HONDA V4-BBS LOG No.18

BBS-LOG1BBS-LOG2BBS-LOG3BBS-LOG4BBS-LOG5
BBS-LOG6BBS-LOG7BBS-LOG8BBS-LOG9BBS-LOG10
BBS-LOG11BBS-LOG12BBS-LOG13BBS-LOG14BBS-LOG15
BBS-LOG16BBS-LOG17
BBSへ戻る

03/06/04 15:31:07
pongling メールはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

ラヂエター>
あの当時は、ジェラ鍛のセパハンさえ豪華だった時代ですから、いくらフラッグシップであろうと、市販車のものをアルミで創ると云う発想さえ無かったと思いますよ。それにサーキットパフォーマンスを売り物にしたCB1100Rが、サーキットなんかで使われないコレクターズアイテムになって、二人乗りも可能な様に変身した経緯から、VFも同じ様になると踏んだのでしょう。それ故の真鍮採用だと考えます。もっともその予想は外れに外れ、不人気街道まっしぐらのフラッグシップとなるまでに、そんなに時間は掛かりませんでしたが・・・。本当の意味でのレーシング・フラッグシップとしてVFR750Rが出るまで、V4の真価はないがしろとされてたんぢゃ無いでしょうかね。

カプラー洗浄>
CRCのブレークリーンが安売りしてたので、それを使用しました。効きは充分ですが、しつこい部分には歯ブラシと併用がベストです。

03/06/04 18:03:42
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

私は、てっきりコストダウンの賜かと思ってました。
CB750FのFフォークの三ツ又がアルミなのにVFは鉄だったり、そのベアリングがボール(750はテーパー)だったり、とにかく見えないところでとことん手を抜いてるな・・・。と。
当時。同時期に買ったガールフレンドのハーレースプリンガーと並べてみたところ、パーツの一つ一つの、あまりの質感のなさに愕然としたものです。。

03/06/04 18:56:12
きっかわ nkikkaw@bronze.ocn.ne.jp

はじめまして。浜松市に住んでます、きっかわといいます。
いきなりで申しわけありませんが
おれのVF1000Rもらってくださる方おりませんかねぇ?

新車で買ったのですが、10年くらい乗らず車庫にあったのですが動かなくなりタンクのなかも錆錆でした。
好きなバイクだったので解体業者に引きとってもらうのも出来ずにいます。
部品取りとかに誰かいかがですか?VF好きな方に引きとってもらいたいです。
フレームNoはJH2SC1619GM100310です。


03/06/04 19:00:21
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>CR250Rさん
此処はVF1000R/Fを愛する人のページです!。

03/06/04 22:06:23
pongling メールはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

コストダウン>
あながち外れでも無いと思いますよ。なにせV型というエンヂンは、シリンダーヘッドを二つ造らなければならない
んですから、ただでさえコストが掛かります。でも手を抜いたとも思えません。手間暇掛かるFRPカウルや、市販車
初のカムギア採用等、金が掛かっている事は間違いないでしょう。もしも全てのパーツを最上級にしたなら、当時の
値段で¥300万は越えてしまったでしょうね。

それまでRCBとして連戦連勝を誇ったCB750F等のパラ4に比較すれば、いくらホンダが創ったとは言え、水冷V4は
知名度も信頼度もほとんど無い状態でしたから、さすがにホンダとはいえ、そこまでの度胸は無かったでしょう。その
後VFRに進化を遂げ、連戦連勝で知名度と信頼度を上げた後に、ようやくRC30として一級品のパーツを付けたV4の
コストバリューが認められる様になったのだと推測します。

もしも仮に手を抜いてたとするならば、メーター読みで250km/hオーバーなんありえませんし、事実走行可能です。
個々の部品がグレードの劣る材質であっても、それ以上の性能を発揮出来る以上、あえて高額な材質を用いる必然性が
承認される事は無いでしょう。その辺りはデザイナーとエンジニアと役員の、三つ巴の駆け引きになります。

重量が異常に増えてしまったのは、水冷V4に対する知識が乏しかった為、あまりにも頑丈に創り過ぎてしまった結果
ではないかと思います。そりゃお金が賭けられてアルミブロックをシリンダーに使えれば重量も減るでしょうが、当時
市販車に使用する条件で、その技術やコスト対策が解決出来ていたとは思えません。今ぢゃ当たり前のラヂアルタイヤ
だって、ぢつはVF1000Rが二輪初で、しかも17インチです。18インチがまだまだ主流だった当時、そうしたタイヤを
発注するだけでもコストは上がりますから、その分何処かで抑えなければならないのは、生産業の鉄則かと考えます。

私自身VF至上主義ではありませんが、このバイクを創出するに、並々ならぬ苦労はあったと想像は出来ます。しかし
リリースから来年で20年を迎えるこの車両、コンディションさえ良ければ、今でも充分戦闘可能な事を考えると、
やはり手を抜いて創られたとは思えません。この20年の間に、様々な技術が進歩しましたから、もしも不都合な部品が
あったならば、個々にグレードアップしてみては如何でしょうか。

03/06/04 22:35:25
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>くぼさん。他のみなさん。
誤解を招くような発言をして申し訳ありません。
私もVF1000Rが好きでなければ15年も乗ってません。あのロケットのような加速も大好きです。
ただ、VFのわかる皆さんに昔から持っていた疑問を聞いて見たかったのです。


03/06/04 23:39:42
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>ベアリング補足
ステムベアリングは、ニードルテーパーが高級で高性能というのは
必ずしも正しくありません。それは単純に、社外品としてリリース
されているのがニードルテーパーだからに過ぎないと思います。
事実、回転抵抗という意味では、ボールベアリングが勝ることは覆
しようのない事実です。最近のスーパースポーツが採用しているこ
とからも明らかであり、またニードルテーパーをボールベアリング
に変更し、明らかなハンドリングの向上が見られたという一般ライ
ダーの話を聞いたこともあります。また、以前のボールベアリング
は、ボールが単独で存在しており、整備性でもかなり劣りましたが、
現在のボールベアリングはホルダー?にボールがセットされており、
ニードルテーパーに何ら劣るところはありません。
そういう点で考えると、VFは性能を重視し、ホルダー?タイプのボ
ールベアリングがメジャーでは無い頃から、それを採用していたこ
とになります。それをコストダウンと言い切ってしまうのは間違え
なのではないでしょうか。

03/06/04 23:49:43
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>ponglingさん。
丁寧な説明有り難うございます。
私が思うに、重量が異常に増えてしまったのは、カムギアを使ったためだと思いますがどうでしょうか。
それと鉄製角フレーム。これはどのくらい頑丈かと言いますと、フレーム修正に出した際、たぶんハンドルステムの穴からシャフトを入れて矯正すると思うのですが、そのシャフトが折れ曲がり、特注のシャフトを入れ3本目で成功したそうです。それでもシャフトはグニャッと折れ曲がったとか。「こんなフレームは初めてだ」と業者が言ってました。


03/06/05 00:00:57
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>さくまさん
回答、有り難うございます。参考になりました。
ただ、私のVFはホルダータイプじゃなかったです。ボールをぽろぽろと落としながらグリスを塗りつつ私自身がステムを組み付けましたから。。。

03/06/05 00:05:28
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

う〜ん、CR250Rさんは「車重が異常に重い」と気にされてますが、
どうかなぁ。たしかに軽くはないですよ。
でも、CR250Rさんが「アルミの三ツ又」と誉めておられた
CB750F(ボクも好きで持ってま〜す。FBです!)は、
空冷パラ4発・しかも750ccで
車検証上の重量はVFと全く同じ、240kgですよ。
CBに対して、水冷のV4。
どう考えても、CBよりも軽くするための努力がされている、
と思いますが、どうでしょう。
それでも手抜き?

03/06/05 00:37:43
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>やなぎはらさん
なんか、私の発言で皆さんに迷惑おかけいたみたいですみません。
でも、個人的にはVFのお話ができて嬉しいです。(今までこんな事は出来ませんでした。)
私はFAから乗り換えましたが、私的には重いです。走り出せば16インチタイヤとか高い重心で感じないんですけど、取り回しが。たぶん、カウルの張り出しとセパハンの切れ角の関係もあるのでしょうけど。初期の頃は立ちゴケも経験しました。
 それと、超高価なスーパーマシンなのに、ベアリングとか、三ツ又とか、シリンダヘッド(後)の
ボルトとか、キャブの頭部とか、数千円、数百円のパーツなのに何でこんなところを押さえるんだろう?とずっと不思議に思っていたのです。だから、ラジエターの話題の時にふと、それを思い出し書き込んでしまったわけです。
 とにかく、みなさんお騒がせしてすみませんでした。。

03/06/05 00:58:55
pongling メールはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

重量増加の要因>
角形鉄フレームは、頑丈ですが軽いようです。同じ排気量での検討で、VF750FとCB750Fで比較してみれば、CBが
乾燥で227kgもあるのに、VFは218kgしかないのですから、理解しやすいかもしれません。冷却用の水は、約2L程度
ですから、そうたいして重量が嵩む訳でもありません。やはり要因の多くは、厚く創られたエンヂンブロックとFRP
カウルに因るものが大きいと考えるのが妥当だと思います。ちなみにCB750Fインテグラですと、乾燥は245kgにも
なってしまいます。FRPに比較しても重量の軽いABS+ハーフフェアリングですらこの数値ですから、FRP+フルカウル
のVF1000Rの乾燥重量238kgは優秀な部類でしょう。ちなみにアルミタンクまで採用したCB1100Rは、VFと僅か5kg
違いの233kgとなってます。FRPでも工法次第では軽く頑丈に出来るのですが、そこはやはりジュノーより続く、FRP
へのジレンマがあるのでしょうか。というか、今のバイクが口惜しい程軽すぎなんです(笑)

こうして消去式に辿って行くと、想定される要因がエンヂンではないかと推測した次第です。なにせエンヂン単体で
95kgも稼いでいるのですから、どうしても重くなりがちです。カムギアを採用した事で重量が極端に増加したのかも
しれませんが、確証は掴んでおりません。しかしRC30と比較すれば、チタンコンロッドもアルミタンク/ラヂエターも
装備していないVF1000Rのエンヂン重量が嵩むのは、やはり仕方が無い事だと思います。むしろこの教訓を経て、水冷
V4であるメリットを根底に設計され直したVFR750F、RC30、RC45が産まれて来たと考えるのが妥当ではないかと
考えます。実際750ccの水冷4気筒で考えれば、200kgを切ったのはVFRが一番早かったと記憶してます。もっとも、
当時は油冷のGSX750Rが179kgという、とんでもない数値を稼いでたので、あまり話題にもなりませんでしたが・・・。

03/06/05 01:08:28
dasilva dasilna@blue.b-city.net

金属加工や表面処理、マテリアル(素材)等精通した者でないと
その良さや凄さが解りずらかったりします。
VF1000Rは"通"の乗るバイク。解る人には解りますよ。

03/06/05 02:12:30
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

皆さん、こんばんは。折角ですので、設計者の立場で
うんちくを少しばかり。

アルミと真鍮>
一般的にコストはアルミ>真鍮と思われがちですが、実は同じ形状の物を作った場合、
真鍮のほうが高価になることがあります。
材料費は重量当りの値段ですので、比重の軽いアルミの方が安いことがあります。
もちろん、加工方法なども関係しますが、実際自分で設計した部品でそういうことが
ありました。>真鍮の方が高かった。

また、コストダウン=手抜きではありません。
コストダウンは同等以上の機能、性能を有し、なおかつ安いが絶対条件です。

03/06/05 02:40:28
pongling メールはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

欠点>
VF1000Rの欠点として顕著なのは、発表当時のデザインの稚拙から、人間工学であるエルゴノミクス対応が不足して
いる事では無いかと思います。ただでさえ前後に延びるエンヂン長から、車体が全体的に伸びてしまい、当然WBも
長くなってしまう。長いWBでは旋回性が悪化してしまい、この症状を改善する為に考案されたのがフロント16インチ
と云うサイズなんですが、それでもリア18インチというサイズは、天才スペンサーならいざ知らず、凡人には厳しい。
これに対応する為にリアの17インチ化で操安性と旋回性の問題に対応出来ているのだと推測します。キャスターを立て
れば、もう少しクイックな挙動も可能でしょうが、CBR900RRクラスまで近付けるには、長過ぎるWBがネックです。

ですが、もともと長くなってしまったエンヂン長は、同時に操縦者の着座位置をも後ろに下げてしまい、結果として
ハンドル迄の距離が遠くなってしまう結果に至ります。欧米人の体格ならいざ知らず、日本人の体系には、このハンドル
までの距離が長ければ長い程、ここを力点とする力の入れ具合が不足してしまいます。BMWなんかは、この辺りの勉強を
とても昔からやっているので、R100RSみたいな古いバイクでも、非常に楽に運転出来ます。この要因が、何らかの形で
CR250さんの仰る重量過多の感覚に響いていると推測します。サーキットを走るだけなら、前傾姿勢で常時運転出来るの
ですが、街中では白いのが居ないかどうか、後方も確認しなければなりませんし、常に前かがみでいる事は、まず不可能
に近いものがあります。ちなみに、こうした問題に対する回答として、ヤマハでは「Morpho」という操縦者の体格に
合わせてシート、ハンドル、ステップ位置が変更出来るコンセプトバイクを提示しましたが、日本の偏屈なお役所は、
こうしたデザインを認可しようとする動きさえ見せません。まさに無駄飯喰らいの鬱け者です。

この対応として、賢明なVFオーナーはアップハンドル等に変更してますが、私はお金が無いのでやってません。

03/06/05 03:47:21
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>エンジン単体重量
1000Fのエンジン単体重量は92.5Kgなので、その差2.5Kgはカムギア?
アフリカツインのエンジン単体は62.5Kgなので、やっぱVFは重いです。
でも、重くても関係無いです。今年で19年飽きずに乗っている俺はVFが好きです。!!
酔っ払ってます。(笑) m(__)m

03/06/05 10:09:17
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>皆さん
私の”不注意な発言”からとはいえ、お付き合いくださって有り難うございます。
おかげで、いろいろな情報を得ることが出来ました。わたし的にはとても楽しい出来事です。
私も、何故15年もVFに乗ってるかと言いますと他に魅力的なバイクが出なかったからです。とりわけ360°クランク&カムギアの直線的なパワー。がとても気に入ってます。こんな珍しいバイクこれからも手放す気にはなれません。
 ところで、皆さん、こんな高性能バイクが何故3・4年の短命に終わったのか、どうお考えですか?
いろいろな要因があると思いますけど、私は先の発言のように考えたわけです。
 ここに集われていらっしゃる方は、VFの魅力を十分わかってられると思いますけど、一般のユーザーの方は、性能だけでない、見た目も考慮されると思うんですよ。(ハーレーを引き合いに出したのはこのためです。)
 仮にVFが、カウルをはずして走れるようなバイクだったならどうだっただろう?とか。三ツ又云々も20年前のバイクにどうのこうの言っても仕方ないんだけど、実は短命の一要因になったのではないかとか、結果論的な考えからです。
 ちなみにわたしのVFの方向性は良くも悪くも85年製オリジナルを貫くという考え方です。優れた現在のパーツを付けても味がなくなりそうで。。。。(と、言ってもアンダーカウルが破損してついてませんが)

03/06/05 10:52:23
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

短命ですかぁ・・。そう言う見方をしたことは今まで無かったなぁ。
というより、あの時代はレーサーレプリカ全盛に、どんどん向かっていった
時代ですから、Ponglingさんも前に書かれたように、VFが当初狙った方向とは
外れに外れていってしまった、と言うことではないでしょうかねぇ。
別に手抜きの結果とか、三ツ又が鉄だから、とかじゃないとボクは思います。
「VFRの時代に割と早く変わってしまった」と言うだけのことと思います。

短命だというのであれば、それこそ世界的な大人気車のCB−Fシリーズだって
4〜5年でしょう。

CR250Rさんは、VFの見た目は嫌いなんですか?(突っかかるみたいな言い方ですね(^_^;)
ハーレーとは比べるところが、というか目指すところが全然違うんじゃないかなぁ?
ボクは、黄色いウイングマークとソリッドカラーが大好きで、
マジでCB1100Rよりも上品だと思ってますよ。


03/06/05 11:08:59
pongling メールはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

短命の理由>
一般的には、それまで並列4気筒、そしてその集合管の音で育った世代にとって、幾ら速くスリムだろうと、あのV4
独特の音が好まれなかった事は、便宜上付け加えておきますが、端的に申し上げれば、販売成績が芳しくありません
でしたし、専用部品の多い車両ゆえ、生産コストが掛かるからです。短命とはおっしゃいますが、常に最高峰の性能で
あるべきレーサーレプリカが、三年も君臨したというのは、ある意味長命だと思います。86年にはスズキから物凄い
スペックのGSX1100Rがデビューしてますし、高額で重いVFでは太刀打ち出来なくなるのは明白だったと推測します。
もしも仮に更に高額な一級品のパーツをおごられていたら、もっと短命になっていても不思議ではないと考えます。

外観の事にも触れられているので、折角ですから付随させて頂くと、正直デザインとしてのVFの創り込みはお粗末です。
フレーム形状と異なるタンクのシルエットや、刀からパクったフューエルコック、とても精悍とはおぼつかないカウル
形状、全体的に鈍重そうなサイドシルエット等、特筆する部分は少ないと思います。奇しくも81年に発表されたバイク
デザイン界を震撼させたカタナの衝撃的な姿や、15年もの進化を積み重ねて辿り着いたCB1100Rと比較して、いきなり
パッと出たVFは、その位置を把握し辛いものだったのではないかと考えます。

折しも、まんまレーサーレプリカとしてRG250γが、アンチレプリカとしてGPZ400RやNinja900等が並んでいた時代、
VFというよりも、この時代のホンダデザインは、後手後手に廻ってすべてを失ってた頃ではないでしょうか。保守派に
向けて発表した製品ならいざ知らず、新鮮味や魅力の無いデザイン程、末路は悲惨です。そう考えると、未だVFは
救われているのだと思います。もっと悲惨な末路をたどったものに、初代CBR-AeroやCBX750Fが控えているのですから・・・。

03/06/05 11:25:41
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

購入以前、70年代の空冷エンジンにず〜と乗ってきたものですから、バイクに乗らない日は磨きたいわけです。カウル、タンク、シートをはずして眺めたいわけです。
デザイン的にはシートが後ろ寄りでどちらかというと好きではありません。(エンジンレイアウトの関係、十分わかってます。どうか、つっこまないで。)
CB750K4とかZ2など乗ってきましたが、また乗ろうとは思いません。CB1100Rも乗ろうとも思いません。
あと、VF1000Rはもっとメジャーになって欲しかった。。。。


03/06/05 11:34:50
pongling メールはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

追記:
これは本人の自由ですが、別にオリジナルにこだわる必要は無いと思いますよ。ホンダ記念館の歴史的展示車両ぢゃ
無いんですし、効きやしないブレーキを向上させたり、ヘッドライトを明るくしたり、ホイールサイズを上げて、
最新のタイヤを選択出来る様にすることは、なんら恥すべき事ではないと思います。ラヂエターだって、RC15や
RC30等と同じレイアウトを施して剥き出しにすれば、自然放熱効果は高まります。あんないつも走っていなければ
冷えやしない場所に置かれ、加えてシュラウドが周りを覆っていれば、熱がこもるのは当然です。20年前と比較すれば、
道路渋滞事情も悪化してますし、あえて新しい対策を施してあげるのも、エンヂンには優しい配慮かも知れません。

VFが売れなかった最大の理由は、他に安くて、格好良くて、速いバイクがあったからではないでしょうか。今はその
反対で、市場価格が落ちる所まで落ちている状況に、最新バイクと比較しても、日常の使用には何の遜色も無い性能を
備え、異常に幅広くなってしまった為、町中をすり抜けて走る事すらおぼつかなくなってしまった最新バイクを、
あわよくばカモる事すら出来る事実が、見直されているのだと考えます。

好きな人が乗れば良いし、嫌になったら降りれば良い。不満な部分は直せば良いし、わざわざ金を賭けなくても
良い部分はそのままにしておく。それを各個人の趣向で決定する。それでいいんじゃないでしょうかね?

03/06/05 12:08:34
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

話は、横道にそれますが。。
RC30は確か国内限定1000台の販売だったと思いますが、VF1000はどれくらい国内で販売されたのでしょうか? 私はVF1000のほうが稀少車だと思ってるんですが。
真相を知ってらっしゃる方がおられましたら教えてください。

03/06/05 19:28:40
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>今週は読むのが大変だ!
僕はラジエターがアルミだろうが真鍮だろうが、どうでも良いけれど!
何故、何故、タンクが鉄なの?一番のコストダウンはタンクです
CB1100Rは・・・RC30も・・・何でVF1000Rは鉄なの
他の開発費用にお金が掛かり過ぎて・・・だろうか?。

生産台数?パーツリストでは計算し難いので(止めました)沢山です。

当方2型ですがベアリングもホルダータイプで
パーツリストを見てもE、F、G、の変更は有りません。


03/06/05 20:03:03
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

どなたかそのVF1000Rの軽量化に命をささげる人いないですかねぇ?
カウルはカーボンで、マフラーはチタン。
タンクをアルミで作るのもいいし、フレームだって・・・
で、なぜかノーマルフォルム(笑)

とっても奥ゆかしくって素敵だと思うんだけどなぁ・・・

で、ベアリングですが、リテーナー付きのボールベアリングは確かに扱いが楽ですよね。
でも、耐荷重を考えるとタマタマをいっぱい入れてるほうがエライ、ってことになるから
敢えてリテーナーをはずしてしまうってのもアリかもしれないですね。
でも、アレって装着に気を使うんですよねぇ。
CB250RSとかもリテーナーなしの独立タマタマでしたね。

03/06/05 20:28:24
pongling メールはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

むらかみさん>
折れ、パス。バトンタッチね、パパ(笑)

くぼさん>
久しぶりに頭使ったら、知恵熱が出たっす。

CR250さん>
希少車は間違いなくスズキのSW-1とX90でしょう。

03/06/05 22:18:25
たいら hira-no@nifty.com

みなさま>
う〜ん、難しい技術的なことはいっぱい出ているので私のレベルでは何も語れませんが、
あえて感性で…

重い!…VF1000Rだからいいや。
ハンドルが遠い!…VF1000Rだからいいや。
ブレーキが効かない!…VF1000Rだからいいや。
ミラーが見にくい!…VF1000Rだからいいや。
熱い!!…VF1000Rだからいいや。

VF1000Rに乗る為に30過ぎてから大型免許取って、去年中古で購入ました。
免許を取ってから何に乗ろうかな…じゃなくて、VF1000Rに乗るために免許を
取った人って結構いるんじゃないかなぁ、たぶん。


03/06/05 22:33:52
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>くぼさん、長々と読んでいただいて有り難うございます。
私も、真鍮ラジエターの利点、ボールベアリングの効率、鉄フレームの重量等、皆さんから教えていただき15年来持ち続けた疑問が一部晴れました。
私もパーツリストで調べてみたのですけど91016-MB4-771のベアリング、ホルダータイプじゃないみたいなんですよ。確かにあの時落としてボールが砂だらけになりましたもん。

生産台数、パーツリストでわかるんですか。私、計算してみます。でも国内は別にして、そんなに沢山あるんでしたら、メーカー純正パーツを沢山ストックしてもらいたいです。私の一番の不満はこれです。それとVF1000の世間の評価が不当に低いこと。

>pongling さん
すみません、私、スズキのSW-1とX90  ??????です。

03/06/05 23:42:50
やまぐち masa-yama@k9.dion.ne.jp

はじめまして。九州は佐賀でVFに乗っています。
VFが重いと云う書き込みがあったので、書きます。実は自分も重いと重い、皆様には避難をうけると思いますが、カウルをとっぱらいネイキッドにしてみました(ドラッグレース出場のため)。しかし、操作性などはあまり変わらないので関係ないんじゃないかなと…
今後、まだ軽量化の予定です。(でも、財布と相談して…)
皆様の避難を受けそうです。

03/06/05 23:51:05
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>やまぐちさん
初めまして。ドラッグレースはオートポリスに出られるのですか?
私は、以前からVF1000がモータースポーツ界で生きる道はドラッグレースかな?と思っていましたのですんごい興味があります。
どんな感じなのですかね。感想をお聞きしたいものです。

03/06/06 00:02:59
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

>たいらさん
ここにも居ます。30過ぎてVF1000Rに乗る為に免許取った人。

VF1000R>
確かに、今の目で見ればいろいろな不満はありますが、19年も前に
こんなバイクを世に送り出したホンダスピリットに良い意味、悪い意味
含めて感心します。よく造ってあると思います。
一番すごいのは、乗りやすいこと。万人向けの味付けなのかな?だいたい
フラッグシップといえば、万人向けなどはありえないと思いがちですが、、、
確かに停まってるときの車重には閉口しますが、一度走り出してしまえば、
驚くほど軽やかになります。
でも一番気に入っているところは、なんと言ってもV4サウンド。それも
360°クランク、カムギヤトレーンの奏でる音。
各社のスポーツモデルが全て直4である今、この音に対しては他には無い
価値だと思っています。(ちなみに、暴走族ではありません。)
これからも乗りつづけていこうと思っていますので、皆さんよろしくです。

03/06/06 00:20:13
やまぐち masa-yama@k9.dion.ne.jp

>CR250Rさん
初めまして。オートポロスの5月25日のDレースに出場しました。(初参戦)
しかし、自分の技術不足で同じクラスのZ2に負けました。タイムは…言えません(悲)。でも、今後も参戦し、VF1000のパワーを見せつけたいと思いますので、頑張ります。ちなみに、加速力はノーマル同士だったら負けないでしょう。
しかし、今のバイクや2バルブのバイクには…
でも、サーキットにV4サウンドを響かせてきました。


03/06/06 00:29:17
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>やまぐちさん
なんか、ワクワクしますね。。私も連戦連勝でしたシグナルGPで(笑)
じつは、友人から5月25日のレース観戦ツーリングに誘われていたんですけど天候不良でキャンセルしました。今度、応援に行きますね。鹿児島から。。


03/06/06 00:57:13
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>やまぐちさん
初めまして。別に非難なんてしませんよ。どういじるかは個人の好みですし
750外装付けたりするのは、一つの夢になっていますから。このところのヒー
トアップは、惚れた女房が「安物つけてる」というニュアンスの話になって
いたからかと。もちろん、CR250Rさんは、そういう意味合いではなく、惚れ
た女房だけにもっといいのを付けていて、という願いなのでしょうけれど。
ともかく、VF1000で楽しみたいという思いはみなさん共通です。これからも
よろしくお願いしますね。

>ベアリング
サービスマニュアルの写真を見ても、ホルダータイプでした。もしかして
どこかで変えられてしまったのかも知れませんね。もっとも年式や仕向地で
変更の多いVFだけに、真相はわかり得ないことかもしれません。

03/06/06 01:21:45
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>さくまさん
有り難うございます。
私の言いたかったことわかってもらえたみたいで。。
私も、たとえが悪かったと反省しています。軽いジョーク(強調の意味もあり)のつもりだったんですが、
皆さん、真剣に意見を書かれたので正直焦りました。皆さんのVFは熱いです。
またまた、突拍子もないことを書いてしまいそうですが、みなさんよろしくお願いします。

03/06/06 11:26:54
ヒロシ eaad_hihoshi@yahoo.co.jp

初めまして〜!!このたびNC24を中古で購入したヒロシと申します。
実はマフラーを探しています。
スリップオンで余り音の大きくないもので皆さんのお古でいいので安価で譲っていただけませんか?
御連絡お待ちしております。
m(__)m

03/06/06 21:41:21
gunboy v45intercepter@yahoo.co.jp

皆様お久しぶりです&初めての方はじめまして。エンジンのオーバーホールも終了し、一年ぶりに復活したRC15乗りです。

何か皆さんアツいですね。いつかは自分も1000Rと思い、毎日構想を練っています。VF1000Rは○○をして××を換えて△△をして□□を装着すると、ノーマルのクラッチが滑りまくるほどのパワーが出る、最新型のビッグネイキッドにも負けないスーパーマシンです!・・・多分。
性能云々はともかく、好きなバイクがあってそれを所有して楽しめるってのはいいことですよね。

最近、皆さん三京とか行かれているのでしょうか?

03/06/06 21:58:18
pongling メールはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

gunboyさん>
お久し振りですね。その後、Satoooさんは如何がですか?
そろそろ季節も良いし、三京とかに集まりたいですね。

希少車>
SW-1
http://www3.ocn.ne.jp/~kara/bike.html
X90
http://www.auto-web.co.jp/newmodel/suzuki/all/X90/

03/06/06 22:50:06
有園 sai-ryu@d8.dion.ne.jp

みなさん>
CR250Rです。これからは自分の発言に責任を持たすために本名でコメントさせていただきます。

pongling さん>
X90は車でした。sw−1は写真が小さくて見えませんでした。。。
全く興味ありません。。せっかく教えていただいたのに。。。。。。

03/06/07 12:05:24
伊月 f14blackknight@hotmail.com

初めまして!私はRC24VFRに乗っているのですが、マフラーを変えようと思っているのですが、
RC24用のマフラーって無いですね〜。どなたか、ここのがいいよってのがありましたら
教えてください。よろしくお願いします。

03/06/07 17:46:11
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>伊月さん
始めまして
売って無いなら作るしか!
当方他1名は戸塚のMoriyamaでワンオフで作りました30万〜35万でした、
サイレンサーのみも作って下れると思います
富士宮のVF1000R久保の紹介と言えば10%アップ?ぐらいで・・・(笑)。

>Ponglingさん
お疲れ様でしたCMで7月頃多分お会いしましょう。

>gunboyさん
○○+××+△△+□□=ハイパワー?そんなに!何を代えれば好いの〜?。

03/06/07 19:14:16
荒井 run.the-hazard@ezweb.ne.jp

>くぼさん
E/G番号がSC16E-2001509で、車体番号がSC16-2001416
でした。わかりますかね?

それと、サイドカバーの左側メッシュタイプの品番教えて
ください。宜しくおねがいします。

03/06/07 20:20:31
有園 sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>荒井さん
その番号、私のリストに乗ってます。
E/G番号がSC16E-2000563〜2001928
車体番号がSC16-2000519〜2001881
VF1000RE オーストラリア仕様です。
サイドカバーの左側メッシュタイプの品番
837A0-MJ4-000 cover set L side

>くぼさん、
確認、チェックをよろしくお願いします。。


03/06/07 22:38:52
すな suna@d1.dion.ne.jp

みなさん>
大変ご無沙汰しております。っていうか皆さん覚えていますか?
はじめましての方が自然かなあ〜。今後ともよろしくお願いします。

初めての方むけに86年式カリフォルニア仕様に乗る「すな」と申します。よろしくお願いします。

久しぶりに拝見し、かなり熱くみなさん語られているのでうれしくなりました。
相変わらず、毎日、毎時の様に書き込みがあって・・・!!!

私事>
VF1000R自己満足型最適化計画現在進行中(人体含)です。
中断したかと思うくらいスローですが!
経過報告の為、近いうちに3系にお伺いしたいと思っております。
その時は、どうぞよろしくです。

あっ、「チタンマフラーがノっています」
では、また近いうちに。

03/06/07 22:53:06
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

>有園さん
仕向地はそう簡単にはわかりませんぜ。
たぶん、同じPLを持っているのだと思いますが(ボクのは4版EFGみんな載ってるヤツ)
表のオーストラリア仕様の下の方もよ〜く見てください。
荒井さんのナンバーは、ず〜っと適合してますよ。
イギリス SC16E-2000055-2003534 SC16-2000044-2003482
ED   SC16E-2000049-2003529 SC16-2000038-2003478
フランス SC16E-2000040-2003517 SC16-2000031-2003251
スペイン SC16E-2003341-2003390 SC16-2003293-2003342
以下略・・・・めんどくさいのでやめますが、
エンジンの番号とフレームの番号だけでは
仕向地は簡単にはわかりません。
キャブの号機とか、コーションラベルとかメーターとか、よ〜く見比べないと・・
(それでも)よくわかりません。

でも、そもそもの荒井さんのお尋ねの、「84年式と85年式のニコイチなのか?」
ということに関しては、どちらも1型のモノなので、(少なくとも84,85の)ニコイチじゃない、
ということは言えますね。

03/06/07 23:12:02
有園 sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>やなぎはらさん
あれ〜!ホントですね。失礼しました。いきなり、topにあったものですから嬉しくなって書き込みしてしまいました。(ちなみに私のは3です。)
実は、私のは85年式US仕様とず〜と思っていたのですが、今日初めて、カナダ仕様では?と疑いを持ってしまいました。

確かに二個イチではありませんね。SC16-***E○2001416
D−1983年式
E−1984年式
F−1985年式
このイニシャルがあれば年式がわかりますね。(そうですよね。と一応確認をとりますね。)


03/06/07 23:19:16
有園 sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>やなぎはらさん
あれ〜!ホントですね。失礼しました。いきなり、topにあったものですから嬉しくなって書き込みしてしまいました。(ちなみに私のは3です。)
実は、私のは85年式US仕様とず〜と思っていたのですが、今日初めて、カナダ仕様では?と疑いを持ってしまいました。

確かに二個イチではありませんね。SC16-***E○2001416
D−1983年式
E−1984年式
F−1985年式
このイニシャルがあれば年式がわかりますね。(そうですよね。と一応確認をとりますね。)


03/06/08 00:25:25
pongling メールはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

すなさん>
お久し振りで〜す。お元気でしたか?
今夜は三京にでも行こうかと思ったら、突然の雨なので、仕方なくウラビデオの編集してます(笑)
最近は朝連の大将もオトナシゲなので、もっぱら明け方の都心部を徘徊してます。

くぼさん>
CMって何ですか?もしかしてホンダのホークエンヂンのアメリカン?

有園さん>
別に本名とかハンドルとか、気にして無いと思いますよ。ちなみに、書込んだ後に再読込みを掛けると
二度書きになります。

03/06/08 00:52:39
有園 sai-ryu@d8.dion.ne.jp

みなさん、二度書き(度重なる失敗)すみません(汗。。。)
ponglingさん>
じつは、昨日、私のVFについての質問を個人的にponglingさんのメールアドレスに送ったのですが届きませんでした。すみませんけど正確なアドレスを私のアドレスに送ってもらえませんか?
15年来の疑問を晴らしたいのです。よろしくお願いいたします。

03/06/08 06:05:03
伊月 f14blackknight@hotmail.com

>久保さん
ありがとうございました。やっぱり、ワンオフしか無いんですね・・・。
ワンオフって、車両持込ですよね。当方、地域的な事情から持込が出来ないんです。
車両持込をしなくても作成してくれる所って無いですよね。

03/06/08 08:03:37
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

有園さん>
オーストラリア仕様でしたらまたがった状態で右のカウルのダクトの奥のフレーム(ダウンチューブ)
に通関のプレートがあるはずです。当方のもそれでオーストラリア仕様と判明しました。

03/06/08 08:06:46
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

荒井さん>
おおっ。オーストラリア仕様でしたら当方のも84’オーストラリア仕様ですので
今後ともよろしくお願いします。

03/06/08 10:52:49
有園 sai-ryu@d8.dion.ne.jp

ponglingさん>
深夜にもかかわらず、レクチャーしていただき有り難うございました。
私の85年式北米仕様は欧州仕様の廉価版??という疑問が完全に晴れました。思い違いだったのですね。

欧州仕様より簡素化(と思っていた)外観も実は、規格によるモディファイ。ある意味コストがかかっていたのですね。

やなぎはらさんに指摘されたフレームNO.の”怪”等、知れば知るほどVFって奥が深いような気がします。

03/06/08 11:35:30
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>84年型Eは難しい!
E-1984年 20で始まるエンジン、フレームbヘ良く見ると重複しています。
F-1985年 21で始まるエンジン、フレームbヘ重複が在りませんので解ります。
G-1986年 22で始まるドイツ仕様のロスマンズも同様です。
@やなぎはらさんの84年型の番号を見ると重複が解ります。

※有園さんのD−1983年は間違い※



D−1983年 CB1100Rの3型です。

>サイドカバー
837A0−MJ4−000はオールプラ製84年型
83700−MJ4−670は メッシュ製85〜86年型

>伊月さん
何処でもサイレンサーのみも作れますが!
ダイノマシーンに乗せチエック出来ないと
交換しても音が大きく鳴るだけで意味が無いと思いますよ
地方でも良い仕事をしている処は在ると思います
様はサイレンサー製作とアフターチェック出来る処がお勧めです。

>Ponglingさん
クラブミーティングの略の・・・
先週から少しお疲れでは?


03/06/08 14:00:47
まこと sirius80@nifty.com

WPのリアショックを買おうか迷っていたのですが、行きつけのバイクの部品屋で見つけたテクノフレックス(ウィルバース)のニンジャ用のショックを眺めながら店員に「本国ではVF1000Rの設定があるんだよねぇ〜、もし買えるようなら買っちゃる」とか勢いで言ってたらOVERに問い合わせしてくれて出る事が判明!!(ウィルバースで)
納期1〜1.5ヶ月待ちで値段は67000円でした
思わず注文してしまいました
ついでにヘイゴンのリアショックも問い合わせしてもらったところ納期は同じくらいで値段は59000円とのことでした

それから、VF750Fのシングルシートカバーを入手しましたが、取り付け方がよくわかりません
前穴2つはシートのバンドに止める事はわかるのですが、後ろはどうやって止めるのでしょう?
わかる方いますか?

03/06/08 15:34:36
荒井 run.the-hazard@ezweb.ne.jp

>くぼさん
いつもありがとうございます。

>福嶋さん
運命を共にですね・・

03/06/08 17:13:18
pongling メールはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

伊月さん>
RC24/VFRでしたら、アメリカでは絶大な指示を受けた車種ですから、メーカーやタイプに固執しなければ、
未だエキパイなんかはあると思います。もしもラインアップから外れてても、在庫や個人売買で比較的楽に
見つかるとは思います。

くぼさん>
そうか、クラブミーティングだったのね・・・。のはらしんのすけ言語によると、チンチン・メケメケ団だし、
何なのだろうと真剣に考えてましたわ・・・。

有園さん>
ま、そう言う事で。(しんのすけ)

まことさん>
確かリアカウルをすっぽりと覆う様に付け、シートの鍵穴を利用するはずです。この鍵無しのものが、結構
流通しているので、それ無しだと固定出来ないと記憶してます。

03/06/08 18:35:03
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>生産台数F−1985年2型

England 2100008〜           1台
Germany 2100009〜2100016   8台
Switzerland 2100017〜2100018   2台  
Italy 2100019〜2100433  23台
European  2100434〜2100692 258台
Spain 2100693〜不明だが1台に   1台
Canada FM002275〜FM002508 233台   
                     合計526台
1型の台数は可也多いはず熱ダレの不人気にて
2型にOILクーラーを付けて発売
3型はGermanyロスマンズのみ生産2200051〜
としか記載がありませんが新潟に一台を現認しています。
※この生産台数で何台出戻りしたかは不明ですが※

03/06/08 21:02:02
有園 sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>くぼさん
わざわざ、調べてくださったのですね。有り難うございます。
こんなデータにしていただくと、エリア分布に興味深いものがありますね。
生産台数も私の予想より少ないものでした。と同時に、またしても疑問が。。。

私のバイク
E/G番号:SC16E-2102182 車体番号:JH SC160X-FM001551が載っていないのです。
車体番号から日本−1985年−浜松工場製とは確認できるのですが、ホンダ公認バイクでは無いのか?と疑ってしまいます。まさかそんな事も無いでしょうけど。。。

考えることとして、私の車体番号を含むパーツリストが別に存在するのでしょうかね?ちなみに私のにはオイルクーラーもついていません。  謎は深まるばかりです。。。。。


03/06/08 21:42:21
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>有園さん
2型でもオイルクーラーのついてないものがあります。
北米仕様でしたっけ・・・
ここのトップページにVFの詳細がありますが、そこにはありましたよ。
A America SC16E-2100027~2103002 SC160-FM000013~FM002378
AC America California SC16E-2100040~2103965 SC161-FM000003~FM000622
と書かれていますね。


03/06/08 21:50:20
尾崎 pink-curry@k9.dion.ne.jp

はじめまして。大阪の尾崎というものです。
突然で恐縮なんですが、どなたか希少なブレーキマスターはいりませんか?
そのブレーキマスターとは、ホンダRS500マグネシウム削り出しブレーキマスターです。
φは11/16インチ(約17.5mm)で約5000km使用した中古品です。目立つ傷などもなく、かなゆ畉麗だと思います。送料込みで50000円でいかがですか?
宜しくお願いいたします。

03/06/08 22:05:27
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

あれ?
くぼさんはどこの資料をご覧になってます?
ボクは、4版のパーツリストを見てますけど、
(ここのサイトのスペックの所に載っているのと同じ)
http://www.iris.dti.ne.jp/~nyorio/vf/vfspec.html
これだと、2型も3型もシリアルナンバーは「重複しまくり」ですよ。
ボクは、この資料を見ているので、自分の1000Rの仕向地は
そう簡単にはわからない・・・と思ってますが、どうなんでしょ。
おそらく・・ですが、2型も3型も
数百台なんて台数じゃないと思います。

それくらいしかなければ、なんぼなんでも充分希少価値があるので、
こんなに不人気&低相場ではないはず・・と思います。

03/06/08 22:09:34
有園 sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>福嶋智彦さん
情報、有り難うございます。私のバイク、カリフォルニア以外のアメリカ仕様と言うことになりますね。
これで、安心?して眠れます。
何せ、購入以来、私(北米仕様)以外のVFを間近で見たことが無いので、このページを見つけるまでは入ってくる情報も極、限られたものだったのです。
 ツーリング中、対向車にVFを発見すると「あっ!」ってな感じで。。。むこうのライダーも「あっ!」とお互いに顔を見合わす状況です。

03/06/08 23:06:21
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

仕向地で盛り上がっていますね。
私の読みとしては、各モデルともどうしようもない違いの他は、吸排気で
差を出していたと考えます。
そこで、エンジン、フレーム(=車体?)は一括で作り、キャブ&マフラーを
変えているのではないかと。だからエンジン&フレームNoが各仕向地で重複
しているのではと。つまりは、エンジン&フレームNoにキャブの刻印、右前
のキャブのフロート室との分割面にあります、をプラスしないと判別がで
きないのだと。
しかし、実際、その差がどのようなスペックとなって現れてくるのかは分か
りませんし、それらの実際の生産台数も同様です。結局謎が多いんですよ
ねぇ。

03/06/09 02:01:33
まこと sirius80@nifty.com

リアホイールを5.5を収められるように加工出す為に採寸してたらこんな時間・・・眠いっす・・・
寸法図を書いたり計算してたら頭が混乱しそうになりました(笑)

>Ponglingさん
シングルシートカウルですが、鍵はついてました
で、肝心な問題部分ですが、タンデムグリップを外さないとテールカウルにカバーが被さらないのでタンデムグリップを外すとテールカウルが固定できない+シートも固定できない状態(タンデムグリップにてテールカウルとシートを固定してます)になります
もしかしてタンデムグリップを外して交換する専用の金具があるのかと・・・?(謎)


03/06/09 15:40:47
izawa syouji masasi9413@ybb.ne.jp

はじめまして、初めてこのホームページをみつけました。
今後ともマイVF1000Rの参考にしたいと思います。

03/06/09 16:08:54
pongling メールはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

まことさん>
RC15のシングルシートカウルは、タンデムグリップを外さないと付きません。まぁシングルカウルですから
タンデムグリップは不要と言う概念で作られてます。

03/06/09 19:11:29
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>やなぎはらさん
合っている?間違っている?居るかは定かでは有りませんが
取り合えずパーツリストより抜粋しました
大した問題では無いと思いますがご不満でしたら
正しい物でも、お書き込み下さい。

03/06/09 22:23:00
みぶろ mibro@mac.com

>まことさん
最近ROM専門なので、レスは初めて?どうも初めまして。VF1000FとVF750F乗りの「みぶろ」です。違ってたらすんません(笑)。

VF750FのSシートカウルには、ご推察の通り本来外したタンデムグリップの代わりに取り付けてシートカウルを固定する金具がセットされています。
↑のリンク先(名前をクリック!)の画像は私のVF1000Fなのですが、問題の金具を付けてグリップレスにしています。
ちなみに上側の取付け穴を塞いでいるのは同じくセットされてるゴム製のフタです。
私はデッドストックの新品だったので幸い一式付属してましたが、中古物件だとほぼ100%欠品してる困ったパーツです。

03/06/09 23:09:48
pongling メールはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

"本田技研工業 お客様相談室" より

VF1000R/Fオーナースクラブの皆様

平成13年8月19日のバイクの日に、CB1100Rをご愛顧されておりますオーナーズクラブの方が青山本社2Fにて集いを行われました。

VF1000Rについての年代別生産台数について、詳細の生産台数をお答えさせて頂いておりませんので大変申し訳
ございませんがご案内についてはご容赦をお願い致します。

当時は欧州一般仕様とアメリカ仕様のみでございました。

欧州一般仕様はSC16-2000001から始まる車台番号です。
年度別車台番号は下記のとおりです。
SC16-2000001は1984年
SC16-2100001は1985年
SC16-2200001は1986年

アメリカ仕様はJH2SC160*FM000001から始まる車台番号です。
年度別車台番号は下記のとおりです。
JH2SC160*FM000001は1985年
JH2SC161*FM000001は同様に1985年
JH2SC160*GM000001は1986年
JH2SC161*GM000001は同様に1986年

RS1000RWのワークステクノロジーを集結した水冷V4のフラッグシップモデルでございました。

ご案内に付きましては海外専用モデルでございますので上記のご案内にてご理解を頂きたいと存じます。

***************Honda*****************
本田技研工業株式会社 お客様相談センター
東京都港区南青山2-1-1
担当  中川 浩之
TEL 0120-112-010
TEL受付  月〜金 9:00〜17:00
(除く 12:00〜13:00)
http://www.honda.co.jp/customer/

All Rights Reserved by Honda Motor Co.,Ltd.
無断転載を禁止します。
このコンテンツは日本国内向けの情報です。
*************************************

って、わざわざ質問したのに、回答はたったこれだけかよ?と思う諸兄、ぢつはホンダ本社でも把握してない
部分が多い車両だと認識すれば、角も立たないでしょう。なにせどこの雑誌でも取り上げてくれないし、
なにせ貧乏人のフラッグシップですから、取り上げても立ち読みで済ませ、部数が伸びる訳でもないし(笑)

03/06/09 23:30:56
有園 sai-ryu@d8.dion.ne.jp

私のパーツリストは89年2月に入手しました。もちろんE・F・G型まで掲載してあります。
しかし、私の車体番号で頼んだのにもかかわらず、私のNO.はリストに掲載されていませんでした。
バイク屋に確かめてもらったところ「ホンダでも、車体番号は良く解らないみたいよ。」という返事でした。ましてや、第4版が存在するとは先日、初めて知りました。

03/06/10 23:16:39
まこと sirius80@nifty.com

>みぶろさん
確かにはじめましてですね
ご回答ありがとうございます
う〜む、やっぱ専用金具が必要なんですねぇ・・・
さすがに根性で付けるほどの部品とも思えないのできっぱりと諦めちゃいます

>Ponglingさん
って事で諦めました・・・(笑)

03/06/11 01:36:07
さか kazu129@d8.dion.ne.jp

お久しぶりです。
本日ようやく乗ることが出来ました。
待った甲斐あって、なかなかです、WP。


03/06/11 23:59:24
原平 oredaya@yahoo.co.jp

初めまして〜!NC24乗りの原です。
宜しくお願いします!

お尋ねします。
今度NC24のフロントフォ−クオイルを交換しようと思っているのですが、どなたかオイル量とオイルレベルをご存知の方がおられるなら、教えて頂けませんか。
宜しくお願い致します。


03/06/12 02:08:32
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

>くぼさん
亀レス&失礼な物言い、スミマセンです。
別に不満じゃありません。ボクも自分のがどこ仕様かなんて
わかりませんし、ヨーロッパ仕様には違いないのでいいやと思ってますよ。
ボクは、「くぼさんが間違ったこと書いてるぞー」って
言いたかったわけでなくて、ボクが思っていたのと
違う資料を基にされているようだったので、
どこの資料?と気になった次第です。

ボクの手元にある資料は、1989年に出された
VF1000RE・RF・RGのパーツリスト第4版です。
ここに載っているフレームナンバー、エンジンナンバーは
前にも書きましたが、このサイトで紹介されているモノと
基本的に同じです。(ただ4版には米仕様は載っていないので
別物のパーツリストがあるのでしょうか)
2型で言えば
イギリス SC16-2100008〜2102063
ED   SC16-2100434〜2100692
スペイン SC16-2100693〜2101068
イタリア SC16-2100019〜2101064
ドイツ  SC16-2100009〜2101065
スイス  SC16-2100017〜2101014
カナダ  SC160*FM002275〜FM002508
と記されています。
しかし、くぼさんもパーツリストを参考にされていると言うことであれば、
ホンダから2種類の数字が出されている!?というわけで
真相は、Ponglingさんが書いてくださったように
「お客様相談室で答えられていること以上はわからない」
のかもしれませんね。


03/06/12 15:40:07
俊敏 KHB02371@hotmail.com

そろそろ落ち着いてきたようですね。
しばらく読むのが大変でした(笑)

想像ですが生産台数はそのフレームナンバーの最大値と考えて良いんじゃないですか?
ここのスペック情報に載っている仕様早見表で調べてみると、

1型 フレーム=約3500 エンジン=約3500
2型 フレーム=約5200 エンジン=約4200
3型 フレーム=約1600 エンジン=約1600

となります。
ついでに書くと、2型と3型では半数以上はアメリカ仕様になります。

これくらいの販売数なら納得できそうな気がするんですが。

03/06/12 19:37:04
まさ pinoko@tc5.so-net.ne.jp

皆様 初めまして。国内仕様のVFR750FG(RC24)のバックミラー(黒)を探しております。
左の新品は、ホンダの在庫が在ったのですが、右が欠品です。 どなたかお譲りいただけませんか? お願い致します。

03/06/12 22:35:05
みぶろ mibro@mac.com

>原平さん
初めまして、VF1000F&750F乗り「みぶろ」と申します。
NC24にはかれこれ10年くらい前まで乗っていました。88年式の黒/青でしたが、ノーマルでもスズカサーキットのストレートで軽くスピードメーターの針が180突破して0までいってしまうインチキリミッターぶりが気に入ってました(笑)。
さて、ご質問のFフォークのオイル量とレベルですが、
右:389cc
左:392cc
レベル:全屈時で90mm
です。

>まことさん
私も最初は1000Fにかぶせてましたが、シートカウルとの一体性に乏しくお世辞にもスマートに見えないので結局今は外しています。完全にコレクターズアイテムと化してます。

03/06/13 09:12:15
原平 oredaya@yahoo.co.jp

>みぶろさん
はじめまして!アドバイス頂き助かりました。
これからやってみます。


03/06/13 23:44:35
まさ pinoko@tc5.so-net.ne.jp

たびたび失礼します。北米仕様のVFR750F インターセプター又は同じRC24
のオーストラリア仕様のバックミラーの部品番号がお判りの方、是非とも教えて頂けませんでしょうか。

03/06/14 14:13:30
俊敏 KHB02371@hotmail.com

>まささん
初めまして、俊敏と申します。
お探しのミラーですが、国内のRC24とは形が違うのですか?
逆車のパーツナンバーは、ホンダと正式に契約されているショップであれば、
車体ナンバーとエンジンナンバーでホンダに問い合わせが可能です。
僕の場合、東京の福生市にあるなじみのショップにナンバー類を教えてあるので、
電話で品名だけ伝えれば検索が可能です。
品名が不明な場合、「どこそこのこんな部品」と伝えると、
それらしき部分のパーツリストのコピーがホンダからFAXで届きます。

ホンダのサイトでまささんがお住まいのご近所にある取扱店を検索し、
そこに問い合わせをしてみたらいかがでしょうか?
どうしても不明な場合は、車体ナンバーとエンジンナンバーを教えていただければ、
僕が代わりについでの時に問い合わせをしてみても良いですよ(^^)
又はこちらのお近くでしたらそのショップを紹介してもかまいません。
そこはたとえ遠方でも、受注して代引きで発送もしてもらえます。


03/06/14 16:29:31
pongling メールはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

エアフィルタ>
K&Nのものに交換してから昨日は初の走行でした。
生憎と梅雨の中休みの様な湿気の多い状態でしたが、かなりクイックなレスポンスになりました。空ぶかしをして、
それが治まらない内にクラッチをつなぐと、軽々と乾燥255キロの車体が浮き、非常に愉快な気分になれます。ちなみに
今迄のフィルタは、排ガス等を吸ってかなりすすけてましたから、簡単なメンテだけでもかなり有効かと(笑)

近いうちに、冬期の間休んでいた作業を復活させます。

03/06/14 16:53:27
まー坊 shunnta-n@nike.eonetne.jp

皆さん、初めまして。今日からVF1000R乗りになりました(まー坊)と申します。
いきなり、ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですがヘッドライトのバルブの交換を
したいのですが、何処から外せばいいのか分かりません、バルブを変えるにはアッパーカウルを
外さなくては出来ないのですか? どなたか回答お願いいたします。

03/06/14 18:10:11
pongling メールはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

まー坊さん>
はじめまして、85USモノクロのponglingです。
ライトバルブの交換は、単眼ならばヘッドライト廻りのグリルを外し、レンズに被さっているリム(螺子2点)を外すと、
ライトが外せますので簡単に行えます。ニ眼は残念ながらカウルを外した方が簡単です。ミラー、サイドの螺子、
正面の螺子を外し、カウルを外すと、レンズが上に2点、下に1点でとめられてますので、これらを外して下さい。

03/06/14 19:59:18
まー坊 shunta-n@nike.eonetne.jp

>pongringさん
初めまして、まー坊です。
アドバイス有難う御座います。
私のは二眼なのでなんとかカウルを外して交換しました。
ところが、バルブを変えても二眼とも点きません、ヒューズも見てみましたが
切れていません、と言う事はどこかで断線しているのですかね。ハンドルスイッチ
にライトのON OFF スイッチもないので常時点灯だと思うのですが。


03/06/14 21:22:20
pongling メールはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

まー坊さん>
バルブを換えても点灯しないと云うのであれば、ハーネスやカプラーの接点を疑ってみて下さい。
ON/OFFスイッチが無いのであれば、おそらく86年北米仕様でしょう。もしも本日オーナーになったばかりなら、
販売したショップもしくはオーナーに尋ねてみるのも一手です。

03/06/14 22:19:55
まー坊 shunta-n@nike.eonetne.jp

>ponglingさん
VF1000Rは本日家に来たばかりなのですが、個人売買でライトが点かないのを
承知で買ったもので。
明日、もう一度ハーネス、カプラーをたどって点検してみます。


03/06/15 14:37:56
荒井 run.the-hazard@ezweb.ne.jp

今週の月曜日に600`日帰りツーリングに行ってきました。
そこそこ不安があったんですが、R君は無事ノントラブルでした。
せいぜい、タイヤが終わったぐらいでした。
が、しかし、俺の尻に異常が発生!尻が異常に痛い!
アンコ抜きしてあるせいで、家に帰ってからも普通に座れない・・
シートとステップの距離が短いためか、股関節が強烈に痛い(運動不足?)
シートを交換せねば!
>くぼさん
いつもすみません。
黒シートの品番教えていただけませんか?
当方パーツリストは発注してるのですが、未だに来てませんので
宜しくお願いします。

03/06/15 20:40:20
まー坊 shunta-n@nike.eonetne.jp

>ponglingさん
どうも、お騒がせしました。本日、無事に問題解決です。
ヒューズボックスとハンドルスイッチの間で断線していた様で
配線をバイパスする事で無事にライトが点灯しました。
どうも有難う御座いました。

03/06/15 20:53:10
pongling メールはこちらvf1000r@zam.att.ne.jp

まー坊さん>
昨日からちょっと立て込んでて、返信遅くなりましたが、直って良かったですね。
やはりライトが無いと、夜は恐いですから(笑)

荒井さん>
シートは交換するよりも、張り替えた方が安価で早く済むかもしれません。
うちのは総張り替え+送料で¥2万はしなかったと思います。何よリ黒シートがあるかどうかが・・・。

03/06/15 21:37:34
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>Dream Bikes Vol.3
↑遅くなりましたが撮影した時の画像をHPにUPしました。
雑誌発売前にUPしちゃまずいですもんね。 でも遅すぎ。(^^ゞ

03/06/23 22:10:10
さか kazu129@d8.dion.ne.jp

北海道のさかです。
いつも質問ばかりで済みません。
WPの喜びもつかの間、
今度は冷却水のリザーブタンクの上部のゴムが割れ、
冷却水が漏れてきました。
現在はビニールテープでとりあえずの状態です。
パーツを発注してもらったのですが、欠品とのこと。
時代的に近いバイクのパーツで代用できるもの
(VF750Fとか…)をご存じであれば教えてください。
こんなパーツに泣かされるとは…


03/06/24 00:04:13
まこと sirius80@nifty.com

>さかさん
リザーブタンクのゴムってホースのつながるところですか?
ホースにつながる部分のパイプ(キャップ一体型のゴム製)なら出ると思います
うちのも切れていてリザーバータンクを発注したところ欠品でしたが、パイプ単品なら出ましたよ

03/06/25 23:06:42
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>さかさん
段々と「ゴソウダン」が増えてきましたね。1000Fも左側マフラーが既に「ゴソウダン」。右側はラスト1本だったのでGETしました。
これからも大切に乗らなければ・・・。トホホホ
梅雨の無い北海道が羨ましいです。そちらでは一番良い時期ですね。

03/06/27 02:03:26
有園 sai-ryu@d8.dion.ne.jp

この頃、長年の樹脂の劣化のせいか、シートカウルのひび割れ(ボルト取り受け穴とかツメ部)が目立って来ました。
皆さんのバイクは大丈夫ですか?

このABS樹脂、大概の接着剤では引っ付きません。どなたか、即効性のある接着剤を教えていただけないでしょうか?


03/06/27 06:52:56
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>有園さん
うーーーむっ皆さんもですよね。困ったときにはプラリペアでしょうか。
型取りして同じようなものを作ってくっつけるしかないのかもね。
ABSは確かにくっつきにくいですからね。エポキシ系の2液混合はまあまあでしたよ。
あとは裏にグラスマットあててFRP補修材で補修するしかないのかも・・・

03/06/27 10:02:08
有園 sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>福嶋智彦さん。
早速の情報ありがとうございます。
私も裏にエポキシ系の2液混合をべろんちょ!と塗ってはいるのですが、なんか気休め程度にしか思えなくて。。。
ガラス繊維&FRP補修材有効ですかね?今度試して見ようと思います。。

03/06/27 14:22:17
俊敏 KHB02371@hotmail.com

>有園さん
初めまして。
今発売中のモトメンテナンスという本にABS樹脂のワンオフでの加工方法が載っています。
それにはアセトンで接着できると書いてありましたよ(^^)

03/06/27 20:35:44
有園 sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>俊敏さん
アセトンってFRPの何かですよね。それとは違うのかな。明日、本屋にいって”立ち読み”してこようと思います。

情報ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

03/06/27 22:23:06
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>有園さん
アセトンとは有機溶剤の一種でトルエンなどと同じようなものです。
近いものといえば・・・・・・油性マジックのあの香りですね。
つまり、ABS自体を融解させてくっつけるようです。

03/06/27 22:54:34
有園 sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>福嶋智彦さん
”ABS自体を融解させてくっつけるようです”
なるほど。。。また一つ、良い知恵もらいました。ありがとうございます。

03/06/29 14:20:01
黒い戦あーるの人 vf1000_r@yahoo.co.jp

ABSの補強>
厳密に云うと、ABSは熱工法で成型されるthermalplasticの部類なので、溶剤等での接着では本来の強度は出ません。
反対にFRP等の化学変化の成形によるnonthermalplasticですと、溶剤での強度補強が可能です。もしもABSの強度を
主目的とする場合は、貫通しない様に注意しながら、電動ドリル等でABS本体に出来るだけマイナスキャンバーに
なるような凹みを設け、そこにグラスを絡ませながらレジンを流し込み、ベースのレイヤーを作った後で上から更に
新しいレイヤーを設ければ強度は確保出来ます。ただし、きちんとグラスに浸透させないと、何の役にも立ちません。

03/07/01 00:40:24
有園 sai-ryu@d8.dion.ne.jp

>黒い戦あーるの人 さん。
お礼が遅くなりましてすみません。
いま、体調を崩していて本屋にも行けない状態です。
詳しい接合法有り難うございました。


03/07/01 20:03:15
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>荒井さん
ご注文の黒いシート
77100-MJ4-900ZA
77211-MJ4-000ZD
現物は有るか?ですが下はシングルシート尻当てです。

>安藤さん
早くしないと梅雨が明けるぞと!

>中村さん
何処へ?行ったの顔出してね!

>レジン
樹脂とも言いますが
早い話が2液性の接着剤です補強の為ガラスが必要です
科学反応にて固まる時に熱を発しますので注意が必要です
(可塑性樹脂のABSは解ける可能性有り)
FRPの残りを洗う時アセトンが必要です
科学薬品用手袋使用の事、FRPの液体で、火傷に注意が必要です。


03/07/01 22:01:01
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

レジン・・・・・
これは航空法で危険物に該当する代物です。
よって航空機での輸送および手荷物としての移送はできません。
やっぱりFRP補修材が妥当な線でしょうか。

03/07/01 23:58:55
ぽち ruthless@saturn.sannet.ne.jp

今日仕事帰りに雨降られましたがそこで改めて認識。
「1000Rのカウルってすばらしい!」
ちょいと伏せればぜんぜん濡れない!結局家につくまでタンクの上はいくらも濡れませんでした。その上足元には温風乾燥機(笑)が!エンジンの熱気で濡れた靴もすぐ乾きました。
夏の暑さはつらいですがあのカウルはやっぱり優れたカウルですね。

03/07/02 00:51:29
有園 sai-ryu@d8.dion.ne.jp

確かに、1000Rのカウルは良くできてますね。そのおかげで”バァーーーン”と加速させても120km/hだろうと200km/hだろうとそのスピードを感じさせてくれません。
デザイン的にもNASAダクト(懐かしい響き)がついてるし。夏の熱気も股下からなので私はカウルのせいにはしていません。
それに、多少割れてもFRPを貼りパテで造形すれば元通りになるのもgood!しかしながら粉々になったアンダーカウルをジクソーパズルみたいに張り合わせて見たのですが、あまりにもイビツだったので取り付けないままでいます。


03/07/02 18:38:24
俊敏 KHB02371@hotmail.com

>有園さん・ぽちさん
1000Rのカウルは大事にした方が良いですよぉ〜。
この前ホンダの在庫状況と価格を調べたばかりなんですが、
スクリーンは生産終了で入手不可。
アッパーとアンダーは販売エリアによっては入手不可。
価格はそれぞれ約15万円で合計30万円です。
たとえ割れたとしても大事にとっておきましょうね(^^;


03/07/02 19:07:08
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

皆さん、こんにちは。
最近あまりVFに乗っていないgooseです。
いきなり質問で恐縮ですが、ノーマルフォークにVTR1000F
あたりのホイールは組めるのでしょうか?
どなたか知っている方教えてください。

03/07/03 00:01:53
ぽち ruthless@saturn.sannet.ne.jp

やっぱり部品はだんだんなくなるんですね・・・とかいってたら今日スピードメーターが壊れました。
う、うむ・・・部品代高そうだなあ・・・最悪なんか他のバイクのが使えたりはしないんでしょうか?

03/07/03 18:26:50
俊敏 KHB02371@hotmail.com

>gooseさん
ご無沙汰です。
お探しの情報ですが、ここのリンク集にあるむらかみさんのサイト「歯車式」に
載っていたと思いますよ。

>ぽちさん
他のバイクと比べてVFのパーツは高いです。
また、部品は毎日のように欠品が増えつつあります。
在庫確認で残り1個しか無いなんてざらですよ(^^;

スピードメーターに限らず、オリジナルにこだわらなければ流用は可能です。
基本的にスピードメーターはメーカー違いでも流用でき、
タコメーターは機械式ならメーカー毎に共通の場合が多いです。
電気式のタコの場合は2ストと4ストで違いがありますが、
基本的に点火パルスで回転数を計測しているので、
タコの内部のスイッチを切り替える事で使用可能になる場合があります。

03/07/03 21:20:28
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>ぽちさん
スピードメーターなら専門の修理屋さんが有るので、そこに持っていけば修理可能ですよ。

03/07/03 23:27:56
ぽち ruthless@saturn.sannet.ne.jp

皆様貴重な経験談ありがとうございます。
幸いケーブルが切れただけでした。これなら数千円ですむ・・・かな?VFのは異常に高かったりして(汗
きょうもカウルのありがたみ感じました。きちんとかっぱさえ着てれば雨もそれなりに楽しいです。

03/07/04 09:42:15
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>gooseさん
ノーマルフォークにVTRあたりのホイールですか・・・・
それなりに手はかければ組めないことはないですね。
アクスル径が異なるので、ベアリングを6004から6302に打ちかえてディスタンスカラーを製作する方法と、
段つきカラーでベアリング内径を20mmから15mmに落とす方法の二通りが考えられます。
後者の方が楽かなとおもいますが、それでもカラーは作ってやらないとダメです。
ディスクは'88以降のNSR250Rのものが外径がいっしょなのでいいかな。
それでも、キャリパーのブラケットとかにあたる可能性も考えられるので、ご注意を。
それと、スピードメーターの取り出しがつかなくなるので、ほかの方法を考えないといけないですね。

03/07/04 09:45:46
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

車重とかを考えなければ、RS250用のレース用マグホイールがいい具合に流用できそうな感じですねぇ。
リヤディスクが3本締めのタイプなら、ノーマルのベンチレートディスクがボルトオンなんですが・・・・

ここから先は自己責任でね(笑

03/07/04 18:31:17
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

>俊敏さん、むらかみさん
ご意見ありがとうございます。
フォークごと変えてしまうのが手っ取り早いと思うのですが、
結構お金がかかってしまうので、躊躇しています。
キャリパーはCB400SF用のなんちゃってブレンボを装着予定
なので、キャリパーサポートも製作しないと、、、

仕事柄、小さな部品は何とか作れそうなので、いろいろと検討してみます。
出来上がったらご報告しますね。

03/07/06 01:28:21
やまけん k1965127@msb.biglobe.ne.jp

はじめまして、私もVF1000R初期型を購入いたしました
みなさん、よろしくお願いします 
ところでパーツてあるんでしょうか?マフラーやバックステップなどなど・・・
やっぱりもーないですよねー


03/07/06 10:38:58
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>やまけんさん
初めまして。初期型のオーストラリア仕様に乗る福嶋と申します。どうぞよろしく。
さて、アフターパーツは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・です。
バックステップはCB400SFの物が流用きくようです。詳しくはここのあかざわさんに
聞けば教えてくれると思います。ただ、加工は必要ですがね。
純正パーツも欠品が目立ってますので付くようであれば流用で加工のほうがいいでしょうね。
これからの季節暑くなるとパーコレーションが発生しますので立ちゴケに注意しましょう。


03/07/06 18:44:33
やまけん k1965127@msb.biglobe.ne.jp

>福嶋智彦
福嶋さんありがとうございます。
CB400SFですかやっぱり流用ですね、マフラーは発売(カーカーとかデビル)されているのでしょうか?
私も17年ぶりに乗るので真夏は立ちコケしそうです
車重量が重そう圧死するかも・・・

PS みなさまへ良いアドバイス?お願いいたします

03/07/06 20:58:37
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>やまけんさん
カーカーはスリップオンがあったようですね。確か今でも入手可能かと。
ただし音が爆音になるのであまりお勧めは・・・・・・・・・・・・・・・
ありましたね。
90-331003 Kシリーズ VF1000R 85- S/O・アルミ   \51,000 \45,900 で某GT商会に
ありますね。トライしてみる方いますか??
一説には2型より1型の方が音がいいという話もありますがね。


03/07/07 16:49:09
Cheefee cheefeepoo@hotmail.com

みなさんこんにちは。加州在住のCheefeeです。みなさんアフターマーケットのリアサスでいろいろと試されているみたいですが、私のRもOEM リアが完全に抜けてしまった(シャコタン/リジッド仕様だよ)のを機に社外品を試す事にしました。が!ここ米国では日本以上にチョイスがありません。そこで地元のワークスパフォーマンスに行って、私の体重と乗り方に合わせて作ってもらいました。値段は$630、ガス室別体式でプリロード/伸側ダンピングの2点のみアジャスタブルというモノです。ガスチャンバーはヘルメットホルダーを撤去してシートフレームに括りつけました。調子は・・・まだわかりません(乗る時間がちょっち足りない)。まあノーマルよりは数段良いでしょう。取り付けは簡単でした(しょっちゅう修理でバラしているのでなれたからかな?)。もしどうしても社外品のショックが見つからない場合はWorks Performance宛にメールでもしてみてはいかがでしょうか?納期は一週間でした。実際に乗ってみて使用感をまたレポートしまス。それではみなさん、ハッピーバイクライフを。

03/07/07 22:14:03
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

やけに久しぶりになってしまった管理人です。
>やまけんさん
はじめまして。さてまずバックステップですが、ブリッジというショップ
が数年前に作った物以外見たことはありません。マフラーに関しては、現
在フルエキは全て絶版で、カーカー、レーザーはスリップオンがあるかと。
あとF1コブラもまだあったかなぁ…。USヨシムラは既に無かったような。
あと、福嶋さんの意見に反論となってしまいますが、カーカーは結構静か
で爆音ではないですね。後期より抜けが良くて、音が元気な初期型の場合、
ノーマル+α程度のイメージですよ。そもそも1000Rの場合、チャンバー
(弁当箱)が付いているので、スリップオンならそんな爆音にはならないん
です。

03/07/12 19:33:06
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>やまけんさん
当方はカーカー・デビル・F1-Rコブラ・ワンオフMORIYAMAと交換
カーカーは静かでデビルは家の前でエンジン掛け悪いです音が大きくて(笑)
段差が有ると腹打ちもします。
スリップオンで最高と思ったのはF1-Rコブラですオールアルミで音も良く
全部自分でバフ掛けして使っていました。
さくまさんの写真にマルケ久保で出ています、今は森山で落ち着きました!
でも重いけれど、車体的バランスは純正が最高ですよ。


03/07/13 19:51:34
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

>あかざわさん
雨天走行会おつかれさまでした。
予定外にお会いできて本当に良かったです。
天気、ミーティング内容共にトホホで、一人しょんぼり帰路に着いた矢先、
すれ違いざまに感動の余り声を上げてました。
家もご近所さんですんで、これからもよろしくです。

03/07/14 23:54:58
まこと sirius80@nifty.com

ついにうちの1000Rもこんな状態になってしまいました(名前の所をクリック)
この形になるとなんだかマフラーがとっても気になってしまいます
微妙にノーマルチックな形のくぼさんが装着していたコブラのSOが気になる今日この頃です


03/07/15 21:00:47
あか vf1000r@clubaa.com

>ゆきおさん
雨の中お疲れ様でした。
見つけて下さって良かったです。
キャンぎゃるのオネエさんも寒そうでしたね〜。
両手できちんと握手させてもらいましたが(笑)。
まあ、今回は完全に便乗型参加でしたので文句は言わないでおきます。

コの字ラジエターは良く冷えるようで逆に心配しましたよ。
フルカウルのワタシは高速では70度前後だったかな?
思いがけず近所でしたので喜んでます。また遊びに行かせてもらいますよ。

03/07/15 21:09:14
あかざわ vf1000r@clubaa.com

名前が抜けてました〜

ミーティングまで我慢できずに1000Rを大阪に持って帰ってきて
しまった、あかざわでした。


03/07/15 21:09:23
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

かつて(といってもつい数週間前まで・・・)RC15を直していたペロリです。
ひょっこり1000Rが手に入ったのでそちらにスウィッチして750外装に換装中です。
そこで、

>まことさん
今、タンクがうまく装着できないで困っているのですが、コイルとかがタンク裏に思いっきり干渉しませんでしたか?当方のは3型なのですがまことさんのはひょっとして1型?


03/07/16 00:11:29
まこと sirius80@nifty.com

>ぺロリさん
僕の1000Rは2型のED仕様です
タンクの干渉はありませんでしたが、ブローバイのホースが多少邪魔かなって感じです
あとタンク底にある燃料パイプが途中から細くなっているので根元の細くなるところから切断していますここの時に燃料ホースをパイプと同じ位置に通そうとすると燃料ホースが曲がりますので燃料が落ちてこないのでご注意を

ところでぺロリさんて太井川町に住んでませんでしたっけ?
当方浜松ですので直接会って話が出来れば問題は解決するはず・・・(間違いだったらスイマセン)

03/07/16 22:33:13
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

>まことさん
レスありがとうございます。カキコした後自分でももう一度トライしたところ、なんとかなりそうな雰囲気でした。ので、まことさんのレスの内容は良く分かりました。燃料パイプはブローバイのホースに思い切り干渉していますが、無理やり押し付けてくっつけてやろうかと考えてます。

大井川町です(笑)<太井川町
そうですね、できれば会ってお話したいところですが、今急ピッチで直していまして、
今月中に(とりあえず)車検(だけ)取る〜みたいな(笑)
ということで、ここかメールで教えを請うかもしれませんので気が向いたら教えてください。

03/07/17 03:30:19
まこと sirius80@nifty.com

>ぺロリさん
大井川変換間違いです・・・(笑)

とりあえず急ピッチみたいですので、おおまかな問題点を挙げますと

アッパーカウル変更によるアッパーカウル固定用のステーの製作
アッパーカウル内配線引き直し(カウル内の配線 短縮及びカプラーの差し替え)
ラジエターの変更
オイルクーラーの取り付け(北米仕様を除く)
シートレールを1部切り取り
燃料ホースを6パイから8パイへの変更もしくは燃料パイプの削除
ハンドルの変更もしくはブレーキマスターの変更(VF750Fメーターを流用した場合クリアランスが確保できません)
などです
文章で書いてしまうと簡単ですが、結構苦労するはずです
がんばってやってみて下さい

03/07/18 21:55:50
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

↑HOT DOG 2003(名前の所をクリック)
2年前のHOT DOG 2001では試乗会でアグスタに乗ってきましたが、今年の試乗車は???
7/21に天気が良ければ行くつもりです。行く人いますか?

03/07/19 18:37:18
やまけん k1965127@msb.biglobe.ne.jp

>さくまさん
>くぼさん
どーもアドバイスありがとうございます。
今日7/19にVF1000R届きました。はじめて見ましたが意外ときれいで程度もいいです。
私のはオーストリア・イギリス・フランス仕様のどれかで、それとラジエーターの下にオイルクーラー(たぶん社外)がついてます。
シートのはずし方はどうすればいいのでしょうか?
純正部品もやっぱりないのでしょうか?


03/07/19 19:34:45
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>やまけんさん
シートはカウル一体式のためシート単体では外れません。
過去ログに詳しく書いていますが、後方ウィンカー前方下のとこにあるネジをはずし
サイドカウルのネジをはずし、シートを下に押しながら左右にこじってゆっくり後方に
抜き取ります。と書けば簡単に思えますが・・・・・・・・・・・・・・・・・・
がんばってくださいな。純正部品もだんだん御相談というものも増えています。

03/07/19 21:21:11
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>やまけんさん
納車おめでとう!
///シートを外す時の注意///
仕様先によりストップランプの電源カプラーを外さないと・・・!
無理に外すと配線がブチ切れますので
ナンバープレート照射ランプがカウルの下に別に有るのはOKですが
ストップランプとナンバー用ランプが同居の場合、(ストップランプ)の下が光る!
カウル後ろ2個◎◎のストップランプカバーネジ4個外して中を確認して下さい、
カプラーが在ったら外す事。
後(ストップランプカバー)単品売り無しシートカウルとセットです注意ですね

社外?OILクーラー見たいですね!


03/07/19 22:37:58
やまけん k1965127@msb.biglobe.ne.jp

>くぼさん
>福嶋さん
シートのはずし方わかりました。後日がんばってはずします。
車検証とかは何処にしまったらいいのでしょうか?
チェーンカバーの所にフランス語で書いてあるのでフランス仕様?だと思います。
OILクーラーはアンダーカウルの下あたりにあります。
私も皆さんのバイクを見てみたいですね!
ミーティングとかは年に何回かあるのですか?私も是非参加してみたいですね


03/07/20 08:25:04
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>やまけんさん
車検証入れはシングルシートカバーの裏側に(ベルクロ)
マジックテープで取り付けする様に成っていますが
ウエストバッグにでも入れた方が安全、

全国ミーティングが梅雨明け頃開催予定ですが?
現在神奈川在住の安藤さんがVF1000R/Fクラブ会長です
仕事の分担が無く一人で切り盛り中の為日時はハッキリしませんが
もう直ぐの筈、入会自由、退会自由(笑)
何年経っても、まだ影薄いクラブですが
参加自由ですし、開催が決まればカキコすると思いますので
今しばらくお待ち下さい。

アンダーカウル下側ですか?
三角に近いならVF750Fの流用かな?


03/07/20 08:47:17
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>やまけんさん
私は車検証は右のカウル内側の工具入れに一緒に入れています。
鍵がかかるぶん安全かな??

03/07/20 13:44:59
黒い戦ーるの人 vf1000_r@yahoo.co.jp

まことさん>
いよいよイイ感じになってきましたね。新しい秘密兵器で、この夏を乗り切って下さい。

やまけんさん>
納車おめでとうございます。ヘッドライト品番が001-4739ならば左側通行用のものですし、メーターの
表記がmph基本ならば英国仕様と思われます。

03/07/20 18:17:02
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>ホイールゲット!
バイクから遠うざかっていますが、口だけ出しています!
此の頃は金魚のウンチがうるさくて困りますがネ(笑)
そろそろバイクの時期かな?
来年は9回目の車検で、2000年のO/Hからまだ5000キロも走っていませんが
少しは走らないと・・・腐る鴨?。

昨日ヤフオクでカールソンのホイール買いましたが1本ガリ付きです
ダンロップ9分山205/40R-17で10万1千円で・・・新品定価28万?だから良い鴨
春に購入のAクラスの他所行き用ですがネ、歳を取ると屋根付き!椅子付き!が楽です。


03/07/20 22:04:14
まこと sirius80@nifty.com

>黒い戦ーるの人さん(笑)
秘密兵器が取り付け終了しましたら、黄金週間の時のリベンジにまた箱根に走りに行ってきます
夏に安心して乗れるようにするつもりですが、人間はどうやっても強化できないのが悩みです
妙にこの時期に熱した股間を冷やす為に立ち乗りしがちです(爆)
まあ、RZV500よりはマシみたいですけど・・・←RZVOCの方々談

ウィルバースのリアショックが届いたので早速取り付けようとしたところ、なんと!!WPと同様に上部の取り付けカラーの長さが長くて取り付け不可でした・・・(泣)
早速送り返さなければ
ちなみにウィルバースのショックは車高調がオプションでしたが、VF1000R用は標準で付いていました
タイヤ外径が小さくなったのでリンクを作り直さなければと思っていたのでなんか得した気分です
近々ウィルバースも値上がりするようですので以前ここで書き込んだ値段ではもう買えませんのでご注意を


03/07/20 22:41:19
やまけん k1965127@msb.biglobe.ne.jp

>くぼさん
>福嶋さん
きょう、す・すごいところに工具入れを発見しましたここに入れるんですね
雨降っても大丈夫でしょうか?

ストップランプとナンバー用ランプが同居でカプラーて(白)ですよね、カプラー発見できず(泣)

>黒い戦ーるの人さん
はじめまして、アドバイスありがとうございます。
ヘッドライト品番が001-4739でした
メーターの表記はkm/hで、わたしのはフランス仕様?でしょうか?


03/07/21 10:13:34
黒い戦あーるの人 vf1000_r@yahoo.co.jp

まことさん>
箱根でのリベンジ頑張って下さい。また、機会があったら三京にも遊びに来て下さい。ウィルバースも長さが
合わないとの事ですが、どこもそんなものらしいです。慣れた店では、不要部分を削って装着するみたいです。

やまけんさん>
001-4678が右側通行の品番ですが、当時の純正のまま乗ってらっしゃる方は非常に少ないですし、車検の
光軸の関係で、レンズ等の交換がされた可能性もあります。一番確実なのは、さくまさんのデータを参照して、
フレームとエンジンナンバーから仕向け地を割り出す事でしょう。なにはともあれ、その品番なら車検に不合格
と云う事は無いから安心して下さい。

03/07/21 22:48:48
まこと sirius80@nifty.com

>黒い戦あーるの人さん
リアショックはやっぱそうなんでしょうね
も、もしかしてWPのコピー品だったり!!なんて事を考えてしまったりします(笑)
本当ならこれ位のレベルの加工は自分でやってしまうんですが、車とバイクの部品があまりにもポン付けパーツってやつに無縁なので折角お金を出して買ったんだから加工してもらおうかと・・・←実はめんどくさい

そうそう、今年も第三京浜行きますよ(多分9月頃)
と、言うよりも首都高走りに行くって言った方が早いかもしれませんが・・・
埼玉在住の良き友でであり良きライバルである方とCB1000SF対VF1000R対決が待っていますので

03/07/22 18:56:20
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>やまけんさん
一応書類ですから大事に扱いましょう!


03/07/23 15:03:28
黒い戦あーるの人 vf1000_r@yahoo.co.jp

まことさん>
確かに加工は面倒です。しかも自分でやった場合は、当たり前の話ですが、補償がありませんから、もしもの時は
涙ぼろぼろでは済みませんしね(笑)WPのコピー品だとは思いませんが、何故にこうも1000Fに合わせたもの
ばかりなのか不思議に思います・・・。まず負ける事は無いと思いますが、CB1000SFとのバトル、頑張って下さい。

やまけんさん>
純正の工具入れは、あんな大した事の無い造りの癖に、雨風からかなり防護してくれます。でも念には念を入れて、
車検証等はコピーを入れておく事をお勧めします。本物を無くすと再発行が面倒ですし、なにより陸運局勤務者の
高圧的な態度に腹が立ちます(笑)

03/07/24 20:16:48
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>PongLingさん
携帯メールアドレス変えました?
ラブレターが返って来ました。

>黒い戦あーるの人さん
ハイ!私は車検証無くした事有りです(笑)
静岡に転勤後・・・引越しで行方不明!
品川ナンバーなので品川まで新幹線で
お金も、暇も必要です、皆さんご注意です。

03/07/24 23:09:12
ぽち ruthless@saturn.sannet.ne.jp

また諸先輩方の経験談聞かせていただけますか?
逆輸入車の部品供給についてです。
以前メーターケーブルが切れたときホンダお客様相談室に電話したら「逆輸入車の部品供給は輸入元の店で責任もってやってもらってますのでホンダではわかりかねます」と言われました。
でも近所の輸入車扱うバイク屋(アルファ長岡店ありがとう!)でたのんだら4日でメーターケーブルは届きました。
ここで疑問。
ホンダでわかんない部品なのになんでこんな早く届いたんでしょう?ケーブルは汎用部品だからでしょうか?逆にどんな部品だと輸入元を通さないととれないんでしょうか?
なんか漠然とした質問になってしまいました。
この素朴な疑問、ぜひお願いします。

03/07/25 02:33:47
黒い戦あーるの人 vf1000_r@yahoo.co.jp

逆輸入車の部品>
各メーカーとも、公式には関与してない逆輸入車ですが、ぢつは結構部品在庫を国内に持ってます。何故かって云うと、
部品は税制上財産と見られ、決済の時に課税対象になります。そんな品物ですから、おいそれと国外に任せる訳にも
いきません。渡された海外支店でも、税金を払わされるのは嫌ですし、下手をすれば脱税容疑にもなります。加えて
輸出の際にはまた別な税金が掛かりますし、手間賃も掛かります。そんな訳で、ある程度逆輸入車が普遍になった頃
から、表向きは関与出来ない部品としてますが、発注をかけられる特定の業者が裏では指定されていて、オーダーの度に
国内で保管している部品を販売します。

ちなみに・・・
VF1000Rの場合、何処の国でも売れませんから、ババ(この場合はjoker)の渡しあいみたいなものです。

03/07/25 02:38:27
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

>ぽちさん
初めまして。かな?ちょいとご無沙汰の、やなぎはらです。
結論から言えば、普通のバイク屋さんでも部品商でも、部品は取れますよ。
ボクは、東京上野の某バイク店とか、近所のウイングマークのお店とか
友達がやってる輸入車もへったくれもない何でもないバイク屋からも注文したことがありますが、
全然問題ないです。
ウイングマークのお店だと、注文するときに「車検証」が必要に
なったりする気はしますが、それ以外のお店では車検証のことも言われません。

ホンダでわからない部品・・ってことは無いですよねぇ?
お店では、国内車と同じように端末叩いて探してるし、
そうやって探してもらうと
「ああ、狭山に残り一個ですねぇ」とか「鈴鹿にありますねぇ」とか
言われるわけだから、部品の管理としては、国内車も逆輸入車も
一緒だと思うんですけど・・。どうなんだろ?

お客様相談室では、細かいパーツのどれが何に合う、とかはわからないので
そういうことはお店に聞いてください、ってことなのかしら?

03/07/25 03:09:03
CR250R sai-ryu@d8.dion.ne.jp

やなぎはらさんの言われるように「購入(発注)した店に聞いてくれ」と言うのが、お客様相談室の姿勢ではないかと思います。
以前CR250のパーツリストにあるNo.で部品を注文したのに全く違う部品がきて店に文句言ったのですが店は「パーツリストの番号に間違いない」との返事。埒があかないので「お客様相談室」に文句いったら「購入した店に言ってくれ」を繰り返すだけでした。
明らかにパーツリストのプリントミスにも関わらずです。

03/07/25 03:14:44
やなぎはら@連投ゴメン h-yan@pb3.so-net.ne.jp

ありゃ〜。
黒い戦あーるの人さんに、対決するようなカキコになっちゃったなぁ・・
しかも二重投稿・・(ごめんなさい、さくまさん、下の一つ消してください)

そうか、確かに公式には逆車には関与してないから、お客様相談室は
そう言う言い方になるわけですね。


03/07/25 11:08:54
黒い戦あーるの人 vf1000_r@yahoo.co.jp

やなぎはらさん>
別に対決する様な内容ではないと思います。むしろ、逆輸入車の部品を取り扱える店が普及し、拡大しているという
事実を裏付けるものだと認識しております。メーカー側も、なぜ公式には関与出来ないといえば、お固いお役所から
日本での形式認定番号を取得していない車両の部品を販売する事は、お役所の面子を潰す事になりますし、当然その後
日本国内車両として正規販売する車両の形式認定を取得するのに支障が生じると云うジレンマがありますから、どうしても
公式には出来ない事情があります。いわいる、大人の社会の暗黙ルールと云うものです。

VF1000Rに於いても、夏場のパーコレーションを懸念して対応部品を出すなど(現在は廃盤/メーカー在庫/生産予定無し)
陰ながら支援はしている姿勢でしょう。こうした事をユーザ側としても汲み取って、あまりメーカを避難しないであげればと。

03/07/25 18:51:50
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

黒い戦あーるの人さん>
なるほど。(イヤ私も、もちろん対決するつもりなんて全くありませんでしたので・・・)
いろいろとわかった気がしました。ありがとうございます。

逆輸入車ってのは、公式的にはビミョーな位置にいるわけですね。
というか、日本に入ってきた時点で建前としては「ホンダの手は離れている」わけですな。
車で言うところの並行輸入車みたいなもんですね。
原則を言えば、車の場合は正規輸入車なら、正規代理店で部品が買えるけど、
並行輸入車はヤナセ(笑)では買えなくて、ショップで買ったり、輸入をしないといけない
っていうのと基本的には同じことなんですね。つまり、ホンダの手は離れたバイクなので、
原則面倒は見られない・・と。

しかし、VFの用は逆車の場合、パーツやパーツリストを作ってるのもホンダだし、
海外から発注があった場合に部品を出すのもホンダ。つまりホンダに部品はある。
だから国内から発注があっても、もちろん探せるし、発注も出来る。
現状では車台番号があれば、ホンダのお店からは問題なく発注出来ますね。
部品商などならば、何にもなくても発注出来ると思います。(ボクの場合出来てます)
・・・でもそこはあんまり、突っ込まないでね・・っていうところなんですね。

うん、本当にビミョーですな。確かに逆輸入車はホンダの手は離れているとは言っても、
車の並行輸入車のように車検証が「形式不明」ってなっちゃうわけじゃないし・・

イヤ、ぐだぐだ言ってますが「ビミョーな立場」だと言うことがわかりました。


03/07/25 22:18:44
ぽち ruthless@saturn.sannet.ne.jp

なるほど、そういう裏があったんですね。
お役所相手は大変ですね。ありがとうございました。勉強になりました。

03/07/26 11:48:44
やまけん k1965127@msb.biglobe.ne.jp

>福嶋さん
>くぼさん
>さくまさん
>黒い戦あーるの人さん

今日、やっとシート取れました。
(カギでカッチャト取れるのにしてほしいですね)
シートとったらフランス語で書いてありました。
フランス仕様です
シングルシートカバーの裏にもマジックテープありました。

あとバッテリーも替えなきぁなあー
いろいろ交換するところがいっぱいです。
 
↑見てまだ部品があるようで「よかったー」


03/07/26 20:23:31
まこと sirius80@nifty.com

ラジエターのアッパーホース(アッパーラジエター〜サーモスタット間)頼んだら「販売中止です」との事でした
だいぶ部品的に厳しいバイクになってしまったようです
自分のは原型がだんだん無くなっていきそうなのであまり気にしませんが、オリジナルな方々は要注意です


03/07/26 22:29:53
ぽち ruthless@saturn.sannet.ne.jp

きょうここで知ったK&Nのリプレイスエアクリーナー注文出してきました。
事情話したら本国のK&Nにも直接注文出せるので多分届くとのこと。楽しみです。

03/07/28 12:42:43
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

たまに現れるペロリです。
VF1000Rに750Fの外装をくっつけてます。

ほぼ出来上がって、車検取ろうとしているのですが、
エンジンかけたら、アイドリングは結構安定しているのに、
上のほうで途中で引っかかってうまく回りません。
ガス欠みたいになって回転が落ちてきてまた回転があがって、落ちてきて・・・
みたいになるのです。

タンクは750F用をそのまま加工せずつけてます。
燃料の流量が足りないのでしょうかね?
それとも燃料ポンプの異常でしょうか?
だれかヒントくださいお願いします。

03/07/29 17:24:41
黒い戦あーるの人 vf1000_r@yahoo.co.jp

ペロリさん>
正直どちらも可能性を否定出来無いのですから、先ずは1000R純正のタンクをつけて、
液量に問題ない条件を設定してみたら、おのずとどちらなのか判明出来ると思います。

03/07/29 22:12:16
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

>黒い戦あーるの人
回答ありがとうございます。

>1000Rの純正タンク・・・
1000Rの外装関係は売ってしまったので無理でした・・・(爆)

どうもいつもカキコしてみてから原因や答えがわかるみたいで、
(今回もちょっと慌てていたので・・・みなさんすみませんm(__)m )
とりあえず、タンク外して眺めていたら、キャブのエアブリード(っていうんでしたっけ?)
ホースを塞いであるのに気づきました。実はこれは自分でやったんですが、
こんなの塞いでたらキャブのピストンが動かなくなって、回転が上がらないのは当然ですよね。
自分の馬鹿さ加減にがっかりしました。


03/08/01 22:22:57
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

本日、車検取れました。<VF1000R

外装は750Fですが、
これからまた皆さんの仲間(?)に入れてください(笑)

とりあえず、熱に苦労しそうです・・・
(すでに・・・?)

03/08/02 21:58:54
けわ kewasan@ybb.ne.jp

皆さんおひさしぶり&初めまして

>ペロリさん
750F外装だったら1000R夏のお約束アンダーカウル外しをしなくて楽なのでは?
うちはさぼって外さないまま通勤してたら渋滞&信号の発進で妙な挙動が(冷汗

03/08/03 01:18:34
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

とりあえず車検取っただけなので、足回りの換装やら
マフラーの換装やらをやってます。<VF1000R

>けわさん
750Fアッパー付けるためにとりあえず(こればっかですが・・・)
750F用ラジエターつけてます。
だから、渋滞なんてとんでもないです!!

03/08/08 01:17:11
シラ yase-tara@mbm.nifty.com

はじめましてこんばんわ。
最近VF1000Rを手に入れた神奈川在中のシラと申します。
1ヶ月ぐらい前にこちらのサイトを発見し、感激している者です。
もともと750Fを乗っていたのですが、壊してしまい、1000Rの
方に乗り換えました。
しかし、ボロボロを知り合いから譲ってもらい、ただ今、カスタム&修理中です。
どうぞ皆さん宜しくお願い致します。


03/08/08 21:54:05
びびんば bibinba2001jp@ybb.ne.jp

はじめまして、こんばんわ。V4のFCRネタのログNo6から入りました。VFR400にFCRを装着したくいろいろ検索していたところ、VF1000にキットがでているようですね。インシュレータが10ミリほどオフセットが必要だと思うのですが、やはりゴムから削りだしなのでしょうか?どなたかインシュレータについてご存知の方お願いします。

03/08/09 15:50:55
ultima ultima@lime.ocn.ne.jp

皆様、はじめまして、
1年半位前にVF1000Rを手に入れ、山陰で細々と生息しているultimaと申します。
こちらの掲示板はいつ見ても濃い情報が満載で、感心するばかりです。
ところでキャブレーターについて教えて頂きたいことがあるのですが、
1型、2型以降でキャブレーター変ってますが
2型以降のエンジンに1型のキャブレーターは装着可能でしょうか?
VD83AとVD85Aの違いはどの程度、あるのか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教えしてもらえませんでしょうか。
どうか、よろしくお願いします。


03/08/10 16:45:15
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>初めての方々へ
シラさん、びびんばさん、ultimaさん
始めましてgrizzly事くぼです以後宜しく御願いします
ボチボチ顔を出していますのでお気軽にお声?をお掛け下さい。

>シラさん
自分の書き込みは他ページに移り戻った時には消えて見えますが
書き込み済みです、リセットをすると2つに成ります、もう一度は3つです、ご注意ですね。

>フロントガラス
今日八文字*に割れました500円玉よりデカイ
対向車の石飛でしたが、まだ5ヶ月で6500`しか・・・走って居ないのに
10万円だそうです車両保険に入っていて良かったかな。
次年度のポイントには加算が無いそうですが、
免責が・・・5万円、
ETCカードが来たのに本体その他の代金が飛んでしまった
今日は何時もより御酒の量が増えそう〜。


03/08/10 23:15:55
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

久々にカキコのうんちくです。
さて何となく今月で車検が切れるのは判ってたのですが今日昼過ぎに車検証を確認してビックリ。
ナント期限は8月12日・・・・・
台風一過の猛暑の中、慌ててツナギに着替えてアタフタと車検整備を始めました。
幸い大きなトラブルも無くブレーキフルードを交換した位で何とかパスする見込みです。
作業を終えてから点検簿を作ってたんですがこのRCくんも満身創痍状態で我が家にやって来レストアを済ませて後初車検を受けてからもう4回目の車検なんですね・・・シミジミ。
これからも大切に乗りまーす。
皆様よろしくね?

03/08/11 22:25:21
ぽち ruthless@saturn.sannet.ne.jp

自分もユーザー車検だしてきました。
田舎なんで前後ブレーキと光軸しかチェックしません。
外観のチェックのとき係官が「あ、ここガタありますね」とハンマーでコツコツやってる。
どこだ?と思って見ると左のキャリパー、そう、TRAC(でしたっけ?)のところ。
「あ、それそういう仕掛けなんです」といったら納得してくれました。
最近アンチノーズダイブついてるバイクなんて少ないからなあ・・・

03/08/12 13:12:22
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

先程無事八王子陸運事務所から戻って参りました。
勿論イッパツ合格・・・なんですが実は前回と前々回の車検では光軸や照度で落とされてました。
その時は光軸は一度検査ラインを出てから駐車場で再調整して無事パス。
照度はスロットルを開いて発電機の電圧を上げてパス。

 所が前回光軸が原因で落とされた時タマタマ居合わせた某バイク屋さんに聞いたんですが、光軸検査の時はタイヤを地面の白いラインに合わせるのでは無くヘッドライトの位置に合わせるんだそうです。
 よーく考えたら当たり前の話なんですが全然知りませんでした・・・ってこの掲示板の愛読者なら全員ご存知ですよね・・トホホ。

03/08/14 16:55:32
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yahoo.co.jp

今年は集わないのかな?
安藤(幻)会長、貴方は完全に包囲されている。
無駄な抵抗は止めて、ただちに出て来なさい(笑)

03/08/14 18:47:28
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>今年は集わないのかな?
そうなんです!梅雨前に安藤さんには連絡して
梅雨明け後にOKでお話を・・・・書き込みが有りませんね!
9月の頭辺りに亀石峠で集いたいですね!

黒い1000Rの人は、(限りなくセピア色?)
何故か古い事も知っている!参加は此の頃・・・仮面を取りなさい?

03/08/20 20:36:19
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>余計な事をカキコしまして・・・。

m(_ _)m 陳謝!

>お詫びに
今週末・・・お疲れの安藤さんのカキコある鴨? 

03/08/20 22:58:58
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

こんばんは。
RC15からSC16にスイッチしたペロリです。

タカラのチョロバイシリーズでホンダガレージセットってのがあるのご存知ですか?
ほかにスズキガレージセットってのと、ヤマハガレージセットってのがあるのですが、
けっこう、気が利いてますよ。ね?
得にホンダ!!

みなさんご存知だったら、ごめんなさい。
わたしは、ホンダのを買ってしまいました。


03/08/22 13:10:01
ぽち ruthless@saturn.sannet.ne.jp

また壊れた・・・
といっても機能上問題あるとこじゃないです。リアウインカーの付け根、フレームとつないでる板状のアームが取り付けネジ穴のとこでバッキリ折れてしまいました。これから部品発注にいってきます。まあ欠品なら埋め込みの汎用品に変えようか、とも考えてます。安いといいなあ。

03/08/22 20:10:24
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yahoo.co.jp

欠品というか生産中止情報です。
ミラーステーとホルダを固定してる垂直に差し込むネジですが、ホンダでは生産中止になりました。
プラス頭のものは他にも流用が在るのですが、六角のものは流用が無いらしく、淘汰されました。
VF1000R及びVFR750F'89-92のミラーが対象です。


03/08/25 14:07:24
juntb shiromo@mtj.biglobe.ne.jp

はじめまして、どなたかVFR750Fインターセプターのパーツリストお持ちで、私にテールカウルのインターセプターの文字とアッパーカウルの文字タンクのマーク、アンダーカウルの文字の部品番号教えてくださいませ?、ただ今インターセプターもどき製作中で困りまくってます、どうか合いの手を!

03/08/25 19:17:30
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>安藤さん・・・!
ぬか喜びか〜メールには週末と有ったのに
まあ気長に待ちますか。


03/08/25 20:42:09
某怪鳥 redking@infomadonna.ne.jp

VFR750FG-CM(北米仕様)のストライプマークの番号
17508-ML7-670 STRIPE, FUEL TANK
64245-ML7-670 STRIPE, R. LOWER COWL
64246-ML7-670 STRIPE, L. LOWER COWL
77228-ML7-670 STRIPE, R. RR. COWL
77229-ML7-670 STRIPE, L. RR. COWL
87117-ML7-670 STRIPE, R. UPPER COWL
87118-ML7-670 STRIPE, L. UPPER COWL

メーカー在庫の有無までは知りません。
テールカウルのインターセプターロゴはオビ付きでっせ。
インターセプターの文字だけなら字体が微妙に異なる北米仕様VF750Fのサイドカバーに貼る分が宜しいかと。

03/08/25 23:24:39
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yahoo.co.jp

本日世田谷Napsにて買い物をしようと物色しましたが、物凄く横柄なコゾーの店員に、著しく嫌悪感を抱く。
なんだか往年の光輪より酷い始末で、もう少しでアウトでしたが、(目標)オトナなので嗜めました。
でも、もう行きたくねーな、あの店。

03/08/26 08:59:31
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

>juntbさん
interseptorの文字は純正部品ではありませんがY!にて、
製作されている所があります。現在も出品されていると思います。
自分も購入しましたが、大きさ、色も白、黒二種類あって出来もよかったです。
二枚一組400円でした。
あとサイドカバー用の750文字もありますよ。
タンクマークもY!に常時何枚か出品されてます。


03/08/27 20:01:02
juntb shiromo@mtj.biglobe.ne.jp

某怪鳥さん、ゆきおさん、ありがとうございました、ところでゆきおさんY!のどこに出品されているのですか?ガンバテいるのですが分かりません、あ〜自分が情けない!ほないなわけで教えてちょんまげ!!

03/08/28 08:56:14
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

>juntbさん
Y!-自動車-オートバイ-ステッカーでVF750で検索すれば、見つけられると思います。
現在サイドカバー用750で出品されてますが、interseptorも発注できます。


03/08/28 19:47:17
ぽち ruthless@saturn.sannet.ne.jp

リアのウインカーステイ折れのその後。
バイク屋で調べてもらったら「ご相談パーツ」だそうです、とのこと。同じSC16でも違う仕様地ならあるそうだが多分要加工。
しょうがないので埋め込みウインカーにしようか、とも思うがツーリングのとき荷物が載らないのでやめる。結局他のバイク屋で溶接してもらいました。しめて1000円でした。


03/08/31 20:41:38
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

おひさしぶりな管理人です。
7月末にRZVで飛んでまして、やっと復活してきたところです。

さて、今日キャブの同調調整をしてました。やる前は、まあ大して狂ってないだろう、と
思っていたんですが、計ってみると大分狂っていました。それを右往左往しながら直して
みると、アイドリングはスムーズだは中低速はやけに太るはで目から鱗でした。
もし自力でやる場合のアドバイス、右前から合わせていかないとアイドリングが5,000回転
とか大変なことになります(笑)。


03/09/06 21:49:28
タッチ ttachibana@ybb.ne.jp

新参者です。ひと月まえに、VF1000RF ED仕様のユーザーになりました。楽しく見させてもらってました。そのうちにお役に立てることがあると思いますので、そのときカキコミさせてもらいます。明日は、このバイクで初めて、亀石峠あたりを流して(10年ぶりのカムバックライダーなので体はならしです)こようと思ってます。宜しく。

03/09/07 12:14:01
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

ヤフオクに出品していたRC−15のタイヤ付きホィール前後二本セットが売れて発送して来ました。
まあ新品では無いしタイヤもヒビが入ってるんであつかましい事は言えないのですが・・・それにしても安かったなぁ(涙)
 ホントは手許に置いておくつもりだったけどとにかく邪魔になると家人に言われ泣く泣く処分です。
けどしっかりスプロケとメーターギア・ブレーキディスクは取り外してコッソリ押入れに隠しました・・・テヘヘ♪
 それにしても部品の供給では天下一と思ってたホンダさんだけどどうもRCに関してはかなり怪しいみたくですよね。
 そこでスペースの許す範囲で予備パーツのストックを考えておるのですが、RCで壊れ易く入手困難な部品って何でしょ?
 諸先輩を御知恵を拝借致したく・・・・

03/09/07 22:58:28
やまけん k1965127@msb.biglobe.ne.jp

久しぶりの投稿です。

シートの張替えをし今日シートが戻ってきました。
うんー、満足してます。シート本体とシングルカウルシートで送料込みで6000円ぐらいでした。


03/09/12 01:23:43
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

来週は関西方面に出張です。
今週は神宮球場が近い職場で戦々恐々してましたが
今度はより本場へ行くことに。名古屋で優勝決まるといいなぁ…。

03/09/12 20:24:13
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>ミニOFF会
突然ですが、明日(9/13)みぶろさんが北海道からの帰宅途中、栃木にいらっしゃるのでミニOFF会を行います。
↓でお茶する予定です。
http://www.ps-car.com/
集合場所:東北道上り・那須高原SA(直接、那須・PSガレージに来てもらっても可)
集合時間:那須高原SAに午後2時頃
みぶろさんが当日の朝、岩手・遠野から東北道で走ってきますので集合時間はあくまで予定です。
ドタ参大歓迎です。

03/09/14 16:51:53
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

これから神戸に発ちます。
静かだと良いなぁ

03/09/14 19:01:22
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>さくまさんへ御願い!
残念ながら安藤さん率いるVF1000R/Fオーナズクラブは機能してい無い様です!
本年ミーティングを(nyorioホームページ)オーナー佐久間さん
皆様率いて2003年ミーティングを亀石峠等で開催しては頂けませんか?
毎年お尻を突いて開催を促して来ましたが毎年クラブの内容充実が見られず
1999年より2003年と合い成りました出来ましたら是非ご一報願います
又ご賛同頂けるVF1000R/Fを愛される皆様にも、ご意見承ります
ご意見有りましたら下記の久保アドレスまでご一報下さい。
grizzly@yahoo.co.jp
佐久間さんを盛り上げてイメージアップのVF1000R/Fを!


03/09/15 18:57:41
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yahoo.co.jp

阪神優勝?おめでとう!
地元甲子園での祝賀パーティー+神戸迄またがる優勝パレードバンザ〜イ
ってな事で、さくまさんのRは、是非黄色と黒の縞模様にして頂きたく・・・

03/09/20 01:51:54
やまけん k1965127@msb.biglobe.ne.jp

2003年ミーティング開催はいつ頃ですか?
んーで、亀石峠でどこにあるんでしょうか?
それまでにメンテしなきゃー
ミーティング開催しましょうね!


03/09/24 00:58:51
くうまん kuuman@m18.alpha-net.ne.jp

お久しぶりです〜。'86VFロスマンズに乗ってます。

先日、台風に巻き込まれるんじゃないかとびくびくしながら静岡方面にツーリングに行ったのです
が天候に恵まれて大変よかったです。ところが、静岡から箱根に行く途中に渋滞に巻き込まれて、
水温計は一気にレッドゾーンぎりぎりまで上がり、股間の辺りから熱はブワーッと上がってくるし
で大変でした。でも途中から車の流れもよくなりすいすい走り始めたのですが、なんと箱根に上る
途中でバッテリーがあがってしまったのか止まってしまいました。うんともスンとも言わなくなっ
てしまいました。
以前から温度が上がったときにセルの回りが悪いというか、バッテリーが上がり気味な症状が出て
いたのですが、みなさんはこんな感じのことってありますか?
街乗りすると水温計がいつもかなり上がってしまいます。ラジエターのメンテが必要だとは思っていますが、、、。

03/09/24 02:45:54
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

ワタシも久しぶりです。'84EDのやなぎはらです。

くうまんさんと似た現象。ボクもありました。
(この手の現象は原因がいくつも考えられるので、バッチリかどうかわかりませんが)
ボクのも、走り出してしばらくすると、停電したように止まってしまうことが
なんどもあり、そのうち全然ダメになりました。
ボクのも暖まっていると、セルの回りが悪い・・と言う状態もありました。

ボクの場合、原因はセルのマグネットスイッチの所に付いている「板ヒューズ」でした。
これが、経年劣化?でパキパキになって、導通がかなり悪くなっていました。
最終的にはこれが破断して、完全に停電状態になりました。

実は、CB1100Fの友人も今年の北海道ツーリングの真っ最中に
同じ現象に見舞われました。見てみると、板ヒューズが切れていたんで
「予備があるさ〜」と交換しようとしたら、こちらもパキパキと
折れてしまったそうです。あれは20年くらいでダメになるモノのようですね。
なかなか北海道のバイク屋さんには在庫がなくて、困ったそうです。
たかだか30円の部品なんですけどね〜。

これが原因なのか?マグネットスイッチに刺さっているカプラーも
焼けてました。この辺りもチェックしてみてはいかがでしょう。

03/09/24 05:34:44
黒い戰あーるの人 vf100_r@yahoo.co.jp

いきなり肌寒くなってしまい、鍋が恋しくなりました・・・。
ミーティングはどうなるんでしょうかね?まぁ来年はVF1000R生誕20年ですから、
その時に今年の分も併せて盛大に・・・てな考えもありますが。

熱気症候群>
1000Rは、とてつもない熱量を放出するくせに、熱対策に関しては、ハッキリ言ってダメダメです。
都心部を流して、下手にライトでも灯けようものなら、小一時間程でバッテリーを使い切ります。
セルは廻らなくなり、アイドリングは不安定になり、ともすればエンスト、そのまま10分ほどは
道端で強制休憩を促されますね。

これからは、でも1000Rの為にあるような季節ですから、少しはまともになるかな・・・?

03/09/24 07:53:59
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

あはは。
まあ、大げさに書かれているところはあるのでしょうが、
製品として作られているものですから、そこまでひどくはないと思います。
いや、慣れただけかなぁ?>自分

毎日、都心で(新宿区〜渋谷区)30分くらいかけて
通勤使用中です。ライトも点けっぱなしです。
基本的に下駄、なので、混んだ道も関係なく走ります。
水温は上がりますが、この夏も(今年は特に暑くもなかったけど)
アンダーカウル外さずにいけました。
バッテリーに関しては、ボクの使い方の場合、充電する時間よりも
セルを回す回数の方があきらかに多い、悪い使い方ですが、
上がったことはないです。
充電系に関しては結構良くできてるな、と思います。同じく所有している
CB750F系のモノの方が、ジェネレーターには不安が多いです。

道ばたで休息を余儀なくされるのは、主にパーコレーションですね。
これは、真夏の渋滞では、まま起きますね。
このとき、確かにセルが回りにくくなるときがありましたが、
これは主に、下に書いたような、劣化したヒューズの問題だったり
劣化したハーネスの問題かと思ってます。以前に停電問題で
悩んだときに、充電系の配線をひきなおしたら、そういうことが
ほとんどなくなりました。
もう20年選手になるわけですから、
配線等はどのVFも相当劣化して、電気のロスも大きくなっていると思います。

クルマだって20年物になれば、そのあたりに不安が出てきますから、
狭いところに配線も詰め込んでるバイク(特に発熱も大きいVF)の場合、
そのあたりは結構問題になるのではないかと思います。
いや、熱対策は確かに確かに良くないですよね〜。ホント。

03/09/24 09:14:41
やなぎはら@連投ゴメン h-yan@pb3.so-net.ne.jp

書いて即反省。

黒い戦あーるのひとさん が書いてくれたのに
「大げさに」はないですね。ごめんなさい。

んだども、ボクは毎日通勤に都心の通勤に使えてるし、
熱的にダメなのはよく言われるので、
ちょっとVFをかばいたくなっちゃいました〜ってところです。
まあ、元々が輸出車で、現代の東京の渋滞を走ることになるなんて言う想定は
あんまりされてなくても文句は言えませんよね。

いずれにせよ、どのVFも15年選手以上になっているわけですから、
配線のような「メンテナンス部品じゃないけど劣化するモノ」は、
どのVFもツライ状態にあるんじゃないかなぁ?などと思ってます。

03/09/24 17:08:49
黒い戰あーるの人 vf100_r@yahoo.co.jp

さしたる御配慮は無用と存じます。
まぁ、庇護したくなる気持ちというのは、出来の悪い愚息ほど可愛いという事で、
私も同じ気持ちです。

むしろこの熱対策の不備や、等長にし辛いエキパイの問題などが重なり、
その後のVFRへと進化して行ったのでしょうね。

03/09/24 21:34:42
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

何年振りかのマトモな夏休みを取って15日から23日迄RC−15を駆って四国ツーリングに行ってました。
 予定では初日に東京から徳島迄イッキに走り切り翌日から時計周りで四国を一周するつもりでした・・・・が。
 高知を過ぎ中村も過ぎ四万十川を遡上して三日目に辿り着いた十和村。
その日は某ライダーズハウスに泊まるつもりでJR昭和駅付近で休憩してサテ出発・・・が・・セルが回りません。
 テッキリバッテリーあがりと考えた僕は近所に有った某自動車屋さんに飛び込んでブースターケーブルとバッテリーを借りて始動を試みましたがウンともスウとも言いません。
 観念して無謀にも押しガケにチャンレンジして見事転倒。
何とか一人で起こしたもののもう悲惨の一言でした。
 タマタマ転倒した所が美容院の前で親切なおばさまが紹介してくれた近所の別の自動車屋さんにRCクンを預けてとりあえず近所の旅館に宿泊。
さて翌日の事、当初押しガケをして近隣のバイクショップに持ち込む事を勧めてた自動車屋のおやじさんでしたが僕のお願いを聞き入れてくれてとりあえずセルをバラす事にしました。
 結果・・・ブラシが完全に磨耗してた事が原因でした。
無論こんな山奥の村に純正部品等有る訳も無くその修理工場のおやじさんが持っていた自動車用のブラシをヤスリで加工して取付けた所それ迄の症状が嘘の様にセルは復活しました。
 6年程前にレストアした時距離と経年から考えて成すべき点検と修理は全てしたつもりでしたがまさか走行距離3万キロでセルのブラシが完全に磨耗するなんて思っても見ませんでした。
 高知県十和村の十和自動車のおやじさん、この場を借りて心よりお礼申し上げます。
 

03/09/24 22:40:44
くうまん kuuman@m18.alpha-net.ne.jp

>やなぎはらさん
なるほど、ヒューズの辺りも怪しいのですねぇ。
みぶろさんのサイトもこっそり見ていたらレギュレーターレクチファイアの
カプラが焼けていることがあったそうです。各所のカプラーチェックも必要
そうですね。
アドバイスありがとうございます。点検してみます〜。

それにしてもみなさん、色々苦労しておられるのですねぇ。過去ログみても
ところどころに非常事態な状況がありますよね。でも黒い戦あーるの人さん
の言うとおり、出来の悪い愚息ほど可愛いとはまさしくです。トラブルがあ
ればあるほど逆に愛着が増してしまうのがVFの魅力なのでしょうか。これ
からもこの老体(笑)をいたわっていきたいと思いますよね!

03/09/25 10:57:18
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

レギュレーターのカプラー。
ボクのも焼けてました。何度か
カプラーを作り直したのですが、結局配線が劣化して
端子部で発熱していたので、うまくいかず、
今は、「直結仕様」になってます。

たぶん、最近話題の?「熱」が悪さをするのだと思いますが、
熱で電線が劣化し、抵抗が大きくなり、発熱。
焼ける。→電気的な問題があちこちで起きる。
という仕組みじゃないかと、ボクは思ってます。

別のバイクでもレギュレーターのカプラーが焼けていた経験はあります。
VFの熱は確かにすごいですが、このくらいの年代になれば、
そのあたりも要チェックと思います。

クルマでもバイクでも、現代の日本で、20年選手がどのくらい
町を走っているか?と考えると、単純に現代のモノと比較しては
かわいそうという気がします。

03/09/28 11:50:45
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

すごく久しぶりな気がします。こんにちは。
大分涼しくなってきて楽しい時期になりましたね。
気持ちよさそうだし出かけるか・・と思いふと気づく。
・・・「キーシリンダーがやられてる・・?」どうも夜中のうちに盗難未遂にあった模様。
幸いハンドルロックが外されただけで持っていかれてはなかったです。(重くてもって行けなかった?)
しかし・・キーシリンダーは交換しかないみたいだなぁ。お金が・・そもそもまだ部品出るのかなぁ?
ちょうど車を買ってしまってMAX金欠状態!!
こんなことで負けたくないけど・・もしかすると降りることになってしまうかも・・?
これからは本当にいい季節です。皆様お気をつけて・・。(ガックシ・・)

03/09/28 17:11:53
やまけん k1965127@msb.biglobe.ne.jp

84式VF1000Rのやまけんです。
天気がいいのでクラッチオイルを交換したら、クラッチがきれなくなりました
しかもレバーもくたくた状態でちゃんと下からもオイルは出てますし・・・(涙)
オイルはちゃんと入っているのに・・・
これからVFのシーズンなのに走りにいけれないよー!

どうしたらいいのでしょうか?
皆様のアドバイスお願いします。



03/09/28 20:12:01
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

<<クラッチがきれなくなりました>>
クラッチオイルって・・・フルードの事ですよね?
 フルード以外何も交換していないのに切れなくなるとすれば・・・そりゃもうエアが噛んでる以外には考えられないのですが。
まさかとは思いますがちゃんとエア抜きしてますよね?
 念の為に再度ブリ-ザーバルブを緩めてクラッチレバーをニギニギしてエア抜きをして見て下さい。
勿論フルードを撒き散らさない様にシリコンチューブを差し込んで空き缶等に溜めてね。

03/09/28 23:47:42
やまけん k1965127@msb.biglobe.ne.jp

>うんちく
はじめまして
フルードの事です。
エア抜きもちゃんとやりました150ccぐらいオイル出しました。
ニギニギして左手がもb礑鞘炎になりそうです。
エアがまだまだ溜まっているのでしょうか?


03/09/29 10:47:35
黒い戰あーるの人 vf100_r@yahoo.co.jp

熱問題>
ここの掲示板でも報告頂いている「まこと」さんのVF1000Rには、VFR750R/RC30のラヂエターが換装されており、
放熱効果への対策には、効果ありとのレポートでした。アルミやチタン等の材質は、重量の軽減化だけでなく、それ自身
が放熱効果も持ち合わせているので、シリンダーブロックは鋳鉄、フレームも鉄、そして容量の低い真鍮ラヂエターが
放熱効果の薄いレイアウトで配置されている事を考えれば、やはり根本的な設計の問題でしょうから、関連する熱問題を
併発するのは致し方ないとは思います。

イグニッション>
メインキーだけ別でも構わないと云う事であれば、おそらくどこかにストックはあると思いますから、新品を注文する
のを暫く待って、メンバーからの安価な放出を待った方が良いかもしれません。

クラッチ>
クラッチオイルの交換後に発生したトラブルと云う事ですが、何かがラインをつまらせている可能性もあるので、一度
クラッチラインとエンヂン内部をフラッシングしてみるのも、有効な手立てかもしれません。油圧のクラッチシステム
は、ちょっとした調整が出来ないので不便なのですが、レバーでも症状が認識出来る状態なのであれば、複雑な破損では
無いのではと思います。

03/09/29 23:47:56
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

<<エアがまだまだ溜まっているのでしょうか?>>
うぅーむ・・・・???
レバーが降りるのにクラッチが切れない・・・
しかもフルードが漏れて無いと言う事はラインに圧がかかって無いって事でしょうね。
 と言う事はマスターシリンダー側不具合の可能性大ですね。
高い物でも無いので試しにカップキットで交換して見れば如何でしょうか?
それにしても全くラインに圧がかからないなんて一寸不思議ですが・・・・
 

03/09/30 03:32:19
アイチ king.2m@k6.dion.ne.jp

はじめまして。 最近VF1000Rを購入したアイチと申します。 二十歳のころより憧れていたVFを最新型にも目もくれず、VF地獄に落ちてきたロートルライダーです。 現在納車されたのは、よいのですがどこに何があるのやらさっぱりわからないでは、話にならないと思い自分なりに整備中なのですが、サービスマニュアルもないため、いきなり困ってしまいました! 基本中の基本じゃないか!こんなこと質問するなよ!と思われそうですが、誰か哀れだと思って助けてください! タイヤの適正空気圧がわからないんです!!!! お願いします誰か教えてください。

03/09/30 06:13:36
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

タイヤの空気圧
F 2.5 R2.7です。
VFの世界へようこそ。ディープな世界ですが、堪能してください。
当方84’ オーストラリア仕様所有しています。

03/09/30 09:23:58
やまけん k1965127@msb.biglobe.ne.jp

>うんちくさん
>黒い戰あーるの人さん
<クラッチ>
問題解決しました。
エンジン側シリンダー側不具合でした。3本ネジ外して解りましたシリンダー奥に引っ込んでました。
どーも有難う御座います。

>アイチさん
はじめまして、 84年式VF1000R 愛知のやまけんと申します。
私も7月に購入しましたVFはおもしろいバイクです。

<<私の熱対策>>
走っても止まっても熱い股間も熱い、夏は91年VJ22A(ガンマ)に乗ってます。
真夏の昼間は乗らないことですね!


03/09/30 12:54:17
黒い戰あーるの人 vf100_r@yatoo.co.jp

熱問題 番外編>
股ズレになりました・・・。

クラッチ>
エンヂン側シリンダーの不良でしたか。なにはともあれ、問題解決出来て良かったです。

アイチさん>
ここは遠慮無用(というかそんな余裕の無い)世界で唯一の日本語VF1000Rたまり場です。
来年の生誕20周年を、是非一緒に祝いましょう。

03/09/30 20:09:15
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>初めての方々!
こんにちはgrizzlyこと久保と申します
此れからも宜しく御願いします。

>佐久間さん
ホームページ主催ミーティング御賛同頂け無いようで?寂しい限りです!
この先誰がリードするのか今が一番大事な時何だけどね
VFページの管理人さんが背負って頂けると一番良いのですがネ
ぜひこの先VF1000R/Fを導いて下さる様節に御願いします。

秋10月にはVF1000R/Fで集いたい老人に愛の手を?


03/10/01 00:17:43
アイチ king.2m@k6.dion.ne.jp

皆様暖かいコメントありがとうございます。 VFの熱問題は、大変そうですね。 友人から(NSバカ)から子種がなくなるから、やめな!!とアドバイスされましたが、やはり思い入れが強く購入に踏み切りました。 レストア地獄は、RZ初期で経験済みですがRZは、まだ部品なんとでもなりますからよいのですがVFは・・・・・当方は、2型のヨーロッパです。お国までは、まだ確認しておりません。 仕事が忙しくなかなかレス(こちらも初心者)出来ませんがこれからも仲良くしてください。

03/10/01 00:38:47
やまけん ,k1965127@msb.biglobe.ne.jp

>くぼさん
2003年VF1000R/Fミーティングを開催しましょう!
日時は10月下旬か11月上旬の土、日am8:00〜
場所は東名高速SAのどこかで
でるだけたくさんの方が参加していただくため高速SAでしたほうがいいと思いますが

皆様こんなんでいかがでしようか?


03/10/01 18:54:14
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>やまけんさん
早速のカキコ有難う御座います、参加、不参加、はともかく
色々と良い案も出て来るかと思いますが、

高速パーキング限定は居住地との方向性も有り?

次インターからUターンなんて事に・・・難しいかと、
方々の走行距離もあり!何時もは11時頃より・・・其れでも1時間は集まりが悪いです(笑)
今は箱根等にも道の駅とか、お地蔵さんのある大型用の大きなパーキングが
新しく国道に出来てはいますがネ。
茶話会程度でも良いから今年中には、やりたいですね!

>黒い戦あーるの人
・・・如何かな?

03/10/03 01:14:30
アイチ king.2m@k6.dion.ne.jp

今日、仕事が休みでしたのでR君の相手をしてやりました。 油脂類すべて交換とグリスアップだーぁ!! と意気込みR君を裸に・・・おおおお!!パーツが往年のホンダだぁー! 懐かしい!
青春時代のVTを思い出すぜ! ここ最近は、RZとNSRしか見てないから当時の部品を見ると涙が出るぜ! まずは、サスのリンク部分のグリスアップだぁ! なんじゃこりゃー! 見事にグリスのグの字もないぞ! ケーブル類も死ぬ一歩手前じゃないかー! ナドナドうなり声を上げながら12時間の戦いすんで、きれいに磨き倒したカウルを装着・・・・・美しい・・・・・なぜこれが、超不人気車なのかわからん・・・たしかに、熱いかもしれない! パー子になるかもしれない! ファンの回りすぎでバッテリーが死ぬかもしれない! でもカッコいいじゃん!! カッコよくて速けりゃ、あばたもえくぼなのに・・・でも不人気だから安く手に入ったんだけどね(笑)
掲示板が寂しそうなので暇つぶしレスしてみました。 許してね。 ちなみに先週友達と久しぶりに走りに行きました。琵琶湖方面でしたが、地元の走り屋が溜まってました。 自分達も昔は、あんなんだったなぁーと思い出にふけているとあることに気づきました。 自分達のいる場所だけ、誰も近寄らないのです。 なぜならこの場所だけ80年代。 VF、NS400、RZV、
Γ500、濃い・・・濃すぎるぜ・・・(笑)

>やまけんさん
>くぼさん
ミーティング開催してくださいよ。

03/10/03 16:34:11
黒い戰あーるの人 vf100_r@yatoo.co.jp

如何と尋ねられても、どうなんでしょう。
参加したい意志はありますが、都合が付かず参加出来ない事もありますし、
私の意見等参考にする事無く、決定された方が宜しいと思いますよ。

03/10/03 18:55:17
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>決定?

@VF1000R/Fオーナーズクラブは現在も存在しますからね

 会長から9月始めに開催予定のメールを頂きましたが、その後は音信不通・・・

 安藤会長の返事が無くては勝手な事も出来ないでしょう!

AHP主催なら可能でしょうが!

 管理人さんが乗り気で無い様ですし?

※当方の様な田舎の爺さんは、ただ待つのみです。


03/10/03 19:34:14
黒い戰あーるの人 vf100_r@yatoo.co.jp

オーナーズクラブとして存在はしますが、別に会員証を発行したり、メーリングリストを作製している程の
活動を行っている訳でもない、かなり呑気な道楽者の集まりに近いものなのですから、そんなに厳守しなくても
良いとは思いますが、その辺りは如何でしょう。

あくまで推測ですが、幻会長は役職が上がり、HP主催者も転職し、それぞれ多忙でしょうから、なかなか思う様に
時間を作れないのだと思います。もしも開催を熱望する要望があれば、有志が幹事になって集まりを開催しても
良いのではと思います。そこで一応会長なりHP主催者に断りの連絡を入れておけば、問題ないのではないでしょうか。
それを根に持つような人々でもないでしょうし、問題は無いと思いますよ。

03/10/03 19:54:09
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>くぼさん
くぼさんの独断で決めちゃってくださいよ。都合が付く方は集まってくると思います。
私も都合が付けば行きますよ。現在、暫定的勤務体制(曜日関係無し4日働いて1日休みの三交代)なもんで中々土日は休みでは無いのですが・・・。
その代わり暫定的勤務体制が解けるであろう来年の春には私が音頭取りますよ。と言ってもツインリンクモテギで走るくらいなもんですが・・・。

03/10/03 20:39:31
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>ミーティング
開催に乗り気でないわけではないのですが、仕事の都合上、その日の都合は1&#12316;2日前でないと
ハッキリしません。ですので音頭を取るだけ取って、当日都合がつかず欠席という可能性がか
なりあります。場所と時間だけ決めるから後は適当にやってくれ、というのはあまりに無責任
ですし、そんな人間が主催者の立場になるべきではないというのが私の考えです。
しかし、他に音頭を取る人がおらず、また当日集まるだけで良いのでしたなら、日時と場所を
考えてみます。例えば、ちょっと近いですが10月13日10:00から伊豆スカイライン・スカイポー
ト亀石でとか、同日11:00、東名・沼津IC集合して沼津漁港で食事、伊豆に流れるとか。

03/10/03 21:01:17
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

僕は世間で「名車」と呼ばれる車を所有しておりやはりそのオーナーズクラブが存在します。
しかし・・・余りにも会則が厳しく気楽な雰囲気じゃ無いんですよね。
 ミーティングに何回欠席すると除名とか云々・・・・
結局僕は入会しませんでした。

そりゃ好きな車やバイクだけに全ての犠牲を払える恵まれた環境なら兎も角、多分皆様大なり小なり無い時間と資金を工面しながら愛車を維持してる訳筈。
 確かに厳しい会則も必要かも知れませんが気楽に集まり意義有る無駄な時間を同好の志でただダラダラと過ごすのも良い様な気もします。

03/10/03 22:37:29
黒い戰あーるの人 vf100_r@yatoo.co.jp

くぼさんの熱意に敬服しますし、ここの団体が、世間で云う所の規律正しいものとは雲泥の差がある事は、
もう隠し様の無い事実です。反面、そのいい加減さが、世間一般で云われる所の「超絶大不人気車ナンバーワン」
オーナを癒してくれていた事も事実だと思います。ここはひとつ、寛容なご容赦を頂ければと存じます。

03/10/04 03:49:22
幻会長! takesi@msd.biglobe.ne.jp

>ミーティング
こんにちは!重い腰あげますか!!実は10月の3連休11.12.13が終われば少し仕事は谷間?です!
なので、10月後半か11月前半がベストです。
最近は本当に近場しか走っていません!自分自身も走りたいので10/25.26か11/1.2のどちらかにしましょう!さーて!みなさんどちらがいいですか??場所は佐久間さんのプラン+αで良いと思います。久しぶりに集まりますか!皆さんの意見お待ちしております。

あ!10/11.12中村さんは知ってるかも知れませんが、アート縁日です!今年もでますよ!
11日しか都合で出れませんが、良かったらどーぞ!

では!幻にならないように、がんばります!
(久保さん本当に御迷惑おかけしています....すいませんねー!)

03/10/04 14:48:20
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>めでたし、めでたし!

03/10/05 00:21:58
タッチ ttachibana@ybb.ne.jp

>>アイチさん
ちょっと前のレスですが、ドイツ語でよかったら、下記URLにメンテナンスデータ載っています。私はこれを、無料の翻訳サイトでがんばって解読しています。
http://www.vf1000r.de/wartung_1.htm
わたしも、8月にVFマニアになったばかりです。とりあえず、パーツリスト(コピー版ですが正規品です。2万しました)を入手して、部品とにらめっこしています。がんばりましょう。

>ミーティング
わたしも参加させてもらっていいですか?。
VFのことをいろいろみなさんに聞いてみたいので、宜しくお願いします。

03/10/05 19:41:50
黒い戰あーるの人 vf100_r@yatoo.co.jp

>めでたし、めでたし!
そんじゃそういう事で・・・。

>参加資格
そんなもの無いと思います。現所有者、既所有者、物珍しいものを観たい人、誰でも平気なのでは?

03/10/05 21:30:21
けわ kewasan214@docomo.me.jp

久しぶりの書き込みです。
川崎で1000Rに乗ってます。

>黒い戦あーるの人
あと前所有者の人。ですよね?
現山葉のV4乗ってる人とか(笑)

うちのは車検のときにタンデムステップがつかないため純正に戻したマフラを9/15に社外に戻しかけて
作業中断したまま仕事が忙しくなり今日まで土日も休み無しで乗れないまま…(泣)
ミーティングまでには走れるようになるかな?

03/10/06 12:43:35
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

ミーティングの話題で盛り上がっておりますが、
それにつられて延び延びになっていたこちら関西V4ミーチングも
幹事不在のまま強行開催となりそうです。
一応予定としては

10/26(日) 名阪国道 針テラス 10時〜

で考えてます。
V4とは銘打ってますが、興味あれば何でもOKです。

>XJ−Dさん
こんな感じで勝手に開催決めちゃいましたが、悪しからずです。



03/10/06 13:49:59
アイチ king.2m@k6.dion.ne.jp

会社のパソコンから、こんにちは! ミーティングの話題で盛り上がってますね。 ぜひぜひお願いしますよ。 仕事の都合さえあえば、東は伊豆、富士、西は三重、滋賀、あたりまでは、はせ参じます。 VFに関しては、知識がありませんので、みなさんのお役には立ちませんが、VFの集まっている姿を死ぬまでに一度は見てみたいと思います(笑)

03/10/06 21:40:19
けわ kewasan214@docomo.me.jp

>アイチさん
伊豆といえば伊豆スカ、富士といえばもちやで開催の実績がありますんで
今回もその辺りで開催といったとことでしょうか?
ねぇ幹事さん…(て誰?)

>ゆきおさん
インターセプターVFは元気ですか?
関西編も盛り上がるといいですね。
実家が愛知の自分はもしかしたら帰省ついでに参加可能かも?


03/10/06 21:57:50
黒い戰あーるの人 vf100_r@yahoo.co.jp

前所有者>
そういえば、川崎に移り棲んだ、未だに某センターに亡骸を置きっぱなしの彼はどうするのでSHOWね?

新装備>
塗装の発注から、約11ヶ月を経て、ようやくお披露目出来るかも。
でも、本当は夏場のパーコレーション対策だったのに・・・。来年夏まで、車両が耐つかな・・・・?

03/10/07 01:57:41
やまけん k1965127@msb.biglobe.ne.jp

<<ミーティグ>>
関東も関西ミーティグが決まってめでたし、めでたし!(祝)

伊豆はVF君がもちそうにないので関西V4ミーチング行きたいと思っております。

>ゆきおさん
はじめまして、10/26(日) 名阪国道 針テラスですね
参加したいと思ってます。いろいろなVFに会えるのを楽しみにしてます。
よろしくお願いします。


03/10/07 12:15:06
くうまん kuuman@m18.alpha-net.ne.jp

むむむ、遠方だけに日程調整どころか参加が難しいぞー(笑)
ココのところ寒いですが北海道でもやらないですか?
参加は、ものすごく少ないかもしれませんけどねぇ。。。
俺もずらっと並んだVF生で見たいなぁ〜。

03/10/07 12:28:33
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

>けわさん
ご無沙汰しております、ってお会いした事ありませんが。
ぜひぜひ帰省ついでにお立ち寄り下さい。
セプター号は今まで2回ほど走行中ラジエターシェラウドが飛んで行った事以外
快調に走っております。
前オーナー様にもよろしくお伝え下さいませ。

>やまけんさん
ぜひぜひお越し下さい。今回ミーチング参加目標台数、前回記録の3台以上!!!

>アイチさん
西は三重に非常に近い奈良ですので、ぜひはせ参じて下さいませ。

03/10/07 17:01:04
アイチ king.2m@k6.dion.ne.jp

>ゆきおさん
10月26日 名阪国道針テラス 10時ですね。
はじめまして、ゆきおさん、了解しました。 仕事の都合がつけばはせ参じます。
X4ミィーティングと言うことなので、RZXも誘って見ても良いですかね。 多分、硬いこと言わないと思いますけど・・・

>やまけんさん
挨拶が遅れましてすみません。 はじめまして、やまけんさん。
ミィーティングでお会いできたら遊んでやってください。


03/10/07 19:00:07
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>関東ミーティング×
VF1000R/Fオーナーズクラブ主催全国ミーティングですよ!

安藤会長の書き込み及び管理人さんのプランにより

皆さんの希望日を書き込みましょう!
10月25日26日〜11月1日2日よりピックアップかな!
土曜日お休みでない方も居るかな日曜日がメイン?


03/10/07 20:24:02
黒い戰あーるの人 vf100_r@yahoo.co.jp

ミーティング日時>
というか、26日は関西V4ミーティングが開催されるそうなので、関西方面からお越し下さる方の為にも、
候補から外してしまっても良いのではないでしょうか。

03/10/07 20:34:01
黒い戰あーるの人 vf100_r@yahoo.co.jp

ミーティング日時追記>
翌日3日が公休なので、出来れば2日が良いですね。

03/10/07 22:26:20
まこと sirius80@nifty.com

ミーティング>
行きたいけど日にち次第では行けないかも知れません・・・(涙)
車のクラブのミーティングとかち合う予感・・・
そのイベントではクラブの幹事をやってますので欠席って訳にはいきませんので、もしかしたら不参加です

03/10/07 23:07:31
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

皆さん、こんばんは。gooseです。
VFオーナーになってからは今回が初の全国ミーティングなので
すごく楽しみにしています。

自分としては26日がいいんですけど。(2日は部下の結婚式なのでムリなんです)
この際、関西と合同でなんていかがでしょう?ムリかな?


03/10/08 00:33:19
やまけん k1965127@msb.biglobe.ne.jp

>アイチさん
どーもはじめまして、こちらこそ挨拶が遅れましてすみません。
RZXも誘って見ても良いと思いますよ私もVF買う前はRZV欲しかったから・・・
ミィーティングでお会いできるのをを楽しみにしてます。

>ゆきおさん
前回記録の3台以上!私で4台目
お会いできるのをを楽しみにしてます。

私のVFはただいまメンテ中で
オイル交換・ブレーキ/クラッチフィールド・プラグ・冷却水交換
これだけやれば針テラスまではもつでしょう。



03/10/08 17:04:14
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

>黒い戦あーるの人並びに関東の皆様方
日程の件お気遣いありがとう御座います。
そちらのミーティング開催の動きに触発されたかたちで
こちら関西もそろそろという運びになりましたが、
参加メンバーのダブりはないとの思い込みから
両方参加可能圏内の方々を考慮に入れず、
26日の開催を相談無くの決定は、こちらの思慮不足でした。


03/10/08 19:07:08
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>希望日時
当方も11月2日が良いかな!
26日はモーターショーにでも行こうかと。

03/10/08 23:52:46
黒い戰あーるの人 vf100_r@yahoo.co.jp

ミーティング日時>
次の日が休みであった方が楽では無いかと、02日を提示しましたが、02日に予定がある方が多いみたいですね。
もしも土曜日でも構わないと云うのであれば、25日もありでしょうし、次の日休みでなくても構わないならば、
03日も可能だと思います。もっとも25日開催の場合は、約一名ばかし、大阪から飛んできては、翌日の為に即帰る
人物が、ネオンの灯りを恨めしそうに背にする姿が想像出来ますが・・・。

03/10/10 00:58:52
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

やっぱ二日が良いかと・・・・

03/10/10 04:24:27
幻会長 takesi@msd.biglobe.ne.jp

ミーティング>
色々書き込みありがとうですね
26.11/2はダメ意見がありますね
タダでさえ集まらない車種なんでもーちょと間口広げますか
11/3〜8.9まで広げます。あと10/25.11/1も良いかな??って考えてますが....
集合場所はもち!聖地亀石パーキングがいーな..でも、雨とか天気では最悪な場所になるからな..
今の所亀石です!
ではでは...

03/10/11 11:51:53
アイチ king.2m@k6.dion.ne.jp

ショックの巻・・・
先日、10/8・9・10と会社の上司に誘われて嫌々、四国お遍路ツーリングに行ってまいりました。 VFがどこまでもつか実験してみるのもいいかと、しぶしぶ行って来ましたが、おかげで豪い目遭いました・・・・なんと・・・・スタンドごけと言う生まれて初めての、だぁ〜い失敗をしたのです。 しかもコンクリの花壇に直撃!! アッパーカウル中波! しかも、カウルステーまで、よじれてしまい今日、愛しのVFは、入院する羽目になりました。 おかげで、ミィーティングに出れんじゃないか! というわけで関西ミィーティングは、断念することに(泣)
会社の上司に逆恨みしています。

03/10/11 12:16:37
アイチ king.2m@k6.dion.ne.jp

追伸>
四国の教訓・・・・お遍路は、くそ重たいバイクで行くべからず。 動きそうにもない渋滞に
         はまったら、すばやくエンジンカット! あとは、スタンド掛けて動くのを
         待つべし。
         高速や自動車道は、水温計があがる前に空冷すべし(捕まっても知りません)
         バッテリーには、断熱材を巻くべし。(気休め程度違う)
         冷却水は、ワコーズをぶち込みラジエーターキャップも沸点の高いものにし
         プラグは、9番の方がいいのかな?(気持ち違う気がする)
         オイルは、気前よくするべし! ついでにドクター須田のマイクロなんとか?
         を入れてみました。(多少違う気がする)
         3日間で約1500kmの耐久お遍路レースは、スタンドごけさえなければ、
         このような仕様で行きました。 やはり、熱との戦いでしたが、
         ほぼ快調でありVFの素晴らしい運動性能に酔いしれました。
         VFは、どノーマルでOKです。 レースでもしない限り部品が
         なくなったりやむにやまれぬ理由がない限り大改造は、いらないと思います。
         名港トリトンの高速コーナーをぬゆわKmで駆け抜けれましたから・・・・ 
         

03/10/11 18:12:04
黒い戰あーるの人 vf100_r@yatoo.co.jp

カウル中破>
先ずは御殊勝様です。でも材質はFRPですから、ABSよりも簡単に修理出来ます。そんなに気を落とさなくとも
構わないと思います。ショップに任せた様子なので、そんなに不安は無いでしょうが、自分で修理する場合は、
表面にしっかりとテープを貼り、裏面からゲルコートを流し込む方法で、綺麗に修復出来ます。

03/10/12 02:25:48
アイチ king.2m@k6.dion.ne.jp

黒い戰あーるの人>
あたたかいアドバイスありがとうございます。 VF初心者ですのでわからないことだらけですので、いろいろ教えてください。

弘法様ありがとう>
VFの中波により傷心中の私に、お遍路のご利益が・・・パチスロキングキャメルがVFの修理代を提供してくれました。 世の中、神も仏もいるもんだ。


03/10/12 22:58:43
黒い戰あーるの人 vf100_r@yatoo.co.jp

自分で補習する場合、厄介なのはペイントです。純正の赤と白はラインアップされてますが、青がありません。名称は
ホンダ・キャンディブルーですが、近似色はフォードのムーンライトブルーになります。ただしこの色は、あくまでも
メタリックなので、赤ラメの効いたキャンディとは違います。あくまでも近似色と云う事を踏まえてくださひ。また、
溶剤の種類に因っては相反作用が発生しますので、必ずアクリルならアクリル、ウレタンならウレタン等、同じ種類の
物を使用しませふ。

ミーティング日時>
どうしよう?2日が駄目な人も多いし、26日も同じ案配だし、月末の23日24日の連休となると、そろそろ寒くもなるし、
でも次の日休みの方が、遠距離を走る人には楽でしょうから・・・。

03/10/13 00:53:01
アイチ king.2m@k6.dion.ne.jp

黒い戰あーるの人 >
本当に参考になります。 本当にありがとうございます。 ちなみにサスのショックからサスフレームに出てるホースは、何でしょう?
やまけんさん>
本当にミィーティングごめんなさい。 しかし、復活したらプチミィーティングを開催しましょう。
バイクは、V4だけじゃなくてマニアックならОKと言うことで・・・・・?

03/10/13 06:46:35
黒い戰あーるの人 vf100_r@yatoo.co.jp

サスのショックからサスフレームに出てるホース>
フォークブーツから生えているものは、単なる水抜きだと思われます。
もっと参考になる事柄は、過去ログにたっぷり詰まってます。暇な時にでもダウンロードして、
のんびり読むと、この集団がとてもいい加減な集団である事が認識出来ます(笑)

03/10/14 15:06:17
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

復活!!やっとのことで壊された鍵穴の修理が終わりましたー。
やっぱり離れると恋しくなりますね・・。また乗れてとってもいい気分です。

ミーティング>
いいですね〜、ミーティング。ここからじゃあ関西でも遠いし、関東なんてとてもとても・・。
九州でやったらどれくらいの人が集まるんだろう・・?
一回皆さんと会って話に花でも咲かせたいな〜、と思ったりしてる今日この頃でした。

03/10/14 17:05:58
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

九州オフ会>
いいですねぇ。ぜひぜひ!!
でも2人だけだったりして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


03/10/14 17:21:49
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

2人だけだったりして>
それは寂しいかも・・!(それでもいいけど)
とりあえず周りの反応を期待して待ちましょうか。

03/10/14 19:26:40
やまけん k1965127@msb.biglobe.ne.jp

>肉じゃがさん
はじめまして、復活おめでとうございます。
私も今年1月にカタナ盗難されました(悲)
お互い盗難には気をつけましょう!

>福嶋智彦さん
お久しぶりです。年1回でもいいからオフ会やりたいですね

>アイチさん
お体の方は大丈夫ですか?キングキャメルかかってよかったですね
復活お待ちしております。プチミィーティング是非やりましょう。

<<関東ミーティング>>
私は11/9・16・23・30が空いております。
会長さんよろしくお願いします。



03/10/14 20:57:30
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>会長さん
早く決めて下れないと、もう歳なんだから
叔父さんは逝っちゃうよ〜!富士宮のクマ。
伊豆スカイライン亀石峠ですよネ〜!

03/10/14 22:01:47
黒い戰あーるの人 vf100_r@yatoo.co.jp

私事ですが、明後日より急膀三週間ばかし遠征となりました。
これにより、本年の参加は難しいと判断せざるを得ません。
皆様には、宴を堪能していただければと存じます。

03/10/15 15:19:29
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

何気なくお伺いしたいんですが、今、VFの足回りを換装しようと計画している人とかいますか?
具体的にはVTR1000FあたりのフォークでCBR900RRのホイールなんかを組んで見たい人とか(笑

03/10/15 22:10:08
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

たまに顔出させていただいております、ペロリです。

>むらかみさん
フォークはVTR用をモノイロしております。

というのも、現状のNC30アウターぷらすNC31(だったっけ?)インナーぷらす自作延長ぷらす、
某750用プログレッシブスプリングでまったくセッティングが出ない(出せ〜ない)ので、出巣。

加えて、RC30のらでぃえたーなどもモノイロ中です。(かんけーないですが)

03/10/17 12:46:56
肉じゃが manroad@fides.dti.ne.jp

>やまけんさん
カタナ盗難されたんですか・・。世知辛い世の中ですねぇ・・。
皆さん盗難対策はしっかりしましょうね。

九州のミーティングはいまいち反応がないですねぇ・・。
>福嶋智彦さん
私が実家に帰ったときにプチミーティングでもしましょうか。
いつ帰れるか分からないですけど・・。
話に花でも咲かせましょう

03/10/19 16:57:07
幻会長 takesi@msd.biglobe.ne.jp

こんにちは!やっちゃいました!
上のラジエターが割れちゃいました。何でかは解りませんが
確実に漏れてます。(ホースは大丈夫みたいです)ミーティングに向けてがんばるぞ!って思った矢先....
さーて、どう治しましょうか??
皆さん良い案ないかな??
全国ミーティングに間に合うかな??やれやれ罰があたったかな??

03/10/19 22:33:37
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

本日午後2時半頃、東北道上り那須高原SAにて土浦ナンバーの1000Rを発見。
ここに出入りしている方かなぁ。

>幻会長
結局全国ミーティングはいつなの?

03/10/20 07:42:13
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

幻会長>
ラヂエターのストック在りますが、必要すか?

あ、上のアドレスは迷惑メール防止用にわざとyatooにしてありますのでご注意を。

03/10/20 19:45:12
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>Biogonさん
ご無沙汰です、静岡富士宮の久保です
土浦ナンバー・・・名前は不明ですがミーティング等で
一度お見かけした様な!年寄りの記憶ですが。

>安藤さん
高温型半田付け又は銀ロウ付けが宜しいかと
内カバーが無いので安藤車は焼けどに注意かな。


03/10/20 21:16:41
幻会長 takesi@msd.biglobe.ne.jp

>黒い戦あーるの人
えー!ラジエターのストックあるの??欲しい!欲しい!
おいくら万円ですか??
ぜひぜひ!譲ってくださいな..。

>ミーティング
11/9なんてどーでしょう??寒いかもしれませんが.....

03/10/20 21:16:43
幻会長 takesi@msd.biglobe.ne.jp

>黒い戦あーるの人
えー!ラジエターのストックあるの??欲しい!欲しい!
おいくら万円ですか??
ぜひぜひ!譲ってくださいな..。

>ミーティング
11/9なんてどーでしょう??寒いかもしれませんが.....

03/10/20 22:38:35
まこと sirius80@nifty.com

ヘッドライトのリムを注文したら「ご相談」との答えが返ってきてしまいました・・・
誰かヘッドライトのリム(単眼用)を譲ってくれる心やさしい方はおられませんか?

>幻会長さん
はじめまして
寒くても9日なら参加可能です

03/10/21 00:38:09
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

ラヂエター>
リム>
生メール出しておきました。

03/10/21 02:35:29
TA1 taichiro@kcn.ne.jp

どうも始めまして、最近VF750Fを手に入れたTA1と言います。
今回、関西ミーティングがあるそうで、是非とも参加してみたいもんです。
後は時間の都合ですが・・・
フルノーマルの白赤VF750Fなのでお会いできれば相手をしてやってください。

しかしアフターパーツの無い車種ですね
せめてマフラーぐらい・・・(苦笑)

03/10/21 12:08:53
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

>TA1さん
はじめまして、関西V4ミぜひぜひ時間の都合を付けて頂いて覗きに来てやって下さい。

このあいだの19日、日曜日の早朝、国道310号
五条、河内長野間、山頂付近にて1000R初期型とすれ違いました。
お話しようとUターンして追いかけましたが、亀の私は追いつけず(悲)
1000R濃度激うすの関西圏ですので、めったに見かけることも無いですし、
しかも行きかう車も殆ど無い早朝の峠での遭遇は感動でした。
こちら覗かれてましたら、ぜひ連絡を!


03/10/21 12:55:25
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>ペロリさん
VTRのフォークをモノイロしてるんですかぁ・・・・前後丸ごとモノイロしてたりはしないんですね。
うーん、残念。

03/10/21 20:21:19
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

>むらかみさん
モノイロしてても先立つモノがなかったりするんで、だいたい夢で終わるんですがね・・・。
ましてや、前後丸ごとじゃとてもとても・・・です。


03/10/21 21:18:22
まこと sirius80@nifty.com

>心やさしき方
生メールありがとうございました!!

03/10/22 12:37:03
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

>むらかみさん
ひょっとして、放出したいって事ですか?<足回り
ちょっとお話だけでも聞かせていただけます?
宜しくお願いします。

03/10/23 10:39:40
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>ペロリさん
そう、ひょっとしてます(笑
誰かいないですかねぇ?営巣活動中のあかざわさんとかどうよ?

03/10/24 13:04:54
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

最終告知です。
第3回関西V4ミーチング
10月26日(日)
奈良県 名阪国道 針テラス
AM10〜
心配だった天気も大丈夫そうだし、VFつながりの非常に薄い関西圏ですが
たまにみんなで集まってV4談議&交流を深めましょう。
よろしくお願いしま〜す。


03/10/25 00:16:39
75 jnagoshi@yahoo.co.jp

>ゆきおさん
=>75です。
 26日の関西V4ミーティング楽しみにしております。
 さて、何台集まるのでしょうか?これもまた
 楽しみでもあります。最悪二台??!!
 も、良しですね(^^)。ではでは。

03/10/25 00:31:36
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

↑面白いのを見つけました。
Linksの所には・・・

03/10/25 10:55:29
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

見ました。すごいものがありましたねぇ。
よくパーツリストを・・・・・・・・・・・・・・・
でも、84’が86’USなのはご愛嬌ということで・・・

03/10/25 18:29:14
みぶろ mibro@mac.com

関西V4ミーチング皆勤賞を狙って私もVF1000Fで参加しますよ〜。 >75さん、ゆきおさん
ちょっと気になるところもありますが、夏以来の不調も今日のメンテで解消出来たようです。

しかし我々もインターナショナルになりましたね(笑)。 >Biogonさんの情報
ちなみに私も初めて知りました。面白いからいいですけどね。

03/10/25 23:02:08
75 jnagoshi@yahoo.co.jp

>みぶろさん
=>はじめまして。明日お会い出来るのを
 1000Fの実が初めて見れるので楽しみにしてます。(^^)y

 ちっと寒いかも...

03/10/25 23:04:49
75 jnagoshi@yahoo.co.jp

あっ!脱字訂正です。

 “1000Fの実”→“1000Fの実車”です。

 お見苦しくて申し訳ありませんm(__)m

03/10/25 23:46:28
有吉 aliyoshi@chive.ocn.ne.jp

ずいぶんお久しぶりの有吉@SC16です

なにをとち狂ったか、灯火類LED化計画を発動中です
人柱モードですので、結果を随時ここに挙げていこうと思ってますのでご参考ください

1) テールブレーキ球
メーカー不明ひとつ1480円のダブル球を使用してLED化
突発的に買ってしまったのですが、赤色LEDでした
輝度・輝度変化ともに十分なのですが、ナンバー灯まで赤くなっているので別途対策予定

2) インジケーター球
メーカー不明2個入り980円のウェッジタイプのLED
使用できず失敗
インジケーターのウェッジ球は6mmタイプと呼ばれるものらしく市販のウェッジタイプのLED
とは規格が違うため使用不可

3) ウィンカー球・リレー
ワイワイコレクションの物を使用予定・発注済
なお、ハザードも使える予定

4) ナンバー灯
ワイワイコレクションの物を使用予定・発注済
上記1の問題を解消するために使用
新製品だそうなので文字通りの人柱

さて、どうなりますか、こうご期待

# ところで、SC16(1型)のライト後方に2-3cmの空間があるかどうかご存知の方いらっしゃいますか?
# HIDが付くかどうか...

03/10/26 16:54:56
TA1 taichiro@kcn.ne.jp

関西V4ミーティングに参加されました皆様、お疲れ様でした。
なかなか他では見れないものを見ることが出来ました。
正直驚き、いや感動しました(笑)
また、こういう機会がありましたら参加したいと思います。

03/10/26 18:05:46
75 jnagoshi@yahoo.co.jp

関西V4ミーティングに参加されました皆様、お疲れ様でした。2
1000Rは少なめでしたが、なかなかの参加台数でした(^^)

またの機会を楽しみにしてます。

03/10/26 23:52:30
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

関西V4ごった煮ミ〜チング参加の皆様お疲れ様でした。3
天気も良くって楽しかったですね。
参加台数も前回記録の3台から大幅増の7台+2台
1000系SC15、16初期型、16/15もどき、
750系RC15赤白、インターセプター、RC27X2
CBX650CUSTOM、CB-1
というみょ〜な集団でしたが存在感はピカイチでしたね。
雅臙そうな視線を送ってくる一般ライダーが多い中
GSX1100EFひかり号に止まって笑われるとは、
VFもたいしたもんです(爆)

03/10/27 00:12:26
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

関西V4ごった煮ミーチング参加の皆様お疲れ様でした。3
参加台数大幅増の7台!!
1000系SC15、16初期型、16/15もどき、
750系RC15インターセプター、赤白、RC27V45マグナX2
CBX650CUSTOM,CB-1、
というみょ〜な集団でしたが、存在感はピカイチでした。
雅臙な視線を送ってくる一般ライダーにまじり
GSX1100EFひかり号にわざわざ止まってまでも笑われるとは
VFもたいしたもんです(爆)

03/10/27 18:52:13
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>関西V4ミーティング
皆さんご苦労様でした

2〜3年前には冨士方面ミーティング(もちや)では愛するVF1000R/F達が

わ〜レンタカーみたいと笑われましたよ!

03/10/27 22:29:47
あかざわ vanchi_vf1kr@docomo.ne.jp

御久しぶりです。

>関西V4ごった煮ミーチング参加の皆様お疲れ様でした。4
予想外の盛況で楽しかったです。
一度は手放そうと思ったRC15クンもゆきおさんの手厚い保護で
それなりに魅力があるなあと再認識。(RC15が良くないってことでは
無いですよ)
なかなか他では見れないと喜んで頂けた方がいらしゃったので
光栄です(笑)。また集まりましょう。

>くぼさん
レンタカー写真はみぶろさんが気を利かせて持参されていましたよ。


03/10/28 20:59:39
たかはた mach@d5.dion.ne.jp

私は以前RC15の足回りの件で、お世話になった、たかはたです。RC15の足回りカスタムを依頼していたバイク屋が3年たってついに、なにもできず私のもとに戻ってきました。
最近はホンダ車なのに、なぜかSBSショップにおせわになっています。
そこで、皆様から意見をちょうだいしたいのですが、RC15の足回りカスタムは何の車種のパーツを流用すれば、コストがかからないでしょうか。
できれば、スイングアームはノーマルで、またNS250以外のパーツでカスタムしたいのですが。
皆様の意見をお聞かせくださいませ。


03/10/30 00:24:31
黒い戰あーるの人 vf100_r@yatoo.co.jp

現在東北方面に巡業中ですが、どうやら開催期間が伸びそうです・・・。
やはり今年のミーティングには参加出来ないかもしれません。

03/10/30 17:58:58
黒い戰あーるの人 vf100_r@yatoo.co.jp

本日諸事情で上京。そして諸事情で、車体左側のオイルラインパイプが破損、ジェネレータ廻りが油だらけに。
仕方が無いので、部品発注をしたのですが、メーカー残数はあと三つ。そのうち一つを注文したので、残二つ。
おそらくこれも廃盤確定部品だと思われますので、入用の方はお早めに。

03/10/30 23:29:19
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

本日某ヤフオクでRC15のタンクを入手しました。
予定外に高騰しましたが現物を見てビックリ。
ほぼ新品に近い状態で大満足です。
 今布団に入ってからタンクに頬擦してます・・・(←ビョーキです。)
それにしても有る所には有るもんなんですねぇ・・・・
もしかして競合した皆様ゴメンナサイ。

03/10/31 12:23:40
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

>うんちくさん
私もタンク見てました。
最終日の価格を見て入札しようと思ってましたが・・・
あきらめました。
おめでとうございます。

03/10/31 21:44:23
有吉 aliyoshi@chiva.OCN.NE.JP

ずいぶんお久しぶりの有吉@SC16です

灯火類LED化計画 ご報告

1) テールブレーキ球
ナンバー灯まで赤くなっていた対策完了
(4)へ

2) インジケーター球
秋月電子通商から白色LEDおよびCRDを購入して半田付けしてt6相当の
ライトを作成
ハイビームインジケータだけは極性変化があるらしくLED化不可
# ダイオードで整流すれば可能なはず

3) ウィンカー球・リレー
ワイワイコレクションの物を使用してLED化完了
なお、ハザードは未配線・スイッチの入荷待ち

4) ナンバー灯
ワイワイコレクションの物を使用
LED化完了


現在までで電球の約60%25をLED化完了しました
ウィンカーやブレーキの作動でニュートラルランプがちらつかないのは
感動的です

03/11/01 18:06:10
有吉 aliyoshi@chiva.OCN.NE.JP

連続ですが情報をひとつ

デイトナのカタログやweb上にあるBREAKING社の互換表で
VF1000RのフロントディスクがHO22FIと記載されていますが
装着できませんでした

具体的にはマウントのボルト穴の間隔(PDC)が一致しません
# 約5-10mm異なる
またディスクの当たり面(パッドに当たる面)が内径で5mm程度
大きいためパッドがはみ出す形になります

純正が「ゴソウダンパーツ」となっていたため発注したのですが...

03/11/03 01:00:33
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

某ヤフオクで落札した新同品のタンクを愛車(RC−15)に取り付けて見ました。
 作業する前からなんか嬉しくてヘラヘラ笑ってたんですが実際取り付けて見ると違和感アリアリ。
だってタンクは新同品なのに他は19年前のそれ。
仕方なくカウル関係を全部取り外し細かいヒビや割れをFRPとプラリペアで補修た後アクリルコンパウンドで磨いてシリコンを塗ったらかなりマシにはなりましたが。
 しかしそうなると今度はエンジンやフレーム等の汚れや錆びが目立つ・・・悪循環にハマっております。
まあやっぱ歳相応が良いのかなぁ??

03/11/03 23:27:37
幻会長 takesi@msd.biglobe.ne.jp

>ミーティング
今回のミーティングの告知です
11/9 AM11:00 伊豆スカ亀石SA集合
雨きりは気合いのある人のみ集合!基本的には安藤は台風&豪雨以外は何とか行きます。
当日は毎年同じその後大観山にいって解散かな??
だらだらした集まりですが、気軽に参加して下さいね。
安藤のVFも修理から上がってきました。
かなり、ぼろぼろですがまだまだがんばります!


03/11/05 11:27:24
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>たかはたさん
RESがつかないようですので一言。

スイングアームノーマルでも、仕様によっては5.5インチ幅のホイールだって入ります。でも、リヤショックがノーマルの長さだったら、18インチの
4-4.5インチあたりの幅が無難かなって気がします。ショック長やリンクアームを作り直す気なら17インチもいいかもしれませんね。
フロントはフォークを変更するんでしょうか?
無理がない仕様だったら、VF1000RのステムにVFR750(RC36)やVTR1000F、CB750(RC42)あたりの重量車のフォークがいいのでは、と思います。

コストをかけたくないんだったら、ホイールにはFがCB400SF、Rが'88のCBR400RRとか、派手にやるならFRともにCBR900RRとかってのも可能だと思います。


03/11/05 15:31:57
XJ−D rakijyu@ezweb.ne.jp

超お久しぶりでございます。

夏前より公私ともどもバタバタしておりまして関西ミーチングにも顔を
出せずにすいませんでした。

>ゆきおさん
関西ミーチング開催&大盛況バンザイ!&申し訳ございませんでした。
本来ならば私が段取りを整えるべきだったのですが、ホントごめんなさい。

さて、このたび私、諸事情により1000Rを手放すことなりました・・・。
車検取って復活させるつもりでしたが色々ありまして・・・(苦笑)。
そこで、ここの皆さんでどなたか「欲しい!」って方いらっしゃいませ
んでしょうか?
Y’に出すことも考えたのですが、ここの皆さんでしたら有効活用して
いただけると思った次第です。
希望価格や詳細はメールをいただければご返信いたします。
予備車両、剥ぎ取り用(笑)、2台目にどうですか?


03/11/06 11:02:16
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

>XJ−Dさん
ご無沙汰しております。
相変わらずご多忙の様子、くれぐれもお身体に気をつけて下さいませ。
ともあれ1000Rを手放すとの事、残念ではありますが、いろいろありますし仕方ないですね。
関西からまた一台1000Rが消えていくのは寂しい限りですが、
XJ−Dさんが立ち上げた関西V4ミーチング、
関西有志共々細々とついで行きたいと思います。(笑)
次回開催の折にはまた声を掛けさせて頂きますので、また遊んでやって下さい。

>全国ミーティング
天気良さそうなら参加してみようかな〜
などと考えておりますが、なにせ遠距離なんで行くとすれば泊りかな。
そうなると宿泊費もかかるし・・・
どなたか一夜の寝床を提供下さる心優しき方など、
もしおられましたらご一報下さい。

03/11/06 20:30:46
けわ kewapin@hotmail.com

>ゆきおさん
狭くて散らかってるうちのアパートでよければ提供しますよ?
ちなみにインター号の前オーナーも泊まった経験ありです

ただし本当に狭くて散らかってるので覚悟してくださいね


03/11/06 21:53:27
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

>けわさん
早速の申し出、感謝、感激、ありがとう御座います。
ただ日曜日の天気が微妙な感じですねえ、
現在思案中ですが、参加の際にはよろしくお願いします。
直メ入れさせて頂きます。


03/11/06 22:15:43
たかはた mach@d5.dion.ne.jp

むらかみさん。
アドバイスありがとうございます。
早速、検討したいと思います。
先立つものを、貯めてこの冬にはなんとかしたいです。
現在は所々錆びたフレームを仕事と家族サービスの合間に少しずつ仕上げています。
(元々はきれいだったんですが、預けたバイク屋が3年間も外に放置していたのでm(_ _)m...)

03/11/06 23:45:58
くうまん kuuman@m18.alpha-net.ne.jp

こんばんは、おひさしです。
急に思い出したんですが、コミックの「こちら亀有派出所」にVF1000R
が登場してましたよ。巻数忘れてしまいましたが、名車風味でチラッとでてま
したよ。

9日ミーティング、たまたまそちらに行く用事があって、しかも時間があって、
更にVFも神奈川に置いてあるので迷子にならなければ、参加したいなぁって
思っていまーす。みなさまよろしくです。

03/11/07 07:53:46
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

>けわさん
直メの件、ホットメールのメアドが違っているのか、送信できませんでしたので
携帯アドレスの方へ再送信しましたが、届いてますでしょうか?

03/11/07 12:14:51
けわ kewasan@hotmail.com

届いてましたよ
返信しましたんでよろしく。

9日天気崩れなきゃな〜

03/11/07 22:05:51
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>日曜日の静岡方面、雨の確立50%

当日は国民の義務を・・・選挙も行きましょう!

03/11/08 22:24:49
中村 あdemiso@cityfujisawa.ne.jp

>全国ミーティング
皆さま、大変ご無沙汰です。 初めての方、はじめまして中村と申します。
最近めっきり影が薄くなってしまいましたが健在です。
WPを装着しましたし、プラグコードも替えました

日曜日を大変楽しみにしています。

選挙も必ずいきます。


03/11/08 22:33:55
西本 itsuro@nishimoto.net

>全国ミーティング
初めまして、西本と申します。
今日フロントフォークのOHとタイヤ交換をしました。間に合ってよかったと思います。
明日、(天気が少し心配ですが)楽しみにしています。
宜しくお願いいたします。

03/11/08 23:56:56
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

明日はいよいよミーティングなんですねぇ・・・
何としてでも行くつもりでしたが野暮用でどうにもなりません(涙)。
皆様楽しい一時を過ごされる事をお祈り申し上げております。

所でウチのRC−15クンなんですが4年程前に左のマフラーの「ス」が腐って取れてしまいました。
まあ外観上は判らないし車検も知らん顔して受けたら合格したんでそのまんま。
(検査官殿ゴメンナサイ)
しかし何れ交換しなきゃならん訳だし、そもそもオリジナルマフラーはダサ過ぎるんで社外品を求めてあちこちWebを眺めておりましたらホンダV4関連の社外パーツを製造するメーカーさんのLink集を見つけました。
 流石に殆どと言うか全部海外のメーカ−ですが例え買えなくても眺めてるだけでも楽しかったです。
一応ハイパーリンクを入れておきますのでご覧下さいませ・・・・ってこの掲示板を見てる方ならご存知かなぁ?


03/11/09 02:33:25
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>全国ミーティング欠席届
甥っ子の七五三の祝の席に出席するため、全国ミーティングには欠席いたします。
みなさん楽しんできてね。

03/11/09 12:02:37
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

仕事&惨いオイル漏れにより、ミーティングは欠席させて頂きました。
大がかりに修理しないといけないので面倒です、はい。

03/11/09 16:19:14
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>全国ミーティング
皆さん霧の中お疲れ様でした!

>不慮の事故
アクシデントに合われた方、体は大丈夫ですか?
お会い出来なくて残念でしたが、懲りずに次回参加して下さいネ
パーツ不足の時は書き込みした方がホンダより間違い無く在庫在りかも、

>北海道より参加・・・
横浜経由北海道組は無事経由地横浜到着ですか!
帰りのターンパイクは大丈夫でしたか?
今回は、ご参加有難う御座います感動です。

>くぼ本人は
左膝が壊れて、バランス不良で左肩故障ですが
次回は五十肩にめげず走って行きたいです。


03/11/09 17:04:03
黒い戰あーるの人 vf100_r@yatoo.co.jp

全国ミーティングに参加された皆様>
お疲れ様です。あたしもただ今帰還しました。これから車両を換えて再び巡業の旅に出ます(笑)

不慮の事故>
お悔やみ申し上げます。なにか力になれる事があったら、遠慮なくどうぞ。

03/11/09 19:45:50
幻会長! takesi@msd.biglobe.ne.jp

>ミーティング
みなさんお疲れさま。他に類を見ないくらいゆるーいミーティングに参加して頂き有り難うございます。中村さんの提案に付、次回は温泉付きでさらにゆるーいミーティング予定?です。自分もまだまだVFから降りたくないので、がんばります!モテギもぜひ行きたいですね。まずは練習しなくちゃ!あ!VF1000Rオーナーズクラブスッテカー残り10枚ありました!いまさら、って思うかも知れませんが、どなたか希望者いますか??

>VF750風VF1000Rの方(名前忘れちゃいました)
ラジエターぜひぜひ!譲ってください!
まずは上記にメールください。

>西本さん(不慮の事故の方)
元気でしょうか??同じカラーのVFなんでひと事とは思いません!ぜひ!VFをも−一度走らせましょう!みんな力になりますよ!(自分は期待外ですが...(笑)


03/11/09 20:09:40
まこと sirius80@nifty.com

>ミーティング参加の皆様
お疲れ様でした
今回デジカメを持っていったのですが、おしゃべりに夢中でほとんど撮ってません
画像頂ける方がおられましたら、うちのHPにでも画像UPしますが・・・←いいかげん(笑)


>安藤さん
住所教えて下さい
例のブツ送ります

>中村さん
メインジェットありがとうございました
有効利用できれば・・・と思います

>不慮の事故
今回は寸前で事故をされたようで残念でした
無事復活されて次回は参加して下さい

ミーティング中にも話しましたが、当方の1000Rのマフラーのエキパイのタイコの根元がポッキリ折れてました
誰か余っていて譲ってくれる方はいませんか?

03/11/09 21:07:40
ultima ultima@lime.ocn.ne.jp

>幻会長様
はじめまして、是非、ステッカー譲っていただけませんか?
お願い致します。

>ミーティング
参加者の皆さんお疲れ様でした。
自分は遠方で中々参加でき無いのが残念です。
次回は、参加させていただきたですので、
そのときはよろしくお願いします。



03/11/09 21:15:43
まこと sirius80@nifty.com

>幻会長殿
ここのページを開いたまま放置して書き込みしたら見落としてました・・・
密書送っておきます


先ほどLASERのサイトを覗いたらVF1000F用と書いてありましたが4-2-1の集合管(だと思う)が復活していました
買ってしまおうかしら・・・←エンゲル係数かなり高め

03/11/09 21:20:43
中村 あdemiso@cityfujisawa.ne.jp

>全国ミーティング
おつかれさまでした。
もしよろしければ、次回などお泊り企画はいかがでしょうか。箱根で素泊まり2310円(4人部屋)
や大浴場・プールつき素泊まり3500円があります。 遠くからの方も参加しやすいのではないでしょうか。  2310円の方は何時に来ても何時に帰ってもOKです。 
過去のキャンプ・貸し別荘企画が楽しかったので、またいかがでしょうか。

>カウルステー
カウルステーが入用な方はいらっしゃらないでしょうか?
2型用だそうですが、カルフォルニア仕様には付きませんでした。


03/11/09 21:45:48
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

>ミーティング
参加の皆様方お疲れ様でした。
今回は天候の都合で参加断念しましたが、来年こそは是非。
お泊り企画は魅力的ですね〜

03/11/09 21:51:26
Mu vf_type1@yanoo.co.jp

全国ミーティングに参加された皆さん>
本日は、お疲れ様でした。
BBSにも書き込みをしたことない初参加の私に、
気さくに話し掛けて頂きましてありがとうございました。
おかげさまで、楽しい一日を過ごすことができました。

黒い戦あーるの人さん>
帰り道では、霧の中ヘボヘボ運転している私を終始ガイド
して下さってありがとうございました。無事着きました。

03/11/09 22:23:54
けわ kewasan214@docomo.ne.jp

みなさん今日は濃霧の中お疲れでした!

>Muさん&黒い人さん
自分は途中で前方視界に身に危険を感じていたところ
トラックを発見し「誘導灯だ!!」とついて行っちゃったんで
結果見捨てたような格好になってしまいましたね

>まことさん
うちにはタイコ二つありますよ〜
ただし一つは降ろした前エンジンから外れないまま数年…
あと写真を送ります

>ゆきおさん
次回中村さんのお泊り企画が実現すれば今度は楽勝ですね!
あとは好天を祈るのみ!

03/11/10 00:16:53
くうまん kuuman@m18.alpha-net.ne.jp

無事帰札です。
今回参加できて本当によかったです。みなさんの濃ーい話も聞けましたし、
なんと言ってもあれだけのVFいっぺんに見られることなんてそうそうない
ですから貴重な時間をすごさせていただきました。みなさんありがとう
ございました。

>くぼさん
わざわざ車から降りてまでありがとうございました。
でも連れがくねった道より霧の方がいいとのことで(笑)
お世話になりました。またよろしくお願いいたします。

>安藤さん
ステッカー欲しいです〜。貼ってあるの見ていいなぁって
思ってたんですよ。2枚欲しいのですがいかがでしょうか?

>中村さん
ピストンが帰りの手荷物検査で引っかかるかなと思ったけれど
引っかかりませんでした(笑)
早速、ガラスケースに飾りました。ありがとうございました。

>まことさん
数枚撮ったのありますがいりますか?
名前覚えててくれて嬉しかったです(笑)

03/11/10 01:53:32
goose goose-vf1000r@jp-t.ne.jp

みなさん、こんばんは。
'85 US 角目一灯のgooseです。

>ミーティング参加のみなさん
本日はお疲れ様でした。また、大変お世話になりました。
埼玉から行った甲斐がありました。
自分にとっては初参加でしたので、とても楽しかったです。
天気も何とか持っていたようでしたが、帰りに八王子で雨に
降られてしまい、びしょ濡れになってしまいました。
来年はVF生誕20年ですので、是非、また集まりたいですね。
次回もよろしくお願いします。

>幻会長!さん
本日はお世話になりました。
ステッカー是非欲しいです。
直メールさせていただきます。

>中村さん
ピストンありがとうございました。
会社の机に飾らせていただきます。

03/11/10 09:01:02
きよりん katze-k@sol.dti.ne.jp

こんばんは。VFR400Rのきよりんです。

>ミーティング参加の皆様方
昨日はお邪魔いたしました。
普通二輪の免許を取得してやっと5ヶ月。
ミーティング参加というのも初めてだったのですが
(しかも場違いな〜(汗))親切に声をかけていただき
楽しい時間をすごせました。本当にありがとうございました。
そして・・・VFかっこよすぎです!
大型取得しても力量的にまず無理だなとは思うのですが
いつかくうまんさんのところの初期型VF盗んじゃおう
かなと野望だけは一人前以上です(笑)

>くぼさん
到着から解散後までもホントに大変お世話になりました。
ターンパイクも後半は霧が晴れて、到着まで雨にも
降られず無事到着いたしました。
湯河原方面への道は行きに間違えて少し走ったのですが
私には難度が高く霧を選びました。でも霧が晴れてから
渋滞つくってた気もしますが(汗)
また機会がありましたらオーバーホールされたピカピカ
のVF拝ませてください。

10年後にはVFオーナーを目指してるきよりんでした。


03/11/10 19:33:06
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>中村さん
感心、感心、やる気充分で良かった良かった
で・・・何時にする?年に一度の季節外れの七夕はそろそろ卒業して
責めて半期に一度の大出血サービスで皆さんの顔が見たいです。

>くうまん&きよりん
くうまんさんは春までにはマイルポイントが増えそうな気配(笑)
関東にお越しの節は書き込み・・・。

きよりんさんは直進よりも曲進!の練習が望ましいかな
でも椿ラインの下りは厳しいものネ、
今回のターンパイクの下りも早いから大変だったのでは?

次回も是非ワンペアーで参加して下さい。

>O/h後4年で5000q
根性無しの年齢となり現在は飾り物で屋根が無いのが可哀想
今年で九度目の車検60000kmオーバーの走行`
本人共々お疲れです。


03/11/10 21:42:54
まこと sirius80@nifty.com

>幻会長殿
例のブツは先ほど送りました
翌々日の夜には届くと思います
このブツが仕様によって違うと言う発見をした事により謎がまたひとつ増えましたね

>けわさん
タイコ譲って下さい!!
そんでもって、画像もほしいっす!!
よろしくです

>くうまんさん
画像下さい!!

さすがに名前は北海道からやって来るなんて書かれたら嫌でも覚えます(笑)
また次回会える事を楽しみにしていま〜す


実はミーティングの画像を何故撮らなかったと正直に言いますと・・・
亀石で全体の画像を撮った後に大観山でもう少し撮ろうと思ってたら亀石で流れ解散になってしまった為だったりします

03/11/13 10:17:51
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>ペロリさん
そーいえば、以前にご質問いただいたVF1000用オーリンズサスのバネの番号(?)ですが、
うちのをみてみたところ、1095-59/15.0って書いてありました。
バネレート15.0kg/cmってことかなぁ?

03/11/13 22:21:18
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

>むらかみさん
わざわざ有り難うございます。
でもひょっとして、1092-59/15.0ではないですか?
で、わざわざついでに今一度、今一度ご確認願えませんか?
どうか、どうか、よろしくお願いします。


03/11/14 01:05:39
ミナミ pandra@ari.bekkoame.ne.jp

永い事ごぶさたしておりました。過去ログの2とか3あたりに出没しておりましたミナミと申します。
当時、むらかみさんからお譲り頂いた750FEの輸出用240km/hメーターを、取り付ける事なくヤフオクに出品してしまいました。http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b44950725
経営不振、収入減により泣く泣く、です。
ここを見てらっしゃる750Fオーナーの方、よろしければ落札してやって下さい!
いずれ車両のほうも手放す事になるかもしれません。
むらかみさん、お元気ですか。

03/11/15 01:10:34
goose goose-vf1000r@jp-t.ne.jp

皆さん、こんばんは。
今、ヤ○オク見たんですが、パーツばら売りしてますね〜。
お値段は微妙。

03/11/15 20:00:40
有吉 aliyoshi@chiva.OCN.NE.JP

どなたかお教えください

先日、当BBSにも書き込みましたが更改予定だったbreaking社のフロントブレーキディスクが
SC16には適合しませんでした
現在のフロントブレーキディスクはレコード状に磨耗しているので交換したいのですが、
どなたか余分をお持ちの方、または互換性のあるディスクの情報をお持ちの方はいらっしゃい
ませんでしょうか?

情報、お待ちしております

03/11/16 12:19:12
HIRO hykk_o@ybb.ne.jp

はじめまして、HIROです。
腰を悪くして、15年連れ添ったVF1000Rを手放すことになりました。
どなたか、欲しい方がいらっしゃいましたら連絡下さい。
VF1000RG、1998年2月登録、車検2004年2月29日迄
最終型ロスマンズカラー、イギリス仕様、走行2680マイル、無改造です。
雨天走行無し、車庫保管、カバーも掛けていますので状態は非常に良いです。
福岡県在住です。希望購入価格も教えて下さい。

03/11/17 08:26:22
西本@不慮の事故 itsuro@nishimoto.net

西本と申します。現在、三島の病院の公衆電話からアクセスしております。

皆様方にお会いできなくて大変残念です。VFは是非復活させて、
参加したいと思いますので宜しくお願いします。
# その前に完治が先ですね、、どっちのでしょう?、、
# 3ヶ月くらいは入院だそうです。恐らくステップで足の甲を貫通してし
# まい、骨は折れてませんがしばらくかかりそうです、、

>不慮の事故
>アクシデントに合われた方、体は大丈夫ですか?
>お会い出来なくて残念でしたが、懲りずに次回参加して下さいネ
>パーツ不足の時は書き込みした方がホンダより間違い無く在庫在りかも、

今は、まだ、三島のレッカー屋にあるはずです。保険の段取りが付いたら
とりあえず引き上げようと思っています。部品取りにするか、修理するか
まだ、決めてませんがいずれにせよまたVFに乗りたいと思っています。

03/11/17 22:19:47
ゆきお yoshikawa_yukio@hotmail.com

>西本さん
はじめまして、ご愁傷様です。
お気持ち察するに余りあります、およばずながらもお身体の一日も早い回復を祈っております。
VFに関しては心配なさらず、また来年のミーティングでお会いできるよう頑張ってくださいませ。

03/11/17 23:21:36
たいら hira-no@nifty.com

<有吉さん
私のSC16もフロントローターが偏磨耗しているので、半年ほど前にローター交換を検討しました。
残念ながら適合車種が見つからなかったので、取り外して研磨に出してみました。

仕上がりの厚さを指定してあとは業者任せで発注。
バイトでガーっと削る四輪の研磨と違ってちゃんと砥石磨いたので仕上がりは最高!
ついでにフェロードの新品のパットへ変えたら効きもコントロール性も格段によくなりました。
まあ、今までのブレーキがひどかっただけでしょうけど…。
ただ、ウエーブワッシャがメーカー欠品で2ヶ月かかりました。

モノがブレーキなだけに参考まで。

03/11/18 19:52:04
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>西本さん
かなり重症の様でお察し致します
富士宮市在住久保と申します、まずしっかり体直して下さいネ。
友人の息子が矢張りツーリングで今回の翌日箱根で事故に合い
御殿場のフジ虎ノ門病院入院との事、当方が膝治療で2年も通っている病院で
此方には今週通院次いでに見舞いにでも・・・思っております
西本さん、まず自分から直して、再出発お待ち致します。

>転勤確定
亀石峠にてお話致しましたが
12月半ばより岐阜県可児市に転勤が本決まりの様で
関西方面の方(品川す7401)宜しくお声がけ下さい。

03/11/18 20:00:25
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>追記
皆さんこのごろ(ご愁傷様)を使われている方が多い様ですが
書き込みされた方は、励ましてとの気持ちでしょうが
御本人にはかなり失礼な書き込みと思われます
本人の身に成り節度有る書き込み、お願いします。


03/11/18 21:47:28
有吉 aliyoshi@chiva.OCN.NE.JP

>たいら様
情報ありがとうございます

幸いなことにオークションで(中古品ですが)入手することができそうです
ウェーブワッシャーおよびボルトは既に入手済みですので、あとは現品を
見て研磨することができそうです

気にかけていただいた方にも合わせてお礼を申し上げます

p.s.
カーボンロレーヌのシンタードパッドを入れてみたのですが、比較的
温度依存性が高いようです。使用される方はご注意ください

P.S.2
PMC社のHIDを左目に入れました
明るくて満足です

03/11/19 13:23:31
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>ペロリさん
もういちどみてみたんですが、やっぱり1095-59/15.0でしたね。
その辺の違いがキモなんでしょうか??

>ミナミさん
あれー、もう4年くらいたつんですかね?
不況は厳しく、やっぱりどなたにも大きく影響してきていますね。
私も、ダラダラと集まってしまったバイクの整理をしなければならなさそうです。

03/11/19 21:53:57
タチバナ ttachibana@ybb.ne.jp

パーツ情報です。

また、ヤフオクに、解体?された中古パーツが出ています。
この世から、また1台VF1000Rが、消えていったようです。
9193台のうち、何台残っているのでしょう。寂しい限りです。


03/11/19 22:51:23
おがわ hーogawa@ny.thn.ne.jp

>くぼさん
亀石でお会いしたVF750Fの小川です。近くに居ながら初めてお会いしたのに、岐阜へ引っ越されるのですね。再会出来る日を楽しみにしています。

>中村さん
マフラーガスケットありがとうございました。

>ミーティングに参加された方々
今後も機会があれば参加しますので、よろしくお願いします。12月のテイスト参加しますので、暇のある方は、冷やかしにきてください。ゼッケンは16です。


03/11/19 23:03:04
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

>むらかみさん
何度も有り難うございました。
今、ついてるのが1092-59/15.0(’96・97CBR900RR用の標準品)
なので、どうかな?っと思っているんですが、まあ一応同じ(ような?)レートということで
良しとします。
もちっとレート上げなきゃかな?と思っていたので一安心です。
ちょっと財布が助かりました。


03/11/22 13:22:57
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>おがわさん
先日はお世話様でした、そうですね沼津市・・・
家から1時間ですからね、お散歩コースでしたが
各自共、会うのは七夕で年1ですから(笑)
レースの方頑張って下さい。

>黒い戦あーるの人
久しぶりに会いまして誰かに似てた!
相川 稍・・・・かな?字は合ってるかな。


03/11/22 19:36:16
まこと sirius80@nifty.com

>おがわさん
VF750Fの部品取り車いつ頃取りに来られますか?
年末にVFR400Kが2台うちの狭いガレージに来ちゃいますのでそれまでには引き取りお願いしたいっす

>くぼさん
確かに黒い人さん哀川 稍(こう書きます)に似てます(笑)

岐阜に転勤されるそうですが、浜松からだと富士に行くのと岐阜に行くのとたいして距離はかわらなかったりします
機会があれば遊びに行きますね

03/11/22 19:59:28
h−Ogwa@ny.thn.ne.jp

>まことさん
お返事遅くなってすみません。12月中ごろまで、レースや引越しで、後半になってしまいます。後日改めてご連絡いたします。

03/11/22 21:57:38
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

muさん>
あ、別に気にしなくていいですよ。
困った時はお互い様ですから(笑)

くぼさん>
あんまり畏まる必要はないと思います。
おそらくたとえ文章が拙くとも、その真意は汲み取っていただけると願っております。

哀川 稍>
誰ですか、その人?
(半分、帰国子女の黒い戰あーるの人)

03/11/22 23:29:15
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

いつもパーツのお世話になってるウチのご近所に有る「けいしょう」さんに行って来ました。
お目当ては腐ってスの抜けたウチのRC−15くん用マフラーの中古品でも無いかしらんと思ってでかけたのですが有りませんでした・・まあ不人気車ナンバーワンの中古マフラーなんぞ有る訳無いですよね。
帰りに一階の中古車売り場を眺めると・・・おーーーーっと・・・あのVF−1000Rが展示されてましたです。
(ナマで見るのは初めてです。)
んで売値は41万円・・・大きな傷も無く凄gズ麗なバイクだったんでまあそんなもんですかネ。
指を咥えて帰りましたです(涙)。

03/11/23 11:38:10
俊敏 KHB02371@hotmail.com

>うんちくさん
はじめまして、俊敏と申します。
たまーに現れて2〜3回書き込むとしばらく消えるような奴です。

ケイショウのお近くなんですか?
あの米仕様のVFは7月くらいから置いてあります。
毎日通勤であそこの交差点を曲がるのですが、
いつも通りながら様子を見ていますが売れていないようですね。
確か綺麗なバイクですけどあの金額じゃあ買う人は少ないでしょうね。
ちなみにあの店とは20年ちかく付き合いがあって、
一階の階段のところに置いてあるGAGは僕のバイクです。


03/11/23 16:05:31
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

俊敏さん書く
<<ケイショウのお近くなんですか?>>
 はぃ・・徒歩5分位でしょうか。
庭先にRC−15くんと117クーペが転がってますのでもし御気付きでしたらお立ち寄り下さいませ。
(今日も117クーペの下敷きになってました)

所で例のVF−1000Rですがケイショウさんは用事が無くても暇な時に遊びに行くのですが、いつもは二階に有るパーツ売り場でたむろして店のオバチャンと無駄話ばかりして帰って来るので全然気がつきませんでした。
 まあ値段が高いか安いかはよく判りませんがV4フリークにとってはとても気になりますよね。
同じ嫁入りするならこの掲示板の誰かの許に嫁いで欲しいなぁ・・なんて思ってます。
 

03/11/23 22:26:45
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>うんちくさん
RC15のマフラー!?
うちにも転がってますけど、もし欲しかったら如何でしょう?
できれば取りに来ていただけるとかなり嬉しいんですが・・・オマケもつくかも(笑

117クーペ、なつかしいなぁ・・・ぼくも乗ってましたよ、かれこれ10ウン年前になりますが。
父親が新車で買った車両でしたねぇ。

03/11/23 22:56:04
まこと sirius80@nifty.com

ミーティングのレポートをうちのHPのギャラリーページにてUPしました
お暇な方はどうぞ
名前の間違いがあるかもしれませんのでチェックよろしくです


03/11/26 23:43:13
かず kazupin@lapis.plala.or.jp

こんばんわ、最近VF1000R乗りの一人になったものです。排気音があまりに静かなのでマフラーを変えたいのですが、アフターパーツは現在販売されていないので、厳しいのですが、なにか良い情報ありますか?宜しくお願いします。あと、乗ってましてフロントが非常に暴れます。特にアクセルオフ時なんですが、良い対策方はありますか?アドバイス宜しくお願いします

03/11/27 01:24:53
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>かずさん
はじめまして。フロントが暴れる件は、良くある質問集に回答がありますのでそち
らを参考にしてみてください。
マフラーは正直確実に手にはいるのはKERKERスリップオン位ですね、今となっては。
過去にあったフルエキは数が少なく、オークションに出ても高価になる傾向です。

03/11/27 22:28:39
タチバナ ttachibana@ybb.ne.jp

ネットの買い取り査定をしてみました。

ハッ○ルベリー査定センターです。
85年式、VF1000Rの査定価格は5万〜8万円位と思われます。

価値観のない、査定でした。

03/11/28 18:52:35
俊敏 KHB02371@hotmail.com

>うんちくさん
徒歩5分ですか。
これからはあの近辺を走行するときは庭先にRC−15か117クーペがないか要チェックですね(笑)
僕は自宅が八王子で職場が瑞穂ですからホントにあそこは通勤コースなんです。
ケイショウは最近VFの件でかなりお世話になったので、2階のおばちゃんにVF1000Rが好きな客を知っているかと尋ねていただければすぐにわかると思いますよ(^^;
パーツ売り場はよく利用していますから、そのうちお会いするかもしれませんね。

>タチバナさん
はじめまして、俊敏と申します。
僕も夏頃にネットで査定してもらった事があるのですが、86年式のロスマンズで程度がよければ14万〜18万との事でした。
いくら希少車とは言っても部品の入手が難しくなってきている現状では、妥当な価格かなぁという気がします。
ですがもしも18万で程度の良いロスマンズが買えるのだったら間違いなく買いますけどね(笑)


03/11/28 19:24:30
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>中古価格
残念ですが中古価格は事故査定価格です、
それ以上の損害を請求する時には整備領収書等が必要・・・。
当方三年前信号追突事故に遭い100万以上の見積もりを
出しましたが、保険屋さんビックリ、査定価格30万前後の時代に
取り合えず75万円ぐらいぶん取りましたが
現在では可也厳しいです、O/hの領収書130万円提出での入金でした。

03/11/28 21:25:13
タチバナ ttachibana@ybb.ne.jp

>俊敏さん
>くぼさん
こんにちは。査定価格ですが...。「価値観のない、査定でした」と言いながら、この値段+αでないと、VFユーザーになれなかった(今年の8月にヤフオクで買いました)自分がいることを忘れていました。複雑な心境です。
昔から乗られている皆様に対して、大変失礼な掲示をしてしまったようですが、ご容赦下さい。

以下、自己レスみたいですけど...
先日、購入以来3度目の峠道を走ってきたのですが、やっと満足できるコーナリングが出来たように思えます。こんなにも素晴らしいハンドリングのマシンであることに驚いています(大昔、フロント19インチのカタナに10年乗ってました)。
きっかけは不純(買える値段のものが、たまたまVF1000Rだった)でしたが、つきあえるだけつき合ってみようと思い直しています。


03/11/28 22:51:37
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

俊敏さん書く
<<あの近辺を走行するときは庭先にRC−15か117クーペがないか要チェックですね>>
 はぃ・・だた我が家は結構奥まった所に有るので見つからないカモ。
もし見つけられたらご褒美に117クーペのエンジン、G−180一基を丸ごと漏れなくお持ち帰り戴きます。(厄介払いとも言う)

<<2階のおばちゃん>>
 かなり前の事東北ツーリングに行った時お土産に件のおばちゃんに仙台名物の「笹カマ」をあげてで餌付けしてありますので「VF750の部品を買いに来る変なおやぢ」と言って戴ければ100%判る筈です(爆)。


03/11/29 07:55:14
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>タチバナさん
大丈夫ですよ、ココの皆さん不人気フラッグシップ大好き人間ですから(笑)
仲間が増えたと云う事で、めでたし、めでたし。

>お引越し
先日転居先を決めて来ました、物価が安いのか?新築2LDK(6/6/15)で7万円
転勤の不満を費用会社持ち住まいで解消かな住所は岐阜県可児市河合
日本ラインの近くで明治村とか犬山も近いそうで、
富士山近くの大工場から岐阜の町工場に、寂しく南下です。


03/12/07 23:29:33
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

VFを修理のためにばらし始めました。
最終的には骨までにするので、部品の保管スペース等色々大変です。
何とか春までには復活させたいですが、どうなるやら…。

03/12/11 20:55:39
ともき t.m.onishi@nifty.com

>皆様こんばんわです
久しぶりに書き込みさせて頂きます。
皆様に御相談なんですが、とうとう私のVFのリアサスが完全に抜けました。
間違いなくリジッドマウントの乗り心地です。
昔FOXでVF1000R用が製造されていたので、日本代理店のベビーフェイスに
確認したら速攻で「残念です」の回答。
過去logで見つけたウィルバースは1ヶ月納期との事です。
気持ちはウィルバースに向かって金策に悩んでいますが、オプションのプリロード/車高調
は必要でしょうか?どうせなら付けたいのですが、価格UPは冬眠期間に影響しますので。
因みに、現在は完全ノーマル状態ですがタイヤはマカダム150/70なのでちょっと小さめ。
SDOCOの集合部は接地するので、車高調は必要かなあなんて感じますが、タダではないので
御経験者の皆様の意見を聞かせてください。


03/12/12 03:20:30
まこと sirius80@nifty.com

>ともきさん
数少ないウィルバース装着者のまことです
標準の物で頼みましたが、車高調みたいなものは付いていました(どこまで車高が変わるかわかりませんが)
プリロードは手元で変えられないですが、付属のレンチでプリロードはかけられますので大丈夫だと思います
それ以外の調整機能は伸び側の減衰力のみですが、特に不具合も感じる事もありません
乗り心地は考えていたよりもしなやかでですが、限界付近でグっと粘ってくれる感じかな
あとは装着前はノーマルエキマニでもマフラー擦ってましたが、現在はする事もありませんよ

03/12/12 15:15:14
ともき t.m.onishi@nifty.com

>まことさんありがとうございます
もう殆どウィルバースに傾いていますので、物も不満が出るような物じゃ無い様なので
年末の勢い(←やけくそ)にのって買ってしまおうと考えております。  
ウィルバースとハイパープロは同じ物との噂も聞きましたが、ハイパーにVF用は
無いようです。    価格的にはなんとなくハイパーが安いのですが!?


03/12/12 20:15:52
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>ともきさん
VFのノーマルサスは、へたってくると全長が短くなる=車高が下がるので
本来の長さになるだけで車高は上がる方向性ですので、車高調はそれほど
意識しなくても良いかと。そもそもVFはある程度車高を上げると、フレー
ムとスイングアームが干渉してしまい、加工しないとそれ以上車高が上げ
られない構造になっていますので、ご注意下さい。


03/12/12 20:17:06
まこと sirius80@nifty.com

>ともきさん
ウィルバースと同じ物はテクノフレックスです
ウィルバースと大本は同じ会社のようです(どこかにテクノフレックスの標記があったような・・・)
それからやけくそついででフルオプションを選択してみては?
確か油圧プリロード+別体タンク(縮側の減衰力調整ができます)+車高調(ノーマルの物と変わりあるのかわかりませんが)
やけくそついでにね(笑)

03/12/13 01:12:25
KUWA mtk@mx1.ttcn.ne.jp

>ともきさん
はじめまして、そして常連の皆様お久しぶりです。
とは言っても毎日覗かせていただいていますが。
ウィルバースをフルオプションで付けている者です。
2年ほど前オーリンズ、WPでつまずいていた私はこちらで教えてもらい
他に改造部品の乏しいVFですから、喜び勇んで(やけくそにとも言う)フルオプションで買ってしまいました。
結果大満足です。
前後足回りを改造していますので車高長もあってよかったのと、別体タンクがまた買って良かった!と思わせる存在感があります。
性能はそれまで抜けていたノーマルがひど過ぎたのでしょうが一個目のコーナーを曲がった瞬間にニンマリしてしまった程です。

03/12/13 06:15:40
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>引越し完了
岐阜県可児市到着です、交差点が近く引越しには失敗・・・の様で
でも電話局は近く、ADSLには最適です、
成れるまで寝られない、朝早く郭公鳥の鳴き声が聞こえ無いのが寂しい
東海、関西、方面の方々宜しくお願いします。


03/12/16 21:55:00
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

>ALL
年末が近づいてきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日VF1000Rのシートを張り替えました。やっぱいいですね。綺麗ですね。
自分でやったので実費1500円ですみました。
で、車検が切れてしまったので車検取らないといけないのですが、リアサスがぐずっていますので
もうちょっと気合をいれてから出すことにします。

03/12/17 12:00:10
ともき t.m.onishi@nifty.com

>KUWAさんそして皆様
貴重な生声有難うございます。
過去最悪のボーナス状況なので、金策に狂いが発生しております。
女房巻き込み、家族もやけくそになってもらわねば・・・。

バイク屋サンの意見としては、「ホースがリークしただけじゃないの?」
熱くなった浪費心に水を差す、的確な助言を戴きました。
そんな助言で目が覚めるほどやわなマニアでは無い自分が怖い!!


03/12/17 15:22:41
四帖半 g-13@bg7.so-net.ne.jp

ホンダ製V4バイクフリークな皆さま、はじめまして。
東京・葛飾在住の四帖半と申します。

月曜日に高校時代の夢のバイク(年齢がバレますね)であったVF1000Rを購入しネット検索でこちらのサイト及び掲示板にたどり着きました。
実は大型免許取得中の身ですが、皆さまよろしくお願いいたします。
納車は12月25日のクリスマス、自分へのクルスマスプレゼントって感じです(笑)
ではでは。

03/12/18 15:45:07
むらかみ takuzo@pb3.so-net.ne.jp

>>四帖半さん
はじめまして。
高校時代のあこがれがVF1000Rだった人って意外と多いですよね。ぼくもそんな年代です。
リンクされているページを拝見しましたが、色々と楽しげなオモチャをおもちのようで・・・・

そういえば、VF1000Rが高校時代のアコガレで、ホンダ製の猿をいじるのが趣味ってひとが
ほかにもいたような気がする・・・・同年代で(笑

>>サス
金属のバネが入っているサスは乗り心地がいいやね(笑
VFはサスに手が届きづらいので、油圧のプリロード調整がついてると便利ですよ。
ただ、一度決まってしまえばあんまりいじるところではないですけど。
車高調は、今後ホイールを交換して現代的な太いラジアルを入れるとか言うのであれば、必須
かなと思います。

>>さくまさん
なぜか下の書き込みのハンドルが「にょりお」になってますが(笑)、もうVFはバラバラにし
ちゃった?
ついでにエンジンのヘッドも前にOHした新品カム入りのにしてみてはいかがでしょう?
あと、わりときれいなVFの部品取りがうちに一台入庫してますんで、ご用命くださいと某ピーキ
ー氏が言っておりました。

03/12/18 20:17:02
稜人 speed_factory@k4.dion.ne.jp

おはつにお目にかかります♪
HN稜人 22歳一応大学生です。
先日奥多摩にてHFRを見てからVF1000R系のHPを色々見てここにたどり着きました。
当方RVF乗ってたんですがハイサイドにて4月より放置していまして、来年3月には卒業なんでvf1000rを購入しようと検討中です。
HFRは見つかるものなんでしょうか?
奥多摩のはHFRだと言ってたんですが、ライトが違うので後期形もあるのかな?と色々知りたいことありますのでよろしくお願いします。
ちなみに卒論が・・・・HFRのことでいっぱいで進んでいませんW


03/12/18 23:44:00
琢磨 takuma.65@r3dion.ne.jp

はじめまして。
私は今、大型2輪の教習にかよっています。
私は今年38歳になるのですが、30歳位までNC30に乗っていましたが結婚と同時に乗らなくなってしまいました。 
11月位になんとなくヤフオクを見ていると、あの昔、憧れていたVF1000Rが
この値段、、、、 いてもたってもいられなくなりました。
それで色々とVF1000Rのヨーロッパ仕様を探していますが人気の無さか、なかなかありません。
関西方面(特に神戸、大阪)で何か情報を持っておられる方、教えて頂ければ
ありがたいです。よろしくお願いいたします。

03/12/19 16:08:02
四帖半 g-13@bg7.so-net.ne.jp

>むらかみさん
レスありがとうございます。
同世代ですか!嬉しいですねぇ。

>色々と楽しげなオモチャをおもちのようで・・・
妻や子供たちにはすっかり呆れられてますが(苦笑)
でも、頭の中はすっかりVFモードです。

>そういえば、VF1000Rが高校時代のアコガレで、
>ホンダ製の猿をいじるのが趣味ってひとがほかにもいたような気がする・・・・
>同年代で(笑

それはまた嬉しいですね。
ぜひお知り合いになりたいでっす。

本日、ナンバーが付いたそうです。
納車、早めてもらっちゃいますかね。
ではでは〜


03/12/19 22:03:50
まちゃ macha_mft@ybb.ne.jp

皆様はじめまして。
ネット検索にてこちらのサイトにたどり着きました。
VF750F乗りの、まちゃと申します。
只今ノーマルのVFですが、ちかく足回りから取り掛かろうかと思っています。
で先輩方にアドバイスお願いしたいのですが、フロント他車流用データ、
リアサスお勧めなどありましたらご指導お願いします。
あとパイプハンドルにしたいのですが・・・
よろしくお願いします。

03/12/20 23:13:06
たいら hira-no@nifty.com

>皆様
私の場合は中学のときからの夢のバイクでした。
忘れもしない、兄貴の部屋で見た‘84モーターサイクリスト4月号、
オール国産車アルバム!…だったと思う。
トリコロールにデュアルヘッドライト、痺れましたねぇ。

>くぼさん
引っ越しご苦労様です。
当方、群馬在住で月の半分は名古屋在住の身。
よろしくです。

03/12/20 23:15:53
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>四帖半さん
はじめまして。管理人のさくまです。年下ではありますがVFに関してならある
程度はご教授できることもありますので、よろしくお願い致します。

>むらかみさん
疲れるとたまにやってやってしまいます>名前。エンジン、今度こそ引き上げに
いきたいですが、部品鶏車へのオファーは今のところ丁重にお断りさせて頂きた
いかと。

>稜人さん
はじめまして。しかし今HFRを探すのはかなり困難かと。元々数が少ないですし。
そして多分初期型=84年式しか無いと思います。かくいう私のも一応HFRですが、
エンジンやら違う物が多すぎて、元のままなのはカウルぐらいな状態です。

>琢磨さん
2型以降のヨーロッパ仕様は、現役当時に逆輸入された数が少ないようで、ただで
さえ少ないVFの中でもかなり少数です。根気よく探すしかないのかなと思います。

>まちゃさん
はじめまして。750Fですと、ステムを1000R用(ボルトオン)に変えると、CB400SF
VTR1000F等々、φ41mmフォーク車のフロント周りがごっそり移植可能になります。
リアサスは、はっきりいって他車種流用は絶望的です。数少ない対応社外品を
あてにするしかないです。パイプハンドル化は、フォークにクランプさせるアダ
プターでやるのがもっとも簡単かと思います。


03/12/20 23:45:04
四帖半 g-13@bg7.so-net.ne.jp

V4バイクフリークの皆さん、こんばんは。
25日のクリスマス納車の予定でしたが、少し早まるかもしれません(^^)

>さくまさん
どうもはじめまして。
ご丁寧なレスありがとうございます。
間もなく36になる三児の親父でありますが、よろしくお願いいたします。


03/12/20 23:47:33
XJ-D rakijyu@ezweb.ne.jp

>琢磨さん
はじめまして。84フランス仕様でよければ売り希望ですが・・・(笑)
ワタクシ大阪在住です。
ただし、程度はそれなりです、っていうかあんまりよくないです(爆)

03/12/21 01:32:37
まちゃ macha_mft@ybb.ne.jp

>さくまさん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

1000R乗りの方のほうが多いようで750Fは少ないのかな?
ちなみに名古屋市在住です。
みなさんよろしく!

03/12/21 07:58:46
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>琢磨さん
本人ガタが来たので、大事に乗って頂ける方のみ販売予定です
85年型EDヨーロッパ2型です(ワンオーナー)走行は60000`以上ですが
4年前o/hに130万使用パワーは114Ps後軸ダイノマシンにて、メインハーネス交換済み、
最後のカムギアー交換済み、o/h後年1000`走行ぐらいです。
マフラー森山ワンオフ、ダイノジェット、Fブレーキ&ローターはブレンボ、
ホイールはマルケジーニその他盛り沢山です、カウル立ちゴケ傷あり、
中古及びレーシングホイールに付き保障無し。
車検2004年5月まで岐阜県可児市在住
詳しいお話はまずメール下さい。

03/12/22 09:05:28
四帖半 g-13@bg7.so-net.ne.jp

V4バイクフリークの皆さん、おはようございます。

我がVF1000Rですが明日23日の午前中に納車されることになりました。
クリスマスにはちょっと早いのですが、3人の子どもたちにはサンタクロースがローダーでやってくると言ってあります(笑)
免許の方も鬼のようなキャンセル待ちで残り2時限を残すのみ。
日程的に年内取得は厳しそうですが、来年早々にはVFで北茨城あたりまでアンコウ鍋ツーリングでもと思っております。

納車されましたら報告させていただきますね。
ではでは。


03/12/23 23:03:58
おがわ h−Ogwa@ny.thn.ne.jp

>まことさん
返事おそくなってすみません。ガレージの完成が遅れている為、バイクをとりに行く事が出来ません。
申し訳ないので、残念ですが処分して下さい。年越してもOKなら、保管しておいてください。

>まちゃさん
私は、沼津で750fを走らせていますおがわと申します。今後ともよろしくお願いします。
12月のテイストは、残念ながらタイミングを計ったように、当日レギュレーターがパンクして、散々な結果
でした。長くやっていると、いろんな事があります。また来年頑張ります。


03/12/24 00:09:08
アイチ king.2m@k6.dion.ne.jp

皆様、おひさしぶりでございます。 9月ごろにひょっこりこのサイトに現れてカウル中破のため、関西ミィーティングにも全国ミィーティングにも参加できなく潜伏していたアイチと申します。 やっと復活いたしました。 と言うことで、さっそく本日、山に転がしに行ったところ3日ぐらい前に降った雪が残ってやんの〜! 下りで後輪が滑りフルカウンター! 運良くこけずにすんだけど直したばかりこけたら洒落になんねぇ〜! 命からがら下山しました・・・・ 愛知の方々。本宮、作手、三河湖方面は、まだ近寄るべからず! ローカルネタですみません。
ところで、どなたかVF1000RのリアサスOHした方いません? メンテマニュアル見るとできる見たいですけど・・・いないよね・・・金がないから社外が買えません(涙)  

03/12/24 20:22:21
まこと sirius80@nifty.com

>おがわさん
当方の仕事が年末になり昼夜とも忙しくなってしまったので、こちらとしても来年の方が都合がいいです
今年の年越しはバイト先で行います
都合のいい日に取りに来てください

>アイチさん
ローカルネタですが意外と近いところに住んでいますので、わかります
冬場のお山に行く時はちょいと足を伸ばして三ケ日に来てみては?
凍結しないので、年中走れますよ
そこにはたまに似非VF750Fが走ってます(笑)
今年の上旬は毎週いたとの噂も・・・(爆)

03/12/25 00:17:42
まちゃ macha_mft@ybb.ne.jp

>おがわさん
こちらこそよろしくお願いします。
来年のテイストは頑張ってください。同じ750F乗りとして応援させていただきます。
下にも書いたのですが、ちかく足回りを仕上げる予定で(現在ノーマル)いろいろ
思案中なのですが、もしよろしければ、750Fの足回りの仕様を教えていただけない
でしょうか?


03/12/25 22:07:28
おがわ h−Ogwa@ny.thn.ne.jp

>まことさん
了解しました。後日連絡します。
>まちゃさん
私のVFは、フロントフォークSTDです。筑波9秒台と、低レベルなので、セットアップをしっかりやれば、性能的には十分ですが、ホイールは交換する必要があります。私は89RSか、NSRをボトムケースの内側を少し削って取り付けています。モンスタークラスにエントリーしているCB750FBの三上さんなんかは、35パイのフロントフォークのままで4〜5秒でラップしていますので、要はライダーの腕です。ですから、まちゃさんの好みでカッコいいと思われたものを使えばよいとおもいます。ひとつだけ、性能的に勧められないのが、VTR1000Fのフロントフォークです。作動性が余り良くない様であのモリワキも、CBRのものにかえましたから・・・・・でも問題があるわけでもないので、公道では十分です。あくまでサーキットでの話しです。

03/12/27 18:10:56
まちゃ macha_mft@ybb.ne.jp

>おがわさん
ありがとうございます。参考になりました。


03/12/27 23:26:35
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

年末も押し迫ってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
リアサスですがヤフオクで安く仕入れしまして交換しようかと思っていたところ
もともとのサスのオイル交換を思い立ちまして早速やってみました。
まず、抜くところでストップ・・・・ 抜けない!!しかたがないのでエアのバルブの口金を
外して逆さにして下に板を引いてトントントンとショックを与えて気長ーーーーに抜いていきました。
途中で面倒になり逆さの状態でエア加圧してエアを抜くと一緒に出るのに気がつきそれでやっと
抜きました。問題は入れ方ですね。考え抜いた挙句、漏斗の口をカットしてエアホースの根元と
同じ口径にして気長に注入するしかなかったです。少し傾けたほうが入りがよかったことだけ付け加え
ておきます。
注入したオイルはATFを入れようかと思っていたところ、関係者からあるものをいただきまして
それを入れてみました。MobilのAERO HFE 5606Eというもので航空機などの
サスペンションのオイルですので多分大丈夫かと・・・・思います。
シールが抜ける可能性もありますのでとりあえず実験してみます。


03/12/28 21:13:04
さか kazu129@d8.dion.ne.jp

皆様お久しぶりです。
北海道はすっかり雪でVFも冬眠です…が、
実は11月3日にサーキットを走行した時に
エンジンからカタカタという音が大きくなってしまい、
バイク屋に相談した所「タペットだね」
といわれました。
VF1000Rのタペット調整が
アジャストスクリュー式なのか、
ラッシュアジャスター式なのか、
はたまたシム式なのかわかりません。
ご教授願います。


03/12/31 11:35:50
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>タペット
1000Rのは、10mmナットロック、マイナス頭のアジャストスクリュー式です。
アジャストスクリュー式ではメジャーの、1カム2ロッカーだと、ロッカー
に付いている2つのアジャスター(タペット値)を合わせることが肝要、という
話を良く聞きます。なので、調整は一度だけでなく、右、左と調整したら再度
右、左と計測・調整してあげると、より左右で同じタペットに合わせることが
できるそうです。ニンジャだと、こうしてきちんとタペットを合わせれば、
カムのかじりを大分防止できるという話もあります(某ニンジャ専門店談)

04/01/01 11:55:50
さか kazu129@d8.dion.ne.jp

>さくまさん
あけましておめでとうございます&
レス有り難うございます。
これでしばらくは安心して走れるかもしれません。
またなにかありましたらよろしくお願いいたします。

>ALL
皆様今年もよろしくお願いいたします。

04/01/02 16:59:23
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>皆さん
明けましておめでとうございます。

>純正リアサス
福嶋さんご無沙汰してます、
5年以上前ですがリアサスがヘタリ、ハヤシカスタム当時ガス橋近く現在厚木方面
でOIL交換を御願いしてイザ九州へ神奈川よりフェリー経由ツーリング
霧島のワインディングロードでOILぶち抜けフワフワサスで高速も走り約500`
怖い目に遭いながら戻り後新品純正サスに交換後二年経過5000`走行で
又もや、ぶち抜け、時間にてホンダは話にも乗ってくれず、HPに交換現在に至ります
純正新品とは云え在庫15年以上の歳月が、エアー用の風船が油で劣化が考えられますので、
再使用とかホンダに純正が有ってもご注意ください。
(この話は何年か前にも掲載しましたが)如何にも簡単に出来そうな取説にもご注意!


04/01/03 14:59:40
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

皆さんあけましておめでとうございます。

>純正リアサス
なでかうちには3本もあります。
しかも、全部品番が違うんです・・・・・
なんでだろう〜
トップのところの穴の大きさが違ったり・・・・・・・・・・・・・・・
ますます謎の多いフラッグシップですね。

04/01/03 17:52:36
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

あけましておめでとうございます。
当HPも、皆様のご愛顧があり昨年は10万HITを超えることができました。
今後ともよろしくお願いします。

私の今年の目標は、骨状態のVFをきれいに組み上げることです。そのためにも
休み中に足周り&エンジンを外してしまわねば…。

04/01/03 18:41:31
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

あけましておめでとうございます。
年末年始だけは、関東に帰還しておりましたが、明日より再び出張です・・・。

大晦日の日に横浜まで出掛けた際に、不均等爆発を起こしている事を認識。
そろそろ、うちのも危ないかもしれません・・・。もしも御臨終もしくは
大掛かりな手術が必要となった場合、これまでにVF1000Rは合計2台
購入しましたが、次は無いかもしれません。

とは言うものの、乗りたい車両が見つから無いというのが、一番のネックなんですがね。

04/01/04 15:55:39
四帖半 g-13@bg7.so-net.ne.jp

HONDA・V4な皆さま、あけましておめでとうございます。
昨年12月23日に86北米仕様1000Rが納車され、25日のクリスマスに大型免許無事取得し晴れてHONDA・V4乗りになることができました。
今後ともよろしくお願いいたします。

早速ではありますが、まだまだヨチヨチとした危なっかしい走りで茨城県八郷町まで単独温泉ツーリングに行き、怒濤の加速と独特の乗り味を堪能してきました。
しかし、2速3速での急加速時に若干のクラッチ滑りが発生。
1ヶ月1000kmの保証内ということで無償でクラッチ板を交換して頂けるとのことですのでひと安心しておりますが、さすがに17、18年前のバイクですのでこの先が少し(かなり?)心配ではあります。
そこで、諸先輩方にお願いなのですが、1000Rをこの先楽しんでいくためにチェックしておくべき箇所がございましたらご教授願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。


04/01/04 17:20:42
poti ruthless@saturn.sannet.ne.jp

あけましておめでとうございます。
きょう天気がよかったので懸案のラジエター水漏れを修理しました。フラッシングしてホルツの修理剤使っただけですがとりあえずはとまりました。
でもけっこう漏れがはげしかったのでまたいつ再発するやら・・・完全な修理は交換しかないのでしょうか?経験のある方アドバイスよろしくお願いいたします。

04/01/04 21:02:42
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

V4フリークの皆様明けましておめでとうございます。
昨年は四国ツーリングで約2千2百キロイッキに走った事も有り初めて年間走行距離が3千キロを超えました。

<<ホルツの修理剤使っただけですがとりあえずはとまりました>>
参考になるか否か判りませんが四輪の愛車である117クーペのラジエターがパンクした時応急修理のつもりで同じ物を使いましたが結局その後クーラントを交換する三年後迄全くクーラントが漏れる事は有りませんでした。
 流石に気になってたのでクーラント交換の時にラジエターを取り外して大型のハンダ鏝を使ってハンダで塞ぎましたがもしかしてそのまま放置してても良かったのかも・・・
 けど知り合いの電装屋さんに聞くとやっぱりあれは応急用であってすぐに修理した方が良いとか言われましたがとりあえずロングツーリングに行くので無ければそのままでも良いかな??なんて思います。


04/01/05 16:08:15
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>VF注意点
どんなトラブルがあったかの詳細は、過去ログが詳しいのですが、とりあえず
ココ、というと左サイドカバー?内にあるレギュレーターレクチファイアーと
メインスイッチのコンタクトでしょうか。レギュレーターの方は、劣化なのか
欠陥なのか熱を持って断線することが多いです。新品を頼むと品番が変わった
ものが届きますが、一部で欠品になったという情報もあります。
メインスイッチのコンタクトは単なる劣化で、キーをONの位置にしていても、
僅かにキーが動くだけでOFFになってしまう現象があります。これはそれほど
頻度は高くないですが。
これらはまさにトラブルという内容ですが、一般的なメンテナンスでチェック
したいのが、フォークオイル、エアクリーナーエレメント、タイヤですね。

04/01/05 16:41:16
四帖半 g-13@bg7.so-net.ne.jp

こんばんは〜
今日は仕事始めだったところが多いせいか朝から都内(昭和通り〜蔵前通り〜水戸街道)が大渋滞でした。
1000Rでなくモンキーで通勤しておけばよかったとちょっぴり後悔しています(^^;

>さくまさん
過去ログ、昨晩4時間以上かかって読破させていただきました。
いやぁ、濃い濃い(笑)
なんか、とんでもないところに足を踏み入れてしまったなぁ
というのが素直な感想です。

>VF注意点
ありがとうございました。
一応ワンオーナー車庫保管というふれこみの車両でしたので見た目は錆びや塗装の色あせ等もなくいい感じなのですが、やはり電気系統はチェックが必要ということですね。
タイヤに関しては前オーナーが半年ほど前に前後とも新品にしてくれていたのでOKですが、エアクリにフォークオイルはノーチェックでしたので機会があったらチェックしたいです。

過去ログを読ませていただくと、東京近辺在住のVF乗りの方が第三京浜に集っていらっしゃったんですね。
最近ではあまりそういったオフは開催されていないのでしょうか?
ぜひ、自分以外のVFを拝見したいです(^^)

04/01/05 23:41:25
77アキ sho77@zf6.so-net.ne.jp

皆様、明けましておめでとうございます。
初めまして 愛知住まいRZV乗りの者です。<(_ _)>

管理人様>
場違いかと思いますが、このBBSにちょっと書き込みたいのでどうかお願いします。
<(_ _)>

四帖半さん>
モンキーバハ乗りの者ですけれども、もしかしたらトリコカラーモンキーの方ですか?
人違いでしたらごめんなさい。


04/01/06 01:45:01
poti ruthless@saturn.sannet.ne.jp

うんちく様>
ありがとうございます。
知人にフロンテで旧車レースやってるひとがいまして同じこと言ってました。
でも補修後漏れたことはないよ、ともいってましたので(楽に流れて)しばらくこのままでいようと思います。交換も高そうですしね。


04/01/06 23:49:14
うんちく unchiku117@yahoo.co.jp

ラジエターの修理について追加でご紹介致します。
小さな穴(亀裂程度)なら300W位のハンダ鏝が有れば概ね塞がりますがそれ以上となると少々厄介です。
 この場合薄い銅版を穴の3倍程度に切り取りガストーチstってハンダメッキをしておきます。
ラジエータ側の穴は細いプラスドライバ等で円形に少し穴を広げた後それを中心として貼り付ける銅版の倍位の広さでサンドペーパーで塗装を剥しフラックスを塗布した後同じくトーチでハンダメッキ。
 後は双方をトーチstってハンダを溶かして貼り付けし冷えたら黒ペンキで塗装すればOKです。
又トーチは高価な物では無くホームセンター等で千円程度で売ってる家庭用ガスボンベブタントーチで充分です。
 フラックスもホームセンター等で売ってますからそんなにお金はかからないと思います。

但しあんまりトーチstり過ぎ無い様にして下さい・・・ラジエターが溶けてぐちゃぐちゃになってしまいます。
書くと簡単ですがやって見ると結構大変かも・・・毎度無責任ですんません。


04/01/07 13:01:52
四帖半 g-13@bg7.so-net.ne.jp

こんにちは。
昨日は1000Rで銚子・犬吠埼までソロツーリングしてきちゃいました。
V4サウンド、最高です(^^)

>77アキさん
確かにトリコロールのモンキーに乗っておりますが、どこかでお会いしましたでしょうか??


04/01/07 13:24:50
四帖半 g-13@bg7.so-net.ne.jp

>77のアキさん
あ、思い出しました!!
愛知在住の方で、お台場でお会いしましたね。
失礼いたしました。
HP見てもらえるとわかると思いますが、新たにVF1000Rオーナーになりました。
ことらでもよろしくお願いいたしますね。

04/01/08 02:46:51
77アキ sho77@zf6.so-net.ne.jp

四帖半さん>
はい、そうです。
僕も先月初め頃、RZVを納車しましたよ!
お互いに古い単車なので大切にしましょうね。

04/01/09 18:24:13
poti ruthless@saturn.sannet.ne.jp

うんつく様ありがとうございます。
しかし1000Rって妙なところにラジエター付いてますねー。なんであんなとこなんでしょう?
1000Fもあそこなんでしょうか?それとも750Fみたいなとこなんでしょうか?

04/01/09 20:21:21
Biogon biogon@ucatv.ne.jp,遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

>始めましての方々
始めまして。'84年型1000Fに乗っているBiogon(ビオゴン)です。一応怪獣では有りませんが・・・。(笑)

>VF注意点2
エアサスの加圧は手押しポンプで行って下さい。強力なコンプレッサーで加圧すると抜ける恐れが有ります。
ちなみに私の1000Fは加圧ゼロで良好です。

>potiさん
1000Fのラジエーターも1000Rと同じ所に付いていますよ。
下に有ると雨天走行時に泥で目詰まりするからかも?
はっきりした理由は???です。

04/01/12 09:06:52
四帖半 g-13@bg7.so-net.ne.jp

おはようございます。
先日、地元のナップ●の駐輪場で同世代の方から「懐かしいバイクですねぇ〜まるで新車のよう綺麗じゃないですかっ」
と嬉しいお声が(^^)
やはりさすがに当時のフラッグシップ!
中年世代(?)からの注目度は抜群のようです(笑)

>Biogonさん
はじめまして。注意点、ありがとうございます。
言われて気づきましたが、加圧ゼロってことは加圧はなくてもOKってことなんですね。
調べたら、特にフロントはずいぶん少ない圧でいいみたいですしね。
モンキーでお世話になっているショップの社長が昔、1000Rを持っていたとのことで「それ用の」ポンプを持っているとのことでしたので近いうちにチェックしてみようと思っています。


04/01/12 21:38:19
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

寒いながらもVFをばらしていました。足回りも外れ、今はフレームとエンジンだけの状態に。
ガッツがあったらフレームとエンジンの単体写真でも撮ってみます。

>エア加圧
基本的に不要ですよ。柔らかいな、と思ったら足す程度でOKですし、そもそも外人向けなの
で、そう思うこともまれかと。ただリアサスが抜けている場合、気休めとして入れる場合も
ありますね。根本解決にはもちろんなりませんが…。

04/01/12 23:16:40
琢磨 takuma.65@r3.dion.ne.jp

こんばんは。
15日にVF1000Rが納車されることになりました。
年末にこの掲示板に探していると書き込みした時、声をかけて頂いた方、有り難うございました。
運よく格安で見つける事ができました。
納車されるVFですが84年のヨーロッパ仕様で13000kで
タンクをアメリカ仕様の猫背タンクに換装されてます。
これから、ここの仲間に入れると思うとワクワクします。
皆様よろしくお願いいたします。


04/01/13 18:40:31
四帖半 g-13@bg7.so-net.ne.jp

こんばんは。
全国的に大荒れの天気模様だったようですね。
あまりの寒さに「ももしき」履いてモンキー通勤してました(苦笑)

>にょりおさん
エア加圧の情報ありがとうございます。
私は体重85kg超級ですが、現在のところ「変な柔らかさ」を感じることはありません。
一応、全ての調整個所を「下から2段目」にして様子をみているところです。
VFバラされているんですね?
レストア作業でしょうか?

今週末にモンキーの集団に紛れて1000Rでツーリングに行く予定です。
きっと、一人で上腕筋がパンパンになるんでしょうね。
では〜
写真のアップ、楽しみにしておりますね。

04/01/15 23:59:28
琢磨 takuma.65@r3.dion.ne.jp

本日、念願のVF1000Rが納車され1時間ほど乗ってきました。
初めて、バイクを買って乗った時を思い出しました。
V4エンジンは3台目で、プロアーム、NC30と乗り継ぎましたが
やはりV4エンジンは楽しいです。
私は兵庫県在住で、これからミーティングなどに参加したいと思いますので
関西のVF乗りの方、よろしくお願いいたします。

私の1000Rはヨーロッパ仕様の1型ですが前のオーナーがアメリカ仕様のタンクの方がポジションが
楽との事でアメリカ仕様2型の猫背タンクに換装されてます。私の好みとしてはヨーロッパ仕様
の方が好きなので、どなたか予備のきれいなタンクをお持ち方があれば
譲って頂ければありがたいです。(外装は高価で貴重ですが。)

04/01/16 08:07:42
四帖半 g-13@bg7.so-net.ne.jp

おはよーございます。
東京は抜けるような青空の朝です。

>琢磨さん
はじめまして、そして念願の1000R納車おめでとうございます。


04/01/16 10:36:51
ゆきお tamae0821@syd.odn.ne.jp

>琢磨さん
はじめまして、ゆきお@大阪と申します。
おぉ!兵庫県在住ですか!ようこそ関西V4’Sへ!
貴重なV4乗りが一人増えて非常に嬉しいです。
こちら関西はV4濃度激うすですが、好き物同士ほそぼそ集っております。
これからもどうぞよろしくです。

04/01/17 11:54:31
75 jnagoshi@yahoo.co.jp

まいどです。ゆきおさん。75です。
関西V4の密度も着々と高くなってますねー。
嬉しい限りです。

>琢磨さん
はじめまして、75@大阪と申します。
“好き物同士ほそぼそ集っております”の内の一人です(^^;
よろしくお願いします。


04/01/17 19:27:48
あかざわ vanchi_vf1kr@docomo.ne.jp

随分とご無沙汰をしております。
最近は沢山の方が登場され、いい感じに賑わっていますね。
はじめましての方、よろしくお願いします。

昨年までは、千葉ベースだったため、さくまさんを始めとする関東の方々にお世話になっておりました。

少し忙しくなった今は、大阪にて“好き物同士ほそぼそ集っております”の
一員として何とか生き長らえております(笑)。

>ゆきおさん、75さん
釣られてしまいました・・・。

>琢磨さん
はじめまして。ようこそ泥沼の世界へ(笑)。
早速ですがきれいな欧州タンクを所有しています。
'84欧州トリコタンクで、自分の'86USに着けようと思っていましたが、
車両入れ替えの構想があるために(当然VFですが)放出可です。
但し業者による再塗装で、純正よりも輝きはいいですが若干ブルーが
濃い感じです。実費も掛かっているのでそれなりの価格になってしまい
ますが、またメールで結構ですのでご相談下さい。

>ALL
今年は初期型生誕から20年経ちましたね。
意味も無く集まって盛り上げて行きましょう!
首都圏地区では三京なぞで度々情報交換ができたので有意義でしたし。
もう少し暖かくなったら声掛けあいましょう。

P.S
>TA1さん
昨年の関西ミーチングでお会いしたときに、マフラーお貸しする話を
していましたが、忙しくて連絡とれずにすみませんでした。
現物手元に有りますのでご連絡下さい。

04/01/17 19:52:36
琢磨 takuma.65@r3.dion.ne.jp

>四帖半さん
 はじめまして。同じ時期に乗りはじめた者同士、頑張って楽しく乗りましょう。

>ゆきおさん、75さん、あさがわさん
 はじめまして。新参の私にお声をかけて頂き、ありがとうございます。
 バイク自体7〜8年乗っておらず、ましてや大型初乗りです。
 初心者ですがよろしくお願いいたします。
 

04/01/17 21:36:58
中村 おdemiso@cityfujisawa.ne.jp

皆さまご無沙汰しております。
登場しないと降りたと思われそうなので登場しました。


04/01/18 08:54:46
四帖半 g-13@bg7.so-net.ne.jp

皆さん、おはようございます。
はじめましての皆様、東京・葛飾の四帖半と申します。
高校時代憧れだった1000Rを手にしてまだ間もないV4初心者ですがよろしくお願いいたします。

我が1000Rは間もなく納車1ヶ月となり600マイルほど走行しました。
先日、若干の滑りのあったクラッチ、ヘタっていたリヤスプロケのクッションダンパー、ドライブチェーン等を新品交換いたしました。
(1ヶ月1000kmの保証期間内ということでパーツ代、工賃ともに無償でした。)
部品供給に若干の不安はありましたが、チョークワイヤーがバックオーダーとなっていた以外は問題ありませんでした。
ナラシが済みましたら、(年甲斐もなく)夜な夜な首都高湾岸あたりに繰り出してナイトクルージングを楽しみたいと思っています(笑)

>琢磨さん
レスありがとうございます。
色々とお世話になるとは思いますがよろしくお願いいたします。


04/01/18 09:17:33
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

初めての方々始めまして久保と申します以後宜しくです

古参の方々も・・・本年も宜しくお願いします。

安い本体、バラシ部品がyahooに沢山出ていますネ
皆で取り合いま(笑)

04/01/18 23:17:57
ゆきお tamae0821@syd.odn.ne.jp

本日1000Fが無事納車されました。
相変わらずV4濃度薄い関西ですが。
自分ばっかりV4濃度上がっています。

>みぶろさん
今日は本当にお世話になりました。
次期主力機納車の暁には是非ならしがてらに遊びにいらしてください。

>あかざわさん、奥様
今日の引取りが楽しく無事に行えたのも、ひとえにお二人のおかげです。
朝早くから夜遅くまで引きずり回してすんませんでした。
どうもありがとう御座いました。


04/01/19 22:41:24
琢磨 takuma.65@r3.dion.ne.jp

こんばんは。
ヨーロッパの2型がGoo.Bike.comで愛知からでています。(40万)
問い合わせて程度を聞いいてみましたが、走行2万
カウルにキズ少々、タンクに小凹み2ヶ所という感じだそうです。
ヨーロッパの2型は少ないので探しておられる方は一度
アクセスしてみてはいかがでしょうか。
 

04/01/20 04:19:07
TA1 taichiro@kcn.ne.jp

久しぶりに書き込みです。
私の750F、セルのリレーが壊れたりと順調に旧くなってるようです(苦笑)
リレーをばらすなんてなかなか素敵な経験が出来ました。
次はどこが・・・
この部品は押さえといた方が良いよ、ってのがあれば教えてください。
お願いします。

>あかざわさん
覚えていてくれたんですか!ありがとうございます。
あれから自分でも探していたんですが、見つからないもんですね。
連絡はまた直メールで送ります。


04/01/21 00:16:58
タチバナです ttachibana@ybb.ne.jp

たまに、コメントさせてもらってます。
掲示板は、いつも見ています。

>くぼさん
初めまして。そうなんです。わたしもヤフオクに
スクリーンを出品しています。
皆で取り合ってもらえると、うれしいです。??
また、なにが出てくるか、楽しみな今日この頃です。

>みなさん
根性なしの私のVF ED仕様は、今冬眠中です。
みなさんは、順調に走行距離のばしているのでしょうね。
暖かくなる日を心待ちしている今日この頃です。


04/01/21 23:09:38
うんちゃん unchiku117@yahoo.co.jp

やはり皆様ヤフオクはかなり利用されている様ですね。
僕も今迄にあれこれ貴重な部品を入手しておりヤフオクのチェックは怠りません。
しかし・・・・タマに「部品取り用VF750!10円より」なんてタイトルに遭遇するとガッカリ。
確かに不人気車No1の誉れも高きバイクとは言えチト安すぎかと・・・しかもウチのVFより程度が良かったりすると更にガッカリ。

 サテVF用のパーツも去ることながら工具も沢山出品されてる様ですが他のオークションと比較すると業者の比率がかなり高いみたくで本当の意味での掘り出し物って中々無いですね。
 そんな中エンジンの整備に欠かせないダイヤルゲージを見事格安でGet♪
かれこれ三ヶ月近くずっとウォッチしてたのですがヤフオク相場の半値で落札出来ました。
ちなみにマグネットスタンドはストレートで新品を買った方が安いです。
  

04/01/23 15:45:55
古川 mitsunari1974@yahoo.co.jp

初めてコメントする古川と申します。VF750F(RC15)を昨年秋に購入して今はフルノーマルで乗っていますが、徐々にいじっていきたいと思うので先輩方に色々ご指導お願いしたいと思います、宜しくお願い致します。さっそくなんですがわかるかたいらしたら教えてください、CBR400RRのフロントまわり(41パイ)とリアまわりの移植を考えているのですが、 @VF1000Rのステム(+トップブリッジとベアリング)がボルトオン流用できる事をこちらを拝見して知ったのですが、年式・いつの型がいいのでしょうか?(本田のバイク屋にいったら形式・フレーム番号がわからないと品番が調べられないと言われました)AリアまわりにCBR400RRのスイングアーム取り付けは可能でしょうか?(ノーマルスイングアームに89NSRのホイルがついてる車両は見たことあるのですが)
最初から質問攻めですいませんです、宜しくお願いしまーす。

04/01/24 00:01:35
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>古川さん
はじめまして。さてご質問の件ですが、まずステム。多分全年式いけると思います。
たぶんそのあたりの寸法は変わっていないはずです(85年以降では、アンダーステムの
フォーククランプボルトが片側2本になっていますが)。
スイングアームは簡単には付きません。VFのスイングアームはリアバンクのエキパイを
避けるためH型になっています。CBRは一般的なコの字型になっているハズですので、ス
イングアームを大幅に加工するか、エキパイの取り回しを変更する必要があります。
それらをクリアしても取り付けは結構難しいと思います。ついでに1000R以外の他車種
流用も多分かなり面倒です。どう面倒かを知るために、一度純正スイングアームがどの
様な形状をしていて、どう取り付けられているかごらんになることをお勧めします。

04/01/24 03:09:35
古川 mitsunari1974@yahoo.co.jp

>さくまさん
返答ありがとうございます。スイングアームは加工していただけるバイク屋を探してみて相談してみます。無理そうでしたらホイールのみの移植を考えまーす。
また質問させていただくかもしれませんが、その時は宜しくお願い致します。


04/01/25 00:45:32
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

>スイングアーム加工
CBRの現物を見たことがないので正確には分かりませんが、かなりの大加工になると思われます。
強度的にも不安が出てきますので、ホイールのみの換装か、いっそのことワンオフで作ってしま
う方が現実的、かつ結果として安上がりになる気がします。

エンジンのプチOH&フレーム塗装の為に、VFをバラバラにしたついでに、キャブもばらしてみた
んですが、ジェットニードルが目で見て分かる位、摩耗で段差ができていました。いやー20年の
月日の長さを感じました。単純に純正品に交換してもつまらないので、米ファクトリープロの
怪しげなキットを入れてみるつもりです。

04/01/25 12:24:42
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

お久し振りです+初めての方にはどうぞ宜しく、昨日出張から帰還しました。
早速エンヂンを掛けてみましたが、一ヶ月近くの放置で、見事にバッテリーはヘタレてました(笑)
幸いにも完全に死んではいなかったので、ブースターで掛けると問題なく始動。今は人夫になってしまった
あかざー蛮腸を思い出しながら、夜の街に繰り出しました。

昨年のうちに終わらせた細部の仕様変更ですが、今年は大幅な改造は見合わせて、キャブの同調をする位の
メンテに留めようと思います。

今年は更に成人式ですので、夏までにはどこかで盛大にお祝いしたいですね。

04/01/25 16:39:00
くぼ grizzly@yahoi.co.jp

>黒い戦あーるの人さん
出稼ぎご苦労様でした!旅の疲れを癒して下さい。

当方の移転先、岐阜の凍結、雪降り、バンバンで冬場のバイクは辛い様です、
多分マイ蓄電池もヘタリでしょう!
僕の成人式は2.5回目チョットです・・・


04/01/27 09:45:15
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

帰っては来たものの、明日より別なところに移動です。
また、ふた月ほど行方をくらまします。

04/01/27 17:07:51
きょう ttn7nmk23j@mx3.ttcn.ne.jp

すみません。質問ですが、VF1000F2の黒いブレーキレバーって、品番教えていただけないでしょうか?
いきなり来て申し訳無い…

どうしても、探しても見つからないんです。お願いします

04/01/28 10:52:29
福嶋智彦 fukushima@mx6.tiki.ne.jp

黒いブレーキレバーはアジャスト式の分ですよね。
でしたら、VF1000Rの1型と同じでしょう。
番号は53170−MJ4−006です。
ちなみに当方銀に変えたため一本余っています。必要でしたらお安くお譲りしましょうか??

04/01/28 20:07:49
さか kazu129@d8.dion.ne.jp

お久しぶりです。

>さくまさん
>米ファクトリープロの怪しげなキット

非常に気になります。
何なのでしょうか?
いつも教えて君で済みません。

04/01/29 00:36:00
きょう ttn7nmk23j@mx3.ttcn.ne.jp

福嶋様 ありがとうございます。昨日近所のウイング店の人と探してて、
「トランザルプ(400V系)も同じ気がする…」と未確認ながら発注してしまいした…

土曜あたりに部品が来るらしいので、確認して付かなかったら・・・

どうか、お願いします。

本当にレスありがとうです!

04/01/29 07:51:40
四帖半 g-13@bg7.so-net.ne.jp

皆さん、おはようございます。
そして初めましての方々、はじめまして。
よろしくお願いいたします。

昨日、ツーリング仲間のエイプ乗りと銚子までツーリングしてきました。
地元の美味い魚と温泉がメインの旅でしたが、1000Rはどこに行っても注目度満点でした。
いつか1000Rの集団でツーリングなんてのもいいですね。

バックオーダーとなっていたチョークワイヤーが到着しました。
今週末にでも交換します。
では

04/01/29 11:25:48
Biogon メールはbiogon@ucatv.ne.jp

>始めましての方々
始めまして。'84年型1000Fに乗っているBiogon(ビオゴン)です。

>きょうさん
私の所に1000Fと1000F2のパーツリストが有りますが1000F2のブレーキレバーは福嶋智彦さんの部番でOKです。ただしこの部番はアジャスター付きASSYの部番で、ブレーキレバー単体ならば53175-MJ4-006となります。
1000F2に乗っていらっしゃるのですか? 一度見てみたいです。

>四帖半さん
数年前に集団でミニツーリングしたことが有ります。対向車(Bike)の視線が面白かったですよ。
集まった時の画像です。(↑私の名前の所をクリック)

04/01/29 13:53:03
四帖半 g-13@bg7.so-net.ne.jp

>Biogonさん
うわっ、もの凄い光景ですねぇ>ミニツーリング
あれだけのVFが集団でいたらまわりの方々からの視線が痛いでしょう(笑)
それと、写真が非常に上手なんで驚きました。

ミニツー、また開催したいです。

04/01/29 22:53:03
中村 demiso@cityfujisawa.ne.jp

>Biogonさん
参加したのに写ってないのは淋しいです。
次回よろしくお願いします。

04/01/29 22:57:23
むらかみ vfrinterceptor86@yahoo.com

>中村さん
ここの一番最後にはちょっと写ってるから淋しがらないでね(笑
(名前のところをクリック)

04/01/30 00:36:42
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

皆さん、こんばんは。

>きょうさん
ブレーキレバーですが、VF、トランザルプとも弊社の部品です。
残念ながら、トランザルプのものはアジャスタの無いタイプなので、取り付け部の形状が若干違うため、
使えない可能性が大です。取り付けだけは出来るかも知れませんが、、、よく似ているんですけどね。

仕事柄、ホンダ車のパーツリストは輸出専用モデル以外ならほぼ全部あります。
VFは輸出専用モデルなので無いんですけどね。
国内モデルのことなら、ここに書き込んでもらえれば調べますので、必要なときは遠慮なく。>ALL

では。


04/01/30 09:14:50
むらかみ vfrinterceptor86@yahoo.com

>ブレーキレバー
そういえば、CB1000SF-T2のレバーって黒くなかったですか?
思い違い?

04/01/30 22:29:01
Biogon メールはbiogon@ucatv.ne.jp

>中村さん
↑一番上に小さく写っていますよ。
「もちや」で写っていないのは○刻常習犯だったからでしょ。最近は早いようだけど・・・。(笑)
次回は了解です。でも何時やるのかなぁ?

04/02/01 02:48:33
poti ruthless@saturn.sannet.ne.jp

gooseさんてもしかして上田市に本社のある某会社にお勤めですか??

04/02/01 17:35:13
たいら hira-no@nifty.com

今、突然思い出したのですが、去年の暮れに長野のR18沿いのバイク屋綺麗そう
なVF1000Fが置いてありました。
交通量の多い道で路駐もできなかったのでそのまま通り過ぎてしまいました。

1000Fオーナーの皆さん、お会いする機会がありましたらよ〜く見せてください。

04/02/01 23:46:03
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

>potiさん
実は違うんです。うちの本社は新橋で、私の勤務しているところは埼玉県の鶴ヶ島です。
一応電装やなんです。したがって、ハンドルスイッチやイグニッションコイルも弊社の
部品です。私はハンドルスイッチの設計をしています。
レバーやブラケット類はどういうわけだか昔からやってるんですね〜。
もちろん、ニッ○ンさんでも造ってらっしゃいますけど。

04/02/02 22:44:54
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>たいらさん
確か群馬の方でしたよね。隣の県ですので宜しくです。
お会いする機会が有りましたら穴の開くほど見て下さい。(笑)
長野のどの辺に1000Fが有ったのですか? 長野へはたまに行くので見てみたいです。


04/02/03 22:06:38
たいら hira-no@nifty.com

>Biogonさん
こちらこそよろしくです。
上信越道の須坂長野東ICから長野市街へ向かい、R18の交差点を左に入り、
ちょっと行った右側でした。

余談ですが、うちの近所のバイク屋には1000Rが置いてあります。
結構VF1000F/Rって結構メジャーなのかも(^^ゞ
旧CB乗りにVFって言うと必ずマニアックって答えが返ってきますけど…

04/02/04 12:30:07
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

静岡県の大井川町に住んでるペロリです。

>たいらさん
それこそ、私の行きつけのバイク屋にも1000Rありますよ。
2型以降のヨーロッパ仕様?です。
前のオーナーはこれ下取りしてもらって、954RR買ったようです。

あと、嫁さんの実家(金谷町)の近く?に1000R置いてある家がありました。
最近見たら、その横に新しいオートバイがあって1000Rはカバー被ってましたが・・・。

結構在りますよね?!(気にしてるから気が付くだけ?)

04/02/04 22:28:30
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

この季節v邇過はとても美味しいです。

現在は単独で移動している為、戰あーるを移動用に持ってこようと考えましたが、
今朝、括゙に凍り付いている車のガラス全面を見て止めました。
せめて出勤時間が遅ければいいのですが、朝7:00に出社となると・・・ねぇ。

中村さんは、早いですよね・・・。あ、ごめん速いだったかな?

04/02/08 20:16:46
you cbf@cocoa.ocn.ne.jp

はじめまして。初期型1000Rを所有するyouと申します。
本HP,多くのトラブルを抱える 数少ないVF乗りにとって,非常にありがたい存在となっています。現在,自分で少しずつメンテを行っているのですが,ここにきてサービスマニュアルの必要性を痛切に感じ 先日ホンダに問い合わせたところコピー版で25000円前後・納期が1ヶ月との返事がありました。え〜っ!という感じです。どなたか安価にコピー版を譲って頂ける方おられないでしょうか?もしおられたらDMでご連絡・返事をお願い致します。

04/02/08 22:39:43
琢磨 takuma.65@r3.dion.ne.jp

>youさん
AC Powersというお店にあります。
私が問い合わせた所、ヨーロッパ仕様でサービスマニュアル6000円、パーツリストが8500円
という事でした。ちなみに私はパーツリストを注文中です。
ホームページアドレスがwww3.ocn.ne.jp/-acpowers/です。
一度、問い合わせてみてはいかがですか。

04/02/08 23:08:24
中村 これdemiso@cityfujisawa.ne.jp

>黒い戰あーるの人
早くも速くもないです。
ただ8時に起きて、8時30分の始業に間に合わせる事が出来ます。

レクチファイヤーを新品にしたらバッテリー上がりがしにくくなったようです。


04/02/08 23:09:59
中村 これdemiso@cityfujisawa.ne.jp

>黒い戰あーるの人
あっちは最近めっきり早いです。引き金が軽いです。

04/02/09 13:06:26
ゆきお tamae0821@syd.odn.ne.jp

22日の日曜日に関西V4’sプチオフ&1000Rエンジン降ろし会開催します(笑)
関西圏の方で興味ある方、是非遊びに来て下さい。っというか一緒に手伝って〜(爆)

04/02/09 16:25:00
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

ついにVF君がバラバラになりました。単体で持つとフレームも軽いもんです。

>マニュアル
ACパワーズで、RD500LCのPLを買ったことがあります。結構早かったかと。
VFのSMは、アメリカ仕様のをアメリカの通販で買いました。意外と安かった
んですけど、納期的には郵便事故等もあり半年くらい掛かった気がします。

>ゆきおさん
あかざーさんが関西では最も猛者かと。

04/02/09 19:36:04
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

マニュアル>
ちょっと書き込みが遅かったかな・・・。地元にいたら、出来たかも。

中村さん>
私も歳なので、このごろは早起きになりました。あっちって何ですか?明確に答えてください。
それはそうと、今後のVF1000R関係の集いは全てあなたが幹事なのですから、頑張ってください。

ゆきおさん>
参加したいけど、おそらく当日は就業中です。

さくまさん>
このごろ参加出来なくて申し訳ないっす。

04/02/09 21:28:18
you cbf@cocoa.ocn.ne.jp

さまざまな情報を提供して頂いた皆様,本当にありがとうございました。
早速行動に移りたいと考えています。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
・・・40代・二児の親父ライダーでした。

04/02/10 12:18:04
ゆきお tamae0821@syd.odn.ne.jp

>さくまさん
ご無沙汰しております。1000FのエンジンをRのエンジンに換装計画中でして、
もちろんあかざ〜さんは引きずり出してでも参加頂きます(笑)

>黒い戦あーるの人さん
その次の週に1000Fエンジン降ろし&積み込みがありますので、
是非の参加をお待ちしております。よろしく!!(笑)


04/02/10 21:24:50
あかざー うちにないんでvanchi_vf1kr@docomo.ne.jp

なかなかじっくり休めないこの頃。

>黒い戰あーるの人
忙しそうですねえ。早く暖かくなって高速タンデム可にならんことを。
こちらも何だかカラマワリなのに忙しくて、旨いものにもウマイことにも
ありつけずです。

>さくまさん
とうとう骨ですか。気合の入り方が違いますねえ。今年はまた大勢で
集まりたいので早めに仕上げてくださいよ(笑)。

>ゆきおさん
正式オファーを待たずに引きずり出されておきます(笑)。
まずガレージで下ろしですか?まだ日があるんで
作業段取りはじっくりとね。

ということで関西方面の方、ミーチングみたいになりそうなんで
予定開けておきましょう?

04/02/11 01:22:28
むつ mutsu@jcom.home.ne.jp

はじめまして。VF750Fを所有する”むつ”といいます。
最近になって、足回りを変えようかと思っております。身長にあまり自信がないので、ついでに足つきが良くなれば・・・(笑)とも思っていますが、お勧めの足回りはありますでしょうか? Fはフォークごと、Rはホイールのみの予定です。過去ログを見た感じでは、CBR400RR辺りがいいのかな?と思っておりますが、諸先輩方よろしくお願いします。

04/02/11 21:46:18
ペロリ Dperori@hkg.odn.ne.jp

こんばんは。

>むつさん
いいと思います。Fは長さとバネを何とかすれば大丈夫?です。ステムまわりは1000で・・・
Rはカラー作りとキャリパーサポート削り?と同固定方法を何とかすれば結構?すんなり行くかもです。
わたしのはそんな感じです。
セッティングには苦労するかもしれませんが頑張ってください。(特にお勧めではありません。悪しからず・・・)


04/02/13 16:21:24
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>俊敏さん
業務連絡(笑)が有るので直メール下さい。

04/02/13 19:56:32
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>お初の方々
始めまして、50代・何故かシングルライフ!くぼです・・・宜しく。

>あかざーさん
お久しぶりです、ギリギリ東海?岐阜県可児市在住に成りました
出来ましたら、関西新住所?ドコモ等!お知らせ下さい
折り返し、知りたくも無いアドレス等お知らせ致します。


04/02/13 22:31:32
Biogon biogon@ucatv.ne.jp

>俊敏さん
某氏からメールの転送依頼が有ったので先程転送しました。
お騒がせしました。m(__)m

>黒い戰あーるの人
こちらもメールの転送依頼が有ったのでPCと携帯に転送しましたが、携帯の方は跳ね返されてきました。またメアド変えたの?
出張中でPC見られないようであればメール下さい。超緊急では有りませんがそれなりに緊急かな。(謎笑)

04/02/13 23:07:41
あかざわ メールはvanchi_vf1kr@docomo.ne.jp

ノーマルv畉麗な'86VF1000Rカリフォルニア仕様をお持ちの方、
直メール下さい。

>くぼさん
毎度です。僕は一気に飛んでしまいましたが、
じりじりと西に移動されているようで。
大阪にはVF蟻地獄が数匹棲んでいますのでいろんな意味でご注意を(笑)。

>安藤会長、会長代行?中村さん
ご連絡がありますので直メール頂けませんか?
できれば携帯からお願いします。

>さくまさん
またまたお騒がせします。

04/02/14 06:14:34
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

あかざわさん>
藥蛬も美味いですが、水戸・大工町もオイシイです。メールの件、了解しました。当方で宜しければ、
時間の許す限り、お手伝いさせていただきましょ。

Biogonさん>
生メール出しておきました。アドレスの件に関しても、連絡出しておきましたので、ご確認を。

04/02/14 11:51:37
むつ mutsu@jcom.home.ne.jp

こんにちは。

>ペロリさん
ありがとうございます。早速、バイク屋と相談しながら取り掛かってみます。
また、なにかありましたら質問させていただくかもしれませんので、よろしくお願いします。

04/02/14 17:36:00
XJ-D改名@らごう rakijyu@ezweb.ne.jp

>ゆきおさん
プチオフの開催場所はどこでしょか?
22日の昼間参加出来そうなんでおしえてくださーい!

04/02/14 17:52:28
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

>むつさん
まじですか?ほんとにお勧めではなかったんですけど・・・
Rまわりはともかく、Fまわりはホントに結構大変ですよ?<セッティング
過去ログどおり、VTR用みたいなアジャスト機構付きのフォーク使ったほうがいいかもです。

04/02/14 21:20:53
lowhood@hotmail.com

初めまして、和歌山在住で最近VF1000R初期型乗りになりました「ま」と言います。
若い頃の憧れのバイクが手に入り喜んでおります。

実はFブレーキディスクプレートの段減りが激しいので何とかしたいのですが、
互換性のある車種はありますでしょうか? 見た目ではCBX750Fとかと
似ていると思うのですが。また、新品はまだ手に入るのでしょうか?
買えたとしても結構高いんですかね?

どんな情報でも結構ですのでよろしくお願いいたします。


04/02/15 10:37:18
ゆきお tamae0821@syd.odn.ne.jp

>らごうさん
おぉ来て頂けるのですか!これはまた強力な助っ人の参加表明ありがとう御座います。
場所は光明池周辺ですので近いと思います。
また詳細はメール入れさせて頂きますのでよろしくお願いします。

>ま さん
はじめまして、大阪在住のゆきおと申します。
ディスクプレートでしたらお譲りできるかと思います。
22日に大阪南部にてVF解体祭り開催しますので、
もし時間の都合が付くようでしたら覗きにに来てください、その時に手渡し可能です。
その場で交換して帰って頂いてもOKよ。
自分の他にも近くに生息するVF狂が集う予定です。


04/02/15 12:23:50
KUWA 小文字でMTK@MX1.TTCN.NE.JP

お久しぶりの書き込みです。東京多摩地区VF1000R乗りのKUWAです。
いつも見させてもらっていますが、困ったときだけ書き込んで相談に乗っていただいております。
そして今回も勝手ながらお知恵の拝借を御願いしたくカキコさせていただきます。

もう3年ほど悩まされている症状で「オーバーヒート」です。VFならあたりまえじゃん!って言われそうですが、かれこれ中古で買ってから12年ほど乗っておりますがここ3年程の間に急に発症しました。

きっかけはレプ乗りの仲間と伊豆に行って峠を走っていたら急に白煙が噴出して、見るとリカバリータンクからラジエター液が噴出しておりました。
確かに回し過ぎもありましたがそれ以降どんどん悪化してきました。

今ではこの季節でも普通に流して信号で止まるとリカバリータンクからジョロジョロ〜っと出てきます。これまでファン強制スイッチの取り付けやこまめなウォータラインの洗浄などをやってきました。それでもほとんど効果ありません。

また、それ以外には
ラジエターキャップの劣化と思い、入手性の良さからVF750F用に変えてみました。(もしかしてこれが×?)
それからサーモスタットを付けたり外したりしてみましたが殆ど変化ありません。
あとリカバリータンクのラジエターキャップ部に繋がるホースのブッシュに亀裂があり気密が保たれておりません。

などが現況です。もしやウォータポンプの方なのでしょうか?
これから暖かくなることを考えるとどうも憂鬱です。最近はVFでの行動半径は10km以内でショボショボです。
どなたかお助けください。

04/02/15 13:00:36
中村 demiso@cityfujisawa.ne.jp

黒い戰あーるの人>
私が幹事? 一番不向きそうですが。
カウルステー代未払いだからっていじめないで。

そろそろ暖かくなってきたようですので皆さんと走りに行きたいものです。
箱根なら安く泊まれるところあります。

04/02/15 18:44:07
ま@和歌山 lowhood@hotmail.com

ゆきおさん

初めまして、和歌山市在住のまです。
早速の朗報ありがとうございます。お言葉に甘えさせて頂いて宜しいでしょうかね?
VFのことは何も分かりませんので、22日はVFの情報収集も含めて参加させていただきます。
とっても楽しみです。でも不器用なので戦力には多分なりませんので、すみません。
連絡先、メールしておきますので集合場所等教えてください。
  

04/02/15 21:34:58
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

ゆきおさん>
やはり今月は無理みたいです・・・。24日にもなかなか抜けられない用事があったのですが、そいつも棄権しそうです。
夏までにはなんとか関西に遠征したいものです。

ま さん>
当家にも余っているプレートが有りましたが、ゆきおさんから好意のお申し出が有ったのでお任せします。

KUWAさん>
白煙まで吹く状態ですと、ウォーターポンプもしくはラヂエターファンの片側が死んでいるケースが考えられます。
強制スイッチをお付けならば、是非二つとも回っているか確認してください。

中村さん>
いえいえ、決していぢめてませんよ(笑)ただ諸々の責任を回避したいだけですねん。そういえば下の方であかざわさんが
綺麗な86カリフォルニア仕様オーナーを探してましたが・・・あ、ごめん(笑)

04/02/15 23:36:35
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

こんばんは。

>KUWAさん
750のキャップ付けちゃダメです。750のほうが耐圧(って言うのかな?)が低いです。
それから、キャップちゃんとしまってますか?(失礼)
私はしっかり閉めたつもりがしまっていなくて、ちゃんと閉めたら止まりました。<もれ

04/02/16 15:38:52
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

ご無沙汰です。東京で84年EDに乗ってます。

たま〜に出てきて、重箱の隅をつついているようでアレですが(汗)
750Fと1000Rのサービスマニュアルを見比べてみましたが、
ラジエーターキャップの開弁圧は、
750F が、0.9±0.15kg/cm2
1000Rは、0.75〜1.05kg/cm2
とあります。表記の仕方は違いますが、数値は同じことです。

ボクが見たのは、750Fはいわゆる国内向けのサービスマニュアル。
1000Rはヨーロッパ向けの1型のモノです。

2型以降はもしかすると数値が違うのかもしれません。(よくわかりません)

KUWAさんの場合、リザーバーから吹いていると言うことですので
一般論としては、黒い戦あーるの人さんがおっしゃるように、
ポンプが回っていない、ないしは、ファンが今ひとつ回っていない・・
ということではないでしょうか。

ボクも東京(新宿)なので、もしなんなら見に行きますよん!

04/02/16 16:07:32
あかざわ こちらvanchi_vf1kr@docomo.ne.jp

>ALL
皆さんお忙しいので、本当はしっかりと準備をした上で開催すべきですが・・・
東西プチミー、いかかでしょうか?上手くいけば複数台のVFが集まる絶好の
好奇いや好機ですから。

>関東プチミー
今週末22日の日曜日にVF系の方々で都心近郊にお集まり頂ける方、
参加表明願います。

とある行事にかこつけて、関東でミーティングを段取りしたいと考えていましたが、
僕自身とても動けそうにないんで、発表を控えておりました。
が、数名の方の参加内諾を頂けましたので、有志で集まって頂けたらと考えています。

調整は僕の方でできますが、場所の設定や当日現地での幹事役はどなたかに一任せねばなりません。
また何で急に?何をするの?と思われる方、行事の内容を知りたい方は直接僕宛にお問い合わせ下さい。

>関西プチミー
こちらは、解体祭り?に併催の無理やりでくだけた集まりです。
場所と詳細は下の書き込みのゆきおさんか、僕宛に連絡を頂ければ説明差し上げます。

>関東・関西以外の方
関東・関西でたまたま複数の台数にめぐり合えただけですので
気を悪くされないで下さい。今年は泊まりでイベントを考える人が
出てくるかも。

>管理人さくまさん
今回も見切り発車してしまい、申し訳無し。
来阪の際にはご連絡を。関西組で慰労しますから。

04/02/16 18:11:59
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

>関東プチミー
とりあえず、参加OKです。
当日、雨の場合はどうなりますか?


04/02/16 19:43:55
くぼ grizzly@yahoo.co.jp

>ラジエーターファン
センサーが弱い様で、当方18年間で3個以上交換しました
いつの間にか回らない事が可也ありましたよ、
手動を付けても必要な時に回らない・・・気が付かないと
意味が有りませんね。

>大阪
遠いですねー岐阜は何時、雪が降るか解らないから・・・。


04/02/16 21:30:32
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

>ラジエターキャップ
サービスマニュアルがどうとかでなくて、現物が1000R:1.1に対して750F:0.9(キャップ表示)です。
明らかに違うと思いますが・・・。
パーツリストで注文すると上記の表示のモノが来ると思います。

04/02/16 22:10:19
黒い戰あーるの人 これは本物 vf1000_r@yahoo.co.jp

関東プチミー>
場所の情報を提供しようといろいろ悩みましたが、高速道路のPAでは面白くないし、
観光地でもある箱根ですと、週末は絶望的。そんなこんなで色々と探しておりましたが
こんな所が有りましたので、皆様のご意見を伺いたいと思います。

ただし!!この場所が今も経営中なのか、当日走行出来るのかは不明です・・・。

そこで!!VF1000R/F会長室付 公認幹事となられた士魂・中村さんに、名誉ある
初仕事として確認して貰いましょう。

この人選決定は民主主義に則り、多数決で決定したいと思います。
とりあえずわたくし「黒い戰あーる」は、中村さんに一票!!(笑)

04/02/16 22:20:08
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

あ、タグ使えなかったんだっけ・・・。
ごめんね、さくま大明神(笑)

04/02/16 22:27:38
KUWA 小文字でMTK@MX1.TTCN.NE.JP

早速の皆さんのレスありがとうございます。
まず基本的にラジエターキャップはVF1000R用のものを注文してみます。
何から何までスミマセンがP/Nはどなたかご存知でしょうか?
私のは85年型北米仕様です。
それと強制スイッチでは両方のラジエターファンは回っているのですが
自己反応に任せると回り始めが鈍感にはなっているみたいですのでそこら辺もチェックしてみます。
ただ、水温計の目盛りでも半分までいっておらずこの季節、暖気もそこそこで軽く走り出してすぐにラジエター液が溢れるのはなんとなくポンプかな?って気がします。
もしポンプだったらどんな修理になるのでしょうか?
サイドスタンドの近くにポンプのケースがありますがあそこら辺を外すとなんとかなるのでしょうか?それともエンジンを下ろす・・などという重症になるのでしょうか?

04/02/16 22:37:55
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

ペロリさん>
ごめんなさいね。別にペロリさんが間違っていると
書いたつもりではなかったのですが・・・。

今、自分のVFも見てきましたが、開弁圧は
0.9と書いてありました。
純正部品が付いているように見えますし、
これでも別にリザーバーに吹き返したりしません。
0.9のを付けてもダメだと言うことはないと思います。

きっと新しいヤツは、変わったのでしょう。
VFは奥が深いですね。


04/02/16 22:50:44
うんちゃん unchiku117@yahoo.co.jp

くぼさん書く
<<当方18年間で3個以上交換しました>>
 ウチは満身創痍状態で入手した頃に不良で交換、更にその三年後に又不良で交換。
元々オーバーヒートしやすい車種だけに敏感なのかも知れません。
 いっそ純正部品は諦めて電子部品屋でサーミスタでも買って取り付けた方が良いのかも知れません。
一応自称「通信屋」なんで一度試してみます。


04/02/16 22:51:45
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

さらに追伸?

パーツリストも見てみました。
僕の乗っている、84年の1型は
MB0のパーツになってました。つまりVF750セイバーと同じです。
これは、開弁圧は0.9で良いと思います。

85年以降、2型や3型はMB6のパーツになっていますから、
VF1000Fと同じ、と言うことになると思います。

1型と、2型以降は別物、と言われる所以ですね。

KUWAさんのは、85年の北米仕様、とのことですが、
いずれにしても、純正のモノを頼まれるのがよいと思います。

お騒がせ致しました。

04/02/16 23:00:58
やなぎはら h-yan@pb3.so-net.ne.jp

たびたびすみません

KUWAさん>
ウチのパーツリストは、ヨーロッパ中心?で
北米仕様はアメリカ仕様のモノは載っていないのですが、
カナダ仕様のモノは載っています。

85年の北米仕様、というのが、
VF1000REのカナダ仕様でよければ、
19045-MB6-631
となっていますが、要確認ですね。

04/02/16 23:34:38
中村 デdemiso@cityfujisawa.ne.jp

>黒い戰あーるの人
え? 22日は私はどこへ行けば良いのですか?
箱根? 鬼怒川? 伊豆? 

>くぼさん
神奈川は本日大変暖かかったです。是非お会いしたいです。22日。


04/02/16 23:43:53
XJ-D改名@らごう rakijyu@ezweb.ne.jp

>関西プチミー
参加します。短い時間になるかも知れませんが参加者の皆様ヨロシクです(笑)

04/02/17 17:29:06
ゆきお tamae0821@syd.odn.ne.jp

>KUWAさん
水温計正常-目盛り半分以下-ファン正常-ウォーターライン詰まりなしと仮定して、
ウォーターポンプ不良に伴う水の循環不良によるオーバーヒートであれば、
水が循環しないですから水温計目盛りは異常上昇すると思います。
なのにラジエター近辺はぬるいとかファンが正常に作動しても水温上昇は治まらないといった症状が出るはずですが。
ポンプに繋がるホースの温度とそれ以外、サーモ付であればサーモ循環内ヘッド付近のホース温度を手で持ってみた時の温度差はいかがでしょうか?
循環不良であればどちらかが異常に熱いか冷たいかになると思います。
水温は目盛り半分以下との事ですので一度ラジエターテスターを装着して数値を確認してください。
水温は正常で圧が異常上昇するのであれば、ヘッドガスケット抜けの可能性もあると思います。
キャップ開けた状態でエンジンをかけ、気泡がプクプク断続的に出続けるのであればチョットやばいかも。


04/02/17 19:36:16
ま@和歌山市 lowhood@hotmail.com

黒い戰あーるの人さん

初めまして! 今回はゆきおさんのご好意に甘えさせて頂きます。
パッと見wズ麗なのですが、そこは20年前の車両、よくよく見ていくと
いろんなところがくたびれて来ているのが分かります。
先月買ったばかりでまだ走り込んでもいないので特性もよく分かりませんが、
リアサスのセッティング如何では随分乗りやすい車両になるのではないかと
思っております。車重が重いだけに詰め方がイマイチ分かりません。

今後とも宜しくお願いいたします。


04/02/17 19:52:46
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

VF1000R/Fオーナーズ倶楽部 会長室付 公認幹事 士魂・中村さん>
先ずは熱海のバナナワニ園に行って頂き、そこでワニと格闘して頂いた後、
伊豆修善寺の駅前そばで、コロッケたぬきそばを駅員にご馳走した後、
鬼怒川観光ホテル正面玄関で、「オー!モーレツ」とパフォーマンスして頂き、
箱根七曲がりを逆走して、温泉黒卵を関東プチミー参加人員分自腹で購入して頂から、
当日のプチミー開催場所に見参してください。

当日の平均時速は、280km/hが要求されると思いますので、いまのうちから整備は忘れずに(笑)


04/02/17 20:31:37
くぼ あうんgrizzly@yahoo.co.jp

>中村さん
エー高速代の多治見〜御殿場間は中村さん持ちとか・・・・?片道¥6000円は硬いよ・・・
払って下れないと黒い人にくっいて虐めの仲間?、未だ猿の旦那が出没無いから良いけれど(笑)
まあ遠いから、勘弁してね。


04/02/17 21:43:04
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

場所候補>
少々どころか、今や赤字路線の代名詞にもなっている東京湾アクアライン「海ほたる」なんてのも面白いかもしれませんね。
天気がよければ、結構いい絵が撮れるかもしれませんし(笑)

04/02/17 23:48:46
むつ mutsu@jcom.home.ne.jp

>ペロリさん
バイク屋に相談してみたら、CB400fourの足回りを勧められたのですが・・・・
どうなのでしょう・・・? まだ、試行錯誤段階なので決まってはいないのですがね。

04/02/18 12:22:19
ゆきお tamae0821@syada.odn.ne.jp

>くばさん
多治見からでしたら3時間位で来れますよ関西解体祭。
東名阪使えば安いですし(笑)

04/02/18 12:27:43
ペロリ perori@hkg.odn.ne.jp

>むつさん
え?わたし・・・?
CB400SFのことですか?
FはCBR400RRと大体同じ内容になると思います。長さが違うだけですね。
結局、インナーは延長しなきゃならない?とおもわれます。(延長しなくてもいいかな?)
その辺はセッティング次第ですね。Rホイールは4インチになってしまいますよ。
CBRなら4.5インチですが。(履きたいタイヤによります。)

04/02/18 13:46:40
四帖半 yojohan69@hotmail.com

HONDA V4な皆さま、お久しぶりです。
関東地区でもミーティングが開催されるのですか?
欠かさずチェックいたしますので、詳細が決定しましたらUPお願いいたします。

で、我が1000Rですが間もなく納車2ヶ月で1500マイルほど走行し絶好調(思い込みかもしれませんが)です。
新品のクラッチとチェーンに交換後は燃費も向上し、昨日の銚子ツーリング(全工程を下道にて)ではリッター11マイルオーバーを記録してくれています。
気になるのは1速から2速へのシフトアップ時にうまくギヤが入らないこと。
どうも操作する私の問題のようですが(苦笑)
来週末も仲間とツーリングなんで、思いっきり楽しんでこようと思っています。
ではでは〜


04/02/18 23:07:00
SARTHE sarthe@circus.ocn.ne.jp

V4の皆さんはじめまして 
本日’84 SC16 のオーナーになりました、宜しくお願いします。
色々なバイクに乗ってきましたが、車重250kgsもあるとは思えない
(重心が高いから?)軽さ、LOOKSの良さは最高ですね。
関東でミーティング有りましたら是非参加させて頂きたく思います。
四畳半さんと同じくシフトアップダウンの時ショックが大きいのは
どう対処すればいいんでしょうかねぇ? 後私の車両だけけもしれませんが、
暖まると掛かりが悪いのですが、皆さん如何ですか? それではちょくちょく
お邪魔させて頂きますが、お手柔らかに…


04/02/19 20:43:34
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

先日お話しした関東プチミー会場候補ですが、上記名前のところにリンクを張っておきました。
予定日の22日は、電話で確認したところフリー走行が可能だそうです。この件に関しては、会長室付 公認幹事である
士魂・中村さんにヘルプをお願いしたのですが、何も連絡が無いので、今度会ったら前後タイアの空気を抜いてやろうと。

しかし、もしかしたら会場変更が発生するかもしれません。本日夜半、遅くとも明日未明には決定出来ると思いますので、
決定次第告知します。

そこで、ざっくばらんにお尋ね、かつお願いしたいのですが、参加可能な方は挙手として参加表明を書き込んで頂けると
非常に助かります。また当日はオーバーホール等の修理中で車両が無い方でも、何の遠慮もなく参加可能です。

くぼさん>
来るんでしょ?

ま さん>
そんなに気を使って頂かなくても大丈夫ですよ。

04/02/19 20:43:47
四帖半 yojohan69@hotmail.com

>SARTHEさん
はじめまして、86US仕様に乗る四帖半です(畳じゃないほーです・笑)
納車おめでとうございます。
私も1000Rの意外な軽さに調子こいて(笑)毎日、都内を通勤で走りまわっております。
見た目のカッコ良さは抜群らしく、ガススタや信号待ち等でよ〜く声をかけられます。

シフトアップダウンの時ショックとありますが、私のは1速から2速へのシフトアップ時にうまくギヤが入らない時が(たまに)あるという感じです。
ちょっとつま先を内側にしてきっちり操作してやれば問題ないので、チェンジペダルのポジションを見直してみるつもりです。
ただ、チェーンとスプロケのクッションラバーを交換する前は、シフト操作時時のショックが非常に大きくギクシャクしておりました。
エンジンのかかり(冷間温間共に)にこれといって不満はありません。

関東在住でいらっしゃるんですね!
今後ともよろしくお願いいたします。


04/02/19 21:11:55
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

日時と場所が決定しました。
場所は先に申し上げた通り、千葉県茂原市に有りますすいらんリゾートパーク内ロードコース。
時間は2月22日午後1時からを予定しております。当日雨だった場合は、28日に順延しますが、曇りの場合は決行します。

ロードコースは10分¥1000でお試し走行が出来ますし、¥3500で一日走り放題です。装備は革パンツ+JIS規格
以上のヘルメットであればOKですので、もしも思う存分走りたいという方は、時間を気にする事なくお越し下さい。

04/02/19 23:07:58
中村 うdemiso@cityfujisawa.ne.jp

>黒い戰あーるの人
申し訳ないです。私も忙しい時があるのさ。
22日は行くので許してね。


04/02/19 23:52:48
あかざー あvanchi_vf1kr@docomo.ne.jp

東西プチミ

>ALL
皆さんのご協力で何とか日程と場所が決まりました。
非常に感謝しております。
黒い戰あーるの人の書き込み通り、東は茂原が会場になり、
軽い走行会もできるようです。

西は光明池にて整備大会(笑)です。
西については説明しづらいので会場提供者のゆきおさんに
詳しい説明をお願いしますが、
大阪の和泉市、光明池駅近くのカルフールが大きな目印です。
午前中にゆるりと集まって頂ければ結構です。

東西とも雨が心配されますが、西については土砂降りでも
作業自体は行う予定ですので、自己責任にてご参集下さいませ。

>四帖半さん
はじめまして。今は大阪にいますが、昨年まで千葉在住で茨城県に納税していた関西人です。
きれいな'86北米カリフォルニアにお乗りのようですね。
是非とも茂原に来て頂いて、少しでも多くの仕向地バリエーションを揃えましょう。
ヤレたカリフォルニアなら東西に一台づつ参加予定です(笑)。

>SARTHEさん
はじめまして。貴重な情報交換の場になると思いますので、今週末は是非とも
茂原へお越しください。

>ま@和歌山市さん
西のほうには是非ともお越しください。

>XJ-D改名@らごうさん
関西ミーティングの創世期のご活躍感謝しております。
当日お待ちしております。

>黒い戰あーるの人
ご尽力感謝します。会場で中村さんの不信任投票まではしないであげて下さいね。

>中村さん
そんなに働かなかったのですか??当日一所懸命に走ることで名誉挽回を願います。

>くぼさん
西に来るんでしょ(笑)?くぼさんしか経験していない話を聞きたい人が沢山
いるはずですよ。4輪でもいいかな?

P.S. 不躾ながら直接お誘いしました皆様には大変感謝をしております。
ありがとうございます。

04/02/20 02:04:28
naga gkbdj363@ybb.ne.jp

はじめまして、nagaと申します、年末友人より3型ロスマンズカラーを譲り受けたのですが、如何せん
ステム周辺要修理で走行不可なんです、流用できるパーツ、マシーン等のアドバイスいただけましたら大変助かります。

04/02/20 12:53:51
四帖半 yojohan69@hotmail.com

>あかざーさん
どうもはじめまして。
私の1000Rってカルフォルニア仕様なんですかぁ??(87へぇ〜)
今、初めて知りました(爆)
買うときにUS仕様とは言われていたのですが、カリフォリニア向けだけ仕様が異なるということなんでしょうか?
(1000Rって本当に様々な仕様が存在するんですね)
今後ともよろしくお願いいたします。

>東西プチミ
今回は革パンが用意できませんので残念ではありますが不参加とさせていただきます。
また次回、よろしくお願いいたします。


04/02/20 19:40:07
goose xaam-5@mail.goo.ne.jp

>四帖半さん
はじめまして。’85真性USに乗っています。
私も事情があり、当日は走りませんが、参加します。
もしお時間があるのでしたら、是非いらしてください。>関東プチミ
諸先輩方の濃いお話が聞けること間違いありません。そのほかにもお楽しみが、、、

>あかざーさん
今回は色々とご尽力いただきましてありがとうございます。
22日はお会いできなくて非常に残念です。
今年は、東西あわせて、泊まりで集まりたいですね。

>黒い戰あーるの人さん
今回もお世話になります。千葉まではちょっと距離がありますが、
参加しますので、よろしくです。
天気も何とか大丈夫そうですね。

それでは。


04/02/21 00:33:20
SARTHE sarthe@circus.ocn.ne.jp

>四帖半さん
はじめまして 毎日通勤で乗ってますが、やはり暖まると掛かりません。
キーオンにして電動ファン付けてしばらくすると、かったるそうに掛かります。
僕のは複眼なんですが、複眼カウルに単眼ライトって付きますかねぇ?

>あかざーさん 黒い戦あーるの人さん gooseさん
茂原にはお邪魔させてもらおうと思ってます。 宜しくお願いします。
なにぶん一昨日引き取ってきたばかりなので、よく判りませんが宜しく御指導の程…
いきなりお邪魔して宜しいのでしょうか?

とりあえず明日はオイル交換&エアクリの掃除でもしてみます。


04/02/21 00:36:46
SARTHE sarthe@circus.ocn.ne.jp

>四帖半さん
はじめまして 毎日通勤で乗ってますが、やはり暖まると掛かりません。
キーオンにして電動ファン付けてしばらくすると、かったるそうに掛かります。
僕のは複眼なんですが、複眼カウルに単眼ライトって付きますかねぇ?

>あかざーさん 黒い戦あーるの人さん gooseさん
茂原にはお邪魔させてもらおうと思ってます。 宜しくお願いします。
なにぶん一昨日引き取ってきたばかりなので、よく判りませんが宜しく御指導の程…
いきなりお邪魔して宜しいのでしょうか?

とりあえず明日はオイル交換&エアクリの掃除でもしてみます。


04/02/21 00:42:12
幻会長 takesi@msd.biglobe.ne.jp

>黒い線あーるの人さん
こんばんは!お久しぶりです!
22日ですか=!せっかく電話もらいましたが、うーん残念!
当日はめちゃ用事ありまくりです。
今回は残念ながら見送りますが、次回はちゃんと参加させてもらいます(予定)
今回の報告愉しみにしてます。
ごめんです.....

04/02/21 06:23:31
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

関東プチミー>
参加資格は、特に有りません。元オーナー、オーナー希望者、購入思案中の方でも、遠慮なくご参加下さい。
またロードコース走行希望者でなくても問題有りません。この場所は、もてぎでチンタラ走行に不満だった、
会長室付 公認幹事の士魂・中村さんから文句が出ないように想定しただけです。

中村さん>
そういう訳ですので、皆で貴殿の走りを鑑賞させて頂きます(笑)
あかざーさん>
中村さんは我々の貴重な癒し系アイドルですから、不信任投票なんて行いません。
四帖半さん>
先に申し上げた通り、革パンツはロードコース走行に必要なだけですから、走行しないのであれば不要です。
会場には同じカリフォルニア仕様の士魂・中村さんが来ますので、是非比較してみてください。
gooseさん>
前回同様、今回も宜しくお願いします。撮影会も有りますので、綺麗な車両が有るのはなによりです。
SARTHEさん>
遠慮は無用ですので、是非どうぞ。エンジンが温まりすぎていると、コイルまで暖まってしまい、始動が難しくなります。
これは車両特有の問題らしく、ほとんどの人間が経験してます。複眼から単眼への変更ですが、カウルステーに取り付ける
ステーとカウルに取り付けるステーが必要になります。
幻会長>
会長が不参加なのは、非常に残念ですが、会長室付 公認幹事の士魂・中村さんに頑張ってもらいます。
そのかわり、今夏は生誕記念を予定しているのでしょうから、宜しくお願いします。

04/02/21 08:09:42
四帖半 yojohan69@hotmail.com

HONDA V4な皆様、おはよ〜ございます。

>gooseさん
はじめまして。
同じUS仕様でいらっしゃるんですね?
今後ともよろしくお願いいたします。

>SARTHEさん
私の場合、朝晩の通勤では渋滞の23区内のみの走行で熱的にはけっこう厳しいはずなのですが、どんな状況でも再始動はセル一発で容易にできます…。
一つ気になるのは、私のは再始動時にキーオンにしてもファンは回りません。
(そこまで水温が上昇していない)
黒い戰あーるの人さんが書かれているとおり、車両個体によっては熱害で始動し辛くなる場合があるのでしょうね。

>黒い戰あーるの人さん
ミーティングの取りまとめ、お疲れ様です。
参加したいのですが、茂原まで出向いて走行できないのは悔しいです。
というのは20%くらいで、実は昨日の午後の段階で別な予定を組んでしまい夜でないと茂原に出向けません(←遅すぎ〜)
また次回の開催を楽しみにしております。


04/02/21 10:35:19
俊敏 KHB02371@hotmail.com

こんにちは(^^)
遅くなってすみません。
22日、参加します。
車両は初期型ではなく、去年仕入れた3型で行きます。

>黒い戰あーるの人さん
ご無沙汰しております。
表明遅くなり申し訳ありません。
明日はよろしくお願いします(^^)


04/02/21 11:37:53
SARTHE sarthe@circus.ocn.ne.jp

皆さんこんにちわ
>ALL
明日は茂原の方にお邪魔させて頂きます。 (かなりボロですが…) 
VF初心者なので、色々教えて下さい。

>黒い戦あーるの人
有難う御座います。 明日お会いできるの楽しみにしております。

>四帖半さん
お会いできず残念です。 僕も23区毎日通勤で走ってますので、
お会いする事有るかもしれませんね。 京葉-靖国-青梅を走ってるアップハンのボロは僕です。


04/02/21 13:50:54
けわ kewasan214@docomo.ne.jp

お久しぶりです
最近の人々は誰も知らないと思いますが84フランスに乗っている 
けわと言います

去年の年末会社から帰るときにかからず以来不動でしたが
今回のプチミに向け今日始動にトライしたところなんと何事もなく始動!
かからなかったらVF外装のNSR80で参加しようと思ってましたが(笑)
何とか行けそうなので明日は参加させてもらいます。(無事つけるかな…?)
みなさんよろしくお願いします!

SさんとMさんは明日はミニバイクの模様(自分も誘われてましたが)

04/02/21 14:47:58
夢☆〜 t-iida@twinring.jp

かなり久しぶりの書き込みです。
覚えてくれている方いますかね??
栃木の夢です<m(__)m>

Biogonさんから、メール・電話でちょこちょこ色々な情報は頂いているのですが、なかなか時間が合わず参加できませんでした。
22日は茂原行けるかな?多分・・・
85US仕様に乗っております。

久しぶりにエンジン掛けようとしたら、バッテリーが弱っていました``r(^^;)ポリポリ
クルマに繋ぎOK!
明日は、行けるかな?

スキンヘッドのヒゲおやじです。
見かけたら声掛けてやって下さいね<m(__)m>

04/02/21 21:04:57
Biogon メールはbiogon@ucatv.ne.jp

>22日
仕事なので行けません。(T_T)
みなさん楽しんできてね。

>スキンヘッドのヒゲおやじです。
あらまぁ夢さん、いつの間に・・・。
スキンヘッドの方が迫力有っていいかも。(*^^*)

04/02/21 21:06:33
中村 えdemiso@cityfujisawa.ne.jp

>黒い戰あーるの人さん
そんなに追い込まないで・・・。
やっぱり行動力でいったら 黒い戰あーるの人さん
ですね。 そんなあなたが好き。

今日、茅ヶ崎の海岸線を東に向かうVF1000Rをみかけました。
どなたなんでしょう。


04/02/21 21:16:19
くぼ あうんgrizzly@yahoo.co.jp

>関東・関西
どちらも御誘い有難う御座います
久保選手は12月に転勤後50代にして月残業、休日出勤込み50時間以上と
かなり老体に鞭打って頑張っているので疲労困ぱいに付き
今回はお休みさせて頂きます、
全国的にも天気が悪く、安全運転に留意の上皆さん御参加下さい。


04/02/21 23:06:34
四帖半 yojohan69@hotmail.com

今晩は〜
明日はなんとか天気もつといいですね。
皆さんの楽しい報告をお待ちしております。

>SARTHEさん
私も汐留に移転するまでは水戸街道→京葉→靖国→皇居前と通勤してました。
今も14号は使ってます。
イエロー×ブラックのメットにUS86仕様(古ノーマル)の1000Rがいたら私ですので見かけたら声をおかけくださいね。(^_^)v
近いうちに都内でプッチミ開催しましょう。

04/02/22 00:29:23
さくま nyorio@iris.dti.ne.jp

仕事がいっぱいいっぱいなんで、22日は欠席です。
ああ、ゆっくりしたい…。
連続欠席なので、今度こそ参加したいです。

04/02/22 06:52:54
ゆきお tamae0821@syd.odn.ne.jp

さあ、今からガレージ行って準備でもするか!
今のところ雨も降ってないし。

西参加の皆様、気をつけてお越し下さい&よろしくお願いします。
東の皆様、今日一日安全運転で楽しんでね〜。

04/02/22 19:24:15
あかざー あvanchi_vf1kr@docomo.ne.jp

関西(解体)ミーティング

なんと、天気予報が見事に外れてくれました。
集まった台数はV45マグナ、VF1000RG、VF1000Fが各1台、
VF750FD2台、VF1000RE4台(1台骨、1台VF750RKモドキ含む)
と9台集合!

>琢磨さん、まさん、TA1さん、75さん、らごうさん、ゆきおさん&お父様
お疲れ様でした。日中は降られる事無く非常に楽しい時間がすごせました。
急な予定にもかかわらず、皆さんに会えて有意義でした。

エンジン下ろしも千手観音も顔負けくらいの手があり、順調に終了?
もう一つの目的、秘密の撮影会のこともどこかで報告できれば・・・。

>関東(走行会?)ミーティング
黒い戰あーるの人さん始め沢山のご協力を頂き、無事に集合して頂いたようです。
また状況をお知らせ下さいね。

>参加できなかった皆様
次回には是非お越し下さい。オーナーズクラブとかあまり関係なく
集まりますのでよろしくお願いします。


04/02/22 19:26:19
けわ kewasan@hotmail.com

プチミ&BG取材からただいま帰還しました。
最初は強風で目も明けられない状況でしたが
早くから場所を探していただいたいたBG安生さんの尽力もあって
いい状況で充実したものになりましたね

カメラマン鈴木さんの撮影の指示の元並んだVFの姿はまさに至高の眺め。
次号でどのように掲載されるのか楽しみです
今日お初にお会いした人方々これからもよろしくです。

夏のVF成人式記念お泊りミーチング企画楽しみにしてますよ。幹事の中村さん!

04/02/22 19:30:50
けわ kewasan@hotmail.com

うっ!
時間差で失敗したか?

04/02/22 19:46:57
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

プチミ&BG取材から、ただいま帰還しました。
帰りは雨にこn・られなかったものの、とてつもない強風+緩みきったチェーンで、メチャ怖い思いをしました。
それにしても、84から86まで見事に揃ったVFの姿は愉快でした。これで赤青逆転の欧州仕様があれば、もっと
愉快だったのでしょう。
>けわさん、gooseさん、gooseさんの同僚さん、俊敏さん、SARTHEさん、夢さん、そして中村幹事
遠路はるばるご参加下さった皆様には、誠に感謝致します。
夏にはもっと盛大なものを、革命万歳・中村さんが段取りしますのでお楽しみに。

04/02/22 20:29:28
ま@和歌山市 lowhood@hotmail.com

関西ミニオフより無事帰還しました。
曖昧な天候でしたがオフ中は何とか晴れてくれて良かったです。
雲行きが怪しくなってきたので早目に帰路についたのですが、帰宅と同時にどしゃ降り、
タイミング的にバッチリでラッキーでした。

ゆきおさん始め、皆さんに良くして頂き、楽しい一時を過ごす事が出来ました。
お礼申し上げます。戦利品のローターも手に入り喜んでおります。
ゆきおさんが多数のV4を所有されているのには驚きでした。

来月にでも皆さんでツーリング行きたいですね。和歌山の方でしたら案内できますので、
またお声掛けください。


04/02/22 20:39:39
SARTHE sarthe@circus.ocn.ne.jp

皆さんお疲れ様でした。 初参加にも関わらず親切にして下さって有難う御座いました。
皆さんVFに並々ならぬ愛情&知識をお持ちで、刺激になりました。
僕的には茂原サーキット走らなくて正解だったみたいです。(しょぼしょぼ走りがばれるので…)
BGは楽しみにしてます。 次も是非参加させて下さい。 
>黒い戦あーるの人さん、けわさん、夢さん、俊敏さん、gooseさん、gooseさんのお友達、
中村さん 本日は有難う御座いました。 ろくに挨拶も出来ませんで済みませんでした。


04/02/22 20:43:12
夢☆彡 t-iida@twinring.jp

無事帰還致しました・・・ヘ(^^ヘ)))。。。フラフラァ
滅茶苦茶、肩が痛い・・・
毎度の事ながら、帰って来るとアップハンにしたくなる・・・年かな?

黒い戰あーるの人さん、けわさん、gooseさん、gooseさんの同僚さん、俊敏さん、SARTHEさん、そして中村幹事殿お疲れ様でした。
別れた後は、京葉道路も渋滞していましたね(笑)
数度、並走で見かけました。
無事、皆さん帰還できたかな?
天気も何とかもち、関西の方も天気予報外れたようで。
また次回楽しみにしております<中村幹事!!
次は全国ミーティングかな?(笑)

と言う事で、皆さんお疲れ様でした♪


04/02/22 21:56:15
ゆきお tamae0821@syd.odn.ne.jp

>あかざわさん&奥様、75さん、らごうさん、TA1さん、琢磨さん、まさん、
お疲れ様でした〜&ありがとう御座いました。
取材有り、解体有りで本当に楽しく有意義に過ごす事ができました〜。
皆様のお助けの甲斐あって無事エンジンも降ろせました、感謝!感謝!
不人気車の呪いで雨も避けていきました、めでたし、めでたし。
あれだけの台数が集まったのは関西初!
じわりじわりとV4の輪も広がりつつあるのか?

>関東の方々
お疲れ様です。
無事に終了されたようで何よりです。
そちらの様子もまた掲載号で見せて頂きます。


04/02/22 22:10:09
75 jnagoshi@yahoo.co.jp

こんばんは。関西V4“解体”Meetingに参加された
方々お疲れ様でした。

次回は天気予報に惑わされることなくRA“V4”
では無くV4で参加いたします(^^;

とにもかくにもお疲れ様です。関東&関西のV4な方々(^^)

※関西の雰囲気は取り急ぎUPしました。
 のでよろしかったら覗いてやってください。ではでは。

04/02/22 22:15:20
中村 へdemiso@cityfujisawa.ne.jp

お疲れ様でした。

久しぶりの集まりで 外装を直したいという思いがつのりました。
帰りのベイブリッジは風速22mで命の実感を満喫しました。

幹事??

04/02/22 22:41:05
夢☆彡 t-iida@twinring.jp

中村さん!8月のミーティングは、Biogonさんと一緒に企画よろしくです。
内部調整はやりますので!
レンタルバイクで皆でスラロームしましょう♪
サーキットは難しい(高い)ですから(自爆)

では、幹事よろしく〜♪

04/02/22 22:49:44
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

関東の模様>
期間限定で載せておきます。

04/02/22 23:25:53
SARTHE sarthe@circus.ocn.ne.jp

本日の模様です。 これでいいのかな?

04/02/22 23:56:32
goose メールはgoose-sc16@ace.ocn.ne.jp

>黒い戰あーるの人さん、夢さん、けわさん、俊敏さん、SARTHEさん、中村幹事長!!
皆様、大変お疲れ様でした&お世話になりました。とても充実した一日でした。
午後9時過ぎに無事帰還です。本日の走行距離約340Km也。あ〜肩が痛い。
連れが安全運転?なもので、途中ではぐれてしまい、すいませんでした。

>黒い戰あーるの人さん
いろいろお骨折り頂き、ありがとうございました。

>あかざーさん
今回はいろいろありがとうございました。関西も無事終了のようでなによりです。
まだ24日も残っていますので、安全運転?で行ってきます。

>全国の皆様
今年は、VF生誕20周年です。なるべく多くの人が集まれる様にしたいですね。

>幹事長の中村さん
例のブツの件、とりあえずメールください。何かのタイミングにかこつけて何とか出しますんで。
それから、今年は是非大々的にやりましょう!少しくらいならお手伝いしますよ!


04/02/23 01:35:54
俊敏 KHB02371@hotmail.com

関東の皆様お疲れ様でした。
無事八王子の自宅に帰り着いています。
今現在かなりの勢いで雨が降っていますが、
ギリギリのところで降り始める前に帰り着くことができてほっとしています。
それにしても今日は遅刻をしてしまいご迷惑をおかけしました。
ここのところ仕事が忙しくろくに下調べもせずに向かったのが敗因です。
本当に申し訳ありませんでした。

それでは落ち着いたらまた書き込みします。
本日はどうもありがとうございました(^^)


04/02/23 09:24:35
らごう rakijyu@ezweb.ne.jp

関西V4「解体」Meetingご参加の皆さんお疲れ様でした。
シートカウルのみで参加した、らごうでございます(笑)
次回は車体丸ごと&自走で参加したいと思いますので皆様宜しくです。


04/02/23 16:51:10
むつ mutsu@jcom.home.ne.jp

>ペロリさん
遅くなりまして申し訳ございません。
気がついたら、予算がなくなってしましましたので、まだまだ先の話になると思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

04/02/23 19:32:00
くぼ あうんgrizzly@yahoo.co.jp

>今回不参加の爺は久保です、
良い感じですね・・・関東、関西、盛り上がってますネ
オーナーズクラブは年一の七夕クラブで安藤さん次第・・・
この際だから関東支部、関西支部、で中身の濃いクラブ活動も良いのでは

幻会長の安藤さん如何なもんでしょうか・・・
東支部長に中村さん
西支部長に椙゙Vさん

最高顧問の黒い人の御意見は如何ですか〜。


04/02/23 19:54:09
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

ぢつはMr.BikeBGに、ぢぶんの単車が特集として掲載されるのは三度目です。今回の前に、購入当初に
「仁斬」で使用して頂き、さらに前には、まだ夢見る学生だった頃に、CB400Fの特集で掲載されました。
ちなみに今回担当の安生さんは、CB400Fの時の担当でもあり、国外脱出のため不要になったその車両を、
当時バイトだった青山さんに売る段取りまでしてくれました・・・。
もう覚えてもいてくれていないでしょうがね(笑)

最高顧問>
いつの間にやら祭り上げられてますが、個人的には宗一郎氏よりも藤沢武夫氏を敬服してます。
組織としては、頂点に幻会長が君臨し、その脇を人望の厚さであかざーさんが関西の面倒を、
関東、及び全国大会の諸々の手配は、革命万歳・中村幹事が行うというのが理想ですね。
ともかく面倒な事は、革命万歳・中村幹事に任せるのが一番でしょうね。だって社会人だし(笑)

04/02/23 20:03:17
くぼ あうんgrizzly@yahoo.co.jp

めでたし、めでたし、

04/02/23 23:07:13
中村 いやだーdemiso@cityfujisawa.ne.jp

>最高に黒い戰あーるの顧問
「幹事」とは32年の我歴史の中で1度も声のかかった事の無い役回りなんですが・・。
ま、年に1回でも2年1回でも大差ないことなのでよいとしても、
まあ、楽しければ良いでしょうかねー。
動かなければ、皆さんや顧問が動いてくれますし。
私はニコニコしてたまに書き込めばいいのですし。
思えば一番楽しいかもしれませんね。

>夢さん
VF生誕20周年の茂木キャンプ楽しみにしてます。
いつ空いてますか?

>けわさん
カウルステーの写真は取れ次第送ります。
売れたら、茂木の飲み代にしましょう。
(くぼさん!高く買って!チャリティ)

>gooseさん
例の物楽しみにしています。
VFクオリティUP作戦です。


04/02/23 23:09:17
中村 追記demiso@cityfujisawa.ne.jp

20周年はVF1000だけ?

04/02/23 23:19:29
琢磨 takuma.65@r3.dion.ne.jp

>関西meetingに集まったみなさん
昨日は本当に天気が予想よりもって良かったですね。家についたとたん嵐になりました。
少し遠かったけど楽しく有意義な時間を過ごす事できました。
ありがとうございました。
又、何かありましたら飛んでいきますので
これからも宜しくお願いいたします。

04/02/23 23:32:08
夢☆彡 t-iida@twinring.jp

>中村さん
もてぎ予約センターの電話番号メールしておきます♪
20周年はVF1000だけではなく、おいらもです♪

>黒い戰あーるの人
中村さんは社会人としての自覚が少ないようですね(笑)
もっと鍛えましょう♪
もちろんお手伝い致します。
関東支部長とは!から教えないといけないようですね(笑)

>ALL
8月に中村さんが関東ミーティングを企画しているようです。
楽しみですね〜♪
よろしくです!中村死部長!

04/02/24 05:49:11
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

中村幹事>
へっ・・・考えが甘ちゃんだな。
そんな考えだから、世界で一番汚いVFでも平気なのかもしれないな・・・。

夢さん>
どうも↑はイケませんね・・・。↓で自分で承諾している以上、もう脱げられないんですけどね。

04/02/24 09:57:06
四帖半 yojohan69@hotmail.com

おはようございます。
東京は今日もいいお天気です♪

>東西オフミ
大成功に終わり本当に良かったですね。
全国ミーのお話しも出ているようですし、今後がとても楽しみです。

週末は仲間と1泊ツーリング、旨い魚に酒、温泉を満喫してきまっす。
いつかVFでツーリングでも。
ではでは〜

04/02/24 19:22:22
くぼ あうんgrizzly@yahoo.co.jp

>甘いな〜中村さん
ジタバタしている音が聞こえる様です
だいぶ教育が必要の様ですね(頑張りましょう)

8月・・・三月に一回かな?

二型空きカウル上下在りますよ・・・綺麗に成ります有料ですが。

>ALL関東
今年は中村さんを中心に頑張りましょう!。


04/02/24 23:09:00
Biogon 怪獣じゃないよbiogon@ucatv.ne.jp

>特別版(笑)無事終了
gooseさん、仕事途中にちょいと顔を出した夢さん、お疲れ様でした。
最後に「Vの字」に並べた絵はとても壮観でした。
どう並べたかは来月までお楽しみに。(笑)

04/02/25 02:21:45
夢☆彡 今日も一日頑張りましたt-iida@twinring.jp

>Biogonさん gooseさん
本日の特別撮影お疲れ様でした。
gooseさんは、先日に引き続き2度お疲れ様でした。
おいらも寒い中Bikeで出勤したので、持って行こうと思いましたが、
あの短時間しか抜けられず持って行けずじまいでした。
帰りが遅くなり、Bikeで帰って来る元気も無くなり、会社のクルマで
帰宅です・・・Bike置き去り(爆)

>中村さん
みんなに期待されてやる気もいっそう沸いて来た事でしょう!
で、何でレス無いのかな??
もうじき、サメのような奴ら(VF君達)の一番美味しい季節ですね♪
4月頃ツーリング行きたいなぁ〜・・・(-。-) ボソッ
どうですか?中村関東支部長殿!
四帖半さんも、くぼさんも、Biogonさんも、最高〜に黒い顧問も、
gooseさんも、俊敏さんも、けわさんも、SARTHEさんも、
その他関東勢皆さん中村さんに期待しています♪
裏切れませんよね?(笑)


04/02/25 13:06:12
中村 今日から箱根demiso@cityfujisawa.ne.jp

>夢☆彡さん
申し訳ないです、まだ家のパソコン見てないのです。
また、午後からから土曜まで出張なのです。
よって、しばし私は温泉に浸かる(仕事!)ので少々お待ちを願います。
ハ〜〜。

>関東のみなさん
皆様が私を推して頂けるのは大変うれしいのですが、
ご存知のように某幻会長と似たような感じですが良いのでしょうか?
まあ、動かなければ皆さんが動いてくれそうですし。
ニコニコしてれば良い?


04/02/25 21:38:59
あかざー もうすぐ帰るvanchi_vf1kr@docomo.ne.jp

>全国(成人式)ミーティング
浜松とかツインリンクとか先の話なのに楽しみです。
泊りでまたコテージなんかもいいかも。

誰が何をするかは今から決めなくていいとは思いますが、
オーナーズクラブグッズなぞ作って頂ける方はいらっしゃいませんか?
ホンダさんに対しての一つの活動実績にもなるかと(笑)。
僕は車両も服装も好きなスタイルがいいと思いますが、
小さなものでも同じもの共有していると楽しいと思いますから。

さておき、今週末はとりあえず某所でエンジン積み替えです。
走りにも行きたいけど我慢して横で軽整備でもするかな。

04/02/26 00:15:36
goose 2回で600kmオーバーgoose-sc16@ace.ocn.ne.jp

皆さんこんばんは。
書き込みが遅くなってしまい申し訳ありません。

>24日
今更ですが、無事に終了しました。
当日は天気も良く、絶好の撮影日和でした。
歴代V4勢ぞろいでとにかくスゴイことになってました。
発売日を首を長〜くしてお待ちください。

2回で延べ約400マイル。平均燃費10.7マイル/&#8467;

>あかーざーさん
今回はいろいろとご苦労さまでした。
おかげさまで、何事もなくすべてを終えることができました。
今年は記念の年でもありますので、どんな形であれ、是非とも
全国ミーティングを実現させたいですね。
私でお力になれることがあれば、協力させていただきます。

>関東ミニツーリング
先日千葉での撮影の帰り、少しの間ですが、7台のVFが集団で
走ったのですが、やっぱり、インパクトがあるんですかね?
結構周りの視線が気になりました。
乗ってる側としては結構気分がいいですね。
そんな訳で、4月ごろに関東ミニツーリングでもどうかな?と
言いだしっぺなので、人数が集まるようでしたら幹事を引き受けます。
場所等リクエストありましたら、書き込んでください。


04/02/26 20:10:10
くぼ あうんgrizzly@yahoo.co.jp

>あかざーさん
お疲れ様でした(もうすぐ帰る)?関東に?!

グッズ・・・同じ服装は嫌?
良いクラブステッカーが在るのだから背中にロゴジャンパー何か欲しい鴨。

04/02/26 20:32:18
あかざー 家に帰るのvanchi_vf1kr@docomo.ne.jp

>くぼさん
そんなに行ったり来たりできませんよ。僕のルーツは一応関西なんで。 
走行中に膨らまないジャンパーならいいですけど、後ろが見えないと
頻繁に国庫金上納の憂き目に合いますから(笑)。
今週末はお近くのV4ガレージへ。お待ちしております。

>gooseさん
スゴイ絵を楽しみにしています。記念になる年なんで、
いい思い出を作りたいですね。

04/02/27 00:05:29
夢☆彡 t-iida@twinring.jp

出張からやっとこ帰ってきました。
本日は東京赤坂のスタジオで、映像の編集チェックに行ったのですが
仕事をお願いしている方に取材の件話したら、繋がっておりました(笑)
世の中の狭さをまた感じちゃいました。
その方から、これ便利だよ〜♪って教わりました。
いつ止まるか分からない、お年寄りバイクにはお奨め・・・
とは言われなかったけれど、良いかもしれませんので情報まで!
Hondaライダーズクラブと言うのがあります。<私も知りませんでした・・・
HARTは知っていましたが、無くなっちゃいましたから・・・
このライダーズクラブには、ロードサービスが付いているそうです。
ちょっと会費が掛かりますが、ツーリング先でのトラブルを考えたら良いかも?
興味のある方は↓を見てください。
http://www.honda.co.jp/HRCJ/index02.html

>gooseさん
4月ツーリング幹事承認致します!
どこが良いかな?ワク♪o(^0^o)(o^0^)oワク♪
伊豆なんて良いですよね♪
もちろん一泊で!

>あかざーさん
オリジナルピンズなんてのは、如何ですか?
HCHでピンズ作ってる方、知ってはいますが・・・
数が少ないと値段は張ると思いますが、制作は可能かな?
いくらくらいで出来るか聞いてみましょうか?
作ってHCHで売るという手も考えられるような気もしますが・・・
売れないだろうな・・・(自爆)

あっ!今気が付いた!
おいらってオーナーズクラブメンバーじゃない(笑)
まあ良いか(謎)←何が・・・(自爆)

04/02/27 09:43:57
四帖半 yojohan69@hotmail.com

おはよーございます。
出勤前に日比谷公園に寄って例の麻原裁判の傍聴券に並んできました。
見事に外れです(ToT)

>伊豆ツー
うわぁ、楽しみですね。
日程が合うようでしたらぜひ参加させてください。

今日は午後半休で1000Rのパッド交換です。
まだ2〜3ミリほどあるのですが、気分的に新品にしたかったもので。
ベスラのメタル、どんな感じになるか楽しみです。

04/02/27 13:08:41
ゆきお tamae0821@syd.odn.ne.jp

SC15にSC16Eはすんなり付くのか?今週末解明!
多分付くでしょう(希望)
カムギアトレインVF1000F誕生なるか?

>あかざ〜体調
2週連続で週末奪っちゃうのは申し訳ないので
明日連れと二人で出来るとこまでやっちゃう予定。
もしお時間あれば日曜日覗きに来てください。
自分はこの週末はフルでVFに費やしてますので。
明日中に載せ換え完了できれば、日曜日は走れるかも?

04/02/27 20:30:55
タチバナ ttachibana@ybb.ne.jp

ここは、毎日見てます。皆さんのやりとりおもしろいですね。

さて、ヤユオクの話なのですが、堂々と「VF1000Rのメンテナンスマニュアル84年型コピー版 (写真付き)」を出しているのがいます。取り引き履歴みると過去にも売っていました。
まさか、こちらの方々にはいらっしゃいませんよね?ほしいことはほしいですが..いけません。

暗い話は、これくらいにして、
成人式の集会、楽しみにしています。その前にチャンスがあれば、顔ださせてください。
(子供のサッカ−の試合にぶち当たらなければ..)
赤・青逆転のED仕様にて、参加よろしくお願いします。


04/02/27 21:12:11
lowhood@hotmail.com

Fブレーキ>
元々付いていたブレーキパッド接着面の半分くらいに剥がれがあるのを2週間くらい前に
発見したのですが、気が付くまでに1000km走っており、よくぞ剥がれなかったと。
本日、純正パッドと併せてゆきおさんに分けていただいたローターを組み込んだのですが、
それはそれは素晴らしい効き味です。キャリパーのシール類はあんまり傷んでなかったので
そのまま使用したのですが、ポットやピンの掃除を徹底的にやってあげたのも効果大だと
想像しております。

願わくばもう少しストロークを短くしたいのですが、VTR1000F用のマスターに変えてやるのは
逆効果でしょうかね? 確かVF1000Rが5/8、VTR用が14mm、呼び径だけの比較だけですと
15.9→14mmになるので圧力はアップするけど吐出量はダウンするのでストロークは長くなるの
ですが、単純に5/8をミリ換算していいんでしたっけ? どうも違ったような・・・

ヘタった設計の古いマスターを最近のに交換してやるだけでも変なところへの逃げが少なくなって
効果があるような気がするのですが・・・ これを期待するには同じ径にすべきでしょうかね?

などとニマニマしながら悩んでおります。

よしおさん>
おかげさまでエエ案配です。


04/02/27 23:18:10
SARTHE sarthe@circus.ocn.ne.jp

V4の皆様こんばんわです

>gooseさん Biogonさん 夢さん
お疲れ様でした 皆で広報活動に頑張って、或る日すっごいプレミア車になってたりして(笑)
4月のツーリングの件ですが、僕的には魚が美味しい所希望です。←新参者のくせにずうずうしい!
是非参加させて下さいね。 gooseさん 俊敏さん 夢さん のマシンに近付くべく全塗装の計画
練ってます。(その前にシートカウル探さないと、どなたか譲って頂けませんか?)

>けわさん
すみません 例のOCのステッカーどうでしょう? 宜しくお願いします。
↑にも書きましたが、全塗装計画練ってまして、 けわさん号のFホイールが頭から離れなく
純正リム&スポークをゴールド、ハブの部分を赤くしてみたいなと…

>四帖半さん
パッドの感じ如何ですか? 今度都内で缶コーヒーミーティングでもしましょう。
(本当は缶ビールのほうがいいけど…) 

>中村さん
温泉いいですねぇ 4月のツーリングの下見ですよねぇ(笑)

>前回お会いできなかった方々
次回お会い出来るの楽しみにしてます。 新参者ですが宜しくお願いします。

04/02/27 23:33:48
四帖半 yojohan69@hotmail.com

パッド交換しました。
いやぁ、「ちゃんと止るんじゃんっ」て感じです(笑)
これに気をよくした私は、前後キャリパーとマスターシリンダーのOHもしちゃうことに。
とりあえず必要なパーツの納期を確認中でっす。

>SARTHEさん
都内での缶ビ…コーヒーミーティング、是非是非開催しましょう。
どこらへんの販売機でコーヒー買いましょうか?(笑)


04/02/27 23:48:17
goose 伊豆で決定?goose-sc16@ace.ocn.ne.jp

皆さんこんばんは。

>4月ツーリング
リクエストも出ているようですので、伊豆方面で考えたいと思います。(魚賛成〜)
伊東で干物のお土産を買った後、沼津の豪快な食堂でお昼ご飯、如何でしょう?
日程は4月10、11の週末前後一週あたりでとりあえず。
天候と相談しながら決めましょう。(アバウトですみません)
個人的には土曜が良いのですが、お仕事の都合で無理な方が多ければ、日曜で。
なるべく多くの方に集まっていただきたいので、希望を書き込んでください。


04/02/28 11:39:30
中村 伊豆demiso@cityfujisawa.ne.jp

>gooseさん
4月ツーリング
「沼津の豪快な食堂でお昼ご飯」とは
イキのいいおばちゃんと魚の沼津港にある食堂でしょうか?
素敵ではないですか。大変楽しみです。

宇佐美という所なら1泊素泊まり2470円(税込み・4人部屋)であります。
会員制のリゾートホテルなので景色もよくきれいです。門限も厳しくないので、
遅くの参加もOKです。持ち込みもOK。
久保翁一杯やりましょう!

日程は10日〜11日が私の希望です。
日帰りなら土曜日曜どちらでもOK。今から官房長官に申請を出せば認可が下ります。

>夢☆彡 さん
まだメール見てないです。(今会社からです)
申し訳ないです。
 そういえば私もVFオーナーズクラブに入れてくれと言った覚えないのです。
入会は誰に言えばよいのでしょう。 黒い戰あーるの人かな。

>SARTHEさん
温泉といっても実は足だけなんです。カサカサになってしまいました。


04/02/28 12:10:22
夢☆彡 t-iida@twinring.jp

>中村さん
宿泊は中村さん手配で!お願いします。
宿泊手配するには、出欠も取らないとね♪
時間あまり無いよ(笑)
夢☆彡参加です!
一票よろしく♪ねっ中村幹事長!

>SARTHEさん 四帖半さん
おいらも缶ビールミーティング参加したいな(笑)
都内か・・・遠いな(自爆)


04/02/28 20:40:56
黒い戰あーるの人 vf1000_r@yatoo.co.jp

革命万歳・中村幹事>
日本語の読解能力不足です。
入会とあるならば、会の長が決める事でしょう。会の長が不在の時は、会長室付の人間が行うものでしょう。では、誰が
会長室に属しているのでしょうか?

04/02/28 21:49:17
くぼ あうんgrizzly@yahoo.co.jp

>あかざーさん
無事故捕まらず?当方10年以上セーフティクラブジャンパー使用に関わらず!
昭和57年より無事故、捕まらず、神奈川警、東名高速逃亡1回で
目○署長賞、警○庁交通部長賞付きです
若ハゲの至りでした(笑)

>gooseさん
中村さんに爪の垢でも・・・
土曜日〜日曜日なら参加出来る鴨・・・バッテリー未点検
自動車でも善い?未だ時間が有るかな!

>中村さん
翁!?等々・・・鶴亀ですか(泣)僕は亀でも・・・出刃亀。


04/02/28 23:21:29
SARTHE sarthe@circus.ocn.ne.jp

>四帖半さん 夢さん
特に夢さん缶ビールじゃないっすよ!! 缶飲料っす!!!
まちがっちゃったら中村さんみたいに社会人になっちゃいますよ♪
3月中にでもどっかでプチミしましょ(魚中毒!) 今沖縄料理食って良い気分で帰ってきました
四帖半さん 都内で良い店有ります? ミーティングとは外れますけど飲みましょうよ。
すみませんVFオーナーの方々… 飲んで交流を深めてからプチツーリングでも3月中行きましょ

>久保さん
一回都内ミーティングしましょ OCのステッカー譲って下さーい

>最高に黒い戦あーるの幹部さん
あんまり中村さん追い込まないで下さい 中村さんも漢をみせるでしょう(爆)


>中村さん
足だけでもいいっす 勿論ミーティングの下見っすよねぇ(追い込み)↑矛盾…

>gooseさん
伊豆OKっす! 魚.魚.魚. 若しよければ都内プチミどおすっか?


04/02/29 00:14:32
けわ kewasan@hotmail.com

>4月ツーリング
うわー10-11すか〜
うちは11日友人のレースを見に行く予定なんで…
ちなみにゆきお号前オーナーの彼でGS750でROMCというのに出るらしいですが

あ、11日に沼津から那須に直行すればいいのか!
とうわけでもちろん参加!!

>SARTHEさん
現所有者(むらかみさんね)に明日聞いてみます
なんなら直メールしてみては?
無理だったらうちのストックのスキャンデータでよければ提供します。
(勝手に複製はまずいかな…?)

04/02/29 05:52:07
くぼ あうんgrizzly@yahoo.co.jp

>SARTHEさん
残念ながら・・・僕はただの爺で
OCステッカーは幻会長の安藤さんの処ですよ受け取りチャンスは
年に一回?です(笑)

04/02/29 19:48:07
四帖半 yojohan69@hotmail.com

仲間との銚子一泊ツーより戻りました。
某ツーリング誌にも紹介されている「鈴女」というお店の「ツーリング鍋」を食らってきたのですが、あまりの量と美味しさに大満足でした。

>夢☆彡さん
缶ビールミ、非常に魅力的ですぅ(笑)
そちらと都内の真ん中あたりでヤリますか?(化

>SARTHEさんさん
3月中のプッチミ、大賛成です。
まずはVFでサクっと顔見せしたあとに後日ドカっと呑みましょう。
ちなみにお住まいはどのあたりです???
04/02/29 21:14:07
ゆきお tamae0821@syd.odn.ne.jp

VF1000Fエンジン換装完了。
初期型RとFのエンジンは取り付け寸法ぴったり一致
ボルトオンにて取り付けできました。
積み込みは例のごとく苦労しましたが、いつもながらあかざ〜さんの協力もあり
無事搭載と相成りました。
シフト回転方向の問題もシフトリンクの位置変えにて解決でき、
ここにめでたくSC15.5誕生!

04/02/29 21:17:59
タチバナ ttachibana@ybb.ne.jp

みなさん。盛り上がっているようですが。ちょっと脇道です。

お得だった?おはなし。
昨日、手に入れて初めてオイル交換しました。2型ED仕様です。
某○りんかん、で、オイルの量り売りをしていて、そこに車種ごとのオイル量が
書いてありました。なんと、VF1000Rも一覧のなかにありました。
交換2.2L、フィルター交換で2.7Lとあったので、フィルター交換して2.7Lで
量り売りの会計してつつがなく交換がおわり家にかえってきました。
でも...。
NETで見つけたドイツ語のサービスマニュアルをみると、フィルター交換時、3.7L
って書いてあるようなのですが???
びっくりして、オイルゲージでチェックしたら規定量まではいっていたので、ホットしましたが。

ところで、私は得したのでしょうか?
(¥180/100ccのカストロールの(銘柄わすれました)10w−50をいれました)
昔は自分で交換してたけど、最近は廃油処理が面倒なので..


04/02/29 21:33:16
けわ kewapin@hotnail.com

>SARTHEさん
↓の件確認したらOKだそうです
ていうかすでにここ読んで知ってました(笑)

都内プチミも気になりますね

04/02/29 21:37:05
らごう ragou00@excite.co.jp

>ゆきおさん
おぉ〜!換装終了ですかっ、おめでとうございます!
完全完成時には記念み〜ちんぐですね
その時はワタクシ、1000R自走で参加致しますです(笑)


04/02/29 22:28:24
琢磨 takuma.65@r3.dion.ne.jp

>ゆきおさん
もう換装できたんですか!はやいですね。
完成したら、私もミーティングに呼んで下さい。

オールペンをしようと思い、shopでステッカーを注文した所、タンクのウイングマーク以外の
ステッカー類全てがご相談パーツになっていました。
一応注文してきましたが、いつ完成するのやら、、、


04/02/29 22:33:22
SARTHE sarthe@circus.ocn.ne.jp

こんばんわです

>けわさん むらかみさん
有難う御座います。 宜しくお願いします。 ↓のプチミ、缶飲料ミー決まりましたら
その時にでもお願いしまーす。m(__)m 

>くぼさん
すみません ↑けわさんからどうにか譲って頂ける事になりました。 有難う御座いました

>四帖半さん 夢さん
プチミ、缶飲料ミー何時どの辺でやりますか? 僕は江東区の亀戸です。
僕も中村さんと同じで行動力の欠片も無い反社会人なので…(中村さん一緒にしてごめんなさい)
他の関東の方々も気にしていらっしゃるみたいなので、作戦計画お願いできますか?

>タチバナさん
先週オイル交換自分でしましたが、交換で(フィルター交換無しオイルゲージ確認)2.5Lでした
○りんかんにフィルターが置いて有ったんですか? 4月の伊豆の前にはフィルター交換もしたい
ので、一回行ってみようかな? 

>ALL
どなたかシートカウルボロでいいんで譲って下さーい 成人式ミー迄にお色直ししてみたいので
お願いします。


04/02/29 23:30:39
タチバナ ttachibana@ybb.ne.jp

>SARTHEさん
オイル2.5L(フィルター交換なし)ですか。では、交換で2.7L合っていそうですね?
ちなみにオイルフィルターは、デイトナ製の品番12172です。古そーなパッケージでしたが
5つぐらいころがってました。埼玉和光店です。

>みなさん。ご参考です。
Fタイヤを交換しました。川越街道の元GPライダーのお店です。
実は2○○○○で、変えようとおもってたのですが、オイル交換のときの
手際が○○○て、やめました。これはさておき本題。

ご多分に漏れず、サイズが乏しいので、130/70−16 DUNLOP D208
を、推薦されましたので、それを履きました。
アクスルシャフトが錆び付いて、なかなか抜けない程交換してなかったようです。
このとき、ベアリングがだめだと言われ、うち変えてもらいました。

結論ですが、帰りの乗った瞬間に違いがわかりました。いままでハンドルに細かい振動を
感じていたのですが、全く無くなりました。工賃込み¥20,200の出費でしたが
この店にきてよかったと思いました。
来週(3/6.7)、伊豆に団体ツーリングするので、実際のハンドリングが楽しみです。
赤青逆転の2型ED仕様を見かけたらお声をかけてください。

04/02/29 23:57:11
四帖半 yojohan69@hotmail.com

う〜夜中に一人呑む芋焼酎は最高美味いです(笑)

>プッチミ
では、まずは都内で顔見せ程度のプッチミをサクっとやりますかっ(^^)
その時に夢さんとの缶飲料ミーティング(ツーリング?)の打ち合わせもできますしね。


04/02/29 23:59:12
夢☆彡 t-iida@twinring.jp

>SARTHEさん 四帖半さん 関東近郊の方々
都内缶ビール・・・あっ缶飲料ミー来週辺り決行しますか?
おいら都内をBikeで走ると迷子になるのですが・・・
上野でVF探しをしてみるとか、ガレージの隅っこに隠れているパーツを探してみるとか・・・
有りっこないか・・・(自爆)
都内を離れて、筑波山山頂に集合して缶飲料飲むとか♪
千葉のラ○コラ○ドでこれ付きそうとかノギス持って、マイクロメーター持って遊ぶとか♪
汐留でセレブな気分に浸ってみるとか・・・似合わない(自爆)
如何ですか?
提案お待ちしていま〜す!

>先日お会いした皆様
仕事の都合上、スキンヘッドは返上いたしました。
次回お会いする時はフサフサ鴨!

>お会いした事のない皆様
4月のツーリングで是非!お会いいたしましょう♪

04/03/01 00:04:52
四帖半 yojohan69@hotmail.com

もしかしてニアミスしましたかね?>夢さん

筑波山もライコも汐留も私のよく行く場所です(笑)
ちなみに職場は汐留、日●レさんのお向かいでっす(爆)


04/03/01 00:13:04
四帖半 yojohan69@hotmail.com

連続カキコお許しください。

>顔見せプッチミ
3月7日(日)天気が良かったら筑波山麓・八郷町の温泉施設までプッチツなんてどうです?
あのあたりの旨いもん処ならいくつか知ってますし。
顔見せできてショートツーリングもできてうまく行けば缶ビ・・・コーヒーも呑めます(爆)

もちろんあくまで提案ですから、皆で色々意見を出し合って決めましょう(^^)


04/03/01 19:31:50
くぼ あうんgrizzly@yahoo.co.jp

>SARTHEさん
すみません ↑けわさんからどうにか譲って頂ける事になりました。
何の話だか・・・昔のバーバリーマフラーの話ですか?


04/03/02 00:03:24
うんちゃん unchiku117@yahoo.co.jp

久々カキコのうんちゃんです。
暫く見て無い内に関東でもミーティングしてたんですねぇぇ・・同じ類のバイクに乗る方とは殆ど遭遇した経験が無い小生としては是非参加したかったです。
 で?又やるのかな?
これからは又コマメに掲示板を見に来ますんで是非参加させて下さい。
 勿論愛車に跨って集合も良いけれど新宿辺りの適当なお店で仕事帰りにイッパイ・・これって単なる酔っ払いの発想ですかね・・・

所でもしやしてこの掲示板をご覧の方の中にはご存知の方もいらっしゃるかと・・
ヤフオクで実正体不明のRC−15用スリップオンマフラーなる物を入手しました。
 別にどうしても欲しいと言う訳でも無くて何となく入札したら落ちてしまったって感じで。
 今日現物とご対面したのですが出品時の写真通りそれなりに草臥れてはいるものの素材がアルミだけに根性でパフ掛けすればかなりイイ線行きそうな気もします。
 ただチョイトびっくりしたのはマフラーとは言え中身は全くの直管で排気側から覗くと反対側の景色が見える事。
もしかしてスリップオンってそう言う意味なのかなぁ??
 又曲げの形からして恐らく本来の左側マフラーが跳ね上げ右側に来て二本とも右に集合するんだろうと思います。
装着した時の格好もそうだけどどんな音がするのかちょいと楽しみです。


04/03/02 07:08:09
夢☆彡 t-iida@twinring.jp

>四帖半さん
3月7日筑波山麓・八郷町良いですね♪
温泉施設や旨いもん処は私は存じませんが、是非決行致しましょう。
待ち合わせは、筑波山山頂かな?

職場 汐留、日●レさんのお向かい了解!良い所にお勤めで!
電●さんとは、今一緒に仕事をしていますが・・・
つい最近まで週一ペースで行っていましたが、今は、現場が工事真っ最中により滅多に行く事は無くなりましたが・・・

>うんちゃん
はじめまして。
私のマシーンにもスリップオン付いていますが、覗くと望遠鏡?の様に向こうが見えそう♪
外して覗いた事は有りませんが(笑)
付けた後のインプレッションお待ちしています。
プチミしましょう♪
今週は筑波山予定!
来月は伊豆予定!
8月は全国ミーティング?鴨?<中村幹事長次第かな?


04/03/02 07:24:19
ゆきお tamae0821@syd.odn.ne.jp

>琢磨さん
えっ、本当にやっちゃうんですね全塗装。
こないだ見た感じでは、琢磨号それほど退色も無く充腐畉麗だった気が。
ステッカー類はやっぱり無いでしょうねえ、文字類はマスキングでやってもらうしかないかも。
あと野次馬根性ですが純正色全塗装との事ですが、大体の見積もり代金もし良かったら
教えて頂けませんでしょうか。他にも考えてる方もいるかもしれませんし。

>らごうさん
関西V4’s総帥が戻って来て一同胸を撫で下ろしてます。
っで、いつ頃復活予定されてるのでしょうか?

>関西V4な方々
暖かくなって来ましたし近い内に、らごう号復活&みぶろさん04VFRお披露目試乗会(嘘)&ゆきお1000F再生、等を兼ねてまた集まりましょう!


04/03/02 07:39:13
四帖半 yojohan69@hotmail.com

おはよーございます。
昨日は都心部でも雪が舞うほど気温が下がってました(^^;
あれぐらい寒いと1000Rからの熱気も心地よいですね(爆)

>SARTHEさん
7日の日曜日のご都合、どうでしょうか〜
レスお待ちしております。

>夢☆彡さん
この時期の山は、まだ気温によって路面が凍結している部分もあるかと思われますので山頂に上がるのは控えるつもりです。
ちなみに温泉施設は→http://www.future.gr.jp/agrinet/yurisato/yurisato.htmです。
ちなみにここでダチョーのステーキなんかも食らえます。
ところで夢さんはどちらからいらっしゃいます???


04/03/02 16:19:27
むらかみ ヲレはtakuzo@pb3.so-net.ne.jp

ドイツ人のステファン君なる人物が熱心なボクのファンだったようで、直メールが
送られてきました(笑
おまいのバックステップはどこで手に入れたんだよ、ってコトなんですが、CB400SF
ってドイツでも売ってましたっけね?

さくまさんみたいにガイジンから「パーツを送ってくれよう」って言われると面倒だ
なぁ、と思いつつ、誰か知ってる人はいますか?


04/03/02 17:23:07
SARTHE sarthe@circus.ocn.ne.jp

こんにちわ ご無沙汰です。

>くぼさん
すみません OCステッカーの話です。 けわさんに譲って頂ける事になりました
お騒がせしました

>四帖半さん
7日OKですよ♪ 葛飾でしたら、水戸街道一本なので何処かで待ち合わせしましょうか?
後他の関東の方々の集まる場所と時間どうしましょ? 何処か目印って有るんですか?
それか常磐のPAかICにします? レスって下さい 御願いします。

>夢さん
スキンヘッドちょっと伸びました? 茂木から筑波って常磐でしたっけ? ↑いい集合場所
有ったら教えてね♪

>うんちゃんさん
日曜日のご予定は如何ですか? スリップオン聞かせて下さい

>関東の皆様
日曜日ショートツーどうですか?

>むらかみさん
この掲示板もインターナショナルですねぇ 逆に向こうにしか無いパーツとかって
有るんでしょうねぇ? 

>ALL
シートカウルですが、直メで譲って頂ける方から御連絡頂きました
ご迷惑様でした その方wズ麗な84・85EDお持ちで、前回茂原に30分位遅れで
いらしたそうです… 残念でした 今回はお誘いしておきましたので…

>ALL関西の方々
成人式ミーティングでお会いできるの楽しみにしております。


04/03/02 19:25:59
四帖半 yojohan69@hotmail.com

では、3月7日(日)にサクっとプッチミ開催しましょ〜(^^)

●集合 午前8時20分 常磐自動車道下り「谷田部東PA」

    千代田石岡ICからフラワーパーク経由で八郷町の温泉施設「ゆりの郷」へ向かいます。
    地図は→http://www.future.gr.jp/agrinet/yurisato/map/map.htm
    温泉につかった後、館内のレストランにてランチミーティングをして解散とします。

参加ご希望の方は3月5日までにBBSに書き込みしていただき、当日の連絡先となる携帯電話の番号及びメールアドレスをyojohan69@hotmail.comまでお送りください。
顔見せ程度のプッチミですので気軽に参加なさってくださいね。
一人でも多くのV4乗りの方にお会いできるのを楽しみにしておりま〜す(^^)


04/03/02 19:58:34
四帖半 yojohan69@hotmail.com

おっと書き忘れ(^^;

>SARTHEさん
当日の朝、待ち合わせして行きましょうかぁ〜


04/03/02 22:35:59
SARTHE sarthe@circus.ocn.ne.jp

>四帖半さん
取り纏めお疲れ様です。 後で携帯メール送っておきます。
矢田部東PAには30分位いるんですか? ほら飛び入り参加とかの人がいるかも…
天気が良い事を祈ろうぞ

04/03/02 23:18:13
らごう ragou00@excite.co.jp

>ゆきおさん
復活は今月末〜4月初旬になればいいかな〜なんて考えております(笑)
とりあえずエンジンはかかってますので細かいトコを何とかなるようにして
車検通そうかと(爆)


04/03/02 23:25:43
四帖半 yojohan69@hotmail.com

★★★7日のプッチオフの集合時間等を変更いたします★★★

●集合 午前8時45分 常磐自動車道下り「谷田部東PA」

    9時に谷田部東PAを出発、千代田石岡ICからフラワーパーク経由で八郷町の温泉施設
    「ゆりの郷」へ向かいます。
    地図は→http://www.future.gr.jp/agrinet/yurisato/map/map.htm
    温泉につかった後、ランチミーティングをして解散とします。

参加ご希望の方はレストラン等の予約が必要になるため3月5日までにBBSに書き込みしていただき、
当日の連絡先となる携帯電話の番号及びメールアドレスをyojohan69@hotmail.comまでお送りください。
顔見せ程度のプッチミですので気軽に参加なさってくださいね。
一人でも多くのV4乗りの方にお会いできるのを楽しみにしておりま〜す(^^)

>SARTHEさん
メールありがとうございます。
私の連絡先と私らの待ち合わせ場所等をメールしましたのでご確認くださいね。


04/03/03 00:19:33
夢☆彡 t-iida@twinring.jp

>四帖半さん
回答遅れました。
私は住まい栃木県なもので、常磐道は乗りません。
ちなみに、筑波山は凍結無いと思いますよ。
今の時期はたまに行きます。
せっかくだから、谷田部東PAに行こうかな?
って8:45早っ・・・
後ろを向きながら、若干前向きに検討します。
後でメール入れます♪

>SARTHEさん
7日よろしくです♪
缶ビールプッチミーティング!!


04/03/03 01:05:34
四帖半 yojohan69@hotmail.com

>夢☆彡さん
参加表明メールありがとうございました。
私の連絡先等をメールいたしましたのでご確認ください。
山は、もう少し暖かくなったら行きましょうね。


04/03/03 22:32:13
うんちゃん unchiku117@yahoo.co.jp

関東地区のプチミ参加させて戴きます。
後ほどご案内戴いたメアドに必要事項を記入して返信しますネ。
 とにかく今迄に同じVFにオーナーとセットでお会いした事はただ一度だけ。
 更に申すと都庁付近に路上駐車してたVFを見た程度なのでとても楽しみにしております。
しかし・・・かなり早い時間の様で辛いですねぇ・・・
一応小生都内在住なんですが何分にも「東京のチベット」と揶揄される都内に住んでおりますので指定時刻に集合場所に到着するにはかなり早起きしないと。
 けどタマには寒風に身を任せるのも良い鴨・・と自分り輾しつつ参加する事にしまーす。
皆様ヨロシクね?
 

BBS-LOG1BBS-LOG2BBS-LOG3BBS-LOG4BBS-LOG5
BBS-LOG6BBS-LOG7BBS-LOG8BBS-LOG9BBS-LOG10
BBS-LOG11BBS-LOG12BBS-LOG13BBS-LOG14BBS-LOG15
BBS-LOG16BBS-LOG17
BBSへ戻る