Boogiepop Dictionary
ブギーポップ用語辞典
アイパッチ
キトを連れていた男がしていた黒い眼帯、こんなものをつけていると不審人物としか思えないのに何故?といったアイテム。
「キャプテンハーロック」や「丹下段平」で有名だが、日本国内でみかける事は稀、というかまず無い。
綾○レ○のはただの眼帯、黒くないとアイパッチじゃない、といいたい....違うけど。
飛鳥井仁
「人の心の欠落を見る」能力を持つ青年。その力をいとましくも感じていたようだ。
"イマジネーター"と出会った事によって、心の欠落を補い世界に種を蒔くためにその能力を使おうとする。
実の両親とは小さい頃に死別しているので親戚の家で育つ、決して恵まれた家庭環境ではなかっようだ。
現在は国立大学に通いながらも予備校で美術講師と進路相談をしている。
アベル
「旧約聖書」に登場する、アダムとイヴの子供で人類の始祖の一人。
兄であるカインに嫉妬をうけ殺されてしまう。聖書によれば人類最初の殺人事件の被害者。
Aroma (アロマ)
七音恭子が持つ能力につけられてる名称。
その人の未来の匂いを感じる事ができる能力、抽象的な能力なんで単体ではいまいちだと思われる。
安能慎ニ朗
谷口正樹に一目惚れをしたと思われる少年。同性だった為にそれを理解できずに裏腹な態度をとってしまう。
途中からは仲良くしたいと思っていたようだが、行動的には空振りだった。
安全靴
本来は工事現場などで足元に鉄骨や資材が落ちた時の為に、足元をガードする鉛を入れた靴。
重いし穿きずらく、さらに足元が痛くなる。現在ケンカ用に大人気らしい、洒落にならないのでやめましょう。
イディオム (idiom)
英語で「慣用句」という意味。和製英語的に辞書や本の名称に利用されている。
作品中では、英語慣用句の試験の事。
今崎静子
麻薬中毒になってしまった少女、普通の薬では効かなくなってしまい、より強い
薬を得る為に売人になったが、自分と同じ人間を増やしたくなかった為に
薬を売りさばく事ができなかった。
やむにやまれぬ事情が無ければ、そんな世界とは無縁な少女だっただろう。
イマジネーター (Imaginater)
水乃星透子、彼女の肉体は滅んでも、その意志はこの世界に止まって
何かを突破しようとしていた...ブギーポップは霧間誠一の著書からの引用で
彼女をイマジネーターと呼び、彼女も自らそれを名乗った。
世界の"死"を集めて絶対的な何かをつくろうとする。
IntoEyes (イントゥアイズ)
海影香純が持つ能力につけられた名称、他者の瞳の中に未来に会う人物を見る事ができる。
Whispering (ウィスパリング)
神元功志が持つ能力、未来の言葉を発する、その間本人の意識は無いので誰かに聞いてもらう必要がある。
録音とかでも使えない事はないで、意外に強力な能力かもしれない。
エコーズ
御許から人類を調べに来ていたとかいう謎の存在、紙木城直子にいわせれば「天使」。
現在の人類よりも数万年進化した能力をもっているのだが、何故か統和機構に捕らわれていた。
人類との深い交流は世界のバランスを壊してしまいかねないので、相手の言った言葉の中からしか単語を返せないので「エコーズ(反響体)」
といわれた、紙木城直子とは何故か意志の疎通ができたようだ。
エスタブリッシュメント
「設立」「確立」などの意味だが、体制側の権力機構をさす場合が多い。
MCE
「ムーン・コミュニティ・エンタープライズ」、寺月恭一郎が一代で築きあげた会社で、
アクセサリ会社から始まり、運送会社をえて様々な分野に進出していき世界的規模な巨大企業にまでなった。
完全なワンマン経営で、役員は存在しない。驚くべきことに、
株式会社ですらなく個人会社である。その為に彼が急逝してしまってからは、実質解体されてしまう。
MPLS
統和機構が捜し求めるもの、進化した人間のことらしいのだが詳細不明。
ただ特殊な能力を持つだけの人間の事ではないらしく、奥が深い。
Automatic
「自動写生」未来を絵に写し出す事になっている、辻希美の偽りの能力。
辻希美の画力あってこそのものでしょう、これだって大した能力に違いない。
織機綺
「Vs.Imaginetor」のヒロイン的存在、統和機構の人造人間なのだが、これといった特殊能力はないらしい。
変わりに通常の人造人間にはない「生殖機能」をもっているようだ、つまりほとんど人間と変わらない。
良くいえば「健気で献身」、悪くいえば「内気で薄弱」な性格だったが、「夜明け」で再登場した時にはだいぶ明るくなっていた、こっちが本来の性格なのだろう。
書籍ぺーじTopへ