」、「ショウ」、「ジョウ」となった)

の転訛と解します。

 

c呉(くれ)・休(やすみ)山・広(ひろ)・広大(ひろおお)川・膳棚(ぜんだな)山

 呉(くれ)市は、明治19(1886)年以降海軍軍港・工廠の町として発展した市ですが、市域の中央部に横たわる休(やすみ)山によって西部の呉港のある呉平野と、東部の広(ひろ)平野に分断されます(東部は賀茂郡、西部は安芸郡に属しました)。黒瀬川は、呉市広(ひろ)平野で広大(ひろおお)川と名を変えて瀬戸内海に注ぎます。その河口の北東には瀬戸内海国立公園に含まれる平坦な山頂が特徴の野呂(のろ)山(最高峰は膳棚(ぜんだな)山(839メートル))がそびえます。

 この「くれ」、「やすみ」、「ひろ」、「ひろさいだい」、「ぜんだな」は、

  「クレヘ」、KUREHE(fold,wrinkled)、「(中央に休山があって)皺が寄っている(土地)」(語尾のH音が脱落して「クレエ」から「クレ」となった)

  「イア・ツ・ミ」、IA-TU-MI(ia=indeed,current;tu=stand,settle;mi=stream,river)、「実に・潮流(海峡)の中に・居座っているような(山)」

  「ヒロウ」、HIROU(rake,net for dredging shellfish)、「熊手で均したような(平野)」

  「ヒロウ・アオ」、HIROU-AO(hirou=rake,net for dredging shellfish;ao=scoop up with both hands)、「両手で(土砂を)すくい上げて・熊手で均すような(押し流す)(川)」(「ヒロウ」の語尾の「ウ」が脱落し、「アオ」が「オオ」となつた)

  「テ(ン)ガ・タ(ン)ガ」、TENGA-TANGA(tenga=Adam's apple,goitre;tanga=be assembled,row)、「喉ぼとけのような山が・結合している(山)」(「テ(ン)ガ」の語尾のGA音が脱落して「テン」から「セン」、「ゼン」と、「タ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「タナ」となった)

の転訛と解します。

 なお、野呂山の「のろ」については、(4)奴可郡のb道後山の項を参照してください。

 

(18)安芸(あき)郡

 

a安芸(あき)郡

 古代からの郡名で、県の中南部、瀬野(せの)川流域を中心とした区域で、おおむね現在の広島市安芸区、東区、安佐北区(北東部の一部および太田川右岸の区域を除く)、安芸郡の区域です。中世に安芸郡の北部(おおむね現在の広島市東区の北部、安佐北区(白木町および太田川右岸の区域を除く)の区域です)が分かれて安北郡となり、のち高宮郡((21)のc高宮郡)と称され、明治31年に高宮郡は沼田(ぬまた)郡と合併して安佐(あさ)郡となりましたが、広島市に吸収されました。

 「あき」の意味については、(15)安藝国の項を参照してください。

 

b瀬野(せの)川・能美(のうみ)島・江田(えた)島・飛渡瀬(ひとのせ)地峡・倉橋(くらはし)島・音戸(おんど)瀬戸・早瀬(はやせ)瀬戸・鹿老渡(かろうと)

 北東から南西に連なる山脈の間の谷を真っ直ぐ瀬野川が流れ、広島湾に注ぎます。広島湾には、能美島、江田島、倉橋島が浮かびます。能美島は、Y字形の一つの島で、北西部は西能美島、中央部は東能美島、飛渡瀬地峡から北東部は江田島と呼ばれます。倉橋島は屈曲が多い島で、島と本土との間は急流で名高い音戸瀬戸を跨ぐ音戸大橋で、能美島との間は早瀬瀬戸を跨ぐ早瀬大橋で結ばれています。倉橋島の南端の鹿老渡は、江戸時代に瀬戸内航路の寄港地として栄えました。

 この「せの」、「のうみ」、「えた」、「ひとのせ」、「くらはし」、「おんど」、「はやせ」、「かろうと」は、

  「テ・ノホ」、TE-NOHO(te=crack;noho=sit,stay,settle)、「(山脈と山脈の間の)割れ目を・流れる(川)」(「ノホ」のH音が脱落して「ノオ」から「ノ」となった)

  「(ン)ガウ・フミ」、NGAU(bite,hurt,attack)-HUMI(abundant)、「大きく・浸食された(能美島の中央(西能美島と江田島の間)に江田島湾がある。島)」(「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」と、「フミ」のH音が脱落して「ウミ」となった)

  「ハエ・タ」、HAE(slit,tear,split)-TA(dash,lay,cut)、「(飛渡瀬(ひとのせ)地峡という)裂け目で・分離される(島)」(「ハエ」のH音が脱落し、AE音がE音に変化して「エ」となった)

  「ピト・ノ・タイ」、PITO(end,extremity)-NO(of)-TAI(the other side)、「片方(の突起。島)・の・先端(端にある。地峡)」(「ピト」のP音がF音を経てH音に変化して「ヒト」と、「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」から「セ」となった)

  「クラエ・パチ」、KURAE-PATI(kurae=headland;pati=ooze,splash,shallow,flattery)、「半島を・(いくつも)噴き出している(島)」(「クラエ」の語尾の「エ」が脱落して「クラ」と、「パチ」のP音がF音を経てH音に変化して「ハシ」となった)

  「オ(ン)ガ・ト」、ONGA-TO(onga=agitate,shake about;to=drag,open or shut a door or window)、「(潮の干満に伴って)震動しながら・潮流が出入する(海峡。瀬戸)」(「オ(ン)ガ」の語尾のGA音が脱落して「オン」となった)

   「ハ・イア・タイ」、HA-IA-TAI(ha=breathe,what!;ia=current,indeed;tai=tide,wave,anger,violence)、「実に・荒々しい・(潮に干満に応じて)呼吸する(潮流が流れる。海峡。瀬戸)」(「イア」が「ヤ」と、「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」から「セ」となった)

  「カロ・ウト」、KARO-UTO(karo=parry,avoid a blow,a protective spell;uto=revenge,sworn enemy)、「(船にとって明らかな敵である)暴風を・避ける(場所。避難港)」

の転訛と解します。

 

c蒲刈(かまがり)・阿比(あび)(鳥)・かづく(鳥)

 野呂山の南の海上に下蒲刈(しもかまがり)島、上蒲刈島が東西に並びます。

 上蒲刈島と大崎下島、斎(いつき)島を結ぶ海域に、天然記念物指定を受けた「アビ渡来群遊海面」があり、回遊するイカナゴを潜水して捕食するアビ(海鳥。古名「かづくとり」)が群集する場所で、イカナゴを追って浮上してきた鯛や鱸を釣り上げる鳥持網代(とりもちあじろ)と称される漁法が古くから冬季に行われています。

 この「かまがり」、「あび」、「かづく(鳥)」は、

  「カ・マ(ン)ガ・リ」、KA-MANGA-RI(ka=take fire,be lighted,burn;manga=branch of a tree or a river;ri=screen,protect,bind)、「分かれた・(列をなして並ぶ島々の)集落が・障壁を作っている(その島)」(「マ(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「マガ」となった)

  「アピアピ」、APIAPI(crowded,dense,constricted)、「群集する(鳥)」(反復語尾が脱落して「アピ」から「アビ」となった)

  「カハ・ツク」、KAHA-TUKU(kaha=strong,able;tuku=let go,leave,send,present,catch in a net)、「(魚を)網に追い込む(または漁師に魚の贈り物をする)・力のある(鳥)」(「カハ」のH音が脱落して「カ」となった)

の転訛と解します。

 

(19)佐伯(さへき)郡

 

a佐伯(さへき)郡

 古代からの郡名で、県の西南端、太田(おおた)川下流部から西の海岸部に位置し、おおむね現在の広島市(安芸区、東区の南部、安佐北区の太田川左岸の区域を除く)、廿日市(はつかいち)市、大竹(おおたけ)市、佐伯郡の区域です。中世に佐伯郡の東部(おおむね現在の広島市の太田川右岸の区域(佐伯区を除く))が分かれて佐東郡となり、のち沼田(ぬまた)郡と改称し、明治31年に安芸郡の北部、安北郡改め高宮郡と合併して安佐(あさ)郡となりましたが、広島市に吸収されました。佐伯郡の西部、佐西郡は佐東郡の沼田(ぬまた)郡への改称に伴い佐伯郡の呼称に戻り、現在に至っています。

 『和名抄』は、「佐倍木(さへき)」と訓じます。「佐伯」は「朝廷の命を妨害し反抗する者の意で、土着の先住民たる国栖(くず)の別称」(『岩波古語辞典』)とする説、「サヘ(障)・キ(場所を示す接尾語)」、「サ(接頭語)・ヘキ(へきる=区切る)」の意などの説があります。

 この「さへき」は、

  「タエキ」、TAEKI(lie(tae=arrive, come,go,amount to of numbers,proceed to;ki=full,very))、「(隣国との通路を遮断するように)横たわっている(地域)」(雑楽篇の327さえき(佐伯)の項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

b太田(おおた)川・吉和(よしわ)・冠(かんむり)山・・厳(いつく)島

 太田川は、県西部、佐伯郡吉和(よしわ)村の冠(かんむり)山(1,339メートル)に源を発して北東に流れ、加計(かけ)で南東に流れを転じてから深い穿入曲流谷をつくり、可部(かべ)から下流は南西に細長い広島平野を形成して、広島湾に注ぎます。

 大野町の対岸に古来日本三景の一つ、「安芸の宮島」の別称で知られる厳(いつく)島があり、安芸国一宮厳島神社が鎮座します。

 この「おおた」、「よしわ」、「かんむり」、「いつく」は、

  「アウアウ・タ」、AUAU-TA(auau=disagreeable,frequently repeated;ta=dash,beat,lay)、「繰り返し繰り返し・襲ってくる(川)」(AU音がO音に変化して「オオ」となった)

  「イオ・チワ」、IO-TIWHA(io=muscle,line,spur,lock of hair;tiwha=patch,adorn with rings of shell,conspicuous)、「貝の腕輪で飾り立てている(いくつもの滝や急流がある)・紐のような(川)」

  「カネ・ムリ」、KANE-MURI(kane=head;muri=the rear,the hind part,the future,behind)、「(吉和郷の。または吉和郷をぐるりと取り巻く山々の)後ろにある・頭(のような。山)」

  「イツ・ク」、ITU-KU(itu=side;ku=silent,wearied,exhausted)、「(東の海)側が・消耗している(切り立った崖になっている。島)」

の転訛と解します。

 

(20)山縣(やまかた)郡

 

a山縣(やまかた)郡

 古代からの郡名で、県の北西部、太田川とその支流柴木(しわぎ)川、滝山川、丁(よほろ)川などの流域の山間地帯に位置し、おおむね現在の山県郡の区域です。

 『和名抄』は、「夜万加多(やまかた)」と訓じます。「山のほう」、「山沿いの地方」、「山のある地方」または「山・県(あがた)」の転とする説があります。

 この「やまかた」は、

  「イア・マカ・タ」、IA-MAKA-TA(ia=current,indeed;maka=wild,vigorous,throw,put,place;ta=dash,beat,lay)、「荒々しく・襲う・川(の流域。地域)」

の転訛と解します。

 

b恐羅漢(おそらかん)山・柴木(しわぎ)川・三段(さんだん)峡・加計(かけ)・丁(よおろ)川

 戸河内町と島根県美濃郡匹見町との境に広島県最高峰の恐羅漢(おそらかん)山(1,346メートル)があります。

 また、太田川の支流柴木(しわぎ)川が急峻な谷を刻んで曲流し、多くの滝、急流、深淵ををつくり、三段(さんだん)峡の峡谷を形成しています。

 太田川が大きく向きを変える加計(かけ)は、滝山川、丁(よおろ)川が合流する地点の河岸段丘上に立地しています。 

 この「おそらかん」、「しわぎ」、「さんだん」、「かけ」、「よおろ」は、

  「アウト・ラ・カネ」、AUTO-RA-KANE(auto=trailing behind,slow,drag out;ra=wed;kane=head)、「裾を長く引きずっている・頭(のような山)を・寄せ集めた(山)」(「アウト」のAU音がO音に変化して「オト」から「オソ」と、「カネ」が「カン」となった)

  「チワ・(ン)ギア」、TIWHA-NGIA(tiwha=patch,adorn with rings of shell,conspicuous;ngia=seem,appear to be)、「貝の腕輪で飾り立てている(いくつもの滝や急流がある)・ように見える(川)」(「(ン)ギア」のNG音がG音に変化し、語尾のI音が脱落して「ギ」となった)

  「タ(ン)ガタ(ン)ガ」、TANGATANGA(loose,confortable,free from pain)、「自由奔放に(滝・急流・深淵をつくりながら)流れる(峡谷)」(NG音がN音に変化して「タナタナ」から「タンタン」、「サンダン」となった)

  「カカイ」、KAKAI(eat frequently,frequentative)、「しょっちゅう水を飲んでいる(しばしば洪水に襲われる。場所)」(AI音がE音に変化して「カケ」となった)

  「イオ・ホロ」、IO-HORO(io=muscle,line,spur,lock of hair;horo=run,escape,quick,swallow,fall in fragments,landslip)、「走るように流れる・紐のような(川)」(「ホロ」のH音が脱落して「オロ」となった)

の転訛と解します。

 

(21)高宮(たかみや)郡

 

a高宮(たかみや)郡(平安期)

 平安期に高宮郡の名がみえますが、おおむね郡域は現在の高田郡のうち、八千代町、吉田町、美土里町、高宮町来女木と推定されますが、平安後期に吉田郡となり、中世には高田郡に含まれました。c高宮(たかみや)郡(江戸期から明治31年まで)とは無関係です。

 『和名抄』は、「太加三也(たかみや)」と訓じます。「高所にある宮」または「立派な宮」の意とする説があります。

 この「たかみや」は、

  「タカ・ミ・イア」、TAKA-MI-IA(taka=heap,lie in a heap,fall off,fall away;mi=stream,river;ia=indeed,current)、「実に・高い所を流れる・川(の流域。地域)」

の転訛と解します。

 

b吉田(よしだ)・多治比(たじひ)川

 高田郡吉田町吉田は、北東流する可愛(えの)川に多治比(たじひ)川が合流する地点にあり、江戸期には可愛川舟運の港でした。

 この「よしだ」、「たじひ」は、

  「イオ・チタハ」、IO-TITAHA(io=muscle,line,spur,lock of hair;titaha=lean to one side,pass on one side,)、「(下流に向かって)傾いている・流れ(の川。その川のあたりの地域)」(「チタハ」の語尾のH音が脱落して「チタ」から「シタ」、「シダ」となった)

  「タ・チヒ」、TA-TIHI(ta=dash,beat,lay;tihi=summit,peak,topknot of hair,lie in a heap)、「(周囲の)峰々を・削る(川)」

の転訛と解します。

 

c高宮(たかみや)郡(江戸期から明治31年まで)

 中世に安芸郡の北部(おおむね現在の広島市東区の北部、安佐北区(白木町および太田川右岸の区域を除く)の区域です)が分かれて安北郡となり、のち高宮郡と称され、明治31年に高宮郡は沼田(ぬまた)郡と合併して安佐(あさ)郡となりましたが、広島市に吸収されました。

 この「たかみや」は、

  「タカ・ミ・イア」、TAKA-MI-IA(taka=turn on a pivot,go or pass round;mi=stream,river;ia=indeed,current)、「実に(大きく)・方向を転ずる・川(の流域。地域)」

の転訛と解します。

 

d可部(かべ)・三篠(みささ)川・深川(ふかわ)

 太田川は、可部(かべ)で南西に方向を転じ、下流に細長い広島平野を形成して、広島湾に注ぎます。

 三篠川は、江戸期の広島と三次盆地を結ぶ舟運に利用された川で、高田郡向原町から南西流して安佐北区上深川(かみふかわ)で西に流れを転じ、可部の下で太田川と合流します。

 この「かべ」、「みささ」、「ふかわ」は、

  「カペ」、KAPE(pass by,reject,move with the point of a stick)、「(杖を中心として円を描くように川が)転回する(場所)」

  「ミ・タタ」、MI-TATA(mi=stream,river;tata=dash down,strike repeatedly,near of place or time)、「勢いよく流れ下る・川」または「(三次盆地に)近い・川」

  「フ・カワ」、HU-KAWA(hu=silent,quiet;kawa=channel,passage between rocks and shoals)、「静かな・水路(の。川)」または「フ・カハ」、HU-KAHA(hu=silent,quiet;kaha=rope,noose,edge)、「静かな・縄のような(川)」

の転訛と解します。

 

(22)高田(たかた)郡

 

a高田(たかた)郡

 古代からの郡名で、県の北部に位置し、おおむね現在の高田郡甲田町、向原(むかいはら)町、高宮町(来女木を除く)、広島市安佐北区白木町、三次市の西部の一部の区域です。

 『和名抄』は、「太加太(たかた)」と訓じます。「タカ(高)・タ(処)」で「台地、丘陵」など「高地」野医とする説があります。

 この「たかた」は、

  「タカ・タ」、TAKA-TA(taka=heap,lie in a heap;ta=dash,beat,lay)、「浸食されている・高台(の地域)」

の転訛と解します。

 

b向原(むかいはら)町

 向原町は、山陽と山陰の分水嶺をなし、中央を太田川の支流三篠(みささ)川が南西流して、江戸期には広島と三次盆地を結ぶ三篠舟運の港があった町です。

 この「むかいはら」は、

  「ムカ・イ・パラ」、MUKA-I-PARA(muka=the way by which a god communicates with the medium;i=past tense,beside;para=cut down bush,clear)、「(広島と三次盆地を結ぶ)通路と・なっている・藪を切り開いた場所」

の転訛と解します。(この「むかい」は、(11)御調郡のb向島の「むかい」と同語源です。)

 

(23)沙田(ますた)郡

 

a沙田(ますた)郡(豊田(とよた)郡)

 沙田(ますた)郡は古代からの郡名で、10世紀始頃豊田(とよた)郡と改められたようです。『和名抄』に記された郷名からしますと、沼田川上流部の地域で、おおむね現在の賀茂郡福富町、豊栄町、河内町、大和町の区域とされます。中世には沼田(ぬた)郡と合併して豊田郡となり、昭和31年にかつての沼田郡の区域は賀茂郡の海岸部と合併して豊田郡、かつての内陸部の沙田郡の区域は賀茂郡と合併して賀茂郡となりました。

 現在の豊田郡には瀬戸内海の島々が飛び飛びに含まれますが、旧沼田郡に属する因島の西に接する生口(いくち)島、高根島のほか、旧賀茂郡の地先の「大崎島」の名が『天保郷帳』にみえますから、遅くとも豊田郡と改められた頃から含まれていたかと思われます。

 『和名抄』は「万須多(ますた)。今は沙を豊に作り、止与太(とよた)」と訓じます。「マス」は「高所」、「川などの交点」、「タ」は「処」の意とする説があります。

 この「ますた」、「とよた」は、

  「マツ・タ」、MATU-TA(matu=cut,cut in pieces;ta=dash,beat,lay)、「(沼田川の流域で下流の沼田郡と切り離された。または島嶼部と切り離された)切り離されて・在る(郡)」

  「ト・イオ・タ」、TO-IO-TA(to=drag,open or shut a door or window;io=muscle,line,spur;ta=dash,beat,lay)、「(潮の干満に従って)向きを変えて流れる・潮流の・中に在る(島嶼部を主たる区域とする。郡)」

の転訛と解します。

 

b生口(いくち)島・観音(かんのん)山

 因島の西に接する生口(いくち)島には、周辺で最も高い観音(かんのん)山(472メートル)があります。

 この「いくち」、「かんのん」は、

  「イク・チ」、IKU-TI(iku=hiku=point,eaves of a house;ti=throw,cast)、「(家の)棟の尖端のような(高く突き出た)山が・置かれている(島)」

  「カネ・オ(ン)ゲ」、KANE-ONGE(kane=head;onge=scarce,rare)、「珍しい・頭(のような。山)」(「カネ」の語尾のE音が脱落して「カン」と、「オ(ン)ゲ」の語尾のGE音が脱落して「オン」となり、連結して「カンノン」となった)

の転訛と解します。

 

トップページ 地名篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

 

35山口県の地名

 

 山口県は、東南部は周防国、北西部は長門国に属しました。

 

(1)周防(すほう)国

 

 周防国は、山口県の東南部に位置し、北は石見国(島根県)、安藝国(広島県)に接し、東から南は瀬戸内海、北から西は長門国に接します。

 古代には、大嶋(おほしま)、玖珂(くか)、熊毛(くまけ)、都濃(つの)、佐波(さば)、吉敷(よしき)の6郡がありました。

 『和名抄』は、「須波宇(すはう)」と訓じます。「スハウ」は「スハ(阻。高くそびえる)」の意、「スハ(隘(すぶ)まった。谷、崖、湿地)」の意とする説があります。

 この「すほう」は、

  「ツホウ」、TUHOU(a ceremonial girdle worn by the priest)、「(山陽地方の外側に付けた)飾り帯のような(国)」または「ツ・ホウ」、TU-HOU(tu=stand,settle;hou=ferather,enter,bind)、「羽根が・ある(羽根で飾ったように美しい景色の場所が・ある。国)」

の転訛と解します。

 

(2)大嶋(おほしま)郡

 

a大嶋(おほしま)郡

 古代からの郡名で、県の東南部、海上に浮かぶ屋代(やしろ)島を中心とする島々の区域です。国生み神話に「大洲(おほしま)」(『日本書紀』)、「大島、亦の名を大多麻流別(おほたまるわけ)」(『古事記』)と記されます。

 『和名抄』は、「於保之末(おほしま)」と訓じます。「大きな島」、「重要な島」、「中心となる島」、「周囲から区画された地域」の意とする説があります。

 この「おほしま」、「おほたまるわけ」は、

  「オフ・チマ」、OHU-TIMA(ohu=surround;tima=a wooden implement for cultivating the soil)、「掘り棒で掘り散らかしたような地形に・周囲を囲まれている(島。その島の周辺の地域)」(「オフ」のH音が脱落して「オウ」となった)

  「オホ・タマル・ワカイ(ン)ガ」、OHO-TAMARU-WAKAINGA(oho=spring up,wake up,arise;tamaru=shady,cloudy;wakainga=distant home)、「(海から)すっくと立ち上がって・(海に大きな)陰を落としている・(本土から)遠く離れた居住地(の島。その島を支配する神)」(「ワカイ(ン)ガ」のAI音がE音に変化し、語尾のNGA音が脱落して「ワケ」となった)

の転訛と解します。

 

b屋代(やしろ)島・嘉納(かのう)山・文殊(もんじゅ)山

 屋代島は、大嶋郡で最大、瀬戸内海第三の島で、西部に展望のすぐれた嘉納(かのう)山(685メートル)、その北西に文殊(もんじゅ)山(662メートル)があります。

 この「やしろ」、「かのう」、「もんじゅ」は、

  「イア・チロウ」、IA-TIROU(ia=indeed,current;tirou=pointed stick used as a fork,pole used to reach anything)、「全く・(フォークとして使う)先の尖った棒のような(形の。島)」

  「カナ・アフ」、KANA-AHU(kana=stare wildly;ahu=heap,sacred mound used in certain rites)、「(周囲を)睨んでいる・聖なる山」(「アフ」のH音が脱落し、AU音がOU音となり、「カナ」と連結して「カノウ」となった)

  「モナ・チウ」、MONA-TIU(mona=knot of a tree,knee joint;tiu=soar,wander,north)、「(嘉納山の)北にある・(木の)瘤のような(山)」(「モナ」が「モン」に、「チウ」が「チュ」から「ジュ」となった)

の転訛と解します。

 

(3)玖珂(くが)郡

 

a玖珂(くが)郡

 古代からの郡名で、県の東部に位置し、おおむね現在の玖珂郡、岩国市、柳井市(南部の室津半島の海岸部の区域を除く)の区域です。

 『和名抄』は「珂音は鵝(が)の如し」とします。「陸(くが)」で「陸地」の意、「クニ(国)・カ(処)」の意とする説があります。

 この「くが」は、

  「ク・ウ(ン)ガ」、KU-UNGA(ku=silent;unga=act or circumstance of becoming firm,place of arrival)、「静かな・(周防国の)入り口の土地(地域)」(「ク」のU音と、「ウ(ン)ガ」の語頭のU音が連結し、NG音がG音に変化して「クガ」となった)

の転訛と解します。

 

b寂地(じやくち)山・羅漢(らかん)山・岩国(いわくに)・錦(にしき)川・柳井(やない)・平群(へいぐん)島

 郡の北端には山口県の最高峰、寂地(じやくち)山(1,337メートル)が、その南には羅漢(らかん)山(1,109メートル)がそびえます。

 広島湾に面し、錦(にしき)川の河口にある岩国は、古代から交通の要衝で、度重なる洪水に対処して架けられた特異な形の錦帯橋は、延宝元(1673)年から276年間流失することがなかったといいます。

 室津半島の付け根に古来海上交通の要地であった柳井市があります。また、室津半島の沖に柳井市に属する平群(へいぐん)ダコで有名な平群島が浮かんでいます。

 この「じやくち」、「らかん」、「いわくに」、「にしき」、「やない」、「へいぐん」は、

  「チア・クチ」、TIA-KUTI(tia=abdomen,navel,stick;kuti=contract,pinch)、「押し潰された・へそ(のような高原。そこにある山)」

  「ラ・カネ」、RA-KANE(ra=wed;kane=head)、「頭(のような山)を・寄せ集めた(山)」(「カネ」が「カン」となった)

  「イ・ハク・ヌイ」、I-HAKU-NUI(i=past tense,beside;haku=complain of,find fault with;nui=large,many)、「(洪水が多くて)大きな・不満が・ある(地域)」または「イ・ワク・ヌイ」、I-WAKU-NUI(i=past tense,beside;waku=rub,scrape,abrade;nui=large,many)、「(洪水によって)ひどく・表面を削られて・いる(地域)」(「ヌイ」が「ニ」となった)

  「ニヒ・チキ」、NIHI-TIKI(nihi,ninihi=steep,move stealthly;tiki=fetch,proceed to do anything)、「険しい(谷を。または黙々と)・ひたすら突進する(川)」(「ニヒ」のH音が脱落して「ニ」となった)

  「イア・ナ・ウイ」、IA-NA-UI(ia=indeed,current;na=belonging to;ui=disentangle,relax or loosen a noose)、「どちらかというと・ほどけた輪縄のような(蛇行する)・川(その川が流れる地域)」

  「ヘイ・(ン)グ(ン)グ」、HEI-NGUNGU(hei=tie round the neck,be bound or entangled;ngu,ngungu=squid,some marine animalcula)、「蛸が・(島の)周囲に取り付いている(島)」(「(ン)グ(ン)グ」の最初のNG音がG音に、次のNG音がN音に変化して「グヌ」から「グン」となった)

の転訛と解します。

 

(4)熊毛(くまげ)郡

 

a熊毛(くまげ)郡

 古代からの郡名で、県の南東部に位置し、室津半島の西岸の後背地の区域で、おおむね現在の熊毛郡、光市の区域です。

 『和名抄』は、「久末計(くまけ)」と訓じます。「クマ(曲)・ケ(=キ。場所)」で「入り江が入り込んだ場所」の意とする説があります。

 この「くまけ」は、

  「ク・マ(ン)ガイ」、KU-MANGAI(ku=silent;mangai=mouth)、「静かな・口がある(室津半島の西側平生町に湾入があり、その前面に防波堤のように熊毛群島が並んでいる地形を口に見立てた。その口がある地域)」(「マ(ン)ガイ」のNG音がG音に、AI音がE音に変化して「マゲ」となった)

の転訛と解します。

 

b室津(むろつ)・平生(ひらお)・室積(むろづみ)半島・象鼻(ぞうび)ケ岬・蛾嵋(がび)山

 室津(むろつ)半島の先端には室津港があり、対岸の上関港とともに中世から海上交通の要地でした。

 室津半島の西岸の平生(ひらお)には、県下最大の前方後円墳である白鳥古墳をはじめ数多くの古墳があり、早くから開けた土地でした。

 光市の島田川河口には、陸繋島の室積(むろづみ)半島に抱かれた室積湾の天然の良港があり、同半島の突端の象鼻(ぞうび)ケ岬には幕末に砲台が築かれ、蛾嵋(がび)山の樹林は天然記念物です。

 この「むろつ」、「ひらお」、「むろづみ」、「ぞうび」、「がび」は、

  「ム・ロツ」、MU-ROTU(mu=silenf;rotu=oppressive,favourable,render the sea calm by a spell)、「(まじないをかけたかのように)海が・波静かな(港。その港のある地域)」

  「ヒラ・アウ」、HIRA-AU(hira=abundant,great,important;au=cloud,sea,firm,intense)、「大切なものが・いっぱいある(土地)」

  「ム・ロツ・ミ」、MU-ROTU-MI(mu=silent;rotu=oppressive,favourable,render the sea calm by a spell;mi=stream,river)、「(まじないをかけたかのように)海が・波静かな・潮流が流れる(場所。その地域)」

  「トウ・ピ」、TOU-PI(tou=dip into liquid,wet;pi=flow of the tide,soaked)、「潮流が・洗っている(岬)」

  「(ン)ガ・ピ」、NGA-PI(nga=the,satisfied,breathe;pi=flow,source,origin)、「満足している(静かな)・原始のままの(林)」

の転訛と解します。

 

(5)都濃(つの)郡

 

a都濃(つの)郡

 古代からの郡名で、県の中東部に位置し、おおむね現在の都濃郡鹿野(かの)町(南西部の一部の区域を除く)、徳山市、新南陽市(内陸部の飛地を除く)、下松(くだまつ)市の区域です。

 郡名は、「角(つの)のように海に張り出した岬」の意とする説、「ツナ(繋)」の転で「砂州、山などが繋がった地形」の意などとする説があります。

 この「つの」は、

  「ツ(ン)ゴ(ン)ゴ」、TUNGONGO(cause to shrink)、「縮んでしまった(皺が寄ってしまった。地域)」(NG音がN音に変化して「ツノノ」となり、反復語尾が脱落して「ツノ」となった)

の転訛と解します。

 

b莇(あざみ)ケ岳・鹿野(かの)盆地・野上(のがみ)・須々万(すすま)・下松(くだまつ)・笠戸(かさど)島

 郡の北部には莇(あざみ)ケ岳(1,004メートル)がそびえ、この山に源を発する錦(にしき)川が鹿野(かの)盆地を南流しています。

 徳山(とくやま)の地は、中世末には野上(のがみ)庄で、須々万(すすま)城に拠った陶晴賢を毛利氏が亡ぼし、毛利輝元の次男就隆が慶安3(1650)年に下松(くだまつ)から野上(のがみ)村に居館を移し徳山と改め、城下町を建設しました。

 下松は、大島半島と笠戸(かさど)島に囲まれた笠戸湾に面しています。

 この「あざみ」、「かの」、「のがみ」、「すすま」、「くだまつ」、「かさど」は、

  「アタ・ミ(ン)ゴ」、ATA-MINGO(ata=gently,clearly,openly;mingo=curled,wrinkled)、「皺が寄っている・清らかな(山)」

  「カノヒ」、KANOHI(eye,face)、「眼のような(盆地)」(語尾のH音が脱落して「カノイ」から「カノ」となった)

  「(ン)ゴ(ン)ガ・ミ」、NGONGA-MI(ngonga=beaten,crushed;mi=stream,river)、「川が・砕いた(洪水で土砂が堆積した。土地)」(「(ン)ゴ(ン)ガ」の最初のNG音がN音に、次のNG音がG音に変化して「ノガ」となった)

  「ツツ・マ」、TUTU-MA(tutu=stand errect,be raised as disturbance;ma=white,clean)、「障碍物のように高くなっている・清らかな(場所)」

  「ク・ウタ・マツ」、KU-UTA-MATU(ku=silent;uta=the land,the inland,put persons or goods on board a canoe;matu=cut,cut in pieces)、「砕かれた(土砂が堆積した)・静かな・人や貨物の積み卸し場所(港のある土地)」

  「カタ・ト」、KATA-TO(kata=opening of shellfish;to=drag,open or shut a door or window)、「貝が口を開いたような場所(湾)に、戸を立てているような(入り口を塞いでいるような。島)」

の転訛と解します。

 

(6)佐波(さば)郡

 

a佐波(さば)郡

 古代からの郡名で、県の中央部に位置し、郡の中央部を佐波川が南流し、瀬戸内海に注いでおり、おおむね現在の佐波郡、都濃郡鹿野町の南西部の一部の区域、新南陽市の内陸部の飛地の区域、防府市(西部の一部の区域を除く)の区域です。

 『和名抄』は「波の音は馬(ば)なり」とします。「サハ(東日本では谷川、西日本では湿地)」の意とする説があります。

 この「さば」は、

  「タパタパ」、TAPATAPA(groin(tapa=edge,split)、「(中国山地から防府市へ向けて延びる二本の山脈を腿に見立てて)腿の付け根(にあたる。地域)」(反復語尾が脱落して「タパ」から「サバ」となった)

の転訛と解します。

 

b徳地(とくぢ)・滑(なめら)松・三田尻(みたじり)

 中国山地の中の徳地(とくぢ)町は、鎌倉時代に東大寺再建のために長さ13丈に及ぶ大仏殿の棟材をはじめとする大量の用材を採取した得地保(とくぢのほう)です。今もこの地方で産する滑(なめら)松は、長大・良質で、皇居新宮殿の正庁松の間の壁材に使用されました。

 三田尻(みたじり)は、古代から海上交通の要衝で、長州藩水軍の根拠地でした。寛永5(1628)以降開作(干拓)が進んで塩田が増加し、塩の積出港としても栄えました。

 この「とくぢ」、「なめら」、「みたじり」は、

  「ト・クチ」、TO-KUTI(to=the...of,calm,wet;kuti=contract,pinch)、「静かな・(山々に)挟まれた(地域)」

  「ナ・マイラ(ン)ガ」、NA-MAIRANGA(na=belonging to;mairanga=raise,erevate)、「ほんとうに・高く伸びた(松)」(「マイラ(ン)ガ」のAI音がE音に変化し、語尾の「(ン)ガ」が脱落して「メラ」となった)

  「ミ・タ・チリ」、MI-TA-TIRI(mi=three((Hawaii)ami-tutu=ami-kuku=a hula step with hip revolutions;like the ami-kahela except that the revolutions are smaller and faster and in groups of three);ta=dash,beat,lay;tiri=throw or place one by one,scatter,)、「(港の入口の東に江泊山、西に田島山(がある岬)と平野の中央に桑山の)三つの(山が)・置かれて・ある(土地)」

の転訛と解します。

 

(7)吉敷(よしき)郡

 

a吉敷(よしき)郡

 古代からの郡名で、県の中南部に位置し、郡の中央部を流れる椹野(ふしの)川の流域を主とする区域で、おおむね現在の吉敷郡、山口(やまぐち)市、防府市の西部の一部の区域、宇部市の東部の一部の区域です。

 『和名抄』は、「与之支(よしき)」と訓じます。「アラキ(荒木、荒城。新しい開墾地)」の「アラ(新)」を好字の「ヨシ(吉)」に改めたとする説、「ヨ(美称)・シキ(山などにしきられた谷)」の意などとする説があります。

 この「よしき」は、

  「イオ・チキ」、IO-TIKI(io=muscle,line,spur,lock of hair;tiki=fetch,proceed to do anything(tikitiki=girdle,topknot in dressing the hair))、「帯のような・川(縄)が流れる(地域)」

の転訛と解します。

 

b山口(やまぐち)市・椹野(ふしの)川・小郡(おごおり)町・秋穂(あいお)町

 山口(やまぐち)市は、椹野(ふしの)川の上・中流に位置する山口盆地の中央にあります。市名は、盆地から山地への入り口にあることによるとされます。

 小郡(おごおり)町は、椹野川の河口付近の沖積平野にあり、古来交通の要衝です。

 秋穂(あいお)町は、周防灘に面し、中央の半島で西は秋穂湾、東は大海湾に臨む地域に二分されています。町名は、秋の稲穂が満ちる郷の意とされます。

 この「やまぐち」、「ふしの」、「おごおり」、「あいお」は、

  「イア・マ・クチ」、IA-MA-KUTI(ia=indeed,current;ma=white,clean;kuti=contract,pinch)、「実に・清らかな・(山々に)挟まれた(囲まれた場所。盆地)」

  「フチ・ナウ」、HUTI-NAU(huti=pull up,fish with a line;nau=go,come)、「高いところ(山地)から・やって来る(流れてくる。川)」

  「オ・(ン)ガウ・リ」、O-NGAU-RI(o=the...of,belonging to;ngau=bite,hurt,attack;ri=screen,protect,bind)、「(洪水で)押し流された・(場所が)集まった・土地」(「(ン)ガウ」のNG音がG音に、AU音がOU音に変化して「ゴウ」となった)

  「アイ・ホウ」、AI-HOU(ai=beget,procreate;hou=feather,tail feather)、「鳥の尾の羽(のような形をした小さな美しい岬)を・産んでいる(三つも分岐している半島がある)場所」(「ホウ」のH音が脱落して「オウ」から「オ」となった)

の転訛と解します。

(8)長門(ながと)国

 

 長門(ながと)国は、山口県の西北部に位置し、西は響(ひびき)灘、北は日本海、東は石見国(島根県)、周防国、南は周防灘に接します。

 古代には、厚狭(あつさ)、豊浦(とよら)、美禰(みね)、大津(おほつ)、阿武(あぶ)の5郡がありました。

 『和名抄』は、「奈加度(なかと)」と訓じます。「長い谷のあるところ」、「ナゴ(海のなごやかなところ。またはナギの転で崖地)・ツ(港)」の意とする説があります。

 この「なかと」は、

  「(ン)ガ(ン)ガ・ト」、NGANGA-TO(nganga=breathe heavily or difficulty,make a harsh noise;to=drag,open or shut a door or a window)、「(潮の干満によって)激しく呼吸をするように・潮流が行き来する場所(その場所のある地域。国)」(「(ン)ガ(ン)ガ」の最初のNG音がN音に変化し、次のNG音がG音に変化して「ナガ」となった)

の転訛と解します。

 

(9)厚狭(あさ)郡

 

a厚狭(あさ)郡

 古代からの郡名で、県の西南部、厚狭(あさ)川の下流部および厚東(ことう)川の中・下流部の流域の流域に位置し、おおむね現在の厚狭郡、宇部市(東部の一部の区域を除く)、小野田市、下関市の東部の吉田川左岸の区域です。

 『和名抄』は、「安豆佐(あつさ)」と訓じます。「アツ(崖地)・サ(場所)」の意とする説があります。

 この「あつさ」は、

  「アツ・ウタ」、ATU-UTA(atu=away,forth,to indicate reciprocated motion,implying a forward preliminary motion,other;uta=the land,the inland,put persons or goods on board a canoe)、「船に乗って・(目的地へ)向かう場所(港のある場所。その地域)」(「アツ」の語尾のU音と「ウタ」の語頭のU音が連結して「アツタ」から「アツサ」となった)

の転訛と解します。

 

b宇部(うべ)市・小野田(おのだ)市・須恵(すえ)・有帆(ありほ)川

 厚東(ことう)川下流に宇部(うべ)市があります。市名は、「むべ(常緑の蔓植物)が海浜に繁茂していたから」などとする説があります。

 有帆(ありほ)川河口の干拓地に市街地が位置する小野田(おのだ)市は、もと古代の須恵器窯址が多く残る須恵(すえ)村で、市名は明治4(1874)年に造成された小野田山沖の干拓地を小野田新開作と称したことによります。

 この「うべ」は、

  「ウ・ペ」、U-PE(u=breast of a female;pe=crushed,soft)、「砕かれた・乳房のような(丘または山。それがある地域)」

  「オ・(ン)ガウ・タ」、O-NGAU-TA(o=the...of,belonging to;ngau=bite,hurt,attack;ta=dash,beat,lay)、「(山を)崩して・(その土を海に)置いた(干拓した)・場所」(「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

  「ツアイ」、TUAI(thin,lean)、「(肉が)薄い(土器(須恵器)。その土器を作る場所)」(AI音がE音に変化して「ツエ」から「スエ」となった)

  「ア・リポ」、A-RIPO(a=the...of,belonging to;ripo=deep pool,whirlpool)、「深い沼(江汐湖など)が・流域にある(川)」または「渦を巻いて・流れる(川)」(「リポ」のP音がF音を経てH音に変化して「リホ」となった)

の転訛と解します。

 

(10)豊浦(とよら)郡

 

a豊浦(とよら)郡

 古代からの郡名で、県の西端部、下関海峡から響灘に面し、おおむね現在の豊浦(とようら)郡、下関市(東部の吉田川左岸の区域を除く)、美祢市西部の一部の区域です。

 『和名抄』は、「止与良(とよら)」と訓じます。「トヨ(美称。または響(とよむ))・ラ(浦。末(うら)。または場所)」とする説があります。

 「豊浦」の初見は『日本書紀』仲哀紀2年6月条で「天皇が豊浦津に泊まった」とあり、同2年9月条は仲哀天皇が熊襲征伐のために皇后息長足(おきながたらし)姫尊と合流して穴門豊浦(あなとのとゆら)宮に滞在されたとあります。この穴門豊浦宮は、現山口県下関市豊浦の忌宮神社の地に比定する説があります。(古典篇(その八)の214B3穴門豊浦宮の項を参照してください。)

 この「とよら」、「あなとのとゆら」は、

  「ト・イオ・ラ」、TO-IO-RA(to=drag,open or shut a door or window;io=muscle,line,spur,lock of hair;ra,rara=make a continued dull sound,roar)、「(潮の干満により潮流が)向きを変え・うなり声を上げて・流れる場所(海峡のほとりの地域)」または「トイ・オラ」、TOI-ORA(toi=move quickly,encourage,tip,finger;ora=alive,well in health,safe,satisfied)、「満足している・指先(のような土地。地域)」もしくは「満足して・元気付けられる(場所。地域)」(「トイ」の語尾のI音と「オラ」の語頭のO音が連結して「トヨラ」となった)

  「アナ・ト・ノ・トイ・ウラ(ン)ガ」、ANA-TO-NO-TOI-URANGA(ana=denoting continuance of action or state;to=drag,open or shut a door or window;no=of;toi=move quickly,encourage,tip,finger;uranga=act or circumstance of becoming firm,place of arrival)、「(潮の干満により潮流が)向きを変えて・流れる場所(海峡)・の・(皇后一行が)到着して・元気付けられた場所(宮)」(「トイ」の語尾のI音と「ウラ(ン)ガ」の語頭のU音が連結し語尾のNGA音が脱落して「トユラ」となった)

の転訛と解します。

 

b赤間(あかま)関・早鞆(はやとも)瀬戸・壇(だん)之浦・綾羅(あやらぎ)・響(ひびき)灘・南風泊(はえどまり)港・数方庭(すほうてい)神事

 下関市は、当初赤間関(あかまがせき)市で、明治35(1902)年に改称しました。関門海峡を隔てて北九州市と相対する交通の要地で、早鞆(はやとも)ノ瀬戸の壇(だん)之浦は元暦2(1185)3月源平最後の決戦が行われた場所です。

 響(ひびき)灘沿岸の綾羅(あやらぎ)には、弥生時代の遺跡が残り、南風泊(はえどまり)港は底引網漁業の根拠地として知られています。

 長門国二宮である下関市の忌宮神社には、旧暦7月に行われる高い竹竿の先に鶏の羽根を刺し、鈴を結び、幟を取り付け、舞い手がたすき掛けした紐で竹竿の底部を受け、腰でバランスを取りながら、囃子にあわせて境内の鬼石の周囲を回る幟舞いの数方庭(すほうてい)神事があります。

 この「あかま」、「はやとも」、「だんのうら」、「あやらぎ」、「ひびき」、「はえどまり」、「すほうてい」は、

  「アカ・マ」、AKA-MA(aka=clean off,scrape away;ma=white,clean)、「(潮流で)削り取られた・清らかな場所(土地)」

  「ハ・イア・トモ」、HA-IA-TOMO(ha=breath.taste,sound,what!;ia=current,rushing stream,indeed;tomo=be filled,pass in,enter,assault)、「呼吸をする(ように潮の干満に従つて向きを変えて流れる)・潮流が・殺到する(狭い海峡。瀬戸)」

  「タ・(ン)ゴ(ン)ゴ・ウラ(ン)ガ」、TA-NGONGO-URANGA(ta=dash,beat,lay,the;ngongo=waste way,suck,sad;uranga=act or circumstance of becoming firm,place of arrival)、「(平家の水軍が源氏の水軍に)打ちのめされて・消滅した・港のある場所(浦)」(「(ン)ゴ(ン)ゴ」のNG音がN音に変化して「ノノ」から「ンノ」と、「ウラ(ン)ガ」の語尾のNGA音が脱落して「ウラ」となった)

  「アイア・ラ(ン)ギ」、AIA-RANGI(aia=kaitoa=it is good,it serves one right,etc.;rangi=sky,heaven,tower or elevated platform used for purposes of attack or defence of a stockade)、「立派な・(物見・防衛のための)櫓(がある集落。その地域)」(「ラ(ン)ギ」のNG音がG音に変化して「ラギ」となった)

  「ピ・ピキ」、PI-PIKI(pi=flow of the tide,source;piki=frizzled,pressed close together,support,ward off)、「強く押す・潮流がある(海)」(「ピ」のP音がF音を経てH音に変化して「ヒ」となった)

  「ハエ・トマ・リ」、HAE-TOMA-RI(hae=slit,tear,ill feeling,fear;toma=resting place for bones;ri=screen,protect,bind)、「恐ろしい風から・(舟を)守り・(身を)休める(港)」

  「ツホウ・テイ」、TUHOU-TEI(tuhou=a ceremonial girdle worn by the skilled person or priest;tei,teitei=high,tall,top)、「高い(竿を)・熟練者が締めた飾り帯(で受けて舞う。神事)」

の転訛と解します。

 

(11)美禰(みね)郡

 

a美禰(みね)郡

 古代からの郡名で、県の中西部、郡中央に秋吉(あきよし)台のカルスト台地があり、これを二分して厚狭川が流れます。おおむね現在の美祢(みね)郡、美祢市(西部の一部の区域を除く)の区域です。

 『和名抄』は、「岑(みね)」と訓じます。「峰のあるところ」の意とされます。

 この「みね」は、

  「ミネ」、MINE(be assembled)、「(山々または(秋吉台の)浸食された石灰岩が)連なった(地域)」

の転訛と解します。

 

b秋吉(あきよし)台・ぼりえ

 秋吉(あきよし)台は、美祢市、秋芳(しゅうほう)町、美東町にまたがる日本最大のカルスト台地です。台地をとりまく平野の低地は「ぼりえ」と呼ばれています。

 この「あきよし」、「ぼりえ」は、

  「アキ・イオ・チ」、AKI-IO-TI(aki=dash,beat;(Hawaii)aki=to furl as sails;io=muscle,line,spur,lock of hair;ti=throw,cast)、「浸食された・髷(まげ)が・散らばっている(ようなカルスト地形の台地。地域)」

  「ポリ・ヘイ」、PORI-HEI(pori=wrinkled,fold as the skin with fat;hei=tie round the neck,be bound or entangled)、「(台地の)縁にくっついている・皺のような(低地)」(「ヘイ」のH音が脱落して「エイ」から「エ」となった)

の転訛と解します。

 

(12)大津(おほつ)郡

 

a大津(おほつ)郡

 古代からの郡名で、県の北西部、日本海に向かって向津具(むかつく)半島・青海(おうみ)島に抱かれた油谷(ゆや)湾・深川(ふかわ)湾・仙崎湾があり、天然の漁港に恵まれ、絶景地として知られます。おおむね現在の大津郡、長門市の区域です。

 『和名抄』は、「於保都(おほつ)」と訓じます。「オホ(美称)・ツ(港)」の意とする説があります。

 この「おほつ」は、

  「オ・ホウ・ツ」、O-HOU-TU(o=the place of;hou=feather,bind,enter;tu=stand,settle)、「羽根(羽根で飾られたような美しい景色)が・ある・場所(地域)」

の転訛と解します。

 

b向津具(むかつく)半島・俵(たわら)島・油谷(ゆや)湾・青海(おうみ)島・通(かよい)浦

 県の北西端に向津具(むかつく)半島に抱かれた油谷(ゆや)湾があり、海食崖の発達した半島の尖端には玄武岩の柱状節理と板状節理によって米俵を積み重ねたような奇観の俵(たわら)島があります。

 風光にすぐれた青海(おうみ)島周辺一帯は、海上アルプスの異名があります。島の東端には、江戸時代鯨組の基地として栄えた通(かよい)浦があり、鯨墓があります。

 この「むかつく」、「たわら」、「ゆや」、「おうみ」、「かよい」は、

  「ムフ・カツア・ク」、MUHU-KATUA-KU(muhu=stupid,faulty of carving;katua=adult,stockade or main fence of a fort,main portion of anything;ku=silent)、「静かな・(その先端が)異様に削られている・(集落の)外側の柵のような(半島)」(「ムフ」のH音が脱落して「ム」と、「カツア」の語尾のA音が脱落して「カツ」となった)

  「タワ・ラ」、TAWHA-RA(tawha=calabash;ra=wed)、「ひょうたんが・重なり合っている(ような地形の島)」(この地名は、稲作が導入される以前のおそらくは縄文時代中期ないし後期に命名されたものでしょう。)

  「イフ・イア」、IHU-IA(ihu=nose;ia=indeed,current)、「実に・(外海に突き出た)鼻(のような島。その島の内側にある湾。その湾に面する地域)」(「イフ」のH音が脱落して「イウ」から「ユ」となった)

  「アウ・フミ」、AU-HUMI(au=firm,intense;humi=abundant)、「(絶景が)たくさん・つまっている(島)」(「アウ」のAU音がO音に変化して「オ」と、「フミ」のH音が脱落して「ウミ」となった)

  「カイ・オイ」、KAI-OI(kai=eat,food,product,fulfil its proper function;oi=shout,shudder)、「(鯨を発見すると)叫び声を上げて・役割を果たす(集落。その地域)」(「カイ」と「オイ」が連結して「カヨイ」となった)

の転訛と解します。

 

(13)阿武(あぶ)郡

 

a阿武(あぶ)郡

 古代からの郡名で、県の北部に位置し、おおむね現在の阿武郡、萩(はぎ)市の区域です。

 郡名は、「崖地」の意とする説があります。

 この「あぶ」は、

  「アプ」、APU(force one's way into the ground,burrow,heap upon,stack)、「(山々が)積み上がっている(地域)」

の転訛と解します。

 

b萩(はぎ)市・指月(しづき)山・見島(みしま)・ジーコンボ古墳群(積石塚)

 萩市は阿武川の三角州の上に形成された町で、三角州の北西端の陸繋島の指月(しづき)山は海に面して花崗岩の断崖がそばだっています。

 萩から北西約44キロメートルの海上に見島(みしま)があり、その海岸には、かって東北の蝦夷(えみし)が俘囚として国境防衛のため配置され、残した墓かとされるジーコンボ古墳群(積石塚)があります。

 この「はぎ」、「しづき」、「みしま」、「ジーコンボ」は、

  「ハ(ン)ギ」、HANGI(earth-oven,scarf)、「(周囲を山に囲まれた)蒸し焼き穴のような(土地)」(「ハ(ン)ギ」のNG音がG音に変化して「ハギ」となった)

  「チ・ツキ」、TI-TUKI(ti=throw,cast;tuki=pound,beat,attack)、「(岩を)叩き割って・放り出したような(島)」

  「ミミ・チマ」、MIMI-TIMA(mimi=stream;tima=a wooden implement for cultivating the soil)、「(厳しい)海流の中にある・掘り棒で掘ったような(島)」(「ミミ」の反復語尾が脱落して「ミ」と、「チマ」のT音がS音に変化して「シマ」となった)

  「チヒ・コネネ・ポ」、TIHI-KONENE-PO(tihi=summit,lie in a heap;konene=stranger,wanderer,person belonging to a tribe which has been broken up and scattered;po,popo=crowd round,throng)、「外からやってきてやがて居なくなった人々が・(石を)積み上げた塚が・群をなしている(場所)」(「チヒ」のH音が脱落して「チイ」から「ジー」と、「コネネ」の反復語尾が脱落して「コネ」から「コン」と、「ポ」が「ボ」となった)

の転訛と解します。

トップページ 地名篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

 

<修正経緯>

1 平成15年1月1日

(1)岡山県の(18)窪屋郡の解釈を修正し、b福山を追加しました。

 (2)山口県の(4)熊毛郡の解釈を一部修正しました。

2 平成16年12月1日

岡山県の(5)苫田郡の別解釈を追加、(7)大庭郡の犬挟峠の別解釈を追加、(9)和気郡の解釈を修正し、

山口県の(2)大嶋郡の大多麻流別の解釈を修正、(10)豊浦郡の綾羅木の解釈を修正、(12)大津郡の向津具半島・通浦の解釈を修正しました。

3 平成19年2月15日

 インデックスのスタイル変更に伴い、本篇のタイトル、リンクおよび奥書のスタイルの変更、<次回予告>の削除などの修正を行ないました。本文の実質的変更はありません。

4 平成20年10月12日

 広島県の(16)沼田郡、(17)賀茂郡および(23)沙田郡の郡域変更の記事中、「明治31年」を「昭和31年」に修正しました。

5 平成22年9月1日

 広島県の(18)安芸郡のb瀬野(せの)川の項中江田島の解釈を修正し、能美島、飛渡瀬地峡、早瀬瀬戸および鹿老渡の解釈を追加しました。

6 平成23年3月1日

 山口県の(6)佐波郡のb徳地(とくぢ)の項中三田尻の解釈を修正しました。

7 平成28年11月1日

 山口県の(13)阿武(あぶ)郡のb萩(はぎ)市の項中見島およびジーコンボの解釈を修正しました。

 

地名篇(その十三) 終わり


U R L:  http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/
タイトル:  夢間草廬(むけんのこや)
       ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源
作  者:  井上政行(夢間)
Eメール:  muken@iris.dti.ne.jp
ご 注 意:  本ホームページの内容を論文等に引用される場合は、出典を明記してください。
(記載例  出典:ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源
http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/timei05.htm,date of access:05/08/01 など)
 このHPの内容をそのまま、または編集してファイル、電子出版または出版物として
許可なく販売することを禁じます。
Copyright(c)1998-2007 Masayuki Inoue All right reserved