[00042] 912 byte
投稿日時: 2002年6月19日(水) 18時41分45秒
ホスト名: PPP11.saitama-ip.dti.ne.jp(211.132.68.11)
ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)
祝う !! ステレオ誌掲載
RF508の掲載、お祝いします。
> > しかし、短い直管を階段状に繋いで、擬似的にコニカルにしても、
> > その前にかなりの空間が存在すると、最前部の直管は、バスレフのダクトの
> > ように働くと思いますが。
> 確かに部分的にはそう感じますが、実際はスロートから開口まで一連の動作となって
> いますから、かなり違います。バスレフのダクトは中から吹き出る力や吸い込む力は
> 働きますが、周りから入っていこうとする力は働きません。
> しかしホーンの内部は両方があります。
> つまり開口から見て「逆ホーン」としたときの動作を考えればすぐに分かります。
最前部の断面積が最小の直管の部分に限定した質問でしたが。
BHのインピーダンス特性で、低域に多数のピークが生じるのは、BH内に、バスレフ的
に挙動する部分(複数)が存在することを示すものとして理解しております。
また、コエフさんの「バスレフとしてのバックロードシミュレーション」には、共感する
点が多々あります。
http://www1.kcn.ne.jp/~bamba/simulation/index.html
<38> 追伸 いわた (いわた) 06/17 21:13
└<40> Re: 追伸 いわた (s-ultra) 06/19 10:19
└<41> Re: 部屋の影響とは (いわた) 06/19 16:31
└>42< 祝う !! ステレオ誌掲載 (s-ultra) 06/19 18:41
└<43> Re: 祝う !! ステレオ誌掲載 (いわた) 06/19 19:39
└<44> Re: 祝う !! ステレオ誌掲載 (s-ultra) 06/19 21:28
└<45> Re: イクスポーネンシャルホーン (いわた) 06/20 10:21
└<46> 吉報を (s-ultra) 06/21 08:49
└<48> Re: ありがとうございます (いわた) 06/21 18:13
└<49> Re: ありがとうございます (s-ultra) 06/21 20:45
|