[00062] 1746 byte
投稿日時: 2002年9月14日(土) 1時43分14秒
ホスト名: tra28c161.kcn.ne.jp(202.32.184.161)
ブラウザ: Opera/6.03 (Windows 2000; U) [ja]
Re: お久しぶりですのコエフさんへ
> 確かに、トランスという性質としては同じだと思いますが、ホーンツィータ
> ーの後ろは密閉型ですが、BHはすべて解放ですから動作は違います。
いまいち釈然としなかったので繰り返し過去ログを読んでみましたが、
どうやら「動作原理」と「動作」の違いを読み違えたようです。
すみませんでした。
「ホーン」の動作に関しては、特に異論を唱えるようなことではなかったですね。
どうやらいわたさんと同じことを言ってしまっただけのようです。
使い方が違うので、動作が違うのはあたりまえでありました。~/.~;;
ただ、片面が密閉でも、動作周波数によってはサスペンションとして効
きませんので、一概に動作が違うとは言えないと思います。
> このゼロポイントは多くの場合ホーンロード内部に存在しています。
> (後略)
すみませんが、うまく理解できませんでした。
ホーンロードがかかる(と想定した)帯域内に、ホーンとしての下限共
振周波数が存在するということでしょうか。
私がインピーダンスのピークが消滅すると言ったのは、理想的な(ホー
ン壁面が不動の境界として働く)十分長いホーンでについて言っており
ますので、短尺ホーン(3mでも短尺です)の音響インピーダンスのアン
マッチングによる凸凹が、滑らかな指数関数形状により消滅するといっ
たわけではありません。
合板製短尺ホーンがそこそこ動作しているかどうかの目安が、インピー
ダンスの山の高さがそろっている、ということで、それが理想の形状で
はないのではないかというということが言いたかったのです。
> この様な設定にするには、大型密閉型にBHをつけたことになるので、
> たぶん誰も作っていないと思います。
いえ、小口径といったのは8cmを意識しておりまして、88ESでf0=110Hz前後。
極小の空気室でのf0の上昇を考慮すると、ホーンの動作が200Hz以下としても
影響は残るだろうとの推測です。
長岡氏の、「インピーダンスの高さが高くてそろっているのが良い」と
いうのは、ホーンロードをかけるべき帯域に均質に負荷がかかっている、
ということを言っているのだと思います。
<60> お久しぶりです (コエフ) 09/12 23:57
├<61> Re: お久しぶりですのコエフさんへ (いわた) 09/13 23:02
│└>62< Re: お久しぶりですのコエフさんへ (コエフ) 09/14 01:43
│ └<64> Re: ふたたびコエフさんへ (いわた) 09/14 21:52
│ └<65> Re: ふたたびコエフさんへ (コエフ) 09/14 23:35
└<63> Re: お久しぶりです (s-ultra) 09/14 18:12
└<66> Re: お久しぶりです (コエフ) 09/15 21:43
└<67> 魔法のアンプ (s-ultra) 09/18 20:17
└<68> Re: 魔法のアンプ (コエフ) 09/20 22:36
└<69> 同感です (s-ultra) 09/21 20:23
|