古典篇(その十二)

(平成15-6-15書込み。22-12-1最終修正)(テキスト約34頁)


トップページ 古典篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

<古代天皇の諡号・宮都・父母兄弟・后妃・皇子名(その六)>  ー敏達天皇から推古天皇までー

  目 次

 

[230敏達天皇]

 

 230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊230B1百済大井(くだらのおほゐ)宮230B2譯語田(をさた)幸玉(さきたま)宮230C1天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊230C2石(いし)姫皇女230D1箭田珠勝大兄(やたのたまかつのおほえ)皇子から230D24橘(たちばな)麻呂皇子まで230E1廣(ひろ)姫230E2老女子夫人(をみなごのおほとじ)230E3菟名子夫人(うなこのおほとじ)230E4豊御食炊屋(とよみけかしきや)姫尊(233推古天皇)230F1押坂彦人(おしさかのひこひと)大兄皇子230F2逆登(さかのぼり)皇女230F3菟道(うぢ)磯津貝(しつかひ)皇女230F4難波(なには)皇子230F5春日(かすが)皇子230F6桑田(くはた)皇女230F7大派(おほまた)皇子230F8太(ふと)姫皇女230F9糠手(あらて)姫皇女230F10菟道貝鮹(うぢのかひたこ)皇女230F11竹田(たけだ)皇子230F12小墾田(をはりだ)皇女230F13葛城(かつらぎ)王230F14廬茲守(うもり)皇女230F15尾張(をはり)皇子230F16田眼(ため)皇女230F17櫻井弓張(さくらゐのゆみはり)皇女230G磯長(しなが)陵230H1物部弓削(ゆげ)守屋(もりや)大連・蘇我馬子(うまこ)宿禰230H2王辰爾(わうじんに)230H3吉備海部直難波(なには)・大嶋首磐日(いはひ)・狭丘首間狭(ませ)230H4吉士(きし)金子(かね)・吉士木蓮子(いたび)・吉士譯語彦(をさひこ)230H5大別(おほわけ)王・小黒(をぐろ)吉士・宰(みこともち)230H6蝦夷(えみし)首長綾糟(あやかす)230H7火芦北国造阿利斯登(ありしと)・達率日羅(にちら)・紀国造押勝(おしかつ)・吉備海部直羽嶋(はしま)・大伴糠手子(あらてこ)連・阿倍目(め)臣・物部贄子(にへこ)連・恩率(おんそち)・参官(さんかん)・徳爾(とくに)・余奴(よぬ)230H8鞍部村主司馬達等(しめだちと)・池辺直氷田(ひた)・高麗(こま)の恵便(ゑべん)・嶋(しま)・善信(ぜんしん)尼・漢人夜菩(やぼ)・豊女(とよめ)・禅藏(ぜんざう)尼・錦織壺(つふ)・石女(いしめ)・恵善(ゑぜん)尼230H9中臣勝海(かつみ)大夫・佐伯造御室(みむろ)

 

[231用明天皇]

 

 231A橘豊日(たちばなのとよひ)尊231B池邊雙槻(いけのへのなみつき)宮231C1天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊231C2堅鹽(きたし)媛231D1箭田珠勝大兄(やたのたまかつのおほえ)皇子から231D24橘(たちばな)麻呂皇子まで231E1穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女231E2石寸名(いしきな)231E3廣(ひろ)子231F1厩戸(うまやと)皇子231F2来目(くめ)皇子231F3殖栗(ゑくり)皇子231F4茨田(まむた)皇子231F5田目(ため)皇子231F6麻呂子(まろこ)皇子231F7酢香手(すかて)姫皇女231G磐余池上(いはれのいけのへ)陵231H1三輪(みわ)君逆(さかふ)・三輪白堤(しらつつみ)・三輪横山(よこやま)231H2押坂部史毛屎(けくそ)・水派(みまた)宮・舎人迹見赤檮(とみのいちひ)・物部八坂(やさか)・大市造小坂(をさか)・漆部造兄(あに)・土師八嶋(はじのやしま)連・大伴毘羅夫(ひらぶ)連231H3鞍部多須奈(たすな)

 

[232崇峻天皇]

 

 232A泊瀬部(はつせべ)尊232B倉梯(くらはし)宮232C1天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊232C2小姉(をあね)君232D1箭田珠勝大兄(やたのたまかつのおほえ)皇子から232D24橘(たちばな)麻呂皇子まで232E小手子(こてこ)232F1蜂子(はちのこ)皇子232F2錦代(にしきて)皇女232G倉梯岡(くらはしのをか)陵232H1宅部(やかべ)皇子・佐伯連丹経手(にふて)・土師連磐村(いはむら)・的臣真噛(まくひ)232H2巨勢臣比良夫(ひらぶ)・膳臣賀柁夫(かたぶ)・葛城臣烏那羅(をなら)・大伴連噛(くひ)・阿倍臣人(ひと)・平群臣神手(かむて)・坂本臣糠手(あらて)・稲城(いなき)232H3捕鳥部萬(よろづ)・有真香(ありまか)邑・篁聚(たかぶる)・櫻井田部膽渟(いぬ)232H4飛鳥衣縫造祖樹葉(このは)・真神原(まかみのはら)・苫田(とまた)232H5近江臣満(みつ)・宍人臣雁(かり)・阿倍(あへ)臣232H6紀男麻呂(をまろ)宿禰・巨勢猿(さる)臣・大伴囓(くひ)連・葛城烏奈良(をなら)臣232H7東漢直駒(こま)・蘇我嬪(そがのみめ)河上(かはかみ)娘

 

[233推古天皇]

 

 233A豊御食炊屋(とよみけかしきや)姫尊233B1豊浦(とゆら)宮233B2耳梨(みみなし)行宮233B3小墾田(をはりだ)宮233C1天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊233C2堅鹽(きたし)媛233D1箭田珠勝大兄(やたのたまかつのおほえ)皇子から233D24橘(たちばな)麻呂皇子まで233F1菟道(うぢ)貝鮹(かひたこ)皇女から233F8櫻井弓張(さくらゐのゆみはり)皇女まで233G1大野岡上(おほののをかのうへ)陵(竹田皇子陵)233G2磯長山田(しながのやまだ)陵233H1阿毎(あめ)多利思北(比)孤(たりしほ(ひ)こ)・阿輩鶏弥(あはけみ)・利(和)哥弥多弗利(り(わ)かみたふり)233H2寺(てら)・善徳(ぜんとこ)臣233H3難波吉士磐金(いはかね)・鵲(かささぎ)233H4境部(さかひべ)臣・穂積(ほづみ)臣・難波吉士神(みわ)・難波吉士木蓮子(いたび)233H5陽胡(やこ)史祖玉陳(たまふる)・大友村主(すぐり)高聡(こうそう)・山背臣日立(ひたて)233H6秦造河勝(かわかつ)・蜂岡(はちのをか)寺233H7土師連猪手(ゐて)233H8鞍作鳥(とり)233H9小野(をの)臣妹子(いもこ)・蘇因高(そいんこう)・鞍作福利(ふくり)233H10難波吉士雄成(をなり)・中臣宮地連烏摩呂(をまろ)・大河内直糠手(あらて)・船史王平(わうへい)・額田部連比羅夫(ひらぶ)・阿倍鳥(とり)臣・物部依網連抱(いただき)233H11百済僧道欣(だうこん)・恵彌(ゑみ)・難波吉士徳摩呂(とこまろ)・船史龍(たつ)233H12曇徴(どむちょう)・法定(ほふぢゃう)233H13額田部連比良夫(ひらぶ)・膳臣大伴(おほとも)・秦造河勝(かはかつ)・土師連菟(うさぎ)・間人連塩蓋(しほふた)・阿閉臣大籠(おほこ)・大伴咋(くひ)連・蘇我豊浦蝦夷(えみし)臣・坂本糠手(あらて)臣・阿倍鳥子(とりこ)臣・河内漢直贄(にへ)・錦織首久僧(くそ)233H14粟田細目(ほそめ)臣・部領(ことり)233H15阿倍内臣鳥(とり)・中臣宮地連烏摩侶(をまろ)・八腹(やはら)臣・境部臣摩理勢(まりせ)233H16路子(みちこ)工(亦の名芝耆摩呂(しきまろ))・味摩之(みまし)・眞野首弟子(でし)・新漢済文(さいもん)233H17犬上(いぬかみ)君御田鍬(みたすき)・矢田部(やたべ)造233H18河邊(かはへ)臣・舶(つむ)233H19高麗僧慧慈(ゑじ)233H20田中(たなか)臣・中臣連國(くに)・吉士磐金(いはかね)・吉士倉下(くらじ)・大徳境部臣雄摩侶(をまろ)・小徳河邊臣禰受(ねず)・小徳物部依網連乙等(おと)・小徳波多臣廣庭(ひろには)・小徳近江脚身(あなむ)臣飯蓋(いひふた)・小徳平群臣宇志(うし)・小徳大宅臣軍(いくさ)233H21百済僧観勒(くわんろく)・鞍部徳積(とこしゃく)・法頭(ほうづ)233H22桃原(ももはら)墓・嶋(しま)大臣233H23田村(たむら)皇子233H24山背(やましろ)大兄王

<修正経緯>

 

 

 

<古代天皇の諡号・宮都・父母兄弟・后妃・皇子名(その六)>

  ー敏達天皇から推古天皇までー

 

 [ここでは神武天皇の部を201とし、その中で和風諡号は201A(別名または幼名は201A2~)、宮都は201B、父母は201C1~2、兄弟姉妹は201D1~、后妃は201E1~、皇子は201F1~、陵は201G、治世中特筆すべき人名等は201H1~として整理番号を付し、以下同様に<その一>では201神武天皇から209開化天皇まで、<その二>では210崇神天皇・211垂仁天皇を、<その三>では212景行天皇から219允恭天皇まで、<その四>では220安康天皇から225武烈天皇まで、<その五>では226継体天皇から229欽明天皇まで、<その六>では230敏達天皇から233推古天皇まで、<その七>以降では234舒明天皇から250桓武天皇までを順次解説する予定です。

 表記は原則として『古事記』、『日本書紀』(242文武天皇から250桓武天皇までは『続日本紀』)すべて岩波日本古典文学大系本によります。本文中001〜199の神名は、古典篇(その五)<『古事記』の神名>により、名義は主として岩波日本古典文学大系本の注および『古事記』(新潮日本古典集成、校注西宮一民、昭和54年)の付録「神名の釈義」によります。

 ポリネシア語による解釈は、原則としてマオリ語により、ハワイ語による場合は注記を付します。]

 

 

[230敏達天皇]

 

230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊

 紀は229A天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊と229E1石(いし)姫皇女の第2子、229F2譯語田渟中倉太珠敷(をさたのぬなくらのふとたましき)尊とし、記は天國押波流岐廣庭(あめくにおしはるきひろには)命と石(いし)比売命の第2子、沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命とします。崇峻紀4年4月条は譯語田(をさた)天皇と記します。

 紀は229欽明天皇に崩御にともなって即位しますが、「仏法を信ぜず、文史(しるしふみ)を愛した」とされます(この「文史(しるしふみ)」は、『唐書』芸文志に文史類とあるように「文章・歴史」を指すと解されていますが、「烏羽之表(からすばのひょう)」(230H2王辰爾(わうじんに)の項を参照してください。)を読み解いた「文史(ふみのふびと)」を併せ意味しているのかも知れません)。

 天皇は、先帝の遺言に従い、任那再興に心を砕き、百済から日羅を招いて方策を聞きますが、日羅は百済から随行した部下の一部によって殺されます。

 仏教の扱いについては前代からの確執が続き、蘇我馬子は仏教の信仰に励みますが、国内に疫病が流行し、物部守屋の批判により、天皇は仏教を禁止しますが、まもなく病にかかって崩御します。治世は記紀ともに14年と伝えます。

 この「をさた」、「ぬなくら」、「ふとたましき」は、

  「オ・タタ」、O-TATA(o=the...of,belonging to;tata=dash down,beat down,strike repeatedly)、「繰り返し(洪水の)被害を受けた・(平らな)土地(地域。そこに住んだ尊)」または「(欽明天皇に続き)再び・(仏法をないがしろにした)罰を蒙った(志半ばで病死した。尊)」

  「ヌナ・クラ」、NUNA-KURA((Hawaii)nuna=luna=high,above,foreman,boss,leader;kura=red,ornamented with feathers,precious,treasure)、「赤い鳥毛で飾った(美しく装った)・指導者(天皇)」

  「フトイ・タマ・チキ」、HUTOI-TAMA-TIKI(hutoi=stunt,growing weakly,dishevelled;tama=son,eldest son,child;tiki=fetch,proceed to do anything,go for a purpose)、「(自分の)子供(230F1押坂彦人(おしさかのひこひと)大兄皇子)を・(皇太子に)進めることを・躊躇した(天皇)」(「フトイ」の語尾の「イ」が脱落して「フト」となった)

の転訛と解します。

 

230B1百済大井(くだらのおほゐ)宮

 敏達紀元年4月是月条は、百済大井(くだらのおほゐ)に宮を造営したとします。『河内志』、谷川士清『日本書紀通証』は『和名抄』にみえる河内国錦部郡百済郷(現大阪府河内長野市太井)の地としますが、吉田東伍『大日本地名辞書』は大和国広瀬郡の百済(現奈良県北葛城郡広陵町百済)とします。記には見えません。

 この「くだら」、「おほゐ」は、

  「ク・タラ」、KU-TARA(ku=silent,wearied;tara=point,peak,courage,loosen,separate)、「(周囲から)隔絶した・静かな(土地)」または「なだらかになった・高地」

  「オ・ホイ」、O-HOI(o=the...of,belonging to;hoi=lobe of the ear)、「耳たぶの・ような(地形の土地)」または「オホ・ウイ」、OHO-UI(oho=spring up,wake up,arise;ui=disentangle,relax or loosen a noose)、「ほどけた輪縄のような(蛇行する川が流れる)・高台(土地)」

の転訛と解します。

 

230B2譯語田(をさた)幸玉(さきたま)宮

 敏達紀4年是歳条は、占いをして(後段を参照してください。)、譯語田(をさた)に幸玉(さきたま)宮を造営したとします。記も他田(をさた)宮とします。譯語田は『霊異記』等に「磐余譯語田宮」とあり、現奈良県櫻井市戒重付近かとされます。

 この「をさた」、「さきたま」は、

  「オ・タタ」、O-TATA(o=the...of,belonging to;tata=dash down,beat down,strike repeatedly)、「繰り返し(洪水の)被害を受けた・(平らな)土地(地域。そこに住んだ尊)」(この譯語田はこれまで地名と解されていますが、「(欽明天皇に続き)再び・(仏法をないがしろにした)罰を蒙った(尊。その尊の住む宮)」の意を併せ持っていることも考えられます。)

  「タキ・タハ・マ」、TAKI-TAHA-MA(taki=take to one side,track,lead;taha=calabash with a narrow mouth,side,edge;ma=white,clear)、「突き出ている・口細の瓢箪のような形の・清らかな(土地)」(「タハ」のH音が脱落して「タ」となった)または「タキ・タマ」、TAKI-TAMA(taki=taki=take to one side,track,lead;tama=son,eldest son,child)、「子供を・道連れにした(仏罰によって皇位を継がせることができなかった。天皇が住む宮)」

の転訛と解します。

 (同条は宮の造営に先立って「海部王家地(あまのおほきみのいへどころ)と絲井王家地(いとゐのおほきみのいへどころ)を占い、吉と出た(ので、遂に宮を譯語田に造営した)」としますが、海部王も絲井王も他に見えず謎とされてきました。この語句を「海部王家地(あまわういへち)・絲井王家地(いとゐわういへち)」と仮に読んでポリネシア語で解釈すると、「ア・マハ・ワウ・イ・ヱチ」、A-MAHA-WAU-I-WHETI(a=the...of,belonging to;maha=gratified,satisfied,many;wau=quarrel,make a noise,discuss;i=past tense,beside;wheti=rotuned,protuberant)、「(新造の宮の)平安の・祈祷を・よく通る声で・行った」および「イ・トヒ・ワウ・イ・ヱチ」、I-TOHI-WAU-I-WHETI(i=past tense,beside;tohi=cut,separate,perform certain ceremony over a new born infant in connection with the removal of the navel-string;wau=quarrel,make a noise,discuss;wheti=rotuned,protuberant)、「(新生児の誕生に際して行う儀式と同様の新造の宮の)祝福を祈る儀式を・行い・祈祷を・よく通る声で・行った」の転訛と解釈できます。)

 

230C1天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊

 父は229A天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊(229欽明天皇)の項を参照してください。

 

230C2石(いし)姫皇女

 母は229E1石(いし)姫皇女の項を参照してください。

 

230D1箭田珠勝大兄(やたのたまかつのおほえ)皇子から230D24橘(たちばな)麻呂皇子まで

 兄弟姉妹は229F1箭田珠勝大兄(やたのたまかつのおほえ)皇子から229F25橘(たちばな)麻呂皇子までの項を参照してください。

 

230E1廣(ひろ)姫

 敏達紀4年正月条は、皇后として息長眞手(まて)王の女の廣(ひろ)媛を立てたとし、230F1押坂彦人(おしさかのひこひと)大兄皇子(亦の名麻呂子(まろこ)皇子)、230F2逆登(さかのぼり)皇女および230F3菟道(うぢ)磯津貝(しつかひ)皇女の3人を生んだとします。

 記は3番目の妃を息長眞手(まて)王の女、比呂(ひろ)比売とし、忍坂(おさか)の日子人太子(ひこひとのひつぎくみこ)(亦の名麻呂子王)、坂騰(さかのぼり)王および宇遅(うぢ)王の3人を生んだとします。

 皇后は同年11月に薨去します。

 この「ひろ」、「まて」は、

  「ヒラウ」、HIRAU(entangle,trip up,pull down anything by engaging it in a forked stick,be caught)、「(結婚に)支障があった(婚期が遅れた。媛)」または「ヒロ」、HILO((Hawaii)to twist,spin,first night of the new moon)、「(新月の最初の晩のように暗黒が終わって)やっと明るくなった(媛)」

  「マテ」、MATE(dead,sick,injured)、「すでに死んだ(または病身の。王)」

の転訛と解します。

 

230E2老女子夫人(をみなごのおほとじ)

 敏達紀4年正月条は、夫人として春日臣仲(なかつ)君の女、老女子夫人(をみなごのおほとじ)(亦の名薬君(くすりこ))を立てたとし、230F4難波(なには)皇子、230F5春日(かすが)皇子、230F6桑田(くはた)皇女および230F7大派(おほまた)皇子の4人を生んだとします。

 記は4番目の妃を春日の中若子の女、老女子郎女(をみなこのいらつめ)とし、難波(なには)王、桑田(くはた)王、春日(かすが)王および大俣(おほまた)王の4人を生んだとします。

 この「をみなご」、「おほとじ」、「くすりこ」は、

  「アウミヒ・ナコ」、AUMIHI-NAKO(aumihi=greet,admire,applied to first two wives in a polygamous marriage;nako,nakonako=adorn,ornament)、「尊敬される・着飾った(女性)」(「アウミヒ」のAU音がO音に変化し、H音が脱落して「オミ」となった)

  「オホ・タウチチ」、OHO-TAUTITI(oho=spring up,wake up,arise;tautiti=support an valid in walking)、「すっくと立っている・(病人の歩行を助ける)人の面倒をみる(女子)」(「タウチチ」のAU音がO音に変化し、反復語尾が脱落して「トチ」から「トジ」となった)

  「ク・ツリ・コ」、KU-TURI-KO(ku=silent,wearied;turi=knee,deaf,obstinate;ko=addressing to males and females)、「静かに・(膝を折って)正座している・女性」

の転訛と解します。

 

230E3菟名子夫人(うなこのおほとじ)

 敏達紀4年正月条は、采女として伊勢大鹿(おほか)首小熊(をぐま)の女、菟名子夫人(うなこのおほとじ)を記し、230F8太(ふと)姫皇女(亦の名櫻井(さくらゐ)皇女)と230F9糠手(あらて)姫皇女(亦の名田村(たむら)皇女)の2人を生んだとします。

 記は、2番目の妃として伊勢大鹿(おほか)首小熊(をぐま)の女、小熊子(をくまこ)郎女とし、布斗(ふと)比売命と宝(たから)王(糠手(ぬかで)比売王)の2人を生んだとします。

 この「うなこ」、「おほか」、「をぐま」は、

  「ウ・ナコ」、U-NAKO(u=breast of a female,bite,be firm,be fixed,reach its limit;nako,nakonako=adorn,ornament)、「これ以上ないほどに・着飾った(女性)」

  「オ・ホカ」、O-HOKA(o=the...of;belonging to;haka=projecting sharply upwards,pierce,screen made of branches stuck into the ground,soar,run out)、「木の枝を土中に挿して柵とした・場所(そこに住む部族)」

  「オク・マ」、OKU-MA((Hawaii)oku=to stand errect,protrude,thunderstruck;ma=white,clear)、「直立した(すっくと立っている)・清らかな(人)」

の転訛と解します。(「夫人(おほとじ)」については230E2老女子夫人(をみなごのおほとじ)の項を参照してください。)

 

230E4豊御食炊屋(とよみけかしきや)姫尊(233推古天皇)

 敏達紀5年3月条は、230E1廣(ひろ)姫皇后が4年11月に薨去したのち、皇后として229A天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊と229E4堅鹽(きたし)媛の第4子、229F9豊御食炊屋(とよみけかしきや)姫尊(推古即位前紀は幼名を額田部(ぬかたべ)皇女とします)を立てたとし、230F10菟道(うぢ)貝鮹(かひたこ)皇女(亦の名菟道磯津貝(しつかひ)皇女)、230F11竹田(たけだ)皇子、230F12小墾田(をはりだ)皇女、230F14廬茲守(うもり)皇女(亦の名軽守(かるのもり)皇女)、230F15尾張(をはり)皇子、230F16田眼(ため)皇女および230F17櫻井弓張(さくらゐのゆみはり)皇女の8人を生んだとします。

 記は、1番目の妃として、天國押波流岐廣庭(あめくにおしはるきひろには)命と岐多斯(きたし)比売の第4子、庶妹の豊御気炊屋(とよみけかしきや)比売命とし、静貝(しづかひ)王(亦の名貝鮹(かひたこ)王)、竹田(たけだ)王(亦の名小貝(をかひ)王)、小治田(をはりだ)王、230F13葛城(かつらぎ)王、宇毛理(うもり)王、小張(をはり)王、多米(ため)王および櫻井玄(さくらゐのゆみはり)王の8人を生んだとします。

 尊は、232崇峻天皇の崩後、233推古天皇となります。

 この「とよみけかしきや」、「ぬかたべ」は、

  「トイ・イオ・ミヒ・ケ・カチ・キ・イア」、TOI-IO-MIHI-KE-KATI-KI-IA(toi=move quickly,encourage;io=muscle,tough,obstinate;mihi=greet,admire,sigh for;ke=strange,different;kati=leave off,be left in statu quo,block up,shut of a passage;ki=full,very;ia=indeed,current)、「疲れを知らずに・敏速に行動した(政務に精励した)・(夫の死を)嘆いて・変わったことに・何と・実に・(皇太子も後継者も定めずに)そのまま放置した(天皇)」(「トイ」のI音と「アウ」のAU音がO音に変化したそのO音が連結して「トヨ」と、「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)

  「ヌカ・タパエ」、NUKA-TAPAE(nuka=deceive,dupe;tapae=lay one on another,present,invest)、「嘘を・言う(相手に気を持たせる。相手を後継者として考えているかのように思わせる。皇女)」(「タパエ」のAE音がE音に変化して「タペ」から「タベ」となった)

の転訛と解します。

 

230F1押坂彦人(おしさかのひこひと)大兄皇子

 紀は230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊と230E1廣(ひろ)姫の第1子、押坂彦人(おしさかのひこひと)大兄皇子(亦の名麻呂子(まろこ)皇子)とします。

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と比呂(ひろ)比売の第1子、忍坂(おさか)の日子人太子(ひこひとのひつぎのみこ)(亦の名麻呂子(まろこ)王)とします。 敏達紀5年3月条には230F12小墾田(をはりだ)皇女が230F1押坂彦人大兄皇子に嫁いだとあり、舒明即位前紀は234舒明天皇の父を230F1押坂彦人大兄皇子、母を230F9糠手(あらて)姫皇女(亦の名田村(たむら)皇女)とします。

 敏達記は皇子を「太子(ひつぎのみこ)」(用明紀2年4月条も太子彦人皇子)とし、その庶妹230F9田村(たむら)王、亦の名糠手(あらて)比売命を娶って岡本宮に天の下しろしめす天皇(234舒明天皇)、中津(なかつ)王および多良(たら)王の3人を生んだと記します。

 『延喜式』は、皇子の墓を「成相(ならひ)墓、在大和国廣瀬郡」とし、その規模を「兆域東西15町、南北20町、守戸5烟」と異例の大きさに記します。

 この「おしさかのひこひと」、「ならひ」は、

  「オチ・タカ・ノ・ヒコ・ピト」、OTI-TAKA-NO-HIKO-PITO(oti=(Hawaii)oki=divide,separate;taka=heap,lie in a heap;no=of;hiko=move at random or irregularly;pito=end,extremity,offering to the god,at first)、「(本道と)離れた・(別の道にある)高台・に住む・あちこち巡り歩いた・ことでは第一位の(皇子)」

  「ナ・ラヒ」、NA-RAHI(na=belonging to,satisfied,content;rahi=great,abundant)、「巨大な(墓で)・満足している(皇子が葬られている。墓)」

の転訛と解します。

 (「押坂(おしさか)」については地名篇(その五)の奈良県の(32)忍坂の項を、「麻呂子(まろこ)」については古典篇(その十一)の226F14椀子(まろこ)の項を参照してください。)

 

230F2逆登(さかのぼり)皇女

 紀は230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊と230E1廣(ひろ)姫の第2子、逆登(さかのぼり)皇女とします。

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と比呂(ひろ)比売の第2子、坂騰(さかのぼり)王とします。

 この「さかのぼり」は、

  「タカ・ノ・ポリ」、TAKA-NO-POLI(taka=heap,hrap up;no=of;(Hawaii)poli=bosom,breast)、「高い・胸を・した(豊胸の。皇女)」

の転訛と解します。

 

230F3菟道(うぢ)磯津貝(しつかひ)皇女

 紀は230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊と230E1廣(ひろ)姫の第3子、菟道(うぢ)磯津貝(しつかひ)皇女とします。

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と比呂(ひろ)比売の31子、宇遅(うぢ)王とします。

 敏達紀7年3月条に菟道(うぢ)皇女を伊勢の斎宮としたが、池辺(いけへ)皇子(他に見えません)に犯されたことが判明して解任されたとあります。

 この「うぢ」、「しつかひ」、「いけへ」は、

  「ウチ」、UTI(bite)、「(池辺皇子に)犯された(皇女)」

  「チヒ・ツカハ・ヒ」、TIHI-TUKAHA-HI(tihi=summit,peak,topknot of hair,lie in a heap;tukaha=strenuous,vigorous,hasty,passionate;hi=raise,rise)、「最高に・情熱的だった・高貴な(皇女)」(「チヒ・ツカハ」のH音が脱落して「チ・ツカ」から「シツカ」となった)

  「イ・ケヘヒ」、I-KEHEHI(i=past tense,beside;kehehi=defame,speak ill of)、「評判(素行)が悪・かった(皇子)」(「ケヘヒ」の語尾のH音が脱落して「ケヘ」となった)

の転訛と解します。

 

230F4難波(なには)皇子

 紀は230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊と230E2老女子夫人(をみなごのおほとじ)の第1子、難波(なには)皇子とします。

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と老女子郎女(をみなこのいらつめ)の第1子、難波(なには)王とします。

 この「なには」は、

  「ナ・ニワ」、NA-NIWHA(na=belonging to;niwha=resolute,bold,fierce,bravery)、「勇敢・な(皇子)」

の転訛と解します。

 

230F5春日(かすが)皇子

 紀は230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊と230E2老女子夫人(をみなごのおほとじ)の第2子、春日(かすが)皇子とします。

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と老女子郎女(をみなこのいらつめ)の第3子、春日(かすが)王とします。

 この「かすが」は、

  「カツア・(ン)ガ」、KATUA-NGA(katua=adult,main fence,main portion of anything;nga=satisfied,breathe)、「(大人のように)落ち着きがあって・満足している(悠揚として迫らない。皇子)」(「カツア」の語尾のA音が脱落して「カツ」から「カス」と、「(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「ガ」となった)

の転訛と解します。

 

230F6桑田(くはた)皇女

 紀は230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊と230E2老女子夫人(をみなごのおほとじ)の第3子、桑田(くはた)皇女とします。

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と老女子郎女(をみなこのいらつめ)の第2子、桑田(くはた)王とします。

 この「くはた」は、

  「クワタ」、KUWATA(long for,yearn,love,desire)、「(何かを)心に決めていた(皇女)」の転訛と解します。

 (「くはた」については古典篇(その八)の216H4桑田玖賀(くはたのくが)媛の項を参照してください。)

 

230F7大派(おほまた)皇子

 紀は230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊と230E2老女子夫人(をみなごのおほとじ)の第4子、大派(おほまた)皇子とします。

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と老女子郎女(をみなこのいらつめ)の第4子、大俣(おほまた)王とします。

 この「おほまた」は、

  「オホ・マタ」、OHO-MATA(oho=spring up,wake up,arise;mata=face,eye,edge,medium of communication with a spirit)、「すっくと立っている・眼を見開いた(または霊と交信する能力をもつ(霊媒の)。皇子)」

の転訛と解します。

 

230F8太(ふと)姫皇女

 紀は230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊と230E3菟名子夫人(うなこのおほとじ)の第1子、太(ふと)姫皇女(亦の名櫻井(さくらゐ)皇女)とします。

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と小熊子(をくまこ)郎女の第1子、布斗(ふと)比売命とします。

 この「ふと」、「さくらゐ」は、

  「フトイ」、HUTOI(stunted,growing weakly,dishevelled)、「弱々しく育った(もじもじしている。皇女)」(語尾のI音が脱落して「フト」となった)

  「タク・ラヰ」、TAKU-RAWHI(taku=edge,rim,hollow,skirt;rawhi=grasp,seize,hold firmly)、「(母親の衣服の)裾を・しっかりと掴んで離さない(皇女)」

の転訛と解します。

 

230F9糠手(あらて)姫皇女

 紀は230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊と230E3菟名子夫人(うなこのおほとじ)の第2子、糠手(あらて)姫皇女(亦の名田村(たむら)皇女)とします。

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と小熊子(をくまこ)郎女の第2子、宝(たから)王(亦の名糠手(ぬかで)比売王)とします。

 舒明即位前紀は234舒明天皇の父を230F1押坂彦人大兄皇子、母を230F9糠手(あらて)姫皇女(亦の名田村(たむら)皇女)とし、敏達記は忍坂(おさか)の日子人太子(ひこひとのひつぎのみこ)がその庶妹田村(たむら)王、亦の名糠手(あらて)比売命を娶って、岡本宮に天の下しろしめす天皇(234舒明天皇)、中津(なかつ)王および多良(たら)王の3人を生んだと記します。

 この「あらて」、「ぬかで」、「たむら」、「たから」は、

  「アラ・タイ」、ARA-TAI(ara=arise,rise,have the eyes open;tai=address to males or females)、「目を見開いた(目のパッチリとした)・女性(皇女)」(「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)

  「ヌカ・タイ」、NUKA-TAI((Hawaii)nuka=large,plump;tai=adress to males or females)、「肥って・いる・女性(皇女)」(「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)

  「タ・ムラ」、TA-MURA(ta=the...of,dash ,beat,lay;mura=blaze,flame)、「輝く・ばかりの(皇女)」

  「タ・カラ」、TA-KARA(ta=the...of,dash ,beat,lay;kara,kakara=scent,smell,flavour)、「芳香を・漂わせている(皇女)」

の転訛と解します。

 

230F10菟道貝鮹(うぢのかひたこ)皇女

 紀は230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊と230E4豊御食炊屋(とよみけかしきや)姫尊の第1子、菟道貝鮹(うぢのかひたこ)皇女(亦の名菟道磯津貝(うぢのしつかひ)皇女)とします。

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と豊御気炊屋(とよみけかしきや)比売命の第1子、静貝(しづかひ)王(亦の名貝鮹(かひたこ)王)とします。

 敏達紀5年3月条は東宮(ひつぎのみこ)聖徳(231F1厩戸(うまやと)皇子)に嫁したとします。この皇女は、230F3菟道(うぢ)磯津貝(しつかひ)皇女と同名であるところから、本居宣長『古事記伝』は4年正月条の230F3菟道(うぢ)磯津貝(しつかひ)皇女の「磯津貝」を誤りとします。

 この「うぢ」、「かひたこ」、「しつかひ」は、

  「ウチ」、UTI(bite)、「害された(聖徳太子一族とともに死んだ。皇女)」

  「カ・ヒタコ」、KA-HITAKO(ka=take fire,be lighted,burn;hitako=yawn)、「(あくびをするように口を開いて)大きく(止めどなく)・燃え上がる(情熱的な。皇女)」

  「チヒ・ツカハ・ヒ」、TIHI-TUKAHA-HI(tihi=summit,peak,topknot of hair,lie in a heap;tukaha=strenuous,vigorous,hasty,passionate;hi=raise,rise)、「最高に・情熱的だった・高貴な(皇女)」(「チヒ・ツカハ」のH音が脱落して「チツカ」から「シスカ」となった)

の転訛と解します。

 

230F11竹田(たけだ)皇子

 紀は230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊と230E4豊御食炊屋(とよみけかしきや)姫尊の第2子、竹田(たけだ)皇子とします。

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と豊御気炊屋(とよみけかしきや)比売命の第2子、竹田(たけだ)王(亦の名小貝(をかひ)王)とします。

 この「たけだ」、「をかひ」は、

  「タケ・タ」、TAKE-TA(take=stump,base of a hill,cause,origin,chief;ta=dash,beat,lay)、「どっしりとした・風格がある(皇子)」または「タ・カイタ」TA-KAITA(ta=the...of,dash,beat,lay;kaita=large,of superior quality)、「人並み優れて・いた(皇子)」(「カイタ」のAI音がE音に変化して「ケタ」となった)

の転訛と解します。

 

230F12小墾田(をはりだ)皇女

 紀は230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊と230E4豊御食炊屋(とよみけかしきや)姫尊の第3子、小墾田(をはりだ)皇女とします。

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と豊御気炊屋(とよみけかしきや)比売命の第3子、小治田(をはりだ)王とします。

 敏達紀5年3月条は230F1押坂彦人(おしさかのひこひと)大兄皇子に嫁したとします。

 この「をはりだ」は、

  「オ・ハリ・タ」、O-HARI-TA(o=the...of,belonging to;hari=dance,song,joy,feel or show gladness;ta=dash,beat,lay)、「喜びを・顕わして・いる(皇女)」

の転訛と解します。

 

230F13葛城(かつらぎ)王

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と豊御気炊屋(とよみけかしきや)比売命の第4子、葛城(かつらぎ)王とします。紀には見えません。

 この「かつらぎ」は、

  「カツア・ラ(ン)ギ」、KATUA-RANGI(katua=adult,main fence,main portion of anything;rangi=sky,heaven,seat of affection,heart)、「大人の・心を持っていた(皇子)」(「カツア」の語尾のA音が脱落して「カツ」と、「ラ(ン)ギ」のNG音がG音に変化して「ラギ」となった)

の転訛と解します。

 

230F14廬茲守(うもり)皇女

 紀は230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊と230E4豊御食炊屋(とよみけかしきや)姫尊の第4子、廬茲守(うもり)皇女(亦の名軽守(かるのもり)皇女)とします。

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と豊御気炊屋(とよみけかしきや)比売命の第5子、宇毛理(うもり)王とします。

 この「うもり」、「かるのもり」は、

  「ウ・モリ」、U-MORI(u=be fixed,be firm,reach its limit;mori=fondle,caress)、「これ以上ないほど・可愛がられた(皇女)」

  「カル・ノ・モリ」、KARU-NO-MORI(karu=eye,head,look at;no=of;mori=fondle,caress)、「可愛がる・眼で見られた(対象となった。皇女)」

の転訛と解します。

 

230F15尾張(をはり)皇子

 紀は230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊と230E4豊御食炊屋(とよみけかしきや)姫尊の第5子、尾張(をはり)皇子とします。

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と豊御気炊屋(とよみけかしきや)比売命の第6子、小張(をはり)王とします。

 この「をはり」は、

  「オハ・アリ」、OHA-ARI(oha=greet,generous,abundant;ari=clear,visible,white,appearrance)、「親しみやすい・風貌の(皇子)」(「オハ」の語尾のA音と「アリ」の語頭のA音が連結して「オハリ」となった)

の転訛と解します。

 

230F16田眼(ため)皇女

 紀は230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊と230E4豊御食炊屋(とよみけかしきや)姫尊の第6子、田眼(ため)皇女とします。

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と豊御気炊屋(とよみけかしきや)比売命の第7子、多米(ため)王とします。

 敏達紀5年3月条は皇女は234舒明天皇に嫁したとしますが、舒明紀2年正月条には名がみえません。

 この「ため」は、

  「タ・アマイ」、TA-AMAI(ta=the...of,dash,beat,lay;amai=swell on the sea,giddy,dizzy)、「まぶしい・ほどの(光り輝く。皇女)」(「タ」のA音と、「アマイ」のAI音がE音に変化して「アメ」となったその語頭のA音が連結して「タメ」となった)

の転訛と解します。

 

230F17櫻井弓張(さくらゐのゆみはり)皇女

 紀は230A渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)尊と230E4豊御食炊屋(とよみけかしきや)姫尊の第7子、櫻井弓張(さくらゐのゆみはり)皇女とします。

 記は沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命と豊御気炊屋(とよみけかしきや)比売命の第8子、櫻井玄(さくらゐのゆみはり)王とします。

 この「さくらゐ」、「ゆみはり」は、

  「タク・ラヰ」、TAKU-RAWHI(taku=edge,gunwale,hollow,skirt,threaten behind one's back;rawhi=grasp,seize,hold firmly,surround)、「(母親の)着物の裾に・しがみついている(皇女)」

  「イフ・ミ・パリ」、IHU-MI-PARI(ihu=nose;mi=urine,river;pari=flowing of the tide,flow over)、「鼻・水を・垂らしている(皇女)」(「イフ」のH音が脱落して「イウ」から「ユ」と、「パリ」のP音がF音を経てH音に変化して「ハリ」となった)

の転訛と解します。(古典篇(その十一)の229F15櫻井(さくらゐ)皇子の項を参照してください。)

 

230G磯長(しなが)陵

 敏達紀は陵を記さず、崩御6年後の崇峻紀4年4月条に「譯語田天皇を磯長(しなが)陵に葬る。是は其の妣(ひ。死んだ母)皇后(石姫)を葬った陵なり」とあります。『延喜式』は「河内磯長中尾(しながのなかを)陵、在河内国石川郡」と、『陵墓要覧』は所在地を大阪府南河内郡太子町大字太子奥城とします。なお、『延喜式』は石姫皇女の墓を、「磯長原墓、在河内国石川郡、敏達天皇陵内」とし、磐余池上陵から改葬された用明天皇陵を「河内磯長原陵、在河内国石川郡」としていること、記は敏達陵を「在川内科長」と、用明陵を「科長中陵」と、推古陵を「科長大陵」としていることなどから、これらの陵には何らかの誤りまたは混乱があるものと考えられます。

 記は「御陵は川内の科長(しなが)に在り」と記します。

 現在敏達陵とされている太子西山奥城(おくつき)古墳は、敏達、用明、推古、孝徳、聖徳太子の各御陵が集中する「王陵の谷」と称される磯長谷の丘陵の上にある全長93メートルの前方後円墳で、その造成年代に疑問をもつ説があります。

 この「しなが」、「なかを」は、

  「チナ・(ン)ガ」、TINA-NGA(tina=fixed,hard,satisfied,constipated;nga=satisfied,breathe)、「安らかに・葬られた(陵がある。地域)」または「安らかな(陵が)・密集している(地域)」(「(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「ガ」となった)

  「ナ・アカ・アウ」、NA-AKA-AU(na=belonging to;aka=long and thin roots of trees or plants;au=firm,intense,certainly)、「(谷の中に)しっかりと・根を伸ばした・ような(丘陵。その尾根)」(「ナ」のA音と「アカ」の語頭のA音が連結して「ナカ」と、「アウ」のAU音がO音に変化して「オ」となった)

の転訛と解します。

 

230H1物部弓削(ゆげ)守屋(もりや)大連・蘇我馬子(うまこ)宿禰

 敏達紀元年4月是月条は天皇が即位して故(もと)の如く物部弓削(ゆげ)守屋(もりや)大連を大連とし、蘇我馬子(うまこ)宿禰を大臣としたとします。(守屋は「故の如く」とありますが、二人とも初見です。)

 二人は、仏教の導入を巡って激しく対立し、守屋大連は用明2年に馬子宿禰と皇族の連合軍によって攻め滅ぼされます。

 この「ゆげ」、「もりや」、「うまこ」は、

  「イフ・(ン)ガイ」、IHU-NGAI(ihu=nose,bow of a canoe;ngai=ngati=tribe,clan)、「船の舳先(のように先が高くなっている)・に似た(部類の丘陵。その丘陵がある地域。そこに住む部族)」(「イフ」のH音が脱落して「ユ」と、「(ン)ガイ」のNG音がG音に、AI音がE音に変化して「ゲ」となった)

  「マウリ・イア」、MAURI-IA(mauri=life principle,source of emotions;ia=indeed,current)、「実に・(神を信ずるべきで、仏教を信ずるべきではないという)信念を固持していた(宿禰)」(「マウリ」のAU音がO音に変化して「モリ」となった)(「物部(もののべ)」については雑楽篇の318もののべ(物部)の項を参照してください。)

  「ウマ(ン)ガ・コ」、UMANGA-KO(umanga=pursuit,occupation,food,an incantation for the destruction of the enemy)、「(仏教をあくまでも)追求した・男性」(「ウマ(ン)ガ」の語尾のNGA音が脱落して「ウマ」となった)(「蘇我(そが)」については古典篇(その十一)の228H1蘇我稲目宿禰の項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

230H2王辰爾(わうじんに)

 敏達紀元年年5月条は欽明紀31年4月条所出の越国に漂着した高麗の使者が持参した烏(からす)の羽根に書かれた国書を誰も読めなかったのを、王辰爾(わうじんに)が羽根に蒸気を当てた後布に写し取って解読して賞賛されたとあります。これは「烏羽(からすば)之表」として今に語り伝えられた逸話です。王辰爾は欽明紀14年7月条に船史(ふねのふびと)の姓を賜ったとあり、百済系の渡来人(したがってその名は朝鮮語名)と考えられていますが、この名も他の人名と同様縄文語で付けられた事績名である可能性が高いと考えられます。

 この「わうじんに」は、

  「ワウ・チノヒ」、WAU-TINOHI(wau=quarrel,make a noise,discuss;tinohi=put heated stones upon food laid to cook in a earth-oven)、「(焼いた石で食物を蒸し焼きにするように)羽根を蒸して(国書の文字を写し取って)・(解読できたぞと)騒ぎ立てた(書記)」(「チノヒ」のH音が脱落し、OI音がI音に変化して「チニ」から「シニ」、「ジンニ」となった)

の転訛と解します。

 

230H3吉備海部直難波(なには)・大嶋首磐日(いはひ)・狭丘首間狭(ませ)

 敏達紀2年5月条は越国の海岸に停泊した高麗の使者を吉備海部直難波(なには)に送還を命じたとし、同年7月条は送使難波の船に高麗の使者を乗せ、高麗の船に大嶋首磐日(いはひ)・狭丘首間狭(ませ)を乗せて出航したところが、難波は途中で波浪を恐れて使者を海中に投げ込み、8月に帰って虚偽の報告をし、翌年7月高麗の使者が大嶋首磐日、狭丘首間狭とともに再び入京して難波の悪事が露見したとします。

 この「なには」、「いはひ」、「ませ」は、

  「ナ・ニワ」、NA-NIWHA(na=belonging to;niwha=resolute,bold,fierce,bravery,rage)、「(高麗の使者を海中に投げ込むという)残酷な・所業をした(直)」

  「イ・ワヒ」、I-WAHI(i=past tense,beside;wahi=break,split,break through)、「(荒海を)乗り切・った(首)」

  「マ・アテ」、MA-ATE(ma=white,clear;ate=liver,heart,high feeling)、「清らかで・高潔な(心を持っていた。首)」(「マ」のA音と「アテ」の語頭のA音が連結して「マテ」から「マセ」となった)

の転訛と解します。

 

230H4吉士(きし)金子(かね)・吉士木蓮子(いたび)・吉士譯語彦(をさひこ)

 敏達紀4年4月条に吉士(きし)金子(かね)を新羅に、吉士木蓮子(いたび)を任那に、吉士譯語彦(をさひこ)を百済に派遣したとあります。

 この「かね」、「いたび」、「をさひこ」は、

  「カネヘ」、KANEHE(trifle,anything small,desire,regretful)、「小さな(取るに足りぬ。人物)」(H音が脱落して「カネ」となった)

  「イ・タピ」、I-TAPI(i=past tense,beside;tapi=apply as dressings to a wound,patch,mend)、「(他人の。他国の)面倒を見・た(人)」(古典篇(その十一)の227E4宅媛の物部木蓮子(いたび)大連の項を参照してください。)

  「オタ・ヒコ」、OTA-HIKO(ota=unripe,refuse;hiko=move at random or irregularly,shine)、「未熟ではあるが・光っている(能力がある。または外国に使いをした。人)」

の転訛と解します。(「吉士(きし)」については古典篇(その十)の220H3難波吉師日香香の項を参照してください。)

 

230H5大別(おほわけ)王・小黒(をぐろ)吉士・宰(みこともち)

 敏達紀6年5月条に大別(おほわけ)王と小黒(をぐろ)吉士を百済国へ派遣し、宰(みこともち)としたとあります。

 この「おほわけ」、「をぐろ」、「みこともち」は、

  「オホ・ワ・カイ」、OHO-WA-KAI(oho=spring up,wake up,arise;wa=definite place,area;kai=eat,consume)、「すっくと立っている・一定の領域を・支配する(王)」(「カイ」のAI音がE音に変化して「ケ」となった)

  「オ・(ン)グ・ロ」、O-NGU-RO(o=the...of,belonging to;ngu=silent,moan,groan;ro=roto=inside)、「内心では・嘆き悲しんで・いた(人)」(「(ン)グ」のNG音がG音に変化して「グ」となった)

  「ミコ・ト・モ・オチ」、MIKO-TO-MO-OTI(miko,mimiko=gooseflesh,creepingsensation of flesh or skin from fear or sickness;to=drag,haul;mo=for,forthe use of,to hold;oti=koti=divide,separate)、「(巫者、巫女のように)人々を統率する者を・率いる・(天皇の権限を)分割して・保持する(官吏)」(「モ」のO音と「オチ」の語頭のO音が連続して「モ・オチ」から「モ・チ」となった)(雑楽篇の313みこともち(宰、司)の項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

230H6蝦夷(えみし)首長綾糟(あやかす)

 敏達紀10年閏2月条は辺境を侵した蝦夷(えみし)の首長綾糟(あやかす)に対して景行天皇の御代と同様「殺すべき者は殺し、赦すべき者は赦す」と詔したところ、首長綾糟は恐れ畏んで恭順を誓ったとします。

 この「えみし」、「あやかす」は、

  「エミ・チ」、EMI-TI(emi=be assembled,be gathered together,be ashamed;ti=throw,cast,overcome)、「(朝廷によって)征服された・(辺境で)徒党を組んでいた(者達)」

  「アイア・アカ・ツ」、AIA-AKA-TU(aia=kaitoa=it is good,it serves one right etc.;aka=clean off,scrape away;tu=stand,settle,fight with,energetic)、「(悪い心を)きちんと・精を出して・拭い去った(改心した。首長)」(「アイア」の語尾のA音と「アカ」の語頭のA音が連結して「アヤカ」となった)

の転訛と解します。

 

230H7火芦北国造阿利斯登(ありしと)・達率日羅(にちら)・紀国造押勝(おしかつ)・吉備海部直羽嶋(はしま)・大伴糠手子(あらてこ)連・阿倍目(め)臣・物部贄子(にへこ)連・恩率(おんそち)・参官(さんかん)・徳爾(とくに)・余奴(よぬ)

 敏達紀12年7月条は、天皇が任那復興のために賢明で勇敢との定評がある火芦北(ひのあしきた)国造阿利斯登(ありしと)の子の達率日羅(にちら)の意見を聞くべく、紀国造押勝(おしかつ)を百済に派遣しますが百済王は日羅を惜しんで成功せず、再度派遣された吉備海部直羽嶋(はしま)が「百済王に対し日羅を早急にを日本へ遣わすよう天皇の勅を強い態度で伝えるように」との日羅の助言によって連れ帰ることに成功します。

 到着した日羅を大伴糠手子(あらてこ)連を遣わしてねぎらい、阿倍目(め)臣、物部贄子(にへこ)連および大伴糠手子(あらてこ)連を遣わして朝鮮半島に対する国政の基本方針を問い、日羅はまず国内の体制を固めることが重要で、あせって早急に軍を出すべきではないこと、また百済が九州を占領しようと企てる恐れがあり、百済に対し厳しい態度で臨むべきことを献策します。

 日羅の帰還に百済から随行した恩率(おんそち)、参官(さんかん)は、帰国に際して日羅を殺すよう徳爾(とくに)、余奴(よぬ)に命じ、同年大晦日に至って身体から出ていた光が失われたので日羅は殺されたとします。(達率・恩率は百済の官名、参官は官名か人名か不明、徳爾、余奴は人名とされますが、恩率等について仮にポリネシア語で以下のように解釈を試みます。)

 この「ありしと」、「にちら」、「おしかつ」、「はしま」、「あらてこ」、「め」、「にへこ」、「おんそち」、「さんかん」、「とくに」、「よぬ」は、

  「アリ・チト」、ARI-TITO(ari=clear,visible,white,appearance,fence;tito=compose,do anything without previous practice,shaggy)、「清らかな(心で)・政治を行う(国造)」

  「ヌイ・チラ」、NUI-TIRA(nui=large,many;tira=file of men,rays,mast of a canoe)、「(身体から)強力な・光を発している(人)」(「ヌイ」のUI音がI音に変化して「ニ」となった)

  「オチ・カツア」、OTI-KATUA(oti=finished;katua=adult,main fence of a fort)、「(日羅の連れ帰りの努力が、または何もかも)終了した(失敗した)・成人の男子(造)」(「カツア」の語尾のA音が脱落して「カツ」となった)

  「ハ・チマ」、HA-TIMA(ha=breathe,what!;tima=a wooden implement for cultivating the soil)、「何と・(強い態度で臨むことによって百済王が天皇の勅に従わざるを得ないような)環境を整えた(百済王の反対の意志を掘り棒で掘るように掘り崩した。直)」

  「アラ・テコ」、ARA-TEKO(ara=way,path,rise,raise;teko=rock,isolated,standing out)、「道に・直立していた(日羅を出迎えた。連)」

  「メ」、ME(to form an optative or a mild imperative)、「(半島政策についての献策を)要請した(臣)」

  「ニエ・コ」、NIE-KO((Hawaii)nie=niele=to keep asking questions,inquisitive;ko=addressing to males or females)、「質問攻めにした・男性(連)」

  「オ(ン)ガ・トチ」、ONGA-TOTI(onga=agitate,shake about;toti=limp,halt)、「(日羅の献策に)激高した・びっこ(送使)」(「オ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「オナ」から「オン」となった)

  「タ(ン)ガ・カ(ン)ガ」、TANGA-KANGA(tanga=be assembled,row,division;kanga=curse,abuse,execrate)、「(送使と悪事の)仲間になった・悪い奴(副使)」(「タ(ン)ガ・カ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「タナ・カナ」から「サン・カンとなった)

  「ト・ウク・ヌイ」、TO-UKU-NUI(to=drag;uku=ally,supporting tribe;nui=large,many)、「多数の・協力的な部下を・引き連れている(男)」(「ト」のO音と「ウク」の語頭のO音が連結して「トク」と、「ヌイ」のUI音がI音に変化して「ニ」となった)

  「イ・ホヌ」、I-HONU(i=ferment,past tense;honu,honuhonu=deep,nauseous)、「吐き気を・催す(ような悪い。奴)」(「ホヌ」のH音が脱落して「オヌ」となり、「イ」と連結して「ヨヌ」となった)

の転訛と解します。

(「火芦北(ひのあしきた)国」については地名篇(その二十)の熊本県の(1)肥後国の項および(14)葦北郡の項を参照してください。)

 

230H8鞍部村主司馬達等(しめだちと)・池辺直氷田(ひた)・高麗(こま)の恵便(ゑべん)・嶋(しま)・善信(ぜんしん)尼・漢人夜菩(やぼ)・豊女(とよめ)・禅藏(ぜんざう)尼・錦織壺(つふ)・石女(いしめ)・恵善(ゑぜん)尼

 敏達紀13年是歳条は、230H1蘇我馬子宿禰がすでに我が国に招来されていた仏像2体を手に入れ、鞍部村主司馬達等(しめだちと)および池辺直氷田(ひた)(欽明紀14年5月条にみえる229H5溝辺(いけへ)直と同一人とされます。)を四方に派遣して修行者を探させたところ、播磨国で還俗した高麗(こま)の恵便(ゑべん)が見つかったのでこれを師匠とし、その女嶋(しま)を出家させて善信(ぜんしん)尼とし、さらに漢人夜菩(やぼ)の女豊女(とよめ)を禅藏(ぜんざう)尼に、錦織壺(つふ)の女石女(いしめ)を恵善(ゑぜん)尼にそれぞれ出家させて法会を行ったとあります。

 この「しめだちと」、「ひた」、「こま」、「ゑべん」、「しま」、「ぜんしん」、「やぼ」、「とよめ」、「ぜんざう」、「つふ」、「いしめ」、「ゑぜん」は、

  「チヒ・メ・タ・チト」、TIHI-ME-TA-TITO(tihi=summit,top,peak,topknot of hair,lie in a heap;me=like,as if;ta=the...of,dash,beat,lay;tito=compose,do anything without previous practice)、「最高の・ような(人で)・(仏教の定着のために本邦初の)お膳立てに・奔走した(村主)」(「チヒ」のH音が脱落して「チ」から「シ」となった)

  「ヒ・タ」、HI-TA(hi=raise,rise;ta=dash,beat,lay)、「(仏教の定着のためのお膳立てに)奔走した・身分の高い(直)」

  「コマ」、KOMA(pale,whitish)、「青白い(顔をした。修行者)」

  「ヱヘ・ペナ」、WEHE-PENA(wehe=be enraptured,be transported with delight;pena=like that,treat,do or act in that way)、「(馬子宿禰が)狂喜して迎えた・修行者」(「ヱヘ」のH音が脱落して「ヱ」と、「ペナ」の語尾のA音が脱落して「ペン」から「ベン」となった)

  「チヒ・マ」、TIHI-MA(tihi=summit,top,peak,topknot of hair,lie in a heap;ma=white,clear)、「最高に・清らかな(女性)」(「チヒ」のH音が脱落して「チ」から「シ」となった)

  「テナ・チナ」、TENA-TINA(tena=encourage,urge forward,inviting co-operation or giving encouragement;tino=essentiality,reality,exact,quite,very)、「しっかりと・(二人の弟子を)励まして仲間にした(尼)」(「テナ」および「チナ」の語尾のA音が脱落して「テン・チン」から「ゼン・シン」となった)

  「イ・アポ」、I-APO(i=past tense,beside;apo=gather together,grasp,heap up)、「(仏教に惹かれて)集まって・きた(人)」

  「トイ・アウ・メ」、TOI-AU-ME(toi=move quickly,encourage,incite;au=firm,intense,certainly;me=like,as if)、「(周囲の人を)しっかりと・元気づける・ような(女性)」(「アウ」のAU音がO音に変化して「オ」となり、「トイ」と連結して「トヨ」となった)

  「テナ・トフ」、TENA-TOHU(tena=encourage,urge forward,inviting co-operation or giving encouragement;tohu=mark,sign,point out,preserve)、「名指しされて・励まされて仲間になった(尼)」(「テナ」の語尾のA音が脱落して「テン」から「ゼン」と、「トフ」のH音が脱落して「トウ」が「ゾウ」となった)

  「ツフ(ン)ガ」、TUHUNGA(perch for birds)、「鳥の止まり木(のように人が安息を求めて集まる。人)」(語尾のNGA音が脱落して「ツフ」となった)

  「イチ・メ」、ITI-ME(iti=small;me=like,as if 、「ちょっと・小柄の(女性)」

  「ヱヘ・テナ」、WEHE-TENA(wehe=be enraptured,be transported with delight;tena=encourage,urge forward,inviting co-operation or giving encouragement;)、「(仲間が)狂喜して迎えた・励まされて仲間になった(尼)」(「ヱヘ」のH音が脱落して「ヱ」と、「テナ」の語尾のA音が脱落して「テン」から「ゼン」となった)

の転訛と解します。

 

230H9中臣勝海(かつみ)大夫・佐伯造御室(みむろ)

 敏達紀14年3月条は、230H1物部弓削守屋大連と中臣勝海(かつみ)大夫が最近国に疫病が流行するのは仏教を信ずる者がいるからだと天皇に迫り、仏教を止めよとの詔を得て、230H1蘇我馬子宿禰が造成した仏殿、仏塔を壊し、仏像を難波の堀江に捨てさせ、佐伯造御室(みむろ)(亦の名於閭礙(おろげ))(『元興寺縁起』は「佐傳岐弥牟留古(さへきみむるこ)造」と伝えます)を派遣して3人の尼を逮捕して引き出し、杖刑に処したとあります。

 この「かつみ」、「みむろ」、「みむるこ」、「おろげ」は、

  「カツア・ミヒ」、KATUA-MIHI(katua=adult,main fence of a fort,main portion of anything;mihi=greet,admire)、「尊敬される・(神を祀る中臣の部族の)中核である(連)」(「カツア」の語尾のA音が脱落して「カツ」と、「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)(「中臣(なかとみ)」については古典篇(その十一)の229H5中臣連鎌子の項を参照してください。)

  「ミヒ・ムフ・ロ」、MIHI-MUHU-RO(mihi=greet,admire;muhu=grope,push one's way through bushes,stupid,incorrect;ro=roto=inside)、「尊敬される・内心は・忸怩たるものがあった(造)」(「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」と、「ムフ」のH音が脱落して「ム」となった)

  「ミヒ・ムル・コ」、MIHI-MURU-KO(mihi=greet,admire;muru=wipe,smear,pluck off leaves;ko=addressing to males or females)、「尊敬される・(尼達を)一掃した・男子(造)」(「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)

  「オロ・(ン)ゲ」、ORO-NGE(oro=grind,defame,backbite;nge=without apparent modification of the sense)、「悪名を・轟かした(人)」(「(ン)ゲ」のNG音がG音に変化して「ゲ」となった)

の転訛と解します。

 

 

[231用明天皇]

 

231A橘豊日(たちばなのとよひ)尊

 紀は229A天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊と229E4堅鹽(きたし)媛の第1子、229F6大兄(おほえ)皇子(後に橘豊日(たちばなのとよひ)尊)とし、記は天國押波流岐廣庭(あめくにおしはるきひろには)命と岐多斯(きたし)比売の第1子、橘豊日(たちばなのとよひ)命とします。

 天皇は仏法を信じ、神道を尊重したとされます。

 敏達天皇が崩御した際、用明天皇皇后であった231E1穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女の同母弟の229F22泥部穴穂部(はしひとのあなほべ)皇子が皇位を望み、230E4豊御食炊屋(とよみけかしきや)姫尊を姦すべく殯宮に入ろうとして三輪君逆に遮られ、これを恨んで穴穂部皇子は讒言の末物部守屋に命じて三輪君逆を殺し、自重を促した蘇我馬子と穴穂部皇子が対立します。

 即位してまもなく天皇は病にかかり、仏教への帰依を強く願いますが、物部、中臣氏は強硬に反対します。

 天皇は、紀は治世3年(記は4年)で病没したとします。

 この「おほえ」、「たちばなのとよひ」は、

  「オホ・ヘイ」、OHO-HEI(oho=spring up,wake up,arise;hei=go towards,turn towards,be requited)、「すっくと立っている・(兄弟の先頭に立って)進んで行く(皇子)」(「ヘイ」のH音が脱落して「エイ」から「エ」となった)

  「タハ・チ・パナ・ノ・トイ・アウヒ(オヒ)」、TAHA-TI-PANA-NO-TOI-AUHI(OHI)(taha=side,edge,pass on one side;ti=throw,cast,overcome;pana=thrust or drive away,expel,cause to come or go forth in any way;no=of;toi=tip,summit,origin;auhi=be humpered,be hindered,be distressed(ohi=grow,be vigorous(applied chiefly to childhood)))、「(仏教を)追放するかどうかの・瀬戸際に・立たされ・た・極めて・苦悩した(または幼少のころは大変元気であった。天皇)」(「タハ」のH音が脱落して「タ」と、「トイ」のI音と「アウヒ」のAU音がO音に変化して「オヒ」となったその語頭のO音が連結して「トヨヒ」となった)

の転訛と解します。

 

231B池邊雙槻(いけのへのなみつき)宮

 紀は天皇が即位して磐余に宮を造営し、池邊雙槻(いけのへのなみつき)宮といったとし、記は池邊(いけのへ)宮とします。『和名抄』にみえる大和国十市郡池上郷(現櫻井市阿倍)されます。

 この「いけのへ」、「なみつき」は、

  「イケ・ノホ・ハイ」、IKE-NOHO-HAI(ike=strike with a hammer or other heavy instrument;noho=sit,settle;(Hawaii)hei=edge,border)、「(金槌を地面に打ち込んで出来たような)池の・縁に・在る」(「ノホ」のH音が脱落して「ノ」と、「ハイ」のAI音がE音に変化して「ヘ」となった)

  「ナ・アミ・ツキ」、NA-AMI-TUKI(na=belonging to;ami=gather,collect;tuki=beat,butt,attack)、「(天皇に対する打撃である)難事件が・次々に・降りかかった(宮)」(「ナ」のA音と「アミ」の語頭のA音が連結して「ナミ」となった)

の転訛と解します。

 

231C1天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊

 父は229A天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊(229欽明天皇)の項を参照してください。

 

231C2堅鹽(きたし)媛

 母は229E4堅鹽(きたし)媛の項を参照してください。

 

231D1箭田珠勝大兄(やたのたまかつのおほえ)皇子から231D24橘(たちばな)麻呂皇子まで

 兄弟姉妹は229F1箭田珠勝大兄(やたのたまかつのおほえ)皇子から229F25橘(たちばな)麻呂皇子までの項を参照してください。

 

231E1穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女

 紀は皇后を229A天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊と229E5小姉(をあね)君の第3子、異母妹の229F21泥部穴穂部(はしひとのあなほべ)皇女とし、記は2番目の妃を天國押波流岐廣庭(あめくにおしはるきひろには)命と小兄(をえ)比売の第3子、庶妹の間人穴太部(はしひとのあなほべ)王とします。

 紀は皇后は231F1厩戸(うまやと)皇子、231F2来目(くめ)皇子、231F3殖栗(ゑくり)皇子及び231F4茨田(まむた)皇子の4人を生んだとし、記は上宮(うへつみや)の厩戸豊聡耳(うまやどのとよとみみ)命、久米(くめ)王、植栗(ゑくり)王及び茨田(まむた)王の4人を生んだとします。

 『上宮記』、『上宮聖徳法王帝説』は、用明天皇の崩御後、231F5田目(ため)皇子に嫁いで佐富女王を生んだとします。

 『延喜式』は、皇女の墓を「龍田清水墓、在大和国平群郡」とし、山背大兄王の「平群郡北岡墓」などとともに「頒幣の例に入れず」とします。

 この「あなほべ」、「はしひと」は、

  「ア・ナホ・パイ」、A-NAHO-PAI(a=the...of,belonging to;naho=hasty,quick in speech or motion;pai=excellent,suitable,good-looking)、「行動に慎重を欠い・た・美貌の(皇女)」(「パエ」のAE音がE音に変化して「ペ」から「ベ」となった)

  「パチ・ピト」、PATI-PITO(pati=try to obtain by coaxing,flattery;pito=end,extremity,at first)、「非常に・チヤホヤされた(皇女)」(「パチ・ピト」のP音がF音を経てH音に変化して「ハチ・ヒト」から「ハシ・ヒト」となった)

の転訛と解します。

 

231E2石寸名(いしきな)

 紀は嬪を蘇我大臣稲目宿禰の女、石寸名(いしきな)とし、231F5田目(ため)皇子(亦の名豊浦(とゆら)皇子)を生んだとし、記は第1番目の妃を稲目宿禰大臣の女、意富芸多志(おほぎたし)比売とし、多米(ため)王を生んだとします。『上宮聖徳法王帝説』に伊志支那(いしきな)郎女とあり、記の意富芸多志比売は欽明妃の229E4堅塩媛と混同したものかとする説があります。

 この「いしきな」、「おほぎたし」は、

  「イチ・キナ」、ITI-KINA(iti=small;kina=a globular calabash,sea-urchin)、「小さな・丸いひょうたんのような(小肥りの。媛)」または「イ・チキ・ナ」、I-TIKI-NA(i=beside,past tense;tiki=fetch,proceed to do anything,unsuccessful;na=belonging to)、「(皇后になれず)不幸だ・った(媛)」

  「オホ・キタ・チヒ」、OHO-KITA-TIHI(kita=tightly,fast,compact;tihi=summit,top,topknot of hair,lie in a heap)、「すっくと立っている・小柄で・高貴な(媛)」(「チヒ」のH音が脱落して「チ」から「シ」となった)

の転訛と解します。

 

231E3廣(ひろ)子

 紀は第2番目の妃を葛城直磐村(いはむら)の女、廣(ひろ)子とし、231F6麻呂子(まろこ)皇子および231F7酢香手(すかて)姫皇女の2人を生んだとします。

 記は第3番目の妃として当麻(たぎま)の倉首比呂(ひろ)の女、飯女之子(いひめのこ)とし、当麻(たぎま)王および須賀志呂古(すがしろこ)郎女の2人を生んだとします。

 この「ひろこ」、「いひめのこ」、「いはむら」は、

  「ヒラウ・コ」、HIRAU-KO(hirau=entangle,trip up,pull down anything by engaging it in a forked stick,be caught;ko=addressing to males or females)、「(結婚に)支障があった(婚期が遅れた)・女性(媛)」または「ヒロ」、HILO((Hawaii)to twist,spin,first night of the new moon)、「(新月の最初の晩のように暗黒が終わって)やっと明るくなった(媛)」

  「イヒ・マイ(ン)ゴ・コ」、IHI-MAINGO-KO(ihi=power,authority,rank,spell;maingo=yerning;ko=addressing to males or females)、「権力(を握ること)を・切望していた・女性(媛)」(「マイ(ン)ゴ」のA音がE音に、NG音がN音に変化して「メノ」となった)

  「イ・ワ・ムラ」、I-WHA-MURA(i=past tense,beside;wha=be disclosed,get abroad;mura=blaze,flame)、「燃える(ような情熱を)・むき出しにして・いた(首長)」

の転訛と解します。

 

231F1厩戸(うまやと)皇子

 紀は231A橘豊日(たちばなのとよひ)尊と231E1穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女の第1子、厩戸(うまやと)皇子(亦の名豊耳聰聖徳(とよみみとしょうとく)、亦の名豊聰耳法大王(とよとみみののりのおほきみ)、亦の名法主王(のりのうしのおほきみ))とします。

 記は橘豊日(たちばなのとよひ)命と間人穴太部(はしひとのあなほべ)王の第1子、上宮(うへつみや)の厩戸豊聡耳(うまやどのとよとみみ)命とします。

 推古紀元年4月条は厩戸豊聡耳(うまやとのとよとみみ)皇子を皇太子に立てたとし、母后厩前開胎説話を記し、生まれながら超人的な才能を有していたと伝えます。紀分注に記す皇子の亦の名の「豊耳聰聖徳(とよみみとしょうとく)」の「聖徳」は漢語、「豊耳聰(とよみみと)」は「豊聰耳(とよとみみ)」の誤りで「豊」は美称、「聡(ト)」は鋭(耳がさとい)の意、「耳(ミミ)」は古代の人名(『岩波大系本』)、豊聰耳法大王(とよとみみののりのおほきみ)と法主王(のりのうしのおほきみ)は太子の死後の呼称かとする説があります。(なお、『隋書倭国伝』にみえる倭国の太子の称とされる利歌弥多弗利(りかみたふり)については後出233H1利(和)歌弥多弗利(り(わ)かみたふり)の項を参照してください。)

 この「うまやと」、「とよみみと」、「とよとみみ」、「のりのうし」は、

  「ウマ(ン)ガ・イア・ト」、UMANGA-IA-TO(umanga=pursuit,occupation,an incantation for the destraction of the enemy;ia=indeed,current;to=drag,be pregnant,set as the sun)、「実に・敵(物部守屋)軍を討滅する祈願を・成就した(皇子)」(「ウマ(ン)ガ」の語尾のNGA音が脱落して「ウマ」となった)

  「トイハウ・ミヒミヒ・ト」、TOIHAU-MIHIMIHI-TO(toihau=head;mihimihi=frequentative mihi(=greet,admire);to=be pregnant,drag,set as the sun)、「感嘆してやまない(素晴らしい)・頭を・持っている(または(後に)太陽が沈むように姿を消した)(皇子)」(「トイハウ」のH音が脱落し、AU音がO音に変化して「トヨ」と、「ミヒミヒ」のH音が脱落して「ミミ」となった)

  「トイハウ・タウ・ミヒミヒ」、TOIHAU-TAU-MIHIMIHI(toihau=head;tau=turn away,look in another direction,come to rest,float,supervene of feeling;mihimihi=frequentative mihi(=greet,admire))、「感嘆してやまない(素晴らしい)・頭を・巡らす(同時に何人もの人の話を聞き分ける)(皇子)」

  「ナウ・ウリ・ノ・ウ・フチ」、NAU-URI-NO-U-HUTI(nau=come,go;uri=offspring,descendant;no=of;u=be firm,be fixed,reach its limit;huti=pull up,fish with a line)、「後の人が・なぞる(前の人の作り上げた規則を踏襲する。規則。法)・最高の・地位に居る(人。法の主)」(「ナウ」のU音と「ウリ」の語頭のU音が連結がして「ナウリ」となり、そのAU音がO音に変化して「ノリ」と、「ウ」のU音と「フチ」のH音が脱落して「ウチ」となったその語頭のU音が連結して「ウチ」から「ウシ」となった)

の転訛と解します。

 

231F2来目(くめ)皇子

 紀は231A橘豊日(たちばなのとよひ)尊と231E1穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女の第2子、来目(くめ)皇子とします。

 記は橘豊日(たちばなのとよひ)命と間人穴太部(はしひとのあなほべ)王の第2子、久米(くめ)王とします。

 この「くめ」は、

  「クメ」、KUME(pull,drag,asthma)、「喘息持ちの(皇子)」または「クミ」、KUMI(kumikumi=beared)、「髭を生やしている(皇子)」

の転訛と解します。

 

231F3殖栗(ゑくり)皇子

 紀は231A橘豊日(たちばなのとよひ)尊と231E1穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女の第3子、殖栗(ゑくり)皇子とします。

 記は橘豊日(たちばなのとよひ)命と間人穴太部(はしひとのあなほべ)王の第3子、植栗(ゑくり)王とします。

 この「ゑくり」は、

  「ウエ・クリ」、UE-KURI(ue=push,shove,shake;kuri=dog,any quadruped)、「犬を・けしかける(ことを好む。皇子)」

の転訛と解します。

 

231F4茨田(まむた)皇子

 紀は231A橘豊日(たちばなのとよひ)尊と231E1穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女の第4子、茨田(まむた)皇子とします。

 記は橘豊日(たちばなのとよひ)命と間人穴太部(はしひとのあなほべ)王の第4子、茨田(まむだ)王とします。

 この「まむた」は、

  「マヌ・タ」、MANU-TA(manu=float,overflow,person held in high esteem,kite;ta=dash,beat,lay)、「高い評価を・得た(皇子)」

の転訛と解します。

 

231F5田目(ため)皇子

 紀は231A橘豊日(たちばなのとよひ)尊と231E2石寸名(いしきな)の子、田目(ため)皇子(亦の名豊浦(とゆら)皇子)とします。

 記は橘豊日(たちばなのとよひ)命と意富芸多志(おほぎたし)比売の子、多米(ため)王とします。

 『上宮記』、『上宮聖徳法王帝説』は、父用明天皇の崩御後、231E1穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女を娶って佐富女王をもうけたとします。

 この「ため」、「とゆら」は、

  「タ・アマイ」、TA-AMAI(ta=the...of,dash,beat,lay;amai=swell on the sea,giddy,dizzy)、「まぶしい・ほどの(光り輝く。皇子)」(「タ」のA音と、「アマイ」のAI音がE音に変化して「アメ」となったその語頭のA音が連結して「タメ」となった)または「タメ」、TAME(food,eat)、「(父の妻を)娶った(皇子)」

  「トイ・ウラ(ン)ガ」、TOI-URANGA(toi=move quickly,encourage,tip;uranga=act or circumstance of becoming firm,place of arrival)、「(父の妻と結婚した)結果として・元気が出た(皇子)」(「トイ」の語尾のI音と「ウラ(ン)ガ」の語頭のU音が連結し、その語尾のNGA音が脱落して「トユラ」となった)

の転訛と解します。

 

231F6麻呂子(まろこ)皇子

 紀は231A橘豊日(たちばなのとよひ)尊と231E3廣(ひろ)子の第1子、麻呂子(まろこ)皇子とし、当麻(たぎま)公の祖とします。

 記は橘豊日(たちばなのとよひ)命と飯女之子(いひめのこ)の第1子、当麻(たぎま)王とします。

 この「たぎま」は、

  「タ(ン)ギ・マ」、TANGI-MA(tangi=sound,cry,resound,dirge;ma=white,clear)、「音を立てる(よくしゃべる)・清らかな(皇子)」(「タ(ン)ギ」のNG音がG音に変化して「タギ」となった)

の転訛と解します。(「まろこ」については古典篇(その十一)の226F14椀子(まろこ)皇子の項を参照してください。)

 

231F7酢香手(すかて)姫皇女

 紀は231A橘豊日(たちばなのとよひ)尊と231E3廣(ひろ)子の第2子、酢香手(すかて)姫皇女とします。

 記は橘豊日(たちばなのとよひ)命と飯女之子(いひめのこ)の第2子、須賀志呂古(すがしろこ)郎女とします。

 皇女は、231用明天皇の御代から233推古天皇の御代まで三代にわたって伊勢神宮の斎宮として奉仕し、自ら退いて(或本によれば37年間奉仕した、すなわち推古天皇30年、聖徳太子の薨じた年まで奉仕したとされます)母の出身地である葛城で没したとあります。

 この「すかて」は、

  「ツカ・タイ」、TUKA-TAI(tuka,tukatuka=start up,proceed forward;tai=address to males or females)、「(脇目も振らず)ただただ前進した(斎宮として奉仕した)・女性」(「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)

  「ツ(ン)ガ・チ・ロコ」、TUNGA-TIRO-KO(tunga=circumstance or time of standing,site;ti=throw,cast;roko=denoting increase or extension,a little more than,a little past)、「ついつい・長居を・した(長い間斎宮として奉仕した。皇女)」

の転訛と解します。

 

231G磐余池上(いはれのいけのへ)陵

 用明紀2年7月条は陵を磐余池上(いはれのいけのへ)陵とし、推古紀元年9月条は河内磯長(しなが)陵に改葬したとし、記は「御陵は石寸掖上(いはれのいけのうへ)に在り。後に科長中陵に遷す。」と記します。

 『延喜式』は改葬された用明天皇の河内磯長原(しながはら)陵の所在地を河内国石川郡と、『陵墓要覧』は所在地を大阪府南河内郡太子町春日とします。この陵は、通称春日向山古墳とされ、平地にある東西65メートル、南北60メートルの大型方墳です。敏達天皇陵等と混同があるのではないかとの説があります(前出230G磯長(しなが)陵の項を参照してください。)

 この「磐余(いはれ)」については地名篇(その五)の奈良県の(41)磐余の項を、「池上(いけのへ)」については前出231B池邊雙槻(いけのへのなみつき)宮の項を参照してください。

 

231H1三輪(みわ)君逆(さかふ)・三輪白堤(しらつつみ)・三輪横山(よこやま)

 用明紀元年5月条は、敏達紀14年8月条に229F22泥部穴穂部(はしひとのあなほべ)皇子が天下を取らんとしたとあることを承けて、穴穂部皇子が230E4豊御食炊屋(とよみけかしきや)姫尊を犯そうと殯(もがり)宮に入ろうとして三輪(みわ)君逆(さかふ)に止められます。

 穴穂部皇子はこれを恨んで230H1蘇我馬子宿禰と230H1物部守屋大連に讒言し、物部守屋大連とともに三輪君逆を襲いますが、逆は三諸(みもろ)岳(三輪(みわ)山の別名)に隠れ、さらに後宮(炊屋姫皇后の別業)に隠れます。このことを逆の同族の三輪白堤(しらつつみ)、三輪横山(よこやま)が告げ口し、穴穂部皇子は(或本は229F23泊瀬部(はつせべ)皇子と共に計ったとします)物部守屋大連を派遣して逆とその2人の子を殺したとします。

 この「さかふ」、「しらつつみ」、「よこやま」、「みもろ」は、

  「タカ・アフ」、TAKA-AHU(taka=revolve,go or pass round,be completely encircled;ahu=heap,sacred mound)、「聖なる山(三諸(みもろ)岳。聖域)から・戻って来た(首長)」(「タカ」の語尾のA音と「アフ」の語頭のA音が連結して「タカフ」から「サカフ」となった)

  「チラハ・ツツ・ミヒ」、TIRAHA-TUTU-MIHI(tiraha=bundle,face upwards,exposed;tutu=move with vigour,be raised as disturbance etc.,summon,summoner,hoop for holding open a hand net;mihi=greet,admire)、「聖なる場所(三諸岳)を・手網の中に入れるようにして(周囲を囲んで)・見上げていた(見張っていた。人)」(「チラハ」のH音が脱落して「チラ」から「シラ」と、「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)

  「イホ・カウ・イア・マ」、IHO-KAU-IA-MA(iho=up above,from above,dowmwards;kau=swim,wade across;ia=indeed,current;ma=white,clear)、「実に・清らかな場所(山)から・泳ぐように(草を掻き分けて)・降りてきた(人)」(「イホ」のH音が脱落して「イオ」から「ヨ」と、「カウ」のAU音がO音に変化して「コ」となった)

   「ミヒ・モロ」、MIHI-MOLO(mihi=sigh for,greet,admire;(Hawaii)molo=to turn,to twist,to interweave and interlace)、「崇敬する神が・(大国主神から大物主神へ)交代した(山)」(「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)

の転訛と解します。

 (「三輪(みわ)」については地名篇(その五)の(33)三輪山の項を参照してください。)

 

231H2押坂部史毛屎(けくそ)・水派(みまた)宮・舎人迹見赤檮(とみのいちひ)・物部八坂(やさか)・大市造小坂(をさか)・漆部造兄(あに)・土師八嶋(はじのやしま)連・大伴毘羅夫(ひらぶ)連

 用明紀2年4月条は、新嘗祭の日に天皇が病気になられて仏教に帰依したいと言い出されたのを契機に、朝廷内を二分して230H1蘇我馬子宿禰と230H1物部守屋大連および230H9中臣勝海(かつみ)連が対立する争いとなり、押坂部史毛屎(けくそ)が守屋暗殺の企てが進んでいることを告げたため、物部守屋大連および中臣勝海連はそれぞれ退いて軍勢を集めます。

 中臣勝海連は、230F1押坂彦人(おしさかのひこひと)大兄皇子の像と230F11竹田(たけだ)皇子の像を造って厭(まじない)をしたところ不成功に終わり、彦人大兄皇子の水派(みまた)宮の陣営に走りますが、舎人迹見赤檮(とみのいちひ)(紀の分注は迹見を姓、赤檮を名としますが、後述後段の解釈のように一つの事績名である可能性が大です。)に斬り殺されます。

 物部守屋大連は、物部八坂(やさか)、大市造小坂(をさか)、漆部造兄(あに)を使者として群臣が自分を暗殺しようとしているので退く旨を蘇我馬子宿禰に伝えます。

 蘇我馬子宿禰は、土師八嶋(はじのやしま)連を大伴毘羅夫(おほとものひらぶ)連に遣わして物部守屋大連の言葉を伝え、大伴毘羅夫連は武装して昼夜蘇我馬子宿禰の守護に当たります。

 この「けくそ」、「みまた」、「とみのいちひ」、「やさか」、「をさか」、「あに」、「はじのやしま」、「ひらぶ」は、

  「ケク・ト」、KEKU-TO((Hawaii)keku=to repulse,shove away,nudge;to=drag,open or shut s door or a window)、「(袖を)引いて(守屋暗殺の企てが進んでいることを告げて)・(守屋等を家に)押し戻した(史)」

  「ミ・マタ」、MI-MATA(mi=stream,river;mata=deep swamp,eye,face,edge,heap,medium of communication with a spirit)、「川の・縁(にある。宮)」または「ミヒ・マタ」、MIHI-MATA(mihi=greet,admire;mata=deep swamp,eye,face,edge,heap,medium of communication with a spirit)、「尊敬すべき・神霊と交流する者(が住む。宮)」(「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)

  「タウ・ミ・ノ・イ・チヒ」、TAU-MI-NO-I-TIHI(tau=come to rest,float,be suitable,beautiful;mi=stream,river;no=of;i=past tense,beside;tihi=summit,top,liein a heap)、「美しい・川(の流れる。地域。そこに住む部族)・の・最高で・あるもの(木材(いちい)。または人)」(「タウ」のAU音がO音に変化して「ト」となった)または「ト・ミ(ン)ゴイ・チヒ」、TO-MINGOI-TIHI(to=the...of,drag,open or shut s door or a window:mingoi=wriggle;tihi=summit,top,lie in a heap)、「最高に・(暴れまくった)奮戦した(まず中臣勝海連を、次いで物部守屋大連を斬った)・男(舎人)」(「ミ(ン)ゴイ」のNG音がN音に変化して「ミノイ」となった)

  「イア・タカ」、IA-TAKA(ia=indeed,current;taka=heap,company of persons,heap up)、「実に・集団の(同志の一人)」

  「アウ・タカ」、AU-TAKA(au=firm,intense;taka=heap,company of persons,heapup)、「しっかりした・集団の(同志の一人)」

  「アニ」、ANI((Hawaii)to beckon,wave)、「頷(うな)づく(頷いてばかりいる。造)」

  「パチ・ノ・イア・チヒ・マ」、PATI-NO-IA-TIHI-MA(pati=ooze,splash,try to obtain by coaxing,flattery;no=of;ia=indeed,current;tihi=summit,top,peak;ma=white,clear)、「(蘇我陣営に味方するように)口から唾を飛ばして力説する(または機嫌を取る)・ことにかけては・実に・最高の(能力を持つ)・清らかな(連)」(「パチ」のP音がF音を経てH音に変化して「ハチ」から「ハジ」と、「チヒ」のH音が脱落して「チ」から「シ」となった)

  「ヒ・ラプ」、HI-RAPU(hi=raise,rise;rapu=seek,look for,apply to any one for advice,ascertain)、「(蘇我馬子の身の安全を追求する)守護するために・立ち上がった(連)」または「ヒラ・プ」、HIRA-PU(hira=numerous,great,important;pu=tribe,heap,wise one)、「偉大な・賢者(連。または巨大な・種類に属する(貝))」

の転訛と解します。

 

231H3鞍部多須奈(たすな)

 用明紀2年4月条は、天皇が危篤に陥った際、230H8鞍部村主司馬達等(しめだちと)の子の鞍部多須奈(たすな)が、天皇の病気平癒のために出家して仏像と寺を寄進すると申し出たと伝えます。

 この「たすな」は、

  「タツ・ウ(ン)ガ」、TATU-UNGA(tatu=reach the bottom,be content,agree;unga=send,expel)、「喜んで・(仏像と寺を)寄進する(と申し出た。仏師)」(「タツ」の語尾のU音と「ウ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「ウナ」となったその語頭のU音と連結して「タツナ」から「サスナ」となった)

の転訛と解します。

トップページ 古典篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

 

 

[232崇峻天皇]

 

232A泊瀬部(はつせべ)尊

 紀は229A天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊と229E5小姉(をあね)君の第5子(229欽明天皇の第12子)、229F23泊瀬部(はつせべ)皇子とし、記は天國押波流岐廣庭(あめくにおしはるきひろには)命と小兄(をえ)比売の第5子、長谷部若雀(はつせべのわかさざき)命とします。

 用明天皇の崩御後、皇位を望む穴穂部皇子を支えて物部守屋が狩猟を名目として軍を動かそうとし、これに対抗して蘇我馬子は炊屋姫尊を奉じて穴穂部皇子を討ち、泊瀬部皇子、竹田皇子、厩戸皇子等とその他の群臣に働きかけ、物部守屋と激烈な抗争を展開します。

 戦況は当初物部軍が優勢でしたが、厩戸皇子と蘇我馬子の仏への祈願(戦いに勝利したら厩戸皇子は四天王寺を、蘇我馬子は法興寺を建立するとの誓い)、迹見赤檮(とみのいちひ)の奮戦によって蘇我軍が勝利を収め、尊が即位して232崇峻天皇となります。

 しかし、政治の実権は蘇我馬子が握って専横の振る舞いが多くなり、天皇は次第に馬子に反感を抱き、これを危惧した馬子が天皇を殺害させ、即日宮のあった地に葬ります。

 治世は紀は5年(記は4年)であったと伝えます。

 この「はつせべ」、「わかさざき」は、

  「パツ・テ・ペ」、PATU-TE-PE(patu=screen,wall,edge,strike,kill;te=crack,emphasis;pe=crushed,soft)、「(穴穂部皇子や物部氏を)殺し・まくって・(挙げ句の果てに自分も)抹殺された(天皇)」

  「ウアカハ・タタキ」、UAKAHA-TATAKI(uakaha=vigorous,difficult;tataki=taketo one side,take food from the fire,viscous,glairy)、「元気が良い・(対抗馬が居なくなった)頃合いを見計らって皇位に就いた(天皇)」(「ウアカハ」のH音が脱落して「ワカ」となった)

の転訛と解します。

 (「はつせ」については古典篇(その十)の221A雄略天皇の項を、「さざき」については古典篇(その八)の216A仁徳天皇の項を参照してください。)

 

232B倉梯(くらはし)宮

 紀は「倉梯(くらはし)(多武峰へ行く途中にある寺川右岸の現奈良県桜井市倉橋の地とされます)に宮をつくった」とし、記は倉埼柴垣(くらさきのしばかき)宮とします。

 この「くらはし」、「くらさきのしばかき」は、

  「クラ・パチ」、KURA-PATI(kura=red,ornamented with feathers,precious,treasure;pati=shallow,ooze,splash,flattery)、「赤い羽根で飾られた(美しい)・浅瀬(の場所。その地域に造営された宮)」(「パチ」のP音がF音を経てH音に変化して「ハチ」から「ハシ」となった)

  「クラ・タキ・ノ・チパ・カキ」、KURA-TAKI-NO-TIPA-KAKI(kura=red,ornamented with feathers,precious,treasure;taki=take to one side,track,lead;no=of;tipa=dried up,broad,extended;kaki=neck,throat)、「赤い羽根で飾られた(美しい)・(山の尾根または川の)脇・の・長く伸びた・狭い土地(その地域に造営された宮)」

の転訛と解します。

 

232C1天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊

 父は229A天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊(229欽明天皇)の項を参照してください。

 

232C2小姉(をあね)君

 母は229E5小姉(をあね)君の項を参照してください。

 

232D1箭田珠勝大兄(やたのたまかつのおほえ)皇子から232D24橘(たちばな)麻呂皇子まで

 兄弟姉妹は229F1箭田珠勝大兄(やたのたまかつのおほえ)皇子から229F25橘(たちばな)麻呂皇子までの項を参照してください。

 

232E小手子(こてこ)

 紀は妃を大伴糠手(あらて)連の女、小手子(こてこ)とし、232F1蜂子(はちのこ)皇子および232F2錦代(にしきて)皇女の2人を生んだとします。

 記は妃および子について記しません。『上宮記』は古弖子(こてこ)郎女とします。

 この「こてこ」、「あらこ」は、

  「コテ・コ」、KOTE-KO(kote=squeeze out,crush;ko=addressing to males or females)「(天皇の殺害とともに)押し潰された(殺された。妃)」

  「アラ・タイ」、ARA-TAI(ara=arise,rise,have the eyes open;tai=address to males or females)、「目を見開いた(天皇とともに娘の小手子が殺されたと聞いてびっくりした)・男性(首長)」(「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)

の転訛と解します。

 

232F1蜂子(はちのこ)皇子

 紀は232A泊瀬部(はつせべ)尊と232E小手子(こてこ)の第1子、蜂子(はちのこ)皇子とします。記には記載がありません。『上宮記』は波知乃古(はちのこ)王とします。

 この「はちのこ」は、

  「ハ・チヒ・(ン)ガウ・コ」、HA-TIHI-NGAU-KO(ha=what!,breathe;tihi=summit,top,lie in a heap,moan;ngau=wander,go astray;ko=addressing to males or females)、「何と・高貴な身分の・(蘇我馬子の追手から逃れて)諸国を放浪した・男子(皇子)」(「チヒ」のH音が脱落して「チ」と、「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

の転訛と解します。

 

232F2錦代(にしきて)皇女

 紀は232A泊瀬部(はつせべ)尊と232E小手子(こてこ)の第2子、錦代(にしきて)皇女とします。記には記載がありません。『上宮記』は錦代(にしきて)王とします。

 この「にしきて」は、

  「ヌイ・チキ・タイ」、NUI-TIKI-TAI(nui=large,many;tiki=fetch,tie up,unsuccessful;tai=a term of address to males or females)、「(父親が殺された)非常に・不幸な・女性(皇女)」(「ヌイ」のUI音がI音に変化して「ニ」と、「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)

の転訛と解します。

 

232G倉梯岡(くらはしのをか)陵

 崇峻記5年11月条は、天皇が自分を殺したいと願っていると語ったことを聞きつけた蘇我馬子宿禰が、東漢直駒(こま)に命じて天皇を殺害し、即日宮のあった倉梯岡(くらはしのをか)に葬ったと伝えます。記は御陵は倉埼(くらさき)の岡の上にありとします。

 『延喜式』は「在大和国十市郡、無陵地併陵戸」とし、『陵墓要覧』は所在地を奈良県桜井市大字倉橋字金福寺跡とします。崩日に葬ったこと、陵地も陵戸もないことは前後に全く例がありません。付近にある赤坂天王山古墳(一辺45メートルの方墳)を崇峻天皇陵とする説もありますが不明です。

 この「くらはしのをか」は、

  「クラ・パチ・ノ・アウカハ」、KURA-PATI-NO-AUKAHA(kura=red,ornamented with feathers,precious,treasure;pati=shallow,ooze,splash,flattery;no=of;aukaha=lashthe bulwark to the body of a canoe)、「赤い羽根で飾られた(美しい)・浅瀬(の場所)・にある・塁壁を巡らしたような岡(その場所に造営された陵)」(「パチ」のP音がF音を経てH音に変化して「ハチ」から「ハシ」と、「アウカハ」のAU音がO音に変化し、H音が脱落して「オカ」となった)

の転訛と解します。

 

232H1宅部(やかべ)皇子・佐伯連丹経手(にふて)・土師連磐村(いはむら)・的臣真噛(まくひ)

 崇峻即位前紀用明天皇2年6月条は、蘇我馬子宿禰等が230E4炊屋姫尊を奉じて、佐伯連丹経手(にふて)、土師連磐村(いはむら)、的臣真噛(まくひ)に命じて、229F22穴穂部皇子と同皇子と親しい宅部(やかべ)皇子(分注に228宣化天皇の子、上女王の父とありますが、宣化紀にみえず不詳です。)を殺させたとします。

 この「やかべ」、「にふて」、「いはむら」、「まくひ」は、

  「イア・カペ」、IA-KAPE(ia=indeed,current;kape=pass by,leave out,reject,pick out)、「実に・(名簿から)除外された(皇子)」

  「ヌイ・フ・タイ」、NUI-HU-TAI(nui=large,many;hu=resound,make any inarticulate sound,noise;tai=the sea,tide,anger,violence,a term of address to males or females)、「大男で・大きな声を張り上げ(て突進す)る・勇猛な(戦士)」(「ヌイ」のUI音がI音に変化して「ニ」と、「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)

  「イ・ワ・ムラ」、I-WHA-MURA(i=past tense,beside;wha=be disclosed,get abroad;mura=blaze,flame)、「炎(のような激情)を・むき出しに・している(戦士)」

  「マハ・クヒ」、MAHA-KUHI(maha=many,abundance,gratified;kuhi=gush forth,make a rushing sound,insert)、「大きな・喚声を上げ(て突進す)る(戦士)」(「マハ」のH音が脱落して「マ」となった)

の転訛と解します。

 

232H2巨勢臣比良夫(ひらぶ)・膳臣賀柁夫(かたぶ)・葛城臣烏那羅(をなら)・大伴連噛(くひ)・阿倍臣人(ひと)・平群臣神手(かむて)・坂本臣糠手(あらて)・稲城(いなき)

 崇峻即位前紀用明天皇2年7月条は、蘇我馬子宿禰大臣が諸臣と協議して物部守屋大連を滅ぼすことを決め、巨勢臣比良夫(ひらぶ)、膳臣賀柁夫(かたぶ)および葛城臣烏那羅(をなら)が軍団を率い、大伴連噛(くひ)、阿倍臣人(ひと)および平群臣神手(かむて)坂本臣糠手(あらて)が軍隊を率いて大連の軍勢と戦います。最初は稲城(いなき)を築いた物部軍が優勢でしたが、厩戸皇子と蘇我馬子の仏への祈願(戦いに勝利したら厩戸皇子は四天王寺を、蘇我馬子は法興寺を建立するとの誓い)、231H2迹見赤檮(とみのいちひ)の奮戦によって蘇我軍が勝利を収めます。

 この「ひらぶ」、「かたぶ」、「をなら」、「くひ」、「ひと」、「かむて」、「あらて」は、

  「ヒ・ラプ」、HI-RAPU(hi=raise,rise;rapu=seek,look for,apply to any one for advice,ascertain)、「(蘇我馬子陣営に)協力するために・立ち上がった(将軍)」または「ヒラ・プ」、HIRA-PU(hira=numerous,great,important;pu=tribe,heap,wise one)、「偉大な・賢者(将軍。または巨大な・種類に属する(貝))」(前出の231H2大伴毘羅夫(ひらぶ)連の項を参照してください。)

  「カハ・タプ」、KAHA-TAPU(kaha=strong,able,persistency,rope,noose,edge,a general term for several charms used when fishing or snaring birds etc.;tapu=under religious or superstitious restriction,beyond one's power)、「人間の力とは思われない程・強い(将軍)」(「カハ」のH音が脱落して「カ」となった)

  「アウ(ン)ガレア」、AUNGAREA(fierce)、「荒ぽい(将軍)」(AU音がO音に、NG音がN音に、語尾のEA音がA音に変化して「オナラ」となった)

  「クヒ」、KUHI(gush forth,make a rushing sound,insert)、「喚声を上げ(て突進す)る(首長)」

  「ピト」、PITO(end,extremity,offering to the god)、「最高の(強い。首長)」(P音がF音を経てH音に変化して「ヒト」となった)

  「カム・タイ」、KAMU-TAI(kamu=eat,munch,close of the hand;tai=the sea,tide,anger,violence,a term of address to males or females)、「すさまじい勢いで・圧倒する(首長)」(「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)

  「アラ・タイ」、ARA-TAI(ara=arise,rise,have the eyes open;tai=address to males or females)、「目を見開いた(大きな目をした)・荒っぽい(首長)」(「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)

  「イナキ」、INAKI(overlap,pack closely,thatch)、「(土砂・石・材木などを)緻密に積み上げた(防塁)」または「イ・(ン)ガキ」、I-NGAKI(i=past tense,beside;ngaki=maki=an action is done spontaneously or on impulse or for one's own benefit)、「急いで作り・上げた(防塁)」(「(ン)ガキ」のNG音がN音に変化して「ナキ」となった)

の転訛と解します。

 

232H3捕鳥部萬(よろづ)・有真香(ありまか)邑・篁聚(たかぶる)・櫻井田部膽渟(いぬ)

 崇峻即位前紀用明天皇2年7月条は、物部守屋大連の侍者である捕鳥部萬(よろづ)が100人の兵を率いて難波の宅を守っていましたが、大連が滅ぼされたと聞いて有真香(ありまか)邑に逃れて山中の篁聚(たかぶる)に籠もり、たった一人で討手をさんざんに悩ました末遂に自害します。なお、萬の飼っていた犬が主人の遺骸の側を離れず餓死したので萬の墓と並べて葬られたとし、また櫻井田部膽渟(いぬ)の飼っていた犬も主人の遺骸の側を離れなかったと伝えます。

 この「よろづ」、「ありまか」、「たかぶる」、「いぬ」は、

  「イ・オロ・ツ」、I-ORO-TU(i=past tense,beside;oro=grind,defame,backbite,rumble(orooro=rub backwards and forwards,be annihilated);tu=fight with,energetic)、「猛烈な・非難を浴びた(侍者)」または「目まぐるしく場所を移動して・奮戦(して死亡)・した(侍者)」(「イ」のI音と「オロ」の語頭のO音が連結して「ヨロ」となった)

  「アリ・マカ」、ARI-MAKA(ari=clear,visible,appearance,fence,maka=throw,place,blow)、「清らかな(場所に)・位置している(地域)」

  「タカ・プル」、TAKA-PURU(taka=hea;puru=plug,stuff in,close and curly of hair)、「高く・密生した(草むら)」

  「イヒ・ヌイ」、IHI-NUI(ihi=power,authority,spell,shudder,make a hissing or rushing noise;nui=large,many)、「偉大な・権力者(首長)」(「イヒ」のH音が脱落して「イ」と、「ヌイ」のUI音がU音に変化して「ヌ」となった)(なお、家畜の「犬(いぬ)」も同じ語源で「大きな声で・けたたましく吠える(動物)」の転訛と解します。)

の転訛と解します。

 

232H4飛鳥衣縫造祖樹葉(このは)・真神原(まかみのはら)・苫田(とまた)

 崇峻紀元年是歳条は、飛鳥衣縫造祖樹葉(このは)の家を壊して始めて法興寺を作ったとし、この地を飛鳥の真神原(まかみのはら)、亦は飛鳥の苫田(とまた)と名付けたとします。

 この「このは」、「まかみのはら」、「とまた」は、

  「コノ・オハ」、KONO-OHA(kono=bend,curve,loop;oha=greet,generous,abundant)、「(蘇我馬子の要求に)屈した(家を壊して寺の敷地に提供することを承諾した)・気前の良い(首長)」(「コノ」の語尾のO音と「オハ」の語頭のO音が連結して「コノハ」となった)または「コ(ン)ゴヘ」、KONGOHE(pliable(ngohe=soft,quivering,obedient,agreeable))、「人の言いなりになる(抵抗せずに家を壊して寺の敷地に提供した。首長)」(NG音がN音に、語尾のE音がA音に変化して「コノハ」となった)

  「マカ・ミヒ・ノ・ハラ」、MAKA-MIHI-NO-HARA(maka=throw,place,blow;mihi=greet,admire,sigh for;no=of;hara=a stick bent at the top used as a sign that a chief had died at the place)、「崇敬すべきもの(寺)に・提供され・た・墳墓の地(原)」(「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)

  「トマ・タ」、TOMA-TA(toma=resting place for bones;ta=dash,beat,lay)、「墓場が・ある(場所)」

の転訛と解します。

 

232H5近江臣満(みつ)・宍人臣雁(かり)・阿倍(あへ)臣

 崇峻紀2年7月条は、近江臣満(みつ)を東山道の使として蝦夷の国の境を視察させ、宍人臣雁(かり)を東海道の使として東国の海沿いの国々の境を視察させ、阿倍(あへ)臣を北陸道の使として越等の国々の境を視察させたとします。

 この「みつ」、「かり」、「あへ」は、

  「ミヒ・ツ」、MIHI-TU(mihi=greet,admire,sigh for;tu=stand,settle)、「尊崇すべきものが・ある(首長)」(「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)

  「カリ」、KARI(dig,wound,rush along violently)、「勢い良く・突進する(首長)」

  「ア・ヘイ」、A-HEI(a=the...of,belonging to;hei=go towards,turn towards,=ahei=be able,possible)、「ひたすら・前進する(首長)」(「ヘイ」のEI音がE音に変化して「ヘ」となった)

の転訛と解します。

 

232H6紀男麻呂(をまろ)宿禰・巨勢猿(さる)臣・大伴囓(くひ)連・葛城烏奈良(をなら)臣

 崇峻紀4年11月条は229H7紀男麻呂(をまろ)宿禰、巨勢猿(さる)臣、232H2大伴囓(くひ)連、232H2葛城烏奈良(をなら)臣を任那復興軍の大将軍に任命したとします。

 この「さる」は、

  「タル」、TARU(shake,overcome)、「(敵を)震撼させる(将軍)」(この「さる」は「猿田(さるた)彦」の「さる」と同語源です。古典篇(その三)の3(1)のb猿田彦とアメノウズメの項および古典篇(その五)の070猿田毘古の神の項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

232H7東漢直駒(こま)・蘇我嬪(そがのみめ)河上(かはかみ)娘

 崇峻紀5年11月是月条は、蘇我馬子宿禰が東漢直駒(こま)に命じて天皇を殺害させ、即日天皇を232G倉梯岡陵に葬ったとします。

 なお、蘇我馬子宿禰はその女の蘇我嬪(そがのみめ)河上(かはかみ)娘が(天皇暗殺の際の東漢直駒と天皇護衛隊との戦闘に巻き込まれて妃の小手子とともに)死去したと思いこんでいたのが、実は東漢直駒が嬪河上娘を盗んで妻としていたことが露見して東漢直駒が殺されたとあります。

 この「こま」、「かはかみ」は、

  「コマ」、KOMA(pale,whitish)、「蒼白い(顔をした。または嬪河上娘を盗んで妻としていたことが露見して顔面蒼白となった。直)」

  「カハ・カミ」、KAHA-KAMI(kaha=rope,noose,edge,strong;kami=eat)、「(駒に縛められていた)縄を・食いちぎった(ほどいて逃げた。娘。嬪)」

の転訛と解します。

 

 

[233推古天皇]

 

233A豊御食炊屋(とよみけかしきや)姫尊

 紀は229A天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊と229E4堅鹽(きたし)媛の第4子、229F9豊御食炊屋(とよみけかしきや)姫尊(推古即位前紀は幼名を額田部(ぬかたべ)皇女とします)とし、230敏達天皇の皇后となり、230F10菟道(うぢ)貝鮹(かひたこ)皇女(亦の名菟道磯津貝(しつかひ)皇女)、230F11竹田(たけだ)皇子、230F12小墾田(をはりだ)皇女、230F14廬茲守(うもり)皇女(亦の名軽守(かるのもり)皇女)、230F15尾張(をはり)皇子、230F16田眼(ため)皇女および230F17櫻井弓張(さくらゐのゆみはり)皇女の8人を生み、232崇峻天皇の後に233推古天皇となります。

 記は天國押波流岐廣庭(あめくにおしはるきひろには)命と岐多斯(きたし)比売の第4子、豊御気炊屋(とよみけかしきや)比売命とし、沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)命の妃となり、静貝(しづかひ)王(亦の名貝鮹(かひたこ)王)、竹田(たけだ)王(亦の名小貝(をかひ)王)、小治田(をはりだ)王、230F13葛城(かつらぎ)王、宇毛理(うもり)王、小張(をはり)王、多米(ため)王および櫻井玄(さくらゐのゆみはり)王の8人を生み、長谷部若雀(はつせべのわかさざき)天皇の後に、小治田(をはりだ)宮に坐しまして天の下治らしめたとあります。

 崇峻天皇の後、周囲から推されて即位し、231F1厩戸皇子(聖徳太子)を立てて皇太子とし、国政を委ねます。太子は、冠位12階や憲法17条の制定、遣隋使の派遣、『天皇記』、『国記』など国史の編纂を行い、また四天王寺、法隆寺の建立、『三経義疏』の著作を行っています。

 推古天皇8年には新羅が任那に侵攻し、231F2来目皇子を新羅征討軍の将軍としたが病気のため出発できず、次いで231F6当麻(麻呂子)皇子が将軍となったが妻の舎人姫王が明石で薨去したために征討は中止されました。

 同15年には小野妹子を隋に派遣し、翌年隋使裴世清が来日し両国の国交が樹立され、留学生や学問僧の派遣が始まります。

 同30年に聖徳太子が薨去しますが、皇太子を立てず、一方新羅の任那侵攻などで半島情勢は険悪化し、同34年には蘇我馬子が死亡し、災害の続発、治安の悪化が起こります。

 同36年3月、天皇は病床に田村皇子を呼び「天皇となることは至難の業である。軽々しく言ってはならない」と言い、その日に山背大兄王を呼んで「汝は若い。心に思っても口に出さず、群臣に従うように」と諭し、75歳で崩御しました。 治世は記紀ともに37年です。

 この「とよみけかしきや」、「ぬかたべ」は、

  「トイ・イオ・ミヒ・ケ・カチ・キ・イア」、TOI-IO-MIHI-KE-KATI-KI-IA(toi=move quickly,encourage;io=muscle,tough,obstinate;mihi=greet,admire,sigh for;ke=strange,different;kati=leave off,be left in statu quo,block up,shut of a passage;ki=full,very;ia=indeed,current)、「疲れを知らずに・敏速に行動した・(夫の死を)嘆いた・変わったことに・何と・実に・(皇太子も後継者も定めずに)現状のまま放置した(天皇)」(「トイ」のI音と「イオ」の語頭のI音が連結して「トヨ」と、「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)

  「ヌカ・タパエ」、NUKA-TAPAE(nuka=deceive,dupe;tapae=lay one on another,present,invest)、「嘘を・言う(相手を後継者として考えているかのように思わせる、気を持たせる。皇女)」(「タパエ」のAE音がE音に変化して「タペ」から「タベ」となった)

の転訛と解します。
 

233B1豊浦(とゆら)宮

 紀は豊浦(とゆら)宮(現奈良県高市郡明日香村豊浦とされます)で即位したとします。記は即位の場所を記さず、233B3小墾田(をはりだ)宮に坐して天の下を治らしたとのみ記します。

 この「とゆら」は、

  「トイ・ウラ(ン)ガ」、TOI-URANGA(toi=summit,top,finger,move quickly,encourage;uranga=act or circumstance of becoming firm,place of arrival)、「(その場所で)最高の地位(天皇位)に・到達した(即位した。宮)」(「トイ」のI音と「ウラ(ン)ガ」の語頭のU音が連結し、NGA音が脱落して「トユラ」となった)(なお、意味は異なりますが、穴門豊浦(あなとのとゆら)宮については古典篇(その八)の214B3穴門豊浦宮の項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

233B2耳梨(みみなし)行宮

 推古紀9年5月条は、天皇が耳梨(みみなし)行宮(現奈良県橿原市木原町とされます。)に居られたとき長雨が降ったと記します。

 この「みみなし」は、

  「ミミ・ナチ」、MIMI-NATI(mimi=stream,river;nati=pinch,contract)、「川に・挟まれている(山=耳梨山がある地域。そこにある行宮)」

の転訛と解します。

 

233B3小墾田(をはりだ)宮

 推古紀11年10月条は、小墾田(をはりだ)宮(現奈良県高市郡飛鳥の地。詳細は不明です。)に遷ったとし、記は小治田(をはりだ)宮に坐して天の下を治らしたと記します。

 この「をはりだ」は、

  「オ・ハリ・タ」、O-HARI-TA(o=the...of.belonging to;hari=dance,song,joy,feel or show gladness;ta=dash,beat,lay)、「その場所で・(日々)喜びを顕わして(感じて)・いた(宮)」または「オハ・アリタ」、OHA-ARITA(oha=greet,generous,abundant,dying speech;arita=burning with desire,eager,irascible,easily offended)、「すぐさま(猛烈な)反発を受けた・遺言をした(宮)」(「オハ」の語尾のA音と「アリタ」の語頭のA音が連結して「オハリタ」となった)

の転訛と解します。

 

233C1天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊

 父は229A天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)尊(229欽明天皇)の項を参照してください。

 

233C2堅鹽(きたし)媛

 母は229E4堅鹽(きたし)媛の項を参照してください。

 

233D1箭田珠勝大兄(やたのたまかつのおほえ)皇子から233D24橘(たちばな)麻呂皇子まで

 兄弟姉妹は229F1箭田珠勝大兄(やたのたまかつのおほえ)皇子から229F25橘(たちばな)麻呂皇子までの項を参照してください。

 

233F1菟道(うぢ)貝鮹(かひたこ)皇女から233F8櫻井弓張(さくらゐのゆみはり)皇女まで

 子は230F10菟道(うぢ)貝鮹(かひたこ)皇女から230F17櫻井弓張(さくらゐのゆみはり)皇女までの項を参照してください。)

 

233G1大野岡上(おほののをかのうへ)陵(竹田皇子陵)

 推古紀36年9月条は、遺詔で陵の造営を禁じ、230F11竹田(たけだ)皇子の陵に追葬を命じたとあります。

 記は「御陵は大野岡上(おほののをかのうへ)に在り、後に科長大(しながのおほ)陵に遷す」とします。

 この「おほののをかのうへ」は、

  「オホ・ノホ・ノ・アウカハ・ノ・ウ・ヘイ」、OHO-NOHO-NO-AUKAHA-NO-U-HEI(oho=wake up,arise;noho=sit,settle;no=of;aukaha=lash the bulwark to the body of a canoe;u=be firm,be fixed,reach its limit;hei=at,in,with,for,to,go towards)、「立ち・上がって・いる・周囲を塁壁で囲んだような岡・の・上に・ある(陵)」(「ノホ」のH音が脱落して「ノ」と、「アウカハ」のAU音がO音に変化し、H音が脱落して「オカ」と、「ヘイ」が「ヘ」となった)

の転訛と解します。

 

233G2磯長山田(しながのやまだ)陵

 記は御陵は後に科長大(しながのおほ)陵に遷すとあります。『延喜式』は陵を「磯長山田(しながのやまだ)陵、在河内国石川郡」とし、『陵墓要覧』は所在地を大阪府南河内郡太子町大字山田とします。

 推古天皇陵とされる山田高塚(やまだたかつか)古墳は、丘陵上に築かれた東西63メートル、南北55メートルの大型方墳で、江戸時代には荒廃した石室に石棺が2個露出していたと伝えられます。同古墳のすぐ東にある方墳を二つ並べた形の二子塚古墳を真の推古天皇陵とする説もあります。

 この「おほ」、「やまだ」は、

  「オホ」、OHO(wake up,arise)、「立ち上がっている(陵)」

  「イア・マ・タ」、IA-MA-TA(ia=indeed,current;ma=white,clear;ta=dash,beat,lay)、「実に・清らかな・たたずまいを見せている(または場所にある。陵)」

の転訛と解します。(「科長(しなが)については、前出230G磯長(しなが)陵の項を参照してください。)

 

233H1阿毎(あめ)多利思北(比)孤(たりしほ(ひ)こ)・阿輩鶏弥(あはけみ)・利(和)哥弥多弗利(り(わ)かみたふり) 

 『隋書倭国伝』(「倭」は別字の「タイ」ですが便宜「倭」を用います)は開皇20(600)年(推古天皇8年にあたります)に使者を派遣してきた倭王の「姓は阿毎(あめ)、名は多利思北(比)孤(たりしほ(ひ)こ)、号は阿輩鶏彌(あはけみ)、・・・王の妻は鶏彌(けみ)と号す。後宮に女六、七百人有り。太子を名づけて利歌弥多弗利(りかみたふり)となす。」と記録しています。

 この阿輩鶏彌は「オホキミ」または「アメキミ」と読む説があり、太宰府天満宮所蔵の『翰苑』は「天児の称」とします。

 また、この「利歌」は『翰苑』に倭国の「王の長子を和哥弥多弗利(わかみたふり)と号す。華言の太子なり」とあるところから「和歌」の誤りとする説があります。

 これらの名称は疑いなく男性名であり、他の記事も紀と一致しない点が多いことから、この倭王は九州王朝とする説があります。

 この「あめ」、「たりしほこ」、「たりしひこ」、「あはけみ」、「りかみたふり」、「わかみたふり」は、

「アマイ」、AMAI(swell on the sea,giddy,dizzy)、「海上に盛り上がっている島(対馬。その出身の部族)」または「きらきらと輝く(王)」(AI音がE音に変化して「アメ」となった)

  「タリ・チ・ホコ」、TARI-TI-HOKO(tari=carry,urge,incite;ti=throw,cast,overcome;hoko=lover)、「(人を)せき立てる・(大勢の)愛人を・(後宮に)置いている(王)」

  「タリ・チヒ・コ」、TARI-TIHI-KO(tari=carry,urge,incite;tihi=summit,top,lie in a heap;ko=addressing to males or females)、「(人を)せき立てる・最高の地位にある・人物(王)」

  「アハ・カイ・ミヒ」、AHA-KAI-MIHI(aha=what,do anything whatever;kai=eat,food,product,fulfil its proper function;mihi=greet,admire)、「すべてに・全力で精励する・尊敬すべき(天皇)」(「カイ」のAI音がE音に変化して「ケ」と、「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)または「アハ・ケ・ミイ」、AHA-KE-MII(aha=what,do anything whatever;ke=strange,different;(Hawaii)mii=clasp,good-looking)、「何とも・変わっている・容貌の立派な(王)」

  「リカ・ミイ・タフリ」、RIKA-MII-TAHURI(rika=writhe,impatient,eager,provoking;(Hawaii)mii=clasp,good-looking;tahuri=turn oneself,turn over,be overthrown of a stockade)、「忍耐している・(王と)交代すべく・拘束されている(次の王となることがすでに決められている。皇太子)」

 「ワカ・ミイ・タフリ」、WHAKA-MII-TAHURI(whaka=towards,to form an intransitive verb;(Hawaii)mii=clasp,good-looking;tahuri=turn oneself,turn over,be overthrown of a stockade)、「(王の)交代へ・向けて・拘束されている(次の王となることがすでに決められている。皇太子)」

の転訛と解します。

233H2寺(てら)・善徳(ぜんとこ)臣

 推古紀2年3月条は、天皇が皇太子および大臣に仏教を興隆させるよう詔したので、諸臣や連等が各々仏舎を造り、これを寺(てら)と謂うとあります。寺はもと役所の意で、漢の明帝のとき白馬寺を創立してから寺院を寺とよぶようになったといい、「てら」は刹の朝鮮古音tiorの転訛とする説(岩波大系本)があります。

 また、同4年11月条は、法興寺が完成し、蘇我馬子の男の善徳(ぜんとこ)臣を寺司に任命したとします。

 この「てら」、「ぜんとこ」は、

  「テ・エラ(ン)ギ」、TE-ERANGI(te=the...of;erangi=engari=it is better,but,onthe contrary)、「(日本古来の神社に対し)より良い・もの(寺)」または「(日本古来の神社に)対抗する・もの(寺)」(「テ」のE音と「エラ(ン)ギ」の語頭のE音が連結し、語尾のNGI音が脱落して「テラ」となった)

  「テナ・トコ」、TENA-TOKO(tena=encourage,urge forward,inviting co-operation;toko=pole,support with a pole)、「(法興寺の運営を)推進し・支えた(寺の司)」(「テナ」が「テン」から「ゼン」となった)

の転訛と解します。

 

233H3難波吉士磐金(いはかね)・鵲(かささぎ)

 推古紀5年11月条は難波吉士磐金(いはかね)を新羅に派遣し、同人は6年4月に帰国して鵲(かささぎ)2羽を献上したと伝えます。

 この「いはかね」、「かささぎ」は、

  「イ・ワ・カネ」、I-WHA-KANE(i=past tense,beside;wha=be disclosed,get abroad;kane=head)、「頭角を・顕わ・した(吉士)」または「イ・ワ・カノイ」、I-WHA-KANOI(i=past tense,beside;wha=be disclosed,get abroad;kanoi=strand of a rope,authority,show good breeding)、「権威(があること)を・顕わ・した(新羅から保護鳥の鵲を獲得して帰国した。吉士)」

  「カタ・タ(ン)ギ」、KATA-TANGI(kata=opening of shellfish,laugh;tangi=sound,cry,weep)、「笑い・声を立てる(鳥)」(「タ(ン)ギ」のNG音がG音に変化して「タギ」から「サギ」となった)(鵲はヨーロッパでは烏とともに不吉な鳥とされていますが、中国・朝鮮半島では陰気な烏の鳴き声に比して軽くすがすがしい鳴き声と感じられて吉鳥とされ、韓国の国鳥となっています。)

の転訛と解します。

 

233H4境部(さかひべ)臣・穂積(ほづみ)臣・難波吉士神(みわ)・難波吉士木蓮子(いたび)

 推古紀8年是歳条は、同年2月に新羅と任那が交戦し、天皇は任那を救うことを決意したことを承けて、境部(さかひべ)臣を大将軍に、穂積(ほづみ)臣を副将軍に任じて新羅を討ち負かし、難波吉士神(みわ)を新羅に、230H4難波吉士木蓮子(いたび)を任那に派遣して終戦処理にあたらせたとします。

 この「さかひべ」、「ほづみ」、「みわ」は、

  「タ・カヒ・ペ」、TA-KAHI-PE(ta=the...of,belonging to;kahi=wedge;pe=crushed,soft)、「(敵陣へ)くさびを打ち込んで・壊滅させる・ような(戦法を得意とする。臣。将軍)」

  「ハウツ・ミヒ」、HAUTU-MIHI(hautu=spirit of bravery;mihi=greet,admire)、「勇猛な(精神を持つ)・尊敬すべき(部族。臣。将軍)」(「ハウツ」のAU音がO音に変化して「ホツ」から「ホヅ」と、「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)

  「ミヒ・ワ」、MIHI-WHA(mihi=greet,admire;wha=be disclosed,get abroad)、「尊敬すべき・海外に派遣された(吉士)」(「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)

の転訛と解します。(「難波吉士木蓮子(いたび)」については前出230H4吉士木蓮子(いたび)の項を参照してください。)

 

233H5陽胡(やこ)史祖玉陳(たまふる)・大友村主(すぐり)高聡(こうそう)・山背臣日立(ひたて)

 推古紀10年10月条は、百済の僧233H21観勒(くわんろく)が来朝し、陽胡(やこ)史祖玉陳(たまふる)が暦法を、大友村主(すぐり)高聡(こうそう)が天文・遁甲(占星術)を、山背臣日立(ひたて)が方術(仙術・医術・占術など)を学んで成業したとします。

 この「やこ」、「たまふる」、「すぐり」、「こうそう」、「ひたて」は、

  「イ・アコ」、I-AKO(i=past tense,beside;ako=learn,teach,advice)、「(暦法を)学習・した(史)」

  「タ・マフル」、TA-MAHURU(ta=the...of,belonging to;mahuru=quieted,set at rest)、「実に・物静かな(書生)」

  「ツ(ン)グ・リ」、TUNGU-RI(tungu=kindle;ri=protect,screen,bind)、「(灯を灯している)集落を・保護する(または束ねる。村の長)」(「ツ(ン)グ」のNG音がG音に変化して「ツグ」から「スグ」となった)

  「コウ・トフ」、KOU-TOHU(kou=knob,stump,protuberance;tohu=mark,sign,pointout,show)、「際だって・(能力が)突出している(書生)」(「トフ」のH音が脱落して「トウ」から「ソウ」となった)

  「ヒ・タタイ」、HI-TATAI(hi=raise,rise;tatai=measure,arrange,adorn,apply as ornament)、「(学業が)高度に・習熟した(書生)」(「タタイ」のAI音がE音に変化して「タテ」となった)

の転訛と解します。

 

233H6秦造河勝(かわかつ)・蜂岡(はちのをか)寺

 推古紀10年11月条は、秦造河勝(かわかつ)が皇太子から仏像(現在太秦の広隆寺にある半跏思惟像とされます)を譲り受けて、蜂岡(はちのをか)寺(『広隆寺縁起』によれば当初九条河原里に建立され、後に太秦に移りました)を建立したとします。

 この「かはかつ」、「はちのをか」は、

  「カハ・カツア」、KAHA-KATUA(kaha=strong,able,strength,rope,ridge of a hill;katua=adult,stockade,main portion of anything)、「強力な・(部族の)中核である(首長)」(「カツア」の語尾のA音が脱落して「カツ」となった)(「秦(はた。はだ)」については古典篇(その十)の221H12秦酒公の項を参照してください。)

  「パチ・ノ・アウカハ」、PATI-NO-AUKAHA(pati=shallow;no=of;aukaha=lash the bulwark to the body of a canoe)、「(鴨川の)浅瀬・の・(塁壁を巡らしたような)岡(に建てられた。寺)」(「パチ」のP音がF音を経てH音に変化して「ハチ」と、「アウカハ」のAU音がO音に変化し、H音が脱落して「オカ」となった)

の転訛と解します。

233H7土師連猪手(ゐて)

 推古紀11年2月条は、新羅征討を命ぜられた231F2来目皇子が筑紫で薨去したので、土師連猪手(ゐて)を派遣して周防の娑婆(さば)で殯(もがり)を行ったとします。

 この「ゐて」は、

  「ウイ・タイ」、UI-TAI(ui=disentangle,relax a noose;tai=sea,coast,tide,wave,anger)、「(娑婆の)海岸で・(無念を残した皇子の)鎮魂を行った(連)」(「ウイ」が「ヰ」と、「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)

の転訛と解します。(「娑婆(さば)」については地名篇(その十三)の山口県の(6)佐波郡の項を参照してください。)

233H8鞍作鳥(とり)

 推古紀13年4月条は、天皇が発願して鞍作鳥(とり)を指名して銅の丈六(高さ1丈6尺。約4.8メートル)の仏像を造らせ、翌年4月に完成し元興寺に入れようとしたが、大きすぎて入らないと騒いでいたところを鞍作鳥が戸を壊さずに無事に搬入して安置することができたので、同年5月に天皇が鞍作鳥に対し、その祖父230H8司馬達等(しめだちと)、父231H3多須那(たすな)、伯母230H8嶋女(しまめ)の功とともにその功績を賞したとあります。

 この「とり」は、

  「ト・リ」、TO-RI(to=drag,open or shut a door or a window;ri=protect,screen,bind)、「(仏像を搬入するのに仏堂の)戸を・壊さなかった(保護した。工人)」

の転訛と解します。

 

233H9小野(をの)臣妹子(いもこ)・蘇因高(そいんこう)・鞍作福利(ふくり)

 推古紀15年7月条は、小野(をの)臣妹子(いもこ)を鞍作福利(ふくり)を通訳として隋に派遣したとし、同16年4月条は、小野臣妹子が隋使裴世清とともに帰国したが、隋は小野臣妹子を蘇因高(そいんこう)と呼んだとします。(これを「小妹子(しょういもこ)」を字音でいいかえたものと解する説がありますが、もともと縄文語による当時の呼称であったと考えられます。なお、『隋書』には小野妹子も蘇因高も記載がありません。)

 この「をののいもこ」、「そいんこう」、「ふくり」は、

  「オホ(ン)ガ・アウ・ノ・イ・マウ・カウ」、OHONGA-AU-NO-I-MAU-KAU(ohonga=anything which may serve to connect an incantation with the person on whom it is intended to take effect as a lock of hair anything which he has touched etc.;au=firm,intense,certainly;no;i=past tense,beside;mau=bring,carry;kau=alone,only,swim,wade)、「(遣隋使として聖徳太子の起草した国書を提出して隋の皇帝の不興を買い、朝廷の意に添わない返書を持ち帰って罰せられることを恐れて返書を破棄したと伝えられる)所業によって罰を受けることを・実に恐れた・(国書を)運び・(両国の間を)往復・した(使臣)」(「オホ(ン)ガ」のH音が脱落し、NG音がN音に変化して「オオナ」から「オナ」となり、「アウ」のAU音がO音に変化して「オ」となり、両者が連結して「オノ」と、「マウ」および「カウ」のAU音がO音に変化して「モ」、「コ」となった)(古典篇(その十)の223E難波小野(なにはのをの)王の項を参照してください。)

  「ト・イナ・コア」、TO-INA-KOA(to=drag,open or shut a door or a window;ina=for,since,emphasis;koa=glad,joiful,rejoice over,indeed,in fact)、「(日本と大陸の間を)嬉々として・しきりに・往来した(臣)」(「イナ」が「イン」と、「コア」の語尾のA音が脱落して「コ」となった)

  「フク・リ」、HUKU-RI(huku=tail;ri=bind,screen,protect)、「尻尾に・ぶら下がっている(通訳)」または「フクロア」、HUKUROA(train,retinue)、「随行員」

の転訛と解します。

 

233H10難波吉士雄成(をなり)・中臣宮地連烏摩呂(をまろ)・大河内直糠手(あらて)・船史王平(わうへい)・額田部連比羅夫(ひらぶ)・阿倍鳥(とり)臣・物部依網連抱(いただき)

 推古紀16年4月条は、小野臣妹子が隋使裴世清とともに帰国したので、難波吉士雄成(をなり)を派遣して難波まで先導させ、233H15中臣宮地連烏摩呂(をまろ)、大河内直糠手(あらて)、船史王平(わうへい)を接待係としたとします。

 同年8月条は、隋使裴世清を海石榴市に迎えて額田部連比羅夫(ひらぶ)が挨拶し、233H15阿倍鳥(とり)臣、物部依網連抱(いただき)が先導したとします。

 この「をなり」、「あらて」、「わうへい」、「ひらぶ」、「いただき」は、

  「オ・(ン)ガリ」、O-NGARI(o=the...of,belonging to;ngari=annoyance,greatness,power)、「力の強い(吉士)」

  「アラ・タイ」、ARA-TAI(ara=arise,rise,have the eyes open;tai=address to males or females)、「目を(大きく)見開いた・男子(直)」(「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)

  「ワウ・ヘイ」、WAU-HEI(wau=quarrel,make a noise,discuss;hei=go towards,be requited,tie round the neck,be bound or entangled)、「(小野妹子が隋の国書を紛失したことを非難するなど)議論して・(事態を)紛糾させた(史)」

  「ヒラ・プ」、HIRA-PU(hira=numerous,great,important;pu=tribe,heap,wise one)、「偉大な・賢者(連)」

  「イ・タタキ」、I-TATAKI(i=past tense,beside;taki,tataki=take to one side,take out of the way,take food from the fire,lead,bring along)、「先導・した(連)」

の転訛と解します。(「中臣宮地連烏摩呂(をまろ)」については後出233H15中臣宮地連烏摩呂(をまろ)の項を、「阿倍鳥(とり)臣」については233H15阿倍内臣鳥(とり)の項を参照してください。)

 

233H11百済僧道欣(だうこん)・恵彌(ゑみ)・難波吉士徳摩呂(とこまろ)・船史龍(たつ)

 推古紀17年4月条は、筑紫大宰から百済僧道欣(だうこん)、恵彌(ゑみ)等が肥後国芦北津に停泊したと通報があり、難波吉士徳摩呂(とこまろ)、船史龍(たつ)を派遣して問いただしたところ、百済王の命により呉国へ派遣されたが、内乱があって入国できず、帰国の途中暴風にあって漂流したとのことで、5月5徳摩呂、龍を添えて本国に送ったと記します。

 この「だうこん」、「ゑみ」、「とこまろ」、「たつ」は、

  「タウ・コノ」、TAU-KONO(tau=turn away,look in another direction,come to rest,float,lie steeping in water;kono=bend,curve,loop)、「進路を誤って・漂流した(僧)」(「タウ」のAU音がOU音に変化して「トウ」から「ドウ」となった)

  「エミ」、EMI(be assembled,be gathered together)、「同行した(僧)」

  「トコ・マロ」、TOKO-MARO(toko=pole,rod,propel with a pole,push or force to a distance;maro=a sort of kilt or apron worn by males and females)、「(道欣・恵彌等を)遠い国(本国)へ送った・(化粧回しをつけた)礼装をした(身分の高い。臣)」

  「タツ」、TATU(reach the bottom,be content,strike one foot against the other,stumble)、「(徳摩呂に)ぴったりとくっついて行った(臣)」

の転訛と解します。

 

233H12曇徴(どむちょう)・法定(ほふぢゃう)

 推古紀18年3月条は、高麗王が僧曇徴(どむちょう)および法定(ほふぢゃう)を貢上したとします。曇徴は五経を知り、絵具・紙・墨の製造法を伝え、碾磑(てんがい。水車で動かす臼。奈良東大寺の西門の転害(てがい)門はこの碾磑から転じたとする説があります。)を作ったとし、また『高僧伝』によれば特に外典(仏教教典以外の書物)に通じていたとあります。

 この「どむちょう」、「ほふぢゃう」は、

  「トノ・チオホ」、TONO-TIO(tono=bid,command,send;tioho=apprehensive)、「(もろもろの)知識を・伝えた(高僧)」(「トノ」が「トン」から「ドン」と、「チオホ」のH音が脱落して「チオオ」から「チョウ」となった)

  「ホウ・チオホ」、HOU-TIOHO(hou=bind,lash together,enter;tioho=apprehensive)、「知識(をもった高僧・曇徴)に・随行してきた(僧)」(「チオホ」のH音が脱落して「チオオ」から「チョウ」となった)

の転訛と解します。

 

233H13額田部連比良夫(ひらぶ)・膳臣大伴(おほとも)・秦造河勝(かはかつ)・土師連菟(うさぎ)・間人連塩蓋(しほふた)・阿閉臣大籠(おほこ)・大伴咋(くひ)連・蘇我豊浦蝦夷(えみし)臣・坂本糠手(あらて)臣・阿倍鳥子(とりこ)臣・河内漢直贄(にへ)・錦織首久僧(くそ)

 推古紀18年10月条は、新羅、任那の使者が都に到着したので、233H10額田部連比良夫(ひらぶ)を新羅の客を迎える騎馬隊の長とし、膳臣大伴(おほとも)を任那の客を迎える騎馬隊の長とし、233H6秦造河勝(かはかつ)、土師連菟(うさぎ)を新羅の先導者とし、間人連塩蓋(しほふた)、阿閉臣大籠(おほこ)を任那の先導者とし、使者が朝廷に入ると232H2大伴咋(くひ)連、蘇我豊浦蝦夷(えみし)臣、232H2坂本糠手(あらて)臣、233H15阿倍鳥子(とりこ)臣が立って庭に伏し、行事が終わって河内漢直贄(にへ)に新羅の供応を、錦織首久僧(くそ)に任那の供応をさせたとあります。

 この「おほとも」、「うさぎ」、「しほふた」、「おほこ」、「えみし」、「にへ」、「くそ」は、

  「オホ・トモ」、OHO-TOMO(oho=spring up,wake up,arise;tomo=pass in,begin,assault,storming party)、「(不意に)立ち上がって・(敵を)襲う(臣)」

  「ウタ・ア(ン)ギ」、UTA-ANGI(uta=th land,the inland;angi=free without hindrance,move freely,float)、「(内陸の)山野を・自由に走り回る(連)」(「ウタ」の語尾のA音と「ア(ン)ギ」の語頭のA音が連結し、NG音がG音に変化して「ウタギ」から「ウサギとなった)

  「チオフ・タ」、TIOHU-TA(tiohu=stoop;ta=dash,beat,lay)、「(身を)かがめて・居る(連)」

  「オホ・コ」、OHO-KO(oho=spring up,wake up,arise;ko=addressing to males or females)、「すっくと立って・居る(臣)」

  「エミ・チ」、EMI-TI(emi=be assembled,be gathered together,be ashamed;ti=throw,cast,overcome)、「(子の入鹿と)一緒に・殺された(臣)」

  「ヌイ・ヘ」、NUI-HE(nui=large,many;he=wrong,erring,troublous,difficulty,fail)、「重大な・失敗をした(直)」または「ヌイ・ハエ」、NUI-HAE(nui=large,many;hae=slit,jealousy,cause pain,gleam,fear)、「非常に・(他人を)ねたんでいる(直)」(「ハエ」のAE音がE音に変化して「ヘ」となった)

  「ク・タウ」、KU-TAU(ku=silent;tau=come to rest,float,lie steeping in water,be suitable)、「物静かな・ゆったりとしている(首)」(「タウ」のAU音がO音に変化して「ト」から「ソ」となった)

の転訛と解します。(「額田部連比良夫(ひらぶ)」については233H10額田部連比良夫(ひらぶ)の項を、「秦造河勝(かはかつ)」については233H6秦造河勝(かはかつ)の項を、「大伴咋(くひ)連」については232H2大伴咋(くひ)連の項を、「坂本糠手(あらて)臣」については232H2坂本糠手(あらて)臣の項を、「阿倍鳥子(とりこ)臣」については233H15阿倍鳥子(とりこ)臣の項を参照してください。)

 

233H14粟田細目(ほそめ)臣・部領(ことり)

 推古紀19年5月条は、菟田野(うだの)で薬猟を行った際、粟田細目(ほそめ)臣を前の部領(ことり)とし、233H10額田部比良夫(ひらぶ)連を後の部領(ことり)としたと記します。

 この「ほそめ」、「ことり」は、

  「ホト・メ」、HOTO-MAI(hoto=join,begin,start,be apprehensive;mai=to indicate direction or motion towards,towards,from)、「(ある方向へ)向かって・(人を集める)誘導する(臣)」

  「カウト・オリ」、KAUTO-ORI(kauto=rub,press,knead;ori=cause to wave to and fro,move about)「(薬猟をする野を)動き廻って・(人々の動きを)整理する(役)」(「カウト」のAU音がO音に変化し、語尾のO音が「オリ」の語頭のO音と連結して「コトリ」となった)

の転訛と解します。(「菟田野(うだの)」については地名篇(その五)の奈良県の(28)宇陀郡の項を参照してください。)

 

233H15阿倍内臣鳥(とり)・中臣宮地連烏摩侶(をまろ)・八腹(やはら)臣・境部臣摩理勢(まりせ)

 推古紀20年2月条は、(用明天皇・推古天皇の生母である)229E4堅鹽(きたし)媛を檜隈大陵(229G檜隈坂合陵=欽明天皇陵)に改葬し、軽術(かるのちまた。現奈良県橿原市大軽付近)で阿倍内臣鳥(とり)、諸皇子等、中臣宮地連烏摩侶(をまろ)が弔辞を述べ、大臣が八腹(やはら)臣を率いて境部臣摩理勢(まりせ)が代表して氏姓の本の弔辞を述べましたが、時の人は摩理勢・烏摩侶は立派に述べたが鳥臣だけは下手だったと批評したと記します。

この「とり」、「をまろ」、「やはら」、「まりせ」は、

  「トリ」、TORI(cut)、「切れ切れの(弔辞を述べた。臣)」

  「オ・マロ」、O-MARO(o=the...of,provision for a journey,find room,get in implying difficulty or reluctance;maro=a sort of kilt or apron worn by males and females)、「(死者へのはなむけの弔辞を)きちんと行った・(化粧回しをつけた)礼装をした(身分の高い。連)」

  「イア・パラ」、IA-PARA(ia=indeed,current;para=blood relative)、「本当の・血で繋がった(血族に属する。臣)」(「パラ」のP音がF音を経てH音に変化して「ハラ」となった)

  「マリ・タイ」、MALI-TAI((Hawaii)mali=to flatter,soothe,persuade with soft words,to tie as bait to a hook,the end of a rope so that it will not unravel;tai=the sea,tide,wave,anger,violence,the other side,address to males or females)、「(寄せては返す)波のように・諄々と(氏姓の由来を説く)弔辞を述べた(臣)」または「(推古天皇崩御の後に)他方(山背大兄王)の側に立って・最後まで固く態度を変えなかった(臣)」(「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」から「セ」なった)

の転訛と解します。

 

233H16路子(みちこ)工(亦の名芝耆摩呂(しきまろ))・味摩之(みまし)・眞野首弟子(でし)・新漢済文(さいもん)

 推古紀20年是歳条は、百済から帰化した人の中に路子(みちこ)工(亦の名芝耆摩呂(しきまろ))がいたので須彌山の形を石に刻ませ、石橋を造らせたとあり、また同じく味摩之(みまし)が伎楽に長じていたので眞野首弟子(でし)、新漢済文(さいもん)がその舞楽を習得したとあります。

 この「みちこ」、「しきまろ」、「みまし」、「でし」、「さいもん」は、

  「ミヒ・チコ」、MIHI-TIKO(mihi=greet,admire,sigh for;tiko=settled upon,stand out,protrude)、「尊敬すべき・突出した(工人)」(「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)

  「チキ・マロ」、TIKI-MARO(tiki=fetch,proceed to do anything,go for a purpose,a personification of a primeval man,a post to mark a place which was tapu,a rough representation of a human figure on the gable of a house;maro=a sort of kilt or apron worn by males and females)、「原始人の(石像=猿石を彫る)・化粧回しをつけた(地位の高い工人)」

  「ミヒ・マチ」、MIHI-MATI(mihi=greet,admire,sigh for;mati,matimati=toe,finger,a game involving quick movements of the fingers and hands)、「尊敬すべき・手を動かして舞う(伎楽を演ずる。人)」(「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)

  「テ・エチ」、TE-ETI(te=emphasis,crack,the;eti=shrink,recoil)、「(越えがたい)溝で隔てられて・萎縮している者(弟子)」(「テ」のE音と「エチ」の語頭のE音が連結して「テチ」から「デシ」となった)

  「タイ・モネ」、TAI-MONE(tai=the sea,tide,wave;mone,monemone=smooth,bare,without appendages)、「(師から伝えられる伎楽が)そのまま・潮流のように流れ込む(弟子)」(「モネ」が「モン」となった)

の転訛と解します。

 

233H17犬上(いぬかみ)君御田鍬(みたすき)・矢田部(やたべ)造

 推古紀22年6月条は、犬上(いぬかみ)君御田鍬(みたすき)、矢田部(やたべ)造を隋に派遣したとし、翌年9月に百済の使者を伴って帰国したとします。

 この「いぬかみ」、「みたすき」、「やたべ」は、

  「イ・ヌカ・ミ」、I-NUKA-MI(i=past tense,beside;nuka=deceive,dupe;mi=stream,river)、「人を惑わす(山へ向かって流れるように見せかけて最後は反対の琵琶湖へ流れ込む)・川(犬上川)の・流域(犬上郡の地域。その地域に住む部族)」

  「ミヒ・タ・ツキ」、MIHI-TA-TUKI(mihi=greet,admire,sigh for;ta=the...of,dash ,beat,lay;tuki=beat,attack(tutuki=reach the farthest limit,be finished))、「尊敬すべき・遠い国へ使いを・果たした(君)」(「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)

  「イア・タパエ」、IA-TAPAE(ia=indeed,current;tapae=lay on one another,present)、「実に・(正使に)付加された(副使)」(「タパエ」のAE音がE音に変化して「タペ」から「タベ」となった)

の転訛と解します。

 

233H18河邊(かはへ)臣・舶(つむ)

 推古紀26年是歳条は、河邊(かはへ)臣を安芸国へ派遣して舶(つむ)を造らせたとき、山中で良材を発見したが「霹靂の木である(それを伐れば雷神から罰として霹靂を受ける)から伐つてはならない」という人があったので、河邊臣は剣を振りかざして祈つたところ無事に伐採して舶を造ることができたとします。

 この「かはへ」、「つむ」は、

  「カハ・アヘイ」、KAHA-AHEI(kaha=strong,rope,a general term for several charms used when fishing or snaring etc.;ahei=able,collar-bone,a method of holding the spear against the collar-bone as a guard)、「剣を胸の前に構えて・雷神の攻撃(霹靂)を防ぐ呪術を行った(臣)」(「カハ」の語尾のA音と「アヘイ」の語頭のA音が連結して「カハヘイ」から「カハヘ」となった)

  「ツム」、TUMU(promontory,contrary of wind,go against the wind)、「風に逆らって進む(ことができる。大船)」

の転訛と解します。

 

233H19高麗僧慧慈(ゑじ)

 推古紀29年2月是月条は、かつて3年5月に来朝して皇太子に仏教を教え、23年11月に帰国した高麗僧慧慈(ゑじ)が、厩戸皇子が薨去したと聞いて大いに悲しみ、来年の2月5日に私も死んで共に衆生を済度したいと誓い、その誓った日に遷化したと伝えます。

 この「ゑじ」は、

  「エチ」、ETI(shrink,recoil)、「(聖徳太子の薨去を悼んで予告した日に)遷化した(高僧)」

の転訛と解します。

 

233H20田中(たなか)臣・中臣連國(くに)・吉士磐金(いはかね)・吉士倉下(くらじ)・大徳境部臣雄摩侶(をまろ)・小徳河邊臣禰受(ねず)・小徳物部依網連乙等(おと)・小徳波多臣廣庭(ひろには)・小徳近江脚身(あなむ)臣飯蓋(いひふた)・小徳平群臣宇志(うし)・小徳大宅臣軍(いくさ)

 推古紀31年是歳条は、新羅が任那に侵攻したので、天皇は新羅を討とうとして群臣に諮ったところ田中(たなか)臣が慎重論を、中臣連國(くに)が積極論を展開し、結局討たないこととなり、233H3吉士磐金(いはかね)を新羅に派遣し、吉士倉下(くらじ)を任那に派遣して事態の解決に努めましたが、その遣使の帰国前に、大徳境部臣雄摩侶(をまろ)、小徳中臣連國(くに)を大将軍に、小徳河邊臣禰受(ねず)、小徳物部依網連乙等(おと)、小徳波多臣廣庭(ひろには)、小徳近江脚身(あなむ)臣飯蓋(いひふた)、小徳平群臣宇志(うし)、小徳大宅臣軍(いくさ)を副将軍として新羅に出兵し、事態を紛糾させたとあります。

 この「たなか」、「くに」、「くらじ」、「をまろ」、「ねず」、「おと」、「ひろには」、「あなむ」、「いひふた」、「うし」、「いくさ」は、

  「タ・ナカ」、TA-NAKA(ta=the...of,dash,beat,lay;naka=move in a certain direction)、「(極端に走らない)中庸に・位置する(臣)」

  「クニ」、KUNI((Hawaii)to burn,kindle,to pursue at full speed)、「全速力で追いかける(性向がある。連)」

  「クラ・チ」、KURA-TI(kura=red,ornamented with feathers,precious,treasure;ti=throw,cast,overcome)、「(新羅・任那の国の)調の・徴収に失敗した(吉士)」

  「アウ・マロ」、AU-MARO(au=sea,rapid,whirlpool,firm,intense;maro=a sort of kilt or apron worn by males and females)、「しっかりした(堅実な)・(化粧回しをつけた)礼装をした(身分の高い。連)」(「アウ」のAU音がO音に変化して「オ」となった)

  「ネヘ・ツ」、NEHE-TU(nehe=rafter of a house,ancient times,a form of address to an old man or woman;tu=fight with,energetic)、「元気溢れる・老人(臣)」

  「アウト」、AUTO(trailing behind,slow,drag out)、「(人の)後をついて行く(連)」(AU音がO音に変化して「オト」となった)

  「ヒロウ・ニワ」、HIROU-NIWHA(hirou=rake,net for dredging shellfish;niwha=resolute,fierce,bravery,rage)、「荒々しく・熊手で掻き取るような(戦法を取る。臣)」

  「ア・ナム」、A-NAMU(a=belonging to;namu,namunamu=small,anything causing a blister or skin irritation,flash)、「小さい(きらりと光る。部族)」

  「イヒ・プタ」、IHI-PUTA(ihi=split,separate,power,authority;puta=opening,blister,survivor,pass through,appear)、「生き残り(百戦錬磨)の・力ある(臣)」

  「ウチ」、UTI(bite)、「噛みつく(攻撃する。臣)」

  「イク・タ」、IKU-TA(iku=hiku=eaves of a house;ta=dash,beat,lay)、「家の庇の上(高い位置)に・居る(臣)」

の転訛と解します。

 

233H21百済僧観勒(くわんろく)・鞍部徳積(とくしゃく)・法頭(ほうづ)

 推古紀32年4月条は、一人の僧が斧で祖父を殴つという悪逆罪を犯したので、その僧およびすべての僧尼を罰しようとしましたが、百済僧観勒(くわんろく)の切なる願いによってその他の僧尼を罰することを止め、観勒を僧正とし、鞍部徳積(とくしゃく)を僧都とし、阿曇(あづみ)連を法頭(ほうづ)にそれぞれ任じて僧尼の監督をさせることとしたと伝えます。

 この「くわんろく」、「とくしゃく」、「ほうづ」は、

  「クアヌ・ロク」、KUANU-ROKU(kuanu=cold;roku=bend,grow weak)、「冷静な・(腰の曲がった)老齢の(法師)」(「クアヌ」が「クアン」から「クワン」となった)

  「トコ・チ・アク」、TOKO-TI-AKU(toko=pole,rod,propel with a pole,push or force to a distance;ti=throw,cast,overcome;aku=delay,scrape out)、「(僧たちの処刑を)先延ばしに・することを・支持した(法師)」

  「ホウツ」、HOUTU(=houtuutu=rifleman)、「(武器を携えた)監視役」

の転訛と解します。

 

233H22桃原(ももはら)墓・嶋(しま)大臣

 推古紀34年5月条は、蘇我馬子大臣が亡くなり、桃原(ももはら)墓(奈良県高市郡明日香村島之庄にある石舞台古墳とされます)に葬ったとし、大臣は飛鳥河のほとりの家の庭に池を掘り、小さな嶋を池中に築いたの世に「嶋(しま)大臣」と呼ばれたとします。

 この「ももはら」、「しま」は、

  「モモ・ハラ」、MOMO-HARA(momo=in good condition,well proportioned,descendant,blood;hara=a stick bent at the top used as a sign that a chief had died at the place)、「素晴らしく広壮な・墓」

  「チマ」、TIMA(a wooden instrument for cultivating the soil)、「(掘り棒で)掘った池・嶋(を持つ。大臣)」または「チヒ・マハ」、TIHI-MAHA(tihi=summit,top,raised fortification within a stockade,lie in a heap;maha=many,abundance)、「巨大な・邸宅(に住む。大臣)」(「チヒ・マハ」のH音が脱落して「チ・マ」から「シマ」となった)

の転訛と解します。

233H23田村(たむら)皇子

 舒明即位前紀は230舒明天皇の子の230F1押坂彦人(おしさかのひこひと)大兄皇子と230F9糠手(あらて)姫皇女(亦の名田村(たむら)皇女)の子の田村(たむら)皇子とします。

 敏達記は、忍坂の日子人(ひこひと)太子とその庶妹の田村王(亦の名糠代(ぬかで)比売命)の第1子の岡本宮に坐して天の下治しめしし天皇とします。

 推古天皇が聖徳太子の薨去後皇太子を立てず、臨終の病床に田村皇子を呼び「天皇となることは至難の業である。軽々しく言ってはならない」と遺言しますが、その趣旨が不明確であったため、次の天皇を田村皇子とするか山背大兄王とするかを巡って紛糾し、遂に蘇我蝦夷によって山背大兄王を推していた有力者境部摩理勢が抹殺され、田村皇子が即位して234舒明天皇となります。

 この「たむら」は、

  「タ・ムラ」、TA-MURA(ta=the...of,dash,beat,lay;mura=blaze,flame)、「輝いて・いる(皇子)」

の転訛と解します。

233H24山背(やましろ)大兄王

 紀は231F1 厩戸皇子と蘇我馬子の女の刀自古(とじこ)の子の山背(やましろ)大兄王とします。

 推古天皇が聖徳太子の薨去後皇太子を立てず、臨終の病床に山背大兄王を呼び「汝は若い。心に思っても口に出さず、群臣に従うように」と遺言しましたが、その趣旨が不明確であったため、次の天皇を田村皇子とするか山背大兄王とするかを巡って紛糾し、遂に蘇我蝦夷によって山背大兄王を推していた有力者境部摩理勢が抹殺され、田村皇子が即位して234舒明天皇となります。

 この「やましろ」、「とじこ」は、

  「イア・マハ・チロ」、IA-MAHA-TIRO(ia=indeed,current;maha=many,abundance,satisfied;tiro=look)、「実に・多くの場合(境部摩理勢が苦境に立たされた場合や、自身が入鹿軍に攻められた場合など)に・(積極的な行動を起こさずに)黙って見ているだけだった(王)」(「マハ」のH音が脱落して「マ」となった)

  「タウチチ・コ」、TAUTITI-KO(tautiti=support an invalid in walking;ko=addressing to males and females)、「(病人の歩行を助けるように)人の世話をする・女性」

の転訛と解します。

トップページ 古典篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

 

<修正経緯>

1 平成15年9月1日

  230E4の項の一部、231Aの項の一部および233Aの項の一部を修正しました。

2 平成18年9月1日

233H13額田部連比良夫の項の蘇我豊浦蝦夷臣の解釈を修正、233H20田中臣の項の吉士倉下の解釈を補充しました。

3 平成19年2月15日

 インデックスのスタイル変更に伴い、本篇のタイトル、リンクおよび奥書のスタイルの変更、<次回予告>の削除などの修正を行ないました。本文の実質的変更はありません。

4 平成22年12月1日

 231H1三輪君逆の項の三諸岳の解釈を修正しました。

古典篇(その十二)終わり

 
U R L:  http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/
タイトル:  夢間草廬(むけんのこや)
       ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源
作  者:  井上政行(夢間)
Eメール:  muken@iris.dti.ne.jp
ご 注 意:  本ホームページの内容を論文等に引用される場合は、出典を明記してください。
(記載例  出典:ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源
http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/timei05.htm,date of access:05/08/01 など)
 このHPの内容をそのまま、または編集してファイル、電子出版または出版物として
許可なく販売することを禁じます。
Copyright(c)1998-2007 Masayuki Inoue All right reserved