HONDA V4-BBS LOG No.17

BBS-LOG1BBS-LOG2BBS-LOG3BBS-LOG4BBS-LOG5
BBS-LOG6BBS-LOG7BBS-LOG8BBS-LOG9BBS-LOG10
BBS-LOG11BBS-LOG12BBS-LOG13BBS-LOG14BBS-LOG15
BBS-LOG16BBS-LOG18
BBSへ戻る

02/10/09 12:09:28
Pong Ling pongling@tka.att.ne.jp

ラヂエター>
たしかにサルキチさんに譲渡したものは、水を抜いた時綺麗な緑色の物が出ましたから、
内部が腐っているというのは考え難いかと思いますね。それに引き換えいまうちのに着いているのは、
水を抜いた時に茶色いのが出てきたので、フラッシングはしましたが細かい部分に詰まりが無いとは
断言出来ませんね。容量アップや交換も勿論効果はあると思いますが、ラヂエター本体を取り外し、
内部を良く洗浄するだけでも確実に効果は有ると思います。

冷却効率を考えると、あの狭いスペースの中に入るのかと云う疑問は有りますが、NC30のアンダーに
付いている薄型のものを、純正アッパーに取り付ける方法も可能でしょうか。そうすれば上下共にファンで
冷やされるのですから、効率はアップすると思いますがどうなんでしょうね?

サルキチさん>
送ったよ〜ん

02/10/09 12:09:44
Pong Ling pongling@tka.att.ne.jp

ラヂエター>
たしかにサルキチさんに譲渡したものは、水を抜いた時綺麗な緑色の物が出ましたから、
内部が腐っているというのは考え難いかと思いますね。それに引き換えいまうちのに着いているのは、
水を抜いた時に茶色いのが出てきたので、フラッシングはしましたが細かい部分に詰まりが無いとは
断言出来ませんね。容量アップや交換も勿論効果はあると思いますが、ラヂエター本体を取り外し、
内部を良く洗浄するだけでも確実に効果は有ると思います。

冷却効率を考えると、あの狭いスペースの中に入るのかと云う疑問は有りますが、NC30のアンダーに
付いている薄型のものを、純正アッパーに取り付ける方法も可能でしょうか。そうすれば上下共にファンで
冷やされるのですから、効率はアップすると思いますがどうなんでしょうね?

サルキチさん>
送ったよ〜ん

02/10/09 12:11:08
Pong Ling pongling@tka.att.ne.jp

やば、二度打しちゃった・・・
くぼさんに怒られちゃう(笑)

02/10/09 12:31:23
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>>さる吉さん
なるほどね、PSを濃い目にして冷却してやるってわけね。でもやりすぎると、山に登った時に中域が吹けなくなるよ>経験済(笑
だから、今は2回転戻しにしています。もっと戻してもいいかもなぁ。

02/10/09 16:55:37
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>・・・・。
もしもし Pong Lingちゃん(ぼく) 泣いちゃう鴨!

02/10/09 21:40:40
Pong Ling pongling@tka.att.ne.jp

美味しい鰻を、お 腹一杯(空母さんの奢りで)食べたいなぁ・・・

02/10/09 22:30:03
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

美味しい鰻を、お腹一杯(僕の奢りで)Pong Lingさんの払いで食べたいなぁ・・・ヤッター!

02/10/09 23:32:02
Pong Ling pongling@tka.att.ne.jp

泥蚌なら、うちにいるよ。

02/10/09 23:59:58
あかざわ VF1000R@clubaa.com

VFにダイアルジェットは付かんかなぁ?
僕はまず年中PSで濃い目です。
あとは発熱させない乗り方ですかね〜。
パフォーマンスがそこそこあるとブン回したくなるけど、
我慢しないと誰かみたいに4速ミッションになるかもに(w

02/10/10 00:55:20
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

ダイアルジェットってVF用もなかったっけ?
中低速のツキはよくなりそうですが、やっぱり標高の高いところで・・・と考えるとチト怖い。

発熱させない乗り方といえば、あかざわさんをおいて他にはいないでしょうな。
ガソリン入ってなきゃ、発熱しないもんね(笑)
自重250キロの自転車を押すのはたいへんでしょう?自分自身が発熱するかと思いますが!

02/10/10 05:45:35
ガン anakajima@ac.wakwak.com

>サルキチ さん
カーカー付けたらパンパンいいますね!
PS調整も考えてはいますが、後でダイノジェットでも付けようかなとも
思っていますので吸気系はオフシーズンにやります!
(ダイノマシーンで!!)

NC30のラジエタ−も取り合えず持っているので取り付けにも
挑戦しようかと作戦中です!
ただアンダー側にはキャップが無いんですよね(笑)

それでは

02/10/10 12:07:01
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

ガンさん>
そのラヂエターは、うちにあったものだよ(笑)
取付に関しては、↓を見ると参考になるかも。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/6081/vfkai01_001.htm

でも画像を見て一目瞭然なのは、そうするとアンダーカウルの装着が面倒かな。

02/10/10 20:41:00
あかざわ VF1000R@clubaa.com

>ガス欠
ええ、あたしはバイクを冷やすのと引き換えに風邪で熱出しましたよ(笑

パーコレーション防ぐのには、直4でよくやる遮熱板をつけるのは
どうでしょうね?冷却能力のアップと併用しないとダメでしょうが。
ウォーターラインのパイプとフロートチャンバーが近いから無理かなあ?

02/10/10 22:32:25
sarukichi chibita@pep.ne.jp

平行して購読してるVMaxのMLでも熱だれは話題にあがってます。同じV4だしね。
で、彼等がよく上げる対応策として、
1.バッテリー
2.プラグ
それから
3.プラグコード(リークするらしい)
4.アーシング
5.ファンスイッチ
6.サーモスイッチの交換(低温でファンが回るように)
7.PSパイロットスクリュー

あたりです。
だれか試して〜

02/10/11 21:04:24
まこと sirius80@nifty.com

明日の晩第3京浜に遊びに行きます
お暇な方はいますか?
目印は変なシングルシートの付いた浜松ナンバーのVF1000Rと長野ナンバーのインターカラーのRZV500です

02/10/11 21:25:50
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

まことさん>
何時頃到着なのか教えて下さい。

02/10/11 23:43:47
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>第三京浜
どっちで行くか迷うところですねぇ。もっともVFは調子悪いので
明日直せたらなんですが。

02/10/12 04:42:45
まこと sirius80@nifty.com

明日は10時頃に第3京浜入りしたいと思います
埼玉にある知り合いの店から行くので多少前後するとは思いますが・・・


02/10/13 00:37:51
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

三京の皆さん、おつかれさんでした。
特に3時間しか寝ていないまことさんにゃ、本当にお疲れ様でしたね。
750F外装で何か分かったら、連絡出します。

02/10/14 17:20:02
まこと sirius80@nifty.com

> 三京の皆様
土曜日はお相手して頂きありがとうございました
さすがにあのシートで往復700qはキビシかったです
帰りはかなりお尻の痛みはピークに・・・←変な意味ではないですよ
次は行けるとしたら春先かな

02/10/16 02:38:04
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

こんばんは!
私もVF1000Rオーナーとなりました。
かなりくたびれ初期型(たぶん)です。
早速、あちこち外して清掃作業開始!!
銃撃にあったようなスクリーン注文と、金ためて交換を目論むアッパーカウルを行きつけのショップにQпI
回答・・・「スクリーンは生産終了、アッパーカウルは17万円だって。どうする?」
おぉ!恐るべしVF1000R!
作業はしばしお休み。過去ログ読み漁ることにします。早速、シートの外し方が判明致しました。ありがとうございます。
皆様、こんな私、お許しいただければ、今後ちょくちょく顔出させていただきます。
宜しくお願い致します。

02/10/16 09:21:42
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>ぽい太さん
始めまして85年型R−EDヨーロッパ仕様のくぼです、
無い物だらけですからマダマダ驚かない様に、
Yahoo!オークションでオートバイ検索にてVF1000R、するとカウル出てくるかも、
スクリーンは注文生産出来る処が在ったか?在れば募って作れば良いのだけれど、定かでは有りません、
神奈川県の港北区?、都筑区?だったか、何方か知っている人居ますか?
取り合えず、オークションにアタックです!?

タンク、その他etc無い物の方が多いと思います!
アドバイスは皆さん優しいから、どんどん書きコすれば良いと思いますよ。

02/10/16 15:05:10
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

ぽい太さん>
初めまして、85US白黒のPong Lingです。
Y!では最近部品の高騰が目立ちますので、どうしても捜したい部品が在れば、ここに書込んで
余分に持っているオーナからのコンタクトを待った方が良いと思います。

スクリーンは何人か余分に持っている人がいますし、かくいう私も新品同様のものを、
以前ここで分けてもらいました。ただ初期型に85以降のものが問題なく装着出来るのかは分かりません。
そういう時は、生きるV4の神と称される管理人さんに振れば、きっと明解な答が帰って来ます、多分。

02/10/16 23:31:49
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

Pongさん>
くぼさん>
うぅっ。心温まるレス、皆様、ありがとうございます。
さて、スクリーンの件、まずは自助努力の報告(1)です。
近所の南海部品経由で、ロックハートに問い合わせましたが、やはり、「あるわけーねーだろ!」って、丁寧にお返事を頂きました(まぁ、当然でしょ う・・・)。
タイヤも、150へのUPを検討いたしましたが、チェーンカバー(これも貴重品かしら)とのクリアランスが数ミリの状態なのと「3.5リムなのでやめとい た方がイイ」とのタイヤ屋のオヤジのつれないお言葉。
目を潤ませながら「59Xの在庫確認(サイズが、指定のラジアルはこれしかない?)して!」といってしまいました。
後ほどのрノて「よかったね。あったよ。でも、59Xもいつなくなるか分からないらしいよ。2本注文すれば?」ですって!
キーっ。くやしーっ!なんかコバカにされてるかもーっとは思ってませんが、くぼさんおっしゃるように、まだ、驚きの連続です。

ヤフオクはアンダーカウルありますよねぇ。買っちゃおうかしら?
Gooバイクでも北米仕様?のアッパーカウルが10万円(!)であるそうな。
お金が・・・。

はたして、やっていけるのか?と、自問自答しながら、今夜は、シートカウル外してしこしこいそしむ事にします。
何が貴重品なのか分からないこの世界、奥の深さに悦に入っております。
神に祈る日もそう遠くないかしら・・・。
その時は、よろしくお願い申し上げます。


02/10/16 23:36:19
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

Pong Lingさん>
ごめんなさい。カキコ名前間違えてました。お詫びいたします。


02/10/16 23:58:02
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

ぽい太さん>
タイヤの議論は、以前もここの掲示板でありましたが、マカダムの150サイズは、履ける事は履けます。
でも140サイズと比較すると、曲る時に微妙な癖が出てしまいます。もっとも、それを気にしないのであれば、
150サイズはチェーンケースに当たる事無く履けます。59Xもいいんですが、数が出ないんで高いんですよね・・・

現在140サイズのものを出しているのは、バイアスがブリヂストンのバトラックスBT45。そしてラヂアルは
AVONからアザーロというのが出ています。これはVF1000Fに乗る「みぶろ」さんが現在使用中ですので、
みぶろさんのHPで確認出来ます。↓

http://homepage.mac.com/mibro/carbike/vf1000f/vfmodefi4.html



02/10/17 00:32:02
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

皆様こんばんはー。
最近ようやくエンジン組みあがりましたー。バルブタイミング合わせるのはなかなかむずいですね・・。
そんなこんなでエンジンかけて(押しがけで)SUDCOの爆音を楽しみました。(純正はないっ!車検通らねー!バッフル自作するしかない!)
と思ったらメインヒューズがお亡くなりになりました・・。くぅ、なぜMFのバッテリーが入ってるんだ!?
と、また出来上がりが遠くなりました。皆様もバッテリーの容量にはお気をつけ下さい・・。(自分だけか?)

ヒューズは流用と自作で何とかしようと思ってます。ああっ、寒くなる前に車検がとりたかった・・。

02/10/17 00:51:56
くうまん  kuuman@m18.alpha-net.ne.jp

こんにちは、お久しぶりです〜。
9月に行った関西方面のツーリングで「熱」にやられてきました。
札幌で走ってるとほぼ快適に走ってくれてるのになー。

>ぽい太さん
初めまして。私も初期型に最近乗り始めました。
バイクに関してまったくのド素人なので色々教えて下さいねぇ。

>みなさま
エンジン左側付近に「Danping Force Adjustment」なるワイヤーみたいなのが
着いていますよね?
実は購入したときから車体のステーみたいな所のネジ部分(ワイヤー側のプラス
チックで出来ている部分)のところで折れてしまっていてこのワイヤーを引っ張る
ことも押しこむことも出来ない状態になっています。
とりあえず気にせずそのまま乗っていますがこれってどういう機能なのですかね?
何かメンテナンスしてやらなければいけないのでしょうか?

02/10/17 02:04:08
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

>くうまんさま
この前手に入れたオーナーズマニュアル(英語版)によると・・。

これはリアサスのダンパー調整機能です。
一人でのロード走行の時、一人での高速走行、または悪路の時、
二人乗りをする時とでダンパーを調節してください。
と書いてあるようです。(多少訳等に間違いがあるかもしれません)

サスは気持ちよく走るのに欠かせないものだとは思いますが、
調整できないから走れない!というものではないと思います。
ワイヤーは固着しやすいようなので、もし調整をしたい場合は
OHか社外サスを入れることをお勧めします。

02/10/17 09:58:10
有吉  aliyoshi@chugoku.nttcom.co.jp

> ぽい太氏
Pong Ling氏のMessageにもありますとおり、リアタイアは150サイズが使用可能です
私自身も150/70のマカダム90を使用しています
但し、同サイズのはずのピレリドラゴン(購入時についていた)ではチェーンカバーと
干渉しますので、メーカー等により実際に履ける・履けないが異なるものと思います



02/10/17 13:46:16
くうまん  kuuman@m18.alpha-net.ne.jp

>肉じゃがさん
ありがとうございます。やっぱり整備書必要ですねぇ。
ここでの皆さんのサスについての話とか見ていて交換したいとは
思っていたんですよねぇ。あのG○商会にはあるみたいですしねぇ。
財布と相談しなきゃいけないのが悲しいです。

おとといからタンク内のサビ取りやってるのですが、ガソリンにしろ
サビ取り剤にしろ完全に抜くことが出来なくて悪戦苦闘しました。
中から恐ろしいほど大量のサビの欠片がでてきましたよ。漏れはない
のですが不安になりますね。

02/10/17 23:30:53
Sato  satomanda2@yahoo.co.jp

こんばんわ、お邪魔しますSatoです。そしてお久しぶりです。&はじめまして。
あの、突然で申し訳ありませんが、質問が有ります。どうか、解かる方がいらっしゃったら、教えてください。今、私は、VF1000RのE/GにFCR39 を取り付けています。そんで、一応取り付けたんですが、E/Gオイルのバイパスパイプ(F/Rヘッドに行くオイル菅)を、ブレーキホースなどで使用してい る、#3メッシュホースを使おうと思っているのですが、取り付けた方、いらっしゃいますか?また、取り付けて壊れちゃった方いらっしゃいますか?知人は、 大丈夫だよ!と言うのですが、ちと不安な物で、、、
もし良ろしければ、是非教えてください。宜しくお願い致します。



02/10/18 01:35:01
さか kazu129@d8.dion.ne.jp

>ぽい太様
初めまして。
北海道の'85USのさかです。
スクリーンですが、
アクティブが扱っている
A2フォルムで、
ワンオフ制作してくれるようです。
値段もそれほど高くなさそうなので、
あたってみてはどうでしょうか?
アクティブのカタログに載ってたはずです。
実は自分も試してみたい…

>Biogonさん
お久しぶりです。
やっと写真できました。
でも、まだスキャナで取り込んでません。
時間があれば乗ってしまいますので…
雪が降ったら送ります。
しばしお待ちを…

02/10/18 11:04:28
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

>Pong Lingさん
すみません。その過去ログはまだ見ていませんでした・・・。
微妙なクセは気にならない程度の腕前ですので、150でいきたいですよねぇ。
タイヤ屋のオヤジもあまりあてになりませんねぇ・・・。
ちなみに59Xリヤのみ工賃コミで¥23Kくらいでした(この週末付けます)。
みぶろさんのHP,ROMりました。神様(?)はじめ皆さんすっげーハイレベルっつーか。
関心しきりでございます・・・。

>くうまんさん
皆さんレベル高いッスよねぇ(つーか、私が低すぎ?)。
話の内容はわかりますが、私の場合は実技は0点に近いかも・・・。
ボルト&ねじ山ブレーカーの私、最高努力でも、今のところ外装脱着くらいでしょうか?
ぽい太号についてた変なマフラーバンドの固着ねじ山もブレイクしまして、サンダーカットの刑になってしまいました(とほほ)。

>有吉さん
なるほど・・・。90Xは依然乗っていたZZRやGSXRその他に愛用していた「ぽい太指定銘柄」で、実に気に入っていたのですが・・・。
今回のタイヤの件で、私の学習機能は「とりあえずやる前に先人に訊け!」がインプットされました。
貴重な情報ありがとうございます・・・。

>さかさん
情報ありがとうございます。スクリーンの件。「コピー作ります」のHP発見しました(自助努力中)。アクリルでの作成らしいので「うーん」ってとこはあり ますが、現在、コストも含めて問い合わせ中です。
アクティブですか・・・。さっそく、南海部品にカタログ見に行こうかなぁ。
スクリーンコピーの件は、結果報告いたしますのでいましばらく。

あまりに粉吹き状態だった鍛造パーツ群(だったですよね?ステップなど)ボンスターでしこしこ、ネバダルでしこしこ。
1時間でまぁ、粗仕上げのタンデムホルダー。取り付けては一人でニヤニヤ。かみさんあきれて就寝。
いまのとこは、ラブラブファイヤーなVF子です。


02/10/18 12:15:25
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

やっと注文したリアのブレーキパッドが納品。明日は出かけるというのに、これから作業かよ・・・。

Satoさん>
いやぁSatoさん程の方が何をおっしゃいますやら。Satoさんレベルの改造りかたを実践してる
人間だったら、某ブリッヂの反町氏くらいじゃ無いでしょうかね。他にはむらかみさんやかすやさんが
想像出来ますが、未だ手を付けてはいないと思います。

劣化しても粘度がそんなに変わらないブレーキ系のオイルと比較すると、劣化すると粘度が変化してしまう
エンヂンオイルゆえに、多少の不安は在ると思いますが、オイル交換を頻繁に行うのであれば、不安は軽減
されるとは思います。むしろ先駆者となり、その結果を戴けると嬉しいかと・・・。

ぽい太さん>
一応リムサイズは許容量オーバーなので、正確には宜しく無いのですが、それしかサイズが無い以上
致し方ない事だと。ちなみに同じサイズが純正だったCBR1000R(初代ハリケーン)の適合タイヤと
いうことで、ミシュランのHPに行くと140/80-17ではなく、150/70-17のマカダムを示唆されます。
ただし、初代ハリケーンのリムサイズを知らないので、もしかしたら理に適った対応なのかも。

そういう意味では、タイヤ屋の親父さんは、間違っていませんよ。VFの場合リムサイズが小さいから
責任ある職人としては、あまり薦めたく無かったのだと思います。ちなみにうちも150を入れる際には、
責任は持てないと云われました。

そうそう、固執したネジを緩める作業には、WAKOの潤滑剤を吹くと、結構作業が楽になりました。
一本¥380から売っているCRC-556と比較すれば、かなり高いだけあって効果は抜群でした。

02/10/18 22:10:12
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

>Pong Lingさん
タイヤの件。そうですねぇ。まぁ「善良なる管理者(販売者)」っつー立場からするとそうなっちゃいますよ。私でも。
ただ、実際を知っているのはやはり、オーナーですよね。
固着ねじの件。
ミラーステーの左右調整用のボジヘッドが固着で、まったく動かない状態。
ついに、インパクトドライバーを購入しました。とほほ。
VF子ちゃんはいろんもの欲しがるのねぇん・・・。

>くうまんさん
私のリヤダンパーのアジャストも固着していましたが、ちからまかせ(壊れる!?)に引っ張ったところ、一応、動きます(効いてんのかって感じですが?)。
しかし、外装を外した時にアジャストのケーブルを、少し動かそうとした時!
樹脂製のケーブルの中でサビサビの金属が折れるような感触が!
ケーブル内の注油の方法を探したほうがよさそう・・・。


02/10/18 22:12:43
まさよし masayosi@f4.dion.ne.jp

おひさしぶりにてカキコさせていただきます。

本日ショッキングな出来事が・・・。
どうやらミッションがイカれた様です。2速にいれるとガッツンガッツンします。他はいいんですけど。
ミッション直すのにEg降ろしてクランク割って....。修理費いくらかかるやら・・・。
あまりに高額なら他のオートバイ要検討、かなとも思うんですがやっぱり離れられないー。
ミッションイカれた方いらっしゃいます?いらっしゃったら幾ら位かかったか教えててください。


02/10/18 22:49:21
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

ぽい太さん>
商品名を書き忘れましたね。WAKOのラスペネです。うちもここの管理者のさくまさんから
教わりまして、今では手放せません。固執しているものは、一晩漬けておけば問題ありません。
リアショックの調節ワイヤですが、価格はそんなに高く無いので、直そうと勤しむより、購入した方が早いです。

まさよしさん>
やってしまったのですね・・・。本人の名誉の為にも、あえて名前は明かしませんが、一人ミッションを
やってしまった人間がいます。彼はそのまま放置プレイを楽しんでいる様子ですが・・・。
修復を試みるなら、エンヂンを載せ替えた方が、安く早く解決します。部品取りの車両を見つける事を
強くお薦めします。ちなみに修理に出すとなると、現行400クラスの新車が無理なく買えます。

02/10/19 00:17:41
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>さかさん
そちらではそろそろ雪虫が飛ぶ時期ですね。
冬の北海道へ行きたいと思っているのですが、今年は・・・??

>Pong Lingさん
明日は宜しくです。おっと既に今日になってました。多分、那須は渋滞しているでしょう。
お暇な方、如何ですか? ↓7 Oct 2002 13:22:21 にカキコしています。


02/10/19 09:49:07
ガン  anakajima@ac.wakwak.com

>リアショックの調節ワイヤ・・・
値引き込みで当方は0.4金でした!

オフシーズンに向けて外装をフルカーボンにする予定です!?
(ノーマルは高いし・・・)

それでは

02/10/19 21:26:55
Sato  satomanda2@yahoo.co.jp

>Pong Lingさん、ありがとサンです。先駆者ですか?トホホですよ。壊れないよう、祈りを込めて、組んでみます。
>まさよしさん、はじめまして。私だったら、E/G始動可能の部品鳥を、お安く購入して、E/G載せ替えて、壊れたE/Gをばらして、直して、組んじゃっ たら、又載せ替えて、、、、、って事を考えますよ。
自分で直して組んだE/Gを乗っけたバイクは、最高でっせ!でも、時間はかかるけど、、楽しいですよ!

02/10/19 23:16:24
まさよし masayosi@f4.dion.ne.jp

>ポンさん、Satoさん
レスどーもです。
まあそれしかないでしょうね。
あんまり悩んでも仕方がないので。
要は2速入れなきゃいいんだし。乗れない訳じゃないので
部品取りを待ちましょう!

02/10/19 23:41:04
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

>Pong Lingさん
WAKO、近々試してみます。さびさびの各ねじはステンのキャップに変更することにします。
なめることないし・・・(って、レベル低すぎ?)。

>ガンさん
はじめまして。貴重な情報ッス。すんげー!フルカーボン!
しかし、カーボンより安いFRPノーマルのバイクのパーツってまるで「純金仕立て」のようですよね〜。

弾痕のようなスクリーン取り付け部の割れは、取り急ぎ大きめのワッシャで隠蔽。
ヤフオクで購入したフロアジャッキが今日到着。ジャッキポイントに悩みながらもセンスタがついたようで、「取り急ぎの清掃作業」の効率アーップ!
チェーンカバー外して裏側見たら、グリスの肉盛り!ネガドライバーをスクレーパー代用でしこしことったら、なんと鶏卵大の砂混じりグリスが!
VF子ちゃんって色んなもの見せてくれるわ・・・。

02/10/20 10:04:29
有吉  aliyoshi@chugoku.nttcom.co.jp

> ぽい太 氏
>さびさびの各ねじはステンのキャップに変更することにします。
>なめることないし・・・(って、レベル低すぎ?)。

ステンレスのネジは錆びない代わりに(相手によっては)カジりつくことがありますので
使いどころを間違えないようにしてください
# 電食などで相手と一体化してしまう


02/10/21 02:07:47
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

>有吉さん
なるほど・・・。勉強になります・・・。
ちなみに、使用を控えた方がいい場所ってたとえばどんなとこでしょう?
いまのところ、外装関係くらいですけど・・・。

先輩方、お手すきでしたら教えて下さい。
1 egオイルのドレーンって、前バンクのエキパイ左右間の14MM(たぶん)でいいんですよねぇ?
2 エキパイにつながっているチャンバー室。外す際の要注意点があれば教えて下さい・・・。錆びがあまりにひどく、なんとかしなくては状態なので す・・・。


02/10/21 09:17:42
有吉  aliyoshi@chugoku.nttcom.co.jp

> ぽい太 氏
>ちなみに、使用を控えた方がいい場所ってたとえばどんなとこでしょう?
じつは、「怖い、怖い」という話を聞くので自分で使ってみたことはないのです
で、ちょっと調べてみると

1, 異種材料相手に使用すると同化反応が発生する場合がある
2, 熱のかかるところに使用すると、膨張率の違いからかじりつくことがある
3, 高トルクに耐えられない
4, 表面が処理されてない(メッキが無い)ので、なめやすい

などの注意点がありました(1がいわゆる「電喰」。前回の「電食」は誤字です)
ですから外装関係なら大丈夫のようですが、自己責任でお願いします(笑

あと、自己責任と云えば

>2 エキパイにつながっているチャンバー室。外す際の要注意点があれば教えて下さい・・・。

私は「破壊しなければ外せそうにない」と判断して、あきらめました(苦笑


02/10/21 16:19:07
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

リアのエキパイですか・・・
私は純正で充分なので交換してませんが、近い内に頂き物の純正マフラーがあるので、交換しようと
思っています。最近は御無沙汰ですが、isamgnoさんという方が、英国からcobraのものを個人輸入して
交換されましたが、その時は錆で固執しまくってて大変だった話をうかがいました。isamgnoさんは、しかし
WAKOのラスペネと根性で外された様子です。無理に外そうと頑張ると、ボルトの角り穩めてしまい、永久に
錆びた純正チャンバー室との御縁が続きますので、焦らずにじっくりと取り組んでみて下さい。

02/10/21 22:11:51
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

>有吉さん
なるほど・・・。熱によるかじりは、スパトラで体験済みです・・・。当該社の指定では、ディスク固定用のキャップボルト4MMのねじ山部分に添付のグリス を塗布するように指示があります。
当時の私は「若気のいたり」で、「ふんっ、こんなの」と無視して取付けを敢行致しました。
数日後、ディスクの枚数を変更しようとしたら、案の定、ボルトは外れませんでした。
結局、2本折ったまま、乗り続ける羽目になりました・・・。あのグリスは潤滑用ではなく、なんぞの粉っぽいものが含まれていて、それが「かじり防止成分の ような気がします。
トルクの件は、レバーホルダーのボルトも折ったことあります。イヤですよねー、あの「カクン!」とトルクの抜ける感触・・・。
標準かどうかは判りませんが、ぽい子(マイVF)の運転者側のステップホルダーはステンのキャッブがついています。特に外すのに手間はなかったです が・・・。
勉強になりました・・。

チャンバー室の件
じつは、有吉さんと同じで、あきらめようかと思いつつ。しかーし!あきらめたくないぜー!でも、破壊しそうだし・・・。
いつもの通り、「取り敢えずチャレンジ」って感じでしょうか・・・。

02/10/22 00:24:24
isamugno isamugno@kjps.net

みなさまこんばんは。呼ばれて出てきました。
Pong さんご無沙汰しております。
ぽい太さんはじめまして。

はい、外しました排気チャンバー。
サイレンサーは結構あっさり外れますが、フロントのエキパイフランジが
曲者です。スタッドボルトとフランジが永年の錆と熱と汚れで固着しちゃってたんです。
いろいろやりましたが(バーナーs�U$C$?$j$b$7$^$7$?$,!&!&!&!K
最後にラスペネ使ってしばらく放置したら、ズルリと外れました。(ここまで約3週間浪費)
あっ、エキパイスタッドを曲げてしまわないように注意が必要です
(当然曲げてしまった私はさらに苦労が増えました)

フロントエキパイがフリーになればグラグラ揺らしたり、でかいゴムハンマーなんかで
叩いてやると外れますよ。
私のも結構真っ赤に錆びてたので、がんばれば大丈夫でしょう。
今はサンブラで塗装と錆を落として再塗装して組んであります。
リヤのエキパイは何もしないでそのままで構いません。(ていうかエンジン降ろさないと
後ろのエキパイは外れないでしょう)

ちなみに再組みする時は、チャンバーを締め付ける雌ねじがオイルパンにあるので
雌ねじをだめにしないように注意した方がいいと思います。(←だめにしそうになった私・・・)

てなわけで、ラスペネ最高! ではがんばってください。

02/10/22 00:24:40
isamugno isamugno@kjps.net

みなさまこんばんは。呼ばれて出てきました。
Pong さんご無沙汰しております。
ぽい太さんはじめまして。

はい、外しました排気チャンバー。
サイレンサーは結構あっさり外れますが、フロントのエキパイフランジが
曲者です。スタッドボルトとフランジが永年の錆と熱と汚れで固着しちゃってたんです。
いろいろやりましたが(バーナーs�U$C$?$j$b$7$^$7$?$,!&!&!&!K
最後にラスペネ使ってしばらく放置したら、ズルリと外れました。(ここまで約3週間浪費)
あっ、エキパイスタッドを曲げてしまわないように注意が必要です
(当然曲げてしまった私はさらに苦労が増えました)

フロントエキパイがフリーになればグラグラ揺らしたり、でかいゴムハンマーなんかで
叩いてやると外れますよ。
私のも結構真っ赤に錆びてたので、がんばれば大丈夫でしょう。
今はサンブラで塗装と錆を落として再塗装して組んであります。
リヤのエキパイは何もしないでそのままで構いません。(ていうかエンジン降ろさないと
後ろのエキパイは外れないでしょう)

ちなみに再組みする時は、チャンバーを締め付ける雌ねじがオイルパンにあるので
雌ねじをだめにしないように注意した方がいいと思います。(←だめにしそうになった私・・・)

てなわけで、ラスペネ最高! ではがんばってください。

02/10/22 00:26:12
isamugno isamugno@kjps.net

ダブって書き込んでしまいました!

すみません。

02/10/22 11:39:15
naka regard-ken-218@mub.biglobe.ne.jp

はじめまして、みなさん。
vfが欲しいと思った頃からのROM要員です。
初期型を入手し1年半位です。
この度書き込みをさせて頂くのは・・・

申し訳有りません・・壊しました・・

高速走行ちうにエンヂンから異音・・そのままストール・・・
月に車検とったばかりなんです〜〜〜(/ー ̄;)シクシク
販売店によると、腰下にダメージが・・・と・・・
直したいのですが、腰下です・・・
誰か エンヂン ストックしてらっしゃる方いらっしゃいませんかね・・?
もしくは・・丸で引き取っていただける方・・・(車検たっぷし残ってます 笑 意味無し)
レスいただければ幸いです。

こんな形でココにデビューすることになるとは悲しいかぎりです、また来ますのでよろしくお願いいたします。



02/10/22 12:34:53
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

頃合を見計らったように出品される、Y!でのVF1000R。やはり出品者もここをROMっているんでしょうかね?
そんなわけで出品されてます、部品取り車両
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/49800179

isamugnoさん>
お久しぶりです。その後Cobraの具合はどうですか?レポートは、私も参考にさせて頂きます。

02/10/22 23:51:01
isamugno isamugno@kjps.net

Pongさん>
私のスリップオンはLASERですよー。
ま、それはいいとしてインプレは、買ったのがストリート用でサイレンサーの中身が
2室の膨張式なので、拍子抜けするくらい普通です。
音はノーマルとほとんど変わらないんじゃないですかね。
中身が鉄でアルミの外筒ってこともあり、ノーマルよりちょっと軽いかなってとこです。
乗り味もノーマルと変わらずです。ちょっと吹けがよくなった感じでしょうか。

私のように欲をかいて個人輸入しなければ、まだ上野の○'sでちゃんとしたスリップオンの
オーダーは受け付けてくれます。
私は手違いでサイレンサーだけ届いてしまい、ジョイント部分を
ワンオフする羽目になりましたが・・・・

ちなみに静かなサイレンサーでジョイント部分を作ってもらうつもりなら
LeoVinceのほうがいいかも。 オーバルでかっこいいし、外筒もアルミ、カーボン等を
選べますし、サイレンサー側のジョイントの差込み径が細いので安く上がると思います。
私のLASERは差込径がφ70と馬鹿でかかったので、φ50からφ70にテーパーとしてもらったり
曲げたり、切ってつないだりとえらく手が込んだものになってしまいました。
仕上がりがきれいになっているので満足してますが。
LeoVinceの存在を知ってたらそっちにしたでしょう。
今度お会いしたときにでも見てやってください。

http://www.leovince.com/enter-e-stat.html

02/10/23 08:24:20
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

isamugnoさん>
はじめまして!詳細な情報アリガトウございます!
すっげー有効な情報です!
おーっし!Fエキパイ周りの掃除したらチャレンジするーっ(気合を入れてます)!その前にラスペネ買いに行かなくちゃ!
14日にぽい子が我が家に来てから、連夜ぽい子掃除中!最近、睡眠3H/日状態で(寝る前にここに来てます)、すこし、トランス状態っすけど、やめないっ す!

まさよしさん、nakaさん、ご同情申し上げます。
ここんとこ(っても、VFはまだ300K位ですが)、乗ってて思うんですけど、ホンダV系って、フラットなトルクのせいか、ツイツイ、回し過ぎちゃいます よねぇ・・・。
高速ですと、気付かんうちにレッドに入っている時があります(かつて、750セイバーはそれで、メインハーネス焼き切っちゃいました)。
なんせ、20歳近い高齢(?)車なので、気を付けなければならないのは「わかっちゃいるけどやめられない」・・・。
ミッション系のトラブルは命取り(経済的な?)ですか・・。
「転ばぬ先の杖」って、自制心と、日頃のメンテと、他に皆様なんかおありでしょうか?

02/10/23 12:04:01
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

isamugnoさん>
ごめんなさい!何を勘違いしてたんでしょうか?お恥ずかしい次第です・・・。
ちなみに上野の○'sは閉店して、もう無いんじゃあ無かったかな?

ぽい太さん>
レッド迄廻しても、レブが利いてしまうのでそんなに問題は在りません。ですが、オイルの
交換だけは、安いのでもイイからマメにする事が鉄則みたいです。

02/10/23 18:43:29
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

Pong Lingさん>
マイクロロンなんかは、なじな具合でしょうか?
以前乗っていた刀Vは、実に相性良く、振動減が体感できたほどでした・・・。
シフトUPが、妙に固いのです(DNも時々、ひどく固い)・・・。

今日は仕事がお休みだったので、午後、ぽい子の名変に行ってまいりました。
昨日完徹でしたが、なめきって「1日完徹くらい楽勝じゃん!」ってな具合で走っていましたら、イキナリ目の前に有刺鉄線のフェンスが!
居眠り運転ぶっこいてしまっていたようです。幸い、ちっともスピード出ておらず難なきを得ましたが、「オートドライブ」モードで運転していたようで す・・・。
ぽい子のメンテは今夜はお休み。子供を入浴させて、寝ます・・・。

スクリーンの件、報告です。
本日メールにて問い合わせ返信ありました。以下、原文抜粋です。

>残る方法は、既存の汎用型でノーマルスクリーンに近い物を
>探しだし、カットして使う方法です。(全く同じ局面が見つかるとは
>限りませんので近い形という表現になります)

>この場合費用的には他の既成スクリーンより少し高い価格でできると思います。
>おそらくクリアーで¥14,000.前後 カラーで¥16,000.前後くらい

それって、コピー(複製)じゃなくって「転用」じゃん?
・・・ということで、今のところ、不採用・・・。
もうしばらく、自助努力(今度はアクティブ調査)が続きます・・・。


02/10/23 20:26:25
太郎 tarobeat@p1.tcnet.ne.jp

久しぶりにカキコしま す。
http://www.g-t.co.jp/parts/P_165h.htm
DAYTONA GIVI スクリーンでVF1000F用でありましたがこれって会うんですかねぇ(・・;)
FとRでは全然ちがうもんなのでしょうか。もぐりのような質問で申し訳ないです。(^^ゞ


02/10/23 20:41:49
太郎 tarobeat@p1.tcnet.ne.jp

申し訳ありませんでした 〜m(__)m
今Pong LingさんのHPをじっくり見たところしっかり750Fデザインの1000Fが多子化にありました!
顔から火の出る想いですっ(T_T)さらに言うと元VF750Fを所有していたのでもっと恥ずかしい!!(-_-;)
でも逆に言うとVF750Fに付くのかな?


02/10/23 21:12:54
Pong Ling pongling@tka.att.ne.jp

ぽい太さん>
私は実際使っていませんが、マイクロロン等の化学添加剤は効果が在る様ですよ。こういう題材は、
さくまさんが一番詳しいと思うんですが、どうも多忙に多忙を重ねているみたいですね。もっとも
個体各々の癖も在りますから、一概では無いと思います。スクリーンの件ですが、何処かに余っていると
思いますから、そんなに強行手段に出ない方が良いですよ。

太郎さん>
750Fと1100Fのスクリーンは、カウル形状が違い過ぎる為、全くの別物になると思います。どうしても
付けられない訳では無いと思いますが、FシリーズのカウルはABS樹脂なので、相当な苦労は在ると思います。

02/10/23 23:15:18
太郎 tarobeat@p1.tcnet.ne.jp

Pong Lingさん>そうですか〜^^;VF750から1000Rに乗り換えてだいぶ経つのでうる覚えでした。
添加剤は使った事が無いのですが、最近使ったシェルのアドバンスウルトラ15W-50は、なかなか
良かったです。クラッチのつながりがとても良くて前に押し出される感がよく感じられます。
高い(3900円)のが難点ですが・・・シェル系に友達がいれば安くなるかも。(^^ゞ←甘い?


02/10/24 09:21:01
naka regard-ken-218@mub.biglobe.ne.jp

>Pong Lingさん
Y!情報ありがとうございます。 見ました、うごきますかねえ?
私のエンヂンは昨年の2月頃に納車となったその晩に、まさよしさん と同じ症状(2速でのギクシャク)が出て、クレームで腰下バラさせて直してもらったん ですが、今年の9月に、再起不能と・・
個体による当たり外れなんかもあるんでしょうかね?

乗せ買え・・ああ・・なんて魅力的で甘美な響きでしょう・・
スキルの無い私にどこまでできるのかやってみたいなあ。


02/10/24 14:51:47
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

nakaさん>
エンヂンの載せ換えなんですが、ここの守゜メンバーのsaruikichiさんのページで、
エンヂン降ろしの模様は公開されています。搭載の場面も在れば、もっと参考にはなると思いますが、
何も無いよりは、遥かに役立つと思いますので、場所を紹介しておきます。
http://club.pep.ne.jp/~kumisuke/

オイル>
太郎さんも書かれてられる通り、化学系のオイルは、以外と愛称がイイみたいです。うちは物臭なので
赤男爵のエンヂンオイル40L無料交換を使用してますが、ホンダ純正のウルトラオイルでも充分らしいです。

02/10/24 21:32:24
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

Pong Lingさん>
そうですね・・・。きっと、おっしゃる通りでしょう・・・。

・・・ということで、どなたか、初期型VF100Rのスクリーン、お譲りください!
なるべく割れのないもので、適価にて・・・。直メール、お待ちしております。

過去ログ7まで読みました。自分でEG全バラ、(ぽい太レベルでは)すごすぎる!
取り敢えず、私はマイクロロン処理にチャレンジ!!ってとこになります・・・。


02/10/26 01:15:46
クスクス mayu-o-net@mta.biglobe.ne.jp

みなさん、はじめまして。九州の、’84オーストラリア仕様もちです。
雑誌を何気に見ていたら、他店で断られた仕事大歓迎、カウルFRP複製、スクリーン自作します。というショップが、載ってました。皆さんは、もう知ってい るショップかも知れませんが、ここにショップ名載せてもよろしいのでしょうか。

02/10/26 07:21:17
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>クスクスさん
はじめまして。同じく九州の84’オーストラリア仕様の福嶋です。
貴重な情報ありがとうございます。ここの皆さんも歓迎してくださると思います。
九州のVF1000R乗りがいたことはまことにうれしい限りです。

>おおる
結構書き込みサボってました。ROMってはいたんですけどね。
お初の方はじめまして。今後ともどうぞよろしく。

02/10/27 10:23:03
naka regard-ken-218@mub.biglobe.ne.jp

もうし遅れました、私 茨城在住です。

気になったんですけど、初期型で普通に調子よく乗ってらっしゃる方っています?
管理人さんの車両のエンジンも初期型のモノはクランクから異音で 後期型に乗せ代えしてあるとあったし・・・
>まさよしさん の車両も・・・
そして σ(-_-)ワタシ・・・
初期型って 腰下が弱い?(弱い 通り越して 欠陥?)

腰が弱いとオトコとしてちょっと問題だなあ...( = =) トオイメ

02/10/28 01:18:56
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>nakaさん
私は初期型ですが、普通に調子よく乗ってます。
下駄状態ですがね。オイル管理さえしてれば大丈夫かと・・・・でも心配な初期型。

02/10/28 22:47:01
yuuki akiko-m-yuuki@h7.dion.ne.jp

みなさん、はじめまして、こんばんは。
九州のVF1000R,85,US仕様のyuukiといいます。
乗り出してから5年程たちます。
ここは、数年前から知っていましたが、ROM要員でした。
どうぞ、よろしくお願いします。


02/10/29 00:07:03
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

オイル交換しようと思って、ホームセンターにオイル廃棄BOXを買いに行った時!
スカパーでもおなじみの「モーターアップ」が!
通常のオイルの45%25摩擦ダウンとの売り文句・・・。油温上昇も抑えられる?
マイクロロン処理しようと思っていたのですが、ついつい、買ってしまい、勢いで、注入しました・・・。
約100K走行しましたが、「なんか変わったかなぁ」って感じでしょうか・・・。
うーん・・・。


02/10/29 09:55:04
naka regard-ken-218@mub.biglobe.ne.jp

おはようございま〜〜〜す。
福嶋さん レスありがとうございます。

乗せ代えを決意し、作業場所の確保のためガレージを片付けて、ふとY!を見ると・・・
( ̄□ ̄;( ̄□ ̄|( ̄□ ̄||( ̄□||||カガ゛ガーン!!
売れちゃってるじゃん・・・早期終了じゃん・・・
決意がかたまらず入札を控えてたσ(-_-)ワタシが悪いんだけど〜〜〜

さて どうすべ・・・( ̄ヘ ̄)


02/10/29 19:40:37
あかざわ VF1000R@clubaa.com

はじめましての方、はじめまして。
'861000R&'83750F(VF)を飼育してます。よろしくお願いします。

>培倶人(だったかな?)
本日創刊の新刊バイク雑誌ですが、そこの後ろの方に小さく6台のVF1000Rが
載っております。第三京浜の記事の中です。
しかしほんとに小さいですし、紹介文もVF1100Rなどと(笑)。

カメラマンに、「同じ車種なのに車高が全部違う」とのご指摘を頂いております。
虫眼鏡をもって各車の違いを見比べて下さい。

02/10/30 11:34:44
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

エンヂンの在庫ですが、お店で持っているのはこんなところかな。
ちょっと前迄はもう少しあったんだけど、かなり在庫が減ってます。

ホンダ VF1000R   エンジン    3.0 万円   フリースタイル      [TEL] 0596-52-7577
ホンダ VF1000R   エンジン   上・USモデル 8.0 万円   FULL POWER      [TEL] 0593-82-7280


02/10/31 11:59:29
naka regard-ken-218@mub.biglobe.ne.jp

>Pong Lingさん
エンヂン在庫情報ありがとうございます。
す・・・すごすぎる・・・
ショップの在庫状況まで把握してらっしゃるとは・・・
電話番同からして 三重県あたりですよね、発送してもらったら2万円ぐらいでしょうか?
3.0万円と8.0万円とはけっこうな開きがありますねえ・・・やっぱり8.0万円のほうがイイなあと思うんですけど、USモデルってことは2型でしょう かね・・?
お店に電話してみようと思います
なにからなにまで、ありがとうございます。m(_ _;)m


02/10/31 17:10:39
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

ぽい太さん>
下記の出品ですが、商品の裏にスクリーンが写っています。
駄目もとでスクリーンを売ってくれと交渉してみたら如何でしょうか?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c25635773

nakaさん>
いや、Goggleで検索を掛けたら引っ掛かっただけです。埼玉の方の店にも
あったんですが、売り切れとなってました。USモデルは2型ですので、搭載すると
なると、さくまさんやけわさんの様なハイブリッド仕様になります。言葉を返せば、
既に成功例がいると云う事です。

02/10/31 21:17:36
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>クレズ感染者さん
今月22日より、ウチのプロバイダーがウイルスチェックをしてくれることになりました。ウイルスが来ると削除してくれて、報告メールが来ます。
報告メールには、クレズのように送信者を擬装している場合でも真の送信者(感染者)のメアドが報告されます。
真の送信者自身が被害者なのでメアドはあえて公表しませんが、そろそろ処置しませんか?
会社のメアドのようですから仕事上信用問題にもなりますよ。
尚、複数メアドを持っている方のようで、誰だか特定は出来ておりません。(ここのBBSでは使っていないメアドです。)

02/10/31 21:47:18
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

>クスクスさん
>Pong Lingさん
スクリーン情報ありがとうございます!
教えていただいた情報、早速動いてみます!
結果はいづれ、ここでご報告いたします!

このHPで紹介されていたミラー、入れました!!
まだ、走ってないのですが、かっこいい!見やすい!
樹脂無垢なところが、すこーし安っちく見えますが、ノープロブレム!
皆様のおかげ様で、ぽい子号もうれしそうですぅ!

02/10/31 23:18:38
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

ひさしぶりな管理人です。
激務に燃え尽きておりました。

>はじめての方々
よろしくお願いいたします。

>Biogonさん
お気持ちはわかりますが、ウイルスに感染しているひとも好きで感染したままに
している可能性は低く、単純に気付いていないだけだと思います。
ウィルスメールがくることを不快に思われており、またメールアドレスの公開は
はばかれるとお思いなら(私もそれは賢明だと思いますが)、直接その真の送
信者に感染を告知するメールを出されてはいかがでしょうか?

02/10/31 23:58:17
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

九州な皆様>
先日Y!でステッカーを落としましたが、その出品者も九州在住とのことです。
ぢつは知らないだけで、結構九州在住のオーナーっているんじゃないでしょうかね。

現在当方の認識してる分布図では、印が川崎に密集していますが、それ以上の印が
九州に出来るんでは無いかと、ほくそ笑んでおります。

自分の印が無いという方で、自分の印ものせろという奇特な方がいらっしゃいましたら、
是非御一報を。
http://home.att.ne.jp/alpha/pongling/vf1000r/links/1000rlinks.html

02/11/01 00:02:58
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>さくまさん
確かにその通りです。しかし、ウチのプロバイダーから真の送信者へ感染を告知するメールが送られています。
もしかしてPCの電源は入っているけど、メール見ていないのかも?
そんな訳で、どなたかお知り合いの方であれば教えてあげてください。
言葉足らずですみませんでした。

02/11/01 00:34:09
肉じゃが roadcircus@yahoo.co.jp

こんばんわー。
もうすぐ車検が取れそうでむちゃくちゃ楽しみです。けど・・。
SUDCOのフルエキ、かなりの爆音です。皆さんは車検の時どうしてます?
純正に戻しますか?とても今のまま通ると思えなくて・・。(実際どうか知りませんが)
純正の無い私としては自作でバッフルを作るくらいしかないんですがねー。

>Pong Lingさん
埼玉のお店って・・モトガレージ村越さん?だとすると売り切れにした犯人は・・私です。(汗)
エンジンは私が買っちゃいましたが、タンクとハーネスがあるようなので、
どこかで必要になった時には聞いてみてください。
ちなみに埼玉から熊本で送料9000円しませんでした。

>nakaさん
エンジンの購入を考えておられるのでしたら、上記の送料を参考にでもしてやってください。
ただ、大きいものなのでお店によっては梱包費がかかるかもしれません。
私の時は梱包費5000円位だったと思いますが、お店で違うとも思いますので。

>ウイルスについて
私の持ってるメルアドは今まで公表してたものと、今回使ったものの2種類です。
「自分かなー?」と思うと夜しか眠れません。(ウイルスチェックはしてますが)
もし2種類のうちどちらかに該当していたらビシッと教えてくださいね。

02/11/01 01:47:27
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

肉じゃがさん>
今確認したら、確かに村越でした(笑)
それにしても、埼玉から熊本よりも、三重の方が運賃が掛からず
良かったのかも知れませんね。

ウィルス>
まぁ、自分が掛からないように気をつけましょう。

02/11/01 11:36:15
isamugno isamugno@kjps.net

みなさま今日は。

VF1000Rのタペットクリアランスの設定値を
どなたかご存知の方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。

メモしておいたデータをなくしてしまいまして・・・
よろしくお願いいたします。

02/11/01 12:42:46
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

isamugnoさん>
バルブクリアランスは、0,14mmで誤差は±0,02mmです。
タペットクリアランスとしてのデータは、何処にも載っていないので・・・

02/11/01 15:32:39
naka regard-ken-218@mub.biglobe.ne.jp

>肉じゃがさん
差し支えなかったらでけっこうですが、参考までに、おいくらでした?(エンヂン単体)
>Pongさんの言っていた3万円と8万円だと値段の開きが大きくて、
感(笑)では8万ぐらいの方が妥当な値段なのかなあとも思うんですが、ハイブリッドにする自信もなく・・・
そら安いにこしたこたないしね・・

早くお金くめんして、電話してみよ〜〜〜っと

>ウィルス
パソ歴8ヶ月なもんで、まだ来たことがないんです
ついでに 林檎だし・・・


02/11/01 20:24:40
isamugno isamugno@kjps.net

Pong Lingさん>
どうもありがとうございます。
排気側も0.14mmとは結構小さいんですね。

明日調整するつもりでしたので助かりました。


02/11/01 23:45:13
みぶろ mibro@mac.com

最近ほとんどこちらには現れない VF1000F&750F乗りの「みぶろ」と申します。お初の皆様よろしくです。馴染みの皆様お久しぶりです。

Pong LingさんのリストアップされたFULL POWERさんとこのエンジンは数年前に1000Fのエンジンを自分でOHしてる時に失敗した際の保険としてチェック入れてた物でして、お値段相応のブツ だったと記憶してます。
(キャブも付いています。)
ちなみに地元ではZ1に強いと有名な店ですが、店主はVFも好きなんだそうで、ウチのVF750Fもここで買いました。時々VF1000Rも入ります。

02/11/01 23:48:42
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

>nakaさん
うーん、はっきりとは覚えてないですが確か2万円くらい?だった気がします。
クランキングに不具合がありそうだ、ということだったんですが、
何の事は無い、カムシャフトが外れてただけでした。
内部は結構きれいでキャブ、サーモもついてきたのでかなりお得感がありました。
同じお店で価格に差があれば比べやすいんですが、違う人が見ると程度の表し方は千差万別!
本当は実物を見れるといいんですけど、難しいですもんね・・。
電話で詳しく聞くのがいいと思います。

>Pong Lingさん
何買うにしても九州は便利がちょっと悪いです、正直な所。
VF1000Rのパーツはほとんど出ないですからね、
それに送料がやっぱりネックなんですよねー。
もうぐっとこらえるしかないんですよねー。(泣)

02/11/03 03:47:14
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

Pong Ling さん>
私、千葉県14年在住ですが、地元ナンバーの1000Rは見たことないっす!
千葉は生息数が希少なのかしら・・。

左Fのウインカーのステーが金属疲労限界突破したようで、根元から折れてしまいました・・・。
もともと、購入した時から「このステー鉛でできてんのか?」ってくらい、くにゃくにゃでしたので、「予定通り」って感じですが・・。
溶接という手もあるのですが、ここは簡単に。
明日、カウル付けのウインカー買いにいってきます・・・。
最近BBSで日記書いてるかしら、私・・・。気を付けます・・・。


02/11/03 14:18:47
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

また愚かな事を思案中です・・・

nakaさん>
みぶろさんからのレスも入りましたので、例のショップのエンヂンの方はまず問題ないでしょう。
ハイブリッドにする場合の注意点は、水廻りと電装が多少違うところだったかな。でもポイントさえ
押さえておけば、そんなに問題はなかったと思いますよ。

肉じゃがさん>
実際問題、販売当時は(くぼさんのような奇特な方を除いて)首都圏ではさっぱりだったVFの
売り上げでしたから、次第に地方の豪族を狙って販売されたのでしょう。やがて地方の豪族に
嫁いだVFの朽ちた部品を、都心部の一般庶民が大枚を叩いて買っているのですから、部品の在庫は
地方の方が多いと思うんですが・・・

ぽい太さん>
千葉にも確実に生息してますよ。蛮長もそうだし、この頃はご無沙汰ですが、かさいさんも千葉
近隣生息者だったと。それにひきかえ、東京三多摩からはどんどん生息数が減ってます。

02/11/03 17:45:26
75  gaogaopoo@clubaa.com

はじめまして。 '85・独仕様乗りの75と申します。
申し訳ありませんが、教えてほしいことがあります。
過去のログを見させて頂いて、RC24ミラーが容易に
つくことの情報を得ましたが、R/Lでおいくらなんでしょうか?
(もしかして、もう新品の入手は不可能.....?)
どなたかよろしければ教えてください。すみません。
   

02/11/03 19:07:21
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

75さん>
「でてこいシャザーン!!」「アイアイサー、御主人様!」
84Au(たぶん)のぽい太と申しますぅ。
はじめて人のお役に立てる!うれしぃー!
RC24ミラー、先日いれました!!感想は最近の過去ログに!!
在庫、まだ、あるかも(特に白)!
私が注文した後、残1(黒:左右のどっちか)って、ショップの人がオンライン見て言ってました!
注文票なくしたので正確な金額わかりませんが、ケース、ボルト、ワッシャー、ゴムブッシュなどぜーんぶ注文して¥10Kくらいでした。
ミラー本体は4500円(1本)くらいだったと思います。思ったより安い?手に入るだけお買い得?微妙なとこですねぇ・・・。
ちなみに、本体のみで、ポン付けできると思いますぅ。

Pong Lingさん>
そうですか・・。「いつか路上で・・・。」って感じですねぇ。
ぽい太は、月イチペースくらいで富津岬に出没しています・・。

今日、最高速チャレンジ!しました(以下メーター読み・アンダーカウルなし)・・・。
全開全開で5速に入れたところで200Kちょっと。5速で240Kもうちょっといきそう・・・。
もう少し出るかと思ったけど、意外と限界付近ではチカラないのねぇって感じでした。
皆様も、こんなもんですか?


02/11/03 21:52:42
75  gaogaopoo@clubaa.com

ぽい太さん>
さっそくのレスありがとうございます!
「ケース、ボルト、ワッシャー、ゴムブッシュなどぜーんぶ
注文して¥10Kくらいでした。」
との事ですが、右左の値段と考えてよろしいでしょうか?
本体が4500円(1本)ですから多分そうでしょうね(^^)
そこそこお手ごろってとこですか.....(^^)

っと思っても「残1(黒:左右のどっちか)」ちゅうことは....
まずいですね、早々に注文を入れなければ!


02/11/03 23:20:19
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

>Pong Lingさん
なるほどー!と、すると単にリサーチ不足や、個人が所有してるため、
「パーツが見つからない気がする」のでしょうね・・。
自分の方で近場から少しずつ情報を仕入れようと思います。
いざという時に、知っておいて損はないでしょうから。

私は足回りの移植を検討中・・。
RC30か、最近のスーパースポーツの足でパフォーマンスアップを狙ってます。
片持ちはチェーンラインがシビアなので他のになるかも?
しばらくは今のまま乗りますけどね。

02/11/04 09:36:16
yuuki akiko-m-yuuki@h7.dion.ne.jp

みなさまにお聞きしたいことがあるんですけれども、
単眼のVF1000Rなんですが、写真ではライト周りが
CB1100Rみたいに、白いものしか見たことがないのですが、
私の、Rは黒いんです。黒いのは、過去に「カスタムマシン4」
に掲載されていた物しか見たことがありません。
もしかして、私のは、事故車?でしょうか。
長々となりましたが、どなたか、お知りの方がいらっしゃいませんでしょうか。

私はメーター読みで○40k位です。(リヤがマカダム50の150/70の為)
この5年間でアンダーカウルをはずしたことは1回(約1カ月)しかありません。


02/11/04 14:59:49
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

連休でしたが、何も出来ませんでした・・・

あかざわさん>
培倶人(だったっけ?)ようやく見ました。あれだけ恥ずかしい思いをさせておきながら、あの扱い・・・
やっぱ出版業界も人材不足なのね・・・

ぽい太さん>
あたしが単車に乗っている時は、先ず誰とも出会えた事が在りませんが、他の方に伺うと、結構皆さん
遭遇が在るみたいです。最高速は、普通の状態でその辺りです。下手に弄ると機嫌を損ねる変なバイクですから、
むしろ出荷状態を保つ方が良いみたいです。これから冬場なので、バッテリー(結構蒸発します)液の充填と、
余裕が在ればイリヂウム・プラグへの交換はお薦めします。

75さん>
いらっしゃいまし。管理人ぢゃありませんが、85US白黒のPong Lingです。独仕様はどんな案配ですか?
過去ログを読む時に、こんな事を知りたいと思った事は、FAQを作る参考になるので教えて下さい。

肉じゃがさん>
少し前の事ですが、地方の豪族の倉に、新車で購入後ずっと眠っていて、走行距離が数千キロの状態のものが
発掘されました。しかも管理人のさくまさんのと同じHFR(ホンダ・フランス)の特別仕様でしたから、捜せば
掘り出し物が見つかるケースは嘘ぢゃありません(笑)

yuukiさん>
いらっしゃい。黒いライトカバーですが、おそらく前オーナーが塗装したのだと思います。私も過去に何回か
黒いのを見ましたが、どれも純正のものを上塗りしたものばかりでした。でもそれで事故車と判断するのは
早合点かも知れません。もしも事故車だったら、さすがに○40km/h迄出せるのは奇跡ですから(笑)

02/11/04 16:18:53
yuuki akiko-m-yuuki@h7.dion.ne.jp

Pong Lingさん>
ありがとうございました。
そうですね。事故車だったらそこまでだすまでに何かおかしいのにきづきますよね。(笑)
当時、たまたまいった赤男爵においてあった、走行約2300milの1000Rを衝動買いし、
購入して一週間しかたっていないZXR750を売ってしまっていらいの疑問(ちょっと
おおげさ?)が解けた、1975年式のyuukiでした。
今後ともよろしくお願い致します。



02/11/04 21:04:24
ガン  anakajima@ac.wakwak.com

こんにちは!85’US仕様のガンです
茨城〜松島迄行って帰って来ました!(約700Km)
買入して2ヶ月経ちましたが、ノントラブルです
出発前にミリテックをぶち込みましたらギヤの入りが良くなりました♪

ちなみに某有料道路でメーター読みで○55まいるは出ましたよ!
ただし運転者が臆病な為それ以上は・・・恐かったです(笑)
アンダーカウル無し・カーカースリップオン・K&Nエアクリ・前後タイヤワンサイズアップ・
その他ノーマルで総走行距離約3100マイルです!

気温が低かったせいか多少の渋滞でも水温計は心暖まる場所を指してました!!(笑)

それではこれからも宜しくお願いします!


02/11/04 23:31:04
sarukichi chibita@pep.ne.jp

皆様、ご無沙汰です。
初めての方、よろしくです。
川崎で85カリフォルニアにはまってる者です。
最高速の話になってるので参加させて〜
自分はSadcoマフラーでメータ読み○80まで出ましたよ。以前もちやで行なわれた全国ミーティングの道中、東名高速のことでした。確かに上では薄い感 じがし、パンチに欠けるのですがそれでも伸びはありました。
以前のオーナーの話でも同じくらいの記録を出したと聞いていたので多分これくらいまでは伸びるんではないでしょうか。もちろんリスクがあるので今では挑戦 したいとは思わないですが…
でも、Pongさん、最高速が24○km辺りとは無いでしょ〜。それくらいで巡行してるじゃないですか、小田厚を…
中村君のはどれくらいさ??

02/11/05 00:27:02
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

皆様>
そぉッスか・・・。なんか不安になっちゃうなぁ・・・。
わがぽい子号は、220K以上くらいになると「いちとぉ、にぃとぉ」って数えるくらいな印象でメーターが上がっていきます。
今日は、(購入後はじめて)エアクリを開けて見ましたら、エレメントが、書初めの筆を洗った水に浸したような色になってました。
その辺に上に力がない原因があるような気がして来ました・・・。早速明日エレメント注文しぃよおっと。それとも、K&Nかぁ・・・。
まぁ、3万キロ超えてっから、こんもんなのかにゃぁ・・・。



02/11/05 12:31:46
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

yuukiさん>
75年式ですか(笑)やはり若さには勝てません。くぼさんとツルんで隠居しようかな。ここの過去ログ
にも散々出てますが、フロントの段減りが大きくなると、16インチは不快な特性として、ウォブルを
頻繁に発生させます。その状態での最高速には御注意下さいな。

最高速>
最近便秘気味で、上が伸びません。130迄はスムースに到達するんですが、150迄到達するには
少し時間が掛かり、ましてや170なんてのは厳しい状態です。おそらくどこかで圧縮が漏れてしまって
いるのだと思うんですが、メイン車両であり、単独車両である為、なかなかドック入りが出来ないんです。

sarukichiさん>
そんな訳で、saruさんの車両に置いてけぼりを喰らうのは、先ず間違い無いでしょう(笑)

ぽい太さん>
そのくらいの距離になると、そろそろクラッチも心配になる頃ですね。エレメントがそんな案配なら、ついでに
ラヂエターの洗浄も一緒に行われた方が無難です。水がう○こ色してたら、冷えるものも冷えませんから(笑)

02/11/05 15:11:38
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

Pong Lingさん>
その通りッス!クーラントは二日宵越しのお茶みたいな色になってたです。雲固色まではもう少し熟成が必要な感じですぅ。
得意の「とりあえず補充」で、電解液共々補充しときました・・・。
クラッチは前のオーナーがやや前方に曲げてくれていたおかげで、やや遠くなってまして、通常の操作でもよくハンクラにしてしまいます・・・。
そういわれてみれば、滑っているようないないような・・・。

K&Nの件。Web!keにオーダーしたら、「入荷は1月中旬。全額先払いでも欲しいんなら、注文してやらんでもないよ」とのお返事っ!
ウッキーっ!またなにかコバカにされた気分っ(爆)!ぽい子とのお付き合いには根気も必要なのねーっ(ちなみに、ガレージにに鎮座してるワルキューレのワ ルちゃんのパーツも3ヶ月もまたされた)!
おろしたタンク積むのは何でもないけど、シートカウル付け外しすんのにタバコ何本いると(チカラワザに頼らないように気分を落ち着けるため)思ってんの よーっ。それまで墨汁フィルターとお付き合いしろってーのぉ・・・。
・・・しかし、今なら2割引だそうで、売れない在庫持たないメーカーさんの気持ちもわかるし、Web!keさんからは丁寧なメールもらったし、注文しよ う・・・。


02/11/05 16:33:03
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

ぽい太さん>
クラッチのレバーはVFR750Fのものがポン付けです。
アジャスターもついてますのでお勧めです。
なお、ブレーキレバーとの色のつりあいがありますのでブレーキレバー
はNC30(VFR400R)のものがこれまたポン付けで入りました。


02/11/05 16:59:31
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

こんにちは、皆様。
突然ですが・・。配線図を持ってらっしゃる方いらっしゃいませんか?
この前「エンジン快調だぜー」とか思ってると・・、「ブツッ!」と・・。
ヘッドライトが点かなくなっちゃいました。
初めは「バルブかヒューズだろ」と思ってましたが異常なく、テスタを使った所、断線してるようでした。
オーナーズマニュアルには配線が載ってないもので、お分かりになる方がいれば
よろしくお願いしたい次第です・・。申し訳ない。

02/11/05 22:21:46
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

福嶋智彦さん>
ありがとうございますぅっ!!
早速、試してみるッス!
VFR750F用ってことはシルバーっすね!
NC30用ってことは、その辺のパーツショップのセカンドパーティパーツも使えるッスね!
でも、最近、こんなコマゴマした物ばっかり買ってて、大規模に変貌してないのに、カネばっかりケズケズされているような気が・・・。
先日も、クーラントと、電解液と、オイルと、添加剤とで、¥20K。
いま、シートの張り替え発注済みだし、K&Nも発注したし。これでもう¥25K。
11月の小遣いもうないじゃん!!

02/11/06 01:38:52
鈴木 こ の倍角文字を取るsuzukiy@fd6.so-net.ne.jp

お久しぶりです、鈴木@RC15です。
>ぽい太殿
輸出仕様車のアフターマーケットパーツですが、海外のお買い物サイトで買うと
かなりお安く、かつ迅速に入手可能なようです。8月ごろにRC15用cobraマフラを
某サイトで購入しましたが(そのほかいろいろなパーツも)、発注後5日で届きました。
注文した本人が驚きました。在庫があればLL-Beanの通販なみの迅速さで対応
してくれる業者もあるようです。いろいろあたってみては如何でしょう?


02/11/06 18:51:37
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

>鈴木さん
情報ありがとうございます。
発注後5日ですかぁ・・・。どっちが国内なのかわかりませんよねぇ・・・。
まぁ、急がない物なら、国内サイトのバックオーダーでもいいかなぁって・・・。
ぽい太みたいな粗忽者には、何せ、日本語で苦情の電話できないのが前提ってのは、不安を感じちゃうんですが・・・。その辺は、対処をどんなふうにご準備さ れてます?
ワルのパーツも海外サイトでイロイロ面白い物、みかけます・・・。欲しいなぁ・・・。代行して輸入してくれる業者もありますよねぇ・・・。
過去ログにもありましたが、1000Rは、何とか、マフラーないかなぁと覗き込んでいますが、ないッスねぇ(サービス休日出勤連続で、ちょっとテンション 低いッス)・・・。


02/11/07 19:19:13
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

ぽい太さん>
墨汁フィルターは、強制洗浄で乗り切って下さい。レバーは福嶋さんからレスが入っているので
割愛します。マフラーに関しては、特にここ数年VFの価値が認められはじめた結果、無い物を
奪い合う状況になっています。

肉じゃがさん>
うちにもある事はあるんですが、残念ながら赤男爵からのファックスものなので、
所々字が擦れていたりします。この状態だとお役に立てそうに無いんで・・・

02/11/07 21:56:50
Pong Ling
  pongling@tka.att.ne.jp

 マフラーに関しては・・・
なんて書いてたら、いきなり登場しましたね(名前の部分をクリック)
これはとんでもない争いになる事は必死でしょう。私は傍観者とさせていただきます(笑)

02/11/07 23:10:30
中村 demiso@cityfujisawa.ne.jp

皆様、ご無沙汰です。
初めての方、よろしくです。
藤沢(神奈川)で86カリフォルニアにはまってる者です。

私らしき名前を発見したので登場しました。 私の最高速は260km/hでした。
夏に注文したWPはまだ来ません。

sarukichiさん
朝錬には寒い季節になってしまいましたねえ、申し訳ないさ。


02/11/07 23:24:16
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

中村さん>
WPのステッカーなら余ってるよ。いる?

02/11/08 00:01:42
中村 demiso@cityfujisawa.ne.jp

Pong Ling さん>
いら〜ん!ふん!

02/11/08 10:19:47
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>初めての御人に始めまして久保です

>ビールのおつまみにSUDCO
出て来ましたねー注目の的・・・鴨
PongLingさんも罪な人?

>中村さん
そうさ裾野はもう凍っています?げんきー!
私も260km/hしか出してはいませんが1000回転ほど余裕ありかな。
後は根性・・・鴨・

WP3ヶ月待ち?
もうすぐだよ後の喜びも大きいよ!
上部取り付け部要加工鴨?
時間頂ければ旋盤加工致します。

今月リハビリの為ロードレーサー買いました
富士山を排気ガスで汚さない為?チャリです
400ccが新車で買えた鴨オールカンパ。


02/11/08 21:51:31
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

中村さん>
>そうさ裾野はもう凍っています?
って、くぼさんから説明入ってますけど、
ちゅうことは、朝練は氷上トライアル?

儂、見学します(笑)

02/11/09 10:02:29
75  gaogaopoo@clubaa.com

Pong Lingさん>
85US白黒のPong Lingです。独仕様はどんな案配ですか?>
=>おはようございます。
 レス遅くなりました(風邪が長引いてしまって...)。
 ちょっと修正。85・独仕様→84・独仕様です。
  本題。「独仕様」なんですが、なかなか身の回りに1000Rを乗っている
 人がいないので乗り比べ&見比べができなくてよく分かりませんが(^^)、
 なんとか普通の乗り方には問題ないレベルではあります。熱に弱い“持病”
 もちゃーんと持ってます(^^;。夏は乗れません.....
  最近はセルの動きがよわいなーって感じです。バッテリーも弱ってるかもしれない
 のでこちらはこずかいが貯まってから交換したら直るかもしれません。
ちょこちょこさわってるのでお時間があるようでしたら
 名前をクリックして頂ければ外観は見れるかと。
 (たいしたhpではありません。あしからず(^^))。
 今月のこずかいでミラーを変更予定です。
 ぽい太さんの情報では急がないと...
  
 あー仕事が忙しく&風邪でのってなかったので今からクルッと乗ってきます。
 あッ...雨降りそう....
 

02/11/09 15:08:18
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

Pong Lingさん>
いやぁ、マフラー、おっしゃるとうりっすねぇ・・・。
なんか、「仁義なき」応札合戦が今後展開されそう・・・。
ま、私も、ヒヨヒヨの「日和見主義者」(本性?)になって、事の顛末を見届けることにします。
と心に決めたものの、やっぱ欲しいなぁ・・・乱入しちゃおうか?って感じになっちゃいますねぇ・・・。

くぼさん>
260で、まだ、余裕ありでしたか・・・。
タイヤのハイトや、ドリブンスプロケも関係するのでしょうが、私のは、そんなに余裕なかったなぁ・・・。
いいなぁ・・・。

ちと、高いですが、新品のアッパーカウル買おうと思えばこんなの(私の名前をクリック)もありました・・・。
マフラー、外装、エンジン関係のストックとしては、ましなほうかなぁ・・・。
膨張室外し・・・。いったん保留!!
やっぱり、フロントのエキパイフランジもかじってるみたいだし、リヤバンクのエキパイの出口も固着しまくってました。
ラスペネ買いにいーこうっと。
とりあえず、シートが帰ってきたので取り付け取り付け。


02/11/09 15:11:51
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

すみません。場所の指定方法が違っていたようで す。これでいいのかな?

02/11/09 19:16:17
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

他にやらなければいけない仕事を溜め込んでいるので、なかなか作業が進みません。
少しは手を掛けたいのが本音ですが・・・

75さん>
初期型で苦労なさっている人の話が続いた後で、好調な話を聞くのは複雑ですね。その明暗を
分けたのが、一体なんなのかが分かればいいんですが、これほど複雑怪奇なバイクも少ない
ですからね・・・。それにしても特注のテックサーフのスリップオンとは奮発ですね!

ぽい太さん>
ここに集まっている人同士で連絡を取り合い、必要な部品を分け合う形で比率割合を決めれば、
出費も少なくてすむと思いますが、どんなものでしょうね。

02/11/09 22:20:17
中村 demiso@cityfujisawa.ne.jp

Pong Lingさん>
最近、寒さが身にしみます。 温泉にしません?

くぼさん>
くぼさんて旋盤も出来るんですか、すごいでえすねえ。
それより、自転車に何をやったらそんな金額になるんですか?
しかも、現金化できる保険がまだあるんですね。


02/11/10 00:32:53
75  gaogaopoo@clubaa.com

Pong Lingさん>
こんばんは。

それにしても特注のテックサーフのスリップオンとは奮発ですね!>
=>清水の舞台から飛び降りてしまいました.....
 今のところ自分のバイク人生の中で一番高額なパーツであることには
 間違いありません (^^;<冷 

 追伸;AM中に久々にエンジン始動させる時、やはりバッテリー
    やばそうでした+いつから外れていたのかハンドルスイッチ
    根元から出ているチョークケーブル取付けのボルトが外れていて
    (ケーブルがブラーンブラーン...)さらに始動性が悪く、
    超あせってしましました。
    セルが動かなくなる前に、なんとかその外れに気付き、
    息絶える本当に直前にかかりました......助かったぁ。
    こりゃーミラーより先かなぁ〜
    バッテリーっていくらなんでしょう?安くは無いでしょうね。


02/11/10 01:18:20
けわ kewasan@hotmail.com

みなさんお久しぶり&初めまして!
最近めっきりROM化していた、けわと申します。

>バッテリ
自分はあまりにも干上がるバッテリに嫌気がさし、8月にMFを入れてみました。
ゼファ1100用のFTH-16-BSです。
これは純正より大きさが少し小さいので、隙間に断熱シートを入れています。
そのおかげか?3ヶ月たった今でも大丈夫ですね。
値段はNAPSで13500円でした。

オークションではもう少し安く入るようですね
例えば…
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e18168674 

02/11/10 15:24:11
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

75さん>
けわさんから既にレス入っていますが、結構干上がります。これに注意して水を足しておかないと
昨年のうちみたいに、夏も冬も押し掛けと云う苦労をする事になります(笑)
VFのものは特種のYB16-BAなんで、在庫している店は少ないと思います。又あっても旧くて
在庫処分掛かっているか、客注になってしまい高くなるんですよ。
でもGT商会辺りだったら¥10000前後で売ってます。
http://www.g-t.co.jp/Maintenance/Mainte_Frame.htm

中村さん>
当然混浴?二輪車とかいけるの?



02/11/10 17:44:00
75  gaogaopoo@clubaa.com

こんにちは(こんば んはかな?)。75です。
けわさん、Pong Ling さん。ありがとうございます。

で、今日、最寄の○海部品に行ってきました。
(昼から家を出たのでPong Lingさんの情報を見ずに行ってしまいました。
せっかく情報頂いたのにごめんなさい(^^;)

けわさんのおっしゃっていらした、
MFバッテリー;FTH-16-BS ;13500円でした。ふむふむまずまず。

次に適合表に乗っていたユアサ YB16-BA(Pong Ling さんのおっしゃってた)は....
当然(!?)ありませんでした(・・)。

店員曰く、「このYB16-B(目の前にあるのを指して)はあるけどー
     -BAはねー...
     かなり特殊なんで、メーカーに頼んでもなかなか入らないかもねぇ〜...
     通常は頼んでだいたい一週間以内に納品できるんだけど、
     在庫無かったら一ヶ月ぐらいかかるかもねー」

この辺はPong Ling さんのご指摘そのものでした。お値段はと言うと...

     「値段はねー。YB-16Bが12150円なんで多分これくらいになるよ。
     明日聞いてみて連絡します」
     でした。ヒクヒクっ!

ついでに調べてもらった現在付いているのGSのGM16B-14Aも注文になるそうです....
これは、12200円だそうです。

店員は適合表を見ながらGM16B-4Aではないか?と言っていた...
あれ?!私の転記ミス??今度交換するとき確認してみます。
これは、12200円だそうです。

結局、貧乏人は当然一番安いユアサのYB-16Bを注文してスゴスゴと帰ってきました。
明日TELで納期と値段の情報が入ってきます。

ミ...ミラーがぁ....遠のくぅ〜 

02/11/10 17:49:14
75  gaogaopoo@clubaa.com

訂正!!
先ほどのカキコの一部訂正します。
“一番安いユアサのYB-16Bを注文して〜”の部分ですが

正しくは「YB16-BA」を注文しました。です。すみません。

02/11/10 20:54:46
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

75さん>
ヤフでも出てますね、YB16B-A。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/49775636
傷口に塩を塗るようになってしまいますが、御値段¥7800です。

南海○品>
在庫が無いのなら、キャンセル出来ると思いますよ。
急いでキャンセルしちゃえば良いんじゃ無いでしょうか?

02/11/10 22:03:26
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>中村さん
元は金型屋でした部門が潰れましたが旋盤とNCフライスはあります
仕事場が違うので軽く旋盤加工程度でしたら!仕事後に可能・・・鴨

自転車は昔、昔、その昔、競輪用の自転車でアマチュア走りを少々後楽園競輪がある頃、
歩くと痛いけど筋肉が落ちて補強の為、回転運動を、水泳が良いけど水に弱い私です
100万のロードレーサーも売っているよ。

>ぽい太さん
sarukichiさんは・・・○80kmと記して在る様な、まさか380では?
私のFホイールは17インチでギア+ケーブルは忍者の様でメーター読みです
あてには生らない話鴨。

>75さん
お初?です、私も近くのホームセンターで7000円台で買えましたよ
伸助に?こずかい上げ過ぎで高い鴨。


02/11/10 23:05:13
75  gaogaopoo@clubaa.com

Pong Lingさん、くぼさん(お初です!(^^))こんばんは。
ありがとうございます。
7せんえん台ですかぁ〜、あらーって感じです。

了解しました。在庫の状況で判断します、長い時間待って
高い物を買う必要はないですね。即納(もしくは1週間以内)であったならば
そのまま注文。でなければキャンセルで別ルートを考えます。
バッテリーよそれまで生きててくれよ!(^。^;


02/11/11 00:02:32
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

幻と化しそうな管理していない管理人です。
なんとか仕事も落ち着いてきたので、これからは存在感を発揮したいと思う今日この頃。
最近はフロントフォークの突き出しを変えて遊んでます。

>はじめての方々
初めまして。ここの首謀者のさくまと申します。以後よろしくお願いします。

バッテリー、私もこの夏は干上がりに悩まされました。一般論からすると、レギュレーター
レクチファイヤー不良の過充電が原因&VFはレクチが弱い、ということでレクチ交換し
ました(たしか1万ちょっと)。おかげで好調です…って、レクチ&バッテリー交換後、バッ
テリーの液面みてないや…。大丈夫かなぁ。

02/11/11 04:26:24
鈴木 こ の倍角文字を取るsuzukiy@fd6.so-net.ne.jp

どうも、鈴木@RC15です。
バッテリーですが、私は価格を調査した上で、結局近所のディスカウントショップに
取り寄せてもらいました。バイク用品店で買うよりも割安でした。ネット通販で安価な
ところもありましたが、送料、代引手数料を考えると結局割高になります。一般的な
14AHだから数日で届きました。それにしても4輪用はあんなに安いのに何でバイク用は
割高なのか、車両メーカに規格を統一して欲しいものです。

02/11/11 18:52:49
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

ジャンク車体>
いきなり終わってしまいましたね・・・。

75さん>
小遣いのやりくり、うまく行く事をお祈り申し上げます。鈴木さんも書かれていられる通り、
ホームセンターでの入手も一計です。不安要素は、このバッテリーがなかなか需要の無い
ものなので、大量販売の恩恵に乗れるかどうかと行ったところでしょうか。

02/11/11 22:43:49
ぽい太 poita@icntv.ne.jp
ヤフオクのマフラー、すごいことになってますねぇ(これから、もっとすごいことになる?)・・・。
せいぜい4万くらいなぁって思ってた私が甘かったス・・・。

02/11/11 23:15:20
75  gaogaopoo@clubaa.com

こんばんは。さくま さんお邪魔してます。
最近ちょくちょくカキコさせていただいてます。

Pong Ling さん>
バッテリーの件、本日17:30頃にTELがかかってきました
TEL 「ちわー、南○部品です!頼まれていたバッテリー(YB16-BA)、
     今日納入されました(ニコニコ)!」
私   「ええ!?もう入ったのぉ!?」
TEL 「ハイ!本社に在庫があったので、即納できました!
     よかったですね。お待ちしております(ニコニコ)!」
私   「..........(沈黙)」
で最終的に
私   「で、おいくらですか....?」
TEL 「13500円です(ニコニコ)!!」

...断り切れなかった....(T。T)
最悪の選択でした....(MFバッテリーとおんなじ値段じゃねーかぁ)
今日は膝小僧かかえて、さびしく寝ます....

教訓;あわてず、じっくり調査すべし。



02/11/12 00:40:25
XJ-D,rakijyu@gem.hi-ho.ne.jp
お久し振りです。車検切れ継続中(笑)XJ-Dです。

>75さん
お久し振りです。某RWさんでお会いして以来ですね。
バッテリーですか、確かに高いッスよねぇ。
自分は今、車検切れ放置プレイ中なのでたまにエンジンかけるんですが
日に日にセルが弱くなって来ているのでヤバイっす(笑)。






02/11/12 00:44:03
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>75さん
在庫部品ならキャンセル料取られない・・・鴨
値段が高すぎるのでキャンセルしたいと言って見たら?如何
頑張って、頑張って、下手すれば2個買える値段だよ!

02/11/13 08:07:15
くうまん,kuuman@m18.alpha-net.ne.jp

おひさしぶりです。札幌の'84乗りです。
先月下旬に札幌→八戸から東京中野区まで走りました。
東北ももうかなり寒かったっす。帰りなんて峠で雪に見舞われました。
しかも帰りのフェリーに乗るときに気が付いたんですが、燃料のリザーブ切り替えのつまみ他、外装のボルトが3本落っことしちゃいました(^^;)

もうネタ遅いのかな?先日某雑誌にVF1000R(1100Rとか書いてありましたが)の写真が乗っていて、一番奥にいたのってPongLingさんです よね?白黒って目立ちますねぇ!

02/11/13 20:06:01
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

75さん>
御愁傷様です・・・かくいうあたしも、以前練摩のNap'sで、
同じくらいの値段を出して購入した経験者です(笑)羽振りがよい時は
気にしませんが、貧困生活を強いられている時は涙モノです。

XJ-Dさん>
御無沙汰してます。放置プレーをすると、後々高くつく事が分かってから、
極力回避するようにしてます。そんなわけで車検もユーザ車検で取得し、
微々たるモノで済みました・・・が、その時にさぼった整備不足が今u・ります・・・。

くうまんさん>
はい、某二輪雑誌の創刊号に掲載された、『VF1100R』なる未確認新型車に乗り、
代三京浜で辱めまでうけた集団の内の一人は、確かにあたしでございます・・・

02/11/13 22:11:25
Sato,satomanda2@yahoo.co.jp

こんばんわ、本日筑波に練習に行ってきました。VF1070FにFCR39を取り付けたんですが、私のキャブセッティング能力不足により、まともに走らせ ませんでした。未熟でした、、、さてご報告ですが、前回VF1000Rエンジンのオイルバイパスパイプを、#3メッシュブレーキホースに改装いたしました が、私の車両は、今のところ特に問題はなさそうです。ただ性能は、上がらないとは、思いますが。ドレスアップには良いかも。あくまでも私の車両は、です よ、、、次回のTOFは、期待しないでくださいね。

02/11/13 22:55:29
Pong Ling,pongling@tka.att.ne.jp,http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c25097449,

↑余談ですが、ラヂエターがヤバいという人にはお薦めです。

Satoさん>
オイルバイパスパイプの成功おめでとうございます。被験者としての気苦労に感謝しつつ、
是非とも参考にさせて頂きたく存じます。

02/11/14 23:41:32
クスクス mayu-o-net@mta.biglobe.ne.jp


Satoさん>
オイルバイパスパイプってこれの事でしょうか。違ったらゴメンナサイ。top oilling systemという名でのっていました。ということで、問題は無いと思います。
http://members.iquest.net/~daugherj/vf1000f.html
VF1000Fのとこから画像出てきました。

02/11/15 01:22:42
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>クスクスさん
Satoさんがおっしゃってるのは、Vバンク間を這っていて、エンジン左後ろから
シリンダーにオイルをバイパスしている金属製のパイプのことです。
メッシュホースで作り直した、というものです。
そのバイパスパイプも気になるところ、というか、大分以前から話題には昇り
つつも、いまだチャレンジャー(笑)がいない状態です。

02/11/15 22:43:52
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

うぅっ・・・。諸般の事情にてVFの置き場がなくなりそう・・・。
まだ、乗り始めていくらも経ってないのに、まだまだやりたいこといっぱい有るのに・・・。
どうしよう・・・。雨ざらしはいくらなんでも維持できそうにないし・・・。

02/11/16 15:49:21
75  gaogaopoo@clubaa.com



Pong Lingさん、くぼさん、けわさん、鈴木さん、
こんにちは。今週VF界できっと“世界一おろかなやつ”75です(^^;。

いといろ、ご指導ご鞭撻いただいて本当にありがとうございました。
結局、あれから仕事が忙しくバタバタしていて、昨日の帰りに購入しました。
最終的に12150円+消費税でTELでの値段よりは安くてYB-16Bと同じ値段でした。
悔しいので、取り付けの際にバッテリー本体にワックスでも掛けて
カピカにしてやろうかなぁ〜(意味ねぇー!)。

XJ-Dさん>
お久しぶりです!
“放置プレー”からの脱却はいつごろになりそうですか?
またどこかでお会いできればいいですね。
そんなに遠くもないことですし(^^)。数(激)少ない関西のVF
乗りとしてがんばっていきましょう。
先日、近所でノーマルですが1000Rが1台止めてあるのを見かけました。

ぽい太さん>
ミラーの情報ありがとうございました。
バイク置き場の件、カキコでしかできませんが
応援してます。がんばってください。

02/11/16 18:19:19
雅,pinoko@tc5.so-net.nejp

こんばんは、今度VF1000Rの購入を目論んでおります。
さて、オーナーの方にお聞きしたいのですが、ノーマルの
1000Rのフロントブレーキホースは、ゴムホースではなく、純正で
ステンメッシュタイプなのでしょうか? 
年式や仕様にもよるのか解かりませんが、CB1100Rなどはゴム
ホースの仕様もあったと思います。
お判りになる方、是非ともご教授下さい。

02/11/16 19:55:51
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

雅さん>
はじめまして。84’オーストラリア1型の福嶋と申します。どうぞよろしく。
さて、ブレーキホースてですが、当方VF1000Rはステンメッシュの
純正は見たことありませぬ。皆さん後付で使用されているようです。
CB1100Rが純正ではRCとRDはステンメッシュのタイプでしたね。

02/11/16 20:40:17
うんちく,unchiku117@aol.com

初めてカキコします。
数年前に不動状態のVF750(RC15)を入手しコツコツレストアしながら乗ってます。
一応安心して乗れる様に仕上げたつもりなんですが、流石に老齢の為か未だに不具合個所が出て来ます。
先日も仙台から東京への帰路で突然エンジンがフケ無くなりました。
 何とか誤魔化しながら自宅に辿り着き後日点検して見たら・・・・二番キャブのダイヤフラムが破れてました。 
 早速近所のお店に注文したんですが値段を聞いてビックリ!
なんと10500円も取られてしまいました・・・・・

所で先輩諸兄にお聞きしたいのですが、実は先日NETオークションでVF750用のシングルシートカウルなるものを入手しました。
 所が・・・愛車に付けようにもどう考えても付かないのですがどなたかご存知無いでしょうか?
か?もしかして私w悦されたんでしょうか??

 

02/11/16 23:17:14
Pong Ling,pongling@tka.att.ne.jp,http://www.h3.dion.ne.jp/~spinner/index.html,

↑関西方面が賑わい始めましたね。で、矢印の先なんですが、関西で所有されてる方のHPです。

ぽい太さん>
諸般の事情ではやむを得ないでしょうが、雨曝しでも、カバーさえ掛けておけば何とかなります。
ちなみに私の知っている某教祖様も、カバーこそ掛けますが、路上で保管してます。なかなか屋根付き
ガラージを保有去れてる方の方が少ないと思いますよ、なんせ貧乏人のフラッグシップですから・・・。

75さん>
御愁傷様です・・・。名前の所にリンクを張りましたが、この方も関西在住でVF1000Rのオーナーさんだ
そうです。関西方面のオーナですが、捜してみると結構要るのでは無いかと思います。

雅さん>
すでに福嶋さんからレス入ってますが、純正でステンメッシュは無いと思います。

うんちくさん>
VF750Fのシングルシートカウルですが、どなたの所有かまでは存じませんが、ここに
http://homepage1.nifty.com/interceptor/Vf750fd.HTM
装着された状態の画像が在ります。1000Rの感覚のシートカウルでは無いので、躊躇してしまうかも知れません。

02/11/16 23:34:21
かすや,kazekozou@jcome.home.ne.jp

>うんちくさん
はじめまして。東京多摩地区でVF1000R(RG)に乗るかすやと申します。
VF750(RC15)のシングルシートカウルはカウル本体のほかに
@テールカウルに付いているキーをシングルシートに移設する際に必要な延長ステー
(部品名:カウルロックホルダ)
Aグリップバーを取り外すため、その代わりのステー
(部品名:カウルグロメット&カウルホルダステー&シートロックステー)
などの部品が別途必要です。
Aの方はアルミ材などで自作して代用も可能ですが、@だけはどうにもなりません。
実は私もそれらの部品を全部揃えるまでに3セット程購入してしまったという
シャレにならない実体験の持ち主です。
おかげで貴重(?)な取説も手に入れることが出来ましたので、もしご入り用でしたら
ご連絡下さい。
>みなさま
今となってはすっかり750F仕様となってしまった私の1000Rですが、実はいつでも元に戻せるようにと
こつこつとノーマルパーツをため込んできていました。
しかし今、あるしょーもない考えを実現する資金にするため、思い切ってこれらのパーツを処分することにしました。
主に2型(猫背タンク)の外装関係のものですが、ご入り用の方がいらっしゃいましたら
ご連絡下さい。
近々Y!の方にも出品すると思いますのでよろしくおねがいします。

02/11/16 23:45:15
うんちく,unchiku117@aol.com

<<躊躇してしまうかも知れません。>>
早速のご教示誠に有難うございます・・・んで・・今更ですe藉躇してしまいました。(自爆)
 が!既に古くなってた赤いシートは黒のレザーで張り替えてしまってるし、欠けた部分は樹脂で埋めてそれなりの物に仕上げた後なんで今更引くに引けません ので精々頑張ります。
 しかし・・リアカウルの上からそのまま付けるとは・・・目からウロコではございます。

 所で頭の痛いのが例のV型配置の4連キャブ。
パーツが入り次第又あのキャブを取り付ける訳ですが想像しただけでもうウンザリ。
もう今までに何度もバラしては組み立てて来ましたが何度やっても嫌なもんです。
 でもやんなきゃね・・・嗚呼!


02/11/16 23:55:23
うんちく,unchiku117@aol.com

ゴメンナサイ!
うっかり重複して投稿してしまいました。
申し訳有りませんが削除願います。

かすやさん書く
<<おかげで貴重(?)な取説も手に入れることが出来ましたので、もしご入り用でしたら
ご連絡下さい。>>
 ご親切に有難うございます。
カウルを買った時には幸いその@の「キーロック延長ステー」と三角形のゴムが張り付いた意味不明の部品は付いて来ましたがシートロックステーは有りません でした。
 どうも作るしか無いみたいですね・・・・頑張ります!


02/11/17 20:36:14
さるきちasデビルマン,chibita@pep.ne.jp

デビルマンの如くYahooでお騒がせのさるきちです。
今日行きつけのバイクやでツーリングに行ったら椿の上りで見なれた車両が…
止まってみたらあらひとがみやん。
何やら後で本人から書き込みが有ると思いますが本人は無事でした。
こちらも連れ立っての走行だったのでおつきあいできなくてごめんなさいでした。
お困りの時は声をかけてね♪

PS 中村君、朝練が無いので車両はドナドナに決定しそうです(笑)

02/11/17 21:47:17
まー,me297204@members.interq.or.jp

始めまして。”まー”と申します。
1年ほどROMしておりました。VF1000R1型オーナーです。

VFを少しでも現行型のバイクに近づけるべく少しづつ改造中なのですが、知識不足でさっぱり進んでません。

現在はプログレッシブのインナースプリング、ホワイトパワーのリアショックですが、足が硬くなった分タイヤが頼りなく感じるようになりました。

VFを熟知したオーナーの方々に教えていただきたいのですが、ノーマルのフロントフォークとリアアームに取り付け可能な、ワイドで扁平率の低いホイールを 付けたいのですが、なにか良い物をご存知ではないでしょうか?


02/11/17 22:56:54
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

だいぶ前に一度カキコ致しました、ペロリと申します。

以前にも申し上げました通り、1/1 VF750Fプラモ(?)を粛々と組み立て中なのですが、
リアショックに流用でオーリンズを入れようとしております。
そこで、もしご存知の方がいらっしゃったら御伺いしたいのですが、
750F用または1000F&R用のメーカー(オーリンズ)出荷時のばね定数
(18キロとか20キロとか言うやつだと思うのですが。・・・)
はいくら位なのでしょうか?

よろしくお願いします。



02/11/18 22:47:48
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

うわさの教祖です(笑)。
で、昨日箱根を走っていたら、バリオスが転んで滑走。センターラインを割ってきました。
突然目の前にやってきたので「このままマンガみたいに前にダイブ!?」と思ったんですが
割と何事もなく、ぶつかって停止。「あー何事もなかったみたい」と思いきや、ぴくりとも
動かない。よく見るとディスクローターが曲がってブレーキ噛んでるし、フォークも曲がっ
てるしと、意外にダメージ大。ただ、相手はちゃんと保険に入っていたし、全面的に過失
を認めているんで、お金は出そうです。これを機に、さらにいじってみちゃう予定です。

>まーさん
リアは、割と何でも入りますよ。もちろん、ボルトオンでは無いですけど。なかでもCBR
400RRが楽だったと思いますが、その辺はむらかみさんが詳しいです。フロントは聞いた
ことがないですね。フォークからそっくり変えた方が、安上がりかつ効果的ですし。

>ペロリさん
直接聞いてみたらどうです?結構教えてくれると思いますが。ただ、オーリンズに聞く
なら、あくまで1000F用ということで聞いてください。750Fや1000Rには付かないという
のが、ラボカロッツェリアの見解ですから。

02/11/19 18:09:04
か,takuzo@pb3.so-net.ne.jp

うわさの教祖からご指名のむらかみです(笑)。

さくまさん大変だねぇ・・・・箱根でトランポ待ちするのは何回目?
ま、さらにいじっちゃうとか言ってるんで楽しみにしときましょう。
フレームも塗っちゃいますか!?

>まーさん
教祖様のおっしゃるとおり、CBR400RR('90-)のはいちばん手間要らずかもしれないですね。
大雑把な性格のひとならチェーンラインもOKな範囲だったかと思いますし、左右のカラーを
つくってやれば、ホイール自体は簡単にはいるはず。
問題はブレーキ側ですが、CB400SFのφ240ディスクを使って純正のキャリパーを使うか(それ
でも、サポートは作る必要があります)CBRのφ220ディスクを使って片押しキャリパーを入れ
るかはお好みでどうぞ。
スプロケはCBR400RR用の525チェーン用を使ってチェーンサイズもダウンさせるといいと思い
ます。ドライブスプロケットはCB1000SF用の17Tが使えます。
タイヤサイズは160/70が純正とほぼ同じ外径のようです。160/60だと車高を調整する必要が
あるでしょう。

フロントは確かにフォークごと変えたほうが簡単ですが、どうしてもノーマルのフォークが
いいってことであれば、CBRなどのホイールのベアリング(とディスタンスカラー)を打ち換
えて使うか、左右のカラーを段つきのカラーにして、内径を変更できるようなスリーブ形状に
して使うのが一番ではないでしょうか?
この場合はディスクにNSR250Rのφ276ディスクを使えばノーマルと同径です。
タイヤは120/70がノーマルとほぼ同じ外径です。

実は、この辺って、VF750Fでも使える手法だったりするんですよね。
けっこういろんな組み合わせがいけるんで、たのしんでみてください(笑

02/11/19 18:55:10
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

あやや??じぶんのなまえは「か」じゃないですね(笑

02/11/19 21:45:38
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

みなさま>
数日留守にしておりましたので、BBSのぞきませんでした。暖かいご声援ありがとうございます!!
現状厳しいのですが、鋭意維持方法を検討中!!
できるだけ、維持の方向で行きたいと思います。
ご存知とは思いますが、ヤフオク出品が落ちなければ、屋外保管(になったとしても:ちょっとカワイソウと思っていますが)維持決定で行こうと思います。
何とか、いつか、路上で皆様にお会いできますように・・・。

02/11/19 22:59:33
まー,me297204@members.interq.or.jp

むらかみさん、さくまさん、ご教示ありがとうございました。

さっそくホイール捜してみます。
なんとか春までには装着して走行できるように挑戦してみます。


02/11/19 23:06:42
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>まーさん
今思い出しましたが、そのCBR400RR用リアホイール、使うあても無く在庫しています。
いります?5000円とかでOKですが…。

02/11/19 23:13:00
中村 demiso@cityfujisawa.ne.jp

>さるきちasデビルマン
ドナドナとはVF手放すのですか? ほんと? えー!
結婚するんですか?「私とバイクとどっちが大切?!」と言われたのですか?

>さくま
大事に至らずなによりです。


02/11/19 23:41:21
sarukichi chibita@pep.ne.jp

おお、タクちゃんも書き込んでる〜。久しぶりじゃの〜
さくまさんも無事で何より、ぜひパワーアップしましょう(エンジンに手を出して〜)
中村君、男は結婚以外にも決断を迫られる時が有るのさ(訳不明)
次はV4,1200ccで参加するさ〜ワラ
でもオークションでは人気がないみたいで落ちんかったね〜
けわさんがサスを狙ってる〜 部品取りになるのは嫌じゃね

02/11/19 23:42:52
sarukichi chibita@pep.ne.jp

PS.業務連絡 センター長、先日のレース参加の件、どうします??インターナショナルと車両の手配は済んでます。連絡求む

02/11/19 23:57:18
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

さくまさん大変だったね・・・
10:0の事故経歴なら山ほど在るから、損保相手の交渉で手詰まったら連絡下さい。

ぽい太さん>
残念ですね・・・でも屋外で管理しても、たまに蜘蛛が巣を張るとか、カマキリが卵を産みつけるとか、
猫が小便引っ掛けて、エンヂン掛けると独特の臭いでくらくらっとするくらいしかデメリットは在りませんよ。
でもきちんとカバーだけは掛けておきましょうね(笑)

さるの旦那>
某塗装業務関係者さんが、「あの人はバイク持ち過ぎなんですよ」とぼやいてました。その処分対象が
しかしこれとは哀しい結末だなぁ・・・まぁ、当然朝連は時期メイン車両のV41200ccでの参加ですから、
中村さんにアウトからチギられないで下さい(笑)

02/11/20 13:30:01
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>さるきちさん
もう、一月はバイクに触っていないので、操作方法がわからなくなってしまいました(笑

で、今後の朝練はV41200ccなの?あれは下駄でしょ?直四1100を直してねぇん。

02/11/20 23:21:12
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

ペロリです。

さくまさん>
レス有難うございました。
がんばって?問い合わせてみます。

ちなみに、わたしもリアホイールにCBR400RR用を入れます。
ブレーキはCB400SF用のローターとキャリパーとサポートを使用します。
フロントはCB400SF用のフォーク(ステムシャフト打ち変え)、
ホイールはCBR400RRとかNC30のホイールです。
ブレーキはCBR系のφ296にNSRのニッシン4ポットの予定です。

02/11/20 23:21:30
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

ペロリです。

さくまさん>
レス有難うございました。
がんばって?問い合わせてみます。

ちなみに、わたしもリアホイールにCBR400RR用を入れます。
ブレーキはCB400SF用のローターとキャリパーとサポートを使用します。
フロントはCB400SF用のフォーク(ステムシャフト打ち変え)、
ホイールはCBR400RRとかNC30のホイールです。
ブレーキはCBR系のφ296にNSRのニッシン4ポットの予定です。

02/11/21 12:38:41
おおいし,ooishi517@oki.com

こんにちは,おおいしです.
書き込みは,1年ぶりくらいでしょうか.
実は現在1000Rをクラッシュさせてしまい,修理中です.
フロント周りに,かなりダメージを喰らってます.

>かすやさん
外装関係を手放すとの事ですが,その中にアッパーカウルステーも入っているでしょうか?
欠品になっていますので,もしあれば適価でお願いしたいのですが.
当方は府中市在住ですので,取りに行けると思います.

宜しくお願いします.


02/11/21 20:07:14
たいら hira-no@nifty.com

皆様お初です。群馬に生息するたいらと申します。

実は明日‘84VF1000Rが納車になります。
思い起こせば中学のころ…話しが長くなるので省略。
1月ほど前にたまたま止まっているのを見かけ、2日後には教習所へ入所。
更に1週間後には車両を手配。
つい先日、嫁さんの実家の農機具置き場に保管場所の交渉と確保。そして明日納車。
まあとにかく晴れて憧れのVFユーザーとなることができそうです。
何かと癖のあるバイクらしいのでいろいろと教えてくださいませ。

02/11/21 20:08:49
たいら hira-no@nifty.com

皆様お初です。群馬に生息するたいらと申します。

実は明日‘84VF1000Rが納車になります。
思い起こせば中学のころ…話しが長くなるので省略。
1月ほど前にたまたま止まっているのを見かけ、2日後には教習所へ入所。
更に1週間後には車両を手配。
つい先日、嫁さんの実家の農機具置き場に保管場所の交渉と確保。そして明日納車。
まあとにかく晴れて憧れのVFユーザーとなることができそうです。
何かと癖のあるバイクらしいのでいろいろと教えてくださいませ。

02/11/21 20:08:56
たいら hira-no@nifty.com

皆様お初です。群馬に生息するたいらと申します。

実は明日‘84VF1000Rが納車になります。
思い起こせば中学のころ…話しが長くなるので省略。
1月ほど前にたまたま止まっているのを見かけ、2日後には教習所へ入所。
更に1週間後には車両を手配。
つい先日、嫁さんの実家の農機具置き場に保管場所の交渉と確保。そして明日納車。
まあとにかく晴れて憧れのVFユーザーとなることができそうです。
何かと癖のあるバイクらしいのでいろいろと教えてくださいませ。

02/11/21 20:10:04
たいら hira-no@nifty.com

ごめんなさい。重複して送信してしまいました。

02/11/21 22:02:53
かすや,kazekozou@jcome.home.ne.jp

>おおいしさん
はじめまして。宜しくお願いいたします。
アッパーカウルステー、ありますよ〜
その他にもいろいろと取りそろえていますので
よろしければ直接ご連絡下さい。

02/11/21 23:52:29
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>ぺろりさん
ステムはこだわりがあってCB-SF用ですか?
いや、もしやフォーク以下足回りがボルトオンなのをご存じないかと思いまして。

>おおいしさん
大変ですね。私もカスタム足回りがほとんど使えない状態にされてしまいました。
相手の保険でなおして貰える予定とは言え、見積もりは安いVFが3台買えそうな
程。結局いくら貰えるか分かりません。ともかく、また別な足を着けて復活する
予定(ノーマルに戻す手も残ってますし)です。

>たいらさん
ようこそVFワールドへ。癖は無いとは言わないですけど、ちゃんと整備してあれば
(特にタイヤ)、手こずることは無いと思います。ともかく、ふつうのところで聞いても
情報はまず出てこないと思いますし、皆さんそれが分かっている人々ばかりです。
どんなことでも構いませんので(その前にFAQは見てね)、分からないことがあった
ら、質問してください。

02/11/23 00:34:38
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

こんばんは。

>さくまさん
当方、RC15のほうです。
ちなみに、入れ換えは全て自分でやったのでお金かかってません。
ベアリング代だけです。
ひょっとして、1000用のステム余ってました?

本日などは、会社で昼休みにホイールカラーの全長詰めなどを試みたのですが、
旋盤作業については不慣れなもので、ダイヤルの目盛り読み間違えて
ねらい寸法の2倍削ってしまいました・・・。
最近こんなんばっか・・・。
ここに来ると、早く直さなきゃってあせってしまって・・・。
みんな楽しそう?だし(笑)


02/11/24 20:33:26
みぶろ mibro@mac.com

>ペロリさん
初めましてですよね?1000F&750Fの「みぶろ」と申します。
私も勢いで自分でエンジンOHしようと1000Fをバラしたまではいいものの、そこでやる気を無くしてそのまま放置してた折ここを発見して沢山のVFオー ナーと知り合ったのが励みになって見事復活を果たしました。
しかも妄想はしてても部品や情報不足であきらめてた改造もここの皆さんに助けられてもう取り返しのつかない所までいってしまいました。これらで使い込んだ 予算を当初の予定通りバラバラVFの代わりの現行新車の購入に使ってればきっと今頃フツーの幸せに満ちた一ライダーとしてまっとうな人生を・・・いやいや もうよしましょう(笑)。

とにかくじっくり納得いくまで手をかけてあげて下さい。

最近あまりここに書き込んでなかったので1000Fの近況を。
チェーンとスプロケを交換したんですが、今回リアを標準43丁から40丁に落としてみました。
前から気になってたんですが、マフラーが直管(HOLESHOT VORTEX)なせいもあってか低回転のトルクが薄くて街中で低速走行する時に辛かったので少し回せるようにしてみました。
逆にトップスピードが落ちる訳ですが、どのみちスピードメーターの針が真上より右に傾く事なんてめったに無いヘタレなのでまぁいいかって感じです。
ちなみにチェーンはDIDのSブライト、スプロケはAFAMで、金銀のコントラストが恥ずかしいくらい似合ってません(笑)。


02/11/28 22:20:33
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

本日いきなり前バンクのタペット音が異常な程大きく響き、
その後まるで片肺の様な、ひどい状況になりました。

症状を説明した処、どうもタペットアジャスタが弛んでしまった様子。
明日の朝イチでショップに持っていき診断をして来ますが、おそらく
ドック入りは間違い無いと・・・

先ずは報告まで。



02/11/29 22:06:02
うんちく,huttsa117@aol.com
<<どうもタペットアジャスタが弛んでしまった様子。>>
状況が飲み込めて無い状態で失礼ながら・・・
 VF750の場合ですとDOHCながらバルブ駆動はロッカーアーム方式ですのでバルブクリアランスは合わせレンチとシクネスゲージで簡単に調整出来ま す。
 もっともシリンダーヘッドカバーを外すのが大変なんですが、ダイレクトプッシュのDOHCみたくシム調整の煩雑さを考えると楽だと思います。
 指紋が消える迄砥石でシムを研磨するのって真冬は辛いですもんね。


02/11/30 20:40:49
naka regard-ken-218@mub.biglobe.ne.jp

こんにちは nakaです。
エンヂンの載せ換えを検討していたのですが、事情によりY!に出品するコトにいたしました。
イロイロと相談にのってくれた方々、すみませんでしたm(_ _)m
また何かの機会がありましたらそのときはよろしくお願いいたします。

02/11/30 21:31:10
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

うんちくさん>
実際こんな症状は初めてなので、VFに詳しいショップに持ち込み、意見を貰う予定です。

nakaさん>
残念ですが、仕方が無いでしょうね。

02/12/02 12:19:09
おおいし,ooishi517@oki.com

おおいしです.
かすやさんよりカウルステーとアッパーカウルを譲っていただきました.
これで何とか復活できそうです.
ありがとうございました.

しかし今回はダメージが激しく,意外と欠品が多くなっている事に気づきました.
詳細は,
フレーム修正:7万円,モトショップ梶ヶ谷
Fフォーク2本,三つ又修正:約2万円,モトショップ梶ヶ谷
スピードメーターガラス割れ:5千円,日本計器
以上が欠品のため修正です.

新品で購入できたのは,
ヘッドライトレンズ,ヘッドライトケース,ヒューズボックス,Fウィンカー,Rウィンカー,
その他の小物イロイロです.
取れた部品で極端に値が上がっている物はありませんでした.
(現行車と同価格+α)

Fフォーク(インナーチューブ)は修正したものの,気分的には換えたいです.
CB400SFの物は,すんなり付くんでしょうか?
さくまさんの復活方法に注目してます.(笑)
これを機に私もカスタムしようかな,あんまりお金ないですけど.

02/12/02 16:35:02
pongling,pongling@tka.att.ne.jp

純正ライトを製作した、スタンレーより解答を貰いましたので、取りあえず御報告を。

ここの掲示板でも以前話が出ましたので御存じの方もいらっしゃるとは思いますが、
後発のCBX750F Bordorの二眼が、国内基準を充たしている正規のものだという事です。
また、ヘッドライトレンズ中央に刻印されている部品番号が001-4739のものは、イギリス
向けに作られたものなので、国内でも問題になる事は無いという判断でした。

まぁ最近の車検は、あって無いようなものですから、皆さんあんまり心配は無いと思いますが、
ぶつくさ言われた時の返し口上として。

02/12/02 22:22:02
クスクス mayu-o-net@mta.biglobe.ne.jp


バイク購入した時からハンドル左に切るとスロットルワイヤーがラジエターキャップカバーにどうやっても擦ってしまってたので、カバー外していたのですが、 思い切って、他車種流用でハイスロつけてみました。(ワイヤー上向きにとりまわし)
アクティブに、ワイヤー切って作り変える部品が有ったので簡単に取り付けできました。
スロットルは、別段重く感じることはありませんでした。
見かけもGOOD!スイッチは、社外品を半田で付け直して対応。


02/12/02 22:50:43
yume_mugen@yahoo.co.jp


始めまして♪栃木県在住の夢と言います
来週85年の1000R納車です。
素人ですので、困った事有りましたら世話してやって下さいまし
nakaさん<メールでの問い合わせ私でした。以後よろしくです。

02/12/03 11:02:07
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

先日、9回目(18年目)の車検を取りました。ブレーキとクラッチフルード交換込みで52000円也。
安くなったもんです。1回目の時は9万円ほどかかりました・・・。
オーナー車検ならもっと安いのですが、どノーマルなのでそのままでは・・・(以下自粛)

>始めましての方々
始めまして、'84年型1000Fフランス仕様に乗ってます。宜しくです。

>夢さん
餃子の街に住んでます。宜しくです。
古いので色々と問題が出てくると思いますが、VFは楽しいBikeですよ。
18年も飽きずに乗ってます。(笑)

02/12/05 00:04:31
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

情報:XJ-Dさんが今週末、ラフアンドロードに出没予定とのこと。
都合の良い方、迎撃願います。私も日曜はそのつもりですが、
いったいどの店なのか、聞いていないことに今気が付いてみたり。
改めて聞いてみます…。

>夢さん
はじめまして。今後ともよろしくお願いします。


02/12/06 06:59:53
たいら hira-no@nifty.com

V4初心者のたいらです。
先日、日に焼けてピンクになったシートを張替えに出してきました。
名古屋の「丸直」と言うところなのですが、シートとタンデムベルト、
シングルシ−トカバーのシート部分??の3点の張替えで9500円
引き取りにいけないので、帰りだけ送ってもらって全部で1万500円(税込み)
でした。
明日の土曜日に届くはずなので、仕上がりをチェックしてまた報告します。
今週末はシートの様子見と人間の慣らしに妙義あたりに行ってきます。

どなたか教えてください。
スタータースイッチを押したときに一息ついてからセルが回るんですけど、
やっぱりバッテリーかなぁ?セル自身は回り始めれば元気です。
2年以上放置してあった車両らしいのでリレーが渋いのでしょうかねぇ。
ちょっと電装系がイマイチです。

02/12/06 11:23:00
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

なかなか修復のメドが立たない85北米白黒號オーナです。

おおいしさん>
フロントフォークですが、41径のものだったらすんなり装着出来る様です。ただし長さが車種によって
かなり違いますので、無難に済ますのならやはりVTR1000等の大排気量のものが宜しいみたいです。
ちなみにガスケットやインシュレーター等の部品も、一部はB/Oになってますので、修理の予定は万全に。

クスクスさん>
面白そうな対策ですね。今度Nap'sにでも行った時に、部品確認してみます。ワイヤ類が欠品になってしまうと、
どう仕様も無いところに、この車両だったら、いつなってもおかしく無いですからね・・・。

夢さん>
はじめまして、いらっしゃい。私自身はたいして役には立てませんが、困った時の神頼みとして、ショップ
でも知らない情報を持っているここは有効です。1000R自体、素材は悪く無いので遊んでみて下さい。

Biogonさん>
車検は安くなりましたよ。昨年ユーザ車検で取得した時は、総額で¥35000位でした。

さくまさん>
今週末は別件での在所用です・・・。

たいらさん>
実際の症状を拝見していないので、あくまでも推測ですが、バッテリーが弱っているとセルは廻りません。
ジッという嫌な音を立てて止まってしまいます。もしもセルが廻るのなら、スイッチ内部の接触不良も
考えられますので、一度清掃してみては如何でしょうか。

02/12/07 00:02:43
sarukichi chibita@pep.ne.jp

日曜日はラフロ日野でミニミーティングとでもしましょうか。
ね、皆さん
中村君はどうする??
アラヒトガミ、京都から帰ってきたら時間を決めましょう。2時くらいはどうですかね??

02/12/07 01:16:59
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

修理ついでに、カスタム計峨蟆進中な管理人です。
ただいま京都から帰還しました。人身事故で電車が遅れ、
何とか最終の新幹線に滑り込んだものの、全席指定&
グリーンしか開き無しで、懐が異常に寒いです…。

>たいらさん
シート張り替え、安いですねぇ。私は同じことやって(自分
で引き取り)2万円くらい取られたような?セルですが、
やはりバッテリーではなく、ハーネス系かと。ただ、そうな
ると、範囲が広くて原因究明が大変なんですが…。

02/12/07 20:03:16
あぎゅう,jivejive@jcom.home.ne.jp

皆さんはじめまして、千葉県在中のあぎゅうと申します。
先日、知人のつてから、85年式のアメリカ仕様のVF1000Rを
譲っていただき、自分で陸運局に出向き、無事、ナンバー取得となりました。

近所のショップにてメインテナンスメニューを組んで貰ったところ、
年式相応のヤレ方でして、取り敢えず、足回り、ブレーキ周りの
整備を指摘されました。
出来る部分は自分の手を汚して行なおうと思い、本日整備していたところ、
不注意から、車体を見事にコカしてしまいました!
ダメージはハンドル周りに及び、右側のハンドルバーが曲がったらしく、
スロットルホルダーの動きが鈍くなってしまいました。

そこでお願いなのですが、ノーマルの右側のハンドルバーを譲っていただける方が
いらしたら、お知らせいただけませんでしょうか?

心当たりの有る方、宜しくお願いします!
うう、折角ナンバーがついたのに、早く乗りたいよぅ・・・

02/12/07 20:42:25
あぎゅう, jivejive@jcom.home.ne.jp

皆さんはじめまして、千葉在中のあぎゅうと申します。

先日、知人のつてから、85年式アメリカ仕様VF1000Rを譲っていただきました。
学生時代には高嶺の花だったオートバイでしたので喜び勇んでおります。
早速、自分で陸運局に持ち込み、無事ナンバー取得出来ました。

車体のコンディションを掴んでおこうと思い、近所のショップにて
メインテナンスメニューを組んで頂いたところ、さすがに年式相応にヤレており、
足回り、ブレーキ周りの整備を指摘されました。

出来る部分は自らの手を汚して!と思い、本日整備をしていたところ、
不注意から車体をコカしてしまいました!!
ダメージはハンドル周りに及び、ハンドルバーが曲がってしまったらしく、
スロットルホルダーの動きが鈍くなってしまいました・・・

そこで皆さんにお願いなのですが、ご不要なVF1000R純正の右側の
ハンドルバーを譲っていただける方がいらしたら、お知らせ願いませんか?
D.Mでも結構ですので、どうか心当たりの有る方、宜しくお願いします。
折角ゲ喫ゲ挙ゲ黍ーぅ加ついたのに、早く乗りたいです%25%25%25(涙)

02/12/07 20:45:34
あぎゅう,jivejive@jcom.home.ne.jp

おおっ!申し訳有りません。何故か文字化けしてしまいました。
マックだと具合が悪いのでしょうかね?

02/12/08 03:03:24
クスクス mayu-o-net@mta.biglobe.ne.jp


無いものは作ってしまおう>
手持ち部品のVTR1000F用ヨシムラサイクロン無理やり取り付けたら、ノーマルマフラーより、静かになってしまった。さぁ性能はいかに!

02/12/08 05:46:42
vfmakoto,vfmakoto16@kj8.so-net.ne.jp

こんばんは!大変ご無沙汰しています.vfをオーバーホールアンド潤滑系強化しようとエンジンをバラシにかかっているのですが、カムシャフト取り終えたあ とギヤトレーンを外そうと4本のボルトを外したのですがドエルピンが硬いのか中々頑固でして取れませんSM/PLを見ても特に記載もないのでプラハンでコ ツコツ叩いているのですが…どなたか心優しい先輩方にお聞きできればよろしくお願いします.

02/12/08 11:23:10
isamugno isamugno@kjps.net

>vfmakoto さん
はじめまして。ギヤトレーンは5本のボルトで
締まっています。残りの1本はVバンクの谷間近くで
シーリングワッシャーが使ってあるところです。
他の4本とは90度締め付けの方向が違うので、
解りにくいんですよね。
クランクシャフト付近でも締付けをしないと、ギヤトレーン
本体の剛性が保てないからだと思いますが。
ちなみに、P/Lにはクランクケースのページにその
締付けボルトが載っています。

オーバーホール頑張ってください。

02/12/08 13:09:18
sarukichi chibita@pep.ne.jp

天気が悪いからラフロミーティングは中止ですかね

02/12/08 13:54:21
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

ようやく、ガスケットだけは手に入りました・・・さてさて、ふぅ・・・・

あぎゅうさん>
はじめまして、いらっしゃい。
依然換えた奴が余っていたかなと思ったんですが、捜した処ありませんでした。
ちょっと前なら、ヤフで良いのが出てたんだけど・・・

クスクスさん>
その後のレポートお待ちします(笑)

vfmakotoさん>
まさしくそこは今回のあたしの車両がダメージを負った場所です。念入りに修理してあげて下さい。

02/12/08 21:32:59
たいら hira-no@nifty.com

張り替えに出していたシートが来ました。
仕上がりは◎、綺麗な仕上がりの品物が届きました。
梱包がプチプチのシートで1品ずつ丁寧にしてあり、ダンボールで
全部をまとめて包んで、その上からプチプチのシートで更に包んで
ありました。シートの裏にあるネジもネジ山を保護するように個別
に包んでありました。取り付けをしたところ、大変満足!なにしろ、
以前はピンク色のシートでしたから。

気分良く妙義山へ流しに行ったのですが、アクセルオフでハンドルが
振れる。あれまあフォークのオイル漏れ発生。来週末の予定はフォー
クのシール交換に決定しました。早速クイックリリースを満喫できそ
うです。←負け惜しみ??

Pong Lingさん、さくまさん>
スイッチ清掃ですか。来週にでもやってみようと思います。
セルだけでなく、この前はライトが突然点かなくなってパッシングの
スイッチを押したら点いてみたり。
ホーンボタンを押しても鳴ったり鳴らなかったり、鳴っても虫の息?
だったり。電装系をチェックしなくては…電気は苦手だなぁ。

02/12/08 22:40:31
あぎゅう,jivejive@jcom.home.ne.jp

Pong Lingさん>
わざわざ探していただき、有り難う御座います!
ヤフオクの方でも検索をかけて、気長に探そうと思います。
なにぶん、新品は高価な物でしょうから%25%25%25

たいらさんの件でもあるようなセルモーターの症状は僕の車両でも
見られますよ。セルを回す時の最初の一回転目が妙に重たく回り始め、
その後は何事もなく回転するのです。因に、バッテリーは新品に交換してあります。
もしかして、スターターもやばい?!(汗)

02/12/08 22:52:50
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

たいらさん>
どの車両もかなりの高齢ですから、スイッチ内部にゴミや埃が溜まり、接触不良を起こしがちです。
清掃だけでもかなり効果は上がると思います。それとメインイグニッションの接触不良には気を付けて下さい。
VFの持病の一つですが、突然イグニッションから伝導しなくなり、下手をするとそのまま転びます(体験談)

あぎゅうさん>
新品は確か一本¥8000位でした。この前出品されていたのは、二本しかもアッセンブリだったので、是非と
思っていたんですが、静岡の御大にやられてしまいました(笑)現在慌ただしくしているので、あくまでも
大まかに捜しましたが、今度時間がある時にもう一度捜してみます。

02/12/08 23:21:30
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

皆様お久しぶりです。

たいらさん>
ライトがつかなくなるっていうのはまさにこの前までの私です!
私も初めはパッシングしたりするとついていたのですが、ある日まったくつかなくなりました。
私も電装系は弱いのでハーネスASSY交換をして直りましたが・・。
結構あるものみたいですねぇ。
ちなみに私の場合はバッテリーの種類違いによるショートみたいでした。

セルについて>
私のは一発目だけでなく常に重い・・。かからないんですよ、これが。
セルスターターのシムが怪しいですが、部品取りから移植しようかとも。
原因わかったら追って報告いたします。


02/12/09 04:35:25
vfmakoto,vfmakoto16@kj8.so-net.ne.jp

ありがとう御座います!原因が解ってホッとしました.一次はヘッドを暖めてアルミの膨張を利用して抜くのかとも思い、火傷覚悟でしたので怪我をせず済みま した?・・!では皆さんも良きVFライフを!ではでは。

02/12/09 20:13:57
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

ご無沙汰しています、初めての方々静岡は富士宮の久保です
85年EDのRに乗っています以後宜しくです。

>Pong Lingさん
腰上不調のご様子頑張って下さい

申し訳有りません!
かすやさんのヤフで良いのはGrizzly久保が落札、スペアパーツ倉庫に・・・。

>Biogonさん
9回目早いですね!当方は来年5月に9回目に到達です
さらに磨きを掛けて美しく。


02/12/09 22:16:05
うんちく,huttsa117@aol.com

<<私のは一発目だけでなく常に重い>>
 私が粗大ゴミ状態のRC−15を入手し不動だったエンジンがやっと回る様になった直後もセルの回りが悪かったです。
ボタンを押す時によって回ったり回らなかったりで、回ってもやたら重い感じ。
バッテリーも新品に代えた直後でしたので疑うべきはスイッチかハーネスかセルか・・・
特に根拠も無くスイッチをバラして見たらボタンの左右を支える樹脂板の左側にヒビ割れを発見。
 要するに支え板が割れていた為にボタンを押すと接点がズレてしまい導通不良になってたと判断。
 ここで知恵は絞ってもサイフは絞らずに、適当な樹脂の欠片をヒビ割れた支え板の上からエポキシ系の接着剤で貼り付けてオシマイ。
 あれからもう6年になりますが何ら問題有りませんです。
特異なケースかどうか判りませんが簡単な場所なので一度スイッチを点検して見るのも良いかと思います。

02/12/10 03:03:48
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

うんちくさん>
なるほど・・。そういうこともありですよね。
実は朝セルの交換をしてみたんですが変わりなかったので、
どうもスイッチかハーネスのようです。
うーんヘッドライトのスイッチを見たときについでに見とけばよかったなー。
まぁスイッチ回りにしろハーネスにしろ、セル関係はそんなに大変ではないので
テスタとにらめっこしながら探ってみます。
導通不良だったらその技使わせていただきますよ。

02/12/10 22:00:53
あぎゅう,jivejive@jcom.home.ne.jp

Pong Ling さん>
以前、ハンドルの件でお騒がせしましたが、何と!此方の掲示板をご覧になった方が、
ご親切に、D,Mを下さり、ハンドルを譲っていただけることになりました。
何かとお騒がせしましたが、これでナンとか走行出来るようになりそうです。
色々ご協力有り難う御座いました。
それと、ハンドルを譲っていただいた方へ、この場を借りて、お礼を述べさせていただきます。
本当に感謝しております!

今後も、メカ音痴な粗忽者ゆえ、皆さまのお世話になるかと思いますが、
その際は、宜しくお願いします。


02/12/11 03:27:06
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

くぼさん>
あれ、狙ってたんだわ・・・。でもいいや、壊れたらくぼさんの所に行って、ついでに寿司と
焼そばも奢って貰うから(笑)

あぎゅうさん>
ハンドル、譲渡して下さる方が見つかって良かったですね。
ハンドルだけに限らず、余裕が在る時は部品を揃えておくと楽ですよ。
なんせ、もう20年近い旧車なんですから(笑)

02/12/11 13:39:50
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

(@_@;)
ヤフオク。おちませんでしたーっ!!
ってゆーことで、帰ってまいりました!こーなりゃヤケクソです!
金なんかなくても、なんとかならーっ!
奥様、年末年始の帰省は中止になりました!
セガレ共よ、クリスマスプレゼントは、元気なVFの姿じゃぁ!
置き場も何とか、確保しましたっ!
さぁて、少しづつ、作業再開だぁーっ!!
チェーンのこまがあっちこっちカクカクしてるし、シャフトのベアリングも渋く(リア浮かしてアイドリングさせてもホイール軽自転しないし)なってる感じだ し・・。

皆様、また、お世話になります。
ヨロシクお願い致します。

02/12/11 18:21:27
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

ぽい太さん>
自棄になってはいけません。どうせなら車検が切れるまで、もしくはどこか不具合が出て
動かなくなるまで乗って、完全に廃品となった頃に出品するのも一計かと存じます。
むしろその頃には、VFの価値が見直されて、とんでもないお宝バイクに・・・・なっている事は無いかも。

まぁ、Jokerはババ抜きだと厄ですが、七並べやポーカーだと有効な一枚です。

02/12/12 02:10:46
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

ふいーっ、今一原因特定しかねてます・・。
導通不良を確かめてみましたが特に異常なし・・。
セルを押すとリレーから音はするんだけどなー。カチッと。
と、すると・・やっぱしスターターモーターかな?
部品取りのものも死んでいたのかな・・?
いい機会だからばらしてみようかな。
色々勉強になりますよ、このバイクは・・。

今年中の車検は無理かー!?それとも車検場で押しがけ?
くっ!まさに男仕様になるのかっ!乞う御期待!

02/12/12 10:07:37
makoto-k@mbf.nifty.com

初めまして、勝と申 します。
真に勝手では御座いますが、少々宣伝をさせて頂きたく、書き込みさせて頂きたいと思います。

皆様は「コールドスタート」または「ドライスタート」と言う言葉をご存知でしょうか。
それは、エンジンが冷えている状態での、エンジン始動の事です。
エンジン内部は、エンジンオイルで保護されています。
オイルポンプにより、エンジンオイルに油圧を発生させ、エンジン内部の潤滑が必要な部分に届けられています。
エンジン内部はエンジンオイルにより、金属同士が直接触れ合う事を防止され、磨耗から護られています。
しかし、エンジン内部の金属が直接触れ合い、磨耗を著しく促進させてしまう時間が有ります。
それが「コールドスタート」または「ドライスタート」の時です。
エンジンオイルは液体ですので、エンジンを止めてしまうとエンジン下部に落ちてしまい、潤滑が必要な部分には残りません。

エンジンが始動し、オイルポンプがエンジンオイルを、エンジン内部の潤滑が必要な部分に届けるまで、エンジン内部は潤滑が無いままの回転を強いられるので す。

その潤滑がないままで回転し、エンジンがダメージを負う、と言う状況を防ぐ装置が出来ました。
それが「ZIP−START」です。
エンジンが掛かっている間の油圧で内部スプリングを圧縮し、エンジン始動前に2.5kg/cmの圧力で、エンジン内部各所を潤滑出来ると言う装置です。
エンジンを始動する前に、オイルプレッシャーランプを消灯させる事が出来ると言う、画期的なものです。
エンジンの事を理解しておられる方でしたら、この意味がお判り頂けると思います。

基本的には、今の愛車のエンジンを、より労わりたい方、大切にしたい方向けのパーツ、とお考え下さい。

興味の有る方は、このURLにアクセスしてみて下さい。

http://homepage3.nifty.com/ZIP-START/

疑問、質問、何でもお答えします。
宜しくお願い致します

長々と、お騒がせ致しました。
失礼致します。


02/12/12 17:31:53
Pong Ling  pongling@tka.att.ne.jp

↓これってさ、去年の青山集会の時に、CXターボにくっついてた奴だよね。



02/12/12 18:19:00
makoto-k@mbf.nifty.com

そうです。
CXターボオーナーズクラブに元HRC副社長の尾熊洋一氏が紹介して、あのクラブでは多くの人が装着しています。
ターボ車は、二輪四輪問わず、油圧に対して、特にナーバスですし、パーツもすでに貴重なのでエンジン保護の為に、装着者が多いです。
ターボ車に限らず、軽量ハイパワーゆえに、脆い一面があるバイクは本来油圧には気を使う必要があるのですが、なかなかその意味が理解して頂けないようで、 バイク用の生産を打ち切り、四輪用に一本化するようなのです。
私としては、最初バイク用だったのに、結果的に四輪のお下がりみたいな状況になるのが、ちょっと面白くないので、知名度を上げ、生産続行して貰いたいと思 い、ホームぺージを立ち上げた次第です。

ぜひ一度、ホームページを覗いて見て頂きたいと思います。
宜しくお願いします。

02/12/12 18:57:21
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>良いね!良いね!
二葉?二葉通りの二葉?第二京浜(東急車庫)から大井町に抜ける道かな?
でも高いよね¥50000円他に取り付け工賃+ブラケットでしょ適用車種には?だしね!
尾熊さんの名前が出るなら!ホンダ・オーナズクラブ割引が有りそう?
毎年ホンダ本社前でいつも一番に来て、交通整理が得意な方ですよ!


02/12/12 20:29:28
たいら hira-no@nifty.com

度々質問してすいません。誰か教えてください。

今週末にフォークのシール交換をするのですが、インナーロッドなんて
凄い物は入っていませんよねぇ。
右のキャップにダイヤルがついてるもんだからちょっと気になります。
そもそもこれって何??
モトクロッサーの倒立のシール交換ならしたことがあるのですが、何か
特別な作業があるならどなたか教えてくださいませ。
ついでにステアリングヘッドのグリスアップもしたいのですが、
ステアリングヘッドの指定トルクなども教えていただきたいのですが…

余談ですが…
本日、初の立ちゴケしちゃいました。
渋滞をすり抜け→ミラー確認した隙に前の車が突然車線変更→フルブレーキ
→エンスト→コテッ!
ミラーとウインカーが当ったけど車から出てこなかったので、まあいいか。
バイクを起こそうとしたら腰を痛めました。皆さん腰に気をつけましょう。


02/12/12 21:45:29
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

たいらさん>
右のキャップにダイヤルついてますが心配無用。細長ーーーいロッドが付いてるだけです。
問題はフロントフォークが抜けにくいことですね。上からTレンチにソケットの24を付けて
ゴムハンマーでたたくことをお勧めしますね。無理するとシールを破損します。
減衰力の調整だったと・・・思います。
頑張ってくださいね。


02/12/13 18:39:27
makoto-k@mbf.nifty.com

ぼく様、ありがとう ございます。

興味がある方でしたら、尾熊さんに言って頂ければ取り付けもやって頂けると思いますよ。
取り付けが現物合わせなので、安くして頂けるかどうかは難しいかも知れませんが。
実は、私はZIP−STARTの1顧客でして、自分のバイクに取り付けに行ったときに、設計者の方(元HRCの方で、その関係で尾熊さんとも知り合いなの だそうです)とお話出来たのですが、取り付けた方からの評判は非常に良いのに、顧客が増えないと言う事で、現在開発中の四輪用に一本化し、二輪用は現在在 庫している20セット限りで再生産をしない、と言う考えでいる事を知りました。
非常に効果があり、使える製品なのに、四輪用に一本化し、二輪が四輪のお下がりになるという事がいまいち面白くなく、もっと一般的に知れて、普及する事で 何とか再生産をして貰えないかなあ、と思い、ホームページを立ち上げたんです。
適合車種は、クランクが組み立て式の車両以外なら、ホームページに載っている「モトフリーカー森 tel03−3786−1593」で何とかして頂けると思います。
場所は二葉です。
道は、三間通りと言う道だそうです。
大井町に向かう一方通行の道になりますね。

ただ、CBR900RRに取り付けようとした時には、配管は付いたのですが、バイクに本体を取り付けるスペースが無く、諦めたそうですが。
ヤマハTRXに取り付ける時は、けっこう苦労しておられましたし、フィッティングパーツの製作に2週間ほど掛かりましたが、それでもきれいに取り付けて頂 けましたから、何とかなると思いますよ。
値段に関しては、私個人の考え方では有りますが、腰下までのフルオーバーホール一回分と考えると高くは無いかなーとは思うのですが、まあ、それでもぱっと 出せる金額ではないのは事実ですね。
その辺は個人的な考え方による部分なので、一概にくくるのは難しい部分だとは思いますが

興味のある方は、一度ホームページを覗いてみて、もっと興味の湧いた方は、一度現物を見に行ってみては如何でしょうか。
宜しくお願いします。

02/12/14 00:17:25
sarukichi chibita@pep.ne.jp

ドナドナ予定のVF君が最後の親孝行!
キャブ同士のジョイントからなんとガス漏れ。多分間に使われてるオーリングが劣化したと思われ。
残念ながらジョイントとアッシーなので全取っ替えです。

あと12月22日の日曜日にモテギの北コースでミニバイク5時間耐久にチームVFとしてこちらで名前を見るケワさん、まえちん、アカザーと共に参戦決 定!!
応援者希望!!!
VFカラーもどきに身を包んだNSR50で疾走しまっせ〜
川崎から送迎車両出発予定(ワラ)

02/12/14 03:49:09
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>sarukichiさん
22日は何時からですか?  22日の日曜日は休みなので行けるかも?

02/12/14 21:32:39
たいら hira-no@nifty.com

福嶋智彦さん>
おかげさまでどうにかシール交換ができました。
正確に言うとシール交換だけはできました。

右側のクッションバルブをボトムケース下部より固定している
ボルトをなめてしまい、電ドルで揉んでどうにかバラしました。

あと、スプリングの上下に挟まれている(と思われる)ワッシャー
って4枚ありますが、そのうちの2枚が微妙に大きいような…
その為その2枚がキャップボルト側から入りません。
この4枚のワッシャーの適正な位置ってどこでしょう?

何も気にせずバラしたのできちんとに組めるか心配です。
やっぱりサービスマニュアルとパーツリストが欲しい!

02/12/15 23:12:19
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

こんばんは。皆様。
何とかセル復活することが出来ました。
どうもさまざまな要因が重なっていたようですが最も大きな原因は・・
バッテリーでした。
どうもYB16B-Aはホームセンターで買ってきた充電器では充電できない模様。
内部短絡バッテリーとか言う奴なんでしょうか?
今はFTX14-BSをつけてますが容量が違うので問題ないかびくびくです。
やったー、と思うのもつかの間、またライトがつかない。
今度は単なる接触不良のようなので接触部をはんだ付けして常時点灯にするのを予定してます。
でもこれって車検通ったっけ・・?
うーん、またレポートします。

02/12/19 00:53:58
クスクス  mayu-o-net@mta.biglobe.ne.jp

あーーー!無くしちゃいました。テールカバーの4本ネジと受け側。
どなたか、部品番号教えていただけないでしょうか。でも、部品あるかな?
貴重な部品も、家族には粗大ごみなんだよなぁ!



02/12/19 10:02:29
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>クスクスさん
真後ろの目玉2個のストップランプカバー止めで良い?
64527-MJ4-000 NUT,CLIP,4mm  4個
90111-MJ4-000 BOLT,RR,COWL  4個
多分此れで良いと思います。

後ろのふたは特に単品では在りませんシートカウルセットです
失くさないで下さいネ。  

02/12/19 20:08:08
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>クスクスさん
1型はちょっと違うみたいですね。
BOLT,RR,COWL 90111−MJ4−000 4個
NUT,CLIP,4MM 64527−KE8−000 4個
です。
ヤフオクに真ん中がつながったタイプのフタが出てましたね。


02/12/20 00:03:31
クスクス  mayu-o-net@mta.biglobe.ne.jp

くぼさん>
有難うございます。
ふただけはないんですね!セーフ

福嶋智彦さん>
有難うございます。

早速バイク屋直行してみます。有ると良いけど∞!

シート張替え出しちゃいました。ついでにあんこ抜きも依頼。
業者がお友達なもので、どんな色でもどんなデザインでも金額は同じで良いとの事。
10色位あって、んー!トリコロールカラー?とか思ったけど、結局赤一色が無難かなと・・・
それと、シートが汚れたとか艶出しとかで、レザーワックス使わないほうが良いそうです。
溶けてべたべたに成るそうです。てきめんだそうです。


02/12/20 09:06:16
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>クスクスさん
一型の番号は違うとの事ですが!
当方のパーツリスト1型(E)2型(F)3型(G)全部出ていますが
パーツナンバーが統合されていますので(MJ4)で良いです。


02/12/20 17:22:29
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>くぼさん
途中でパーツNO変わったんですね。うちのパーツリストはREオンリー
ですので、KE8になっていました。
KE8ってどのバイクの部品だろう・・・・・・・・

02/12/20 19:10:33
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

たま〜に書き込ませていただいている、やなぎはらです。
かすやさんに譲っていただいたライト、まだ付いてません・・・。
この間バッテリーが上がってしまったので、充電してとりつけようと
持ち上げたところ・・・腰に来ました。はぅっ!・・・と。

せっかく、充電して一発始動に戻ったのに、バス通勤です。

KE8はVT250FCのようです。
VT250かぁ・・とも思いますけど、モノがネジですからね。

「ホンダ 機種コード表」とかで検索すると、
いくつか出てきますね。

02/12/21 00:55:18
クスクス  mayu-o-net@mta.biglobe.ne.jp

くぼさん>
(MJ4)了解しました。
有難うございます。

一難去ってまた一難!メインキー接触不良大発生!!!
怖いなぁ¥・・・。

02/12/21 00:58:25
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

完全復活!
ヘッドライトも半田で常時点灯にしてやりました!
いいことも重なるもので、頼んでたワンオフバッフルも同じ日に出来ました。
さて、軽く布をつけてバッフルをつけてエンジンをかけると・・
静かだ・・。250ccの音より静かなくらいだ!
これで全ての準備は整った。後はいざ出陣!・・出来ません。
うー、今だけは年末が憎いですな。ゆっくり待つことにします。

02/12/22 12:40:13
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

VF復活に向け、ちゃくちゃくと進行中です。まだいつになるかはさっぱり
分かりませんが…。

>クスクスさん
それは、よく話題になる、メインキー裏のコンタクトの接触不良かと。
私もなりました。ハンドルを一杯に切ると、止まったりしませんか?あと
鍵の微妙な位置によって付いたり消えたりとか。もしそうならコンタクト
の交換(部品代は数千円)で完治しますよ。

02/12/23 20:08:08
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>忘年会
久しぶり?東京に帰り目黒は中年暴走族3人で忘年会
途中で抜け出し東京妻?とのデートも・・・。
う〜ん東京は女e畉麗だ、静岡はチョット寂しい鴨。

02/12/23 20:23:35
pongling pongling@tka.att.ne.jp

作業完了のお知らせが届く・・・
恐る恐る値段を聞いてみる・・・

「Oh!ノォォッォォォォォ!!」

みんな、整備はきちんとしておこうね・・・

02/12/24 19:00:25
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>Ponglingさん
処でお幾ら・・・・?

02/12/24 21:18:12
Pong Ling pongling@tka.att.ne.jp

くぼさん>
現在HP上で公開中です。
今度何かあったら、もう養えません・・・

さて、近日中に裏トップにて有効な情報を公開します。

02/12/25 00:13:08
クスクス mayu-o-net@mta.biglobe.ne.jp

>さくまさん
鍵の微妙な位置によって付いたり消えたり多発です。心臓に悪いです。

部番わかりませんか?バイク屋に頼むと1ヶ月以上待たされるもので・・・。
クランケは1型オーストラリア君です。
そろそろレクチも・・・・・・・・・・?

02/12/25 06:38:15
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>クスクスさん
BASE COMP.CONTACTで、
35101−MJ4−000です。
うちのも1型オーストラリアですぅ
よろしく。

02/12/26 01:04:09
クスクス mayu-o-net@mta.biglobe.ne.jp

>福嶋智彦さん
毎度 毎度、有難うございます。
こちらこそ、よろしくです。

テールカバーボルトは、バックオーダーでした。

02/12/28 17:28:25
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

やられてしまいました。パーツ泥に。
フロントキャリパーのパッドピンの脱落防止用の金属製のカバー
(ピンリターナーというんでしょうか?)が盗まれました。
しかも片側だけ。
誰が何の目的で持っていったかすごく不思議ですが、今は非常に切ないです。
もし部品番号御存知の方がいれば教えていただけませんか?
もしくはスペアなどお持ちの方、譲っていただけませんか?
走行中にパッドがとんでいったらと思うと・・怖くて夜しか寝れません。
よろしくお願いします(涙)

02/12/28 18:15:53
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

フロントキャリパーのプレートですね。
45217-MJ0-006,PLATE です。
RE,RF,RGとも共通です。
あと、コヤツを留めるボルト
95700-06010-07 も必要かと思います。

MJ0はたしか、現行のCB750のパーツだから
無いってコトはないでしょう。値段も安心ですね。たぶん2〜300円。

古い?CB750Fのヤツならあげてもいいのが沢山あるんだけど、
微妙に番号が違いますね。形はどう見ても同じに見えるんだけど・・・。

どういう状況で無くなったのかがわかりませんのでアレですけど、
あの手のモノは走ってるうちに落としても、気が付かないことが多いような気がします。
ボクはいろんなモノ、落としてます・・・走り出すまであったモノが
降りた時無かったりするので、盗まれたんじゃないですよね(苦汗)。

02/12/28 22:57:49
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

>やなぎはらさん
早速のレスありがとうございます。
パッドを交換しようと思い、前日の夜に下見をした時はあったんですが
次の日いざしようと思うと、カバーの前側がめくれあがってる・・.
びくびくしながら見ると、特に変わりないようでほっとしたのですが
プレートとボルトが片側だけなくなってました・・。

走行中の落下・・私もあります。ウインカーでした。もちろん気づきませんでした。(危)
VFはまだ未登録なので走行中の脱落はないでしょうが
やった人の意図が・・?
あと何故かガソリンも盗まれてました・・.(空っぽ)
最近私の周りで似たことが頻発してるので愉快犯かもしれません。
大きなパーツがやられてないのが救いですが、やっぱり悲しいです。

とにかく教えていただいた部品を早速発注します。ありがとうございます。
このお礼は必ずやー!しかし私に何ができるんだろう・・(汗)


02/12/29 00:08:46
pongling メー ルはこちらpongling@tka.att.ne.jp

本日シェイクダウンで横浜まで行ってきました・・・が、結果はというと、何か物足りない・・・。
でもとりあえず途中から現れたPorsche911Carrera4Sは、置いてけぼりにしました。

肉じゃがさん>
おそらく愉快犯でしょうね。どんなパーツであれ、阿呆の自慰もどきの行為にやられたとなると、悲しい気持ちに
なってしまいますが、感情は極力クールに保ちましょう。さて、お探しのパーツですが、既にやなぎはらさんから
レスが入っていますので割愛します。VFは以外と振動が多いので、結構パーツが落ちます。他愛も無いものなら
良いんですが、シートカウルを止める特殊なネジなんかを無くした時は悔やみます。増締はお忘れなく(笑)

02/12/29 00:46:01
うんちく huttsa117@aol.com

久々のカキコです。

世知辛い世の中で・・盗難ってもバイク丸ごとじゃ無くてパーツを盗む奴って居るんですね。
 パーツ泥には意味無しですが今日防犯用のワイヤーロックを買って来ました・・・100円で。
買ったお店は近頃流行りの100円ショップです。
勿論袋には「自転車及びミニバイク用」って書いて有りましたがまあそれなりに頑丈な作りなんで無いよりかはマシかと。
 それに元々ウチのRC15クンは缶ビール3ケースと交換で入手した代物なんで高級なワイヤーロックになるとバイク本体より高くなっちゃう。(爆)
 所でこの100円ショップには工具売り場も有ってそれなりに品揃えも充実してます。
確かにどれも作りは安っぽいですがプロみたく毎日使う訳でも無いのでアマチュア的にはこれでも十分かと思います。
皆様も是非覗いて見て下さい。

02/12/29 01:10:47
浅み@元RC24トリコ
guripapa@aorc.jp

お邪魔 します。RC24インターセプターに乗っていた浅みです。
2月に手放して以来ED仕様のRC36(紫)に乗ってましたが、今年の
11月から'98CBR900RRに乗ってます(^_^)

先ほど今年の走り納めに第三京浜走ってきました。
寒い中意外にも50台くらい来てましたよ。
(ハーレー&ビューエル、カワサキ系がメインでしたが)

しかし、世田谷から入って追い越し車線でパトカーを
発見、減速してしばらく様子を見ていたところR34(FR)
がまんまと餌食になってました(^^;
停止した脇をアクセル空けたととこR今度は覆面!
なんか取り締まり多かったかも(--;

結局缶コーヒーと一服して30分滞在で帰ってきました。
革ツナギで行ったのであまり寒さはかんじませんでしたよ(^_^)
そうそう、RC15のインターセプターFが1台来てましたよ!

今フロ上がってビール飲んでます(#^^#)
明日は車とバイク、通勤で使ってるチャリンコの洗車でもします。
こちらの皆様ともども来年もバイク楽しみたいですね。
それでわ失礼致します。

02/12/29 23:35:29
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

>PongLingさん
振動ですか。まだ乗ってないので知りませんでしたが
ぜひ参考にさせていただきます。
今回の件も増し締めに目をやるいい機会と考えます。

しかし上手いものでガスを抜いたはずなのに
ホースとかはちゃんと着けていってるんですよねー。
ぱっと見分からないので皆様もご注意を。
今はカバーの上に小物を置いて触られてないかチェックしてます。

昨日大分に帰郷したんですが山越えは寒い!
信号待ちでも寒いので、早くV4の熱で
あったまりながら帰郷できるようになりたいと思いました。
つなぎ+V4なら冬でもいけそうな気がする・・気のせいかなー?

02/12/30 01:49:12
イプシロン ha122@columbia.edu

はじめまして、最近念願のVF1000R(初期型)を手に入れたのですが、カーブで寝かせると氷の上をすべるかのごとく横っ飛びする様に思われるのです が、これは単にタイヤの劣化でしょうか?それとも、ショックに問題がありでしょうか?
タイヤは見た目には十分、山が残っているようにみえるのですが、、、、
どなたか同じような経験をされた方がいらしたら、お答えいただけると幸いです。


02/12/30 12:02:46
pongling メー ルはこちらpongling@tka.att.ne.jp

肉じゃがさん>
VFからガス抜きをやるとなると、かなり面倒です・・・。コックを外そうと思うと、ばらさなければなりませんし、
燃料ポンプからにしても、かなり複雑になってますから、それなのにホース類が元通りになっているのであれば、
素人ではないでしょう。もしくはキャブのオーバーフローを疑って下さい。

イプシロンさん>
タイヤの劣化もあり得ますが、もしもタイヤがラヂアルだった場合、この寒い季節ではきちんと食い付くだけの
能力を発揮するまで暖まるにはかなり時間が掛かります。これはラヂアルの宿命ですから、面倒な場合は、
バイアスに交換すると効率が良いかもしれません。又ショックのへたりだった場合は、沈み込み過ぎて踏んばりが
効かなくなりますので、まるでオフ車に乗っているような感覚になります。そうなると倒し込んだ時に左右の
サイレンサーを擦りますので、症状が判断できると思います。もしも不明瞭でしたら、エアを目一杯入れてみて下さい。

02/12/31 01:05:26
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

PongLingさん>
バッテリーの調子が悪いのでシートカウルを仮止めしてました。
どうも一番怪しいのはラチェット等でボルトを緩め、タンクだけを
外して逆さまにして、少しずつ抜いていった可能性かと・・。
シートがなければボルト2本+ホース1本ですからねー。
実際被害にあってるのはタンク脱着が容易なモデルばかりです。
近隣で大型のガスが抜かれたのは私が初めてですが
今までは250ccの2ストなんかが、よくやられてたようです。
おそらく知識がある同一犯だと私は思います。

オーバーフロー・・私にとって恐怖の言葉です。
先代のバイクがこの持病もちでして、とても苦労しました。
キャブ自体がだめだったみたいで、結局キャブ交換で直りましたが
朝床にこぼれた跡があり、ガソリンの臭いが充満。
よく爆発しなかったと心底思いました。

幸いVFはエンジンと同時にキャブOHをしたので今は大丈夫のようです。
お心遣いありがとうございます。


02/12/31 19:39:25
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>ALL
本年はお世話様でした来年も宜しくお願いします。


02/12/31 22:55:06
まこと
sirius80@nifty.com

今年はVF買ったりとかイジったりと充実度が増した年だと感じます
来年はVF750F外装に変わったマシーンにて皆様の前に登場したいと思います(まだできてないけど・・・)
って、ことで来年もよろしくお願いします

03/01/01 08:29:59
Pong Ling メー ルはこちらpongling@tka.att.ne.jp

旧年中は格別のお引き立てを賜り
厚く御礼申し上げます
本年もより一層の御愛顧のほど
宜しく御願い申し上げます。

2003年 元旦

03/01/01 10:41:02
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>ALL
新年明けましておめでとうございます
今年は8回目の車検です、まだまだ大事に乗ります。

03/01/01 11:24:53
Biogon
biogon@ucatv.ne.jp

あけまして、おめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
元旦そうそうHPを開設いたしました。よろしかったら見に来て下さい。

>イプシロンさん
サスにエアーを入れる際には手動ポンプで入れて下さいね。
コンプレッサーで入れるとブチ抜ける可能性が有ります。
ちなみにウチの1000Fは加圧ゼロで良好ですが・・・

03/01/02 00:30:29
中村 demiso@cityfujisawa.ne.jp

>ALL
初めての方始めまして。
あけまして、おめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

旧年中は、注文していた悲願のWPにオイルがにじんでいて、交換を希望しても、修理としての対応しかしてもらえず、受け入れてもらえませんでした、
再三交渉して、やっと新品を再発注してくれることになりました。
また、二ヶ月以上先になりました。

納得できる方ならば、私の拒絶したWPのMONO−CCが即納で国内に1本あるはずです。
性能には、嘘か本当か問題ないそうです。
いかがでしょうか?「グランツーリスモ」商会です。
「自分の希望」と「業者の常識」の狭間でいやな思いをしました。
私は、二度とここで物を買わないつもりです。


03/01/03 01:27:12
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

>皆様
あけましておめでとうございます。
昨年はおおいにお世話になりました。
今月から本格的に始動しますので、
ホットな話題にも参加したいと思ってます。
今年もよろしくお願いします。

03/01/03 21:42:04
ぽい太 poita@icntv.ne.jp

>皆様
筋が信念(うちのバカ辞書はこんなんでます)おっと、謹賀新年でございます。
昨年中はお世話になりました。

家内用事が多く、帰ってきたのは、本日夕刻でした。
9連休とはいえ、自分の時間は2日しかありません・・・。
しかも、雨(雪?)。とほほ。
毎年「今年こそはいい年にしたい」と思いつつ、「例年」が続いています。
皆様にとって「特別にいい年」になりますよう・・・。

車両が増えすぎて、「ガレージ」は、ただの「車庫」になってしまい、VFいぢりもへたれがちになってしまいました・・・。
本年も宜しくお願い申し上げます。

03/01/04 09:57:05
くうまん kuuman@m18.alpha-net.ne.jp

迎春
旧年中はお世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。

昨年暮れに、ロスマンズカラーのVF1000R買っちゃいました。
現在、西川口の親戚の家に預けております。
それにしても衝動買いもいい加減にしろって感じです。
昨年だけで4台も購入(大汗)
そのうち3台がロスマンズカラーっていったい・・・。
今年もバカやりそうな気配。

03/01/04 22:28:19
t-iida@twinring.jp

新年明けましておめでとう御座います。

昨年の12月初旬に一度だけお邪魔してそれっきりになって居ました。
2002年ギリギリにやっと手に入りました。85年型VF1000R!
栃木県に住んで居ますが、寒い中毎日ご近所をウロウロしています(自爆)
さすがにこの辺で、今の時期Bike乗ってるのは私くらいみたいですヽ(__ __|||)…
もう少し足を伸ばして何処かにツーリング行こうっと♪
ツインリンクに来る事がある方は、メールで一声掛けて下さいね!

と言う事でご挨拶まで♪
以後よろしくお願い致します。

03/01/04 23:52:17
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

遅ればせながら謹賀新年です。やなぎはら@東京新宿区です。

この正月休みは、我が家のわんこが突然体調をくずし、
何日もご飯も食べずに寝込む状態になってしまったため、
どこも行けませんでした・・・。トホホ。

今日はとても暖かかったので、ちょっと前にかすやさんに
譲って頂いたイギリス仕様のヘッドランプに交換。
それから切れてたスピードメーターケーブルも交換。
どちらも、作業としてはチョイナチョイナですが
無事に交換できました。
そしてまだ都心はガラガラなので「皇居サーキット」にて
テスト走行。桜田門のあたりもぬわわくらいで回ってやりました。

つまんない作業でも、バイクが直るってのはウレシイもんです。
また今日は天気も良かったし。
うちのわんこもかなり良くなってきたし、イイ感じの日でした。

今年もよろしくどうぞです。

03/01/05 09:43:28
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

> 夢さん
近くなので'84年型1000Fを見かけたら声かけて下さい。
アフリカツイン(RD07)に乗っている時も有りますが、こっちは2000年型ドイツ仕様なのでリアロングフェンダー+マッドガードでわかるかと思いま す。
後日、うかがいますね。

03/01/05 11:27:18
t-iida@twinring.jp

>Biogonさん
了解いたしました♪
私も'94 CRMありますが、数年乗っていないのでこちらで会う事は無いでしょう(笑)
お待ちしていますね♪

03/01/05 23:30:53
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

休みに入って以来、自宅にほとんど寄りつかず友人宅&実家を渡り歩いておりました。
と、いう訳でだいぶ遅ればせながら、あけましておめでとうございます。今年もよろしく
お願いします。今年は復活&カスタムでガツンといく予定です。

>イプシロンさん
まずタイヤを交換してみては?タイヤは溝のあるなしだけでなく、ゴムそのものの劣化
や硬化がある場合も十分交換対象です。個人的経験では、ショックがへたっていると
安定感は無くなりますが、滑るような感じは無かったです。

>中村さん
災難でしたねぇ。まあ今は寒いことですし、楽しみは先に取っておきましょう。


03/01/06 19:28:38
あかざわ VF1000R@clubaa.com

>ALL
遅れ馳せながら謹賀新年。
本年もよろしくお願いします。

>はじめましての方々
千葉でコイヂリした'83RC15と'86SC16カリフォルニア仕様に乗ってます。
カスタムと呼べるモノではありませんが(笑)、
皆様に助けられながら何とか維持しています。
第三京浜とかレースイベント観戦とか関西帰省(個人的)とか・・・
ちょこちょこと出没しますのでよろしくお願いします。

03/01/09 19:32:09
イプシロン ha122@columbia.edu

>さくまさん、Biogonさん、PongLingさん
貴重なご助言をいただき、ありがとうございました。
先日、タイヤを交換したところ、滑るような症状は現れなくました。

ところで、皆さんが行っている効果的な熱対策をご教授願えるとありがたいのですが、、、、
この時期でも、渋滞等に巻き込まれると熱風が吹き上げてきます。
(もし、古いログにあったらごめんなさい。)
よろしくお願いいたします。

03/01/09 19:51:10
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>不凍液効果?
現在潟Aウトテックのスクアランを入れたまま!
不凍液効果があるのか現在心配中
缶には記載が有りません高性能水温降下剤は
冬には効きすぎなのか?
判る人いますか〜。

03/01/10 11:40:15
浅み@SC33トリコ guripapa@aorc.jp

謹賀新年です(^_^)

下記サイト暇な時にでも見てください

http://cb750f-3-web.hp.infoseek.co.jp/cb750f/bariden/bariden.html


03/01/13 19:19:27
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>潟Aウトテック
缶に記載の場所に会社が無い・・・移転?倒産?販売はしているのに。


03/01/13 23:21:29
pongling メー ルはこちらpongling@tka.att.ne.jp

イプシロンさん>
タイヤのヘタレで良かったですね。
熱対策ですが、過去ログにも在る通り、手っとり早いのはサーモスタットにバイパスを設けて、強制的にファンを起動させる
スイッチを作ってしまう事です。その他は容量改善ですが、なかなかなぴったりとくるラジエターはありません。
むしろ水廻り関係を一度全バラし、一番安い呉工業の錆抜き液で充分ですから、しっかりと錆を落としてあげる事かと思います。

中村さん>
見つかった?


03/01/17 08:21:45
まさP saito@cmq.magnet.co.jp

皆様>
はじめまして。東北(山形)在住の者です。私もVFに興味があり、時々拝見させて頂いております。
皆様に、お聞きしたいのですが、先日ヤフオクで、VF1000RFを落札したのですが、フレームNO.が、
「JH2 SC1608FM0000**」の様なのですが、カナダ仕様となるのでしょうか。
こちらの、HPの表にあてはまる所無い様でしたので、ご存知のお教え下さい。
カナダ仕様だと、何か他の型と違う所あるのでしょうか。
私事で、恐縮です。今後とも宜しくお願いいたします。


03/01/18 01:54:40
まこと
sirius80@nifty.com

> くぼさん
アウトッテックの冷却水ですが、販売はミニバイクのアフターパーツで有名なキタコが販売しているみたいです(会社の有無はわかりませんが)
不凍効果ですが50%希釈時に−35度で、原液で−50度以上だそうです
原液で凍る世界ならば、バナナで釘が打てるかも・・・(爆)

>まさPさん
はじめまして、2型のヨーロッパ仕様に乗る(自分でもどこ仕様か詳しく知らない)まことと申します
自分のバイクがどこ向け仕様なのかわかっていないためさすがに答えられない問題ですが、確かカナダ仕様はブーメランコムスター(VF750Fと同じような ホイール)だったと記憶しています
あいまいな記憶なので誰かフォローお願いします←他力本願
とりあえずご挨拶までに・・・

03/01/18 10:27:03
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>まことさん
有難う御座います
ラジエター見るのが怖い・・・パンクしている鴨!
当方の根城は富士山の裾で南側とは言えやばいです。

>まさPさん
カナダですねコードゾーンCMでSC160*
FM002275〜FM002575
フレームナンバーがチョット?ですがFMとかSC160とか付くのは
85年型の此れだけ?かな、多分ボンベ付きで取っ払ったのは中村さん?

ブーメランコムスター付きはVF1000F-Uでは!フルカウルで
国産CBX750Fボルドールに似た感じです。


03/01/18 12:36:04
pongling メー ルはこちらpongling@tka.att.ne.jp

カナダ仕様>
80年より、国の基準がメトリックになったので、スピードメーターがkm/h主体になってるはずです。
ただし、いままでmphに慣れていた人の為に、メインのkm/hの他にmphが並記されているはずです。
もっとも、メータを交換してたら調べられませんが・・・。

03/01/18 17:35:33
まさ saito@cmq.magnet.co.jp

まことさん くぼさん PongLingさん>
まことさんも、ヤフオクで買われたんですよね。。。HPの方もぞんじております。
おー、くぼさんに、PongLingさん、私にとっては、おなじみの名前です。
(情報を仕入れようと、こちらの掲示板拝見しておりますので、、変な意味ではないです。)
いろいろ書き込んで下さいまして、感謝いたします。取合えず、やはり、星型コムスタで、
なぜか、mphメインのkm/h付き(アメリカ仕様?)のメータの様です。
また、バイク届きましたら出没したいと思います。皆様、お付き合い下さいませ。

03/01/18 17:40:41
まさP saito@cmq.magnet.co.jp

またしても、再信しなくてはいけないです。貴重なスペース大変申し訳ございません。
「まさ」→「まさP」でした。

03/01/18 18:43:09
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

VFの修理(改造)はまだまだ掛かりそうな感じ。とりあえず
前足は付いた模様。早く帰ってこないかなぁ。

>まさPさん
初めまして。管理人のさくまです。以後よろしくお願いします。
ともかく車両はいずれにしても北米方面ということですね。

03/01/19 20:40:32
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

<<現在潟Aウトテックのスクアラン>>
 スクアランって確か深海鮫の肝臓のエキスだとか何とか聞いた気もしますが・・・

クーラントもそうですが使うエンジンオイルも結構気にする方が多い様ですね。
皆様エンジンオイルは何処のどんなオイルをどれ位の間隔で交換してますか?
 かく言う私は・・・ご近所のホームセンターで安売りしてる4g980円程度のオイルを5千`又は一年で交換してます。
そんな安いオイルでもグレードはSHとかSGですからまあ問題無いと思いますし現実に油圧の低下やエンジンの焼き付き等のトラブルは一切有りません。
 思うに毎日峠を攻めたりして1万回転前後迄エンジンを回す様な事をしなければ特に高級なオイル等必要無いと思うのですが・・・
 皆様の経験とご意見をお伺い致します。

03/01/19 22:58:45
中村 ん demiso@cityfujisawa.ne.jp

レクチファイヤのコネクタが溶けました。
これで私もVFヘビーユーザーの殿堂に入る事が出来たでしょうか?
どなたか、対策が記載されている過去ログの時期を教えてください。


03/01/20 00:23:40
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

>エンジンオイル
今まではMOTULの300Vを使ってました。
周りの評判がいいのと、いかにも添加剤入ってますよ、な臭いが好きです。
時たま人間リミッターが壊れるのでそのことも考えてこれを入れてました。
交換サイクルは3000キロくらい?
サーキット行ったときとかはもう少し短くなります。

現在は試験的にTitanicを入れてます。
皮膜を作るとか何とかでちょっと楽しみ。(ゾイル、マイクロロンとどっちがいいかなー?)

ハイパワー車はオイルに対する要求も高くなると思いますが、
普通に乗る分にはしっかり交換すれば大丈夫だと私は思います。
私の場合、なんとなく安心感が欲しいっていうのが一番の理由ですね

03/01/23 23:52:33
ともき t.o.onishi@nifty.com

皆様おひさしぶりです。
初めての方よろしくです。
>エンジンオイル
私もOILフェチです。変わった乗り方する訳ではありませんが以前はMOTUL300Vでした。
しかし、夏場は良いのですが、冬は固すぎる気がして現在ではワコーズ4CRに決定。
交換サイクルは、半年or1500マイル 何Kmかは計算苦手。 聞かないで。
交換の度に手が振るえて、毎回こぼしてしまう小市民ですが・・・。

>殿堂入り失敗の巻
仕事先(松山)まで携帯に連絡が・・・「残念!VFからガソリンがあふれてるっ!」
1時間で飛んで帰り、一面ガソリンの海と化した車庫、その原因は・・・
タンクからのホースが寒さで固まり裂けたものでした。 
もっとメジャー級のトラブルかと思い、張りきって帰ってきたのに!
よって ヘビーユーザーデビュー断念(悔?)
ちなみに松山〜香川は150kmです。 恐るべし営業車!←ヘビーユーザ(笑)

03/01/24 23:37:01
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

お久しぶりです。
RC15を粛々と再生中のペロリっです。

話の腰を折るようで(今、OILで盛り上がってるようなので・・・)
申し訳ないのですが、Fフォーク流用の件で
VTR1000Fのフォークを流用してる方がいらっしゃったようですが
VTRのフォークの全長(アクスル中心からフォークトップまで)が分かる方がいらっしゃいましたら
御教えいただきたいのですが・・・。

ぜひよろしくお願いいたします。

03/01/26 11:16:00
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

<<いかにも添加剤入ってますよ、な臭いが好きです。>>
 その気持ち判ります。
相当昔に某カーショップのオープンセールでアジップのオイルを買った事が有りますが何とも言えない匂いがしました。
 たまたまエグゾーストにオイルがこぼれて焼けたんですが、これが又良い匂い。
何となくジャンアレジになった気分でした。(←当時のフェラーリだから)

<<RC15を粛々と再生中のペロリっです。>>
 僕もRC−15を粗大ゴミ状態から公道復帰させ今は現役バリバリです。(マフラーもばりばりですが)
頑張ってくださーーい!
んと・・ひとつだけ・・どうしても必要で無ければエンジンは降ろさない方が良いかと・・・僕は途中迄やって断念しました。
なんか「巨大知恵の輪」みたくで四輪のエンジンを降ろすのより大変だと思いました。


03/01/26 13:26:29
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

みなさん、こんにちわ。

昨日はわたしのメインのCBR900RRのステムベアリングなど交換してみました。
こんなことをしてるから、VFのほうが進まないんですけど・・・。

>うんちくさん
ご忠告有難うございます。
ただ、私のはエンジン開けないと非常に危険だったのとフレームも非常にみすぼらしかったため、
すでに骨だけになっております。
だいたい、タンクなんか中の錆びが外まで及んでましたからね。
確かに降ろす時は「特大知恵の輪」でした。載せる事を考えると・・・ぶるぶる・・・。


03/01/26 22:38:00
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

本人は何にもしてませんが、粛々とVFは直っている…ハズ。
なんだか知りませんが、外国からVFミーティングの参加用紙
がメールでやってきました。近ければ行ってみたいところです
が、場所はドイツらしいです…。いけるかー!

>中村さん
特に対策らしい対策ってのはでていなかったような?ともかく
今は対策品になっているので、新品注文しちゃうのが一番いい
ような気がします。

>ペロリさん
エンジンは大変ですよ〜。殿堂入りしている者(笑)ですから、
エンジン積み下ろしは3回ほどやってますが、もう大騒ぎな感じ
です。特にクラッチカバー側がエンジンマウントに干渉してガビ
ガビになりやすいので注意です。積む前にフレームに覆いを
付けることをおすすめします。ただあまり大げさなものを付ける
と、スペースの都合上入らなくなりますが…。

03/01/27 10:12:26
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>ペロリさん
SC16を粛々と放置プレイ中のむらかみです。

VTR1000Fのフォークは、たしか770mm近辺の長さだったかと記憶しています。
70mmの延長キットをいれてちょうどよいくらいでしたから・・・
RC15に入れるとしても、そのままでは短すぎるような気がします。

03/01/27 22:59:58
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

こんばんは。

塗料屋でインターセプターに塗るための青と白のウレタン塗料買ってきました。
白はパールじゃなくて、ただの白です。めんどくさそうなので・・・。青は作ってもらいました。
ガン使うの初めてなのにどうなっちゃうんでしょう(笑)

>さくまさん
アドバイス有難うございます。
エンジンを搭載する折にはその事を念頭において作業したいと思います。
いつのことになるやら・・・。

>むらかみさん
教えてくださってどうもです。
わたしは、CB400SF(以下CBとします)のフォークをいれる予定ですが、
ちょうど、これも770mmほどだったのでとても参考になります。
また悩む毎日が始まります。
ただ、CBのステムも流用するためオフセットが少なくなり、CBのキャスター角と合わせようとすると
このフォーク長で丁度よさそうなのです。(リアの車高がノーマル状態で)
もし、延長せずに使用した場合、VFにくらべてフォーク長で40ミリ短くなる計算なのですが、
Fの車高が下がった場合やっぱりバンク角が減ってフレーム擦ったりしちゃうのかななんて。
どうなんでしょうかね?

03/01/28 09:52:16
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>ペロリさん
そうそう、私も以前はCB400SFインナー+NC30アウター+VF1000Rスプリングの組み合わせでフォークを組んでました。それとおなじですね、 長さは。
でも、この組み合わせだと、ダンピングが効かず長さも短いので、コーナーでの寝かしこみができず、非常に乗りにくい感じでした。
それに、すぐにマフラー擦るしね。
結局フロントはVTRフォーク+70mm延長 /タイヤ120/70-17、リヤはショック9mm延長 /タイヤ180/55-17でいい感じに落ち着きましたが。

>さくまさん
じゃ、VF直ったら第三京浜でミーティングでもやりますか!?
ちゃんと、ドイツの方にも「第三京浜ミーティング参加用紙」を送りつけてやってください(笑

03/01/28 17:28:38
まこと sirius80@nifty.com

> むらかみさん
リアショック9mm延長ってことは結構車高も上がってますよね?
チェーンとスイングアームとか干渉しませんか?
僕も現在VTR1000FのホイールとCB1300SFのフロントフォークを入れようとがんばって部品収集していますが、タイヤの外形が小さくなってしま うのでギア比をその分大きくしようとアファームのスプロケ(37T)を注文してから車高を上げたらスイングアームに干渉するのでは?と今ごろ気づきました (泣)

03/01/29 00:00:17
クスクス mayu-o-net@mta.biglobe.ne.jp

>ペロリさん
私は、ブロスのインナー+CBR1000F用WPスプリングと油面UPで、良いハンドリング得られてます。VFのが等巻きだから1G沈み込み少ないかも。
VTRのスプリングは線径が細くてVFには...
それと、塗装ですが、自動車板金塗装を職業としているので一言で言うと、初めから艶を出そうとすると100%たれます。捨てぶきといってざらざらめに何度 かやって乾いては塗り、乾いては塗り、1日1色が、基本です。

03/01/29 10:33:42
TAKE runya@geocities.co.jp

はじめまして!
VF750Fに乗ってます、毎回壊れてくれます;;
それでは〜^^

03/01/29 14:12:25
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>まことさん
ショックはオーリンズのVF1000F用を延長したのですが全長は408mmです。
タイヤ径が変わったんで、車高はノーマルとどっこいどっこいじゃないでしょうか・・・?
たしかにスイングアームのタレ角がついたんでスライダーに干渉してますけどね。
ま、自分的にはぜんぜん問題なしかな、と。
スプロケは42Tです。RC30用メーターギアを使っているんで、一番正確にメーターを表示する
ギア比を計算してのことです。

CB1300SFのフロントフォークはステムが5mmほど長いですよね。
切れ角もかなり減りそうだし、ハンドルロックは使えないですね、きっと。
あと、問題はブレーキかなー・・・・CB1000SFなんかのディスクを入れるとノーマルキャリパー
ではオフセットがあわないような気がするし、
スズキ用のニッシンキャリパーにスペーサーかませるのが安上がりかな??

03/01/29 17:23:17
まこと sirius80@nifty.com

>むらかみさん
とっても参考になります
ステムはナットの所にスペーサーをかまして逃げてしまうか、シャフトに加工をするつもりでした
ハンドルロックですが、ステムシャフトを抜くついでにフライス盤で削って逃げようかと思っています
幅が広いだけみたいなのでなんとかなるかな・・・
頭が痛いのはブレーキですね
既に1度買った部品にて失敗してるし・・・
加工やスペーサーの製作ならば知り合いに加工屋さんがたくさんいるので特に気にしてはいませんが・・・
完成したらまた第三京浜に遊びに行きます(いつになるやら)

03/01/29 22:27:30
Biogon
biogon@ucatv.ne.jp

> TAKEさん
始めまして。1000Fに乗っているBiogonです。怪獣ではありません。(笑)
地道に直せばそのうちVFが答えてくれますよ。そして段々V4ワールドにはまっていきます。
がんばって下さい。

03/01/30 20:46:59
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

管理人さん、皆さん、はじめまして。
gooseと申します。

今、VF1000Rを買おうか迷っています。
候補を2台ほど見つけたんですが、どちらを
買うべきか悩んでいます。
1台は、1型のヨーロッパ使用、もう一台は
2型のカルフォルニア仕様です。

いきなり来て、申し訳ありませんが、皆さん、アドバイスお願いします。

03/01/30 21:16:38
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

すいません。gooseです。
下の補足です。

1型=>走行14,000Km
2型=>走行22,000Km

自分では2型にしようと思っているのですが。

よろしくお願いします。

03/01/30 21:51:19
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

ALL>
ご無沙汰してます。皆様お元気でしょうか。
次回はリアサスの交換を考えてますが・・・・・・・・・・・・・・・・・
先立つものが無い・・

>gooseさん
はじめまして。84’1型オーストラリアの福嶋と申します。
個人的には2型のほうをお勧めしますね。
でも、1型が悪いわけではないですよ。夏のパーコがひどいのが・・・・
それくらいですよ。カリフォルニアというと単眼ですよね。
2眼が好みでしたら1型でも支障ないかと。
カリフォルニア仕様ってオイルクーラー無かったんでしたっけ・・・・
となると・・・・あとは好みの差でしょうね。
私は1型も2型も3型も大好きです。猫背タンクよりは平らなタンクの方が
好みかな。


03/01/31 17:37:30
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

>gooseさん
はじめまして。'84の1型EDのやなぎはら、といいます。
ボクも福島さんと同じく、基本的には2型の方をオススメします。

ただ、あと気になるのは・・・
>1型=>走行14,000Km
>2型=>走行22,000Km
とのことですが、ここは走行距離を気にせずに
「エンジンの程度の良い方」という選び方も大切かと思います。
1型でも2型でも大きなメンテ・オーバーホールの類は
お財布的にもとても厳しいですから。
特に1型は冷却や潤滑の問題も抱えているので要注意です。
また、中古車では「走行距離は当てにならない」のも
事実ですので、実際にエンジンかけてみて、変な音のない、
好きな方を選んでくださいまし!
・・・ボクのなんかも、買ったときはメーターは14000kmだった
けど、ステップのラバーは相当使い込まれた感じだったし、
しばらく乗ったらセルモーターのブラシも極限まで
すり減ってたし・・どう考えても14000kmの個体じゃなかったです。
ま、それ以外は別に悪いところがないので、気にせず乗ってますけど。


03/01/31 17:46:57
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>gooseさん
始めまして85Rヨーロッパ仕様に乗ります久保です
もうすぐ7万キロです。

探しましょう、もう少し、無いかな良いのが?
出来れば2型のOILクーラー付きが望ましいです
特に中古ですし夏の事を考えて(横須賀に新古車)が・・・有った様な!
でも!どれを買ってもスペアパーツが無い事だけは・・・
ご承知置き下さい、現在みんなで取り合いです(笑)


03/01/31 20:22:26
イプシロン ha122@columbia.edu

 こんばんわ、最近時々こちらでお世話になっているイプシロンです。
 KERKERのスリップオンについて質問させて下さい。某GT商会の広告ではVF1000R'85となっているのですが、KERKERのスリップオンは 年式によって付いたり付かなかったりするのでしょうか?
 毎回、初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

03/01/31 20:44:31
たいら hira-no@nifty.com

>gooseさん
始めまして群馬に生息します‘84ヨーロッパ仕様(多分)のたいらです。
2ヵ月ほど前に14000kmのものを購入しました。

1000R初心者なので気の利いたアドバイスはできないのですが、
うちのは1万回転前後で半クラ気味にシフトアップするとクラッチが滑ります。
もし、可能であれば試乗したいところですね。

メーターの走行距離を鵜呑みにする気は無いのですが、やなぎはらさんと同じく
ステップラバーがスリックに近かったです。
T型のカラーリングが好きで買ったのですが、中身はU型以降が欲しいと言った
ところが本音でしょうか・・・。



03/01/31 21:16:44
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

こんばんは。gooseです。

レスを下さった皆さん、ありがとうございます。
いろいろ参考にさせていただきます。

自分としては、2型のヨーロッパ仕様がいいなと思ったんですけどありませんね〜。
2眼とオイルクーラー、それにカウルのエアダクト辺りがその理由です。

とりあえず、物を見に行ってきます。

では、また書き込みします。

アドバイス下さった方々、本当にありがとうございました。

03/01/31 23:31:14
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>gooseさん
私もメーターで大分だまされました。40,000qは戻されていた模様です。
で、その買った時の値は、まさしく1万q中盤でした。みなさんもおっしゃっ
ている通り、やはり決め手はステップでしょう。変えようにも異様に高いで
すからね。私の場合も、偉い勢いで削れてましたよ。

03/02/01 03:51:07
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

>さくまさん

はじめまして。gooseと申します。
昨日からお邪魔しています。

やはり、あまり程度の良い物は期待できないのでしょうか。
一応、候補の2台を見に行ったときには、ステップを良く
見てきます。

アドバイスありがとうございました。
もし、オーナーになったら、またお邪魔いたしますので、
その時はよろしくお願いいたします。

03/02/01 19:34:27
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>gooseさん
2型以降のステップラバー交換可能です、後ろは直付けですが!
1型はアルミに直付けですネ

03/02/01 22:55:54
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

みなさん、こんばんは。gooseです。
今日見てきました。

皆さんのおっしゃる通り、ステップをみたら
距離の少ないほうが減りが激しかったです。
それと、今日はエンジン音聞けず。
次回改めて見てきます。

とりあえず候補は2型になったのですが、こちらも
気になる点が、、、。

それはメーターです。
北米仕様なのにkm表示の物がついていました。
これって正常なんでしょうか?

それと、ネットで検索したらなんと新車がありました。
108万だそうです。まだあるかどうかはわかりませんが。

それでは。

03/02/02 16:32:50
isamugno isamugno@kjps.net

gooseさん はじめまして。
85 US仕様に乗っておりますisamugnoと申します。

↓の新車ありましたよ。さっき見てきました。
買うつもりじゃなく、ただ見たかっただけなんですけど。
86カリフォルニアでしたね。いわゆる3型でした。
走行2kmのホントに新車!

新車はきれいでした。当たり前ですけど。

03/02/02 22:04:09
senda flagship@ss.iij4u.or.jp

管理人さん、みなさん、はじめまして。
85 US仕様に乗っています。
大田区に住んでいます
以前から、ここを拝見して、参考にしています
今回はじめて参加させていただきますので
よろしくお願いします。

みなさんの車両は、アイドリングが
不安定になりませんか?
何か原因がありましたら、教えてもらえないでしょうか?


03/02/03 20:59:18
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>sendaさん
はじめまして。管理人のさくまです。以後よろしくお願いします。
さて、アイドリングですが、不安定になったことはありません。
ただ、ここでいう不安定とは、よくなったり悪くなったり、という
意味でですが。接触不良で2気筒死んでアイドリングしなかっ
たとか、プラグが死んで3気筒になり、アイドリング回転数を上
げる必要があった、なんてことならありますが。

03/02/03 23:16:00
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

アイドリングの不安定ですが、基本的にバキュームゲージでキッチリ追い詰めれば無い筈です。
 しかし・・実際にはそうでも無いみたいです。
結論から言うとどうもエアスクリューの先についている直径3_程の小さなゴムパッキンが劣化するとバキュームゲージで全てのキャブを同調したつもりでもア イドルが不安定になる様です。
 ただこのパッキンは単体では注文出来ないみたいですね。
私は偶然手に入れた中古のキャブから取り出した物と取り替えした後再度同調を取り直した所とりあえず症状は治まりました。
 但し症状が治まったのが本当にエアスクリューのパッキン劣化が原因だったのか又は偶然だったのかは未だ確証は有りません。

03/02/03 23:16:42
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

アイドリングの不安定ですが、基本的にバキュームゲージでキッチリ追い詰めれば無い筈です。
 しかし・・実際にはそうでも無いみたいです。
結論から言うとどうもエアスクリューの先についている直径3_程の小さなゴムパッキンが劣化するとバキュームゲージで全てのキャブを同調したつもりでもア イドルが不安定になる様です。
 ただこのパッキンは単体では注文出来ないみたいですね。
私は偶然手に入れた中古のキャブから取り出した物と取り替えした後再度同調を取り直した所とりあえず症状は治まりました。
 但し症状が治まったのが本当にエアスクリューのパッキン劣化が原因だったのか又は偶然だったのかは未だ確証は有りません。

03/02/05 23:20:03
senda flagship@ss.iij4u.or.jp

さくまさん、うんちくさん、ありがとうございます。
エアスクリュー辺りをチェックしてみます。

話は変わりますが、
86年のカリフォルニア仕様の部品取りを
持っているのですが、車庫整理為処分しようと
思っているのですが、皆さん中古パーツなんか
興味あります?

03/02/05 23:31:47
ikeikechakeo ikeikechakeo@yahoo.co.jp

はじめまして、川崎の方より1000Rを譲っていただいた佐世保の今宮と言います。
これから、いろいろ書き込むことが多くなると思いますが、よろしくお願いします。

テスタ-をあててみたら、発電していないか、弱いらしく、バッテリ-が充電されないようなのですが、
電装関係の過去ログの場所をおしえていただけないでしょうか?
 今時のバイクのジェネおよびレクチなどの流用ができるものがあれば教えていただけませんか?

あらためて、おねがいします。

03/02/06 10:56:21
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>>ikeikechakeoさん
はじめまして、川崎の方から譲ってもらった車両ってのは、フェンダーの青いやつですね(笑
VFはレクチが逝きやすいのですが、現在新品を注文すれば対策品が出てくるようです(さくま師談)

流用といってもVF750Fのくらいしか思いつきませんが、そもそもアレって汎用性高い部品なんじゃないかなぁ、とも思います。
ホンダ用ならコネクター形状とかもいっしょですが、さすがに実験する度胸はありません。

03/02/06 23:08:11
たいら hira-no@nifty.com

>sendaさん
はじめまして、‘84で群馬にて活動中のたいらと申します。

中古パーツですかぁ…めちゃめちゃ興味あります。
放出する場合は是非是非お声がけ下さい。
おねがいします!!!!

ちなみにうちのもアイドリングはちょっと不安定です。
ちょっと高めの1200rpm位にしておいても7〜800rpm
に落ちてみたり、信号待ちでいきなり止まってみたり…
キャブ開けるのも面倒なのでこんなもんだと思ってあまり気にして
いませんでした。(^^ゞ

03/02/06 23:09:18
sarukichi chibita@pep.ne.jp

あ、たくちゃんだ
HP閉じたの?

ikeikeさん
すみません、レクチが死んでるのは気付きませんでした
多分彼の僕への最期のアピールだったのかと思うと気付かなかったのに反省してしまいました
確かにその車両が私の手もとに来た時もレクチが死んでたんですよ
それってその車両の癖かもしれないですね。なんて

pongさん、さくまさん、けわさん、番長他みなさん ikeikeさんをどうぞよろしく
青フェンダーは今後は南の土地でがんばって行くと思います

PS中村君へ、朝練は90式V4 1200でぶっちぎりだ〜!!


03/02/07 00:17:54
senda  flagship@ss.iij4u.or.jp

たらいさん
はじめまして、よろしくお願いします。
中古パーツですが、どんなとこがおいりようです
ほとんど1台分ありますが、ボロイでよ

アイドリング不安定の件ですが、全く同じ
症状です、キャブを変えても同じでした。


03/02/07 14:36:12
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>>さるきちちゃん
え、HP?
閉じてないけど、プロバイダーの都合でアドレスがかわっちゃったの(笑
だれか、見かけたらおしえてください(笑

とりあえず、朝練は90式V4でなくって、'83の直四を直してよ!
おいらも'79の直四やりまっせ、今年は!

あ、V4もね、V4も(笑

03/02/07 23:44:37
pongling  pongling@tka.att.ne.jp

御指名なので(笑)

ikeikeさん>
初めまして。東京・調布で白黒の85式USに乗るponglingです。
九州には何人かお飼いになっらっしゃる方もいらっしゃいますし、
なによりお隣の四国には、強い味方がいらっしゃいますから(笑)

初めましての皆様>
先に告知致しましたが、85式USを飼っているponglingです。
この頃はインフルエンザB型にかかってしまい、ちょっと不調です。
もう暫くしたら、まぁこういうのも面白いなってものをお見せ出来るかも知れません。

03/02/08 01:11:28
けわ kewasan@hotmail.com

ご指名なのでその2

初めましての皆様>
川崎で84France(たぶん)に乗ってます。
去年の年末にはさるきち氏あかざわ氏らと
NSR50をVFカラーにして耐久レースなんぞに出場したりしました。

今週は月曜日に免許の更新を口実に代休を取ったんで
去年から部品は揃ってる進んでいないVFのF足廻り換装をするぞー!
他にも直さなきゃならないもんがたくさんあるけど(笑)


03/02/08 08:55:32
あかざわ@早起き番長  vf1000r@clubaa.com

ご指名なのでその3

>初めましての皆様
千葉方面で86カリフォルニアと83VF750FDに乗ってます。
暖かくなる迄に課題が山積です・・・。

>ikeikechakeoさん
九州は何度かVFで行きましたが長崎と沖縄のみ走っていません。
大分の福嶋さんとは少し一緒に走らせてもらいましたが、
九州でVFを見かけないとお嘆きでしたので喜んでおられるでしょう(笑)。


03/02/08 12:20:05
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

ご指名なのでその4
>はじめましての方々
大分県にて84’オーストラリアに乗ってます。
その他もろもろ所有しています。
最近はホンダJAZZ改75cc 2シーターを作ってしまいました。

>あかざわさん
そのとおりです。さるきち氏のVFが九州に上陸してたとは知りませんでした。
九州でミニオフ会でもしましょうかね。

03/02/08 14:21:53
さるきち  chibita@pep.ne.jp

ありゃりゃ
なんだか友達の輪みたいだ!
皆さんお元気なのですね♪
近々新年会でもしようよ〜
忘年会は断念したからね
pongさん、早くインフルエンザお直し下さい
けわさん、早く前足お直し下さい
たくちゃん、早く79お直し下さい
福嶋さん、早くお会いしましょう
あかざ〜、早く落ち着きましょう(笑)
お初の方々、初めまして。V4問題児のさるきち@川崎と申します
色んな方の助けで85カリフォルニアを育てていた者です。最近我がVF君は九州へ上陸してしまったのですがここでは今後も問題児で行こうと思いますのでど うぞよろしくお願いします

ロムオンリー(中村君含)の方々へ、せっかくなのでこの機会に自己紹介をしませんか♪
色んな回答者があなたの悩みをお答えします(笑)

03/02/09 00:18:22
たいら hira-no@nifty.com

>sendaさん

パーツですが、今探しているのはフロントのディスクローターとリヤサス、
ステップといったところです。

お手持ちのパーツで不要な物があればご検討ください。

03/02/09 14:02:55
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

さくまさん、みなさん、こんにちは。gooseです。

昨日、決めてきました。前に見つけた2台ではなく、くぼさまの天の声?を聞き、
探した結果、85北米仕様の極上品が見つかりました。値段はちょっと張りましたが、
納得できる物でした。エンジン音を聞いた瞬間気絶しておりました。
360度クランクV4のあのサウンド、たまりません。(昔NC30に乗ってました)

という訳で、オーナーになりましたので、これからもよろしくお願い致します。
色々とアドバイスいただきましたみなさま、ありがとうございました。
がしかし、ここで大問題が、、実は中型免許しかありません。(核爆)
これで取りに行かざるを得なくなりました。
一日も早く免許を取って、みなさまとお会いできる日を楽しみにしています。

それでは。


03/02/09 15:34:25
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>gooseさん
おめでとうございます(天の声)聞こえましたか!
私をお家に連れてって何て事をSC16が云っていたとか(笑)
私も400cc!買ってから免許を取りました限定解除の時も
石橋を叩く前に渡るタイプですね今は教習所で確実に取れるし励みにも成るから。
頑張って×3=SC16ですから。

03/02/09 19:26:54
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

ご指名につき(その?)

>ikeikechakeoさん
えー、レクチですが新品買えば対策品とおぼしきパーツNoが激しく
変わったのが出てきますので、変に流用考えるよりはそれがお勧め
かと。流用の可否も、友人が色々調べてましたが(他車の話)、なか
なか素人には判断できないようです。

>gooseさん
ご購入おめでとうございます。今度は免許、がんばってくださいね。

03/02/10 10:33:04
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

ご指名はされてませんが・・・
この機会に自己紹介シリーズ?

東京で'84ED(通勤仕様?ほとんどノーマル車)に乗ってます、やなぎはらといいます。
さるきちさん>ご無沙汰です。おかげさまで左右のウインカーが同じ大きさになりました。
かすやさん>ライトお世話になりました。左側通行用のレンズカットになっただけでなく
 元々付いてたのより、数段明るくなりましたわ(^_^;

今日の悩み・・ガソリンタンクのコックが、???な状態になっていたようで、
コックがオンのまま「ガス欠」を迎えました。バイクを揺すっても
本当に底の方でサラサラ言うばかりで、リザーブはどうなったんだ?オイオイ・・です。
家のすぐ近くでのことだったので、今日は押して戻り、
バス通勤です。帰ったら、VF750Fのタンクから移植しよう>タンクコック。
ってな感じです。よろしくどうぞです>ALL

03/02/10 20:37:25
ikeikechakeo ikeikechakeo@yahoo.co.jp

皆さんアドバイスありがとうございます。
レクチ、新品を注文しました。
来週には走りだせそうです。

九州の方オフ会やりましょう。
皆さん長崎まできたときは連絡ください。
1宿1飯くらい提供いたします。一緒に走りましょう。


03/02/10 20:49:52
pongling メー ルはこちらpongling@tka.att.ne.jp

着々と新装備が完成に近付いております・・・。

gooseさん>
御購入おめでとうございます。次は免許ですが、これは時間さえ作れば何とかなると思いますから、御心配なく。それにしても、
CB750F華盛りし頃は、CB乗りたさに限定解除する人を見ましたが、よもやVFでそんな話を聞くとは、嬉しい限りです。

イプシロンさん>
うちのは85北米ですが、84初期型の純正サイレンサーがついてます。結論として、85と表記されてても、おそらく問題ないでしょう。
これは想像ですが、VFの北米輸出が始まったのは85からなので、アメリカのメーカたるKERKERとしては、わざわざ84のを作らなかっただけだと思い ます。

sendaさん>
アイドリングが不安定との事ですが、うちのもそうなります。特に冷寒時は顕著で、完全に暖まるまではアイドルスクリューで調整してます。
もっともその後はすぐに回転が上がってしまうので、再びアイドルスクリューで調整という状態です。おそらく持病のパーコレーションが関係しているのだと思 います。

たいらさん>
純正のリアサスなら、うちに粗大ゴミとして転がっていて、無駄に場所を占有してます。要整備状態ですが、欲しいなら差し上げますので、御気兼ねなく。
あ、でもsendaさんと交渉中なら忘れて下さい。

やなぎはらさん>
誠に御愁傷様ですが、最悪の場合は、燃料ポンプが逝ってしまったかもしれません。以前、同じような経験をした事があり、最後は出先の福島にて、
満タンでも走らなくなりました。リザーブ近辺で、負圧の関係でガスが行かなくなるのは、まさにその前兆だったと記憶してます。余裕があれば、チェックして みて下さい。

03/02/10 23:34:07
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

みなさま、こんばんは。gooseです。

>くぼさん、さくまさん、PongLingさん

早速の温かいお言葉ありがとうございます。
ではここらで、自己紹介でも。

生息地は埼玉北部のど田舎(熊谷陸運支局の近く)です。
仕事ですが、ホンダ関連メーカーで2輪電装部品の設計をしております。
VFにも弊社の部品がチョコチョコついています。
ですので、電装関係(といっても全部やっているわけではありません)のことなら
多少解ると思います。
まぁ、公共の場所ですので、込み入ったことや、企業秘密の類はお答えできませんが、、、

そんな訳ですので、これからもよろしくお願いします。


03/02/11 00:47:33
たいら hira-no@nifty.com

PongLingさん>
お声がけありがとうございます。
リアサスはオーバーホール可能なのでしょうか?
だとするとシール関係が部品で出るって事??
わがまま言って申し訳ないのですが、sendaさんからの返事待ちと言うことで
保留にしていただけないでしょうか?

やなぎはらさん>
うちのもコックが常時オンになり先日コック交換をしました。
ミッキーマウスのパッキンがダメでしたが、単体でパーツが出ず、コックアッセンブリー
で交換をしました。
あのバイクを近所でも押して帰るほど私は根性がありません。

イプシロンさん>
サイレンサーの年式は見ていないのですが、‘84にKERKER付けてます。
何も考えずに購入、装着したのですがノープロブレム!

gooseさん>
ご成約おめでとうございます。
私は出張先の名古屋で、歩道に停めてあるVF1000Rを見つけて昔の思いが再燃し、
そのまま教習所へ申し込みをして、車両購入はその1週間後でした。
魔物が住んでいるとしか言いようがありません。ですから気持ちはよ〜くわかります。
あれ?天の声でしたっけ…

以上、最近フロントの振れに悩まされているたいらでした。

03/02/11 01:27:48
pongling メー ルはこちらpongling@tka.att.ne.jp

gooseさん>
おぉ、電装関係に強い人が現れたと云う事ですね!素晴らしい!!

たいらさん>
VFの純正リアサスは、とても特殊で、しかも部品が個別に発注出来ません。ですからOHの時は、
ニコ・サンコイチで直すしか無いんですよ・・・。

03/02/11 01:34:56
けわ  kewapin@hotmail.com

>たいらさん
フロントの振れは自分も一時悩まされていましたが
これはFタイヤが減ってくると発生するようです。
(F16インチのせい?前に乗ってたNS400Rでも発生してました)
そう聞いてFタイヤを交換したらぴたっと収まりましたね。

公約どおりF足回りの交換をしました。
フォークを抜いてステムだけにして回してみるとセンター付近で引っかかりが!
あれ?と思いステムを抜いて確認してみるとベアリングシートにエクボが点々と…(泣)
実は一回転倒でフォークを曲げてしまった事があり、
この時ににやっちまっていたようです。
これでベアリングとシート注文してもう一回F廻り全バラ決定。はぁ…

03/02/11 06:08:01
sarukichi chibita@pep.ne.jp

おやおや、にぎやかになってきましたね
自分はバイクを手放してからの方が書き込みが多いような…

けわさん、御愁傷様
ナップスにベアリング有ったよ♪MTXで買い出ししたら良かったね♪♪

フロントのぶれは多分タイヤだと思います
又切れ込みが気になる方はリーンアウトぎみで寝かしてみて下さいな
どこかに気持ちのいいスイートスポットな場所(バイクと体の位置)が有るので見つけて下さいな
自分の経験では寝かせ気味の方がハンドルに変な舵角がつかないように思いました


03/02/11 12:34:44
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

昨日書いた「燃料コック問題」
やっぱり燃料ポンプも怪しい気がします。>PongLingさん
ご指摘ありがとうございました。

たぶん、まだ決定的にダメにはなってないんでしょうけど、
(電圧かけるとちゃんと「ペッコンペッコン」動いてます。)
でも、たしかに吸いきれてないみたい。
燃料コックをはずしたら、タンクからじゃーじゃー
ガソリンが出てきました。>まだ本当にガス欠ではなかった。
ってーか、燃料コック自体はどこもダメそうじゃなかった・・・。

で、さらにアイタタタタなのが、燃料ポンプをはずそうとしたら、
触らないようにしていた「焼けたレクチのコネクタ」が崩壊しちゃった。

ああ、今日はもうこの際だから、いろいろやることにします。
天気悪いけど。

03/02/11 23:54:29
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

ああ、無事復活しました>焼けたレクチのコネクタ・・他。

う〜ん、結局何が原因だったのか?よくわかりません。
はずした方の燃料コックも全然悪くないし、
燃料ポンプもちゃんと規定量吐き出してるみたいだし。

様子見ですな。

そのほかには、バッテリーが充電しても比重足りないことと、
オイルキャッチタンクに予想以上に、お汁が溜まってたこと、
レクチのコネクタ直したけど、充電電圧はエンジン回しても13V台なこと・・・。
サミシイことがいくつか発覚した祝日でした。

03/02/12 01:48:43
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

本日、進行具合を確認。
あんまり芳しくなく…。春はまだ遠いっていうとこです。

>やなぎはらさん
うーん、レクチは交換コースっぽいですね。出先で逝かれ
てもやっかいですし(経験あり)。

03/02/12 08:44:57
イプシロン  ha122@columbia.edu

Ponglingさん、たいらさん>
貴重なご意見ありがとうございます。昨日、無事にKERKERの装着完了しました。
某GT商会に問い合わせてみても、うちにはわからないというそっけない回答しかもらえなかったので途方にくれかかっていました。ちなみに購入したのは NAPSです。こちらの方は、わざわざエキパイの径など計ってくれたりして、非常に対応が良かったです。


03/02/12 21:17:36
たいら hira-no@nifty.com

けわさん>
アドバイスありがとうございます。
そのフロントタイヤなのですが、2ヶ月ほど前に交換したばかりで、
最近になって振れが出始めました。
ちょうどフォークオイルが漏れ始めたのでシール交換をして落ち着いたかと
思われたのですが、再発して解決には至ってません。
気になるのはフォークのオイル量で、‘84の指定量及び油面高さがわから
なかったので‘85の指定量で組んだのに問題があるのかとも思い、後日
レベル調整をするつもりです。ついでにホイルベアリングも変えてみます。

結構バランスが狂ってるだけだったりして…

03/02/13 01:12:28
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>たいらさん
こんにちは85R−EDに乗ります久保です、
フロントのバタツキは可也ホイールバランスに関係しますネ
減っている時なら、ともかく交換後でしたら、
ウェイトが外れた可能性も有るので御確認下さい

ベアリング、当方は40000k/m走行でも問題は有りませんでした
指で廻して固い処無ければOK鴨。

03/02/13 01:13:22
senda  flagship@ss.iij4u.or.jp

ponglingさん、sendaと言います。
アドバイスありがとうございます、また何かありましたら、お願いします。
問題が山済みなんですが(笑)

たいらさん
部品の件ですが、ブレーキローター、ステップはいいのですが、
リアサスの方は、時間いただけるといいのですが・・・
外すのに時間がかかりそうなので!

03/02/16 17:32:49
泰造です。  kameya.i@magma.jp

お初です泰造と申します。

今回愛車VF750Fの同調を取ろうと思い、自作で同調計を作りました。
しかし同調を取るためのチュ−ブを差し込む穴が何処にもありません。

何処サイトだったか思いだせないのですがVFRは注射針みたいなもので取る≠ニ書いてありました。

確かにキャブの所にプラスドライバ−で開閉できるネジがあります。
そこの穴で良いのでしょうか???

それと正規のメインジェットの番数もご存知でしたら教えて下さい。
(私のは譲り受けた時はフロント#95、リヤ#105でした)

サ−ビスマニュアル等には書いてあるのでしょうがまだ購入していません。

いきなりの質問ですいません。


03/02/17 12:13:20
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

諸先輩方を差し置いてコメントしまーす。
<<同調を取るためのチュ−ブを差し込む穴が何処にもありません。>>
 
 諸先輩方を差し置いてコメントします。(爆)
同調用のニップルが付いてる場合はただチューブを差し込むだけなんですがRC−15の場合は確かにそれが有りません。
 そこでホンダさんお得意のSSTが登場するのですが、マニュアルを見ますと07510-3000100及び07510-3000200と言う部品番号で その設定が有りますが恐らくRC専用では無いと思います。
 では私の場合はどうしたかと言うと市販のアルミパイプを適当な長さに切断してダイスでネジ山を切り、漏れ止めにワッシャをボンドで貼り付け更にOリング を入れた物を四本製作しました。
ました。
 かなりいい加減な代物ですが別に問題無く使えてますのでお試し下さいませ。
ただ記憶がもう曖昧で何ミリのパイプを使って何ミリのネジ山を切ったか迄は覚えてませんがネジ山はキャブに付いているネジを見れば判ると思います。

 それとキャブのデータですが・・・
メインジェット;前バンクが♯110でリアバンクが♯108、油面;7mm、パイロットスクリューは締めこんだ所から2回転と1/2戻した所が標準になり ます。
 但し前にも何処かにカキコしたんですがこのパイロットスクリューの先についているゴムパッキンがボロボロになっている場合が多い様ですので一度スク リューを抜いて点検した方が良いと思います。
 又調整の際には一度規定値にセットしてからスクリューをゆっくり前後に回すと軽く回転が落ちる所がベストポイントです。
 とまあ書くのは簡単なんですがこれを四気筒全て合わせるのは結構根気の要る作業でした。

参考になれば幸いです。 


03/02/17 20:12:44
くうまん  kuuman@m18.alpha-net.ne.jp

お久しぶりです。はじめての方々よろしくです。
昨年、2台も購入してしまったと言う札幌の機械オンチのバイクバカです。
さすがに2台も維持する事出来ないので、1型の方は手放そうと思ってい
ますが。
もう一台のロスマンズは、横浜から走ったときに気になることがありまし
た。
KERKERのマフラー付いていたのですが、アクセルを戻すと、アフタ
ーファイヤーか、バックファイヤーかと思うような「パンパン」と言う音
がしました。これってマフラーを交換したときにありがちなのでしょうか
ねぇ?交換した方々はいかがですか?
おまけに、横浜でガソリン満タンに入れたのですが、どこからかポタポタ
漏れてました。だましだまし走ったのですが、埼玉付いたときにはほぼ空
の状態(^^;)
まだ番号とかの確認もしてないし、メンテしないと!なのですよねぇ。
それにしても早く乗りたいなぁ〜!!

しかし、諸先輩方はほんとにすごいですねぇ。機械オンチな私などは書か
れている言葉すらわからないことが多くて(泣)

03/02/17 23:31:34
あかざわ VF1000R@clubaa.com

最近賑わっていていいですね。
千葉のVF多頭飼いです。

>取材車急募!!
関東圏限定になりますが、VF1000Rノーマル美車をお持ちの方、至急
私宛にご連絡ください。RE、RF、RGの型式は不問です。
「Dream Bikes」という雑誌です。みなさんご存知でしょうから
特に紹介はしません。

私の知り合いから頼まれました。お互い直接出版社とは関係はありませんが、
どうにも調達に難儀されてますし、VF1000が日の目を見るいい機会だと思い
ますので場所を借りて書かせてもらいます。

要は「CB1100RとVF1000R」という企画(と理解しています)で、
CBはオーナーズクラブから調達できたみたいです。
VFに関してはノーマル美車希望なので、個人的に面識のある方々はほとんど
除外かなあと(笑)。

取材日は3/1か2日くらいでしょうか。担当者の方(えい出版社の雨宮さん)
からのメールを抜粋転記させてもらいます。

始まり
「WEBでのよびかけの際は担当者である私の名前、雑誌名や企画の中でどうとりあげるのか等
(試乗はナシみたいな……)、流してもらって構いませんのでよろしくお願いいたします。

ちなみに発売日は3/27を予定していますが、なかには雑誌の宣伝と思われ、不快に思
われる方もいらっしゃるかもしれませんので、ホドホドで。

特集的には『憧れのホンダ'80年代』……みたいな内容を予定しています。

お手数ですがよろしくお願いいたします。

ドリームバイクス編集部 雨宮

編集部(スクータースタイル内)」
終り

試乗はしないとのことですので大事にされている方もご安心下さい。
というより、そこまで大事にされているRを見たことがないかも?
年式が年式ですし、CB1100Rとは扱われ方が違うバイクですから、


個人的には「極上美車」じゃなくてもいいとは思いまし、日程が確定すれば
みんなで邪魔にならない程度に見学に行けたらいいな、くらいに思っています。

日程がないですがよろしくご検討ください。
過去のミーティングなどでの記憶を頼りにDMしても怒らないで下さいね(笑)。

>さくまさん
お言葉に甘えて書かせて頂きました。ありがとうございます。

>くうまんさん
マフラーでアフターファイアの音がするなら、キャブのパイロットスクリュー
を調整してみて下さい。
うんちくさんの書き込みにありますが、標準設定から狂っている(調整不能も含め)
可能性もありますが、まずは優しく締めこんでみて現在の戻し回転数を記録してから
その近辺で緩めたり締めたりして回転の変化のあるところを探してみて下さい。
回転が上がるところに合わせるように書かれることが多いようですが、体感的に
はそこから少し締め込んだあたりかなと思います。
間違えないように、くれぐれも先端の状態を見るのは戻し回転数を把握してからに
して下さいね。


03/02/17 23:39:29
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

ときど〜き登場するペロリです。RC15直してます。

さて同調の件ですが、私のエンジンで確認したところ、
ストックしてあったCBR900用の負圧コックのための
負圧取り出しニップルがぴったり着きました。ネジ径はM5でした。
別にCBR用じゃなくても負圧コックが着いてるホンダ車用なら
大体使えるんじゃないでしょうかね(無責任ですが・・・)
SSTがいくらするか知りませんが、この部品(ニップル)は手元のCBR600と
VTR1000のパーツリストを見ると部番は違うものの両方とも175円/1個
と安い?のでダメもとで買ってみてはどうでしょう?
ただ、うんちくさんのように漏れ防止のOリングなどは入れたほうが良いのでしょうが・・・。


03/02/19 13:45:33
あかざわ VF1000R@clubaa.com

>取材車募集の件
早速ご連絡頂いた1000Rオーナーの方が何名かいらっしゃったので、
ここで打ち切らせて頂きます。
ご協力ありがとうございました。

>ご連絡頂いた方々
現在候補の方々との調整に入ってますが、連絡が遅くなっても
必ずお返事はしますのでよろしく御願いします。

取材予定日時、場所が決定すればすぐに報告させてもらいます。
3月2日はほぼ決定、「都内近郊」というのが有力です。
偶然を装って皆さん集まってくださいね(笑)。

03/02/19 18:00:05
sarukichi chibita@pep.ne.jp

僕のV4での参加もOK?
ねえ、あかざ〜

03/02/19 19:57:15
泰造です  kameya.i@magma.jp

うんちくさんアドバイス有難う御座います。

私も自作で作ってみます。

それとは別の事なのですが、メインジェットの下にメインジェットホルダ−と言う物がありますよね、そのホルダ−に穴が開いていて、下の方に穴があるタイプ のと、上の方に穴があるタイプのがあります。
それは前後で違うのですか、左右で違うのですか?(下図参照)
_________ ←メインジェットをはめる所
|_        _|
   |・    ・|←上の方にあるタイプ
   |・     | (#1と#3)ですか?リヤ側?)
   |・     |
   |・     |
   |・     |
   |・     |
   |・    ・|←下の方にあるタイプ
   |____| (#2と#4ですか?フロント側?)


03/02/19 22:31:24
あかざ  vf1000r@clubaa.com
>SARUKICHIさん
止まらずに通り過ぎて下さい(笑)。

>取材日
まったく自由に偶然を装って来て頂ければ特に問題にはならないでしょう。
ただし、何らかのかたちで公共の場に出るわけですのでお気遣いはお忘れなく。
生息数が少ないこともあり、心配するほどの台数が集まるとも思えませんです(笑)。

>泰造さん
家にRC15のスペアキャブがあるので見てみますね。

03/02/20 00:52:52
sarukichi chibita@pep.ne.jp

あ〜ん
おいらのもヤマハのV4なのにさ〜

03/02/20 12:09:02
泰造です  kameya.i@magma.jp

>ペロリさん
家にCBRの部品取車があるので、確認してみます。

>あかざわさん
宜しくお願い致します。

03/02/20 13:50:00
泰造です  kameya.i@magma.jp

ペロリさん
ご解答有難う御座います。
早速家のCBRの負圧コックを合わせてみます。

あかざわさん
宜しくお願い致しますします。

03/02/21 01:04:40
あかざわ VF1000R@clubaa.com

>泰造さん
忙しくて遅くなりスミマセン。スペアをみた限りですが、
メインジェットホルダーは図示されているものと前後逆になっていましたが・・・。
マニュアルの分解図を見ても前後を判断する明確な違いは出ていませんでした。
ジェット番手が前後で違う以上、ホルダーは前後で別になるでしょう。
ちなみにリア側の#1と#3では細いジェットニードルと短いダイアフラムスプリング
になります。
あとは、フロートバルブ先端の接触位置でフロート底部を計る「簡易油面」は7ミリです。

1000R初期型はホルダーが前後別(メインジェット、ニードル、スプリングは同じ)、
初期型スイス仕様はホルダーとメインジェットが前後別。
北米カリフォルニア仕様'86も知りうる限りメインジェットは前大後小でした・・・。

メインジェットホルダーに関しては混乱を招くだけでした(苦笑)。
RC15については非常に詳しい方がいらっしゃるので登場を待ちましょう>ね、Sさん

>sarukichiさん
どうせ来られるならお願いがありますデス。

>取材車候補の方
ご心配を掛けますが、ご協力お願いします。

03/02/21 02:41:22
鈴木 こ の倍角文字を取るsuzukiy@fd6.so-net.ne.jp

よ、呼んだ(笑) 四国方面にもっと詳しいお方がいらっしゃると思いますが。
お久しぶりです、鈴木@RC15です。
さてさて件のメインジェットホルダー、最近私は三國のキャブばかりいじっているので
ニードルジェットと呼ぶほうがピンと来るのですが、これに関しては前後気筒の区別は
PL/SMでは全くわかりません。パーツ自体に刻印があるわけでもないです。ですから傍目には
全く区別できません。しかしながら、以前自分のキャブをバラしたときに交換したパーツの
組合せが確かであるという不確実な前提に立って申し上げるのであれば、メインジェットホルダ
のねじ山に近い側に穴が一つ開いているのがフロントバンク側、逆になっているのがリヤバンク側
でしょう。これはあかざわ氏のスペアキャブレターと同じ組合せです。
 ちなみに、私は購入時の状況から、再利用できるパーツはないと判断し、キャブのインナーパーツ
を殆ど新品に換えました。そのときには、JN,NJともに部番は変更になっていました。

 不確実な情報で申し訳ないです。確実に知りたいのであれば、某オーナーズクラブ(私は
入っていませんが)に相談してみるか、ジェットニードルホルダの写真を撮って、本田技研に
問い合わせる、あるいは本田V4に強いショップに相談してみるのも一つの方法だとは思います。
 私は年式から考えても、新品交換をお勧めしておきます。

P.S. 現在の私のキャブをバラして確認しろという御意見は、丁重に御辞退申し上げます(笑)
経験上、メインジェットホルダで大きな差は出ないと思いますが、如何でしょう? 
その他は明確にSM/PL上で区別が出来るわけですから、おかしいと感じたら前後を入替えて
チェックするのも一つの楽しい方法です。
オマケ セッティング情報(国内)
フロント#2/#4 リヤ#1/#3
MJ #110 #108
JN OWP OWC (刻印)
SJ #38 #38
PS 2-1/2 2-1/2

楽しんでください。


03/02/21 12:26:44
ikeikechakeo ikeikechakeo@yahoo.co.jp

おひさしぶりです。
佐世保からです。
やっとレクチが届いて治りました。
ショートしてたようで、気持ちとろけていました。
 しかし、ジェネレーター発電量が低いのですが、うちのは、1000rは13vぐらいです。こんなもんですか?
 他のバイクは18くらいではなかったでしたっけ。発電量がかなり低いような気がします。
出先でバッテリー上がりがありそうで、遠出に不安があります。

どなたか、ご自分の1000R(普通に使用できるもので)の発電量計ったことある方いらっしゃいませんか?
あとマニュアルに書いてある。発電量教えてください。

すいませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。


03/02/21 19:00:04
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

>ikeikechakeoさん
はじめまして。'84EDのやなぎはら@東京です。
13Vは低すぎです。
電気のことは、ちょいと前に私も書き込んだのですが、
私のは13.6V位出ています。それでも低いと思います。

まだ会社なので、マニュアルが見られないのですが、
ジェネレーターの「一般論」として、14Vくらいから15Vくらいまでの
発電電圧が正しいと思います。
18V出るのは、ちょっと出過ぎじゃないかなぁ?違う?

あ、それからこれもマニュアルを見ていないので正確なことが
いえないのですが、確か1000Rのジェネレーターは、
アイドリング状態では発電していなかったような気がします。
1500回転くらいから?じゃなかったかしら?

むむ、あんまりいい加減なこと書いちゃいけませんね。
帰ってから確かめます。

03/02/21 22:01:06
yuuki  akiko-m-yuuki@h7.dion.ne.jp

>ALL
すごくおそくなりましたが、あけましておめでとうがざいます。
ことしもよろしくおねがいします。

ひさしぶりにここにきてみたら、佐世保の方もいらしゃるんですね。
県内に走っているVFーRがこれで2台?になったのかな?
一度、カスタムVFみてみたいですね。


03/02/21 22:41:14
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

発電機の話題になってますね。
ちょいと無責任な気もしますが電気屋さんの立場で申し上げると・・・・
交流を直流に整流すると交流電圧の√倍、つまり1.41倍に電圧が上がります。
 よって13Vの交流を整流すると直流で約18V出る事になる筈なんですが、これは負荷によって上下するので絶対値では有りません。
 又今時のバイクやクルマは全てオルターネーター、つまり交流発電機で昔のダイナモ(直流発電機)と違い効率が良いのですがアイドル状態では流石に殆ど充 電は期待出来ない筈です。
 つまりアイドル状態でヘッドライト等を点灯すると電力が不足し恐らくバッテリーからの持ち出しになりこの場合は電圧も恐らくレクチの出口では12Vから 13V位では無いかと思います。
 要するに単純に電圧を測定してもエンジンの回転数や負荷状況によって電圧は常に変化すると言えます。
 一度明日にでも手持ちのデジボルでウチのRCくんの電圧を測定してみます。
ちなみにアナログテスターでは10数ボルト程度の測定でさえ使い方を誤ると1V程度の測定誤差は当たり前ですので厳密に言えばやはりデジボルで測定するの が本来です。
 

03/02/22 01:14:39
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

皆様こんばんわ。
やっとこさ車検が取れて「本当にオーナーなんだ」と実感している肉じゃがです。

>ジェネレーター
以前書いたように常時点灯にしたんですがこれはまずかったです。
すぐにバッテリー上がりを起こして動かなくなってました。
うんちくさんのように詳しくはないですが、一応計測した所14Vありました。
マニュアルには13.5〜15.5VならOKと書いてあるようです。
私のは許容範囲ですがそれでも常時点灯、アイドルが長いとだめでした。
結局またスイッチ式に戻して改善しましたが、
信号待ちの時などは消灯すると(バッテリーにもマナーとしても)いいかもしれませんね。

思いっきり走り回りたいけど九州もまだ寒い・・。
腿の下が暖かいのが救いですねー。


03/02/22 08:32:34
ikeikechakeo ikeikechakeo@yahoo.co.jp

皆さん発電機関係の書き込みありがとうございます。

マニュアルが13.5から15.5と言うことであれば、電装系の経年劣化を考えれば、こんなものでしょうか?
うんちくさんの言うとおり、うちもデジタルのテスタ-かりてもう一度計りなおしてみます。
ア-スをつけても発電量は上がらんですかね?

>やなぎはらさん
18はたかすぎですよね。僕もそう思います。
最近のバイクはこれくらいだと小耳にはさんだのですが真相はわかりません。(笑)

>yuukiさん
長崎のどちらですか?お暇なときがあれば、メ-ルに連絡ください。v4談議でもしませんか。

それにしても、佐世保の冬は寒いです。越してきて1年目、九州は冬でも暖かく,やしの木生えたバイク天国をイメ―ジしてたのに、佐世保は、やしの木は無い は、雪は降るはで東京のほうがあったかいくらいです。


03/02/22 10:54:33
sarukichi chibita@pep.ne.jp

ikeikechakeoさんへ
なにやら早速お手を煩わせたみたいで申し訳有りませんでした…
でもぜひ佐世保の地を疾走して下さいな
最近はもう一台のV4にて通勤しているのですが高速走行でVFの安定っぷりが懐かしいです、はい

あかざ〜
お願いって?? 良いよ♪

03/02/22 12:02:46
泰造です  kameya.i@magma.jp

あかざわさん、鈴木さん有難う御座いました。

あかざわさん

ジェットニ−ドルの太さは見た目でわかりますか??

鈴木さん

詳しい説明有難う御座いました。
やはり念のためジェット類は新品に交換します。


03/02/22 12:28:34
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

ウチのクルマやバイクはどいつもこいつも充電系統に不安・・・
---
昨日家に帰って1000Rのマニュアル見ました。
書いてあったのは
・暖機運転後にメインヒューズをはずして、
 そこに電流計を付ける。
・バッテリー端子間に電圧計を付ける。
・始動直後に回転数を2500回転にする。
 すると電流計がプラス方向にふれた後±0Aになればよろしい。
・アイドリングから徐々に回転をあげていって±0Aになるところ
 (つまり充電が始まる回転数)を調べて
 SD,FI,SW,ND,ITは1000回転
 E,G,F,ED,AR,H,U,SAは1200回転
 であればよろしい。
・徐々に回転数を上げて3000回転にしたときの
 電圧が13.5V〜15.5Vであればよろし。
ざっと、こんな所かな?フランス語の訳ちょっと自信ないところもありですけど。

RC15のマニュアルとは書かれ方がちょっと違いますね。
全く同じ図で説明されてますけど、RC15の方には
「レギュレータ/整流器カプラから黒リードをはずす」っていうのが
あって、測る電流も±0Aとか、じゃなくて
1000回転で10.2A以上、5000回転で25A以上
っていう電流が流れているのが正しいと書かれてます。

ジェネレーターの能力はクルマでも経験ありますが、
発電電圧だけでは、よくわかりませんので
電流量を量る必要があります。
クルマではオルタから出ているプラス線をまとめてクランプして
はかれる電流計で、電流量を量るのが一般的かなぁ?
と思っていたのでRC15の方の説明書きは、わかるのですが、
1000Rのような調べ方は初めて知りました。

フランス語間違ってないとは思うけど・・・。

03/02/22 21:10:32
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>電流計
当方ヨシムラ物を別に付けていますが電流計、OIL計、水温計
使っています、停止時アイドリングで13.8Vぐらいで
走行時には14.8Vぐらいですよ。
あと水温計は純正の反対側ウオーターポンプ近くに
ヨシムラを取り付けて高温を純正
冷却後ヨシムラで管理、ホースを切ってセンサー用パイプ
ヨシムラ製でデジタル数値で使用中、かなりグッドです。


03/02/23 22:28:15
あかざわ VF1000R@clubaa.com

昨日、今日と750F、1000Rを堪能しながら取材車候補の方と
お会いしてきました。どちらも羨ましいくらa畉麗な車体。
もぉ〜、両方合格です〜(笑)。別に僕が決めることじゃないのですけど。
3月2日、圏央道近辺が取材場所になるのかな??まだ場所は決まってないです・・・。

V4な方々は、当日このエリアを静かにうろうろされる予定でいて下さい(笑)。

>泰造さん
鈴木さんのオマケ情報に載ってますよ>ジェットニードル
バキュームピストンからニードルを外せば上部に刻印があります。
太さ(テーパー)の違いはー、僕にはわかりませんでした。

>sarukichiさん
静かに、ね。

03/02/23 23:58:24
ikeikechakeo ikeikechakeo@yahoo.co.jp

>sarukchiさん
けっこう楽しんでますよ。
走りもいいですし、まだ、のれてないですけど。
治すのも大すきです。

しかも、goodlooking最高です。

再度測りなおしたとこ13.4vくらいでした。
しばらく、様子見で、

>くぼさん追加メ―タ―いいですね。電流計はぽん付けですか?

再来週は晴れたら、阿蘇へ行く予定です。
バッテリ―上がったらあがったでそのとき考えましょう。
九州の方どなたかご一緒しませんか?もしもの時助けて欲しいから。 (笑)


03/02/25 11:14:02
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>ikeikechakeoさん
ヨシムラのメーター
バイク屋さんでポン付け(笑)です!
回転計も在るけどV型はタイミングが合わない様です
当方面倒くさい事、歳と共に・・・嫌いかな!。

03/02/25 23:03:08
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>ikeikechakeoさん
再来週といいますと??
でも、土日がほとんど無いから・・・・・
どうなることやら。


03/02/27 00:36:40
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

>ikeikechakeoさん
私は九州、熊本在住です。
ぜひとも御一緒したいんですが・・・
再来週・・再来週・・?再来週!
人生史上もっとも苦痛な日に重なるかも・・。
阿蘇までは程近いので、もしもの時は押し掛け要員発進!しますよ。


03/02/27 00:42:01
あかざわ VF1000R@clubaa.com

>時間のある方集合!
先日募集させてもらいました、VF1000Rの撮影日時と場所が決まりました。
3月2日の日曜日、13時頃目安に所沢航空記念公園近辺です。
関越道所沢ICから少し西です。

僕は昼頃には駐車場(複数ありますが)に来ていると思います。
水戸ナンバーのVFかハイエースを目印にしてもらえればと。

交通量、人出ともに多いと思いますので充分に注意して下さい。
一般の方への迷惑行為や取材の邪魔をしなければ問題ないと思いますので
時間の都合のつく方は是非集まりませんか?

ただ、週末の天気は心配ですね。完全に雨天の場合は中止です。

03/02/27 14:19:05
ゆきお tani117@titan.ocn.ne.jp

久しぶりにカキコさせて頂きます。
大阪のR乗りです。
はじめましての方々よろしくです。
>あかざわ様
3月2日偶然に、神奈川までY!で落札しましたR改の
引き取りに行きます。
ちと遠回りですがめったに行くことの無い関東圏ですので、
ぜひ覗きに行きたいと考えております。
滞在時間は短くなりそうですが。
なにぶん慣れないバイク、土地ゆえ
無事にたどり着けるか非常に不安ですので、
所沢インターから、所沢航空公園までの簡単な道順、所要時間を
教えて頂いてもよろしいでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。

03/02/27 14:35:13
泰造です  kameya.i@magma.ne.jp

今度RC15乗りになる泰造です。

>ikeikechakeoさん、肉じゃがさん、私も熊本在住ですよん!!
注)でも3月中旬位に復活予定ですけど。

皆様にご質問があります。
今度、VFの同調を取ろうと思うのですが、負圧コックの取り出し口などは、ペロリさんや、うんちくさんからアドバイス頂いて、CBR900用のニップルを 注文して取り付けたのですが、なにしろ初心者なのでチュ−ブの差込までは分かるけどその後が分かりません?どうかVF乗りのオ−ナ−様教えて頂けません か。宜しくお願い致します。


03/02/27 20:56:12
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

泰造さん書く
<<チュ−ブの差込までは分かるけどその後が分かりません?>>

 と言う訳で自作負圧計による同調作業のあらましを途中迄書いてて面倒になっちゃった・・・(自爆)
 その代わり丁度良いサイトを見付けたのでURLだけ貼り付けしておきます。
実は僕も未だこのサイトで紹介してるやり方を全部読んで無いのですが、同調計は今僕が使ってるのとほぼ同じ物なので多分このままで良いと思います。
 ただ使うゲージですが市販の負圧計をそのまま使うと針がピストンの動きに合わせてピクピク動いて正しい負圧測定が出来ません。
 この場合通常「脈動型」と言う負圧計を使うのですが実はこの脈動型と言うのは単に負圧計の入り口に小さな穴の開いた五円玉みたいなアダプタが入ってるだ けなんですね。
(なのにやたら高い)
 そこで安い普通の負圧計を脈動型に改造する訳なんですが・・・・
キャブのニップルから負圧計の途中に入れる熱帯魚用のコックを全部閉状態から少し開くだけでOK。
 やって見れば判りますがコックの全閉状態から徐々にコックを開いて行くと次第に負圧計の針が動き始め安定した後激しく振れるポイントが有ります。
 その針が激しく振れる寸前が正しい負圧と言う事になります。 
私は仕事で付き合いの有る業者から一番安い75φの負圧計を千円少々で入手しこの同調機をデッチ上げましたが知人が所有する一万数千円の4連の同調機(ド ラゴンツール)と比較しても信頼性は充分かと思います。
(なってったってこちらはMade japanですから・・・) 

03/02/27 22:53:07
あ かざわ VF1000R@clubaa.com

>ゆきおさん
はじめまして。僕も関西出身ですのでよろしくです。
その車両はひょっとして・・・売り主さんは僕の連絡先を知っている
かも?
となると当日はナナでいく方が面白いかな(独り言)。
航空公園までは所沢ICをおりて浦和所沢バイパス(R463)を入間方面に3キロ西進です。
交通量は多いと思いますが近いでしょう。

>日曜に来られる方の集合場所
↑に地図をアップ(名前クリック)しておきましたが、とりあえず南側駐車場を指定します。
停められない場合は公園を左周りに二箇所駐車場がありますので探してください。

03/02/28 08:07:16
ikeikechakeo ikeikechakeo@yahoo.co.jp

こんにちわ

九州の皆さん呼びかけに答えていただきましてありがとうございます。
土日休み3/8か9に行こうかと思っていますが、肉じゃがさんのRC15が復活したらにしましょうか。

佐世保からなので、ヤマナミハイウェイの入り口のコンビニ???に10時くらいにつければいいなと思ってます。で夕方、一風呂入って帰ろうかと思ってま す。

土日なら調整できますので、よろしければ書き込んでください。


03/02/28 23:58:11
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

日曜はどうなるんでしょうかねぇ。
私?VFちゃんが帰ってこないので、お家ですねてます…。

それはそうと、来週の5,6は大阪のペガサスをうろついて
います。

03/03/01 01:23:40
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

>ikeikechakeoさん
いやー、ちゃんと走るようにはなってるんですが・・。
よくバッテリーが上がっちゃうんですね、これが。
この際ということで車載のバッテリーチャージャーをつけてみたり・・。
まだVF1000Rは車検を取って両手で数えられるほどしか乗っていなくて・・。
へたれな走りを見せること請け合いです。
3/8、9あたりは時間がやばそうなので、行けそうになったら飛入りでいかせてもらいます。
もしかしたら鹿児島に連れて行かれてるかもしれないので・・。
はっきりせずにすいません・・。

>泰造さん
熊本在住ですか!市内でしょうか?
ついこの間まで、某漫画のとうふ屋ステッカーをつけたバイクで走っていたので
もしかしら見られてるかも・・?きゃー!恥ずかしい!
ともあれよろしくお願いします。

03/03/01 08:15:50
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>肉じゃがさん
バッテリー上がりにいいものがありますよ。
ナンバーのフレームにつけるソーラーチャージャーです
5000円くらいのはずですが、効果絶大のようです。
私もつけようかと思ってましたが財布の中身が・・・・
ちっと厳しくて。あればいいものですね。

03/03/01 11:14:03
senda  flagship@ss.iij4u.or.jp

私は都内、大田区に住んでいるのですが、
近くの方っていらっしゃいますか?


03/03/01 12:47:31
Pong Ling,  メー ルはこちらpongling@tka.att.ne.jp

明日>
締め切り間近な仕事を二つ抱えているので、途方も無く忙しいんですが、
相変わらずの、汚いVFで行きます。ちなみに、新装備は間に合いませんでした・・・。

sendaさん>
大田区も広いので、どのルートを御考えなのかは不明ですが、うちは調布なので
小金井街道経由で向かうのでしたら、どこかで合流可能だと思います。

03/03/01 13:24:38
あかざわ VF1000R@clubaa.com

>明日の勝手にプチミーティング
急激に回復に向かっていくような天気ですね。何とか成るかな?
くれぐれも取材に影響なきようひっそりと・・・。

>さくまさん
所沢にきてからスネるというのもあり?

>sendaさん
いらっしゃるのでしょうか。お気をつけていらして下さい。

>PongLingさん
呼びかけたアタ櫛のVFが枯れ木のようですから、気にしないで(笑)。

>九州の皆さん
VFが弾圧されているわけじゃないですが、九州・長崎というと
お隠れになっていた方も多かったのかなと(笑)。結構いらっしゃるようで
良かったですね。
集まれるときに集まっておいて下さい。今年もまた走りに寄らせて
もらう予定です。

03/03/01 13:33:09
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

>sendaさん
ウチは新宿区なので近いと言えば近いかな?
確かに大田区といっても広いですね。

う〜ん、でも明日はどうやって万難を排しても
無理そうです・・・涙
ってーか、おととい会社の駐輪場で
ついにバッテリー上がり。
まさに放置プレイ中です。
今日救出に行こうと思ってたのに、雨だよ。

03/03/01 15:37:03
ゆきお tani117@titan.ocn.ne.jp

>あかざわさん
明日のプチミ行けるかなー?
天気、体力次第で参加の予定です。

>さくまさん
ご無沙汰しております。
5,6日の詳しい予定分かりましたら、教えて下さいませ。
ペガサスで一杯ご一緒できれば光栄です。
XJ−Dさんも来られますよね?

03/03/01 22:02:23
XJ-D ragou@clubaa.com

>さくまさん
おぉ!ペガサスにこられますか!
予定決まったら教えてくださいね〜。

>ゆきおさん
もちろん行きますよ〜!


03/03/01 22:45:00
あ かざわ VF1000R@clubaa.com

↑明日の集合場所です
しつこいようですが・・・

何とか晴れそうですので撮影は決行だそうです。
現地で誰も見つからなければ、上のリンクに連絡先をいれていますので
遠慮なくどうぞ。
おいでになる方は、気をつけていらしてください。

03/03/01 23:14:12
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

>福嶋智彦さん
へー、ソーラーチャージャーって結構効果が期待できるものなんですねー。
実は先日某オークションで、福嶋智彦さんのおっしゃられるものを発見したんですが
ちょっと心配で敬遠してしまいました。
たしかその時は1000円だったと思います。
送料などこめて考えても安上がりですねー。
もう一回見て、あったら落としてみようかな?
数が合ったらたくさん仕入れちゃおうかな?と思ってます。

03/03/01 23:15:37
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>あかざーさん
お言葉に甘えて、所沢ですねてようかなぁ。

>ペガサス
5日の9時にペガサスという予定なので、前日には大阪入りして
6日には帰る、という感じでしょうか。というわけで、一杯や
るなら4日or5日ですね。

03/03/02 10:30:59
さるきち  chibita@pep.ne.jp

ああ、いい天気
所沢への良いツーリング日和
さて、エンジンがかかるか…

03/03/02 19:03:54
pongling メー ルはこちらpongling@tka.att.ne.jp

所沢にお越しの皆様、お疲れ様でした。
いよいよ不眠不休で40時間を迎えながらも、所沢街道から小金井街道、そして甲州街道をつたって帰還しました。
今回の企画では、近くにいながらもなかなか会う機会に恵まれなかった折、久しぶりに集まれた面白さが増した様に
感じられます。幹事のあかざー蛮長には、様々な手配等も含めお疲れ様です。

残念ながら強風の為か、急に撮影場所が変更になり、御参加頂けなかった方もいらっしゃると存じます。色々と手は
尽くしたつもりですが、至らぬ点もあったのではと反省しております。寛大に御容赦頂ければ恐縮です。

03/03/02 22:18:57
あかざー@引越し蛮長  vf1000r@clubaa.com

>撮影取材
美車を提供して頂いたgooseさん達、俊敏さんご協力ありがとうございました。
取材陣も喜んでましたよ。これからも大事に乗られて下さい。
僕自身は出版社にもカメラマンにも面識は無かったのですが、
VF1000Rが主役(CB1100Rとの競演ですが)になれるいい機会だと思ったこと、
それが大事な友人からの依頼であったことでもあり、何とか無事に運び感無量です。

>その見学に託けたプチミーティング
急激な天候回復の代償に強風吹き荒れる一日でしたが、その中で沢山集まって頂き
ありがとうございました。
ただ、ponglingさんが書いてくださいましたが、予定通りとはいえ移動をしたために、
せっかく来たのに見つからなかったという方がいらっしゃれば申し訳なく思います。
所沢ICと公園間をうろうろはしていたのですが。余り気が回らずに恐縮しております。

それから、私事ではありますが・・・、四月から大阪勤務になりそうです。
不慣れな関東の地に来て約五年余り、こちらでは当HPの管理人さくまさん始め、
沢山の方々にお世話になりありがとうございました。
まだひと月ありますが、こうして集れた事でいい思い出ができました。

>西日本の皆様
来月からよろしくお願いします。

03/03/02 22:31:59
あかざー@引越し蛮長  vf1000r@clubaa.com

修正させてください。
下の「・・・こちらでは当HPの管理人さくまさん始め、」
改め「・・・こちらのHPの管理人さくまさん始め、」
の方が適切ですね。すみません。


03/03/02 23:16:10
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

プチミーティング参加のみなさんお疲れ様でした。
強風のため昨夜の雨で濡れた路面がすぐ乾き、行く事が出来ました。
路面がWETだったら・・・。 (^^ゞ
帰りの東北道は風も治まりGT-Rと・・・(以下自粛)

>あかざーさん
大役ご苦労様でした。
例の件、もし決まったら「メールください」と伝えて下さい。
大阪勤務がんばってね。

03/03/02 23:22:00
ゆきお tani117@titan.ocn.ne.jp

>皆様方
お会いする事ができなくて残念でしたが
それは仕方ないです。
もう少し早く到着してれば会えたかな?
なにしろ不慣れな土地、バイクでしかも時間もなくて。
ちょうど南駐車場から出て来たインターセプターカラーの15?を発見し
追っかけたんですが気付いてもらえず、北方向へ走り去られて行きました。
所沢から8時間先ほど、無事帰阪しました。
疲れた・・・

>あかざわさん
大阪へ来られましたら、よろしくです。

>さくまさん
>XJ−Dさん
5日はどーです?


03/03/03 01:34:20
goose@教習中  xaam-5@mail.goo.ne.jp

みなさん、こんばんは。goose@教習中です。

本日は、大変お世話になりました。おかげさまで、大変充実した
1日となりました。
こちらのHPを見始めた1ヶ月前には想像もつきませんでしたが、
VF代表の大役?を仰せつかり、大変光栄に思っています。

現在は教習中の身ですが、次回のミーティングには是非、VFで
参加したいと思っています。

みなさま、これからもよろしくお願いします。

03/03/03 13:56:20
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

やはり、昨日は全然行けませんでした・・・残念。またの機会に是非!

昨日は仕事の合間に、会社の駐輪場でバッテリー上がりしてた
1000Rの救出。新品バッテリーなのに、一週間であがってしまったのは、
この前も書きました「焼けたコネクターを作り直した」のが
手抜き工事で、ジェネから来てる黄色線が一本接触不良でした。
きちんとはまっていませんでした・・・。ああ、情けなや。

バッテリーは外して、7時間充電。良い感じ。
で、バッテリーを付けて、快調に始動。充電電圧は
14V代後半から15.5V。アイドリングでは13.8Vくらい。
なんだか、マニュアルに書いてあるとおりの数値でびっくりするくらい。

でも、あいかわらず、走ってみると、灯火類がいまいちな感じ。
ライトのオンオフや、ウインカーで、メーターパネルの明るさが
変わったり・・・・。新品バッテリーに交換する前は
そんなこと無かったのになぁ?
かすやさんに譲ってもらったライトも、バッテリー交換前は
「白い光だぁ!」と感動的だったのですが、今は、「黄色い」です。
でもちょっとエンジン回したときの電圧は15.5V???
でも灯火類はよわよわしい???

どういうことなんだろ?やっぱりまじめに発電量を測らないと
ダメかなぁ?電気のロスが多いのかなあ?謎です。

03/03/03 15:22:40
有吉

>やなぎはら 氏

私の1000rが同様の症状になったことがあります
原因はレギュレータの不良で、「電圧はあるが、電流(電力)は足りない」
状態だったようです

御参考までに

03/03/03 19:06:04
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

>有吉さん
そうです。どう考えてもそういう状態です。
電圧は出ているはずなのに、実際の使用感は
「このままだと、またバッテリーあがっちゃいそう」・・・です。

やっぱ、レギュレーターは電圧だけではわからんですね。
でも、コネクタ作り直す前は、へたったバッテリーでも
ライトも明るく、ちゃんと使えていたので、
やっぱりコネクタ工事?で、ぐりぐりいじったのが
まだ接触不良っぽい???と信じて、もう一度
コネクタ周りをチェックしてみます。
それでだめなら、新品・・・ですな。

03/03/03 21:32:21
けわ kewasan@hotmail.com

>ゆきおさん
昨日はせっかく所沢まで来ていただき
電話まで頂いていたようでしたが
返信時にはもう出ておられたようで
連絡つきませんでお会いできず申し訳ありませんでした。
もう少し早く気が付いていれば、集合場所を確認していれば…
インターセプター号前オーナーの友人にも叱られ大変落ち込んでます。
ただでさえ大阪まで走らなきゃならないのに…
無事到着されたようで安心しました。

大阪は台数も増えることですし今回の分も取り返すべく盛り上がってください。

>あかざーさん
幹事ご苦労様でした。
大阪でも(幹事を?)がんばって下さい。


03/03/03 23:12:51
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

寒風吹きすさぶ中、皆様お疲れ様でした。
久しぶりに皆様のご尊顔を拝してうれしかった私め、
微妙に風邪っぽいです…。

>ゆきおさん
お疲れ様でした。えー5日ですが、何時からフリーになるか
さっぱり分からないので、メール(nyorio@pdx.ne.jpの携帯
用まで)いただければ幸いです。働く私の姿をこそっと監視
でも可ですが。

03/03/04 00:10:37
ぽち ruthless@saturn.sannet.ne.jp

新潟もようやく行きが消えてきました(今夜は雪みたいだけど)。
きのうバッテリーつけて今年の初乗りしてきました。
ところでVFのライトを明るくしたいのですがどんな方法ありますか?DIYでやりたいので簡単なやち教えてください。

03/03/04 09:41:17
ゆきお tani117@titan.ocn.ne.jp

>けわさん
ご丁寧に、どうも恐縮です。
移動されるのを、承知で行った事ですので
お気になさらないで下さい。
またお会いできる事、楽しみにしております。

>さくまさん
5日はペガサスにてお仕事ですか?
でしたら、仕事終わってからぶらっと立ち寄って
物陰からさくまさんの仕事振りを覗き見てます。
>XJ−Dさん
どんなかんじっすかー?

03/03/04 11:21:04
あかざー  vf1000r@clubaa.com

>みなさま
幹事という仕事をしなかったにも係らず、あたたかい言葉をありがとうございます。
全国ミーティングとか三京とかなら走り甲斐がありそうです(笑)。

>ゆきおさん
申し訳なかったです。ニアミスのようでした。駐車場から出た白ヘルの
綺麗なRC15なら鈴木さん、黒ヘルの汚いのなら僕でしたね。
近いうちにまたよろしく御願いします。

03/03/04 12:33:43
XJ-D ragou@clubaa.com

>ゆきおさん
5日おっけーです。
仕事帰りにペガサスに行く予定をしておりやす。


03/03/04 16:14:47
俊敏  KHB02371@hotmail.com

先日はありがとうございました。
とても良い経験をさせていただきました。

これを機に、VFでの活動を再開させようかと思います。
これからもよろしくお願いします(^^)


03/03/04 20:48:00
たいら hira-no@nifty.com

皆さん楽しそうでうらやましい…次回は参加させてください。

それはそうと、先日通勤のために前日から準備して、朝バイクの保管場所まで
車で移動し、エンジンをかけようとしたらなかなかかからない。
しまいにはバッテリーが弱ってきてリタイヤ。
最近盛り上がってる電装系トラブル!?と思いつつ車で出勤しました。

気になってしょうがないので仕事帰りにもう一度保管場所へ向って再度挑戦。
あれまぁ、気持ち良くセルが回ってエンジン始動。
寒い日にバッテリーが弱るって本当だったんですね。
2ストのキックスタートしか知らなかったのでちょっとビックリ。

>ぽちさん
ライトのチューンは私も気になります。
今まで乗ってきたどのバイクよりも明るいとは思うのですが、前傾がキツくて
速い(私にとってですが)バイクなのでもっと明かりが欲しい!
バッテリーに負担をかけずに明るくしたいと考えています。
「消費電力はそのままにHID並みの白さを実現!」ってやつはどうでしょう。
あとアーシングをしてみようと思っています。


03/03/04 21:52:47
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

ライトチューン
私はCIBIEのライトリレー+デュアルライトアダプター+130/120Wの明るさの
バルブ(HIDカラー)を入れています。特に不満の無い明るさです。
ていうか結構明るいですよ。

03/03/04 22:04:14
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

>たいらさん
ウチもVFのライトって、今まで乗ってきた
どのバイクより(クルマより)明るいですぅ(^_^;

ってなわけで、とりあえずライトチューンは考えてないのですけど、
するなら、まさにHID化が良いんじゃないでしょうか?
消費電力も少ないし・・。でもカウル内に、HIDのユニットを
仕込む隙間があるかどうかが問題でしょうか。
---
ウチの電装問題は、いよいよ「単なる接触不良?」の様相です。
昨日雨上がり(会社で雨ざらし)のあと乗ったら、
以前の、ライトの明るさなどなどがすべて復活。
おお、元通りだぁ!と思ったら、今朝はまたちょっとダメ。
ウインカーも弱々しい。
濡れると電気が流れるなんて、どう考えても接触不良。
情けないなぁ、たかがコネクタいじっただけなのに・・。

03/03/05 19:33:36
俊敏  KHB02371@hotmail.com

電気ネタが続いているようなので、僕の経験談でも。

3年前に僕のVFも電装系が怪しくなりました。
新品のバッテリーに換えてから半年くらいで上がりやすくなり、
その後走行中にメーターが暗くなってきたと思ったらエンジンストップ。
原因はレギュレーターの故障でバッテリーが死んでしまったためで、
両方とも新品に交換して直りました。

自分がたまにしか乗らないのでバッテリーがあがるのはそれが原因と思いこんでいたことと、
新品のバッテリーだったためレギュレーターが不調でも何とかなってしまっていたため、
走行不能になるまでレギュレーターが原因だとはまったく思いませんでした(^^;

VFのレギュレーターは問題が多いらしいので、電装系が元気がないと感じたら
早めに点検しておいたほうが良いでしょう。


03/03/06 01:31:43
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>あかざーさん
等々私同様に南下ですか当方は、まあ関東に一番近い東海は静岡方面ですが!
参加したくてもチト遠い・・・距離です!
仕方ない東海、関西、支部でも作りますか?(笑)
取り合えず転勤に、めげず新しい職場でも頑張って下さい。

当方バイクより今は通勤自家用車かな、明日(大安吉日)納車です
嬉しくて初自家用オーナーです、今夜は眠れるかな。


03/03/07 23:11:01
ikeikechakeo ikeikechakeo@yahoo.co.jp

おひさしぶりです。

九州の皆様へ
9日の日曜日は天気がよければ、(くもりぐらいなら)予定どうり、阿蘇近辺をうろついてます。
どこかでみかけたら声をかけてください。

電気系は今のところ問題なさそうなので、無事帰ってこれそうです。
皆さん助言ありがとうございました。


03/03/08 01:06:17
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

大阪よりただいま帰還しました。いろんな意味で、濃いー旅でした。
迎撃して頂いたXJ-Dさん、ゆきおさん、ありがとうございました。
今度は、VFで行きたいです…。目標ゴールデンウィーク!

>ライト
VFじゃなくってRZVにはPAMSのヘッドランプブースターを入れていま
す。以前は、明るい夜道?ではライトの光軸が全く見えなかったの
が、しっかり確認できるくらいに明るくなりました。値段も手頃な
ので、お勧めかと。

03/03/09 12:32:58
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

こんにちは、皆様。

今日はikeikechakeoさんが阿蘇に来られるということで
何とか時間を見つけて阿蘇に行ってきました。
出発の時はいい天気でしたがミルクロードに入ったくらいで
天気があやしくなり・・降ってきました、雪が。
何とか大観帽を超えましたが強風と雪による視界不良がひどく
泣く泣く帰ってきました。(12時前まで粘りましたが・・。)
帰ってきたときは晴れ間も見えましたが、厚い雲が多かったので
山の上は大丈夫だったか心配です。

皆様に会えなかったのは残念ですがそれ以上に心配です。
大丈夫でしたでしょうか?
無事に帰られておられれば、ぜひまたの機会で会いたいと思っております。

03/03/09 12:48:00
XJ-D ragou@clubaa.com

>さくまさん
お疲れさまでした!
ゴールデンウイークまでに自分のVFも復活させる予定ですので
関西ミーチングへの参加をお待ちしております(笑)

03/03/10 09:34:06
ゆきお tani117@titan.ocn.ne.jp

>さくまさん
出張お疲れ様でした。
取材記事掲載楽しみです。
ゴールデンウィーク頃にはさくまさんのVFも復活してますよね!

03/03/11 12:43:01
ikeikechakeo ikeikechakeo@yahoo.co.jp

佐世保からです。
肉じゃがさん、お会いできなかったのは残念でしたが、
今度、天気の良い日に御一緒しましょう。
 
 無事に帰ってきてます。大丈夫です。

03/03/13 07:59:14
たいら hira-no@nifty.com

どなたか教えてください。

‘84の1000Rなのですが、フォークオイルを交換しようと思います。
以前、シールを頼んだときにバイク屋で410ccと430ccと聞いた
覚えはあるのですが、左右どちらか忘れてしまいました。
サービスマニュアルを持っている方、ちょっと見て頂けないでしょうか。
お願いします。

03/03/13 16:47:06
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>たいらさん
量が多いほうはTRACが付いているほうです。
ですから、自分が乗って左側ですね。

03/03/16 03:04:36
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

>ikeikechakeoさん
無事に帰られた用で何よりです。
今度近くに来られた時こそ御一緒しましょう。
楽しみにしておきます。

この前福嶋智彦さんに教えていただいた
ソーラーバッテリーチャージャーを装着してみました。
確かに効果を実感できるものでバッテリー問題から開放されました。
在庫処分で半額以下で手に入ったし・・ラッキーでした。
これはお勧めです。

03/03/16 20:23:11
たいら hira-no@nifty.com

>福嶋智彦さん
フォークオイル量、430ccが左との事了解です。ありがとうございました。
さっそくオイル交換…といきたかったのですが、天気が良かったので、つい走りに
行ってしまいました。来週整備します。

03/03/17 23:23:47
まこと sirius80@nifty.com

ホワイトパワーのリアショックを頼もうとしたら「廃盤になりました」との回答・・・
あと、ラインナップに残っていたのはクアンタムだったような・・・
他にどこかからリアショック出ていませんかねぇ?


03/03/19 12:45:24
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>まことさん
ホワイトパワーのリアサスは何年も前から廃盤で
名古屋の代理店を通して受注生産のはずですが!
廃盤のフロントスプリングでさえ作って頂きました
御確認下さい。

03/03/20 00:54:18
まこと sirius80@nifty.com

>くぼさん
ホワイトパワーがどうしてもあきらめられずに代理店のWMに直接問い合わせしたところ
「リザーブタンク無しのEMUのみの販売となりました」とのことでした
納期は3ヶ月程、もしくはそれ以上とのことでした
ホワイトパワー注文&貯金して待ちます(笑)

03/03/20 04:44:44
鈴木 こ の倍角文字を取るsuzukiy@fd6.so-net.ne.jp

鈴木@RC15です。
VF1000系のショックですが、HAGON(http://www.hagon-shocks.co.uk/)から出ていたと思います。
ただし、適合表が2000年時点のものなので、現在もあるかどうかは不明ですが。
特注で受けてくれるところは結構ありますが、価格がネックですね。RC15のショックで問い合わせた
ところでは、
  オーリンズ(オートスタジオスキル) ¥200k前後
  ウィルバース(OVER Racing)     本国にラインナップがあれば納期1ヶ月ほど(最長3ヶ月)
  FG(デビルテクニカ)         標準品の2倍くらいの価格。関東近辺だとG-Tribe
                    http://www8.plala.or.jp/gtribe/index.html
                    でセットアップしてもらえるらしい
といった感じです。その他、dynamic、QJ-1、Quantum、ペンスキーなどなど。
私もいろいろ検討中です。保険金が入ったらフルアジャスタブルを特注で、と考えていますが、
最近RZ125が欲しくて(笑)

03/03/20 22:07:03
まこと sirius80@nifty.com

>鈴木さん
情報ありがとうございます
へイゴンのショックを海外通販のサイトで調べていたらVFのショックが何種類か出てきました
へイゴンはシンプルな物のみですが、339EURで1番安いみたいです
あとTECHNOFLEX(見た目にウィルバース)は416EURの物とプリロードアジャスター付き624EURの物とありました
値段まではわかりませんでしたが、bituboではH0031XZE31(プリロードアジャスター付き)の物と
H0031XZE01(アジャスター無し)の物を発見
日本だと酷い扱いをされているVFですが、海外ではちゃんとラインナップされているんだな・・・と思った今日この頃です

03/03/20 23:39:46
優作 leopard@jeans.ocn.ne.jp

はじめまして♪
VF1000Rの社外マフラー探してます!!
どなたか譲っていただけないでしょうか?
カーカー以外のものでよろしくお願いします。

03/03/21 09:16:21
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>まことさん
記憶が確かならば、テクノフレックスがブランド名変更されて
ウィルバースとなっています。ちなみに、FGは同等の機能を持
った他社製品よりリーズナブルですね。

03/03/22 11:09:49
田舎者 terrari@mx1.tiki.ne.jp

5年ぶりにNC30に乗り始めました。当時は何でも部品があったのに今はどのショップに行っても何も置いてないし生産中止ばかり言われます。HRCのSP ユニットがほしいのですがどこかいいショップ知りませんか?

03/03/24 21:08:54
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>田舎者さん
NCも生産中止から早10年。それを考えるとパーツも無いのも
仕方ないですね。SPユニットもデッドストックしか期待できな
いかと。HRCとの関係が深いショップを地道に当たるしかない
でしょうね。

03/03/24 22:45:46
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

みなさん、こんばんは。ご無沙汰しております。gooseです。
本日ついに大型二輪免許取得できました。
これで、いつでも発射OKです。
今後とも、よろしくお願いします。

03/03/25 00:03:27
pongling メー ルはこちらpongling@tka.att.ne.jp

gooseさん、おめでとう。
VFも歳ですから、ゆっくりと馴染ませてあげて下さい。

03/03/25 09:43:54
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>gooseさん
おめでとうございます

スピードは速めにブレーキは控えめに・・・?。
↑此れはいけません、大事に乗りましょう取り合えずパワーが大きいから。

03/03/27 21:16:28
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>Dream Bikes
発売されましたね。ウチの1000Fは米粒大に写ってました。(笑)

03/03/28 23:23:46
pongling メー ルはこちらpongling@tka.att.ne.jp

Dream Bikes>
あたしは、自分のが何処にあるのか認識出来ませんでした・・・(笑)
ま、どうせ野郎ばっかりのVFってこんな扱いなんですがね・・・。

03/03/28 23:54:04
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

創刊号以来続く、迷走する誌面でしたねぇ>Dream Bikes
VFはもちろん(笑、CBにしても扱いというかコーナーそのものが非常に
中途半場なボリュームだなぁ、というのが立ち読みした感想です…。

03/03/29 23:09:21
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

本日、常磐道・守谷SAにて'84年型1000Rを発見。
その時にお話した内容からすると優作さんですか?

03/03/30 11:21:13
俊敏 KHB02371@hotmail.com

確かに中途半端な感じがしますね>Dream Bikes
CBだけでは盛り上がらず、急膀VFを付け足したといったとこでしょうか。
それでも、とりあえず買いましたが(笑)

ま、内容はともかく当日皆さんにお会いできたことで良しとしましょう(^^)

03/03/30 20:07:08
たいら hira- no@nifty.com

買おうと思って本屋に行きましたが、立ち読みで済ましてしまいました。
もっと突っ込んだ内容が載ってれば買ったんですけど…>Dream Bikes

天気が良かったので妙義山へ行ってきました。
神社前の駐車場にはずいぶんとリッターバイクが集まっていて、その中で
一番古いのが自分の1000Rでした。オマケにタイヤも一番細かった…

いや〜、それにしてもVFってかっこいいですねぇ。最新のバイクに並べて
置いても結構目立ってました。
今どきトリコロールのカラーリングって無いですしね。

03/04/01 00:27:00
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

今のRC15のレストアがとりあず終了してから早や四年。
その間同じバイクに出会ったのは一回だけです。
それも都庁の前の路上に止まってたの。
 つまり・・・自分以外のRC15で動いてるのを見た事無いんですよね・・・
今頃それに気付きましたです。

03/04/01 13:32:02
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

>うんちくさん
そのRC15って、もしかしてボクのかなぁ?
あの界隈にしばらく、置くようにしていた時期があります。
ウチの周りに、RC15は2台くらいは、いるようです。
走っているのも時々見ます。
走ってる1000Rも時々見かけるのだけれど、いつもコチラが
クルマの時で、なんのサインも出しよう無いときばかりですわ。

03/04/01 19:00:40
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>新車
当方新車を買ったのは良いけれど・・・

3月6日に納車15日配置転換内示(エ〜)
本日4月1日より勤務
三交代現場から品質保証部に・・・内容は栄転なんだけどネ
現場手当が毎月10万円無くなった!生きて行けないローンが払えない〜
バイクは今月車検だし厳しい・・・VF売らないと駄目鴨!。

周りに注意して車は買いましょう。

03/04/01 19:49:12
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

柳原さん書く
<そのRC15って、もしかしてボクのかなぁ?>
うーむ・・・ナンバー迄見て無いんで何とも言えませんがマイナー候補ナンバーワンのRC君の事ですからまず間違い無いと思います。
 しっかりチェックした訳じゃ無いですけどウチのRC君よゆ畉麗だったんでよーく覚えてますです。
 今度見かけたら声かけますね?・・・って多分僕は徒歩だと思いますケド・・・


03/04/02 00:27:36
鈴木 こ の倍角文字を取るsuzukiy@fd6.so-net.ne.jp

>Dream Bikes
私も立読みのみで済ませてしまいました。
何か中途半端で、しかも全面に漂う本田マンセーな感覚がちょっと(笑)
いや、今RZRにべったりだからというわけではありませんよ(汗)

ところで、VF1000REの点火特性に関して、どなたか教えていただけませんか?
アイドル時の点火時期と、最大進角(進角終り)時の回転数、レブリミッターがきく回転数なのですが。
マニュアルを手に入れればいいのですが、手配中なもので。

03/04/03 20:26:17
あかざわ VF1000R@clubaa.com

大変ご無沙汰しております。
転勤でテレビもラジオもPCもない環境です。
フォージョーハーフなんで当然エアコンも無し。慣れてますが(笑)。
落ち着いたらVFを運んできますので関西方面の皆様よろしくどうぞ。

>D誌
その節はありがとうございました。
確かにその特集も含めて内容は??でしたが(笑)。
僕の目で見た「アップに耐える車両」であってよかったかなあと。
俊敏さん、gooseさんにもささやかな記念と思って頂ければ幸いです。
個人的にはあの日に集まってくださった仲間が嬉しいです。

>くぼさん
こちらは逆に工場に入ってしまいました。手当てなんて出ませんが(笑)。
しかし物凄いクルマを買われたのでしょうねぇ。

03/04/03 22:48:53
るー ruthless@saturn.sannet.ne.jp

素朴な疑問なんですがなぜ北米仕様の1000Rはタンクが小さいんですか?
アメリカ人はデブが多いからお腹がつかえるとか?
つまらん質問ですいません


03/04/04 03:20:31
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

>鈴木さん
下手くそな直訳でよければ・・。
アイドル時の点火次期・・暖気後にオルタネーターカバーを外します。
フェルトペンで、フライホイール上にFマークの所から一直線に線を引きます。
タイミングインスペクションカバーをつけ、タイミングライトを1番、3番シリンダーにつけます。
アイドル時は、先ほどつけた線がカバーの線と一直線の時に点火しておけばOKです。
最大進角時の回転数・・3800rpm
となっているようです。
レブに関しては今のところ見つかってません・・・。見つかったら追記します。

対象国の注意書きがなかったので全てに共通だとは思うのですが・・。
間違ってたらどなたか訂正お願いいたします。

03/04/04 20:29:23
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>るーさん
アメリカ独特ですよね!
ヨーロピアンなのにハーレーみたいとかヘッドライトも単眼だし
タンクは安全の為・・・衝突の時に(二個玉)の潰れ防止?
ライトは規格と聞きました、本当かな!自信は無いけど。

>あかざわさん
転勤ご苦労様です!
当方今の会社で2度目の移動です、金型部が閉鎖で松阪工場か・・・と8年前、
もし松阪工場に転勤していたら昨年6月閉鎖解雇でした
蒲田工場で成型材料製造、富士宮工場に移転1年半で今度は検査+事務です
今回、タクシー通勤代金年間90万円を自分から少エネ、
本人も少エネされてしまいましたが?でも何時も首の皮一枚は在るみたい?。
ps恥ずかしながら!
車は一番小さい小ベンツのAクラス買いましたが町乗り仕様で高速は怖いです。


03/04/04 21:45:17
るー ruthless@saturn.sannet.ne.jp

くぼさんありがとうございます。
なるほど、(二個玉)の潰れ防止ですか(笑)ありそうですね。
たしかKZ1300とかCBX1000とかもタンク小さくなってますよね。

03/04/05 00:54:39
まこと sirius80@nifty.com

夏に向けウォーターライン内の清掃をする為にワコーズのラジエターフラッシュを買いました←かなり前なんですが・・・
購入時からラジエターの液があまりにも錆水が多いので数回換えていますがなかなか落ちてくれません
で、エンジンをかけながら水道水をラジエターからつっこんで洗浄してからフラッシングしたいのですが、マフラーが直管に近いくらいの爆音なので整備が出来 ません・・・(泣)
誰かノーマルサイレンサー余っていたら譲ってくれませんか?

03/04/05 02:37:43
鈴木@RC15 こ の倍角文字を取るsuzukiy@fd6.so-net.ne.jp

>肉じゃがさん
ありがとうございます。ボアが大きい分、点火時期が750に対して幾分早めなのかと思いましたが、
あてが外れてしまったようです。ちなみにVF750Fの場合は最大進角が37度/3300rpm、
VF400Fは37度/2800rpmなので、最大進角に違いはなく、回転数のみ異なるようです。カムの
プロフィールを変えて、圧縮比を上げた場合には、400用のイグナイタの使用がかもしれませんね。
レブリミットも400用が高めに設定(確か14000rpm)されているようです。敢えて変更する意味は
ないのかも。

03/04/05 11:54:08
俊敏 KHB02371@hotmail.com

>あかざわさん
ご無沙汰です。
こちらこそお世話になりました。
おかげさまでとても良い記念になりました。
内容はともかく(笑)、自分のバイクが本に載るのはうれしいものです。
いずれ関西方面にも遊びに行きますね(^^)

>るーさん&くぼさん
正確な情報かわかりませんが、アメリカ仕様のタンクの形状がああなっている
のは、標準のタンク形状ではアメリカでは認可がおりないからと聞いたような
覚えがあります。
他にも、両サイドのウインカーの部分に反射板が追加されているのも米独特の
仕様ですね。
それにしても、ノーヘルがOKでありながらタンクのあの部分の安全性が必要
という事は、彼らにとってナニは頭以上に重要な部分なのでしょう(笑)


03/04/05 22:49:56
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

報告が遅くなりましたが、先週やっとVFが帰ってきました。
久しぶり(4ヶ月!)に乗りましたがやっぱりいいですねえ。
生まれ変わった?姿は、そのうちアップしたいと思います。
いろいろ遊びたいのに、明日もまた仕事…

03/04/05 23:27:57
けわ kewasan@hotmail.com

>まことさん
まことさんの直管に近いマフラー(笑)ってスリップオンですか?
サイレンサでしたら数年前にくぼさんに譲っていただいた2型のものが
ありますのでお譲りできますよ〜


03/04/06 04:04:49
まこと sirius80@nifty.com

>けわさん
ありがとうございます
早速メールさせて頂きます
マフラーは自作のスリップオンですが、当初付けていたヨシムラサイレンサーをブッタ切りとっても小さなサイレンサー(グラスウールとか入ってません)に付 け直してしまったらマフラー無しに近い状態になってしまいました
おかげさんで、低回転で流しているとホークに似た音がするのでヤンキーお兄ちゃんたちは必ず振り返ります(爆)
外装を最近750F仕様にして見た目もすっかりおとなしい仕様になってしまったのでそのままノーマルマフラーで・・・と思っている自分がいたりしますが (笑)

気になる方は名前のところをクリックすると最近の状態(外装とマフラー)が見られます


03/04/06 10:30:11
ruthless@saturn.sannet.ne.jp

俊敏さんありがとうございました。
長年の疑問が解けました。どの国でもお役所対策はあるんですね。

03/04/07 01:40:31
さか kazu129@d8.dion.ne.jp

お久しぶりです。
北海道のさかです。
WPのショック、
昨年の11月に注文したのですが、
納期が延びに延びて4月28日とのこと。
その前は3月下旬という事だったのですが…
まだ乗れません。
雪は融けてきたんですが…
すみません、独り言でした。

>Biogonさん
シーズンに入ったらまた相手してください…

03/04/07 13:27:36
Cheefee cheefeepoo@hotmail.com

お初にお目にかかります。米国在住のCheefeeです。みなさんバイクの話題で盛り上がって楽しそうですね。
さて唐突ですが、かねてより新しいバイクを物色中だった私は本日’85VF1000Rをゲットしました。購入価格は$4、500でハッキリ言って当地の相 場価格より$2、000も高かったのですが、走行が5、000マイルと少なくフルノーマルの程度上だったので即決しました。こちらではここ2〜3年のバブ ルで古いバイクはみな淘汰されてしまい、’80年代のキラ星のごときバイク達を見る機会はめっきり少なくなってしまいました。まあ20年落ちにもなるわけ ですし、これがラストチャンスかと思い買ってしまいました。いや〜、ホンダは久しぶりだけどいいっすねえ。耙沢に作られたバイク、って感じがビリビリ伝 わってきます。
ところが!帰り道の途中、20km程高速道を走った時点でフケが急激に悪くなり(高速のど真ん中ですぜ!)、止まってしまいました。いや〜ビビった。バッ テリー、点火共にOKみたいで、燃料がキャブにいってない感じです。タンクが空のまま十年以上保管していたらしく、タンク内部は錆が浮いていました。スト レーナが詰まったか?まあ古いバイクですし、気長につき合っていこうと思います。みなさんこれからよろしく!

03/04/07 16:35:53
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

いやぁ、アメリカでも、路上で駄々こねてますか!
>Cheefeeさん、はじめまして。
私のは、昨日、信号待ちをしている間にボロボロボロッと
回転が不安定になったな、と思ったら、いきなり「停電」みたいな
状態で、ストールしました。いきなりだったので、びっくりしました。
ヨタヨタと脇に寄ってみてみると、電気類が何にも点いてない。
弱々しいんじゃなくて、「停電」状態でした。

あらぁ?おかしいなぁ、と思って、キーを回してみると
パーキングの所では、ちゃんとスモール等々が点くけど、
キーonの位置では、な〜んにも点かず。
接触不良なのかしら?
と思って、メインキーの裏あたりをぐりぐりしてみたら、
とりあえず、復活。でもその後も怪しいです。

で、そのときに気づいたのですが、同じスモールでも
パーキングの時は、煌々と点いているのに、キーonでは
なんだか弱々しい・・・。つまりメインキーのonの位置あたりに
接触不良があるんでしょうか。

これまでも「ヘッドライトなどなどがかなり暗いのに、バッテリーは元気」なのが
なんでだかよくわからなかったのですが、そういうことなんでしょうね。

「ステップラバーの減り」に引き続いて「ウチのVF、15000kmってウソでしょ?」
の事実発覚か?って感じですね。

03/04/07 17:40:52
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>始めましての方々
始めまして。'84年型1000Fに飽きずに'84年から乗っています。多分これからも飽きることは無いでしょう。

>さかさん
おお、冬眠からさめましたね。(笑)
4/28に苫小牧へ上陸予定です。寒いのでまた今回も四輪です。軟弱です。(^^ゞ
いつものように前半は十勝、後半は美瑛にいると思いますのでHR−V見てもあおらないでね。(笑)

>Cheefeeさん
始めまして。古いために何処が故障してもおかしくないので御注意してください。
快調ならば今のBikeには無い独特のフィーリングが味わえるはずです。

>やなぎはらさん
それ早く治した方が良いですよ。ウチのも「停電」で立ちゴケしました。

03/04/07 18:33:26
優作 leopard@jeans.ocn.ne.jp

遅くなりました!
守谷パーキングではお世話さんになりました♪(笑)
帰りにやっぱりブルゾンが破けちゃいました(笑)飛ばしすぎに注意しましょうね。
マフラーありませんか?>>

03/04/09 13:40:11
Cheefee cheefeepoo@hotmail.com

みなさんこんにちは。過日高速上で止まってしまった我が新型戦闘機は本日無事に修理が終わり、快調になって戻ってきました。ストレーナは奇麗でしたので燃 料ポンプだろうと思っていましたが、その通りでした。某ゼロヨンマンがポンプをリビルトしてくれたので修理代は$120で済みました。いや〜助かった。
しかしこれ、16インチの癖はあるものの乗りやすいバイクですなあ。明日はテストがてら通勤に(片道40km程)使用し、日曜日にショートツーリングに行 こうと思っています。ブラックバードに付いていけるかな!?

03/04/10 12:50:25
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

停電問題がなかなか解決しません・・・。
今朝も、通勤途中に停電、です。5分ほど休んだら
何事もなかったように、通電。なんじゃらほい?

ジツは昨日、会社をほとんどさぼって?配線を見直してみました。
各コネクターを外してグリグリしたり、メインキーも外して
裏蓋あけて接点を磨いたりしました。全部停電しちゃうわけだから
メインキーだろうな、と思ったのですが、そうでもないようで、
抵抗値なども測りましたが、ここには接触不良はないようでした。

で、色々測ってみたら、なんだかよくわからないことになってました。
エンジンかけて1200回転くらい回すと、バッテリー端子間の電圧は
14V台。もっと回しても15V強くらいだから、ACGやレクチは
正常なのだと思う。
しかし、その状態で、ポジション球やヘッドライトにかかっている
電圧を測ると、10V台・・・おいおいそりゃ低すぎでしょう。
灯火類がかなりくらいのに、バッテリーが元気なのは
そういうわけだったのですね。
この問題と停電問題が、リンクしているのかどうかも
よくわかりませんが、現象としては
「雨ざらし後」は調子がよく、灯火類も本来の明るさで停電の気配も無い。
(なんか、濡れて電気が流れるようになっちゃってる所がありそう)
そして、晴れてるときは、しばらく乗って暖まった頃の信号待ちで「停電」。
休むと復活。
電装系のアース(シート下の緑線)はちゃんとしている。(こことバッテリーの
プラス端子との電圧は、バッテリーの端子間とほぼ同じ)

これって、どこかに微妙な接触不良があるんですよね?きっと。
遅くとも今月末には車検なのにぃ。長文失礼しやした。

03/04/10 23:24:38
4v terrari@mx1.tiki.ne.jp

NC30のリアホイール外したいんですけんど初めに外すナットのサイズは何ミリですかね?

03/04/11 02:41:00
鈴木 こ の倍角文字を取るsuzukiy@fd6.so-net.ne.jp

どうも、鈴木@RC15です。
>>やなぎはらさん
もしも在庫があるならば、新品のハーネスに交換すると幸せな気分になれます(笑)。
ハーネス内部の断線となると、箇所の特定がかなり困難ですし。自分で1から作る
ことも可能ではありますが(1.25sqで引きなおす)、入手困難な端子もあります。
>>Cheefeeさん
もしや加州にお住まいでしょうか? 私も加州の免許証は持ってます(既に失効)。
もうskyline blvdとかマルホランドへは行かれましたか?
某ゼロヨンマンこと大○延一郎氏、未だにRZ350を手がけていらっしゃるのでしょうか?

03/04/11 05:32:10
Cheefee cheefeepoo@hotmail.com

鈴木さん、どうもです。
ご推察の通り、当方加州は羅府在住です。マルホランド・ロックストアーはまだ行ってません(何しろ購入から4日しかたっておりませんので・・・)。 SkylineBlvd.は知らないんですが、ひょっとしてローレルキャニオンの方ですか?今週末は少々整備をしてウィロースプリングスにミニバイクレー ス観戦としゃれ込む予定です。某延一郎氏は最近ホンダ車(車の方です)のチューンに忙しくて、バイクはお休み状態のようです。でも隼買ってターボ付け る、って言ってましたよ。ゼロヨンマン健在、ってところですね。
以上、ローカルネタですみません。

ところでみなさん。VFのリアブレーキ、相当強く踏まないと効かない(ロックしない)んですが、こんなもんなんですかね?週末にエアー抜きしてみますけ ど。エンジン等にそれほど不満が無いだけに制動装置部分にギャップを感じ、やっぱり20年前のバイクだなあと痛感します。でも格好いいからなんでも許せま すよね。

03/04/11 07:35:59
pongling メー ルはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

いよいよフロントにスリップマークを発見してしまい、ここしばらく惰眠をむさぼっているponglingです。

くぼさん>
A型日本仕様は、税制面から本国のよりディメンションが変更されてるんで、ハンドリングには気をつけてちょ。
るーさん>
単眼のライトは、当時の輸入車規制によるものです。タンクは安全基準によるものです・・・ってもうくぼさんと俊敏さんが書いてますね。
まことさん>
傷の入ったもので良ければ、サイレンサーならありますよ・・・ってもうけわさんが名乗り出てますね。
Cheefeeさん>
はじめまして。WAのFort Tacoma近くの店には、未だ未登録新車のVF1000Rが置いてあるかもしれません。でもブラックバードはもとより、最近の600クラスにもストレー トでは簡単にチギられるでしょうから、峠で果敢にチャレンジして下さい。CAなら、あまりメジャーになっていないTopangaCanyonエリアが狙い 目です。かなり下手糞な癖に、糞生意気にもバトルを仕掛けて来る阿呆なヤンキー(この場合は本物)に出会えます。リアブレーキの甘さですが、エアが入って しまうとかなり甘くなります。
やなぎはらさん>
由々しき問題ですが、持病みたいです。問題は断線と云うよりも、熱対策が施されていない結果からの発生に思えます。この辺りは、ホンダに問いても既に時効 と云われてしまうんでしょう。問題解決の糸口になるか分りませんが、アッパーラヂエターのシュラウドがくせ者です。確たる根拠も無いままに、ただ高級感を 演出しようとした結果生まれたシュラウド内部や周辺はかなり熱がこもり、電送系には最悪みたいです。
優作さん>
はじめまして。さてマフラーですが、結論は先ず無いでしょう。あっても部品取り一大買えるくらいのとんでもない高額になってます。

03/04/11 14:46:52
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

「停電問題」とカキコすると、今日は調子の良いSC16かな・・・ったく、も〜

ponglingさん>
そうですね、単純な断線と言うよりも、劣化に伴ってのことでしょうね。
まあホントに至るところ配線はガチガチです。
車検は、とりあえずライト周りに臨時の線を引っ張って、乗り切って
あとは長期戦に持ち込もうと思いますわ。

鈴木さん>
新品のハーネス・・・もし、あったとしても、値段も大変でしょうねえ・・・。
幸せには、ほど遠い感じですね・・。

在庫と言えば、「シートをボディに留めている長いナット」を落としてしまったので
(もうワタシ、3回目です。なぜかよく落とすんです・・・)
昨日、注文してみたところ、「ああ、狭山にあと4個だけですねぇ」と
言っとりました。
まあ、ナットですから、普通のヤツをディープソケットで留めても
済む話ですが、少しずつパーツが無くなっていきますねぇ。

03/04/11 19:49:58
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>初めての方々
始めまして宜しく哀愁!

>2型マフラー
くぼ→けわさん→まことさん
このマフラーは弁当箱の取り付け部が腐食したので
カーカーのパイプ部分を溶接して鉄ノコで縦スリットを入れた一部自作ですが
溶接部新品同様かな!結構生ける鴨・・・。

>Ponglingさん
ディメンション?当方DELLのDimension!なら使用中
バイクでは少し人が変わるけれど・・・自動車では大丈夫
何時も安全運転ですよ?昭和57年より無事故捕まらずです(笑)都合21年かな。
東名高速の都夫良野トンネル付近下り二股ではコーナーが120`以上不安な感じ・・・
1600ccドイツのカローラですから安全運転で走ります51歳にして初のマイカーですから。

それより辛い減収は残業代金・・・月10万(T_T)・・・


03/04/12 12:43:18
XJ-D ragou@clubaa.com

>停電問題
自分のも似たような症状が出たことがあります。謎のままほったらかしですが(笑)

本日夜中より某ラ○コラ○ド多摩でのイベント参加のため関東へ向かって出動です。
明日ラ○コラ○ド多摩へ行く予定がありましたら黒Dトラと赤XR250を展示している
ブースにいますのでお立ち寄り下さいね。

03/04/12 17:32:41
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>XJ-Dさん
○イ○○ン○多摩ですか〜・・・此れで合ってる!


03/04/13 01:05:01
夢☆彡 t-iida@twinring.jp

久々の書き込みです。栃木の'85R US仕様乗りです。
1000マイルでリアタイヤが坊主に・・・
空けすぎ??しかも直線ばかりで(自爆)

>お初の方々
よろしくお願い致します。滅多に出てきませんが・・・(自爆)

>ponglingさん
そろそろ、又行きましょうか!何処か!!当然北上(笑)

>優作さん
守谷ではどうもでした(^_^)v

8月19日バイクの日
ツインリンクもてぎで、色々なオーナーズ倶楽部集めようと計画しているようです。
VFチームも行きますか?
詳細分かりましたら、又書き込みます♪

03/04/14 01:39:37
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

今日、車検を乗り切るため、暗〜いライト、そして停電問題に
手を付けました。
ヘッドライトには臨時で、線を引っ張って、乗り切ろうと
思っていたのですが、ちょうど、以前乗っていたクルマから
ひっぺがした、H4ヘッドライト用のリレーハーネスが余っていたので
コレを付けてみることにしました。

いやぁ「こんなリレー、カウルに収まるかなぁ?」と思っていたら
なんだか、全然加工もせずにぴったり。リレーハーネスのバッテリー側の
端子をバッテリーに付けて、フレームに沿わせてくると、ちょうど
アッパーカウルの後端の所にリレー本体が来て、そのままちょうど
ヘッドライトまで、端子が届きました。こんなに上手く付くなんてびっくりです。
結局加工は、左側のライト用の端子までの電線が長すぎるので、それを
カットするだけでした(クルマの幅と、VFの複眼の幅じゃぁねぇ)

しかも、当然と言えば当然ですが、効果もバッチリ。
今までにない明るさです。それでも、オルタはちゃんと発電できてます。
それでしばらく走り回ってみたのですが、停電の気配もない。
う〜ん、なんだかいいぞ。
ちなみに、BOSCHのBSH-1HLというリレーハーネスです。
オートバックスなんかだと取り寄せになっちゃいますが、
手にはいるはずです。

問題があるとしたら、
カウル内の熱と振動にリレーが耐えられるか?ってことかな?
・・・さっさと車検に行って来よっと。

03/04/14 21:29:56
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>優作さん
古くてもフラッグシップはそれなりに速いです。ブルゾン破けないように安全運転で!(笑)
暖かくなってきたので集まる機会が増えてくると思います。その時は是非またお会いしましょう。

>あんどうさん
つ〜わけで、そろそろ冬眠から覚める時期だよ。 >中村催促部長よろしく!!

>夢さん
バイクの日は夕方から仕事なので、午後1時位までなら行けそうです。
あの走りなら1000マイルでリアタイヤが坊主になるのも納得です。(笑)

03/04/14 21:45:29
まこと sirius80@nifty.com

けわさんに譲ってもらった元くぼさんのノーマルマフラーを早速取り付けてカムギアサウンドを楽しんでおります
昨日焼きそばたべに富士宮まで遊びに出かけたのですが、国1で白バイが増殖していて早速ノーマルマフラーの威力を発生させていました(笑)
>けわさん
ありがとうございました

>くぼさん
接合部はなかなかいい出来でした

>PongLingさん
お気遣いありがとうございます
例の画像仕事が片付くまでもうしばらくお待ちください

03/04/14 22:35:32
けわ kewasan@hotmail.com

まことさんノーマルマフラー復活おめでとうございます。
うちの在庫品(笑)もたまには役に立つのだなぁと。

で、自分も25日で車検が切れちゃうんで日曜にノーマルマフラーに戻そうとしたら
リヤバンクのエキパイが入らない!!
結局日没により作業断念。
2年前に続いてまた車検切れになってしまいそうな悪寒…

03/04/15 00:37:59
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

皆さん、こんばんは。gooseです。
日曜日、VFで初となるツーリングに出かけました。
行き先は伊豆、総行程320kmほどでした。
高速、峠と一通り走りましたが、思ったより乗りやすいと感じました。
ただ、渋滞にはまると熱い!噂には聞いていましたが、日曜の気温で
も想像していた以上でしたので、真夏になったらどうなることか...

それと、峠での乗り方について皆さんにアドバイス頂けたらと思いまして。
フロント16インチは、コーナーでは若干フロント荷重気味の方が安定する
のでしょうか。峠でそれなりに走っていたとき、どうもフロントの接地感が
足りないような気がしたものですから。そのときは、リア荷重気味で走って
いたのですが。

03/04/15 20:06:46
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>けわさん&まことさん
好い仕事でしょう!元は金型屋ですから
けわさんに差し上げて3年以上・・・物持ちの良い方で良かった
当方も来月車検バッテリー充電完了OKです。

処で
>まことさん当方が富士宮在住?を知っての・・・?
一声掛けて下だされば良かったのに
現住所宮原です139号線北山インターの市内寄り5`手前どえ〜す。

03/04/15 23:21:18
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

またもや右前のプラグ死亡が発生。ここばっかり起こるので
何かがあるんでしょうけど、何でしょう?また点火系もおか
しい時があり、タコメーター&2発?が死ぬことも。これが急
に復活するので、参ってます。単純な接触不良ならいいんで
すが、イグナイターが死んでたらやだなぁ

>gooseさん
詳しいことは言えませんが、リア荷重気味で無いと倒し込み
が重くなったような…。前足変えて長いんで、いまいちノー
マル足の性格が分からなくなってます。

03/04/15 23:36:39
まこと sirius80@nifty.com

>くぼさん
くぼさんが富士宮在住って事は知ってましたよ
ただ、いつも日帰りツーリング程度だと行く場所を決めるのが出発寸前に決めるので声をかけるところまではいかなかったです
以前も行き当たりばったりで2回ほど行ってますが・・・
今回行ったお店ですが、明日香(富士宮の駅から近い大きな神社の向かい)と言うお店でした
くぼさんの家から近いですか?
今度行く時は声掛けさせて頂きます

03/04/16 19:05:11
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>まことさん
浅間大社(せんげんたいしゃ)全国の浅間大社の素なんです
湧き水が凄くて近くにポンプ場が在り富士宮市の水道水なんですが
明日香ご存知ですよ!バイクで5分は無理か8分ぐらいかな
富士宮は後お好み焼きのメッカでも有ります
一番は西富士宮駅近くの杉本がお勧めです(う宮や〜焼きそば)も美味しいです
まあ当方小父さんですから気にしないで下さい。

03/04/17 21:05:36
Pong Ling メー ルはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

とっくに過ぎてしまった話ですが、XJ-Dさん、日曜日は御騒がせしました。
しかし製品の仕上がりがとっても丁寧だった事には、改めて感服しました。名前だけの店が増えている昨今、
あの仕上がりは美しいと感嘆しました。

夢☆さん>
御免なさい、最後の文字出ません・・・。
先月の事ですが、東名高速浜松西インター近辺で、前方の車両を追い越した所を、29km/hオーバーでだ捕されました。
単独の地方ナンバー、しかも同乗者(目撃者)なしの単車は、格好のカモですので、遠出には充分気をつけましょう。

やなぎはらさん>
その昔、CIBIEのそれを付けましたが、メインユニットが良く壊れました(笑)
最近のは壊れにくくなっていますから、充分な効果が出たなら安心ですね。

まことさん>
ま、のんびり行きましょう(笑)

くぼさん>
早く鰻をおごって下さい(笑)

gooseさん>
そういう高度なテクニックは、sarukichiの旦那かむらかみ師匠が専門かと。
指名で呼べば、出てくるんじゃないかな?

03/04/17 22:36:29
XJ−D ragou@clubaa.com

>ponglingさん&さくまさん
日曜日は遠路はるばるお越し頂きありがとうございました。
自分は昨日無事に帰宅致しました(笑)

>製品
有り難うございます!
そう言って頂けると、この不景気の中励みになります!


03/04/17 23:07:59
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>XJ-Dさん
急に呼び出されてしまい、中途半端にいなくなってしまい
失礼しました。今のまま進めば、公約通り大阪詣でができ
そうです。その時はまたゆっくりと…。

03/04/18 01:09:54
KINO kino1@lily.freemail.ne.jp

はじめまして。
ずっとロムってたんですが、ついに大型免許を取ることになりまして、
順調に行けば、僕も秋くらいにVF1000Rオーナーになれそうです。
一年くらい前に雑誌で見てから、ずっと欲しいバイクだったんですが、
情報が少なくて、分からない事だらけだったので、
このHPで救われました。

ヤフオクで、ロスマンズカラーの実働VF1000Rが出てますよ!
しかも1円スタート売り切りです。
希少車保存のためにも誰か買ってみては?
僕は貧乏でまだ買えません・・・。

また来させていただきます。ではでは

03/04/18 13:55:33
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

今日、練馬に車検に行ってきました。
あまりに天気が良くて気温も高くて、ライト周りの検査に時間が
かかっているウチにパーコレーションがゴボゴボ・・・。
---
ponglingさん>
>その昔、CIBIEのそれを付けましたが、メインユニットが良く壊れました(笑)
>最近のは壊れにくくなっていますから、充分な効果が出たなら安心ですね。
いやぁ、でも特にハイワッテージバルブを入れてるわけでもないのに、
リレーハーネス入れないと、明るさ出ないんじゃ、配線ダメですよね。

と思ってたら、ひょんなことから「停電問題」のご本尊に到達しました。
一昨日、ごくごく普通の通勤走行中に、シートカウルの下で「パチ〜ン」と
いって停電しました。いままでそんな停電の仕方は無かったので、
「何だぁ??」と思ってみたら、セルモーターのリレーに付いてる
ヒュージブルリンクが飛んでました。むむ、しかしここには
セルを回してるときしか電気が流れてないはず??
・・・ってーことは「熱ですか?」と想像して、そこに刺さってる
コネクターを抜こうとしたら、びくともしません。溶けてました。
見た目がキレイだったので、今までノーチェックでしたが、
そこが極度の接触不良を起こしてました。めでたしめでたし(めでたくないけど)。
ごしごし掃除して、配線が弱っちくなってるところを作り直して、
多分大丈夫(たぶん・・←このたぶんを何回書いたことか・・)。

しかし、電気が安心出来るようになったら、今度は「夏の暑さ」ですか。
gooseさん>
夏はホントに、股、ヤケドしますよ。ご注意ね。

03/04/18 14:55:03
Cheefee cheefeepoo@hotmail.com

やなぎはらさんも大変そうですね。修理に掛かる時間て結構ばかにならないですもんね。
私のVFもこの2週間でついに3度目の路上停止です。今度はキャブっぽいかな。前日までは快調に走っているのに朝になるとエンジンが掛からないという最悪 のパターンです。連日遅刻するので社長u∨まれてしまった・・・。まともに走っている方が少ないので少々頭に血が上ってます。
まあ蹴っ飛ばしたって直さなきゃ動かんのは分かってますが、なんともいやはや・・・

というわけで当方ちょっと疲れ気味です。いや〜久しぶりにバイクを押して帰ってきたよ。

03/04/18 17:53:31
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

皆さん、こんにちは。gooseです。

電装の話が続いていますので少々。
電装系の劣化要因の一つにコネクタ類の接触抵抗増大が考えられます。
接触抵抗が大きくなると、電圧降下も増大します。
1箇所あたり、0.1Vとしても10箇所で1V降下します。
また、通電電流の大きいところでは、1箇所で1V落ちたりすることも
あります。
気休めかもしれませんが、コネクタというコネクタを外して磨くのも手かと。
磨いた後は、酸化防止の処理を忘れずに!但し、CRC556は絶対に使っては
いけません。

やなぎはらさん>
股間は大事にしないといけませんね。


03/04/18 23:45:35
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

gooseさん>
こんばんは。そうです。おっしゃるとおりです。
さらに言えば、電圧が落ちるだけでなく、
電圧が落ちると言うことは、その分、そこで発熱するわけですね。
良いことナシです。
私の場合は、件の場所をごしごしするまでは、
ACGはちゃんと14V台の発電をしているのに、
電装系に回っているのは10V台・・という体たらくですから、
発熱も大きい(そしてコネクタとろける)ということに
なるわけですね。

Cheefeeさん>
お互い、大変ですな。ボクも、この停電問題が最悪の時は、
連日止まってました・・・くうぅ。押して帰ったこともあります。
普段は、坂になっているとも気づかない道が・・・ですね。

「朝になるとかからない」ってのは、一般論としては
スターター回路かな。いわゆるチョーク。
結構単純に、これが引ききれていないケースは多いですよね。
セルがちゃんと回っていて、火も飛んでるなら、
そこいらへんじゃないかなぁ???

遅刻するとアレですけど、完調になれば、気持ちいいバイクですから、
慌てず騒がず、楽しみましょう!

03/04/19 01:29:21
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

久々のうんちくです。
gooseさん書く
<>

そうなんです。
確かにCRCはクリーナーの役目も有り確かにコネクタ等の接点wズ麗になるんですが同時に清掃後確実に埃を集め結局更に酷い結果を生む事になります。
 一応僕は本業が通信機屋なんですがその立場で言えばやはり市販の接点クリーナーで各コネクタを清掃するのが一番かと思います。
僕はサンハヤトの「接点復活王ポリコールキング」を使ってますがバイクより遥かにデリケートな通信機のスイッチ等にも安心して使えますしCRCと違い清掃 後埃を集め接点不良を起こす心配も有りません。
是非一度お試し下さいませ。


03/04/19 02:15:14
夢☆彡 t-iida@twinring.jp

>ponglingさん
私の書き込み意味不明でしたね・・・
Biogonさんって書こうと思って間違えました・・・(自爆)m(__)m
機会が有ったらお会いしたいですね♪
栃木県のツインリンクに消息しております(笑)<去年は雨で大変だったようですが・・・

>Biogonさん
そんなに過激に走ってるつもりはないのですが・・・(笑)
トルクが太いもんでついつい・・・気を抜くとホイールスピンしたり・・・ウィリーしてしまったり・・・<ウィリーは気合を入れないと浮きませんね(自爆)
仕事で乗ってたバイクは、タイヤの真ん中が必ず残っていて、交換前にホイールスピンを永遠してカーカス出して、よく息の根を止めてましたけど(笑)
さて、タイヤ交換しなくっちゃ!あっ!金ない・・・どうしよ・・・
おいらのマシーンは、今、前の職場に有ります(笑)取りに行かねば・・・

皆さ〜ん!
ツインリンクにお越しの際は、ひと声掛けてくださいね♪<メールで♪
5月31日 6月1日はトライアル世界選手権が有ります!
見た事ない方必見です!

03/04/20 18:52:07
Cheefee cheefeepoo@hotmail.com

みなさんこんにちは。
大治郎は最悪の結果となってしまいましたね。この数年ダンロップ、シーンそして大治郎とバイク界の損失ははかりしれない感がします。彼等の魂に祝福があら んことを。

ところで私のRですが、今日バラしてチョーク関係をチェックしたのですがこれらはOKでした。結局リビルトした燃料ポンプが直っていなかった事が判明。つ いでにガスも漏れていたのでケツに火が付くところでした・・・。いや〜危なかった。ムムム、$120も修理代払ったのにい〜。というわけで早速新品のポン プをオーダーする事にしました。ついでにストレーナとポンプをつなぐゴムパイプも劣化して割れてしまったので、それも交換です。やっぱりゴム製品は時間が 経つとやばいですね。みなさんも注意してみて下さい。プラスチックみたいになってましたよ。
みなさんのアドバイスに感謝。来週は復活出来る・・・のか?

03/04/20 21:20:05
たいら hira- no@nifty.com

1000Rのフロントディスクローターなんですが…

偏磨耗しているようなので試しに研磨をしてみようと思いますが、どなたかやったことありますか?
研磨しろはあまり無いようなのですが、軽く一皮むいてやれば結構いけそうな気が…
先日、程度のいいスペアを手に入れたので、この際古いほうで挑戦してみようと思います。
ただ、ステン系、しかも薄物の研磨はなかなか難しいようなのでどうなるかはわかりません。
会社の専門書を読んでみたらステンは砥石が目詰まりしやすいと書いてありました。
駄目になったら報告しますので、笑ってやってください。

それにしても、14000km程度の走行距離であんなにローターがガビガビになるのかな?


03/04/21 00:27:59
たろう tarobeat@p1.tcnet.ne.jp

約年一カキコのたろうです。

今回スリップオンの純正交換に挑戦してみました。
気になるスリップオンはCB1300SFの純正品です。リヤステップは無くなりますが・・・。
過去ログをあまり参照していませんので、前述でしたらごめんなさい。
付けてみての第一印象は“新型バイク”でした。やはり10年超の技術進化は
とても素晴らしいもので、高回転はそのままに低・中速は明らかに二巻きほど
トルクが増えた感じです。発進時のバラツキが皆無でした。
気になる音はとても静かです。逆にメカノイズが目立った為、近年のBMWのRのような感じです。
取り付けはチェーンが絶対干渉するため、太い鉄パイプを干渉部分に当ててデカイ鉄ハンマーで
目の前が白くなるまでたたきまくりやがります。♪


03/04/22 00:40:23
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

大治郎・・・・まさか天に召されるなんて思ってませんでした。
カワサキの井筒とホンダの大治郎って大好きなライダーでした。

個人的にはホンダの隅谷守男が大好きでした・・・・今僕は隅谷守男が鈴鹿で散った時と同じ位のショックを受けてます。

来月ホンダの青山本社で大治郎のお別れ会が催されるそうです。
何はともあれ行くつもりです。 


03/04/22 01:51:34
sarukichi chibita@pep.ne.jp

大治郎の事、残念です
ショックも大きいし
今日の仕事の帰りに彼のお通夜の会場の前で手を合わせてきました
来月の青山にも行くつもりです


03/04/22 13:15:31
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

悔しいですね、大治郎のことは。
チャンピオンも狙える才能と、飄々とした人柄ってのがなんだかミスマッチだったけど、応援してました。

でもね、もう走れなくなってもかまわないから、彼の家族のために戻ってきて欲しかった。
残念な気持ちでいっぱいです。

03/04/22 18:59:19
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>お別れ会
来月で日時は未だ未定の様ですが!
出来たら参加したいですねバイクでも当日は大丈夫かな?
日取りが合えば富士宮から参加希望!

03/04/23 14:27:29
Cheefee cheefeepoo@hotmail.com

イエス!!復活!
先ほどRのポンプ交換を終えました。う〜ん、まわーる、回る。
これから町内テストに行ってきますわ。


押して帰ってこれる範囲でね・・・。

03/04/24 00:45:47
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

家のPCのCPUとビデオボードが仲良く昇天。
一気にダウングレードしてしまいました…。

>大二郎
意識さえ戻れば、体は大丈夫という話は聞いていたのですが、
残念な限りです。十分以上にチャンピオンをねらえる可能性
があったのに。今はご冥福を祈るばかりです。

03/04/26 00:50:24
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

皆さんこんばんは。gooseです。

急に足回りの交換がしたくなり、まずはリヤ回りを手に入れました。
物はCB400SF用のモリワキハブ付き900RRのホイールです。
フロントは現在物色中。VTRかNC30のフロント回りを探しているのですが
なかなか見つかりません。どなたか余ってる方いませんかね。

ちなみに、CBR900RRのフロント16インチはVFに入るのでしょうか?
当然、キャリパー回りは何とかしないといけませんが、スピードメーターギヤも
付いてるし、うまく付けば安くつくと思ったんですが。

03/04/26 19:54:19
じゅん junousama@hotmail.com

これからVF1000Rのオーナーになる予定のものですが ミラーがついてません だれか余ってたらゆずってくださいー VFR750Fのもつくようなら それでもいいとおもってます。車検をとおしたいので!なかなかみつからない。結構このバイクのオーナーになるのは 大変そう、、、

03/04/26 20:43:21
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>5月18日(日)
お別れ会の日時が確定した様ですネ
用事が無ければ参加したいです。

03/04/26 21:31:05
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

加藤大治郎さんのお別れ会・・・18日らしいですね。
日曜に青山迄出掛けるのはちと辛いですが行くつもりです。
ケドあの辺はクルマ所かバイクすら置けるスペースは無かったと思います。
電車でボチボチでかけます。

03/04/27 17:00:49
くぼ vf1000r@asahi-net.email.ne.jp

>5月18日(日)
鈴鹿8対の時の様に地下駐車場を開放しない?ですかね〜

03/04/28 00:18:19
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>gooseさん
余り物はあることはあるのですが、結局どれもジャンク品
なんで…。

>じゅんさん
VFRの純正新品頼むのは駄目なのでしょうか?欠品になって
いなければ、そんな高くなく確実に手に入れられるかと思
いますが。

03/04/29 00:53:00
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

皆さんこんばんは。

>さくまさん
お気遣いどうもです。m(_ _)m

足回りの件で、また教えていただきたいことがあるんですが。
Fフォークの延長キットって今でも入手可能なんでしょうか?
また、400ccのサスを使った場合、セッティング等含め、
VFで使えるようになるのでしょうか?
過去ログや、さくまさんの改造記事を見たんですが、いまいち
不安なもので。
ちなみに、CB400SFのF回りも候補に考えているのですが。

質問ばかりですいません。

03/04/29 02:58:51
さるきち chibita@pep.ne.jp

こんばんはgooseさん
400の足周りを使うとの事、以前使用していたのでアドバイスをさせてもらいます
まずフロントの足を変える時に気をつけて欲しいのは全長です
短いと前下がりでかっこは良いのですが走りは駄目です
具体的には寝かし込みでのブレーキング時に起き上がる癖が出ます
これはブレーキを引きづりながらコーナーに入る事が出来なくなる為に楽しく無いですしパニックの時に対応できません
又ダンピングが弱いのでオイルを固めを入れる事をおすすめします
スプリングは純正の物を使用する事が出来るはず。ね、たくちゃん
これらの事を気をつけると最新のタイヤをセレクトできるのでタイヤ選びも楽しいですし安心して走れると思います

03/04/29 03:33:03
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

さるきちさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。

早速の貴重なアドバイスありがとうございます。
ダンピングは固めのオイルで何とかなるんですね。安心、安心。
てっきり何万もするチューニングキットをかわないとダメなのかと。
スプリングは、基からついている純正を使えばOKですね。
ただ、むらかみさんのHPでカラーで調整ってあったので、どれくらいの
カラーを入れたら良いのか、アドバイスいただけると助かります。

現在、ヤ○オ○にCBR600とCB400SFのFフォークが
出ていますが、使うならやっぱ600用のほうがベターですかね。


03/04/29 03:36:46
鈴木 こ の倍角文字を取るsuzukiy@fd6.so-net.ne.jp

今晩は、鈴木@RC15です。750の話で恐縮ですが、私は、現行CB750(RC42)のフロントまわりを
使っています。特に不満はありません。尤もフロントの荷重分布のほぼ同じモノを調べて
選択しましたが。コレの利点は、3.5×17のホイールが使える、1000系のステムならば
ボルトオソであるということでしょう。また、メーターギアがついていることも見逃せ
ません。3.5×17ならば120-80/16とほぼ同じ外径の120-70/17のタイヤが使えます。
CB400SF(NC31)も使えますが、コレは3.0×17、幅がちょっと足りません。いずれにせよ、
1000系に使用する場合は、バネを変更する必要があるでしょう。私は、CBR1000Fの
バネが使えると思っていますが、この辺は調べてみてください。

03/04/29 15:12:42
Cheefee cheefeepoo@hotmail.com

みなさんカスタム街道り蟆進してらっしゃいますね。私のSC16は燃料ポンプ交換で復活したと思いきや!
今度は1,500rpm以下でアイドリングしなくなりました。タコがややエキセントリックに動く(回転ゼロでもエンジンは点火している)ので、まず間違い なく電装系でしょう。あ〜あ。ほんと、まともに動いている時が無いっす。
イグナイタって高いんですよね?買ったばっかりなのに挫けそう。もっと古いカタナの時でもこれ程トラブル無かったのに。
ブツブツ・・・。

03/04/30 02:00:16
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

>鈴木さん
アドバイスありがとうございます。
CB750も取り付け可能でしたか。ただ、これなかなか出てきませんね。>ヤ○オ○

いずれにせよ、もう少し検討して見ます。どうせつけるのなら、なるべく排気量の大きい
方がいいですもんね。でも、タマ数的に400になりそう。

ではでは。

03/04/30 15:59:41
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>gooseさん
CBR900RRのフロント16インチですかぁ。
2型のものだったらすんなり入ると思いますが、1型のメーターギアつきはいろいろ加工しないとダメでしょうね。
フォークピッチがVFより12mmほど広いんで、片側6mmをなんとかしないと・・・・

CB400SF用のモリワキハブ付き900RRのホイールだと、使ってるスプロケはSF用でしょうか?
ってことはチェーンも525かな?
けっこう色々な組み合わせで楽しめると思うので、がんばって研究してみてください(笑

03/04/30 16:20:50
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>gooseさん
CBR900RRのフロント16インチですかぁ。
2型のものだったらすんなり入ると思いますが、1型のメーターギアつきはいろいろ加工しないとダメでしょうね。
フォークピッチがVFより12mmほど広いんで、片側6mmをなんとかしないと・・・・

CB400SF用のモリワキハブ付き900RRのホイールだと、使ってるスプロケはSF用でしょうか?
ってことはチェーンも525かな?
けっこう色々な組み合わせで楽しめると思うので、がんばって研究してみてください(笑

03/04/30 22:30:05
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

前に使っていた(曲がってしまった)足は、600Fのインナー+NC30
アウターを組み合わせたモノを使ってました。スプリングは1000R
純正と1000R用カラーを切って、600F用のカラー+スプリングと同
じ全長にしてました。これならフォーク全長もあり、ブレーキも
対向4ポットが使えます。
フォーク延長キットは、ウイニングランから買えますよ

03/05/02 16:07:50
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

今日、このページを発見しました。1000Rの85年式を新車時から持ってる者(現在車検切れ)です。
ちょっと古いネタですけど、”北米仕様の1000Rはタンクが小さい”のはズバリ、キン○マつぶし防止のためです。特に70年代の日本製のバイクは最大の 輸出国の規定にあうようにはタンクとシートのラインがほぼ1直線上になるようにデザインされてます。

長年、乗っていないと、@タンク内のさびと、Aキャブの内側に張りついいた”ノリ”、そしてBバッテリーの死に悩まされます。
特にキャブはバラせば解決するのでしょうが、バランス取りが面倒なので、車体についたままの状態でドレンのネジをはずしてそこからキャブクリーナーを入 れこんでは内部を洗浄するなどの方法をとってます。
あと、バッテリーもいちいち注文するのが面倒なので、ディスカウントショップにあるもので何か流用できるものはないかと考えています。
以上の@ABについて何か良いアイディアやご意見がありましたら教えてください。
   今後ともよろしくお願いします。


03/05/02 17:57:46
CR250 sai-ryu@d8.dion.ne.jp

 >gooseさん、初めまして。足回りを変えられると言うことですが、ノーマル状態での私のインプレッションとしては、VFのあまりの重さと、ポ ジションの遠さに前加重、後加重、関係なかったです。常にタンクを抱え込んでましたから。
 で、CB750Fから乗り換えたものですから、最初の頃は16インチであろうとコ−ナーには軽くカウンターを当てながら入っててました。
 徐々に、なれてくると路面に対して前輪。ちょうどヘルメットを軸に後輪(車体全体)が回り込む感覚がより強くなっていきました。

 それと、1000Rに初めて乗られる方々に一つだけ注意してもらいたいことがあります。
 今でも、加速、最高速は爆発的なものがあります。しかし、そのパワーをくい止める能力をブレーキが持っていません。ですから、そのことを忘れずに。。も し、忘れたら最後・・・。加速、最高速は破滅的なものになります。

03/05/03 03:55:28
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

今日久々に奥多摩周遊道路をRC15で駆け抜けて参りました。
久々にコーナーを攻めた事も有るんでしょうけどこのVF750ってリアが滑り易いなって思います。
 別に意識した訳じゃ無くて不意にリアが滑ってカウンターを当てる事数回。
タマタマ前方を走るTZが居たんですが直線では追い付くのに同じコーナリングスピードで突入するともう冷や汗の連続でアッサリ引き離されてしまいましたで す・・トホホ。
まあ族やってる歳でも無いので悔しがってる場合じゃ有りませんけどね。

所で奥多摩に出掛ける前にヤフオクで売れた品を発送するんで近所の郵便局に行って裏手の駐車場に入ったら・・・ナント僕のVF750が駐車してるでは有り ませんか・・は?・・今自分が乗ってる訳でそれは有り得ない話。
何の事は無い、僕と全く同じVFが偶然郵便局に来てたのです。
かなり以前にもカキコしたと思うのですが、自分のVFクン以外で見たのはかなり以前都庁近くに駐輪してたのを車の中からチラリと見ただけだったんでもう ビックリ。
もう色も何も殆ど同じで違いと言えば僕のVFクンにはダウンチューブの左右にバンパーが付いてる程度。
 暫く待ってそのVFクンのオーナーが来るのを待ってお喋りしました。
何でもウチからバイクで20分程度のご近所に御住まいの青年でした。

それにしても世の中狭いですね・・同時に不人気車No1のVFオーナーがご近所に居る事が何か嬉しくて仕方有りませんでした。

03/05/03 16:13:52
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

 たびたび、すいません。VF1000のFフォークを400やレーサーレプリカ等に交換された方にお聞きしたいのですが。
 強度は大丈夫なのでしょうか?あとダンピングとか。装備重量で280Kgに近いVF1000を支えきるのでしょうか?特にフルブレーキ時には、かなりの 重力がかかり、堅いフレームと相まってフォークがよじれてしまうように思うのですが。

 まあ、素人考えですので・・・。実際に換えられた方のインプレッションにすごく興味があります。

03/05/03 17:31:23
pongling メー ルはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

本日、真ん中だけ見事に山が無くなって、スリップサインがむき出しになったフロントタイアを交換して来ました。
で、未だフロントは16インチと言う方には朗報ですが、Michelinが120/80-16をMacadam100Xに導入しました。
残念ながらリア純正サイズの140/80-17は未だ見送られたままですが、なぜか需要の薄そうな140/70-17が
導入されてました。

さて、今迄Michelinのラヂアルとしては、Macadam90Xにだけ存在していた120/80-16が、100Xにも導入された事
から想像すると、どうも90Xが廃盤になりそうな気配です。ちなみにこのサイズの90Xは在庫限りの様子で、もしも
店で見かけたら、大概はハケる事ない商品なので値引きも期待出来、即購入が宜しいかと。

03/05/03 21:42:20
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>CR250Rさん
初めまして。
さて、Fフォーク流用ですが、ダンピングに関しては、以前も
そのような話題がでましたが、そのままでは無理です。固め
のオイルに変えるのは必須です。強度に関しては問題無しと
言えるでしょう。自分レベルの走りでは。

03/05/03 22:02:24
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>さくまさん
早々のお答え、ありがとうございます。その場合、スプリングも強化されてるのですか?
 
実は私、購入してまもない頃、VFのあまりのパワーに調子こいて、ブレーキング時に弾かれ、全治5ヶ月の痛い目に遭ったことがあります。ど素人とは怖いも ので、そのときのFフォークのアジャスタ等、ギミックはすべて最強にしていました。
 その後は魂が入り、あまり無謀な事はしなくなりましたけど。。当然ですが・・・。

03/05/04 18:53:03
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>CR250Rさん
始めまして当方も購入後17年目突入の久保です
当方購入時諸経費込み1860000円でしたがマダマダ元気です
管理人のさくまさんはVF1000R知識はピカイチですから以後バッチリですね。

キン○マつぶし防止!は色気が無いので二個玉防止と柔らかく・・・以前より記して
タンクに付く痕を文字っておりますが(笑)。

03/05/04 20:26:13
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>くぼさん
今後ともよろしくお願いします。
そうなんですよね。。当時は、性能、価格とも”夢のバイク”でした。私はお金が無くて3年落ちの新車を買いました。二個玉防止(お上品に)ラグビータンク の北米仕様です。当時はたとえ”つぶれて”でも欧州仕様に乗りたかったです。
  安く買ったつもりでしたけど、その2ヶ月後に大破して、バイク代と同じくらい(ちょっと大袈裟)修理代がかかってしまいました。

今ではVFに乗っているにもかかわらず、周囲からはCB1100Rに乗っていると勘違いされてます。

03/05/05 18:22:31
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>全国ミーティング開催?
本日GWも終了して普通の生活に戻りますが
何時も腰の重い?安藤会長にメールを一本入れました
混んで居なくて交通の便の良い処を希望しました
(昨年直に合えなかったから)
取り合えず何時に成るか不明なので梅雨前にと・・・。
見ていたら安藤会長宜しくネ。
皆さんもアピール宜しく御願いします!

03/05/06 01:12:05
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

皆さんこんばんは。

>むらかみさん、さくまさん、CR250Rさん
いろいろと情報感謝です。現在着々とパーツ集めています。
また、わからないことがあれば質問させて下さい。よろしくお願いします。

>くぼさん
全国ミーティング無理してでも参加させていただきます。
ところで、VF1000R/Fオーナーズクラブに入りたいんですけど、
申し込みは何処へすればよろしいのでしょう?

関係ないですけど、通っていた教習所にて行われたNEWモデルの試乗会に
参加してきました。
CB1300SFいいです!!!研究所の開発責任者が言ってたコンセプト
どおりに仕上がっている感じです。ポジション、ハンドリング、サウンド等
その気にさせます。マジで欲しくなってしまいました。
音が大きいって訳じゃないんですけど、アクセルをアオッた時なんか楽しいです。
ただ、気になったのがインジェクションで、アクセルに対してのツキが良すぎで
アクセルを乱暴に開けると、ガツンときます。特に低いギアでは。
この辺りは、インジェクション車の今後の課題でしょう。長文失礼しました。

03/05/06 19:00:10
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>gooseさん
クラブ自体が有形、無形、難しい処ですが!
取り合えず安藤会長を引っ張り出す事が肝心です!
天岩戸を開けるが如く?
カルロス・ゴーンの!いじめが終わった事を祈って?
まだニッタン?で設計をしているかは不明ですが。

03/05/06 19:57:06
たいら hira-no@nifty.com

部品が来ない!!!!
おっと、はじめから失礼しました。

先日ちょっと書き込みましたが、ローターの研磨ができました。
仕上がり寸法をだいたいで指示して、あとは表面の仕上がり状態でお任せで発注しました。
その結果、2枚とも4.36oほどで見事にまっ平ら!

早速組もうと思ったのですが、ウエーブワッシャがまだ来ない.
かれこれもう3週間ほど経つのですが、バックオーダーであと1週間は待つらしい。
研磨代5000円/枚、高いか安いか組んでから判断したいと思います。

03/05/09 00:50:11
さか kazu129@d8.dion.ne.jp

部品が来ない!!!2

WPのリアサス、
4月28日入荷予定でしたが、
まだ来ません。
事情を知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。
と、言うわけでVFはまだ惰眠をむさぼっています。
おかげで先日つは連れのGSX−R1100('88)でサーキットに…
なんて効くブレーキなんだろ。
ああ、浮気の虫が…

03/05/09 13:39:00
けわ kewasan@hotmail.com

自分の場合WPは通販で発注したところ
「VF1000Rは生産中止ですね〜」との返事で
新品はあきらめここで知り合ったPeakyさんに
譲ってもらいました。

今日は代休を取ってユーザー車検を通してきました。
不安に思ってUPハンとタンデムステップのつかなくなったマフラーは戻しましたが
前後足回り(F:さるきちさん仕様NC30+延長・R:CBR400RR+むらかみさんキャリパサポート)
とバックステップ(あ、WPもね)は何の問題も無く通ってしまいました。
なんかここの皆さんにお世話になってばかりですね

さ、そろそろ区役所に仮ナン返しに行こうかな。

03/05/09 20:02:37
くぼ grizzly@yahoo.ne.jp

>WP生産中止
等の昔2〜3年前に生産は中止なんですが!
在庫シリンダーの在庫処分か?今まで来た?
様子ですが打ち止めですかね?
フロントも一昨年、まだ出ていましたが今は出ない不可能の様子です、
数が集まれば?フロントぐらいは???作って下れるか?

>けわさん
車検はなんでも有りですが!公道は別鴨?
※モリヤマ管も車検OKだから?

>5月18日青山
安藤さん出没予定だそうです!。

03/05/09 22:42:49
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

VFユーザーの共通の悩みなんですね。パーツ不足は・・・・・・。
私も数年前、憧れの欧州仕様ロスマンズタンクを発注したのですが、「在庫無し」と当然のように言われました。
そのときのメーカーの言い分は「5台分、発注があれば生産します」と言うことでしたが・・・
        本当かなぁ〜。

03/05/10 00:38:25
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

みなさん、こんばんは。

>5月18日青山
天気が良かったら、自分も出没しようかと思っています。VFで!
しかも、自分のメットは大治郎レプリカだったりします。
他にも出没する人いらっしゃいますかね。

03/05/10 22:25:17
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

<<5月18日青山>>
僕は行く予定でおるんですが・・・・あの辺はバイクでさえ安心して置ける場所が無かった様な。
オマケに交差点の斜め向かいには確か交番が有った様な・・・
 そうじゃ無くてもウチのRC−15クンはどノーマルのオンボロなんで皆様ご自慢のバイクにはとても太刀打ち出来ませんです。
 そんな訳で多分ダークスーツで参加すると思います。

ついでに当日ビックサイトでやってるノスタルジックカーショーにでも行ってこようかな?


03/05/11 10:02:11
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>5月18日青山
午前11時〜午後4時
駐車スペース少ない、平服でとHPには記してありました。

03/05/12 16:44:14
pongling メー ルはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

一眼を二眼に変更しようと思っている方すいません。
ニ眼用ライトステー、最後の一組を本日購入しました。これでメーカー欠品となりました・・・。
それからニ眼用ヘッドライトグリル、メーカー在庫は後5個程だそうですので、ご入用の方はお早めに。

03/05/12 18:01:30
あかざわ VF1000R@clubaa.com

ごぶさたしております。
上品な関西人に戻ったあかざわです。
いよいよ部品の供給が危うい様で心配ですね。
ま、駄目になるまで乗りますけど〜

>青山
いまだ旧住所に1000Rは置いているので、楽に行けるとは思うのですが
帰りを考えるとちょっと辛いかなあ。体はいいんですけどズボラなまま
で置いてたんで車体がアヤシイです。翌日の出勤を考えると、いきなり
600キロ走るのは危ないかな、とおもってみたりみなかったり(笑)?

>ミーティング
今年はいつ頃になりましょうか??時期によってはそのタイミングまで
上京を待とうかとも思っています。関東近郊とは限らないですけどね。
いづれにせよ行ける日程なら必ず参加です!

03/05/16 13:17:40
荒井と言います run.the-hazard@ezweb.ne.jp

4月に初めて1000rを買いました。かなり程度も良くて気に入っています。が、あまりの社外パーツの無さにビックリです!せめてフルエキぐらい無いもん ですかね?誰か不要なフルエキ持っていませんか?
ミーティングにも参加したいです、情報あったら教えて下さい。

03/05/16 19:05:18
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>荒井さん
始めまして静岡県富士宮の久保です宜しく御願いします
スリッポンでも中々有りません
デビルも無いか?酢蛸?スダコ!なら手に入るか?
フルエキ欲しい人は大勢いますが現品は先ず無いでしょう
神奈川のMORIYAMAならエンジン脱着工賃込み35万ぐらいで
作れますよ、皆苦しんでいるのです!頑張りましょう。

03/05/16 20:47:13
NABE j-p.nabe3@m9.dion.ne.jp

はじめまして。栃木県宇都宮市在住のNABEです。みなさま、どうぞよろしくお願いします。
こんなオモシロイHPがあったなんて! そうそう!そーなんだよ!と、大爆笑しています。
私の1000Rは、初期型北ヨーロッパ仕様、86年製です。(たぶん) 足廻りを前後FZR1000に交換し、サイレンサーはUS-YOSHIMURAに 換えてます。 今はしばらく休眠中です。(おくさん&娘に拘束されていて乗せてもらえない)ブレーキが利かないのと、サスが重さに耐えられないのは、バイ クとして致命傷でしょう!みなさま苦労しているようで・・・。
今後の復活時にみなさまの経験を参考にさせていただきます。
また遊びに来ます。

03/05/17 01:01:49
荒井 run.the-hazard@ezweb.ne.jp

>くぼさん
そうなんですか・・・。35万ですか、僕の1000rがオークションで3台も
買えてしまいます・・・。友達のバイク屋に作ってもらえるように
頼んでみます。ところで、84年式の1000rのクラッチオーバーホールに
必要な品番を知っている方、品番教えてもらえませんか?パーツリスト
は頼んだのですが、2か月かかると言われてしまい、それまでクラッチ
がもちそうにないんですよ・・。お願いします。

03/05/17 09:42:56
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>始めましての方々
始めまして。'84年型フランス仕様の1000Fに乗っているBiogonです。
ビオゴンと読みますが怪獣ではありません。(笑)
Biogonの由来は↑名前の所をクリックすればわかります。

>NABEさん
私も蹲子の街在住です。'84年に新車で購入してからず〜っとドノーマルで飽きずに乗っています。
餃子の街で'84年型1000Fを見たら99%25私かと思いますので見かけたら宜しくです。(笑)
初期型であれば'84年型ですが、1000Rはあまり詳しく無いので何方かフォロー宜しく。
ブレーキに関してはキャリパーの動きが正常であれば実用上問題無いはずです。最新のBikeと比べると・・・ですが。
パニック時にコントロールし易いと自己解釈しています。(笑)

03/05/17 19:36:11
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>始めましての方々
九州は大分県在住の84’オーストラリア仕様に乗っています。
今後ともよろしく。
>荒井さん84のクラッチのパーツですね。
クラッチディスクが 22201−MB6−000が9枚
クラッチプレートが 22321−283−000が8枚
です。御参考になれば・・・・・


03/05/17 22:15:10
荒井 run.the-hazard@ezweb.ne.jp

>福嶋さんありがとうございます。
できれば、スプリングとG/Kの品番お願いできませんか?
遊びが1ミリも無いもんで・・・。

03/05/17 23:47:42
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

皆さん、こんばんは。gooseです。

>はじめましての方々
埼玉県在住’85北米仕様に乗っています。

>18日青山
仕事の都合で行けなくなってしまいました。(T_T)

今日、ネットで落とした4in1のマフラーを引き取りに行って来ました。
ワンオフ物ですが、中々の造りで結構良さそうです。
世の中狭いもので、相手はここの常連さんのお知り合いの方でした。

>さくまさん
名指しですいません。以前、アドバイス頂いた前足の件で
CBR600Fのインナーに合う延長キットはあるのでしょうか?
また、φ41は何年式のものですか。
すいませんが教えてください。


03/05/18 00:26:11
sarukichi chibita@pep.ne.jp

明日は2時を目標に青山に行くつもりです
奥さんやらグレシーニ監督なんかもいらっしゃるみたいですな


03/05/18 03:59:31
Cheefee cheefeepoo@hotomail.com

みなさんこんにちは。北米在住のCheefeeです。2週間程入院中だった我が’85Rがまた復活しました。三度目の正直となるかそれとも・・・。
私のVFは先月アメリカ人より「整備済み」として個人売買で購入したのですが、突然アイドリング不良を患ったのです。電装系と思いきやキャブを外してビッ クリ!4番キャブのバタフライとバルブがひん曲がってる〜ッ!!ついでにインマニも外れてるぅ〜!というわけで久しぶりのアメリカン・ジョブu<れまし た。これを「チューニング」と呼んでいいのか・・・?
結局金$530也を払って某ゼロヨンマンにキャブのリビルトをしてもらいました。トホホ。破損しているパーツが単品で購入出来ないためこうしました。
ところでeBayなんか見るとぼちぼちVF1000Rのパーツは出ていますので、リスクを承知の上で落札するのもいいかも。メーカー欠品のパーツやスリッ プオンもたまに出ていますので暇な時に検索してみて下さい。ebay.comで「VF1000R」と検索かけるだけです。

それにしてもゼロヨンマン、「もうVFのキャブはやりたくない』ってぼやいてましたよ。はまらなくって大変だったみたい。フフ。ではテスト走行に出掛けて きます。

03/05/18 07:32:32
sarukichi chibita@pep.ne.jp

明日は2時を目標に青山に行くつもりです
奥さんやらグレシーニ監督なんかもいらっしゃるみたいですな


03/05/18 09:05:40
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>荒井さん
スプリングは・・・油圧のクラッチのスプリングでしたら
22864−MB0−003です。
ガスケットはRIGHTのぶんでしたら
11394−MB0−000です。

03/05/18 10:36:56
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

ぼちぼち青山のホンダさんに行きます。
途中友達と合流するのでやっぱ2時位でしょうか。
 ホントはVFくんと行きたいけどお天気も悪いしやっぱスーツ姿かな?
黒地にピンストライプのスーツで青いリュック背負ってますので誰か気がついたら声かけて下さい。

お茶位はご馳走しますです。(いや・・マジで・・)

03/05/18 14:49:20
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

今日は、青山で他にも用事があるので、
寄ろうと思ってます。
かみさんと二人乗りのSC16です。
そんなに長居出来ませんが・・って
いくらウチから近いと言っても、もうそろそろ
出かけないと・・・。

03/05/18 15:32:13
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

矢張り遠すぎて・・・青山出張不可でした。
ゴメンナサイ!
>布教活動
朝霧高原ハングライダー駐車場で北米仕様(沼津)ナンバーに遭遇
Uターンしてお話しました、少し雅臙そうでしたが名刺交換
このホームページも覗いて下さい旨お伝えしましたので
登場したら宜しく山田さんです。

03/05/18 16:41:56
荒井 run.the-hazard@ezweb.ne.jp

>福嶋さん
色々お世話になり有難うございます。
また何か有りましたらお願いします。

03/05/18 19:12:00
pongling メー ルはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

青山>
寸前まで立ち寄る予定でしたが、あの人混みで他の用事を済ます事が出来ないと感じ、
建物の前から合掌させていただきました。

03/05/18 21:31:46
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

>XJ−Dさん
そろそろ関西V4ミ、行っときませんか?
6月後半くらいでいかがでしょうか、雨の確立高いですが。
名阪の大内S.Aとかいかがでしょうか?
VF1100C乗りの方も来てもらえるかも。
R,F,V65揃ったらすごいですな。後は1100セイバーか!
どんなもんでしょうか?

03/05/18 21:33:44
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

青山>
ボクもです。
すごかったですねえ。
本社内に停めさせてもらって、周りを
歩いて一周しましたが、
私も用事に間に合わなくなりそうだったので、
心の中で手を合わせるだけにしてしまいました。

03/05/18 22:09:35
XJ-D ragou@clubaa.com

>ゆきおさん
GWはなんだかんだでバタバタしてたんで・・・すいませんです。。。
My1000Rは未だに車検切れのまんまなので(苦笑)仮復活でもさせて企画しますね。

03/05/18 23:16:20
みぶろ mibro@mac.com

>ゆきおさん
「F」もしっかり入っているのは脅迫と受け取ってよろしいのでしょうか?(笑)
ナナハンの方ですがVFセイバー乗りの方と今日知り合いになりまして、奈良の方の方だったのでミーチングの件もお話ししました。ぜひ第3回やりましょう! でも大内はバイクすら置きづらい混雑ぶりで落ち着かないので、個人的には広くてキレイな針の方がおすすめです。

4月の法改正にビビってこっそりキタコのレンコンをホールショットに詰め込んでみました。音量は確かに少しおさえられたものの、ちょっと珍車っぽいサウン ドになってかえってマークされそう(笑)。それよりも抜けが悪くなった分低速トルクが向上してやたら街乗りが楽になったのは嬉しい誤算です。

03/05/18 23:20:03
sarukichi chibita@pep.ne.jp

行ってきました青山
規模は今までの展示より大きかったのですがイベント屋の自分としては演出が少なすぎて残念でした

やなぎはらさん、列に並んでる時に見かけましたよ

今までは手作りの74ステッカーをヘルメットに貼ってましたが今日頂いたちゃんとしたステッカーをこれからは貼ろうと思います

03/05/19 02:05:03
さか kazu129@d8.dion.ne.jp

さかです。
情報くださった皆様有り難うございます。
WPのサスですが、
向こうの受注ミスで製造中止にもかかわらず
受けてしまったようです。
受けたからには作るということですが、
なかなか部品がそろわず…
でも、5月中には来る模様。
とりあえず報告まで。

03/05/19 20:33:37
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>さかさん
ラッキーとしか云いようがないGOODです。

03/05/19 21:45:36
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

>みぶろさん
ご無沙汰しております。
もちろんみぶろさんのFは参加予定車に最初から入ってますよ。
F君、お身体の方はもう大丈夫ですか?
それじゃ針にしましょうか、ぜひセイバーの方も参加で。

>XJ−Dさん
関西隊長、企画よろしくお願いします。

>あかざわさん
規模は比べもんにならんけど、関西ミの方もよろしくです。

03/05/20 14:36:46
荒井 run.the-hazard@ezweb.ne.jp

>福嶋さん
先日は有難うございました。
クラッチのディスクですが、22201-MB6-000が、品番無しとでてしまいます・・・。
申し訳ありませんが、もう一度調べて頂けないでしょうか?
宜しくおねがいします。

03/05/20 14:51:17
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>荒井さん
すみませんね。
品番違いで22201−MB6−003でした。

03/05/20 19:13:32
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>荒井さん
  9枚 FRICTION 22201-MB0-003
1型8枚 PLATE B 22321-283-000
2型8枚 PLATE B 22321-MB6-680

>福嶋さん口挿み御免なさい
当方の1、2、3、型の出ているマニュアルでは上記です。

03/05/20 19:35:45
荒井 run.the-hazard@ezweb.ne.jp

>福嶋さん
有難うございます。
MB6と言うのが存在しない番号らしいのですが、MB0ではないでしょうか?
ホンダにアクセスすると、フォルダ無しとなります・・。
MB0だとクラッチディスクとなりますが、VF1000Rの物かどうかわからないので
発注できません。
お手数かけて申し訳ありませんが、宜しくおねがいします。
できれば、水温計の品番も教えてください。

03/05/20 19:45:00
荒井 run.the-hazard@ezweb.ne.jp

>くぼさん
有難うございます。

>福嶋さん
くぼさんに教えていただきました。

みなさん温かいですね、感謝します。

03/05/21 08:46:27
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

やっぱり1型のみのパーツリストではあとの変更まで
載ってませんからね。ということは・・・・・・
不良部品で設計を変えたとか・・・・

03/05/21 08:48:41
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

水温計は37400−MB2−700
と載っています

03/05/21 14:25:03
pongling メー ルはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

この間までY!に出品されてたK&NのVF1000R/F用エアフィルターですが、ちょっと気になったので調べてみた処、
店頭に売れ残っている場合を除き、日本での正規代理店であるプロトでの在庫は後二個。これが無くなると、発注が
掛かってからニか月程掛かるといわれ、早々に注文しました。これで残るは後一個。欲しい方はお早めに・・・。

ちなみに定価は¥7000で、NAPS辺りの二輪用品販売店だと15%オフになります。

03/05/21 18:00:10
荒井 run.the-hazard@ezweb.ne.jp

>福嶋さん
重ね重ね有難うございます。

確実にパーツは無くなってきているみたいですね・・。
あと何年乗れることやら・・。

03/05/21 19:55:02
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>荒井さん
福嶋さんゴメンナサイ水温計も!
  1型37400-MJ4-601
2.3型37400-MJ4-671
当方のパーツリストにはミスプリ有りですが
買った事が有るので番号は間違い無いと思います
2型ならチョイ傷有り、新品、在庫ありなのに!。
※当方温度計が壊れていると思って頼んだら動かず
 センサー故障だった事があります。
 SENDING UNIT WATER
共通37750-PC1-004

03/05/22 00:13:44
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>くぼさん
ひゃーーーっ 何もかも品番変わってますなぁ。
あとは、流用で生き延びるしか・・・・・・

03/05/22 16:35:49
荒井 run.the-hazard@ezweb.ne.jp

>くぼさん
有難うございます。
福嶋さん
たとえ部品が無くなろうともがんばりましょう!
きっと1000Rのブームが来て、再販されることを信じて・・・。

03/05/22 19:03:50
あかざわ VF1000R@clubaa.com

>ゆきおさん
先日は不手際で失礼しました。

異動のバタバタで未だ1000Rを持ってきてません。
どのみち自走してくるつもりなので全国ミーティングのタイミングも
気になっています。
関西ミーティングまでに間に合わなかったら、検切れのナナハンを
積んででも参加します。針ならゆったりできますしね。

03/05/22 19:09:59
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>荒井さん
まずセンサーだけ買って下さい
動かないだけなら!可能性大です、
安いし後々使えますよ。

>福嶋さん
ガッカリしないで
当方このパーツリスト17年前探しに探して
当時¥15000円もボッタクラレタ品物
やっと陽の目を見ています。

03/05/23 17:56:31
荒井 run.the-hazard@ezweb.ne.jp

>くぼさん
今は配線を抜いた状態ですが、つなぐとフリキッテしまうん
ですよ・・・。

03/05/23 19:46:07
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>荒井さん
スイッチが入ったまま?に成っている!
逆に考えると、メーターは動いている?と言う事ですよネ
電圧が上がらないとメーターは動かない!
メーター買うよりセンサーの方が安いし
年数から言っても交換時期は過ぎているのでは?
物は試しですよ、早い話両方取り替えてもよい時期ですから。

03/05/24 11:00:22
荒井 run.the-hazard@ezweb.ne.jp

>くぼさん
そうですよね!
とりあえずメーターから交換してみます。

>オーナーのみなさん
アンコ抜きしていないシート持っていませんか?
安価にて譲って頂けませんでしょうか?

03/05/24 13:25:09
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>荒井さん
良く読んで下さい!
センサーが先に購入ですよ。

03/05/24 15:48:32
さか kazu129@d8.dion.ne.jp

近況報告です。
WP来ました。
やはり最後の(と言うか絞り出した)1本だった模様。

<くぼさん
ホントにラッキーなようです。

でも、マフラーといい、サスといい、
どんどんなくなっていきますね、社外品。

03/05/24 21:03:05
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

※此の頃チョット出すぎですが!
>さかさん
取り付けないで
床の間に飾っておきましょう(笑)

上部取り付けカラーの寸法は大丈夫?
長さが少し長いかも!
私も皆さんも旋盤加工やら・・・注意して下さい。

>マフラー
元々あまり発売していないので
当方はカーカー・デビル・F1−R・MORIYAMAワンオフ
と使いましたがF1−RはSPながらオールアルミを
磨fズ麗でしたページ内の方に売って仕舞いましたが
デビルは取り付け2日で外し(家の前でエンジン掛けられない)
広い北海道の方に売りました(あそこなら大丈夫)
MORIYAMAはお勧めですがエンジン降ろさないと付きません(笑)

03/05/25 22:16:13
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

今日DreamBikesを買ってきました。
80年代のバイクたちという記事でCB1100RとVF1000Rが
載ってました。VF1000Rは2型らしきものがMAINで紹介され
ていますが、HFRらしきものも写真で出ていますね。
これでブームがきたらどうしよう・・・・ってCBのほうだろうね。
でも、いつ見てもVFwズ麗だと思いますね。
もう少ししたらリアサスのオーバーホールをしようかと考えています。

03/05/25 23:17:51
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

>福嶋さん
その雑誌に載っているのは、何をかくそう小生のVFです。
’85北米です。
しばらく前、ひょんなことから取材ということになりまして。
その時は、購入したばかりで、免許が無いというお粗末な状態
でした。
という訳で、まだまだVF初心者です。
これからもよろしくお願いします。

関係ないですが、今日VFではなく車で静岡まで行って来ました。
目的は航空自衛隊静浜基地の航空際です。
往復540kmはさすがに疲れました。先程帰宅です。

03/05/26 01:51:05
さか kazu129@d8.dion.ne.jp

>くぼさん
もうすでにバイク屋が格闘しています。
家には床の間がないもんで…

5月30日に車検も終わる予定ですが、
仕事です。

では。

03/05/26 21:03:17
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

RC15直しているペロリです。
最近やっと、塗装が終わり(まだ磨いてないですが・・・)
エンジンに手を付け始めました。
知恵の輪ですね<エンジンの分解
組み立てが恐ろしい・・・(@_@)

>gooseさん
昨日はご苦労様でした。<航空祭
私は、静浜基地のある大井川町在住です。
大井川の堤防に上がりブルーインパルスのアクロバット飛行を満喫いたしました。
基地周辺では10万人の人出があったそうで、帰路につくのも大変だったでしょう。
私は航空祭のある日は毎年あまり家から出ないようにしています。
(ちょっとそこまで行きたくても道が混んでて行けないのです・・)

03/05/27 00:32:33
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

>ペロリさん
はじめまして。生ビールがおいしかったです。<航空祭
軍用機好きなもので、去年から行ってます。<静浜
長く重たいレンズを振り回したおかげで、少々筋肉痛です。
当日の基地周辺は渋滞で地元の方には迷惑でしょうね。>すみません。

ところで、強引かもしれませんが、軍用機とバイクって結構つながりがあったりします。
CBX(6発)のメーターデザインは、ジェット戦闘機の計器を参考にしたらしいです。
以後のVF、CBR−Fあたりのメーターはこのデザインですね。
あと川重のZX−Rシリーズの空気取り入れ口なんかは、F−16のそれに似ています。

また、軍事技術の民生転用も結構あります。GPS、ミリ波レーダー、ドライブ・バイ・ワイヤなど。
そういった意味では、最新の戦闘機の技術も興味深いですね。

03/05/27 05:21:38
Cheefee cheefeepoo@hotmail.com

皆さんこんにちは。北米のCheefeeです。我が'85Rが修理から戻ってきましたので、長距離テストと言うわけで1,000km強のツーリングに行っ てきました。一泊二日で暑かったり雨に降られたりしましたがなんの問題もなく帰宅しました。こいつぁ古いバイクだけど良く走ってくれましたよ。

ところで。高地(標高2,000m位かな)に入った途端、タコが「ポイン、ポイン」とものすごく振れるようになったのですが(低地に戻ると直る)、こりゃ 仕様なんでしょうか!?それとも壊れてるのかな?まあマイナーな事だし高い所にあまり行かないので気にならない、ちゃあ気にならないんですけど・・・。

では皆さんも事故には気を付けて、ハッピーVFライフをお過ごし下さい。

03/05/27 14:33:46
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

リアサスの件
ヤフオクで入手したサスと入れ替えしました。
所要時間は約1時間でした。試走したら・・・・・・・・・
別物だ---っ!! フロントの落ち着きが出てきて満足。
今のはオーバーホール用にとっておこう。これでF&Rのサス
が1セットそろいました。
>gooseさん
そうだったんですか・・・・・
金●つぶし防止の猫背タンクですね。
やっぱあんまし好きになれないなぁ・・・・

03/05/27 18:49:21
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>gooseさん
NC30のフロントフォーク左右ありますが必要ですか??
NC24用を入手したのですが、間違ってNC30用が来てますので必要だったら安価で放出します。

03/05/28 22:11:09
たいら hira-no@nifty.com

研磨をしたフロントのローターが組みあがりました。ついでにパットをフェロードに変えてみました。
慣らしも終わってアタリが出てきたようなので、ちょっと山へ様子見へ…
絶対的な制動力はまだ足りない気がしますが、ある程度は握ったぶんだけ効くようにはなりました。
後はメッシュホース入れて終わりかなぁ。

バイクのローターは薄いので車のローター研磨はできませんが、平面研磨なら可能なようです。
VF1000Rのローターはインナーローターが無いのでホイルから外してそのまま研磨に出せました。
費用は研磨代+パット代+部品代で約2万円ちょっと、まあこんなもんでしょうか…

03/05/29 15:57:36
Nao angelhelpsyou@lycos.com

Speak Japanese? We support your Dream!!

Hi! from California.
Work from home opportunity.
I' m an artist, Stay home mom with 2small kids, doing this fun business.

F/T, P/T, Full support.(your dream too!!)
Access now http://www.angelhelpsyou.com
or mail me angelhelpsyou@lycos.com

03/06/01 00:17:52
pongling メー ルはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

誰こいつ?


03/06/01 11:39:38
荒井 run.the-hazard@ezweb.ne.jp

>福嶋さん、くぼさん
おかげさまでクラッチ交換が終わりました。
お世話になりました。
作業中に思ったのですが、クラッチスプリングが、
くぼさんに教えて頂いた品番の物ではなく、円盤状の
スプリングがありました。以前有園さんから教わった
品番のスプリングでは?と、84年式なんですが、85のエンジン
が載ってるんですかね?寄せ集めの車両なんですかね・・・。

03/06/01 16:14:30
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>荒井さん
もし?良かったら!
フレーム番号とエンジン番号書き込んで下れますか?
解る鴨!
でも一度けわさんのエンジン乗せ変えた時フレームに
エンジンが当らんばかりか、
カラーを旋盤加工しないと取り付ける事が出来なかったので
それは無いと思いますが。

03/06/03 21:45:21
pongling メー ルはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

本日いきなりラヂエターが活動を停止。
見る見る上がる水温計、ぐずぐず言い出すエンヂン。
強制ファン起動スイッチを入れても、何にも動かない。
こんな状態では、死を待つより明らかと判断して、早速治療を開始。

半分程車体を解体したところで、いきなり復活。
「なんだお〜」と組み直すと、再び死亡・・・。

そんなこんなお繰り返しで、数時間を費やし、
あーでもないこーでもないと色々と不良箇所を診断していき
最後の最後にワイヤーハーネスを洗浄してみると見事復活。どうやら
油にまみれたカプラーが、泥や埃を溜め込んで、電極を遮断してた様子。

日頃メンテナンスには怠りない皆様と存じますが、車体右側リアバンクの
ヘッドの辺りにあるカプラーは、これからの季節に非常に重要な役割を
してくれる部分ですので、接点の洗浄等をお忘れなく。

03/06/04 00:13:38
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

ラジエターといえばアッパー部のヤツ。見えないからといって手抜きの真ちゅう製ですよね。発見したときがっかりしました。
 えっ!皆さんのはアルミ製?だったりして。。

03/06/04 00:16:06
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

間違いました。アンダー部のラジエターでした。

03/06/04 11:13:34
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

>CB250Rさん
マジレスごめん。
真鍮性は手抜きじゃないですよ。
サーキットでコンマ1秒をあらそう状況なら、
アルミ製が重量的に有利ですが、
公道でも使う場合は「真鍮」がオススメだと思います。

その理由は、真鍮の「自己放熱性」の高さで、
渋滞など、十分な風が当たらない場合は、真鍮の方がよく冷えます。
また、耐久性も真鍮の方が圧倒的に上です。
アルミというのはそもそも腐食に弱い金属で、それをコーティングして
使っているので、(最近のモノはよく知りませんが)
10年も持てば、良い方じゃないでしょうか。
真鍮は、クーラントさえ交換していれば、相当持ちますねぇ。

じゃ、なんで最近のクルマやバイクはみんなアルミなのか・・
というと「材料のコストダウン」。
それから、ラジエーターだけの問題ではないのですが、
アルミ材を多用することによって軽量化を図り燃費の向上。
それから真鍮の蝋付けに使われる「鉛ハンダ」の環境的な問題。
・・・ってなことが理由だ、とかつて聞いたことがあります。
(聞きかじりばっかりでスミマセン)

なんだかんだ言っても、VFのラジエーターのレイアウトでは、
アルミだろうが、真鍮だろうが、低速では冷えないことに
かわりはない・・のですがね・・・。


Ponglingさんのもカプラーですか。
ボクが前に悩んだ、停電問題も結局はカプラーでした。
要注意ですねぇ>古い電線・カプラー。

03/06/04 11:31:46
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>やなぎはらさん
そうだったんですか。参考になりました。
ラジエターの鈍い金色を見て、仏壇のローソク立てとか”チ〜ン”を連想して、重く、レトロなものと勘違いしてました。
ちなみに私のVF、ラジエターが破れたものですからコアを何段かつぶして対処してます。当然、冷却性能は、さらに劣ります。
夏場は、ふつうに走っていても、、バスの後ろにつくとファンが回り出します。

03/06/04 12:26:33
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

いやいや、マジレスすみませんでした。

書いてて、自分でも思ったのですが、
VFも「R」を名乗るなら、サーキットでこそ性能を発揮する
アルミラジエーターが装着されているべきか??などとも
思いました。
「R」が「渋滞の時」のこと考えてちゃ、しょうがないだろ!ってね。

でも、公道では「高速時」の性能よりも「低速時」の性能の方が
実際問題、シビアですよねぇ。
これ以上、冷えなくなったら、マジでヤバイなぁ。
ボクのは、バスの後ろくらいではファンは回らないけど、
バスの後ろを走り続けると、明らかにグズグズ言い出します。

BBS-LOG1BBS-LOG2BBS-LOG3BBS-LOG4BBS-LOG5
BBS-LOG6BBS-LOG7BBS-LOG8BBS-LOG9BBS-LOG10
BBS-LOG11BBS-LOG12BBS-LOG13BBS-LOG14BBS-LOG15
BBS-LOG16BBS-LOG18
BBSへ戻る