地名篇(その十四)

(平成14-3-31書込み。25-2-1最終修正)(テキスト約34頁)


トップページ 地名篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

 [ここでは『和名抄』所載の旧国名、旧郡名を主としてその地域の主たる古い地名などを解説し、その他はまたの機会に譲ることとします。]

<四国地方の地名> 

目 次

 

36 徳島県の地名

 

 阿波(あは)国・吉野(よしの)川・大宜都比売(おほげつひめ)板野(いたの)郡鳴門(なると)海峡・撫養(むや)・土佐泊(とさどまり)阿波(あは)郡阿波の土柱(どちゅう)・千帽子(せんぼうし)山の波濤(はとう)岳美馬(みま)郡竜王(りゅうおう)山・剱(つるぎ)山・祖谷(いや)・穴吹(あなぶき)三好(みよし)郡池田(いけだ)町・大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)・猪ノ鼻(いのはな)峠・佐馬地(さまち)・借耕(かりこ)牛麻殖(おえ)郡高越(こうつ)山名方(なかた)郡(名東(なかたひがし。みょうどう)・名西(なかたにし。みょうざい)郡)徳島(とくしま)市・渭(いの)山・眉(び)山・助任(すけとう)・安宅(あたけ)・鮎喰(あくい)川勝浦(かつら)郡小松島(こまつしま)市・金長(きんちょう)神社那賀(なか)郡・海部(かいふ)郡鷲敷(わじき)町・木頭(きとう)・橘(たちばな)湾・由岐(ゆき)町・日和佐(ひわさ)町・牟岐(むぎ)町

 

37 香川県の地名

 

 讃岐(さぬき)国・飯依比古(いひよりひこ)大内(おふち)郡引田(ひけた)港・安戸(あど)池・鹿浦越(かぶらごし)岬 ・絹(きぬ)島寒川(さむかは)郡志度(しど)湾・鴨部(かべ)川・矢筈(やはず)山三木(みき)郡庵治(あじ)半島・五剣(ごけん)山(八栗(やくり)山)・牟礼(むれ)町山田(やまた)郡屋島(やしま)・壇ノ浦(だんのうら)・談古嶺(だんこれい)・獅子ノ霊巖(ししのれいがん)・遊鶴亭(ゆうかくてい)香川(かかは)郡高松(たかまつ)市・香東(ごうとう)川・石清尾(いわせお)山・仏生(ぶっしょう)山塩江(しおのえ)温泉・内場(ないば)池・直(なお)島阿野(あや)郡坂出(さかいで)市・五色(ごしき)台・城(き)山鵜足(うたり)郡土器(どき)川・宇多津(うたづ)・飯野(いいの)山・竜王(りゆうおう)山・大川(だいせん)山那珂(なか)郡丸亀(まるがめ)市・金倉(かなくら)川・象頭(ぞうず)山・金刀比羅(ことひら)宮・金比羅(こんぴら)大権現・満濃(まんのう)池・塩飽(しわく)諸島多度(たと)郡多度津(たどつ)町・香色(こうしき)山・福奪(ふくばい)・大麻(おおさ)山三野(みの)郡詫間(たくま)町・仁尾(にお)町・生里(なまり)・箱(はこ)・紫雲出(しうで)山刈田(かつた)郡琴弾(ことびき)山・有明(ありあけ)浜小豆(しょうず)郡・小豆(あづき)島・大野手(おほので)比売星ケ城(ほしがじょう)山・寒霞(かんか)渓・土庄(とのしょう)・豊(て)島

 

38 愛媛県の地名

 

 伊豫(いよ)国・伊豫二名(いよのふたな)島・愛(え)比売宇麻(うま)郡燧(ひうち)灘・金砂(きんしゃ)湖・別子(べっし)・やまじ風新居(にひい)郡別子(べっし)銅山周敷(すふ)郡石槌(いしづち)山・弥山(みせん)・天狗(てんぐ)岳桑村(くはむら)郡壬生(にゅう)川・東三方ケ森(ひがしさんぽうがもり)越智(おち)郡今治(いまばり)市・波止(はし)浜・来島(くるしま)海峡伯方(はかた)島・大三(おほみ)島・鼻栗(はなぐり)瀬戸・生名(いきな)島野間(のま)郡斎(いつき)灘・波方(はがた)風早(かさはや)郡高縄(たかなわ)山・忽那(くつな)諸島和気(わけ)郡三津(みつ)浜・熟田津(にきたつ)・四十島(しじゅうしま)瀬戸・興居(ごご)島温泉(ゆ)郡勝(かつ)山・道後(どうご)温泉・伊佐邇波(いさには)の丘・石手(いして)川久米(くめ)郡重信(しげのぶ)川浮穴(うきあな)郡砥部(とべ)町・面河(おもご)川・久万(くま)高原・皿ケ峰(さらがみね)・古岩屋(ふるいわや)伊豫(いよ)郡松前(まさき)町喜多(きた)郡大洲(おおず)市・肱(ひじ)川・内子(うちこ)町宇和(うわ)郡佐田(さだ)岬半島・速吸(はやすい)瀬戸・伽藍(がらん)山・板(いた)島・日振(ひぶり)島・滑床(なめとこ)渓谷・雪輪の滝(ゆきわのたき)

 

39 高知県の地名

 

 土佐(とさ)国・建依別(たけよりわけ)土佐湾(九十九洋(つくもなだ)・白(つくも)湾)安芸(あき)郡室戸(むろと)岬・室津(むろつ)・奈半利(なはり)川・魚梁瀬(やなせ)・千本(せんぼん)山香美(かかみ)郡槇山(まきやま)川・上韮生(かみにろう)川・物部(ものべ)川・宇多(うだ)の松原長岡(なかおか)郡岡豊(おこう)・白髪(しらが)山土佐(とさ)郡高知(こうち)市・大高坂(おおたかさか)山・浦戸(うらど)湾・桂(かつら)浜吾川(あかは)郡仁淀(によど)川・名野(なの)川・別枝(べっし)・徳道(とくどう)関高岡(たかおか)郡横波(よこなみ)半島・野見(のみ)湾・不入(いらず)山・地芳(ぢよし)峠・姫鶴(めづる)平・五段(ごだん)高原・源氏ケ駄馬(げんじがだば)播多(はた)郡四万十(しまんと)川・松葉(まつば)川・渡(わたり)川・堂ケ森(どうがもり)山足摺(あしずり)岬・臼碆(うすばえ)・竜串(たつくし)海岸・見残(みのこ)し海岸・宿毛(すくも)

<修正経緯>

   

 

<四国地方の地名>

 

 

36 徳島県の地名

 

(1)阿波(あは)国・吉野(よしの)川・大宜都比売(おほげつひめ)

 

 徳島県は、古くは阿波国でした。律令制以前の阿波国は、忌部氏が活動して北部の粟(あわ)国と、三輪系の海人(あま)が活動した南部の長(なが)国に二大別されていたとされます。なお、吉野(よしの)川上流の西部に別の1国を考える説もあります。「あは」国の呼称は、もともと吉野川流域の北部を指すものでしたが、律令制下でこれらの国は一つとなり、板野、阿波、美馬(後に三好が分出)、麻植、名方(のちに名東、名西)、勝浦、那賀(後に海部が分出)の7郡が置かれました。以下三好、海部郡を含めて解説します。

 『古事記』の国生みの条は、「伊豫二名(いよのふたな)島は身一つにして面四つ有り、面毎に名有り・・・粟国は大宜都比売(おほげつひめ)と謂う」とします。

 国名は、「粟の産地」によるとする説(これまで徳島県内の古代遺跡から粟が大量に出土したという報告は全くありません。)、「アバ(網場、漁場)」の意、「アハ(湿地)」の意、「アハク・アバク(暴く。崩れる)」から「崩壊地」の意などの説があります。

 国名と同名の阿波郡は、中央構造線に沿って阿波国北部を西から東に貫流する吉野川の中流にあり、旧粟国の中心に位置します。

 この「あは」、「よしの」、「おほげつ(ひめ)」は、

  「アワ」、AWA(channel,river,groove)、「川(吉野川。その流域の地域(郡)。国)」(なお、安房(あわ)国は、同じ語源で、「海峡(に面した地域。国)」と解します。地名篇(その十)の千葉県の(19)安房国の項を参照してください。)

  「イオ・チノ」、IO-TINO(io=muscle,line;tino=essenciality,very,main)、「主要な・紐(のような川)」

  「アウ・(ン)ゲヘ・ツ」、AU-NGEHE-TU(au=sea,firm,certainly;ngehe=soft,lazy,peaceful,calm;tu=stand,settle)、「実に・平和な・状態にある(媛。または国)」(古典篇(その五)の049大宜都比売の神の項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

(2)板野(いたの)郡

 

a板野(いたの)郡

 古代からの郡名で、県の東北部、吉野川下流北岸に位置し、おおむね現在の板野郡(土成町の南西部、上板町の南部の一部を除く)、鳴門市、徳島市の北部の一部の区域です。

 『和名抄』は、「伊太乃(いたの)」と訓じます。「多く板を産した」ことによる、上板町神宅(かんやけ)に鎮座する吾田鹿葦津姫の神名である「葦田埜(いたの)」に由来する、「イタノ(潮野。潮が満ちてくる低湿地)」の意、「ヒタ(直)・ノ(野)」の意などとする説があります。

 この「いたの」は、

  「イ・タノイ」、I-TANOI(i=past tense,beside;tanoi=be sprained)、「足を挫(くじ)いて・いる(鳴門海峡に面して小さな島と砂州と入り江が入り組んでいる(砕けたような軟弱な地盤の)土地がある。地域)」(「タノイ」の語尾の「イ」が脱落して「タノ」となった)

の転訛と解します。

 

b鳴門(なると)海峡・撫養(むや)・土佐泊(とさどまり)

 四国と淡路島との間の鳴門海峡は、渦潮で有名で、鳴門は「潮流の鳴る狭い場所」の意とされます。

 旧吉野川河口にある鳴門市撫養は、淡路島を経て関西と結ぶ海上交通と撫養街道の結節点として古代から栄えました。

 紀貫之の『土佐日記』に鳴門海峡南側の港として出てくる土佐泊は、鳴門市鳴門町大字土佐泊浦の南端字土佐泊と考えられ、小鳴門海峡に面しています。

 この「なると」、「むや」、「とさどまり」は、

  「(ン)ガル・ト」、NGARU-TO(ngaru=wave of the sea,corrugation;to=drag,open or shut a door or window)、「潮の波が・(潮の干満によって激しく)行き来する(場所。海峡)」(「(ン)ガル」のNG音がN音に変化して「ナル」となった)

  「ムイ・イア」、MUI-IA(mui=swarm round,molest;ia=current,rushing stream,indeed)、「潮流が・(潮の干満によって狭い鳴門海峡に)密集してくる(殺到してくる。場所)」

  「トタハ・トマ・リ」、TOTAHA-TOMA-RI(totaha=bind,encircle with a band;toma=resting place for bones;ri=protect,screen,bind)、「帯を締めている(砂州の後にある)・(船が)休息するのを・保護する場所(港)」(「トタハ」のH音が脱落して「トタ」から「トサ」となった。高知県の(1)土佐国の項および地名篇(その二)の青森県の(5)十三(とさ)湊の項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

(3)阿波(あは)郡

 

a阿波(あは)郡

 古代からの郡名で、県の北部、中央構造線に沿って阿波国北部を西から東に貫流する吉野川の中流北岸に位置し、おおむね現在の阿波郡、板野郡土成町の南西部、麻植郡鴨島町の北西部の一部の区域です。

 郡名は、(1)阿波国の項を参照してください。

 

b阿波の土柱(どちゅう)・千帽子(せんぼうし)山の波濤(はとう)岳

 阿波町の讃岐山脈南麓に砂礫層の丘陵側面が風雨などで浸食されて柱状にそそり立つ奇勝、阿波の土柱(どちゅう)があり、その最大のものを千帽子(せんぼうし)山の波濤(はとう)岳と呼んでいます。

 この「せんぼうし」、「はとうだけ」は、

  「テ(ン)ガ・ポウ・チ」、TENGA-POU-TI(tenga=Adam's apple,goitre;pou=pole,stake;ti=throw,cast,overcome)、「柱が・放り出されている・喉ぼとけのような(膨らんだ丘陵)」(「」の音が音に変化して「となった)

  「ハタウア・タケ」、HATAUA-TAKE(hataua=caused by rain;take=stump,base of a hill)、「切り株(のような丘陵)が・雨によって浸食されてできた(土柱)」(「ハタウア」のAUA音がOU音に変化して「ハトウ」となった)

の転訛と解します。

 

(4)美馬(みま)郡

 

a美馬(みま)郡

 古代からの郡名で、県の西部、吉野川中流域に位置し、北部は竜王(りゅうおう)山を最高点とする讃岐山脈と、南部は剱(つるぎ)山を最高点とする剱山地とに囲まれた山間地帯で、おおむね現在の美馬郡(木屋平村を除く)、三好郡東祖谷山村、西祖谷山村の区域です。

 『和名抄』は、「美万(みま)」と訓じます。「良馬の産地」とする説、「ミマ(水間)」で「湿地」の意とする説があります。

 この「みま」は、

  「ミ・マ」、MI-MA(mi=stream,river;ma=white,clean)、「清らかな・川が流れる(地域)」

の転訛と解します。

 

b竜王(りゅうおう)山・剱(つるぎ)山・祖谷(いや)・穴吹(あなぶき)

 北部の讃岐山脈に最高峰の竜王(りゅうおう)山(1,060メートル)、南部の剱山地に最高峰(四国では石鎚山についで第二位)の剱(つるぎ)山(1,955メートル)があります。

 南部の吉野川支流の祖谷川及び松尾川流域の隔絶した秘境とされてきた祖谷地域に東祖谷山村、西祖谷山村があり、平家の一族が隠れ住んだという平家伝説が残ります。「いや」は、「おや」、「うやまう」と関連し、祖霊信仰の意味をもつとされます。

 吉野川下流に近く暴れ川で知られる穴吹(あなぶき)川が流れる穴吹町があります。この川の谷が険阻なため、その上流の木屋平村はこの谷を利用せず、燧(ひうち)ノ窪峠を経て吉野川へ出ていました。

この「りうおう」、「つるぎ」、「いや」、「あなぶき」は、

  「リウ・アウ」、RIU-AU(riu=valley,belly,chest;au=cloud,sea,firm,intense)、「堅い・お腹(のような。山)」

  「ツルキ」、TURUKI(grow up in addition as the sucker of a tree,come as a supplement,thatch a house)、「(剱山地の上に)屋根を葺いた(ように最も高い。山)」

  「イヒ・イア」、IHI-IA(ihi=split,separate,tendril of a plant;ia=current,rushing stream)、「(植物の)巻きひげのような・支流を集めて流れる急流(その川の流れる地域)」(「イヒ」のH音が脱落して「イ」となった)

  「アナ・プキ」、ANA-PUKI(ana=denoting continuance of action or state;(Hawaii)puki=to check as an unruly horse;(ki=full,very;pukiki=stunted,puny))、「始末に負えない暴れ川を・なんとか制御し続ける(地域。その川)」

の転訛と解します。

 

(5)三好(みよし)郡

 

a三好(みよし)郡

 古代からの郡名で、県の西北部、吉野川中流部にあり、おおむね現在の三好郡(東祖谷山村、西祖谷山村を除く)の区域です。貞観2(860)年に美馬郡から分かれました(『三代実録』貞観2年3月2日条)。

 『和名抄』は、「美与之(みよし)」と訓じます。百済国王の末裔三善(みよし)氏にちなむとする説、郡内の郷名三野・三津・三縄にちなむとする説などがあります。

 この「みよし」は、

  「ミ・イオ・チ」、MI-IO-TI(mi=stream,river;io=muscle,line,strand of a rope;ti=throw,cast,overcome)、「(縄のように)綯われた・川が・横たわっている(地域)」(地名篇(その十三)の広島県の(14)三次郡の項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

b池田(いけだ)町・大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)・猪ノ鼻(いのはな)峠・佐馬地(さまち)・借耕(かりこ)牛

 池田町は、吉野川の屈曲部に位置し、南は大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)によって高知県と、北は猪ノ鼻(いのはな)峠によって香川県と、佐馬地(さまち)の谷によって愛媛県と結ぶ交通の要地です。

 高知県から東流してきた吉野川が四国山地を横断する際、北流して横谷をなす約20キロメートルの峡谷を大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)と呼びます。「ぼけ」は「断崖・急斜面」を指し、「大股で歩いても小股で歩いても危険だった」ことによるという説があります。

 吉野川北岸の三好町は、讃岐山脈南麓にあり、古くから香川県と交流が盛んで、近年まで香川県側へ農耕牛を賃稼ぎに出す借耕(かりこ)牛の習慣がありました。

 この「いけだ」、「ぼけ」、「ゐのはな」、「さまち」、「かりこ」は、

  「イケ・タ」、IKE-TA(ike=strike with a hammer or other heavy instrument;ta=dash,beat,lay,the)、「金槌で殴るように・襲ってくる(川。その川の流れる地域)」

  「ポケ」、POKE(beset in numbers,work at in crowds)、「(岩壁に)横這いに張り付くようにして歩く(峡谷)」(オリエンテーション篇の3の(3)ぼけ山古墳の項および雑楽篇(その二)のぼけ(木瓜)の項を参照してください。)

  「ウイ・ノ・パナ」、UI-NO-PANA(ui=disentangle,ralax or loosen a noose;no=of;pana=thrust or drive away,cause to come or go forth in any way)、「ほどけた輪縄・が・放り出されているような(道が蛇行している。峠)」(「パナ」のP音がF音を経てH音に変化して「ハナ」となった)

  「タ・マチ」、TA-MATI(ta=dash,beat,lay,the;mati=surfeited)、「十分に浸食され・尽くした(なだらかな。谷)」

  「カリ・カウ」、KARI-KAU(kari=dig;kau=swim,swim or wade across)、「(阿波と讃岐を)行き来して・耕す(牛)」(「カウ」のAU音がO音に変化して「コ」となった)

の転訛と解します。

 

(6)麻殖(おえ)郡

 

a麻殖(おえ)郡

 古代からの郡名で、県の北部、吉野川中流南岸に位置し、おおむね現在の麻植(おえ)郡(川島町の北部、鴨島町の北部のそれぞれ一部の区域を除く)、美馬郡木屋平村の区域です。

 『和名抄』は、「宇(乎)恵(おえ)」と訓じます。「麻を植えた地」とする説、「ヲ(高所)・ヱ(接尾語)」とする説、「ヲ(接頭語)・ヱ(スエの約)」で「川や谷筋の末端の地」とする説があります。

 この「おえ」は、

  「アウ・アイ」、AU-AI(au=cloud,wake of a canoe,sky;ai=procreate,beget)、「(吉野川の流れが)航跡を・残したような(地域。北東から南西に伸びる麻植郡と名西郡の境の山脈の北側の麻植郡の地域を航跡に見立てたもの)」(「アウ」のAU音がO音に変化して「オ」と、「アイ」のAI音がE音に変化して「エ」となった)

の転訛と解します。

 

b高越(こうつ)山

 郡の西部には阿波富士といわれ、修験者の信仰を集めた高越(こうつ)山(1,122メートル)があります。

 この「こうつ」は、

  「コウ・ツ」、KOU-TU(kou=knob,stump;tu=stand,settle)、「瘤が・そこにある(山)」

の転訛と解します。

 

(7)名方(なかた)郡(名東(なかたひがし。みょうどう)・名西(なかたにし。みょうざい)郡)

 

a名方(なかた)郡

 古代からの平安期の郡名で、県の東北部、北は麻植郡、南は勝浦郡に挟まれた谷とその東方の海岸平野に位置し、紀伊水道に面します。寛平8(896)年に東西に分割され、名東(なかたひがし)・名西(なかたにし)郡となりました。名東郡は、おおむね現在の名東郡(佐那河内村)、徳島市(北部、西部、東南部のそれぞれ一部の区域を除く)の区域、名西郡はおおむね現在の名西郡、徳島市の西部の一部、板野郡上板町の南部の一部の区域です。

 郡名は、「ナカ(国府のある国の中心)・タ(処)」の意、「長い処(平坦地、崖地などが長く続く場所)」の意とする説があります。

 この「なかた」は、

  「ナ・カタ」、NA-KATA(na=belonging to;kata=opening of shellfish,laugh)、「貝が口を開いた・ような(細長い三角形をしている。地域)(その東部または西部の地域)」

の転訛と解します。

 

b徳島(とくしま)市・渭(いの)山・眉(び)山・助任(すけとう)・安宅(あたけ)・鮎喰(あくい)川

 吉野川河口南岸の三角州の上にある徳島市の市名は、16世紀末に蜂須賀氏が三角州の一つに渭(いの)山城を築き、そこを徳島(徳は美称)と呼んだことによるとされます。

 市街地の南部には眉(び)山(276メートル)があり、公園となっています。

 眉山の北から東を流れる新町川とそれから分流した助任(すけとう)川が、渭(いの)山城を挟むように平行して流れ、やがて福島川となって合流するとともに、大岡川・住吉島川を分流します。この助任川と吉野川の間の渭北(いほく)地区の総称を助任(すけとう)といい、中世の助任荘、助任郷に由来し、この地名は周囲を河川に囲まれた砂州であるところから砂架頭(すかとう)の転訛とする説があります。

 上記の住吉島川右岸に安宅(あたけ)町があり、旧阿波蜂須賀藩水軍のお水師屋敷の跡といわれます。

 名西郡の山間部には、吉野川の支流、鮎喰(あくい)川が流れます。

この「とくしま」、「いの」、「び」、「すけとう」、「あたけ」、「あくい」は、

  「ト・ク・チマ」、TO-KU-TIMA(to=drag,open or shut a door or a window;ku=silent;tima=a wooden implement for cultivating the soil)、「静かに・(潮の干満によって)潮流が行き来する場所の・(周囲を)掘り棒で掘られたような(島)」

  「イノ」、INO(=inoino=tattoo marks at corners of mouth of a woman)、「女性の口の端の入れ墨の線のような(吉野川の支流。その支流に沿って在る山)」

  「ピ」、PI(eye,corner of the eye or mouth)、「眼(のような。山)」または「眼尻(にある。山)」

  「ツケ・トウ」、TUKE-TOU(tuke=elbow,angle(tuketuke=elbow,funny bone);tou=dip into a liquid,wet,plant)、「水に浸かっている・尺骨(前腕にある二本の骨の中の小指側のもの)のような(川。その川の傍らの土地)」(平行した二本の川の中のやや細い川を尺骨に見立てたもので、福岡市の板付(いたつけ)と同様の語源です。地名篇(その十八)の福岡県の(5)那珂郡の板付遺跡の項を参照してください。)

  「ア・タケ」、A-TAKE(a=the...of,belonging to;take=root,stumpchief(taketake=base,long-established,well founded,firm,lasting,certain on good authority))、「(頑丈に造られた)大きくてどっしりと・した(軍船。その船を係留した基地があった土地)」

  「アク・ウイ」、AKU-UI(aku=scrape,cleanse;ui=disentamgle,relax or loosen a noose)、「(周囲を)削り取って行く・ほどけた輪縄のような(蛇行する。川)」(「アク」の語尾のU音と「ウイ」の語頭のU音が連結して「アクイ」となった)

の転訛と解します。

 

(8)勝浦(かつら)郡

 

a勝浦(かつら)郡

 古代からの郡名で、県の東部、勝浦川流域に位置し、紀伊水道に面しており、おおむね現在の勝浦郡、徳島市の南部、小松島市の北部の区域です。

 古くは本郡と那賀(なか)郡・海部(かいふ)郡を含む地域は、長(なが)国造が支配する長国で、長評から長(なが)郡となっていたのが、710年代中頃に勝浦郡が分離して残る南側の地域が那賀郡となり、さらに平安末期に那賀郡から海部郡が分離しています。

 『和名抄』は「桂(かつら)」と訓じます。「桂の生えた地」、「方浦(浦の方)」、「潟浦」、「カツ(崖)のある海岸」の意などの説があります。

 この「かつら」は、

  「カ・ツラ」、KA-TURA(ka=take fire,be lighted,burn;tura,turaha=keep clear,be separated,open )、「(剱山地によつて他から)隔離されている・居住地(地域)」

  または「カツア・ウラ(ン)ガ」、KATUA-URANGA(katua=adult,stockade or main fence of a fort;uranga=circumstance of becoming firm,place of arrival)、「(徳島平野の)居住地の外柵の・到着地(居住地への入り口の土地または居住地の外側の土地)」(「カツア」の語尾の「ア」が脱落し、「ウラ(ン)ガ」の語尾の「(ン)ガ」が脱落して「ウラ」となった)

の転訛と解します。

 

b小松島(こまつしま)市・金長(きんちょう)神社

 小松島(こまつしま)市は、小松島湾に臨む古くからの港町で、徳島の海の玄関でした。源義経も元暦2(1185)年2月に平家を追って摂津からここに上陸し、屋島へ向かいました。

 市の西部には、阿波狸合戦で知られる金長(きんちょう)狸を祀る金長神社があります。

 この「こまつしま」、「きんちょう」は、

  「カウマツア・チマ」、KAUMATUA-TIMA(kaumatua=adult,grow up,become adult)、「成長する(河口の中州に土砂が堆積して居住地が広くなる)・(周囲を)掘り棒で掘られたような(島)」(「カウマツア」のAU音がO音に変化し、語尾のA音が脱落して「コマツ」となった)

  「キナ・チオホ」、KINA-TIOHO(kina=sea egg,a globular calabash;tioho=apprehensive)、「(丸いひょうたんのような)太鼓腹をした・物わかりのよい(人間に幸福を授ける。狸)」(「キナ」が「キン」に、「チオホ」のH音が脱落して「チオオ」から「チョウ」となった)

の転訛と解します。

 

(9)那賀(なか)郡・海部(かいふ)郡

 

a那賀(なか)郡・海部(かいふ)郡

 那賀(なか)郡は、古代からの郡名で、県の南部、那賀川の流域および太平洋岸に位置し、おおむね現在の那賀郡、小松島市の南部、阿南市、海部郡の区域です。

 那賀(なか)郡は古くは長(なが)郡で、那賀(なか)郡と勝浦(かつら)郡、海部(かいふ)郡を含む地域は、大化改新前は長(なが)国造が支配する長(なが)国で、長評から長(なが)郡となっていたのが、710年代中頃に勝浦郡が分離して残る南側の地域が那賀郡となり、さらに平安末期に那賀郡から海部(かいふ)郡(おおむね現在の海部郡および那賀郡木頭村、上那賀町(那賀川北岸の区域を除く)の区域です。)が分かれ、また、那賀郡も那東、那西の両郡に分かれています。なお、那賀郡は当初「なが」郡であった(『和名抄』郡名部に訓仮名はなく、直前の紀伊国那賀郡には賀音如鵝とあり、直後の讃岐国那珂郡には奈加の訓があります。)のがのちに「なか」となったものと考えますが、いつごろ「なか」郡となったかは不明です。(以下の郡名の解釈は古い「なが」によります。)

 なお、『和名抄』那賀郡に海部郷があり、「加衣布(かいふ)」と訓じます。平城宮出土木簡(寿永4(1185)年)に「海部郡」としてみえるのは、この海部郷を含む那賀郡の南西部が分離したものと考えられます。

 この「なが」、「かいふ」は、

  「ナ・(ン)ガ」、NA-NGA(na=belonging to;nga=satisfied,breathe)、「ゆったりと(満足して)・流れる(川。那賀川の流域の地域)」(「(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「ガ」となった)

  「カイ・プ」、KAI-PU(kai=eat,quantity,product,fulfil its proper function;pu=tribe,skilled person,bundle,heap)、「(漁労の)仕事に堪能な・部族(の住む・地域)」(「プ」のP音がF音を経てH音に変化して「フ」となった)

の転訛と解します。

 

b鷲敷(わじき)町・木頭(きとう)・橘(たちばな)湾・由岐(ゆき)町・日和佐(ひわさ)町・牟岐(むぎ)町

 那賀川の中流の鷲敷町の中心の和食(わじき)は谷口集落で、藩政時代上流の仁宇谷(丹生谷。にうだに)58ケ村組頭庄屋の所在地でした。

 那賀川の上流部の那賀郡木頭(きとう)村、上那賀(かみなか)村、木沢(きさわ)村の地域は、木頭地域といい、良質の杉材を産する木頭林業地帯として有名です。南の高知県の魚梁瀬(やなせ)林業地帯と境を接しています。

 阿波国南部、剱山地以南を阿南(あなん)地方といい、那賀川が注ぐ紀伊水道に面する橘(たちばな)湾は、リアス式海岸を持つ景勝地です。

 太平洋岸には、由岐(ゆき)町、日和佐(ひわさ)町、牟岐(むぎ)町などが並びます。

 この「わじき」、「きとう」、「たちばな」、「ゆき」、「ひわさ」、「むぎ」は、

  「ワチ・キ」、WHATI-KI(whati=be broken off short,be bent at angle,turn and go away;ki=full,very)、「(那賀川が)大きく・曲がって(流れて)いる(場所)」

  「キ・トウ」、KI-TOU(ki=full,very;tou=dip into a liquid,wet,plant)、「湿気が・多い(木が良く育つ。地域)」または「盛んに・木を植えている(地域)」

  「タチカ・パナ」、TATIKA-PANA(tatika=coastline;pana=thrust or drive away,cause to come or go forth in any way)、「(内陸に)押し込まれた・海岸線(をもつ湾)」(「タチカ」の語尾の「カ」音が脱落して「タチ」となった)

  「イフ・キ」、IHU-KI(ihu=nose;ki=full,very)、「大きな・鼻(を海に突き出している。地域)」(「イフ」のH音が脱落して「ユ」となった)

  「ヒワタワタ」、HIWATAWATA(full of interstices or open spaces,palisade of a stockade)、「開けた(場所がある。土地)」(反復語尾の「ワタ」が脱落して「ヒワタ」から「ヒワサ」となった)

  「ムキ」、MUKI((Hawaii)sucking noise made by pursing the lips)、「(波が岸を)しゃぶる音がする(潮騒が聞こえる。場所)」

の転訛と解します。

トップページ 地名篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

   

 

37 香川県の地名

 

(1)讃岐(さぬき)国・飯依比古(いひよりひこ)

 

  香川県は、古くは讃岐国でした。讃岐山脈を底辺に半円状に突き出た低平な平野と数多くの島嶼からなり、屋島に代表されるメサ型開析溶岩台地と飯野山(讃岐富士)に代表されるビュート型溶岩台地が多く見られます。また、古くから開けた地域で、古墳が多く、前方後円墳の数は80基を超え、愛媛・徳島の約15基、高知の2基と比べ、四国では特に多いことが注目されます。

 『古事記』の国生みの条は、「伊豫二名(いよのふたな)島は身一つにして面四つ有り、面毎に名有り・・・讃岐国は飯依比古(いひよりひこ)と謂う」とします。

 『和名抄』は、「佐奴伎(さぬき)」と訓じます。「狭貫(地形が東西に細長い)」から、「山容が美しい」から、「竿調(さおつき。朝廷へ調として矛竿を納めた)」から、「サナキ(鍛冶集団の居住地)」から、「サ(美称)・ヌキ(抜)」で「河谷に沿った崖地の近く、または自然堤防上の土地」の意などとする説があります。

 この「さぬき」、「いひより(ひこ)」は、

  「タヌ・キ」、TANU-KI(tanu=bury,plant,smother with;ki=full,very)、「たくさん・埋葬してある(平野の中に古墳や墳墓のような丘陵(山)が・たくさんある。地域。国)」

 (ちなみに、この国名は「狸(たぬき)」の語源と同じで、狸は、「たくさん・貯め糞をする(巣穴の外の一定の場所で糞をする(糞を埋める)習性を持つ。動物)」と解します。なお、狐(きつね)も、余った食物を地中に埋蔵する習性がありますが、他方イソップ童話で狡猾な動物として語られているように、死んだふりをして、危機から逃れたりまたは近づいてきた小動物を捕まえたりする習性があり、「きつね」の名は「キ・ツネヘ」、KI-TUNEHE(ki=full,very;tunehe=close the eyes as when overcome with asleep,be drowsy)、「しばしば・圧倒されると眼を閉じる(習性を持つ。動物)」の転訛と解します。)

  「イヒ・イオ・リ」、IHI-IO-RI(ihi=split,separate,power,authority;io=muscle,line,spur,lock of hair;ri=screen,protect,bind)、「孤立した・丘が・密集している(地域。そこを統治する身分の高い男子)」

の転訛と解します。

 

(2)大内(おふち)郡

 

a大内(おふち)郡

 古代からの郡名で、県の東端に位置し、おおむね現在の大川郡の東半分の地域で、大川郡大内町、白鳥町、引田町の区域です。

 『和名抄』は「於布知(おふち)」と訓じます。「オホイチ(大市)」から、「落ちた地(崖地)」の意、「オホウチ(周囲を山で囲まれた小盆地)」とする説があります。

 この「おふち」は、

  「オフ・チ」、OHU-TI(ohu=surround,beset in great numbers,stoop;ti=throw,cast,overcome)、「(丘陵が)取り囲むように・置かれている(地域)」

の転訛と解します。

 ちなみに、大内郡と寒川郡を合併して大川郡と称するなど、合併地名が香川県には多くあり、地名について多くの誤解を産む原因となっています。

 

b引田(ひけた)港・安戸(あど)池・鹿浦越(かぶらごし)岬 ・絹(きぬ)島

 東端の引田(ひけた)港は中世以降東讃随一の良港として栄え、潟湖の安戸(あど)池は日本で最初にハマチ養殖に成功した場所です。

 白鳥町の鹿浦越(かぶらごし)岬には天然記念物のランプロファイヤ(煌斑岩)の岩脈が露出します。

 大内町の絹(きぬ)島・丸亀島は、海岸に発達するサヌカイトの柱状節理で知られます。

 この「ひけた」、「あど」、「かぶらごし」、「きぬ」は、

  「ピ・カイタ」、PI-KAITA(pi=eye,corner of the eye or mouth;kaita=large,of superior quality)、「大きな・目尻(のような地形の場所。港)」(「ピ」のP音がF音を経てH音に変化して「ヒ」と、「カイタ」のAI音がE音に変化して「ケタ」となった)

  「アト」、ATO(enclose in a fence,tharch)、「(砂州で)囲い込まれた(池。その周辺の地域)」(オリエンテーション篇の3の(1)「阿蘇」山と関連地名の項を参照してください。)

  「カプラ・コチ」、KAPURA-KOTI(kapura=fire;koti=spurt out,flow,cut,divide,interrrupt)、「火(のようなきらめく斑点がある岩)が・噴出している(岬)」

  「キヒ・ヌイ」、KIHI-NUI(kihi=cut off,destroy completely,strip of branches;nui=large,many)、「完全に切り落とされた(柱状節理のある)岩が・たくさんある(島)」(「キヒ」のH音が脱落して「キイ」から「キ」と、「ヌイ」が「ヌ」となった)

の転訛と解します。

 

(3)寒川(さむかは)郡

 

a寒川(さむかは)郡

 古代からの郡名で、大内郡の西に位置し、おおむね現在の大川郡の西半分の地域で、大川郡志度町、長尾町、寒川(さんがわ)町、津田町、大川町の区域です。重要な古墳が多く、四国最大(全長約140メートル)の前方後円墳の大川茶臼山古墳が存在します。

 『和名抄』は「佐无加波(さむかは)」と訓じます。「郡内の石田東原にある清泉を寒川という」からとする説、「サム(スサム(荒)の上略形)・カハ(川)」で「荒れ川」または「氾濫原」の意とする説があります。

 この「さむかは」は、

  「タ・ムイ・カワ」、TA-MUI-KAWA(ta=dash,beat,lay;mui=swarm round;kawa=heap,channel,passage between rocks or shoals)、「(大勢の人や貨物が)殺到し・密集する・水路(または河港がある。場所。地域)」(「ムイ」の語尾のI音が脱落して「ム」となった)

の転訛と解します。

 

b志度(しど)湾・鴨部(かべ)川・矢筈(やはず)山

 瀬戸内海に向かって志度(しど)湾が開け、小串岬によつて湾が東西に分かたれ、その東湾に鴨部(かべ)川が注ぎます。

 長尾町は、中世の長尾荘で、四国八十八ケ所87番の長尾寺、88番結願の大窪寺があり、南部には矢筈(やはず)山(787メートル)がそびえます。

 この「しど」、「かべ」、「やはず」は、

  「チト」、TITO(shaggy,barb of a hook)、「草深い(土地。そこにある湾)」または「釣り針の返し(のような岬(小串岬)がある湾。その土地)」

  「カペ」、KAPE(pass by,reject,separate,hand net on a pole for taking small fish)、「(大串岬と小串岬に挟まれた東湾を網に、鴨部川をその柄に見立てて)たも網(すくい網)のような(網の柄のような。川)」

  「イア・パツ」、IA-PATU(ia=indeed,current;patu=screen,wall,edge,strike)、「実に・(道を遮る)壁のような(高い山)」

の転訛と解します。

 

(4)三木(みき)郡

 

a三木(みき)郡

 古代からの郡名で、寒川郡の西に位置し、明治に入って山田(やまた)郡と合併して木田(きた)郡となりましたが、その後旧山田郡の地域が高松市に合併編入されたため、おおむね現在の木田郡の地域です。

 郡名は、この郡にあったムロ、ヒイラギ、サンショウの三大木に由来するとする説、「竿木を献上した地」、「屋島に城を築いたから」、「ミ(水)・キ(場所を表す接尾語。湿地)」の意などとする説があります。

 この「みき」は、

  「ミキ」、MIKI(ridge of hills,buttocks)、「山の峰がある(特異な尖った峰がある五剣山がある。地域)」

の転訛と解します。

 

b庵治(あじ)半島・五剣(ごけん)山(八栗(やくり)山)・牟礼(むれ)町

 郡の北部に庵治半島があり、その北端の庵治町には県下屈指の漁港があります。半島の中心、庵治町と牟礼(むれ)町の境に山伏の修験道場で知られる五剣(ごけん)山(八栗(やくり)山とも。366メートル)があり、山の上部の凝灰角礫岩が差別浸食されて五本の剣が天にそびえる(一本は崩壊したとされます)奇岩をなしています。

 この「あじ」、「ごけん」、「やくり」、「むれ」は、

  「アチ」、ATI(descendant,begging,first procured or produced)、「最初の(最初に定着した。場所。そこの半島)」

  「(ン)ガウ・ケナケナ」、NGAU-KENAKENA(ngau=bite,hurt,attack;kenakena=the prominence at the front of the neck(=tenga))、「食いちぎられた(浸食された)・喉ぼとけのような(山)」(「(ン)ガウ」のNG音がG音に、AU音がO音に変化して「ゴ」と、「ケナケナ」の反復語尾が脱落して「ケナ」から「ケン」となった)

  「イア・クリ」、IA-KURI(ia=indeed,current;kuri=dog,any quaduruped)、「まるで・四つ足の獣のような(獣が手足を天に向けてひっくり返っているような。山)」

  「ムリ」、MURI(the rear place,behind)、「(五剣山の)背後(の土地)」(「ムリ」のI音がE音に変化して「ムレ」となった)(地名篇(その十一)の東京都(市部、郡部、島嶼部)の(3)三鷹市のb牟礼の項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

(5)山田(やまた)郡

 

a山田(やまた)郡

 古代からの郡名で、三木郡の西に位置し、明治に入って三木郡と合併して木田(きた)郡となりましたが、その後旧山田郡の地域は高松市に合併編入され、おおむね現在の高松市の東部の地域です。

 『和名抄』は、「夜末太(やまた)」と訓じます。郡名は、山間部が広範囲にわたるため山の田が多いことによるとする説、「山処(やまど)」の転とする説があります。

 この「やまた」は、

  「イア・マタ」、IA-MATA(ia=indeed,current;mata=face,eye,flint,obsidiam)、「実に・眼がある(溜め池がある。地域)」または「実に・(火打ち石や石器に使える)堅い石(サヌカイトなど)がある(屋島がある。地域)」

の転訛と解します。

 

b屋島(やしま)・壇ノ浦(だんのうら)・談古嶺(だんこれい)・獅子ノ霊巖(ししのれいがん)・遊鶴亭(ゆうかくてい)

 高松市の北東部の海に突き出ている屋島半島(かつては島でしたが、今は陸地と繋がっています)は、典型的なメサ型開析溶岩台地で、基盤の花崗岩の上に凝灰岩を挟んで讃岐岩(サヌカイト)質安山岩が厚く乗っており、頂上部には標高250から292メートルの平坦面が広がり、中部がくびれて北嶺と南嶺に分かれています。南嶺にはドライブウエイ、ケーブルカーが通じ、談古嶺(だんこれい)からは壇ノ浦古戦場が、獅子ノ霊巖(ししのれいがん)からは高松市街が一望できます。北嶺には遊鶴亭(ゆうかくてい)というすばらしい眺望の名所があります。

 東側の入り江は、文治元(1185)年の源平の屋島の戦いが行われた壇ノ浦で、702年大宝律令により讃岐3軍団の一つとして屋島軍団が置かれ、「軍団の浦」から壇ノ浦の名がきたとする説がありますが、この解釈では長門の壇之浦の説明ができません。

 この「やしま」、「だんのうら」、「だんこれい」、「ししのれいがん」、「ゆうかくてい」は、

  「イア・チマ」、IA-TIMA(ia=indeed,current;tima=a wooden implement for cultivating the soil)、「実に・(周囲を)掘り棒で掘ったような(島。半島)」

  「タ・(ン)ゴ(ン)ゴ・ウラ(ン)ガ」、TA-NGONGO-URANGA(ta=dash,beat,lay,the;ngongo=waste way,suck,sad;uranga=act or circumstance of becoming firm,place of arrival)、「(平家の水軍が源氏の水軍に)打ちのめされて・消滅した・港のある場所(浦)」(「(ン)ゴ(ン)ゴ」のNG音がN音に変化して「ノノ」から「ンノ」と、「ウラ(ン)ガ」の語尾のNGA音が脱落して「ウラ」となった)(地名篇(その十三)の山口県の(10)豊浦郡のb壇之浦の項を参照してください。)

  「タ(ン)ゴ・レイ」、TANGO-REI(tango=take hold of,take in hand,remove;rei=leap,rush,breast,tusk,large tooth)、「(下へ)跳躍するのを・抱き留める(絶壁の縁の場所)」(「タ(ン)ゴ」が「ダンコ」となった)

  「チチ・(ン)ゴ・レイ(ン)ガ」、TITI-NGO-REINGA(titi=squeak,tingle;ngo=cry;reinga=leap,rush,place of leaping)、「怖くなって・悲鳴を上げる・跳躍する(急に下へ落ち込んでいる。絶壁の)場所」(「(ン)ゴ」のNG音がO音に変化して「ノ」と、「レイ(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「レイガ」から「レイガン」なった)

  「イフ・カク・テイ」、IHU-KAKU-TEI(ihu=nose,bow of a canoe;kaku=scrape up,bruise;tei,teitei=high,tall,summit)、「高く・積み上げられた・鼻のような(場所)」(「イフ」のH音が脱落して「イウ」から「ユウ」となった)

の転訛と解します。

 

(6)香川(かかは)郡

 

a香川(かかは)郡

 古代からの郡名で、県の中央部、山田郡の西から南に位置し、香東川の流域とその周辺の地域で、おおむね現在の香川郡、高松市の西部の地域です。

 『和名抄』は「介加波(かかは)」と訓じます。「介加波」は「加々波」の誤字とする説が有力で、この郡の山奥に樺の古木があり、その周辺の木にその香りが移り、大河に落ちて郡の中央を流れて香りを漂わせていたことによるという説、「カガ(カケの転。崖地。または芝地)・ハ(端)」の意とする説があります。

 この「かかは」は、

  「カカワ」、KAKAWA(harsh,perspire)、「汗をかいている(山間部に温泉があり、そこから汗が川となって平野を潤している。地域)」

  または「カ・カハ」、KA-KAHA(ka=take fire,be lighted,burn;kaha=strong,strength,persistency)、「永続している・居住地(地域)」

  または「カ・(ン)ガワ」、KA-NGAWHA(ka=take fire,be lighted,burn;ngawha=burst open,bloom as a flower,split of timber)、「(海に向かって口を)開いた・居住地(地域)」

の転訛と解します。

 

b高松(たかまつ)市・香東(ごうとう)川・石清尾(いわせお)山・仏生(ぶっしょう)山

 高松市は、県の中央部にある県庁所在市で、中心市街地は香東(ごうとう)川河口東岸の石清尾(いわせお)山丘陵の東に接し、市名は『和名抄』に山田郡高松郷とある古い郷名によります。市街地の南部には法然寺のある仏生(ぶっしょう)山があります。

 この「たかまつ」、「ごうとう」、「いわせお」、「ぶっしょう」は、

  「タカムア・ツ」、TAKAMUA-TU(takamua=fore,front;tu=stand,settle)、「(平野の)前面に・位置する(場所)」(「タカムア」のUA音がA音に変化して「タカマ」となった)

  「(ン)ガウ・トウ」、NGAU-TOU(ngau=bite,hurt,attack;tou=anus,posterior,dip into a liquid)、「お尻(のような上流部の山間地帯。または下流部の石清尾丘陵)を・浸食する(川)」(「(ン)ガウ」のNG音がG音に、AU音がOU音に変化して「ゴウ」となった)

  「イワ・テ・アウ」、IWA-TE-AU(iwa=nine;te=crack;au=cloud,wake of a canoe,whirlpool,firm,intense)、「たくさん(九つも)の・峰が分かれている・(香東川の流れが起こした)渦のような(形をした。丘陵)」(「アウ」のAU音がO音に変化して「オ」となった)

  「プツ・チオ」、PUTU-TIO(putu=heap,lie in a heap;tio=sharp,rock-oyster)、「岩牡蠣のような・丘(山)」

の転訛と解します。

 

c塩江(しおのえ)温泉・内場(ないば)池・直(なお)島

 香東川の上流、塩江(しおのえ)町に塩江温泉があり、付近には内場(ないば)ダムによって形成された内場池があります。

 郡の北部には直(なお)島とその付属の島々が瀬戸内海に浮かんでいます。

 この「しおのえ」は、

  「チオ・ノエノエ」、TIO-NOENOE(tio=cry;noenoe=tickle)、「いい気持ちになって・思わず声を上げる(温泉)」(「ノエノエ」の反復語尾が脱落して「ノエ」となった)

  「ナヱ・パ」、NAWE-PA(nawe=scar;pa=block up,prevent,stockade)、「(人の)進入を妨害する・傷(大地の割れ目。峡谷。そこに建設されたダム。そのダムによって形成された池)」(「ナヱ」のE音がI音に変化して「ナヰ」から「ナイ」となった)

  「ナオ」、NAO(handle)、「取っ手(ハンドル)が付いている(島の南部に直角に曲がった岬がある。島)」

の転訛と解します。

 

(7)阿野(あや)郡

 

a阿野(あや)郡

 古代からの郡名で、香川郡の西に位置し、綾川の流域とその周辺の地域で、おおむね現在の坂出市(西南部の一部の区域を除く)、綾歌郡国分寺町、綾南町、綾上町、仲多度郡琴南町の北部の一部の区域の地域です。

 『和名抄』は、「綾(あや)」と訓じます。郡名は、この郡の加茂の山に綾織塚があり、『延喜式』では讃岐から綾絹を納めており、綾絹の産地であったことによるとする説、「漢部(あやべ。織物に携わった帰化人)の居住地」によるとする説、「アヤ」は「アエ(落ちる、落とす)」に通じ、「崖地、急傾斜地」の意とする説があります。

 この「あや」は、

  「アイ・イア」、AI-IA(ai=procreate,beget;ia=current,indeed)、「子を生む・川(が流れている。綾川がその中流部で溜め池を形成している。地域)」(「アイ」のI音と「イア」のI音が連結して「アヤ」となった)

の転訛と解します。

 

b坂出(さかいで)市・五色(ごしき)台・城(き)山

 備讃瀬戸に面して坂出(さかいで)市があり、東の五色(ごしき)台、南の城(き)山、飯野(いいの)山、西の聖通寺山に囲まれています。市名は、宇多津から田尾坂を越え出た所という説があります。

 東隣の高松市にまたがる五色(ごしき)台と南の城(き)山は、旧石器時代に瀬戸内一帯へのサヌカイトの供給地として知られる開析溶岩台地です。

 この「さかいで」、「ごしき」、「き」、「いいの」は、

  「タカイ・タイ」、TAKAI-TAI(takai=wrap up,wrap round;tai=the sea,wave)、「(四方を海の)波また(山々の)波で・囲まれている(地域)」(「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)

  「(ン)ガウ・チキ」、NGAU-TIKI(ngau=bite,hurt,attack;tiki=fetch,proceed to do anything(tikitiki=girdle,topknot in dressing the hair))、「(石器の原料であるサヌカイトを)採掘して・持ってくる(台地)」または「浸食された・髪飾り(のように綺麗な。台地)」(「(ン)ガウ」のNG音がG音に、AU音がO音に変化して「ゴ」となった)

  「キ」、KI(full,very)、「(石器の原料であるサヌカイトが)豊富な(山)」または「キヒ」、KIHI(cut off,destroy completely)、「(石器の原料であるサヌカイトを)採掘した(山)」(「キヒ」のH音が脱落して「キイ」から「キ」となった)

の転訛と解します。

 

(8)鵜足(うたり)郡

 

a鵜足(うたり)郡

 古代からの郡名で、阿野郡の西に位置し、土器(どき)川の流域(中下流部の左岸を除く)とその周辺の地域で、おおむね現在の坂出市の西南部の一部、丸亀市の東部(土器川の右岸)、綾歌郡宇多津町、飯山町、綾歌町、仲多度郡満濃町の東部、琴南町の地域です。

 『和名抄』は、「宇多利(うたり)」と訓じ、『播磨国風土記』は「讃岐国宇達郡」と記します。郡名は、この郡の栗熊の酒部黒丸の屋敷に水がなくて困っていたところ、ある時鵜鳥が数十羽集まって地を掘ると清泉がわき出たので「鵜にて事足れり」といったことによるとする説、「ウダ(湿地)・リ(接尾語)」から、「ウト(空。ウトウ型の地形を指す)」からとする説などがあります。

 この「うたり」は、

  「ウタ・リ」、UTA-RI(uta=the land,the inland,put persons or goods on board a canoe;ri=screen,protect,bind)、「奥地に・(人の)通行を阻む障壁がある(竜王山、大川山のような高い山々がある。地域)」

の転訛と解します。

 

b土器(どき)川・宇多津(うたづ)・飯野(いいの)山・竜王(りゆうおう)山・大川(だいせん)山

 この郡を土器(どき)川が流れます。その右岸の海岸に宇多津(うたづ)町があります。

 坂出市、丸亀市、飯山町にまたがって讃岐富士と呼ばれる飯野(いいの)山(422メートル)があります。松に覆われた美しい富士山型ですが、火山ではなく、溶岩台地の一部が浸食されずに残ったビュート(孤立丘)の典型です。

 土器川上流に四国讃岐山脈最高峰の竜王(りゆうおう)山(1,059メートル)や大川(だいせん)山(1,042メートル)など1,000メートルを越す山々がそびえます。

 この「どき」、「うたづ」、「いいの」、「りゆうおう」、「だいせん」は、

  「トキ」、TOKI(axe made of stone)、「石斧のような(上流に竜王山、大川山のような高い山々を縛り付けている。川)」

  「ウタ・ツ」、UTA-TU(uta=the land,the inland,put persons or goods on board a canoe;tu=stand,settle)、「人や貨物の積み卸しをする・場所(港)がある(土地)」

  「イヒ・ナウ」、IHI-NAU(ibi=power,authority,essential force;nau=come,go)、「(神秘的な)霊力を・発散している(山)」(「イヒ」のH音が脱落して「イイ」と、「ナウ」のAU音がO音に変化して「ノ」となった)または「イヒ・ノホ」、IHI-NOHO(ihi=power,authority,essential forcel;noho=sit,stay,settle)、「霊力を・秘めている(ような。神秘的な山容の。山)」(「イヒ」・「ノホ」のH音が脱落して「イイ」・「ノオ」から「イイノ」となった)

  「リウ・アウ」、RIU-AU(riu=valley,belly,chest;au=cloud,sea,firm,intense)、「堅い・お腹のような(山)」

  「タイ・テ(ン)ガ」、TAI-TENGA(tai=wave,anger,rage;tenga=Adam's apple,goitre)、「荒々しい(大波のような)・喉ぼとけのように膨らんだ(山)」(「テ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「テナ」から「テン」、「セン」となった)(地名篇(その十二)の鳥取県の(14)汗入郡のb大山(だいせん)の項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

(9)那珂(なか)郡

 

a那珂(なか)郡

 古代からの郡名で、県の西部、鵜足郡の西に位置し、土器川中下流部の左岸と金倉(かなくら)川の間の区域を主とする地域で、おおむね現在の丸亀市(土器川右岸を除く)、善通寺市の東部(金倉川右岸の区域)、仲多度郡琴平町、満濃町の西部、仲南町の地域です。

 『和名抄』は、「奈加(なか)」と訓じます。郡名は、この郡に隣接する多度郡はこの郡から分離したもので、多度郡仲村に由来するとする説、「ナカ(中。国の中心。河川の間の地域など)」の意とする説があります。

 この「なか」は、

  「ナ・カハ」、NA-KAHA(na=by,belonging to;kaha=strong,rope,noose,boundary line of the land)、「地域(勢力圏)の境界・をなしている(地域)」(「カハ」のH音が脱落して「カア」から「カ」となった)

の転訛と解します。

 

b丸亀(まるがめ)市・金倉(かなくら)川・象頭(ぞうず)山・金刀比羅(ことひら)宮・金比羅(こんぴら)大権現・満濃(まんのう)池・塩飽(しわく)諸島

 丸亀市は、丸亀平野の中心にあって瀬戸内海に面し、慶長2(1597)年に生駒氏が亀山に城を築いて丸亀城と称したのに始まるとされます。西に隣接する多度郡との境を金倉(かなくら)川が流れます。

 平野の南限の琴平(ことひら)町の大麻山から南東にのびる尾根の象頭(ぞうず)山には、金刀比羅(ことひら)宮の金比羅(こんぴら)大権現が鎮座し、古くから広く尊崇を集めています。

 郡の南部、満濃町には、8世紀始めに讃岐守道守朝臣某によって築かれたと伝えられる日本最大の農業用貯水池の満濃(まんのう)池があります。

 備讃瀬戸の西部には、坂出市、丸亀市、多度津町に属する28の島からなる塩飽(しわく)諸島が散在しています。古来内海の水運の拠点で、塩飽水軍の根拠地として著名です。「しわく」は、東西から満潮の出会うところで、潮が湧き上がることによるとされます。

 この「まるがめ」、「かなくら」、「ぞうず」、「ことひら」、「こんぴら」、「まんのう」、「しわく」は、

  「マル・カメ」、MARU-KAME(maru=power,shelter,escort,mark;kame=eat)、「(国・将兵を)護る城を築いた・浸食された(山)(その城。その城のある土地)」

  「カナ・クラ」、KANA-KURA(kana=stare wildly;kura=red,precious,red feathers,treasure)、「(丸亀平野を)睨んでいる・赤い羽根で飾ったような(綺麗な)山(大麻山)から流れてくる(川)」

  「トウ・ツ」、TOU-TU(tou=posterior,lower end of anything,tail of a bird;tu=stand,settle)、「(大麻山の)尻尾のところに・位置する(山)」

  「コトコト・ピララ」、KOTOKOTO-PIRARA(kotokoto=trickle,drop,small of no account,pull up;pirara=separated,wide apart,branching)、「(大麻山から)長く延びた(尾根の象頭山の)・(麓から引き上げられた)中腹にある(宮。金刀比羅宮)」(「コトコト」の反覆語尾が脱落して「コト」と、「ピララ」のP音がF音を経てH音に変化し、反覆語尾が脱落して「ヒラ」となった)

  「コナ・ピララ」、KONA-PIRARA(kona=that place,that time,that circumstance,to diffuse,spread abroad;pirara=separated,wide apart,branching)、「(神威を)広く放散している・(大麻山から)長く延びた(尾根の象頭山に祀られる海神)(金比羅)」(「コナ」が「コン」と、「ピララ」の反覆語尾が脱落して「ピラ」となった)
  または「コネコネ・ピララ」、KONEKONWE-PIRARA(konekone=weariness,repugnance;;pirara=separated,wide apart,branching)、「(高いところにあって登るのにたいへん)疲れる・(大麻山から)長く延びた(尾根の象頭山に祀られる海神)(金比羅)」(「コネコネ」の反覆語尾が脱落して「コネ」から「コン」と、「ピララ」の反覆語尾が脱落して「ピラ」となった)

  「マノ・アウ」、MANO-AU(mano=thousand,indefinitely large number;au=smoke,cloud,current,firm,intense)、「実に・巨大な(溜池)」(「アウ」のAU音がOU音に変化して「オウ」となり、「マノ・オウ」から「マンノウ」となった)

  「チワ・ク」、TIWHA-KU(tiwha=patch,spot,appeal for assistance in war;ku=silent)、「静かに・点々と海に浮かぶ(諸島)」または「静かに・戦いの助勢をする(水軍がたむろする。諸島)」

の転訛と解します。

 

(10)多度(たと)郡

 

a多度(たと)郡

 古来からの郡名で、東から南は那珂郡、西は三野郡に挟まれた地域で、おおむね現在の仲多度郡多度津町、善通寺市(金倉川の右岸の区域を除く)の地域です。

 郡名は、多度津により、各地から多くの人々が渡ってくることによるとする説、「タト(田所、田荘)」の意、「タト(立つ。台地)」の意とする説があります。

 この「たと」は、

  「タタウ」、TATAU(draw or push a sliding board,squeeze,express)、「戸を開閉する(人や貨物が頻繁に出入する。入り口の地域)」(AU音がO音に変化して「タト」となった)

の転訛と解します。

 

b多度津(たどつ)町・香色(こうしき)山・福奪(ふくばい)・大麻(おおさ)山

 多度津は古くからの港で、神功皇后が三韓征伐のとき寄港したといい、江戸時代には金比羅参詣、善通寺参りの人々の上陸港として丸亀港とともに栄えました。

 空海が父善通の供養の為に開いた善通寺は、香色(こうしき)山の麓に建ちます。ここでも備前西大寺と同様、旧正月20日ごろ催される大会陽(だいえよう)で、宝木(しんぎ)を奪い合う福奪(ふくばい)という裸祭りが行われます(地名篇(その十三)の岡山県の(13)上道郡のb西大寺の項を参照してください)。

 郡の南端には、象頭山につながる大麻(おおさ)山(616メートル)がそびえます。

 この「たどつ」、「こうしき」、「ふくばい」、「おおさ」は、

  「タタウ・ツ」、TATAU-TU(tatau=draw or push a sliding board,squeeze,express;tu=stand,settle)、「戸を開閉する(人や貨物が頻繁に出入する)・場所に位置する(地域。入り口の場所)」(AU音がO音に変化して「タト」となった)

  「コウ・チキ」、KOU-TIKI(kou=knob,stump;tiki=fetch,proceed to do anything)、「(後ろの山から)先に伸びてきた・瘤のような(山)」

  「フク・パイ」、HUKU-PAI(huku=tail;pai=good,excellent,pleasant)、「尻尾(最後に宝木を掴んだ者)の・幸福(喜び)」

  「オホ・タ」、OHO-TA(oho=wake up,arise;ta=dash,beat,lay)、「すっくと起き上つて・座っているような(山)」

の転訛と解します。

 

(11)三野(みの)郡

 

a三野(みの)郡

 古代からの郡名で、県の西部、多度郡および那珂郡の西に位置し、おおむね現在の三豊郡の北部にあたり、三豊郡詫間町、仁尾町、三野町、高瀬町、豊中町、山本町の東部、財田町の地域です。

 『和名抄』は、「美乃(みの)」と訓じます。郡名は、山村が多く山菅の蓑を多く作っていたことによるとする説、「ミ(美称)・ノ(野)」の意、「ミ(水。湿地)・ノ(ヌの転。沼、湿地)」の意とする説などがあります。

 この「みの」は、

  「ミ・(ン)ガウ」、MI-NGAU(mi=stream,river;ngau=bite,hurt,wander,go about)、「川が・蛇行している(地域)」(「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

の転訛と解します。

 

b詫間(たくま)町・仁尾(にお)町・生里(なまり)・箱(はこ)・紫雲出(しうで)山

 郡の北部には三崎(荘内)半島が北西に瀬戸内海に突き出て、東の備讃瀬戸と西の燧(ひうち)灘を分け、半島の付け根の東に詫間町、西に仁尾町があります。

 三崎(荘内)半島は、紫雲出(しうで)山(352メートル)を最高峰とする開析溶岩台地の島が陸繋して半島となったもので、浦島太郎伝説が存し、生里(なまり)は太郎の生地、箱(はこ)崎から竜宮へ往復し、玉手箱から出た煙が紫雲出(しうで)山にたなびいたとされます。

 この「たくま」、「にお」、「なまり」、「はこ」、「しうで」は、

  「タク・マ」、TAKU-MA(taku=edge,rim,gunwale,skirt;ma=white,clean)、「(三崎(荘内)半島をカヌーに見立ててその)船縁にある・清らかな(土地)」

  「ニアオ」、NIAO(gunwale of a canoe,rim of any open vessel)、「(三崎(荘内)半島をカヌーに見立ててその)船縁(にある。土地)」(AO音がO音に変化して「ニオ」となった)

  「ナ・マリ」、NA-MARI(na=belonging to;mari=fortunate or lucky of good omen)、「(浦島太郎が誕生したときに)幸せになる予感が・した(土地)」

  「パコ」、PAKO(make a loud sudden sound or report)、「(玉手箱を開けて)びっくりして大きな声を上げた(土地)」(P音がF音を経てH音に変化して「ハコ」となった)

  「チウ・タイ」、TIU-TAI(tiu=soar,wander,swing;tai=the sea,tide,wave)、「(玉手箱から立ち上った)煙の波が・たなびいてかかった(山)」(「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)

の転訛と解します。

 

(12)刈田(かつた)郡

 

a刈田(かつた)郡

 古くからの郡名で、中世には豊田(とよた)郡と称され、明治に入って三野郡と合併して三豊(みとよ)郡となっています。県の西端に位置し、おおむね現在の観音寺(かんおんじ)市、三豊郡山本町の西部、大野原町、豊浜町の地域です。

 『和名抄』は、「葛多(かつた)」と訓じ、『延喜式』神名帳は「苅(かつ)田」、民部省条は「刈(かり)田」とされます。郡名は、古くは刈田明神の神田であったことによるとする説、「カリ(刈る、切る。切り取られた崩崖)」の意とする説があります。

 この「かつた」は、

  「カ・ツタ」、KA-TUTA(ka=take fire,be lighted,burn;tuta=back of the neck)、「(讃岐山脈の山々の)頚の後ろにある・居住地(のある。地域)」

の転訛と解します。

 

b琴弾(ことびき)山・有明(ありあけ)浜

 観音寺(かんおんじ)市の北部には琴弾(ことびき)山(58メートル)があり、山頂には琴弾八幡宮が、東側山麓には観音寺があり、西麓の海岸有明(ありあけ)浜には寛永年間に藩主生駒高俊を歓迎して作られたという東西122メートル、南北90メートルの楕円形の「寛永通宝」の銭形の砂絵があります。

 この「ことびき」、「ありあけ」は、

  「コト・ピキ」、KOTO-PIKI(koto=sob,make a low sound,loathing;piki=climb,ascend)、「登ることは・禁忌とされていた(山)」

  「アリ・アケ」、ARI-AKE(ari=clear,white,appearance,fence;ake=forthwith,intensifying the force,upwards)、「清らかに・続く(砂浜)」または「アリア・ケ」、ARIA-KE(aria=open space among rocks,appear,the visible material emblem or representative of a god or of a person of importance;ke=different,strange)、「奇妙な・神の姿を表した(砂丘がある。砂浜)」(この浜には、寛永通宝の銭形の砂絵が作られる以前から何の形とも分からない砂絵が存在したのではないでしょうか。)

の転訛と解します。

 

(13)小豆(しょうず)郡

 

a小豆(あづき)島・大野手(おほので)比売

 讃岐半島の北東、県の北東端、淡路島に次ぐ瀬戸内海第二の大きさの小豆(しょうど)島があります。

 『古事記』の国生み神話は、吉備児島に次いで「小豆(あづき)島」を生んだとし、別名を「大野手(おほので)比売」といつたとします。

 小豆島は、古代は朝廷の荘園、中世は室町幕府管領細川氏領、江戸時代は幕府直轄地および美作国津山藩領で、「しょうどしま」となったのは室町時代以降とされ、明治11年豊(て)島とともに愛媛県小豆(しょうず)郡となり、明治21年香川県に編入されました。

 この「あづき」、「おほので」は、

  「ア・ツキ」、A-TUKI(a=the...of,belonging to;tuki=beat,attack(tutuki=extend))、「(本体から南方へ向けて三つの)岬を突き出して・いる(島)」

  「オホ・(ン)ゴテ」、OHO-NGOTE(oho=wake up,arise;ngote=dimunitive,suck,suckle)、「起き上がった(高い山がある)・乳児(乳をほしがる。水が不足している。島)」(「(ン)ゴテ」のNG音がN音に変化して「ノテ」となった)

の転訛と解します。

 

b星ケ城(ほしがじょう)山・寒霞(かんか)渓・土庄(とのしょう)・豊(て)島

 島の東部には最高峰の星ケ城(ほしがじょう)山(816メートル)がそびえ、その西には奇岩怪石が発達した寒霞(かんか)渓があります。

 島の西部には細長い入り江の天然の良港がある土庄(とのしょう)があります。

 島の西には、おおむね10メートル以下の浅い海を隔てて豊(て)島が浮かびます。 

 この「ほしがじょう」、「かんか」、「とのしょう」、「て」は、

  「ハウ・チ(ン)ガ・チオ」、HAU-TINGA-TIO(hau=wind,eager,famous,vitality of man,project,exceed;tinga=likely;tio=rock-oyster)、「岩牡蠣に・似た・荒々しく突出している(山)」(「ハウ」のAU音がO音に変化して「ホ」と、「チ(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「チガ」から「シガ」となった)

  「カヌ・カハ」、KANU-KAHA(kanu=ragged,distracted;kaha=rope,noose,edge)、「ぼろぼろの(浸食された)・縄のような(川。渓谷)」(「カヌ」が「カン」と、「カハ」のH音が脱落して「カ」となった)

  「ト・(ン)ガウ・チホウ」、TO-NGAU-TIHOU(to=the...of,be pregnant,drag;ngau=bite,hurt,attack;tihou=an implement used for cultivating)、「鍬で・掘り割ったような・場所(細長い土庄湾がある。土地)」(「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」と、「チホウ」のH音が脱落して「チオウ」から「ショウ」となった)

  「テ」、TE(te,tete=crack,figurehead of a canoe without arms or legs)、「カヌー(小豆島)の舳先の守護神像のような(島)」または「テヘ」、TEHE(phallus)、「亀頭のような(島)」(H音が脱落して「テエ」から「テ」となった)(この島は、縄文海進期以前は小豆島と繋がっていたものと思われます。地名篇(その十三)の岡山県の(24)哲多郡の項を参照してください。)

の転訛と解します。

トップページ 地名篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

   

 

38 愛媛県の地名

 

(1)伊豫(いよ)国・伊豫二名(いよのふたな)島・愛(え)比売

 

 愛媛(えひめ)県は、古くは伊豫(いよ)国でした。

 『古事記』の国生みの条は、淡路島の次に「伊豫二名(いよのふたな)島」を産んだとし、「この島は身一つにして面四つ有り、面毎に名有り、故伊豫国は愛(え)比売と謂う」とします。

 古くは伊余、怒麻(ぬま)、久味、小市(おち)、風速の5国造が置かれ、律令制下で宇麻、神野(のちに新居)、周敷(すふ)、桑村、越智、野間、風早、和気、温泉(ゆ)、久米、伊豫、浮穴、宇和(のちに喜多郡を分郡)の各郡が置かれました。

 国名は、『和名抄』は「伊与(いよ)」と訓じます。「温湯(ゆ)」が「ヨ」となり、発語の「イ」が付加されたとする説、淡路島に次いで四国が生まれたことから「彌(いや)」の伊とする説、「イヨヤカ(高く山のそびえる地)」の伊とする説などがあります。

 この「いよ」、「ふたな」、「え(ひめ)」は、

  「イ・イオ」、I-IO(i=beside,past tense,ferment;io=muscle,spur,ridge,line,lock of hair)、「山脈線(地質構造線)の・傍らにある(地域。国)(またその山脈線が中央を貫いている島)」

  「フ・タ(ン)ガ」、HU-TANGA(hu=hill,promontory,silent,swamp;tanga=be assembled,row,tier)、「山(丘)が・列をなして並んでいる(島)」(「タ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「タナ」となった)

  「ハイ」、HAI(the name of the principal stone in the game of RURU(ruru=tie,enclose,sheltered,a game similar to that called knuckle-bones))、「大切に保護されている重要な(媛)」(H音が脱落して「アイ」となり、AI音がE音に変化して「エ」となった)

の転訛と解します。

 

(2)宇麻(うま)郡

 

a宇麻(うま)郡

 古代からの郡名で、県の東端に位置し、おおむね現在の川之江市、伊予三島市、宇摩郡新宮村、土居町、別子山村の地域です。

 郡名は、「ウマジ(狭い谷)」の転、「ウバ(崖地)」の転とする説があります。

 この「うま」は、

  「ウマ」、UMA(bosom,chest)、「胸(のように切り立った山がある。地域)」

の転訛と解します。

 

b燧(ひうち)灘・金砂(きんしゃ)湖・別子(べっし)・やまじ風

 この郡は、北は燧(ひうち)灘に面し、南は中央構造線が東西に走る四国山地の北斜面の深い山谷となっています。伊予三島市の南部には、銅山川(古くは金砂(きんしゃ)川)をせき止めた金砂(きんしゃ)湖があります。

 この地方では南からの強い局地風(やまじ風)が吹くため、石置き屋根や、鉄筋コンクリート造の民家が多く見られます。

 この「ひうち」、「きんしゃ」、「やまじ」は、

  「ピウ・チ」、PIU-TI(piu=throw or swing as with a cord,wave about,make wavy;ti=throw,cast,overcome)、「波が次ぎから次へと・騒ぎ立つ(海)」(「ピウ」のP音がF音を経てH音に変化して「ヒウ」となった)     

  「キニ・チア」、KINI-TIA(kini=nip,pinch;tia=abdomen,navel)、「押し潰された・へそのような(場所。渓谷。そこにある人造湖)」(「キニ」が「キン」と、「チア」が「シャ」となった)

  「イア・マチ」、IA-MATI(ia=indeed,current,rushing stream;mati=surfeited)、「実に・(なんでも)たらふく腹に飲み込む(強い風)」

の転訛と解します。

 

(3)新居(にひい)郡

 

a新居(にひい)郡

 古代からの郡名で、宇麻郡の西に位置し、おおむね現在の新居浜市、西条市の地域です。

 郡名は、もと「神野(かんの)」でしたが、嵯峨天皇の諱である神野(親王)を避け新居と改めたとされます。『和名抄』は「仁比井(にひゐ)」と訓じます。「律令体制を確立する過程で新たに郡衙を置くなど新たに開けた地」の意とする説、「ニヒ(新)・ヰ(川。河道の変化が著しい地)」の意とする説があります。

 この「にひゐ」は、

  「ニヒ・ウイ」、NIHI-UI(nihi,ninihi=steep;ui=disentangle,relax or loosen a noose)、「険しい・ほどけた輪縄のような(蛇行する。川(加茂川)。その川の流れる地域)」

の転訛と解します。

 

b別子(べっし)銅山

 かつて新居浜市と宇摩郡別子山(べっしやま)村にまたがって高品位鉱で知られた別子(べっし)銅山があり、江戸時代前期から昭和48(1973)年まで大量の銅を産出しました。

 この「べっし」は、

  「パイツ・ウチ」、PAITU-TI(paitu=fern root with coarse fibres;uti=bite)、「羊歯の根(のように地下へ伸びる鉱脈)を・採掘する(鉱山)」(「パイツ」のAI音がE音に変化して「ペツ」となり、その「ペツ」の語尾のU音と「ウチ」の語頭のU音が連結して「ペツチ」から「ベツシ」となった)または「パイ・ツ・ウチ」、PAI-TU-UTI(pai=good,excellent;tu=stand,settle;uti=bite)、「素晴らしいもの(鉱脈)が・あるところを・採掘する(鉱山)」(「パイ」のAI音がE音に変化して「ペ」となり、「ツ」の語尾のU音と「ウチ」の語頭のU音が連結して「ツチ」から「ツシ」となった)

の転訛と解します。

 

(4)周敷(すふ)郡

 

a周敷(すふ)郡

 古代からの郡名で、県の東部、東は新居郡、北は桑村郡、西は久米郡、南は浮穴郡に接し、おおむね現在の周桑郡小松町、丹原町、東予市の東南部の地域です。

 『和名抄』は、「主布(すふ。しゅふ)」と訓じます。「ス(洲。砂)・フ(・・のあるところ)」の意、「スブ(統。搾。すぼまったところ)」の意とする説があります。

 この「すふ(しゅふ)」は、

  「ツ・フ」、TU-HU(tu=stand,settle;hu=hill,promontory)、「(すごい)山が・ある(地域)」

  「チウ・フ」、TIU-HU(tiu=soar,wander,strike at the weapon,north;hu=hill,promontory)、「(すごい)山の・北にある(地域)」

の転訛と解します。

 

b石槌(いしづち)山・弥山(みせん)・天狗(てんぐ)岳

 郡の南部、小松町と上浮穴郡面河村の境に西日本最高峰の石槌(いしづち)山(1,982メートル)がそびえます。頂上は石槌神社のある弥山(みせん)の南東200メートルの天狗(てんぐ)岳で、山名は頂上の岩峰の形を石槌に見立てたものといわれ、稜線に沿って細長い岩壁が回廊状に連なり、両側は100メートルもの絶壁となつています。古くからの修験の霊場です。

 この「いしづち」、「みせん」、「てんぐ」は、

  「イ・チヒ・ツチカ」、I-TIHI-TUTIKA(i=beside,past tense,be stirred of the feeling;tihi=summit,peak,lie in a heap;tutika=upright)、「人を感動させる・直立した・高い峰(の山)」(「チヒ」のH音が脱落して「チイ」から「シ」と、「ツチカ」の語尾の「カ」が脱落して「ツチ」となった)

  「ミヒ・テ(ン)ガ」、MIHI-TENGA(mihi=greet,admire;tenga=Adam's apple,goitre)、「尊崇すべき(神社がある)・喉ぼとけのような(盛り上がった。山)」(「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」と、「テ(ン)ガ」のGA音が脱落して「テン」から「セン」となった)

  「テ・(ン)グ」、TE-NGU(te=the;ngu=ghost,greedy)、「(稜線の両側が)意地汚く食いちぎられている(険しく落ち込んでいる。山)」

の転訛と解します。

 

(5)桑村(くはむら)郡

 

a桑村(くはむら)郡

 古代からの郡名で、県の東部、南は周敷(すふ)郡、北は越智郡に挟まれ、東は燧(ひうち)灘に面しています。おおむね現在の東予市(東南部の一部野区域を除く)の地域です。

 『和名抄』は、「久波牟良(くはむら)」と訓じます。「クハ(崖)」から、「クハ(崩端)」からとする説があります。

 この「くはむら」は、

  「クハ・ムラ」、KUHA-MURA(kuha=ragged,gasp,thigh;mura=blaze,flame)、「輝いている(繁栄している)・太股のような場所(高縄半島の付け根の地域)」

の転訛と解します。

 

b壬生(にゅう)川・東三方ケ森(ひがしさんぽうがもり)

 東予市の中心市街地の壬生(にゅう)川は、古くからの港町です。

 郡の北西端に桑村郡、周敷郡、越智郡、温泉郡の境界をなす東三方ケ森(ひがしさんぽうがもり)(1,233メートル)があります。

 この「にゅう」、「さんぽうがもり」は、

  「ニウ」、NIU(dress timber with an axe,move along,glide)、「滑るように流れる(川。その河口の港)」

  「タ(ン)ガ・ポウ・(ン)ガ・マウリ」、TANGA-POU-NGA-MAURI(tanga=be assembled,row;pou=pole,stake;nga=satisfied;mauri=a forest tree for making canoes)、「棒(真っ直ぐな尾根)を・寄めたような形で・ゆったりとしている・カヌーを造るのに好適な木(「槇」)がある(山)」(「タ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「タナ」から「タン」と、「(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「ガ」と、「マウリ」のAU音がO音に変化して「モリ」となった)(なお、「北三方ケ森(きたさんぽうがもり。978メートル)という山が松山市と越智郡玉川町の境にあり、同様の山容を呈しています。)

の転訛と解します。

 

(6)越智(おち)郡

 

a越智(おち)郡

 古代からの郡名で、県の北部、桑村郡の北、高縄半島の北東部に位置し、芸予諸島を含み、おおむね現在の今治市(北部の一部の区域を除く)、越智郡(波方町、大西町、菊間町の区域を除く)の地域です。

 平安時代の官道についての研究(藤岡謙二郎編『古代日本の交通路』3、大明堂、1978年)によれば、南海道の伊豫国の終点は越智駅で、今治市上徳付近と考えられる国府所在地近くの小字御厩と推定されています。

 『和名抄』は、「乎知(おち)」と訓じます。「ヲチ(遠方)」の意、「ヲ(丘のヲ。高地)・チ(場所を示す接尾語)」の意とする説があります。

 この「おち」は、

  「オチ」、OTI(finished)、「(南海道の)終点の(地域)」

の転訛と解します。

 

b今治(いまばり)市・波止(はし)浜・来島(くるしま)海峡

 今治(いまばり)市は、高縄半島の北東部にあり、東部は燧(ひうち)灘に面し、天然の良港波止(はし)浜のある北部は、潮流の激しい来島(くるしま)海峡に面しています。

 この「いまばり」、「はし」、「くるしま」は、

  「イ・ムア・パリ」、I-MUA-PARI(i=beside,past tense;mua=the front,in front,formerly;pari=cliff,flowing of the tide,flow over of the tide)、「その前を・(来島海峡の)潮流が流れる・場所一帯(の地域)」(「ムア」のUA音がA音に変化して「マ」となった)

  「パチ」、PATI(break wind,spurt,splash,shallow)、「風を防ぐ(場所。港)」(P音がF音を経てH音に変化して「ハチ」から「ハシ」となった)

  「クル・チマ」、KURU-TIMA(kuru=strike with the fist,pound,throw;tima=a wooden implement for cultivating the soil)、「拳骨で殴るように荒々しく・掘り棒で掘るように突き進んでくる(潮流が流れる。海峡)」

の転訛と解します。

 

c伯方(はかた)島・大三(おほみ)島・鼻栗(はなぐり)瀬戸・生名(いきな)島

 高縄半島の北東に伯方(はかた)島、伊豫国一宮の大山祇(おほやまづみ)神社(祭神の名義については古典篇(その五)の052大山津見神の項を参照してください。)が鎮座する大三(おほみ)島などが並び、本州四国連絡橋尾道ー今治ルートの橋で繋がっています。

 芸予諸島の東部の生名(いきな)島は、江戸時代松山藩の流刑地であった島で、久万山郷26ヶ村の農民が紙の専売制と茶の値下がりで年貢に苦しみ、大洲藩に逃散した久万山騒動の責任者の家老の奥田久兵衛が流刑になっています。

 この「はかた」、「おほみ」、「はなぐり」、「いきな」は、

  「ハ・カタ」、HA-KATA(ha=breath,sound;kata=opening of shellfish,laugh)、「呼吸をする(潮の干満による流れが急な)・貝が口を開けたような湾がある(土地。島)」

  「アフ・ミヒ」、AHU-MIHI(ahu=heap,sacred mound used in certain rites;mihi=greet,admire)、「尊崇すべき・聖なる丘がある(島)」(「アフ」のH音が脱落し、AU音がOU音に変化して「オウ」と、「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」となった)

  「パナ・(ン)グル」、PANA-NGURU(pana=thrust or drive away,cause to come or go forth in any way,throb;nguru=utter a suppressed groan,rumble)、「唸り声を上げて・(潮流が)突進してくる(海峡。瀬戸)」(「パナ」のP音がF音を経てH音に変化して「ハナ」と、「(ン)グル」のNG音がG音に、U音がI音に変化して「グリ」となった)

  「イキ・ナ」、IKI-NA(iki=consume,sweep away(ikiiki=transport,carry away);na=by,belonging to)、「どちらかといえば・荒れ果てた(島)」または「(流刑者を)運んで置き去る・ための(島)」

の転訛と解します。

 

(7)野間(のま)郡

 

a野間(のま)郡

 古代からの郡名で、高縄半島の北部に位置し、斎(いつき)灘に面しており、おおむね現在の越智郡波方(なみかた)町、大西町、菊間町、今治市の北部の一部の区域です。

 『和名抄』は「乃万(のま)。今能満に作る」とし、『国造本紀』には「怒麻国造」の記事がみえます。「ノマ」は「ヌマ(沼)」の転とする説があります。

 この「のま(ぬま)」は、

  「ノホ・マ(ン)ガ」、NOHO-MANGA(noho=sit,stay,settle;manga=branch of trees or river etc.)、「枝がでている(波方町の高縄半島の突端の西岸に梶取ノ鼻・御崎・錨掛の鼻の三つの岬がある小半島が突出している)場所に・位置する(地域)」(「ノホ」のH音が脱落して「ノオ」から「ノ」となり、「マ(ン)ガ」のNGA音が脱落して「マ」となった)

  または「ヌマ(ン)ガ」、NUMANGA(disappearance)、「消滅した(没落した怒麻国造が治めていた。地域)」(NGA音が脱落して「ヌマ」となった)

の転訛と解します。

 

b斎(いつき)灘・波方(はがた)

 斎(いつき)灘に面し、来島水軍の根拠地であった波方(なみかた)町は、かつて波方(はがた)村でしたが、昭和35(1960)年町制施行の際、同郡に伯方(はかた)町があるため改称しました。

 この「いつき」、「はがた」は、

  「イ・ツキ」、I-TUKI(i=beside,past tense;tuki=pound,beat,attack)、「(波浪が)叩きつけてくる・場所一帯(の海)」

  「ハ(ン)ガ・タ」、HANGA-TA(hanga=breathe,make,work;ta=dash,beat,lay)、「呼吸をする(潮の干満による急な)流れが・打ち寄せる(場所)」(「ハ(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「ハガ」となった)

の転訛と解します。

 

(8)風早(かさはや)郡

 

a風早(かさはや)郡

 古代からの郡名で、高縄半島の西部、野間郡の南に位置し、忽那(くつな)諸島を含み、おおむね現在の北条市、松山市の北部の一部の区域、温泉郡中島町の地域です。明治30年に風早郡、和気郡、久米郡、下浮穴郡の一部、伊予郡の一部は、温泉郡に編入されました。

 『和名抄』は「加佐波夜(かさはや)」と訓じます。「風の早い地」の意とする説、「カザ(崖地)・ハヤ(傾斜地)」の意とする説があります。

 この「かさはや」は、

  「カハ・タハ・イア」、KAHA-TAHA-IA(kaha=rope,noose,boundary line of land;taha=side,edge;ia=current,indeed)、「実に・(忽那諸島という)縄を張った・縁に立地している(地域)」

の転訛と解します。

 

b高縄(たかなわ)山・忽那(くつな)諸島

 北条市の南東部に高縄(たかなわ)山(986メートル)がそびえます。

 斎灘には、柱島(山口県)から高縄山へ向かって津和地島、怒和島、二神島、中島、睦月島、野忽那島の忽那(くつな)諸島がほぼ一直線に並んでいます。

 この「たかなわ」、「くつな」は、

  「タカ・ナハ」、TAKA-NAHA(taka=heap,lie in a heap;naha=noose for anaring ducks)、「輪縄を縛り付けた(忽那諸島という縄を縛り付けた。または多数の川が流れ出してくる)・高い(山)」

  「ク・ツ(ン)ガ」、KU-TUNGA(ku=silent,firm;tunga=decayed tooth)、「静かな・虫歯のような(島が一直線に並んでいる。諸島)」(「ツ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「ツナ」となった)

の転訛と解します。

 

(9)和気(わけ)郡

 

a和気(わけ)郡

 古代からの郡名で、県のほぼ中央部の松山平野の北部に位置し、おおむね現在の松山市の北部で、興居(ごご)島を含んでいます。明治30年に風早郡、和気郡、久米郡、下浮穴郡の一部、伊予郡の一部は、温泉郡に編入されました。

 『和名抄』は、「和計(わけ)」と訓じます。郡名は、『日本書紀』景行紀51年条に「十城別王は是伊豫別君の始祖なり」とあることから「地方の首長の居住地」の意とする説、「山などで他の地域から分けられた地」の意とする説があります。

 この「わけ」は、

  「ワ・カイ」、WA-KAI(wa=definite space,area;kai=eat,anything produced in profusion)、「(支配者=伊豫別君が)支配している・場所(地域)」(「カイ」のAI音がE音に変化して「ケ」となった)

の転訛と解します。

 

b三津(みつ)浜・熟田津(にきたつ)・四十島(しじゅうしま)瀬戸・興居(ごご)島

 松山市の外港三津(みつ)浜を斉明紀7年正月条の熟田津(にきたつ)に比定する説がありますが、定かではありません。その北西の四十島(しじゅうしま。夏目漱石『坊ちゃん』にでてくる「ターナー島」です)瀬戸を挟んで興居(ごご)島があり、伊予富士と呼ばれる小富士山(282メートル)があります。島名は、古代の豪族越智氏が母居島と呼んだなどの説があります。

 この「みつ」、「にきたつ」、「しじゅうしま」、「ごご」は、

  「ミ・ツ」、MI-TU(mi=stream,river;tu=stand,settle)、「川の流れ(または潮流)が・ある(場所)」

  「ヌイ・キタ・ツ」、NUI-KITA-TU(nui=large,many;kita=tightly,fast;tu=stand,settle)、「たくさん(の船が)・ぴったりとくっついて・停泊している(場所)」(「ヌイ」が「ニ」に変化した)

  「チチ・フ・チマ」、TITI-HU-TIMA(titi=peg,adorn by sticking feathers;hu=hill;tima=a wooden implement for cultivating the soil)、「羽根で飾った(美しい)・岡のような・(掘り棒で掘った)島がある(海峡。瀬戸)」

  「(ン)ゴ(ン)ゴ」、NGONGO(waste away,become thin,suck out)、「痩せ細った(島)」(NG音がG音に変化して「ゴゴ」となった)

の転訛と解します。

 

(10)温泉(ゆ)郡

 

a温泉(ゆ)郡

 古代からの郡名で、県のほぼ中央部、高縄半島南西部、松山平野の北部に位置し、近世までの郡域は狭く、おおむね現在の松山市の中央部(ほぼ石手(いして)川の流域)の地域です。

 『和名抄』は、「湯(ゆ)」と訓じます。「温泉の湧出地」とする説、「水または川」の意とする説があります。

 この「ゆ」は、

  「イ・ウ」、I-U(i=ferment,be stirred,beside;u=breast of a female)、「(湯を)噴出する・乳房のような丘(がある土地。地域)」

の転訛と解します。

 

b勝(かつ)山・道後(どうご)温泉・伊佐邇波(いさには)の丘・石手(いして)川

 松山市の市名は、関ヶ原の合戦の後加藤嘉明が松前(まさき)から勝(かつ)山(132メートル)に居城を移し、徳川家康の旧姓松平にちなんで地名を松山と改めたことによるといいます。

 市内には日本最古の温泉、道後(どうご)温泉があります。「道後」は高縄半島の東を道前、西を道後と呼んだことによるとの説があります。付近には聖徳太子が碑を建てたという伊佐邇波(いさには)の丘があります。

 市内を高縄山に源を発する石手(いして)川が西流します。

 この「かつ」、「どうご」、「いさには」、「いして」は、

  「カツア」、KATUA(adult,stockade or main fence of a fort,main portion of anything)、「(周辺の丘の中の)主要な(丘)」(語尾の「ア」が脱落して「カツ」となった)

  「タウ・(ン)ゴ」、TAU-NGO(tau=come to rest,float,lie steeping in water,be suitable;ngo=cry)、「湯に浸かって・(心地よさに)声を上げる(温泉)」(「タウ」のAU音がOU音に変化して「トウ」から「ドウ」と、「(ン)ゴ」のNG音がG音に変化して「ゴ」となった)

  「イ・タ(ン)ギ・ワ」、I-TANGI-WA(i=beside,past tense;tangi=sound,cry,weep;wa=definite space,area)、「(湯に浸かって心地よさに)声を上げる・場所の・そば一帯(地域)」(「タ(ン)ギ」のNG音がN音に変化して「タニ」から「サニ」となった)

  「イチ・テ」、ITI-TE(iti=small,unimportant;te=crack)、「(重信川に比較して)小さな・割れ目(瀬。川)」

の転訛と解します。

 

(11)久米(くめ)郡

 

a久米(くめ)郡

 古代からの郡名で、県のほぼ中央部、松山平野の中央部に位置し、重信川に沿った帯状の地域で、おおむね松山市の南部の一部、温泉郡重信町の北部、川内町の北部の地域です。明治30年に風早郡、和気郡、久米郡、下浮穴郡の一部、伊予郡の一部は、温泉郡に編入されました。

 郡名は、古代の久米(来目)部に由来するとする説、「クミ(入り組んだところ)」、「クルメキ(川などの転回するところ)」の転で「クルメ」、「クメ」となったとする説があります。(久米郡については地名篇(その十二)の鳥取県の(12)久米郡および地名篇(その十三)の岡山県の(6)久米郡の項を、久米部については雑楽篇の326くめ(久米)の項を参照してください。)

 この「くめ」は、

  「クメ」、KUME(pull,drag,stretch)、「(重信川が海に向かって)引っ張っている(地域)」

の転訛と解します。

 

b重信(しげのぶ)川

 重信(しげのぶ)川は、桑村郡、周敷郡、越智郡、温泉郡の境界をなす東三方ケ森(ひがしみかたがもり)に源を発し、ほぼ南西流して重信町で西に向きを変え、砥部川、石手川などを合流して松山市の南で伊豫灘に注ぎます。四国では例をみない荒れ川として知られ、山間部から平野部へ出るところに形成された扇状地の上部では厚い砂礫層の下を平時は伏流します。古くは伊豫(いよ)川といいましたが、文禄・慶長期(1592年から1615年)ごろに松山藩主加藤嘉明の重臣足立重信が改修したことから重信川と改められたとされますが、以下の川名の解釈から見ますと、古くからこの川名があったのではないかと考えられます。

 この「しげのぶ」は、

  「チ(ン)ゲイ・(ン)ガウ・プ」、TINGEI-NGAU-PU(tingei=unsettled,ready to move;ngau=bite,attack,wander;pu=pipe,tube)、「流路が定まらずに(洪水の都度流路が変わりながら)・土地を浸食して・管となって流れる(伏流する。川)」(「チ(ン)ゲイ」のNG音がG音に変化し、語尾のI音が脱落して「チゲ」から「シゲ」と、「(ン)ガウ」のNG音がN音に変化し、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

の転訛と解します。

 

(12)浮穴(うきあな)郡

 

a浮穴(うきあな)郡

 古代からの郡名で、県のほぼ中央部に位置し、その大部分は石槌山脈西部の山間部の面河(おもご)川(下流は仁淀川となつて土佐湾に注ぎます)の流域を占め、一部は伊豫灘に面しています。おおむね現在の上浮穴郡、松山市の南部の一部、温泉郡重信町の南部、川内町(北部の一部の区域を除く)、伊予郡砥部町、広田村、中山町、双海町の地域です。中世に上浮穴郡、下浮穴郡に分かれ、明治30年に下浮穴郡は、伊予郡および温泉郡に分割編入されました。

 『和名抄』は「宇城安奈(うきあな)」と訓じます。郡名は、『続日本後紀』承和元年条に「伊豫国の浮穴直千継、河内国若江郡の浮穴直永子に春江宿禰の姓を賜った」とあることから、浮穴氏が居住していたことによるとする説、「ウキ(湿地)・アナ(山間の小湿地)」の意とする説があります。

 この「うきあな」は、

  「フ・キ・アナ」、HU-KI-ANA(hu=hill,promontory;ki=full,very;ana=denoting continuance of action or state)、「山が・たくさん・ずっと連なっている(土地。地域)」(「フ」のH音が脱落して「ウ」となった)

の転訛と解します。

 

b砥部(とべ)町・面河(おもご)川・久万(くま)高原・皿ケ峰(さらがみね)・古岩屋(ふるいわや)

 砥部(とべ)町は、松山市の南の砥部焼と『太平記』巻23所出の武将大森彦七で有名な町です。町名は、砥石を産する山を砥部といったことによるとされます。

 面河(おもご)川は、石槌山南斜面に源を発して西流し、滝、淵、早瀬、断崖が連続するV字谷の面河渓の渓谷美を形成し、久万(くま)高原を流れる支流久万川などを美川村で合流して南に向きを変えて高知県に入り、仁淀川と名を変えて土佐湾に注ぎます。

 久万高原の北縁の伊予灘と土佐湾の分水界に、皿ケ峰(さらがみね。1,271メートル)連峰があり、高原の南部には40メートルほどの円錐状の岩が林立する古岩屋(ふるいわや)の名勝があります。

 この「とべ」、「おもご」、「くま」、「さらがみね」、「ふるいわや」は、

  「トペ」、TOPE(cut,cut off)、「(砥石、陶土を)掘り出している(土地)」

  「オモ・(ン)ガウ」、OMO-NGAU(omo=gourd;ngau=wander,raise a cry,bite,hurt,attack)、「さまよう(蛇行する)・(水を溜める)ひょうたん(のような。渓谷。その地域)」(「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」となった) 

  「ク・マ」、KU-MA(ku=silent;ma=white,clear)、「静かで・清らかな(土地。高原)」

  「タラ・(ン)ガ・ミネ」、TARA-NGA-MINE(tara=point,peak of mountain;nga=satisfied,breathe;mine=be assembled)、「満足している(なだらかな山容をしている)・山の峰が・集まっている(山。連峰)」(「(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「ガ」となった)

  「フル・イ・ワ・イア」、HURU-I-WHA-IA(huru=contract,gird on as a belt;i=past tense,beside;wha=be disclosed,get abroad;ia=indeed,current)、「実に・圧縮して(塔の形にした)・むき出しに・なった(岩)」

の転訛と解します。

 

(13)伊豫(いよ)郡

 

a伊豫(いよ)郡

 古代からの郡名で、松山平野の西南部の重信川河口南岸に位置し、伊予灘に面する地域で、おおむね現在の伊豫市、伊予郡松前(まさき)町の地域です。

 この「いよ」は、

  「イ・イオ」、I-IO(i=beside,past tense,ferment;io=muscle,line,spur,ridge,lock of hair)、「紐(重信川)の・傍らにある(地域。国)」

の転訛と解します。

 

b松前(まさき)町

 松前(まさき)町は、伊豫灘に注ぐ重信川の河口南岸に位置する肥沃な水田地帯で、文禄4(1595)年から慶長8(1603)年まで加藤嘉明の松前城がありました。

 この「まさき」は、

  「マタ・キ」、MATA-KI(mata=deep swamp,face,eye;ki=full,very)、「湿地が・多い(地域)」または「マタキ」、MATAKI(inspect,watch)、「見張りをする(場所)」

の転訛と解します。

 

(14)喜多(きた)郡

 

a喜多(きた)郡

 古代からの郡名で、県の中西部に位置し、ほとんどは四国山地西端の山々とその山麓の地域で、おおむね現在の大洲(おおず)市(西部の一部の区域を除く)、喜多郡の地域です。

 『和名抄』は、「支多(きた)」と訓じます。『三代実録』貞観8年11月条に「伊豫国宇和郡を割きて宇和、喜多両郡と為す」とあることから、「喜多」は「北」とする説、「キタ(刻む。段丘など浸食によって刻まれた地形)」の意とする説があります。

 この「きた」は、

  「キ・タ」、KI-TA(ki=full,very;ta=dash,beat,lay)、「いたるところが・浸食されている(土地。地域)」

の転訛と解します。

 

b大洲(おおず)市・肱(ひじ)川・内子(うちこ)町

 大洲(おおず)市は、肱川(ひじ)中流の大洲盆地にあって伊豫の小京都と呼ばれる市で、市名は近世以来の地名「大津」によるとされます。

 肱(ひじ)川は、大洲市の南西の東宇和郡宇和村との境の鳥坂(とさか)峠付近に源を発し、まず南流し、次いで東流し、同郡野村町から北流し、大洲市の中央を流れて喜多郡長浜町で伊豫灘に注ぎます。県下最大・最長の水量豊かな河川で、支流の数の多さは日本で5番目といわれ、古くから水運が発達していました。

 内子(うちこ)町は、肱川の支流小田川流域の内子盆地にある町で、大洲街道の宿場町、江戸末期から大正期の木蝋と和紙の産地、伝統的建造物保存指定地区として知られます。

 この「おおず」、「ひじ」、「うちこ」は、

  「オフ・ツ」、OHU-TU(ohu=surround;tu=stand,settle)、「(肱川が)取り囲んでいる場所に・位置している(土地)」(「ウフ」のH音が脱落して「オウ」となった)

  「ヒヒ・チ」、HIHI-TI(hihi=whistle with finger bent in the mouth;ti=throw,cast)、「指笛を(指笛の曲げた指のようにぐるりと流路を曲げて)・吹きながら流れる(川)」(「ヒヒ」の反復語尾が脱落して「ヒ」となった)

  「ウチ・コウ」、UTI-KOU(uti=bite;kou=knob,stump)、「浸食された・瘤のような丘(その地域)」

の転訛と解します。

 

(15)宇和(うわ)郡

 

a宇和(うわ)郡

 古代からの郡名で、県の南西部に位置し、ほとんどは四国山地西端の山々とその山麓の地域で、西部は典型的なリアス式海岸をなし、良港に富んでいます。おおむね現在の八幡浜市、宇和島市、西宇和郡、東宇和郡、北宇和郡、南宇和郡の地域です。

 『三代実録』貞観8年11月条に「伊豫国宇和郡を割きて宇和、喜多両郡と為す」とあります。

 郡名は、宇和津彦神社の祭神宇和津彦にちなむとする説、「ウ(接頭語)・ワ(輪。廻。海が湾入した地形)」の意とする説があります。

 この「うわ」は、

  「ウ・ワ」、U-WHA(u=bite,be fixed,reach the land;wha=be disclosed,leaf,flake,feather)、「食いちぎられた(浸食されている)・羽根飾り(のように綺麗な景色の。土地。地域)」

の転訛と解します。

 

b佐田(さだ)岬半島・速吸(はやすい)瀬戸・伽藍(がらん)山・板(いた)島・日振(ひぶり)島・滑床(なめとこ)渓谷・雪輪の滝(ゆきわのたき)

 佐田(さだ)岬半島は、県の西部、豊予海峡(速吸(はやすい)瀬戸)に突出した古来「三崎十三里」といわれた全長40キロメートルの日本一狭長な半島で、突端近くに伽藍(がらん)山(414メートル)があります。(速吸(はやすい)瀬戸については、古典篇(その三)の4神武東遷の(1)日向から摂津までの項を参照してください。)

 宇和島市は、宇和海のリアス海岸の湾頭にある城下町で、中世には板(いた)島と称されていましたが、元和初年に宇和島と改称されました。

 宇和海に承平6(936)年に藤原純友が千余艘の海賊船を集結して頭目となったという日振(ひぶり)島が浮かびます。

 宇和島市と北宇和郡松野町にまたがる目黒川(滑床川)に、一枚岩の巨岩や河床全体が平滑な岩肌の上を流れる滑床(なめとこ)渓谷があり、雪輪のような波紋を描いて流れ落ちる雪輪の滝(ゆきわのたき)があります。

 この「さだ」、「はやすい」、「がらん」、「いた(じま)」、「ひぶり」、「なめとこ」、「ゆきわの(たき)」は、

  「タタ」、TATA(stalk,stem,fence)、「垣根のような(長く延びている。岬)」または「タ・タ」、TA-TA(ta=the...of;ta=dash,beat,lay,sprinkle by means of a branch or bunch of leaves dipped in water)、「(海に向かって)突進して・いるような(岬)」または「(湯立て神事のように)笹に浸けた湯を振り撒いて・いるような(しぶきをあげている。岬)」

  「ハ・イア・ツヒ」、HA-IA-TUHI(ha=breath;ia=current,indeed;tuhi=point at,conjure)、「魔法で呼び出されるように・呼吸する(潮の干満によって流れの向きが変わる)・潮流(がある海峡)」

  「(ン)ガラ(ン)ガラ」、NGARANGARA(anything small)、「小さい(山)」(最初のNG音がG音に、次のNG音がN音に変化して「ガラナラ」から「ガラナ」、「ガラン」となった)

  「イ・タ・チマ」、I-TA-TIMA(i=beside,past tense;ta=dash,beat,lay;tima=a wooden implement for cultivating the soil)、「浸食され・掘り棒で掘り散らかしたような・あたり一帯(の地域)」

  「ヒ・プリ」、HI-PU-URI(hi=raise,rise;pu=tribe,heap,bundle;ri=screen,protect,bind)、「(海面から)高く・そそり立っている・防波堤のような(島)」

  「ナ・メ・トカウ」、NA-ME-TOKAU(na=belonging to;me=if,as lf like;tokau=plain,devoid of ornament)、「どちらかと言えば・まるで・飾りがない(渓谷)」(「トカウ」のAU音がO音に変化して「トコ」となった)

  「イ・ウキ・ワナウ」、I-UKI-WHANAU(i=past tense,beside;uki=distant times(ukiuki=continuous);whanau=go,lean,bend down)、「(水の流れが)次第に・傾斜して・(岩の上を滑り落ちて滝になって)いる(滝)」(「イ」と「ウキ」のU音が連結して「ユキ」と、「ワナウ」のAU音がO音に変化して「ワノ」となった)

の転訛と解します。

トップページ 地名篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

   

 

39 高知県の地名 

 

(1)土佐(とさ)国

 

a土佐(とさ)国・建依別(たけよりわけ)

 高知県は、古くは土佐国でした。『古事記』の国生みの条は、「伊豫二名(いよのふたな)島は身一つにして面四つ有り、面毎に名有り・・・土左国は建依別(たけよりわけ)と謂う」とします。律令制以前の土佐国は、波多(はた)、土佐の両国造の支配下にありましたが、律令制の下で安藝、土佐、吾川、幡多の4郡が置かれ、宝亀年間(770年から780年)以降に香美(かかみ)、高岡、長岡の3郡が新設されました。

 国名は、浦戸湾の形の「ト(門)・サ(狭)」によるとする説、「遠狭」の国からとする説、「津狭(つさ。大きな港のない地)」の転、「トキ(険阻。崖地)・サカ(坂)」の略、アイヌ語の「ト(湖)・サ(海岸)」の意などとする説があります。

 この「とさ」、「たけよりわけ」は、

  「ト(ン)ガ・タ」、TONGA-TA(tonga=south,southern;ta=dash,beat,lay)、「(四国島の)南に・ある(地域)」(「ト(ン)ガ」の語尾のNGA音が脱落(名詞形の語尾のNGA音はしばしば脱落します。)して「ト」となった)または「トタ」、TOTA(sweat)、「蒸し暑い(土地・地域)」 または「トタハ」、TOTAHA(bind,encircle with a band)、「(砂州の)帯を締めたような(入り江、湾がある。場所。地域。国)」(語尾の「ハ」が脱落して「トタ」から「トサ」となった。これはかつては浦戸湾を挟む土地は帯状であった、または室戸岬から足摺岬に至るおおむね平滑な湾曲した海岸線の中にただ一つ横波半島という帯に抱かれた横波千里(浦の内湾)という特異な地形の景勝地があることによるものと考えられます。地名篇(その二)の青森県の(5)十三湊の項および徳島県の(2)のb土佐泊の項を参照してください。)

  「タカイ・イオ・リ・ワカイ(ン)ガ」、TAKAI-IO-RI-WAKAINGA(takai=wrap up,wrap round,wind round;io=muscle,line,spur,lock of hair;ri=scree,protect,bind;wakainga=distant home)、「山が・障壁となって・(湾曲した山脈または陸地に沿って)風(または潮流)が廻る・遠く離れている(国。またはその国を支配する神)」(「タカイ」のAI音がE音に変化して「タケ」と、「ワカイ(ン)ガ」のAI音がE音に変化し、語尾のNGA音が脱落して「ワケ」となった)または「タ・ケヒ・オリ・ワカイ(ン)ガ」、TA-KEHI-ORI-WAKAINGA(ta=the;kehi=defame,speak ill of;ori=bad weather;wakainga=distanr home)、「(出来が悪いと)悪口を言われている・(蒸し暑くて)気候が悪い・遠く離れている(国。またはその国を支配する神)」(「ケヒ」のH音が脱落して「ケイ」となり、「ケイ」の語尾の「イ」が「オリ」と連結して「ヨリ」となり、「ワカイ(ン)ガ」のAI音がE音に変化し、語尾のNGA音が脱落して「ワケ」となった)(古典篇(その五)の090建依別の項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

b土佐湾(九十九洋(つくもなだ)・白(つくも)湾)

 室戸・足摺の両岬に抱かれる土佐(とさ)湾の別称を九十九洋(つくもなだ)・白(つくも)湾といいます。

 この「つくも」は、

  「ツク・モウ」、TUKU-MOU(tuku=let go,give up,leave,settle down;mou=fixed,firm)、「(沖合を流れる黒潮の分流が湾内に入って円を描くように)流れが滞って・居着く(湾)」

の転訛と解します。(なお、「九十九髪(つくもがみ。老人の白髪)」の「つくも」も同じ語源で、「(黒髪に戻ることまたは手入れすることを)諦めて・放置した(髪)」の転訛と解します。)

 

(2)安芸(あき)郡

 

a安芸(あき)郡

 古代からの郡名で、県の東部に位置し、南東端に突出する室戸岬を要とする扇形をなし、おおむね現在の室戸市、安芸市、安芸郡の地域です。

 郡名は、豊饒を祈って付けられた瑞祥地名とする説など諸説があります。

  「アキ」、AKI((Hawaii)to hurl as sails)、「畳んだ帆(のような東北から南西に延びる山脈が平行して連なっている。地域)」

の転訛と解します。(地名篇(その十三)の広島県の(15)安藝国の項を参照してください。)

 

b室戸(むろと)岬・室津(むろつ)・奈半利(なはり)川・魚梁瀬(やなせ)・千本(せんぼん)山

 室戸(むろと)岬は県の南東端の太平洋に突出した岬で、西の足摺岬と相対して土佐湾を抱いています。弘法大師修行の地と伝えられる洞窟があります。

 室戸市室津(むろつ)は、室津川の河口に位置し、かつては原池の地周辺まで入り江で、平安期には『土佐日記』などにしばしば登場する有名な港でした。

 馬路村北部の奈半利(なはり)川上流域の魚梁瀬(やなせ)地区は、年間4,000ミリメートルの降水量と温暖な気候に恵まれ、良質な魚梁瀬杉の産地として古来から著名です。中でも樹齢200年以上、樹高平均40メートルに達する天然杉が自生する千本(せんぼん)山(1,084メートル)は、藩政時代には御留山、最近では学術保護林、県立自然公園として保護されています。

 この「むろと」、「むろつ」、「なはり」、「やなせ」、「せんぼん」は、

  「ム・ロ・ト」、MU-RO-TO(mu=insects;ro=roto=the inside;to=drag,open or shut adoor or window)、「内部に・虫食い(のような穴(洞窟)がある)場所の・入り口(の土地。そこの岬)」または「ムフ・ロ・ト」、MUHU-RO-TO(muhu=grope,push one's way through bushes;ro=roto=the inside;to=drag,open or shut adoor or window)、「中へ・手探りで入ってゆく(室(むろ)・洞窟がある)場所の・入り口(の土地。そこの岬)」(「ムフ」のH音が脱落して「ム」となった)

  「ム・ロツ」、MU-ROTU(mu=silent;rotu=heavy,favourable,put to sleep by means of a spell)、「まじないをかけたかのように・波が静かな(入り江。その入り江がある場所)」

  「ナ・パリ」、NA-PARI(na=belonging to;pari=flowing,flow over,cliff,upstanding)、「溢れる・ように流れる(川)」または「崖・のような場所(を流れる川)」

  「イア・ナ・テ」、IA-NA-TE(ia=current,indeed;na=belonging to;te=crack)、「(山の)割れ目・のような渓谷を・流れる川(の流域の地域)」

  「テ(ン)ガ・ポナ」、TENGA-PONA(tenga=Adam's apple,goitre;pona=knot,joint in the arm or leg,anything tied up into a compact parcel)、「(伐採禁止の)縄が張られている・喉ぼとけのような(山)」(「テ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「テナ」から「セン」と、「ポナ」が「ポン」となった)

の転訛と解します。

 

(3)香美(かかみ)郡

 

a香美(かかみ)郡

 古代からの郡名で、県の中央東部、安芸郡の北に位置し、おおむね現在の香美(かみ)郡(土佐山田町の北部の区域を除く)、南国市の東部の一部の区域の地域です。

 『和名抄』は、「加々美(かかみ)」と訓じます。古く「鏡」の地名があってこれにちなむ、「芝地」にちなむ、「カケ(欠)・ミ(場所を示す接尾語)」の転などの説があります。

 この「かかみ」は、

  「カ(ン)ガ・ミ」、KANGA-MI(kanga=curse,abuse;mi=stream,river)、「祟りをする(洪水を起こして暴れる)・川(その川が流れる地域)」

の転訛と解します。

 

b槇山(まきやま)川・上韮生(かみにろう)川・物部(ものべ)川・宇多(うだ)の松原

 この郡は、北部の剱山山地から流れる槇山(まきやま)川と上韮生(かみにろう)川が合流して物部(ものべ)川となり、下流に香長平野を形成している地域が主たる地域となっています。  香我美町岸本の海岸付近には、『土佐日記』にみえる宇多(うだ)の松原があったと伝えられます。

 この「まきやま」、「かみにろう」、「ものべ」、「うだ」は、

  「マキ・イア・マ」、MAKI-IA-MA(maki=invalid,a prefix giving the force that an action is done spontaneously or on impulse;ia=current,indeed;ma=white,clear)、「ときどき急に(衝動的に)洪水を起こす・清らかな・川」

  「カミ・ヌイ・ロウ」、KAMI-NUI-ROU(kami=eat;nui=large,many;rou=a long stick used to reach anything generally split or pronged at the end)、「噛みつく(洪水を起こす)・長い・(その先端の分岐に物を絡ませて取る)フォークのような(川)」

  「モノ・ノぺ」、MONO-NOPE(mono=plug,disable by means of incantations;nope=constricted(nonope=oppress,distress))、「呪文を唱えて・(洪水を起こして人を)悩ませる(川)」(「モノ」と「ノペ」が連結して「モノペ」から「モノベ」となった)

  「ウ・タ」、U-TA(u=breast of a female;ta=dash,beat,lay)、「浸食された・乳房のような(丘。そこにある松原)」または「ウフ・タ」、UHU-TA(uhu=perform certain ceremonies over the bones of the dead to remove tapu;ta=dash,beat,lay)、「死者の遺骨を清める(風葬の死者を弔う)祭りを・行った(場所。そこにある松原)」(「ウフ」のH音が脱落して「ウ」となった。歌(うた)の語源は、この「挽歌」かも知れません。)

の転訛と解します。

 

(4)長岡(なかおか)郡

 

a長岡(なかおか)郡

 古代からの郡名で、県の中央東部、香美郡の西に位置し、おおむね現在の南国市(東部の一部の区域を除く)、高知市の東部(国分川下流部・浦戸湾の東岸の区域)、長岡郡、香美郡土佐山田村の北部の区域の地域です。

 『和名抄』は、「奈加乎可(なかおか)」と訓じます。「長い丘」または「ナガ(美称)・ヲカ(丘)」で「目立つ丘」の意とする説があります。

 この「なかおか」は、

  「ナカ・アウカハ」、NAKA-AUKAHA(naka=denoting position near or connection with the person spoken to,move in a certain direction;aukaha=lash the bulwark to the body of a canoe)、「(香長平野北部の国分川と船入川との間にある東西に)伸びている・周囲に塁壁を巡らしたような岡(長岡台地。その台地がある地域)」(「アウカハ」のAU音がO音に変化し、H音が脱落して「オカア」から「オカ」となった)

  または「ナ・(ン)ガ・アウカハ」、NA-NGA-AUKAHA(na=by,belonging to;nga=satisfied,breathe,the;aukaha=lash the bulwark to the body of a canoe)、「ゆったりと・している・周囲に塁壁を巡らしたような岡(長岡台地。その台地がある地域)」(「(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「ガ」と、「アウカハ」のAU音がO音に変化し、H音が脱落して「オカア」から「オカ」となった)

の転訛と解します。

 

b岡豊(おこう)・白髪(しらが)山

 南国市の国分川北岸には古代の国府・国分寺があったと推定され、戦国期には土佐を統一した長宗我部元親の居城が岡豊(おこう)の丘(97メートル)にありました。

 吉野川が流れる本山町の北部には、ヒノキの学術保護林があって県立自然公園となっている白髪(しらが)山(1,470メートル)があります。

 この「おこう」、「しらが」は、

  「オ・コウ」、O-KOU(o=the place of;kou=knob,stump)、「瘤のような・場所(丘陵)」

  「チ・ラ(ン)ガ」、TI-RANGA(ti=throw,cast,overcome;ranga=raise,ridge of a hill,frame or comb on whitch the hair was dressed)、「髪の毛を切揃えて櫛を入れたような(樹木が綺麗に揃って生えている)山が・そこに放り出されている(山)」(「ラ(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「ラガ」となった)

の転訛と解します。

 

(5)土佐(とさ)郡

 

a土佐(とさ)郡

 古代からの郡名で、県の中央部、長岡郡の西に位置し、おおむね現在の高知市(南部の国分川下流部の東岸の区域および浦戸湾に面する区域を除く)、土佐郡、吾川郡伊野町の東部の一部の区域の地域です。

 郡名については、(1)土佐国の項を参照してください。

 

b高知(こうち)市・大高坂(おおたかさか)山・浦戸(うらど)湾・桂(かつら)浜

 高知市の市名は、鏡川の河口三角州にある地形にちなんで河内(こうち)、河中(こうち)と称したことに由来し、江戸期に水害が多いことを嫌って高智、高知と改めたことによるとされます。この鏡川河口北岸の大高坂(おおたかさか)山に、長宗我部元親が城を築きましたが城下町が水害に遭って失敗して浦戸へ移転し、次いで山内一豊が新城を築いて城下町を経営しました。

 また、土佐(とさ)の地名の由来となった浦戸(うらど)湾の東岸は長岡郡、西岸は吾川郡に属しましたが、西岸の浦戸湾口の桂(かつら)浜を含め、現在は高知市内ですので便宜ここで解説します。

 この「こうち」、「おおたかさか」、「うらど」、「かつら」は、

  「コウ・チ」、KOU-TI(kou=knob,stump;ti=throw,cast,overcome)、「瘤(のような丘)が・放り出されている(土地)」

  「オホ・タカタカ」、OHO-TAKATAKA(oho=wake up,arise;takataka=head)、「(むっくりと)頭を・持ち上げているような(山。丘)」(「タカタカ」の二番目のT音がS音に変化して「タカサカ」となった)

  「ウラ(ン)ガ・ト」、URANGA-TO(uranga=act or circumstance of becoming firm,place of arrival;to=drag,openor shut a door or window)、「上陸地の・入り口(にある。湾)」(「ウラ(ン)ガ」の語尾のNGA音が脱落して「ウラ」となった)

  「カツア・ウラ(ン)ガ」、KATUA-URANGA(katua=adult,stockade or main fence of a fort;uranga=act or circumstance of becoming firm,place of arrival)、「上陸地の・外側の柵のような(場所。そこにある浜)」(「カツア」の語尾のA音が脱落して「カツ」となり、「ウラ(ン)ガ」の語尾のNGA音が脱落して「ウラ」となり、「カツ」の語尾のU音と「ウラ」の語頭のU音が連結して「カツラ」となった)または「カツア・ラ」、KATUA-RA(katua=adult,stockade or main fence of a fort;ra=there,yonder)、「あの向こうにある・外側の柵のような(場所。そこにある浜)」(「カツア」の語尾のA音が脱落して「カツ」となった)

の転訛と解します。

 

(6)吾川(あかは)郡

 

a吾川(あかは)郡

 古代からの郡名で、県の中央部、土佐郡の西、仁淀(によど)川の流域に位置し、おおむね現在の吾川郡(吾川村の東南部の一部の区域(仁淀川右岸の一部)ならびに伊野町の東部および南西部の一部の区域を除く)、高岡郡越智町の北部(旧吾川郡明治村の区域)、高知市の南部の一部(浦戸湾西岸)、土佐市の東部の一部(仁淀川右岸の川沿い)の区域の地域です。当初は高岡郡を含む地域でしたが、承和8(841)年8月に高岡郡を分離しました(『続日本紀』)。

 『和名抄』は、「安加波(あかは)」と訓じます。吾川は、贄殿(にえどの)川の旧名で、贄殿川が二淀川、仁淀川となったと伝えられます。「ア(接頭語)・カハ(川)」の意とする説があります。

 この「あかは」は、

  「ア(ン)ガ・ワ」、ANGA-WHA(a,anga=drive,urge,collect;wa=definite space,area)、「力で押し流す(川)」(「ア(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「アガ」となった)

の転訛と解します。(地名篇(その二)の福島県の(8)阿賀川の項を参照してください。)

 

b仁淀(によど)川・名野(なの)川・別枝(べっし)・徳道(とくどう)関

 仁淀(によど)川は、愛媛県石槌山南斜面に源を発する面河川が上浮穴郡内を流れて高知県に入り、仁淀川と名を変えて県中央部を南東に、伊野町までは著しく穿入蛇行して峡谷を形成し、下流部に小さな平野や氾濫原を作って土佐湾に注ぎます。川名は、昔朝廷に贄(にえ)として鮎を毎年献上するため、殿舎(贄殿(にえどの))を河野下流に作ったことによるとする説、「淀川に似る」とする説があります。

 仁淀渓の景勝地がある吾川村には、その支流名野(なの)川が合流しています。

 仁淀村別枝(べっし)には、幕末に坂本龍馬や那須信吾等勤王の志士が脱藩して仁淀谷から伊予に入り京へ向かう際通過した徳道(とくどう)関がありました(司馬遼太郎『龍馬がゆく』)。

 この「によど」、「なの」、「べっし」、「とくどう」は、

  「ニヒ・イオ・ト」、NIHI-IO-TO(nihi,ninihi=steep,move stealthly;io=muscle,line,spur,lock of hair;to=drag,open or shut a door or window)、「急に増水して・押し流す・縄のような(川)」または「急に増水することがある・(潮の干満によって下流部の)流れが変わる・縄のような(川)」(「ニヒ」のH音が脱落して「ニイ」から「ニ」となった)

  「ナナウ」、NANAU(whakananau=be angry)、「怒り狂う(川)」(AU音がO音に変化して「ナノ」となった)

  「パイツ・ウチ」、PAITU-TI(paitu=fern root with coarse fibres;uti=bite)、「羊歯の根(のように伸びる山の尾根)が・食いちぎられているような(地域)」(「パイツ」のAI音がE音に変化して「ペツ」となり、「ペツ」の語尾のU音と「ウチ」の語頭のU音が連結して「ペツチ」から「ベッシ」となった)(愛媛県の(3)新居郡のb別子銅山の項を参照してください。)

  「タウクアオ・トフ」、TAUKUAO-TOHU(taukuao=fern root not yet fit for use;tohu=mark,point out,show)、「ごつごつした羊歯の根が・みるからにはびこっている(場所。そこに設けられた番所)」(「タウクアオ」のAU音がO音に変化し、語尾のAO音が脱落して「トク」と、「トフ」のH音が脱落して「トウ」となつた)

の転訛と解します。

 

(7)高岡(たかおか)郡

 

a高岡(たかおか)郡

 古代からの郡名で、県の中央西部、吾川郡の西、仁淀川右岸に位置し、おおむね現在の土佐市(東部の一部(仁淀川右岸の川沿い)の区域を除く)、須崎市、高岡郡(越智町の北部(旧吾川郡明治村の区域)および窪川町の北西の一部の区域を除く)、吾川郡吾川村の東南部の一部(仁淀川右岸の一部)、伊野町の南西部の一部の区域です。

 『和名抄』は、「太加乎加(たかおか)」と訓じます。「タカ(高)・ヲ(尾根の尾)・カ(処)」の意とする説があります。

 この「たかおか」は、

  「タカ・アウカハ」、TAKA-AUKAHA(taka=heap,lie in a heap,collect into heaps;aukaha=lash the bulwark to the body of a canoe)、「周囲に塁壁を巡らしたような岡が・集まっている高地(地域)」(「アウカハ」のAU音がO音に変化し、H音が脱落して「オカ」となった)

の転訛と解します。

 

b横波(よこなみ)半島・野見(のみ)湾・不入(いらず)山・地芳(ぢよし)峠・姫鶴(めづる)平・五段(ごだん)高原・源氏ケ駄馬(げんじがだば)

 須崎市東部に横波三里と称される浦ノ内湾を抱く横波(よこなみ)半島があり、その西にも屈曲の多い野見(のみ)湾があります。

 東津野村に不入(いらず)山(1,336メートル)があり、四万十川の源流となっています。

 愛媛県柳谷村と境を接する檮原町、東津野村に、地芳(ぢよし)峠、姫鶴(めづる)平、五段(ごだん)高原、源氏ケ駄馬(げんじがだば)などの山口県秋芳台、福岡県平尾台と並んで日本三大カルストと呼ばれる四国カルスト台地が広がります。

 この「よこなみ」、「のみ」、「ぢよし」、「めづる」、「ごだん」、「げんじがだば」は、

  「イホ・カウ・ナ・ミ」、IO-KAU-NA-MI(iho=to intensify kau etc.;kau=swim,wade across;na=by,belonging to;mi=stream,river)、「潮の流れを・遮る(横断して泳ぐ)・ように・伸びている(半島)」(「イホ」のH音が脱落して「イオ」から「ヨ」と、「カウ」のAU音がO音に変化して「コ」となった)

  「(ン)ガウ・ミ」、NGAU-MI(ngau=bite,hurt,attack;mi=stream,river)、「潮の流れが・浸食した(湾。場所)」(「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

  「ヒラ・ツ」、HIRA-TU(hira=numerous,great,important,widespread;tu=stand,settle)、「長く伸びて・そびえている(山)」(「ヒラ」のH音が脱落して「イラ」となった)

  「チヒ・イオ・チ」、TIHI-IO-TI(tihi=summit,top;io=muscle,line,spur,lock of hair;ti=throw,cast,overcome)、「放り出された・峰の・最も高い場所(峠)」(「チヒ」のH音が脱落して「チイ」から「チ」となった)

  「メ・ツル」、ME-TURU(me=as if like;turu=pole,build an eel weir,kneel)、「まるで・ウナギを捕らえるやなが作られているような(深い穴があちこちに開いている。カルスト台地)」

  「(ン)ガウ・タ(ン)ガ」、NGAU-TANGA(ngau=bite,hurt,attack;tanga=be assembled,tier,company)、「浸食された場所が・集まっている(高原)」(「(ン)ガウ」のNG音がG音に、AU音がO音に変化して「ゴ」と、「タ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「タナ」から「タン」となった)

  「(ン)ゲネ・チ(ン)ガ・タパ」、NGENE-TINGA-TAPA(ngene=wrinkle;tinga=likely;tapa=edge,split)、「皺が寄っている(または肥って皮膚にくびれができている)・ような場所の・縁の(場所)」(「(ン)ゲネ」と「チ(ン)ガ」)のNG音がG音に変化して、前者は「ゲネ」から「ゲン」と、後者は「チガ」から「ジガ」となった)

の転訛と解します。

 

(8)播多(はた)郡

 

a播多(はた)郡

 古代からの郡名で、県の西部、高岡郡の西に位置し、おおむね現在の中村市、土佐清水市、宿毛市、幡多郡、高岡郡窪川町の北西の一部の区域の地域です。律令制以前に波多(はた)国造が統治し、県下最大の前方後円墳である平田曽我山古墳が宿毛市に残されています。

 『和名抄』は、「波多(はた)」と訓じます。「国の端(はた)」の意とする説、「秦氏の居住地」、「墾田(はりた)の略、「畑地」などの説があります。

 この「はた」は、

  「パタ(ン)ガ」、PATANGA(boundary)、「(土佐国の)境界(の地域)」(P音がF音を経てH音に変化し、語尾の「(ン)ガ」が脱落して「ハタ」となった)

の転訛と解します。

 

b四万十(しまんと)川・松葉(まつば)川・渡(わたり)川・堂ケ森(どうがもり)山

 四万十(しまんと)川は、日本一の清流で、高岡郡東津野村の不入(いらず)山東斜面に源を発して南流し、窪川町窪川付近で西に向きを変え、嵌入蛇行を繰り返しながら堂ケ森(どうがもり)山(857メートル)を最高峰とする山塊の周りを巡るように流れ、西土佐村江川崎で再び南に向きを変え、中村市下田付近で土佐湾に注ぎます。上流では松葉(まつば)川、下流では渡(わたり)川とも呼ばれました。

 この「しまんと」、「まつば」、「わたり」、「どうがもり」は、

  「チマ・(ン)ゴト」、TIMA-NGOTO(tima=a wooden implement for cultivating the soil;ngoto=head,be deep,penetrate)、「頭(堂ケ森山塊の周囲)を・掘り棒で掘り散らかしながら流れる(川)」(「(ン)ゴト」のNG音がN音に変化して「ノト」から「ント」となった)(オリエンテーション篇の3の(1)阿蘇山の項ですでに触れていますので、参照してください。)

  「マ・ツパ」、MA-TUPA(ma=white,clear;tupa=turn sharply aside,escape,dried up,barren)、「急に方向を変える(海から逃げ出す)・清らかな(川)」

  「ワ・タリ」、WA-TARI(wa=place;tari=carry,bring)、「(人や物を)運ぶ(渡す)・場所(川)」

  「タウ(ン)ガ・マウリ」、TAUNGA-MAURI(taunga=resting place,anchorage for canoes,fishing ground;mauri=a variety of timber valued for making canoes)、「休息する場所で・カヌーを造るのに好適な木(「槇」)がある(山)」(「タウ(ン)ガ」のAU音がOU音に、NG音がG音に変化して「トウガ」から「ドウガ」に、「マウリ」のAU音がOU音に変化して「モリ」となった)

の転訛と解します。

c足摺(あしずり)岬・臼碆(うすばえ)・竜串(たつくし)海岸・見残(みのこ)し海岸・宿毛(すくも)

 土佐湾の西端には足摺(あしずり)岬があり、その西に北上してきた黒潮が断崖・岩礁にぶつかる音が臼を回しているように聞こえるという臼碆(うすばえ)があります。さらに、その西には竜串(たつくし)海岸、見残(みのこ)し海岸の景勝地があります。

 県の南西部、宿毛湾に面して宿毛(すくも)市があり、市名は「すくも(枯れた葦)」によるとされます。

 この「あしずり」、「うすばえ」、「たつくし」、「みのこし」、「すくも」は、

  「ア・チ・ツリ」、A-TI-TURI(a=the...of,before names of places,belonging to;ti=throw,cast;turi=knee,post of a fence)、「まるで・膝を・(海中に)投げ出しているような(岬)」

  「ウツ・パエ」、UTU-PAE(utu=dip up water,dip into for the purpose of filling,spur of a hill;pae=horizon,region,horizontal ridges of hills,lie on one side,be cast ashore)、「水面から顔を出している(岩で)・海水に浸けられている(波が打ち寄せる。岩。岩壁)」

  「タ・ツク・チ」、TA-TUKU-TI(ta=dash,beat,lay;tuku=let go,blow from any quarter;ti=throw,cast,overcome)、「(波が)四方八方から・襲って・浸食した(海岸)」

  「ミ・(ン)ゴコ・チ」、MI-NGOKO-TI(mi=stream,river;ngoko=itch,tickle;ti=throw,cast,overcome)、「波が・くすぐるように(または痒くさせて引っ掻いて)・浸食した(化石漣痕がある。海岸)」(「(ン)ゴコ」のNG音がN音に変化して「ノコ」となった)

  「ツ・クモウ」、TU-KUMOU(tu=stand,settle;kumou=cover a fire with ashes or earth to keep it smouldering)、「埋め火をしたところに・位置している(土地。火山・温泉がない場所)」(地名篇(その十一)の神奈川県の(14)のd須雲川の項を参照してください。)
または「ツク・モウ」、TUKU-MOU(tuku=let go,give up,leave,settle down;mou=fixed,firm)、「(移住者が)そこに残って・定住した(地域)」((1)土佐国のb土佐湾(九十九洋(つくもなだ)・白(つくも)湾)の項を参照してください。なお、概観しますと、四国地方における現代日本語のアクセントがほとんど京都アクセントであるのに対し、高知県宿毛地方・愛媛県宇和地方と、豊後水道を隔てた大分県(西部を除く)、そして中国地方の大部分(出雲地方を除く)は東京アクセント(愛媛県大洲地方はこれらの中間アクセント)で(金田一春彦『国語アクセントの史的研究』、1974年)、四国地方の中での異質性を感じます。)

トップページ 地名篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

 

<修正経緯>

1 平成15年1月1日

 愛媛県の(7)野間(のま)郡の解釈を一部修正しました。 

2 平成16年4月4日

 徳島県の(9)那賀(なか)郡の郡名についての解説を補充しました。

3 平成16年7月1日

 高知県の(1)のa土佐(とさ)の解釈を補充しました。

4 平成16年9月1日

 愛媛県の(12)浮穴郡の面河渓の解釈を修正しました。

5 平成16年12月1日

徳島県の(1)阿波国の解説を一部修正しました。

6 平成17年6月1日

 高知県の(1)土佐国の解釈を一部修正しました。

7 平成19年2月15日

 インデックスのスタイル変更に伴い、本篇のタイトル、リンクおよび奥書のスタイルの変更、<次回予告>の削除などの修正を行ないました。本文の実質的変更はありません。

8 平成20年3月1日

 徳島県の(5)三好郡のb池田町の大歩危小歩危の項に木瓜のリンクを追加しました。

9 平成22年10月1日 

 高知県の(8)幡多郡のb四万十川の項中「渡川」の解釈を修正しました。

10 平成24年4月1日

 高知県の(2)安芸郡のb室戸岬の解釈を一部修正しました。

11 平成25年2月1日

 香川県の(9)那珂郡のb丸亀市の項に「金刀比羅(ことひら)宮」および「金比羅(こんぴら)大権現」の解釈を追加しました。

地名篇(その十四) 終わり


U R L:  http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/
タイトル:  夢間草廬(むけんのこや)
       ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源
作  者:  井上政行(夢間)
Eメール:  muken@iris.dti.ne.jp
ご 注 意:  本ホームページの内容を論文等に引用される場合は、出典を明記してください。
(記載例  出典:ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源
http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/timei05.htm,date of access:05/08/01 など)
 このHPの内容をそのまま、または編集してファイル、電子出版または出版物として
許可なく販売することを禁じます。
Copyright(c)1998-2007 Masayuki Inoue All right reserved