[00060] 1914 byte
投稿日時: 2002年9月12日(木) 23時57分57秒
ホスト名: tra27c134.kcn.ne.jp(202.32.57.134)
ブラウザ: Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:0.9.8+) Gecko/2002032
お久しぶりです
お久しぶりです。たびたび引用していただいているようで、^/.^;;
参考にしていただけるのは嬉しいのですが、誤解があるといけないので
失礼しますね。
まず、バスレフモデルによるシミュレーションですが、サイトにも書い
ておりますとおりバスレフとしての動作で説明できると言っているので
はなく、基本的に管共鳴なので何らかの類似性が見出せれば面白いとい
う思いつきレベルの試行に過ぎません。
折り曲げバックロードホーンをきちんとシミュレーションできるソフト
もなさそうだし、天動説みたいなモデルであっても当たらずとも遠から
ずの相関が取れれば、とりあえずそれで良いではないかという発想です。
もちろん、現状で実用に耐えるレベルではなく、検証もありません。
ですから、くれぐれもあれで納得したりしないように願います。~/.~;;
ついでに、ホーンの動作について話が出てましたので、ちょっとだけ。
私の理解では、ツィーターもバックロードもホーンの動作原理は同じだ
と思ってます。
ただ、バスホーンはローパスフィルターとして機能させるためにチャン
バーがあり、ツィーターはローパスフィルターとなっては困るのでチャ
ンバーがない(フロントロードも同様)、つまり、違いは使い方であっ
て動作原理ではないとの理解です。
また、完璧なエクスポネンシャルホーンで十分長ければ、インピーダン
スの凸凹は消滅すると思います。
例外は、潰すべきインピーダンスのピークがホーンロードをかける周波
数帯より上にある場合(小口径でありそうですね)、言い換えると、チャ
ンバーのローパスフィルターの設定が f0に近かったり低い場合には、
ホーンロードをかけようがないからどうしても凸凹は残るでしょう。
誤解があればご指摘願います。
ちなみに、滑らかなエクスポネンシャルでなくとも十分な長さがあれば
インピーダンスの凸凹は低減可能という話もあります。
直管折り曲げであっても、折り曲げピッチよりも十分に波長の長い音波
に対しては影響ないからです。
どこだったか忘れましたが、折り曲げピッチを半波長とする周波数帯に
ディップが生じるけれども、ホーンをそれよりも低い周波数で使う限り
原理的に問題とならない、というのを読んだことがあります。
以上、お願いと、コメント募集と、ご紹介でした。^/.^;;
>60< お久しぶりです (コエフ) 09/12 23:57
├<61> Re: お久しぶりですのコエフさんへ (いわた) 09/13 23:02
│└<62> Re: お久しぶりですのコエフさんへ (コエフ) 09/14 01:43
│ └<64> Re: ふたたびコエフさんへ (いわた) 09/14 21:52
│ └<65> Re: ふたたびコエフさんへ (コエフ) 09/14 23:35
└<63> Re: お久しぶりです (s-ultra) 09/14 18:12
└<66> Re: お久しぶりです (コエフ) 09/15 21:43
└<67> 魔法のアンプ (s-ultra) 09/18 20:17
└<68> Re: 魔法のアンプ (コエフ) 09/20 22:36
└<69> 同感です (s-ultra) 09/21 20:23
|