国語篇(その四)<枕詞>

(平成16-4-1書込み。25-4-1最終修正)(テキスト約34頁)


トップページ 国語篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

 

[本篇は、国語篇(その三)の第4(金公七『万葉集と古代韓国語ー枕詞に隠された秘密』(ちくま新書、1998年)の枕詞の解釈)において取り上げた枕詞32句のほか、主として『万葉集』にみえる88句の枕詞を用例とともに追加して合計120句の解釈を行い、五十音順に再編成したものです。

 この篇に収録していない枕詞であっても、『万葉集索引』(岩波書店新日本古典文学大系別巻、平成16年)の「枕詞索引」所載の枕詞については、国語篇(その五)<枕詞・続(上)>(ア行からサ行まで142句)および国語篇(その六)<枕詞・続(下)>(タ行からワ行まで146句)に追加収録してあります。

なお、用例中出典の明記がない数字は『万葉集』の巻数・歌番号です。

また、ポリネシア語による解釈は、原則としてマオリ語により、ハワイ語による場合はその旨を特記します。]

 

目 次

 

 001 あをくもの(青雲の)002 あをによし(青丹よし)003 あをはたの(青旗の)004 あかねさし(茜さし)・あかねさす(茜さす)005 あきづしま(蜻蛉島、秋津島)006 あさがすみ(朝霞)007 あしひきの(足引の)008 あづさゆみ009 あまざかる・あまさがる・あまさかる(天離る)010 あまてるや(天照や)011 あまとぶや(天飛や)012 あまのはら(天の原)013 あまをぶね(海人小舟)014 あもりつく(天降付く)015 あらかねの(粗金(鑛)の)016 あらたへの(荒栲の)017 あらたまの(荒玉の。新玉の)018 いさなとり(勇魚取り)019 いしたふや020 いすくはし021 いそのかみ(石の上)022 いはがね(石根)023 いはばしる(石走る)024 うつせみの025 うまこり(味こり)026 うまさけ(味酒)027 おしてる(押照)・おしてるや(押照や)

 

 028 かむかぜの(神風の)029 かむながら(神長柄)030 くさかげの(草蔭の)031 くさまくら(草枕)032 くもゐなす(雲居なす)033 くれなゐの(紅の)034 こもだたみ(薦畳)035 こもりくの(隠口の)036 ころもで(衣手)037 ころもでの(衣手の)038 ころもでを(衣手を)

 

 039 さかどりの(坂鳥の)040 さくくしろ(析釧)041 ささがねの042 さざなみの(小波の)043 さすたけの(さす竹の)044 さにつらふ045 さのつとり(さ野つ鳥)046 しきしまの(磯城嶋の)047 しきたへの048 しづたまき049 しながどり050 しなざかる051 しなたつ052 しなてる・しなてるや053 しもとゆふ054 しらくもの(白雲の)055 しらとりの(白鳥の)056 しらなみの(白波の)057 しらぬひ058 しろたへの(白栲の)059 すずがねの(鈴音の)060 そらみつ

 

 061 たかてらす(高照す)062 たかひかる(高光る)063 たかゆくや(高行くや)064 たくづのの(栲綱の)065 たくなはの(栲縄の)066 たくひれの(栲領巾の)067 たくぶすま(栲衾)068 たまかぎる069 たまかつま(玉勝間・玉籠)070 たまかづら(玉葛・玉鬘)071 たまきぬの(玉衣の)072 たまきはる073 たまくしげ(玉櫛笥・玉匣)074 たまくしろ(玉釧)075 たまだすき(玉襷)076 たまだれの(玉垂の)077 たまづさの(玉梓の)078 たまのをの(玉緒の)079 たまはやす080 たまほこの(玉鉾の)081 たまもかる(玉藻刈る)082 たらちねの(垂乳根の)083 ちはやぶる(千早振)084 つのさはふ085 つまごもる(妻籠、夫籠)086 とききぬの(解衣の)087 ときつかぜ(時風)088 とぶとりの(飛鳥の)089 とりよろふ

 

 090 なつくさの(夏草の)091 なつくずの(夏葛の)092 なよたけの(弱竹の)093 にはたづみ(潦・潦水・庭水)094 にはつとり(庭つ鳥)095 にほてる096 にほどりの(鳰鳥の)097 ぬえこどり(鵺子鳥)098 ぬえどりの(鵺鳥の)099 ぬばたまの(むばたまの)

 

 100 はたすすき(旗薄)・はだすすき(膚薄)101 はやかはの(早川の)102 はるひ(春日)・はるひの(春日の)103 ひさかたの(久方の)104 ひなくもり(日曇り)105 ひものをの(紐緒の)106 ふとしかす(太敷かす)107 ふゆこもり(冬籠)108 ふるころも(古衣)109 ほととぎす(杜鵑。時鳥)

 

 110 まきたつ(まきのたつ)(真木立つ)111 みかしほ112 みこもかる(水薦刈る)・みすずかる(三薦刈る)113 みづくきの(水茎の)114 みつぐりの(三栗の)115 みつみつし116 みゆきふる(御(深)雪降る)117 ももしきの(百磯城の、百敷の)118ももづたふ(百伝う)

 

 119 やすみしし120 わかくさの(若草の)(番外)万葉(まんえふ。まんよう)(集)

<修正経緯>

 

 

<枕 詞>

 

 

001 あをくもの(青雲の)

 「あをくも」を青みを帯びた灰色の雲と解し、雲の色から「白」(神武記。波速の渡りを経てー白肩の津に泊てたまひき)にかかり、雲が出る意から「出づ」(14-3519。汝が母に叱られ我は行くー出で来吾妹子逢ひ見て行かむ)にかかる枕詞とされます。

 この「あをくもの」は、

  「アオ・クモウ・ノ」、AO-KUMOU-NO(ao=daytime,world,cloud,dawn,bright;kumou=komou=cover a fire with ashes or earth to keep it smpouldering;no=of)、「雲が・(火を灰に埋めるように太陽の)光を遮っている・(状態)の((家の中に籠もっている)人。(日が射さない陰鬱な)場所)」(「クモウ」のOU音がO音に変化して「クモ」となった)

の転訛と解します。

 なお、古代の「青(あを)」色は、わずかに白みを帯びた黒から灰、白、青、緑までにわたる極めて広い範囲の色で、古来難解とされてきました。この「青(あを)」については、雑楽篇(その二)の(3)の623青(あお)馬の項を参照してください。

 

002 あをによし(青丹よし)

 奈良坂のあたりから顔料や塗料として用いる青土(あをに)を産出した(?)ところから地名「奈良」(1-17。味酒三輪の山ー奈良の山の山の際にい隠るまで。3-328。ー寧楽の京師は咲く花の薫ふが如く今盛りなり)にかかるとされ、また「国内(くぬち)」(5-797。悔しかもかく知らませばー国内ことごと見せましものを)に、「なら」と同音の「ならふ」にかかる枕詞とされます。

 この「あをによし」は、

  「ア・オニ・イオ・チ」、A-ONI-IO-TI(a=the...of;oni=move,wriggle;io=muscle,line,spur;ti=throw,cast,overcome)、「静かに・蛇行する・(紐のような)川が・(放り出されて)流れている(地域。奈良の地域)」

  または「アホ・ヌイ・イオ・チ」、AHO-NUI-IO-TI(aho=open space,string,radiant light;nui=large,many;io=muscle,line,spur;ti=throw,cast,overcome)、「大きく・開けた(土地で)・(紐のような)川が・(放り出されて)流れている(地域。奈良の地域)」(「アホ」のH音が脱落して「アオ」と、「ヌイ」のUI音がI音に変化して「ニ」となった)

の転訛と解します。

 なお、「奈良(なら)」は、「ナ・ラハ」、NA-RAHA(na=satisfied,belonging to;raha=open,extended)、「ゆったりとした・開けている(土地。その地域に造営された宮都)」(「ラハ」のH音が脱落して「ラ」となった)の転訛と解します。(「奈良」については地名篇(その五)の(3)奈良の項を、「青丹よし」は古典篇(その十五)の243B2平城宮(寧楽宮)の項を参照してください。)

 

003 あをはたの(青旗の)

 「木の茂ったさまが青い旗を立てたようにみえる」ことから、「木幡(こはた)」(2-148。ー木旗の上をかよふとは目には見れども直に逢はぬかも)、「葛城(かつらぎ)山」(4-509。ー葛城山にたなびける白雲隠る天さがる夷の国辺に)、「忍坂(おしさか)山」(13-3331。こもりくの長谷の山ー忍坂の山は走り出のよろしき山の出で立ちの妙しき山ぞ)にかかる枕詞とされます。

 この「あをはたの」は、

  「ア・オハ・タ(ン)ゴ」、A-OHA-TANGO(a=the...of,belonging to;oha=utter incantations over,relic or anything which serves to keep a departed friend in remembrance;tango=take up,take hold of)、「あの・(故人や親しい知人の)思い出(や遺品・墓など)が・そこに留められている(場所、山)」(「タ(ン)ゴ」のNG音がN音に変化して「タノ」となった)(2-148は天智天皇に対する挽歌で、木幡は天智天皇山科陵の南の地名とされていますが、同天皇の死については山科で行方不明となり後に沓が山中で発見されただけだつたとする一説が語り伝えられていることと対応しているのかも知れません。13-3331も挽歌で雄略紀6年2月条の歌謡と酷似していることで知られています。)

  または「アオ・パタ・ノ」、AO-PATA-NO(ao=daytime,world,cloud,dawn,bright;pata=Leptospermum scoparium,tea-tree;no=of)、「青黒い・(茶樹のような)照葉樹が・(茂っている場所)の」(「パタ」のP音がF音を経てH音に変化して「ハタ」となった)

の転訛と解します。

 

004 あかねさし(茜さし)・あかねさす(茜さす)

 「あかねさし」は茜色に輝く意で「照る」(4-565。大伴の見つとは言はじ赤根指し照れる月夜に直に逢へりとも)にかかり、「あかねさす」も同義で「日」(2-169。茜さす日は照らせれどぬばたまの夜渡る月の隠らく惜しも)、「昼」(15-3732。あかねさす昼は物思ひぬばたまの夜はすがらにねのみし泣かゆ)、「光、朝日」などに、また紫色、蘇芳色との類似から「紫」(1-20。茜草指す紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る)、「周防(すおう)」に、また「顔が赤く照り輝く」意で「君」(16-3857。飯喫めどうまくもあらず行き行けど安くもあらずあかねさす君が心し忘れかねつも)にかかる枕詞とされます。

 この「あかねさし(さす)」は、

  「ア・カ・ネイ・タハ・チ」、A-KA-NEI-TAHA-TI(a=the...of,belonging to,ka=take fire,be lighted,burn;nei=to denote proximity,the connection with the speaker is not obvious or the force apparently being to indicate continuance of action;taha=side,edge,part,go by;ti=throw,cast,overcome)、「火が燃え・続ける・ような・(赤い光が)放射され・通り過ぎて行く(状況の)」(「タハ・チ」のH音が脱落して「タチ」から「サシ」となった)

  「ア・カ・ネイ・タツ」、A-KA-NEI-TATU(a=the...of,belonging to,ka=take fire,be lighted,burn;nei=to denote proximity,the connection with the speaker is not obvious or the force apparently being to indicate continuance of action;tatu=strike one foot against the other)、「火が燃え・続ける・ような・(赤い光が)次々に到達している(状況の)」

の転訛と解します。

 

005 あきづしま(蜻蛉島、秋津島)

 「あきづ」は古くは大和国葛上郡室村(奈良県御所市室)あたりの地名であったのが、次第に周辺の地域をあわせて「あきづしま」として「大和国」の呼称となり、「日本国」の呼称となつたとされ、「大和」(1-2。うまし国そー大和の国は)にかかる枕詞とされます。

 この「あきづしま」は、

  (1)「アキツ・チマ」、AKITU-TIMA(akitu=close in on,fight,point,summit;tima=a wooden implement for cultivating the soil)、「(原住民が)集住している・(掘り棒で周囲を掘ったような)島(土地)」

  または(2)「アキツ・チマ(ン)ガ」、AKITU-TIMANGA(akitu=close in on,fight,point,summit;timanga=elevated stage on which food is kept)、「(原住民が)集住している・(高床の)食料倉庫(のような土地)」(「チマ(ン)ガ」の語尾のNGA音が脱落して「チマ」から「シマ」となった)(この「シマ」がのちに「(そこで飯を食う、業を営む)特定の(遊郭、色町などの)地域」、「(そこで飯を食う、業を営む)特定の(ヤクザの)縄張り」の意味に変化したものと考えられます。)

の転訛と解します。

 なお、昆虫の「あきづ(蜻蛉)」は、雑楽篇(その二)の(3)のcの801とんぼ(蜻蛉)の項を参照してください。

 

006 あさがすみ(朝霞)

 「朝立つ霞はものがはっきり見えない」ところから「ほのか」(12-3037。切目山ゆきかふ道のーほのかにだにや妹に逢はざらむ)、「香火(かひ)」(10-2265。ー香火屋が下に鳴くかはづ声だに聞かばあれ恋ひめやも)、「八重」(10-1941。ー八重山越えてほととぎす卯の花べから鳴きて越え来ぬ)、「春日」(10-1876。ー春日の晩れば木の間よりうつろふ月をいつとか待たむ)にかかる枕詞とされます。

 この「あさがすみ」は、

  「アタ・カ・ツ・ミイ」、ATA-KA-TU-MII(ata=shadow,early morning,gently,slowly,clearly,openly,deliberately;ka=take fire,be lighted,burn;tu=stand,settle,fight with,energetic;(Hawaii)mii=clasp,attractive,good-looking)、「清らかな(または早朝の)・(山野を焼く)火が・盛んに燃えて・(その煙が)美しく(充満しているような。霞がかかっている)」

の転訛と解します。

 なお、上記の「香火(かひ)」は田畑を荒らす鹿を追う火の「鹿火」と、「香火屋」(10-2265)は鹿火を焚くために田畑に設けられた仮小屋と解する説がありますが、この「かひや」は、「カヒア」、KAHIA(=kohia=Tetrapathaea tetranda,a vine,New Zealand passion-fruit)、「(パッションフルーツに似た)蔓性の果実をつける植物(不詳。「あけび」または「烏瓜」か)」と解します。

 

007 あしひきの(足引の)

 語義・かかり方未詳で、「山」(15-3687。ー山飛び越ゆる雁がねは都に行かば妹に逢ひて来ね)、山を含む複合語「山河」など(7-1088。ー山河の瀬の響るなへに弓月が嶽に雲立ち渡る)、峰(を)(19-4151。けふのためと思ひて標しー峰の上の桜かく咲きにけり)、山に関係する語句「岩根」(3-414。ー岩根こごしみ菅の根を引かばかたみと標のみそゆふ)、「木の間」(8-1495。ー木の間たちくくほととぎすかく聞きそめてのち恋ひむかも)などにかかる枕詞とされます。

 この「あしひきの」は、

  「アチ・ヒキ・ノ」、ATI-HIKI-NO(ati=descendant,clan,beginning(atiati=drive away);hiki=lift up,raise,carry in the arms,remove;no=of)、「(山々などの中でも)高い・部類に・属する(山、山河、岩または木など)」

の転訛と解します。

 

008 あづさゆみ

 梓(あづさ)は、カバノキ科の落葉喬木で本州以南の山地に自生し、材は非常に堅く、古くはこの木で弓を作ったとされます(『続日本紀』大宝2年2月条は甲斐国が梓弓五百張を献じたとします)。この梓弓には呪力があるとされ、巫女が神降ろしに用いたとされます(雑楽篇(その一)の110あずさ(巫女)の項を参照してください)。

 枕詞としては(1)弓と関係のある「い、いる、ひく、はる」(2-98。ー引かばまにまに依らめども後の心を知りかてぬかも)、(2)「もと、すえ、つる」(14-3490。ー末は寄り寝むまさかこそ人目を多み汝を端に置けれ)、(3)(本と末が寄る)「よる」(14-3489。ー欲良(よら)の山辺の繁かくに妹ろを立ててさ寝処払ふも)、(4)「音」(2-207。玉梓の使の言へばー声(おと)に聞きて言はむ術為むすべ知らに)などにかかるとされます。

 この「あづさゆみ」、「よら(欲良)」は、

  (1),(4)「アツア・タ・イフ・ミイ」、ATUA-TA-IHU-MII(atua=god,demon,supernatural being;ta=dash,beat,lay;ihu=nose,bow of a canoe etc.;(Hawaii)mii=clasp,attractive,good-looking)、「神が・宿る(木。その木で作った)・(カヌーの船首のように)反った(木に)・(弦を引き締めて)張ったもの(弓。梓の木で作った弓(神霊が憑依している弓。梓弓を引いた巫女から聞いた神意またはその巫女に憑依した故人の声))」(「アツア」の語尾のA音が脱落して「アツ」と、「イフ」のH音が脱落して「イウ」から「ユ」となった)

  (2),(3)「アツ・タイ・フミ」、ATU-TAI-HUMI(atu=to indicate a direction or motion onwards,to indicate reciprocated action,to form a comparative or superative;tai=tide,wave,violence;humi=abundant)、「ものすごい・たくさんの・(世間の)荒波(のような噂、批判など)」(「タイ」の語尾のI音と、「フミ」のH音が脱落して「ウミ」となつたその語頭のU音が連結して「タユミ」から「サユミ」となった)

  「イ・オラ」、I-ORA(i=beside;ora=well,safe,escape)、「(世間の目が届かない)安全な・一帯の(場所。山)」

の転訛と解します。

 

009 あまざかる・あまさがる・あまさかる(天離る)

 「空遠く離れている」意から「ひな(夷、鄙)」(1-29。天ざかる夷にはあれど石走る淡海の国のささなみの大津の宮に。15-3608。天ざかる鄙の長道を恋ひ来れば明石の門より家のあたり見ゆ)にかかる枕詞とされます。(紀歌謡は「あまさかる」、『万葉集』は16例が「あまざかる」(1-29、15-3608など)、1例が「あまさがる」(4-509。ー夷の国辺に直向ふ淡路を過ぎ)、『日葡辞書』は「あまさがる」と「あまさかる」、謡曲は「あまさがる」とされます。)

 この「あまざかる(あまさかる)」、「あまさがる」は、

  「ア・マタ・カル」、A-MATA-KARU(a=the...of,belonging to;mata=face,eye,raw,unripe;karu=spongy matter enclosing the seeds of a gourd,snare)、「粗野で・軽い・(社会)の(鄙)」

  「ア・マタ・(ン)ガル」、A-MATA-NGARU(a=the...of,belonging to;mata=face,eye,raw,unripe;ngaru=wave of the sea,corrugation)、「粗野で・(海の波のように)荒い・(社会)の(鄙)」

の転訛と解します。

 

010 あまてるや(天照や)

 「大空に照り輝く日」の意で「日」(16-3886。ー日の気に干しさひづるやから碓子につき)にかかる枕詞とされます。

 この「あまてるや」は、

  「ア・マハ・タイルヒ・イア」、A-MAHA-TAIRUHI-IA(a=the...of,belonging to;maha=many,abundance;tairuhi,whakatairuhi=be listless,idle,dawdle;ia=indeed,current)、「(日干しになって)実に・とても・元気がなくなった・ような(状態)」(「マハ」のH音が脱落して「マ」と、「タイルヒ」のAI音がE音に変化し、H音が脱落して「テルイ」となり、「テルイ」の語尾のI音と「イア」の語頭のI音が連結して「テルヤ」となった)

の転訛と解します。

 なお、天照大神の「あまてらす」については、古典篇(その五)の011天照大御神(あまてらすおほみかみ)の項を参照してください。

 

011 あまとぶや(天飛や)

 「空を飛ぶ」意から「鳥、雁」(5-876。ー鳥にもがもや都まで送り申して飛び帰るもの)、「領巾」(8-1520。ひさかたの天の河原にー領巾片敷き真玉手の玉手さしかへ)に、また雁と類音の「軽」(2-207。ー軽の路は吾妹子が里にしあれば)にかかる枕詞とされます。

 この「あまとぶや」は、

  「アマ・トプ・イア」、AMA-TOPU-IA(ama=outrigger on the windward side of a canoe,thwart of a canoe;topu=pair,assembled in a body;ia=indeed,current)、(1)「実に・(風に向かって進むカヌーの浮き材のように)波を尾のように引く・もの(先端。くちばしなど)がある(5-876。鳥。8-1520。領巾)」または(2)「実に・(カヌーの)舳先のように・先上がりになっている(2-207。道)」

の転訛と解します。

 

012 あまのはら(天の原)

 「天津神の住む天上の世界または広々とした大空」の意から、大空に高くそびえ立つ「冨士(山)」(14-3355。ー冨士の柴山木の暗の時移りなば逢はずかもあらむ)にかかる枕詞とされます。

 この「あまのはら」は、

  「ア・マノ・ハラ」、A-MANO-HARA(a=the...of,belonging to;mano=indefinitely large number,host,interior part,heart;hara=excess above a round number,a stick bent at the top used as a sign that a chief had died at the place)、(1)「計り知れないほど・巨大な・(大きさ)の(富士山)」または(2)「計り知れないほどの(大きな)・(首長を葬った)墓・のような(富士山)」

の転訛と解します。

 

013 あまをぶね(海人小舟)

 海人の乗る小舟から、(舟が)「泊(はつ)」と同音の「泊瀬(はつせ)」(10-2347。ー泊瀬の山にふる雪の日長く恋ひし君が音そする)、「二十日」(『新勅撰和歌集』967。ー二十日の月の山の端にいさよふまでも見えぬ君かな)、「初雪」、(舟に)「乗り」と同音の「(仏)法(のり)」(『金葉和歌集』682。うきよをし渡すと聞けばー法に心をかけぬ日ぞなき)にかかるとされます。

 この「あまをぶね」は、

  「ア・マ・オプ・ネイ」、A-MA-OPU-NEI(a=the...of,belonging to;ma=white,clear;opu=set;nei=to denote proximity to,to indicate continuance of action)、「清らかに・置かれて(存在して)・いる・(状態)の(山。初雪。(二十日の)月。(仏)法)」

の転訛と解します。

 

014 あもりつく(天降付く)

 天香具(あまのかぐ)山が天から降下したという伝説にちなみ、「天香具山」(3-257。ー天の香具山霞立つ春に至れば)にかかる枕詞とされます。

 この「あもりつく」は、

  「ア・モリ・ツク」、A-MORI-TUKU(a=the...of,belonging to;mori=low,mean,fondle,caress;tuku=let go,leave,send,side,shore,ridge of a hill)、「あの・低い・稜線の(岡。山)」

の転訛と解します。

 なお、「あまのかぐ(山)」は、

  「アマ・ノ・カク」、AMA-NO-KAKU(ama=outrigger of a canoe;no=of;kaku=scrape up,bruise,a rough cape made of pieces stripped off in the process of dressing flax)、「(カヌーの舷側の)浮き材のような形・の・粗い黒皮(麻、楮、三椏、かじ等の植物の皮から白い繊維を採取する場合にその表皮からこそげ落とされる表面の黒皮)(を積み上げた。または粗い黒皮の上着をまとったような。山)」

の転訛と解します。上代には上記の意味が常識となっていたため、持統天皇の「春過ぎて夏きたるらし白たへの衣ほすてふ天の香具山」(1-28)の歌が詠まれたと考えられます。また、この「しろたへ」は、「チロ・タエ」、TIRO-TAE(tiro=look;tae=dye,excrement,refuse of flax in dressing)、「粗い黒皮のように・(外観が)みえる(衣)」の転訛と解します。

 

015 あらかねの(粗金(鑛)の)

 粗金は山から掘り出したままで精錬していない金属、または鉄の異称で、「つち(土)」(『古今和歌集』仮名序。世に伝はることは、ひさかたの天にしては下照姫にはじまり、ー土にしては須佐之男命よりぞ起こりける)にかかる枕詞とされます。

 この「あらかねの」は、

  「ア・ラカ・ネイ・ノ」、A-RAKA-NEI-NO(a=the...of,belonging to;raka=be entangled,agile,go,spread about;nei=to denote proximity,to indicate continuance of action;no=of)、「この・煩わしいことが・どこまでも続く・(土地。世界)の」

の転訛と解します。

 

016 あらたへの(荒栲の)

 「荒栲(あらたへ。一般にカジノキなどの木の皮の繊維で織った粗い布)を作る材料である藤」と同字を含む地名の「藤原」(1-50。ー藤原が上に食す国をめし給はむと)、「藤井が原」(1-52。ー藤井が原に大御門始め給ひて)、「藤江の浦」(3-252。ー藤江の浦にすずき釣る白水郎(あま)とか見らむ旅行く吾を)にかかる枕詞とされます。

 この「あらたへの」は、

  (1)「ア・ラタ・ハエ・ノ」、A-RATA-HAE-NO(a=the...of,belonging to;rata=Metrosideros robusta,a forest tree;hae=slit,tear,split;no=of)、「(カジノキなどの)木(の皮)を・剥いだ・もの(衣服を作る繊維の原料)・(のように地表の草木を剥ぎ取った状態)の(1-50。藤原。1-52。藤井が原)」(「ハエ」のAE音がE音に変化して「ヘ」となった)

  (2)「アラ・タエ・ノ」、ARA-TAE-NO(ara=way,path,means of conveyance,rise,awake,raise;tae=arrive,come,go,reach,proceed to;no=of)、「(旅の)道中で・立ち寄った・(場所)の(3-252。ー藤江の浦)」

の転訛と解します。

 なお、上記の「藤原」、「藤井が原」、「藤江の浦」は、

  「フチ・ワラ」、HUTI-WHARA(huti=hoist,fish with a line;whara=a plant,floor mat,be struck)、「隆起している・(敷物を床に敷いたような平らな)地盤(の場所)」

  「フチ・ヰ・(ン)ガ・パラ」、HUTI-WI-NGA-PARA(huti=hoist,fish with a line;wi=tussock grass,a rushes;nga=satisfied,breathe;para=cut down bush etc.,clear)、「隆起している・菅などが・一面に(きれいに)茂っている・灌木を切り開いた(場所)」(「(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「ガ」と、「パラ」のP音がF音を経てH音に変化して「ハラ」となった)

  「フチ・エ・ノ・ウラ(ン)ガ」、HUTI-E-NO-URANGA(huti=hoist,fish with a line;e=to denote action in progress,or temporary condition;no=of;uranga=act or circumstance of becoming firm,place etc. of arrival)、「たまたま・魚釣りをしていた・船着き場(の場所)」(「ウラ(ン)ガ」の語尾のNGA音が脱落(名詞形の語尾のNGA音はしばしば脱落します)して「ウラ」となった)

の転訛と解します。

 

017 あらたまの(荒玉の。新玉の)

 語義・かかり方未詳で、(1)「年」(3-460。しきたへの家をも造りー年の緒長く住まひつついまししものを)、(2)「月」(15-3683。君を思ひ吾が恋ひまくはー立つ月ごとに避くる日もあらじ)、(3)「きへ(寸戸)」(11-2530。ーきへの竹垣編目ゆも妹し見えなば吾恋ひめやも)、(4)「きへ(伎倍)」(14-3353。ーきへの林に汝を立てて行きかつましじ眠を先立たね)などにかかる枕詞とされます。「荒玉」をまだ磨いていない玉として「砥(と)」と類音の「年」に、または角があって「鋭(と)し」と同音の「年」にかかるなどの説があります。

 この「あらたまの」は、

  (1),(4)「ア・ラタ・マノ」、A-RATA-MANO(a=the...of,belonging to;rata=tame,quiet,familiar,friendly;mano=abundant)、「実に・長く・慣れ親しんだ(ものの)」

  (2),(3)「アラ・タマ・ノ」、ARA-TAMA-NO(ara=rise,awake,raise;tama=son,man,emotion,strong feelings,spirits;no=of)、「強い感情(または感慨)が・湧き上がる・(もの)の」

の転訛と解します。

 なお、(3),(4)の「きへ」は、「キハエ」、KIHAE((Hawaii)tear or strip as leaves,inspired with wrathful spirits)、「葉が落ちている」(AE音がE音に変化して「キヘ」となった)の転訛と解します。

 

018 いさなとり(勇魚取り)

 「いさな(勇魚。鯨)を取る場所」の「浜」(6-931。ー浜辺を清みうちなびき生ふる玉藻に)、「灘」(17-3893。昨日こそ船出はせしかー比治寄(ひじき)の灘を今日見つるかも)、「海」にかかる枕詞とされます。

 この「いさなとり」は、

  (1)「イヒ・タ(ン)ガ・トリ」、IHI-TANGA-TORI(ihi=power,authority,shudder,divide;tanga=be assembled;tori=cut)、「(とてつもない)力を・身に付けているもの(大魚。鯨)を・解体する(場所の。浜)」(「イヒ」のH音が脱落して「イ」と、「タ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「タナ」から「サナ」となった)

  (2)「イヒ・タ(ン)ガ・ト・オリ」、IHI-TANGA-TO-ORI(ihi=power,authority,shudder,divide;tanga=be assembled;to=drag,open or shut a door or a window;ori=cause to wave to and fro,sway,move about)、「(とてつもない)力を・身に付けているもの(大魚。鯨)が・行き来し・遊弋している(場所の。灘。海)」(「イヒ」のH音が脱落して「イ」と、「タ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「タナ」から「サナ」と、「ト」のO音と「オリ」の語頭のO音が連結して「トリ」となった)

の転訛と解します。(「いさな」については雑楽篇(その二)の(3)のbの734くじら(鯨)の項を参照してください。)

 

019 いしたふや

 語義・かかり方未詳で、「あまはせづかひ」(記上大国主神条歌謡。ーあまばづかひ事の語り言もこをば)にかかる枕詞とされます。

 この「いしたふや」は、

  「イチ・タフ・イア」、ITI-TAHU-IA(iti=small;tahu=husband,lover,darling;ia=indeed)、「実に・(小さい)可愛い・恋人」

の転訛と解します。

 なお、「あまはせづかひ」は、「ア・マハ・タイツ・カヒ」、A-MAHA-TAITU-KAHI(a=the...of,belonging to;maha=many,abundance;taitu=be hindered,be intermitted,slow;kahi,kakahi=chief,bivalve mollusc)、「たいへん・(大国主命と逢うのを)拒んでいる・首長(である。沼河比売)」(「タイツ」のAI音がE音に変化して「テツ」から「セツ」となった)の転訛と解します。

 上記については、古典篇(その二)の2の「(4)ヤチホコの神の神語ー「ヤチホコ」は「武勇」の意味ではない」の項を参照してください。

 

020 いすくはし

 語義・かかり方未詳で、「くぢら」(神武記東遷条歌謡。宇陀の高城に鴫わな張るわが待つや鴫は障らずーくぢら障る)にかかる枕詞とされます。

 この「いすくはし」は、

  「イ・ツク・ワチ」、I-TUKU-WHATI(i=past tense;tuku=let go,leave,send,present;whati=be broken off short,turn and go away,come quickly)、「(張った網に鴫がかからずに、鯨が)贈り物として・すぐにやって・来た」(「ワチ」のWH音がH音に変化して「ハチ」から「ハシ」となった)

の転訛と解します。

 

021 いそのかみ(石上)

 石上(いそのかみ)神社が鎮座する大和国布留(ふる)一帯(奈良県天理市石上)の地名で、地名の「ふる」(3-422。ーふるの山なる杉群の思ひすぐべき君ならなくに)、同音の「降る・振る・旧る」(4-664。ー降るとも雨につつまめや妹にあはむと言ひてしものを)にかかる枕詞とされます。

 この「いそのかみ」は、

  「イト・ノ・カミ」、ITO-NO-KAMI(ito=object of revenge,trophy of an enemy;no=of;kami=eat)、「征服した・(敵から分捕ったもの)の・戦利品(戦利品を所蔵している倉庫。その倉庫がある神社。その神社がある地域)」

の転訛と解します。(地名「布留(ふる)」については地名篇(その五)の奈良県の(53)石上神宮の項を参照してください。)

 

022 いはがね(石根)

 「いはがね(石根)」(1-45。こもりくの泊瀬の山は真木立つ荒山道をーのしもとおしなべ。15-3688。大和をも遠くさかりてーの荒き島根に宿りする君)は金公七氏は枕詞としますが、一般には「大地にしっかりと根を下ろした大きな岩」または「その岩の根元」の意と解されて枕詞とはされていません。

 この「いはがね」は、

  「イ・ワ(ン)ガ・ネイ」、I-WHANGA-NEI(i=past tense,beside;whanga=stretch of water,any place to one side,stride,spread the legs,repeat after another;nei=to denote proximity,to indicate continuance of action)、「歩きに・歩い・た(場所)」(「ワ(ン)ガ」のWH音がH音に、NG音がG音に変化して「ハガ」となった)

の転訛と解します。

 

023 いはばしる(石走る)

 「水の流れが激しく岩に当たってしぶきを上げる」または「水が石の上を走って激しく流れる」意と解し、同義の「たぎつ」から「滝」(15-3617。ー滝もとどろに鳴く蝉の声をし聞けば都し思ほゆ)、「垂水」(7-1142。命を幸くよけむとー垂水の水を掬びて飲みつ)に、「溢れる」から地名の「近江(あふみ)」(1-29。ー近江の国の楽浪の大津の宮に)にかかる枕詞とされます。

 この「いはばしる」は、

  「イ・ワ・パチ・ル」、I-WHA-PATI-RU(i=past tense,beside;wha=be disclosed,get abroad;pati=ooze,spurt,splash;ru=shake,agitate,scatter)、「(大地が)剥きだしに・なった(場所。岩場)で・(水の流れが)しぶきを上げて・四散する(さま。その場所)」(「ワ」のWH音がH音に変化して「ハ」となった)

の転訛と解します。

 

024 うつせみの

 「うつせみの」は、(1)「うつしおみ(顕臣)」が転じた語で「この世の人、現世」の意と解されて「世」(3-465。ー世は常なしと知るものを秋風寒み思ひつるかも)にかかる枕詞とされ、(2)のちに平安時代以降は「虚蝉、空蝉」と表記されて「蝉の抜け殻、蝉、魂が抜け去つた状態」から「むなしい」の意に転じて「世、命、身、人、むなしい」にかかる枕詞となりました。

 この「うつせみの」は、

  (1)「ウツ・タエ・ミノノ」、UTU-TAE-MINONO(utu=return for anything,satisfaction,reward,make response;tae=arrive,come,go,reach;minono=beg)、「幸せが・来ることを・願っている(世。人など)」(「タエ」のAE音がE音に変化して「テ」から「セ」と、「ミノノ」の反復語尾が脱落して「ミノ」となった)

  (2)「ウツ・テ・ミ・ノ」、UTU-TE-MI-NO(utu=return for anything,satisfaction,reward,make response;te=crack,emit a sharp explosive sound;mi=urine;(Hawaii)mi=to void urine;no=of)、「(蝉が殻から)離れて・(殻を)空にした・後に残されたもの(抜け殻)・(に似たむなしいもの)の」

の転訛と解します。

 

025 うまこり(味こり)

 「うまこり」は「うまき(美)おり(織)の転」で「美しい織物」の意と解され、「綾」と同音の「あやに」(2-162。ーあやにともしき高照らす日の御子。6-913。ーあやにともしく鳴る神の音のみ聞きしみ吉野の真木立つ山ゆ)などにかかる枕詞とされます。

 この「うまこり」は、

  「ウマ(ン)ガ・コリ」、UMANGA-KORI(umanga=puesuit,occupation,food;kori=move,wriggle,bestir oneself,use action in oratory)、「奮起して・仕事に精を出した(成果の)」(「ウマ(ン)ガ」の語尾のNGA音が脱落(名詞形の語尾のNGA音はしばしば脱落します)して「ウマ」となった)

の転訛と解します。

 

026 うまさけ(味酒)

 「うまさけ」は「美酒」の意と解し、その産地である「餌香(えか)」(顕宗即位前紀。あしひきの此の傍山に牡鹿の角挙げて吾が舞しめばー餌香の市に直もて買はぬ)、「鈴鹿(すずか)」(『皇大神宮儀式帳』。汝国名何問賜き、曰くー鈴鹿国と曰き)、「三輪(みわ)」(1-17。ー三輪の山あをによし奈良の山の山の際にい隠るまで)、「三諸(みもろ)」(11-2512。ー三諸の山に立つ月の見がほし君が馬の音ぞする)にかかる枕詞とされます。

 この「うまさけ」は、

  「ウマ・タケ」、UMA-TAKE(uma=bosom,chest;take=root,stump,base of a hill etc.,origin)、「(胸のようにふくらんだ)山の・麓(にある。土地。国。神社など)」

の転訛と解します。

 

027 おしてる(押照)・おしてるや(押照や)

 「おしてる(や)」は「日や月の光が威力を一面に及ぼす」、「一面に照る」の意と解され、「難波」(3-443。大君の命恐みおしてる難波の国に。6-977。直越えのこの道にしておし照るや難波の海と名付けけらしも)にかかる枕詞とされます。

 この「おしてる(や)」は、

  「オチ・タイ・ル(・イア)」、OTI-TAI-RU(-IA)(oti=finished,gone or come for good;tai=the sea,the coast,tide,wave,anger;ru=shake,agitate,scatter(;ia=indeed,current))、「(実に・)ほどよく・波が・騒ぐ(場所(=難波の海。またはその周辺))」(「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)

の転訛と解します。

 

028 かむかぜの(神風の)

 「かむかぜの」は地名「伊勢」(1-81。山の辺の御井を見がてりー伊勢処女どもあひ見つるかも)にかかる枕詞で、伊勢が皇大神宮のあるところで風が激しいからとする説、『伊勢国風土記逸文』に国津神の伊勢津彦が天孫に国を献じて大風を起こして去つたので「神風の伊勢国」と称したとあることによるとする説、「神風の息吹」の意で「い」にかかるとする説があります。

 この「かむかぜの」は、

  「カハ・ムカ・タイ・ノ」、KAHA-MUKA-TAI-NO(kaha=strong,rope,boundary line of land etc.;muka=prepared fibre of flax,the way by which a god communicates with the medium;tai=the sea,the coast,tide,anger;no=of)、「辺境にある・(巫者が)神と交流する・海岸・(の場所)の」(「カハ」のH音が脱落して「カ」と、「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」から「ゼ」となった)

の転訛と解します。

 

029 かむながら(神長柄)

 「かむながら」は、金公七氏は神・大君(1-38。やすみししわが大君ー神さびせすと芳野川たぎつ河内に高殿を高しりまして)にかかる枕詞としますが、これは、ある行動などが神としてのものであるさま、神の本性のままに、神でおありになるままに、またはある状態などが神の意志のままに存在するさま、神の御心のままにという意と解され、一般には枕詞とはされていません。

 この「かむながら」は、

  「カム・ナ・(ン)ガラ」、KAMU-NA-NGARA(kamu=eat,munch,close of the hand;na=satisfied,belonging to;ngara=snarl)、(1)「(支配するもの)神が・(神らしく)がみがみと憤っている・ような(神の本質をさらけだしているような)」(1-38)または(2)「ごうごうと音を立てている・ように・波が渦を巻いている(たぎつ(河内))」(1-39。山川もよりて奉れるーたぎつ河内に船出するかも)(「(ン)ガラ」のNG音がG音に変化して「ガラ」となった)

の転訛と解します。

 なお、上記の「かむさび(神さび)」は、

  (1)「カム・タ・アピ」、KAMU-TA-API(kamu=eat,munch,close of the hand;ta=dash,beat,lay;api,apiapi=crowded,dense,constricted)、「(支配するもの)神が・集まって・いる(神々しいものがある)」(1-38。3-317。天地の分かれし時ゆーて高く尊き駿河なるふじの高嶺を)(「タ」のA音と「アピ」の語頭のA音が連結して「タピ」から「サビ」となった)

  (2)「カム・タピ」、KAMU-TAPI(kamu=eat,munch,close of the hand;tapi=apply as dressings to a wound,patch,mend,find fault with)、「(風雨に曝されて)傷んで・瑕疵が目立っている(古びている)」(5-867。君が行けながくなりぬ奈良路なる山斎の木立もーにけり)

の転訛と解します。

 

030 くさかげの(草蔭の)

 地名の「あらゐ(荒藺)」(12-3192。ー荒藺の崎の笠島を見つつか君が山道越ゆらむ)、「あの(安努)」(14-3447。ー安努な行かむと墾りし道阿努は行かずて新草立ちぬ)にかかる枕詞で、草深い「畦(あ)」の意で「あ」にかかるとも、荒れ果てている意で「あら」にかかるとも、また草深い土地の実景で枕詞とはしない説があります。なお、『倭姫命世記』には「草陰阿野国」の国名がみえます。

 この「くさかげの」は、

  「ク・タカ・(ン)ガイ・ノ」、KU-TAKA-NGAI-NO(ku=silent;taka=fall off,fall away,turn on a pivot,go or pass round,be completely encircled,heap,lie in a heap;ngai=tribe,clan;no=of)、「静かな・ぐるっと周回する・部類に属する・(場所。岬などの土地)の」(「(ン)ガイ」のNG音がG音に、AI音がE音に変化して「ゲ」となった)

の転訛と解します。

 なお、上記の「あらゐ(荒藺)」、「あの(安努)」は、

  「アラ・ウイ」、ARA-UI(ara=way,path,rise,awake;ui=disentangle,relax or loosen a noose)、「(ほどけた輪縄のような)蛇行している・道(がある土地)」

  「アナウ」、ANAU(ramble,wander,lazy,curved)、「曲がりくねった(土地)」(AU音がO音に変化して「アノ」となった)

の転訛と解します。

 

031 くさまくら(草枕)

 「道の辺の草を枕にして寝る」意から(1)「旅」(1-5。ますらをと思へる我もー旅にしあれば思ひやるたづきを知らに)に、また「草の枕を結う」意で同音の「ゆふ(夕)」(『新古今和歌集』羇旅905。ー夕風寒くなりにけり衣うつなる宿や借らまし)などにかかり、さらに(2)地名「多胡(たご)」(14-3403。我が恋はまさかもかなしー多胡の入野の奥(おふ)もかなしも)(かかり方未詳)にかかる枕詞とされます。(2)の「おふ(於父)」は「おく(奥)」の誤りとする説がありますが、歌の意味が通りません。

 この「くさまくら」、「おふ」は、

  (1)「クタ・マクウ・ウラ(ン)ガ」、KUTA-MAKUU-URANGA(kuta=a rush;(Hawaii)makuu=topknot of hair;uranga=act or circumstance etc. of becoming firm)、「(藺草・灯心草などの)草(を結んで造った)の・髷(まげ)を・(睡眠中に)崩さないようにするもの(枕。その枕で寝る旅の)」(「マクウ」の語尾の反復母音のU音が脱落したU音と、「ウラ(ン)ガ」の語頭のU音が連結し、名詞形語尾のNGA音が脱落して「マクラ」となった)

  または(1)「ク・ウタ・マクラ」、KU-UTA-MAKURA(ku=silent;uta=put persons or goods on board a canoe etc.;makura=light red(makurakura=growing,reddish))、「空が赤くなったとき(暁に)・静かに・舟に乗り込む(旅に出る。その旅の)」(「ク」のU音と「ウタ」の語頭のU音が連結して「クタ」から「クサ」となった)

  (2)「クタ・マクラ」、KUTA-MAKURA(kuta=encumbrance as old and infirm people on a march;makura=light red)、「熱狂している・邪魔な人たち」

  (2)「オフ」、OHU(company of volunteer workers,surround)、「(周囲の)応援する人たち」

の転訛と解します。

 したがって、(2)(14-3403)歌は、「私の恋は今現在も切なく悲しく、熱狂している邪魔な人たちである多胡の入野で私を応援してくれる人たちも悲しいに違いない」の意と解します。

 

032 くもゐなす(雲居なす)

 「雲があてもなく漂うように」の意で「心」(3-372。ー心いさよひ)に、また「雲のかかっている遠方のように」の意で「遠く」(3-248。隼人の薩摩の瀬戸をー遠くも我は今日見つるかも)にかかる枕詞とされます。

 この「くもゐなす」は、

  「クモウ・イ・ナツ」、KUMOU-I-NATU(kumou=komou=cover a fire with ashes or earth to keep it smouldering;i=past tense,beside;natu=scratch,mix,tear out,angry)、「(さきに)灰をかけて埋めた火を・掻き起こし・た(一度静まったものが再び騒ぎ出した。心。心の)」(「クモウ」の語尾のU音と「イ」のI音が連結して「ウイ」が「ヰ」となった)

の転訛と解します。

 

033 くれなゐの(紅の)

 「くれなゐ(紅)」は「呉(くれ)の藍(あゐ)」と解して「紅の色」の意で「いろ(色)」(4-683。言ふことのかしこき国そー色にな出でそ思ひ死ぬとも)に、紅色がうすいところから地名の「浅葉(あさは)の野」(11-2763。ー浅葉の野らに刈草のつかの間も我を忘らすな)に、紅花の色をうつす意で「うつし」(7-1343。こちたくはかもかもせむを石代の野辺の下草吾し刈りてば、一云、ーうつし心や妹に逢はざらむ)にかかるなどの枕詞とされます。

 この「くれなゐの」は、

  「クラエ・ナヱ・ノ」、KURAE-NAWE-NO(kurae=project,be prominent;nawe=be set on fire,be kindled or excited,scar;no=of)、「顕著な・傷口・(出血で真っ赤に染まっているような。場所)の(色)」(「クラエ」のAE音がE音に変化して「クレ」と、「ナヱ」のE音がI音に変化して「ナヰ」となった)

の転訛と解します。

 なお、上記の「浅葉(あさは)」(11-2763)は、「アタ・アハ」、ATA-AHA(ata=gently,slowly,clearly,deliverately;aha=open space,aperture)、「清らかに・広く開けている(野)」(「アタ」の語尾のA音と「アハ」の語頭のA音が連結して「アタハ」から「アサハ」となった)の転訛と解します。

 

034 こもだたみ(薦畳)

 薦を幾重にも重ねて畳をつくることから、「重(へ)」と同音の地名「平群(へぐり)」(16-3843。何処そ真朱(まそほ)掘る岳ー平群の朝臣が鼻の上を穿れ)にかかる枕詞とされます。

 この「こもだたみ」は、

  「コモ・タタミ」、KOMO-TATAMI(komo=thrust in,insert;tami,tatami=press down,suppress,smother,cover with vines in order to protect thatch from wind)、「内部に入ると・平らな(土地が広がっている。地域)」

の転訛と解します。

 なお、植物の「こも(薦。菰)」は、「カウ・モ」、KAU-MO(kau=stalk;mo=for,on account of,for the use of)、「茎を・(敷物に編んで)用いる(植物)」(「カウ」のAU音がO音に変化して「コ」となった)の転訛と解します。

 「薦(こも。菰)」は、植物のマコモ(池沼の浅い水中に生育する高さ1ー2メートルのイネ科の多年草で、東南アジアでは地下茎およびタケノコ状のマコモタケ(「菰角(こもづの)」ともいう)を食用としますが、日本のマコモにはマコモタケができません)を指すとともに、マコモ(後には藁)を編んだ敷物をも指し、今も盆の精霊棚に新薦を敷く風習は、古代に殿上の大床や、大饗の敷物、あるいは神事の斎庭・神前への奉納物の敷物に薦を用いた風習が残存したものとされます。

 

035 こもりくの(隠口の)

 「く」は場所で両側から山が迫ってこれに囲まれたような地形であるところから、地名「泊瀬(はつせ)」(1-45。ー泊瀬の山は真木立つ荒山道を)にかかる枕詞とされます。

 なお、「こもりく」は(1)「こもりくに(隠国)」の下略、(2)「こもりき(隠城)」の義、(3)「こもりく(隠口)」の義、(4)「こもりく(隠所)」で「密林」の意とする説があります。

 この「こもりくの」は、

  「コモ・リヒ・ク・ノ」、KOMO-RIHI-KU-NO(komo=thrust in,insert;rihi=flat;ku=silent;no=of)、「(山の中へ)入ってゆくと・平らで・静かな・(場所)の」(「リヒ」のH音が脱落して「リ」となった)

の転訛と解します。

 

036 ころもで(衣手)

 「ころもで」は、衣服の袖を水にひたす意から、地名「常陸(ひたち)」(9-1753。ー常陸国の二並ぶ筑波の山を見まく欲り)や「葦毛の馬」(13-3328。ー葦毛の馬の嘶く声情あれかも常ゆ異に鳴く)にかかる枕詞とされますが、かかり方未詳とされます。

 この「ころもで」は、

  「コロ・モテ」、KORO-MOTE(koro=desire,intend;mote=suck,draw in the breath audibily indicating pain or fear,water)、「水を・欲しがっている(干ばつの、または水に囲まれた地域、国(9-1753)。または馬(13-3328))」

の転訛と解します。

 

037 ころもでの(衣手の)

 「ころもでの」は、(1)袖が左右に別れる意から「別る」(4-508。ー別る今宵ゆ妹も吾れもいたく恋ひむな逢ふよしを無み)に、袖が翻るところから「かえる(返る)」(13-3276。早川の行きも知らずー帰りも知らず馬じもの立ちて爪づきせむすべのたづきを知らに)に、(2)「手(た)」の音をもつ地名「田上(たなかみ)」(1-50。いはばしる近江の国のー田上山の真木さく檜のつまでを)や、地名「名木」(9-1696。ー名木の川辺を春雨に我立ち濡ると家思ふらむか)、「真若の浦」(12-3168。ー真若の浦の砂地間なく時なし吾が恋ふらくは)など(かかり方未詳)にかかる枕詞とされます。

 この「ころもでの」は、

  (1)「コロ・マウ・テ・ノ」、KORO-MAU-TE-NO(koro=noose;mau=fixed,continuing,caught,entangled;te=crack;no=of)、「(輪縄のような)紐で・(身体に)縛り付ける(衣服)が・別れる(別れている袖のように夫婦が別れる)・(状況)の」(「マウ」のAU音がO音に変化して「モ」となった)(4-508。13-3276)

  (2)「コロ・モテ・ノ」、KORO-MOTE-NO(koro=desire,intend;mote=suck,draw in the breath audibily indicating pain or fear,water;no=of)、「水を・欲しがっている・(干ばつのまたは水に囲まれた地域。場所)の」(1-50。9-1696。12-3168)

の転訛と解します。

 

038 ころもでを(衣手を)

 「ころもでを」は、袖の意から「手(た)」の音をもつ「高屋」(9-1706。ぬば玉の夜霧は立ちぬー高屋の上にたなびくまでに)に、砧で打つことから「打ち」(4-589。ーうちみの里にある吾れを知らにそ人は待てど来ずける)などにかかる枕詞とされます。

 この「ころもでを」は、

  「コロ・モ・テオ」、KORO-MO-TEO(koro=desire,intend;mo=for,on account of,for the use of;teo=stake,stick into the ground,small of birds)、「(立てたいと)願っている・(自分の住居であることを)示すための・柱(その柱が立つ。高屋。里)」

の転訛と解します。

 

039 さかどりの(坂鳥の)

 早朝に鳥が坂を飛び越えるようにの意で「朝越ゆ」(1-45。こもりくの泊瀬の山は真木立つ荒山道を岩が根の禁樹おしなべー朝越えまして玉かきる夕さりくれば)にかかる枕詞とされます。

 この「さかどりの」は、

  「タカ・トリノ」、TAKA-TORINO(taka=heap.lie in a heap,heap up;torino=a small basket for cooked food,flute,flowing or gliding smoothly)、「(太陽が)どんどんと・昇る(朝)」

の転訛と解します。

 

040 さくくしろ(析釧)

 「さくくしろ」は析鈴(さくすず)(さくは鈴の口の裂け目とも)のついた腕飾りで、たくさんの鈴がついているところから「五十鈴(いすず)」(記上天孫降臨条。此の二柱の神はーいすずの宮に拝き祭る)にかかる枕詞とされます。

 この「さくくしろ」は、

  「タ・クク・チロ」、TA-KUKU-TIRO(ta=the...of,dash,beat,lay;kuku=pigeon,grating sound,nip,close,anything used as pincers;tiro=look)、「あの・(内部に入ると)狭まっている(ハサミのように)・見える(場所。地域)」(記上天孫降臨条)または「あの・(鳩の鳴き声のような)高い音を出す・ように見える(たくさんの鈴のついた釧)」

の転訛と解します。

 なお、この地名「五十鈴(いすず)」については、地名篇(その三)の三重県の(8)五十鈴川の項を参照してください。

 

041 ささがねの

 「ささがにの(細小蟹)」の古形で、蜘蛛、蜘蛛の巣、蜘蛛の糸の意から、「蜘蛛」(紀歌謡。わが背子が来べき宵なりー蜘蛛のおこなひ今宵著しも)などにかかる枕詞とされます。これを「笹の根」と解して枕詞としない説もあります。

 この「ささがねの」は、

  「タタ(ン)ガ・ネイ・ノ」、TATANGA-NEI--NO(tatanga=tanga=be assembled;nei=to denote proximity to or connection with the speaker,to indicate continuance of action;no=of)、「丹念に・(網を)結んでいる・(もの)の(蜘蛛)」(「タタ(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「タタガ」から「ササガ」となった)

の転訛と解します。

 なお、これは、「蜘蛛」にかかるとともに「背子」にもかかる懸詞で、「しっかりと(ずっと親密に)・結ばれている・(状態)の(背子)」と解することもできます。

 

042 さざなみの(小波の)

 「さざなみ」は、小さく細かに立つ波を指し、また志賀、大津を含む琵琶湖西南部一帯地名で、小波の文様(あや)と同音の「あやし」(金葉387。水鳥の羽音にさわぐーあやしきまでもぬるる袖かな)などにかかる枕詞とされます。

 この「さざなみの」は、

  「タタ・ナ・ミ・ノ」、TATA-NA-MI-NO(tata=dash down,break in pieces by dashing on the ground,strike repeatedly,stalk,fence;na=to indicate position near,belonging to,satisfied;mi=stream,river;no=of)、「細かく砕かれた垣根のような(小波が)・次から次へと(一面に押し寄せる)・水の流れ(漣)・の」

の転訛と解します。(地名の「ささなみ」については、古典篇(その十四)の238B2近江大津宮の項を参照してください。)

 

043 さすたけの(さす竹の)

 (1)「さす」は「瑞枝さす、五百枝さす」の「さす」で、竹が勢い良く成長することから宮廷をほめたたえる語に使用され、舎人にも転用されたと解して「君」(推古紀21年12月条歌謡。親無しに汝生りけめやー君はや無き飯に飢て臥せるその旅人あはれ)、「大宮人」(15-3758。ー大宮人は今もかも人なぶりのみ好みたるらむ)、「皇子」(2-167。そこ故に皇子の宮人行方知らずも、一云、ー皇子の宮人ゆくへ知らにす)、「舎人」(16-3791。うち日さす宮女ー舎人男も忍ぶらひ帰らひ見つつ)などにかかり、

(2)「さすたけ」を「刺竹」と解して「竹の節(よ)」と同音を含む「よごもる」(11-2773。ーよごもりてあれ吾が背子が吾がりし来ずは吾恋めやも。「よごもる」を「葉籠もる」と読む説もあります)にかかる枕詞とされます。

 この「さすたけの」は、

  「タツ・タケ・ノ」、TATU-TAKE-NO(tatu=reach the bottom,be at ease,be content;strike one foot against the other,stumble;take=absent oneself,crooked,root,base of a hill,cause,origin,chief;no=of)、(1)「とことん・(自分の)意識を失ってしまった・(状態)の(君)」(推古紀21年12月条歌謡)、「極度に・(根性が)曲がっている・(性格)の(大宮人)」(15-3758)、「放心の・挙げ句の果ての・(状態)の(皇子の宮人)」(2-167)または「つまづいた(失敗した)・結果の・(状態)の(舎人)」、(16-3791)(2)「根(の節に籠もる。世間知らずの状態)で・満足している・(状態)の(背子)」(11-2773)

の転訛と解します。

 

044 さにつらふ

 「さ」は接頭語、「に」は「丹」、「つら」は「頬」などとして「赤い頬をした」、「赤く照り輝いて美しい」の意と解し、「色」(11-2523。ー色には出でず少なくも心の中に吾が思はなくに)、「君」(16-3811。ー君が御言と玉梓の使ひも来ねば)、「妹」(10-1911。ー妹を思ふと霞立つ春日もくれに恋わたるかも)、「紅葉」(6-1053。さを鹿の妻呼ぶ秋は天霧らふしぐれをいたみー黄葉散りつつ)、「紐」(12-3144。旅の夜の久くなればー紐解きさけず恋ふるこの頃)などにかかる枕詞とされます。

 この「さにつらふ」は、

  「タ・ニヒ・ツ・ラフ」、TA-NIHI-TU-RAHU(ta=the...of,dash,beat,lay;nihi,ninihi=steep,move stealthly,surprise,timidity;tu=stand,settle,fight with,energetic;rahu,rarahu=seize,lay hold of,handle roughly)、(11-2523。10-1911。6-1053)「ひそかに・やって来て・きちんと・居場所を確保する(色、妹、紅葉)」または(12-3144)「ひそかに・やって来て・しっかりと・(結ばれたまま)堅くなった(紐)」(「ニヒ」のH音が脱落して「ニ」となった)

  (16-3811)「タ(ン)ギ・ツラ・アフ」、TANGI-TURA-AHU(sound,cry,resound;tura,turatura=molest,spiteful;ahu=tend,foster,treat with)、「意地の悪い・対応に・泣かされる」(「タ(ン)ギ」のNG音がN音に変化して「タニ」から「サニ」と、「ツラ」の語尾のA音と「アフ」の語頭のA音が連結して「ツラフ」となった)

の転訛と解します。

 

045 さのつとり(さ野つ鳥)

 「さのつとり」は「野の鳥」の意で、「雉(きぎし)」(記歌謡。ー雉は響(とよ)む庭つ鳥鶏(かけ)は鳴く)にかかる枕詞とされます。

 この「さのつとり」は、

  「タ(ン)ゴ・ツ・ト・オリ」、TANGO-TU-TO-ORI(tango=take up,take hole of,acquire,take away;tu=fight with,energetic;to=drag,open or shut a door or a window;ori=cause to wave to and fro,sway,move about)、「勇敢に・(縄張りの)所有を主張する・あちこちと・行き来する(動物。鳥)」(「タ(ン)ゴ」のNG音がN音に変化して「タノ」から「サノ」と、「ト」のO音と「オリ」の語頭のO音が連結して「トリ」となった)

の転訛と解します。

 雉(きぎし。きじ)、鶏(かけ。にはとり)については、雑楽篇(その二)の635きじおよび636にわとりの項を参照してください。

 

046 しきしまの(磯城嶋の)

 「敷島の宮(崇神天皇・欽明天皇の宮)のある大和」の意で「やまと」(9-1787。ーやまとの国の石の上ふるの里に紐解かず丸寝をすれば)、転じて日本全体を指す「やまと」(13-3254。ーやまとの国は言霊の助くる国ぞ真幸くありこそ)などにかかる枕詞とされます。

 この「しきしまの」は、

  「チキ・チマ・ノ」、TIKI-TIMA-NO(tiki=a post to mark a place which was tapu;tima=a wooden implement for cultivating the soil;no=of)、「(周囲を掘り棒で掘ったような)島のような(地形の)・(侵してはならない)聖地が・(そこにある地域)の(国。大和国)」

の転訛と解します。

 

047 しきたへの

  「しきたへ」は「敷物とする栲(たへ)、寝具」の意と解され、寝具として用いられる「床」(5-904。明星の明くる朝はー床の辺去らず)、「枕」(5-809。直に逢はずあらくも多くー枕去らずて夢にし見えむ)、「衣」(2-135。ますらをと思へる我もー衣の袖は通りて濡れぬ)、「袖」(2-138。玉藻なす靡き我が寝しー妹が袂を露霜の置きてし来れば)、「黒髪」(4-493。置きて行かば妹恋ひむかもー黒髪敷きて長き此の夜を)などにかかる枕詞とされます。

 この「しきたへの」は、

  「チキ・タヘイ・ノ」、TIKI-TAHEI-NO(tiki=fetch,proceed to do anything,go for a purpose;tahei=wear anything suspended from the neck,divide or mark by a stripe or crease,set snares for birds,band or stripe of contrasting colour on an animal;no=of)、「(敷き)延べられている・寝具・の(「床」。「枕」。「衣」。「袖」。「黒髪」など)」

の転訛と解します。

 

048 しづたまき

  「しづたまき」は「倭文でつくった腕輪」で玉製に比して粗末なことから「数にもあらぬ」(5-903。ー数にもあらぬ身にはあれど千歳にもがと思ほゆるかも)、「賤しき」(9-1809。ー賤しき我がゆゑますらをの争ふ見れば生けりとも逢ふべくあれや)にかかる枕詞とされます。

 この「しつたまき」は、

  「チ・ツ・タマキ」、TI-TU-TAMAKI(ti=throw,cast,overcome;tu=stand,settle,fight with,energetic;tamaki=start involuntarily,convulsive twitching of the nerves,omen,ominous)、「(身体の)震えが・しつこく・やってくる(状態の)」

の転訛と解します。

 

049 しながどり

 「しながどり」は「カイツブリの古名、一説に水鳥の総称、猪の異名」といい、カイツブリが居並んでいるところから、地名「いな」(7-1140。ー猪名野を来れば有馬山夕霧立ちぬ宿はなくて)や地名「あは(安房)」(9-1738。ー安房に継ぎたる梓弓末の珠名は)にかかる枕詞とされます。

 この「しながどり」は、

  「チナ・(ン)ガタ・ウリ」、TINA-NGATA-URI(tina=fixed,fast,firm,satisfied;ngata=snail,anything small,satisfied,dry,man;uri=descendant,relative,dark)、「小さく・まとまっている・部類の(国。地域)」(「(ン)ガタ」のNG音がG音に変化して「ガタ」となり、その語尾のA音と「ウリ」の語頭のU音が連結してO音に変化して「ガトリ」となった)

の転訛と解します。

 

050 しなざかる

 「しな」は階・級・品で坂を指し、「しなざかる」は「幾山坂を越えて遠く離れた」の意と解する説があり、地名「こし(越)」(17-3969。大君の任のまにまにー越を治めに出でて来しますらを吾すら)にかかる枕詞とされます。

 この「しなざかる」は、

  「チナ・タカル」、TINA-TAKARU(tina=fixed,fast,firm,satisfied;takaru=splash about,flounder)、「泥濘(湿地)の中に・立地している(国。地域)」

の転訛と解します。

 

051 しなたつ

 地名「つくま(筑摩)」(13-3323。ー筑摩さ野葛おきながの遠智の小菅編まなくにい刈り持ち来)にかかる枕詞とされますが、語義・かかり方未詳とされます。この「筑摩」は近江国琵琶湖沿岸の地名とされます。

 この「しなたつ」は、

  「チナ・タハツ」、TINA-TAHATU(tina=fixed,fast,firm,satisfied;tahatu=upper edge of a seine or of a canoe sail,horizen)、「カヌーの帆の上部のような(形の山の斜面の地域に)・立地している(地域)」(「タハツ」のH音が脱落して「タツ」となった)

の転訛と解します。

 

052 しなてる・しなてるや

 「しなてる」は「かた(片)」(9-1742。ー片足羽河のさ丹塗りの大橋の上ゆ)にかかる枕詞とされますが、語義・かかり方未詳とされます。「しな(階・級・坂)・てる(照る)」の意で山の片面などが段層状になって日が当たっている意からとする説があります。

 「しなてるや」は「かた(片)」(『拾遺和歌集』哀傷1350。ー片岡山に飯に飢ゑて伏せる旅人あはれ親なし)、「にほ(鳰)のみずうみ」(『源氏物語』早蕨。ーにほ(鳰)のみずうみに漕ぐ舟のまほならねども逢い見しものを)にかかる枕詞とされますが、語義・かかり方未詳とされます。

 この「しなてる」、「しなてるや」は、

  「チナ・タイルア」、TINA-TAIRUA(tina=fixed,fast,firm,satisfied;tairua=valley,depression)、「谷(または崖のある場所)に・立地している(地域)」(「タイルア」のAI音がE音に変化し、語尾のA音が脱落して「テル」となった)

  「チナ・タイルア・イア」、TINA-TAIRUA-IA(tina=fixed,fast,firm,satisfied;tairua=valley,depression;ia=indeed,current)、「実に・谷(または崖のある場所)に・立地している(地域)」(「タイルア」のAI音がE音に変化し、語尾のA音が脱落して「テル」となった)

の転訛と解します。

 

053 しもとゆふ

 「しもとゆふ」は「薪などにする細い木を結わえる葛(かづら)」の意から「葛(かづら)」と同音を含む地名「葛城(かづらき)山」(『古今和歌集』1070。ー葛城山に降る雪のまなく時なく思ほゆるかも)にかかる枕詞とされます。

 この「しもとゆふ」は、

  「チモ・トイ・ウフ」、TIMO-TOI-UHU(timo=peck as a bird,prick;toi=tip,summit,finger,origin;uhu=cramp,stiffness,benumbed)、「鳥がつついたような(穴を)・山頂に・閉じこめている(隠している)(山)」(「トイ」の語尾のI音と、「ウフ」の語頭のU音が連結して「トユフ」となった)

の転訛と解します。

 

054 しらくもの(白雲の)

 「白雲が立つ」ところから同音の「竜田山」(6-971。ー竜田の山の露霜に色づく時に打ち越えて旅行く君は)に、「絶えてなくなる」ところから「絶え」(14-3517。ー絶えにし妹をあぜせろと心に乗りてここば愛しけ)、「かかる」(『拾遺和歌集』雑恋1218。ーかかるそら言する人を山の麓によせてけるかな)などにかかる枕詞とされます。

 この「しらくもの」は、

  「チラ・クモウ・ノ」、TIRA-KUMOU-NO(tira=file of men,fin of fish,rays,mast of a canoe;kumou=komou=cover a fire with ashes or earth to keep it smouldering;no=of)、「魚の鰭のような・埋み火の灰を盛り上げたような・(形)の(山)」(6-971)または「(まだ)光を発している・埋み火の灰を盛り上げたような・(消えない情熱を中に秘めている。状況)の(妹など)」(14-3517)

の転訛と解します。

 

055 しらとりの(白鳥の)

 白い鳥の「鷺(さぎ)」(9-1687。ー鷺坂山の松かげに宿りて行かな夜もふけゆくを)、白鳥が飛ぶ意から地名「飛羽(とば)」(4-588。ー飛羽山松の待ちつつそ我が恋ひ渡る此の月ごろを)などにかかる枕詞とされます。

 この「しらとりの」は、

  「チラ・トリ・ノ」、TIRA-TORI-NO(tira=file of men,fin of fish,rays,mast of a canoe;tori=cut;no=of)、「魚の鰭の・(上部または左右を)切ったような(大きく枝を伸ばした)・(形)の(松など)」

の転訛と解します。

 

056 しらなみの(白波の)

 「白波」の「しら」と類音の「しろ」をふくむ「いちしろし」(12-3023。隠沼の下ゆ恋ひあまりーいちしろく出でぬ人の知るべく)に、「白波が寄る」意で「寄る、夜、寄せる」に、「白波が立つ」意で「立つ」にかかる枕詞とされます。

 この「しらなみの」は、

  「チラ・ナ・ミ・ノ」、TIRA-NA-MI-NO(tira=file of men,fin of fish,rays,mast of a canoe;na=to indicate position near,belonging to,satisfied;mi=stream,river;no=of)、「魚の鰭のような・次々に(押し寄せる)・水の流れ・(波が立つている状況)の」

の転訛と解します。

 

057 しらぬひ

 国名「筑紫(つくし)」(3-336。ー筑紫の綿は身につけて未だは着ねど暖かく見ゆ)にかかる枕詞とされますが、語義・かかり方未詳とされます。

 これは国語学では「不知火(しらぬひ)」の「ひ」は上代かな遣いでは甲類であるのに「火(ひ)」は乙類であるので「しらぬひ」は筑紫の「不知火」ではないとされ、「領(し)らぬ霊(ひ)憑く」や「知らぬ日尽くす」などと解する説があって未解決となっているものです。しかし、縄文語と同源のポリネシア語の「アヒ、AHI(fire)、火」の語源のPPN(原ポリネシア語)が「afi」であるのに対し、下記の「ヒ、HI(catch with hook and line,fish(v.)(hihi=ray of the sun))、漁をする」の語源のPPNが「sii」です(PPNは『ハワイ語辞典』ハワイ大学刊による)ので、上代かな遣いの差異と一致し、「しらぬひ」は「不知火」と解して間違いではありません。

 この「しらぬひ」は、

  「チラ・ヌイ・ヒ」、TIRA-NUI-HI(tira=file of men,fin of fish,rays,mast of a canoe;nui=large,many;hi=raise,rise,catch with hook and line,fish(v.)(hihi=ray of the sun);no=of)、「(海上に)列をなした・多数の・漁をする(漁の火=不知火が見える。場所の)」(「ヌイ」の語尾のI音が脱落して「ヌ」となった)

の転訛と解します。

 

058 しろたへの(白栲の)

 (1)「栲(たへ)で作った繊維製品」の意で「衣」(2-230。玉ほこの道行く人の泣く涙こさめに降ればー衣ひづちて)、「袖」(4-510。ーの袖解きかへて帰り来む月日をよみて行きて来ましを)、「たすき」(5-904。ーたすきを掛けまそ鏡手に取り持ちて)、「帯」(10-2023。)などに、

 (2)「白栲のように真っ白な」の意で「雲」(7-1079。まそ鏡照るべき月をー雲か隠せる天つ霧かも)、「月」(『新勅撰和歌集』秋下329。ー月の光に置く霜をいく夜かさねて衣打つらむ)、「雪)、「光」などに、

 (3)「栲」の材料の「藤(ふぢ)」、「木綿(ゆふ)」と同音を含む「藤江」(15-3607。ー藤枝の浦に漁する海人とや見らむ旅行く我を)、「夕」(『新勅撰和歌集』秋下330。ー夕つげ鳥も思ひわび鳴くや立田の山の初霜)などにかかる枕詞とされます。

 この「しろたへの」は、

  (1)「チロ・タヘイ・ノ」、TIRO-TAHEI-NO(tiro=look;tahei=wear anything suspended from the neck,divide or mark by a stripe or crease,set snares for birds,band or stripe of contrasting colour on an animal;no=of)、「(身体に懸けて)着ている(衣服の類のように)・見える・(もの)の(「衣」。「袖」など)」または「(身につけている)紐(のように)・みえる・(もの)の(「たすき」。「帯」など)」(「タヘイ」のEI音がE音に変化して「タヘ」となった)

  (2)「チロ・タハエ・ノ」、TIRO-TAHAE-NO(tiro=look;tahae=steal,thief,stealthily;no=of)、「(音を立てずに)そっと来てそっと去る(泥棒のように)・見える・(もの)の(「雲」、「月」、「雪」など)」(「タハエ」のAE音がE音に変化して「タヘ」となった)

  (3)「チロ・タヘ・ノ」、TIRO-TAHE-NO(tiro=look;tahe=calabash,exude,drop,flow;no=of)、「瓢箪のよう(な形)に・見える・(場所)の(「藤江の浦」など)」または「流れて行くように・見える・(もの)の(「夕つげ鳥」など)」

の転訛と解します。

 

059 すずがねの(鈴音の)

 「駅鈴の音を響かせる」意から「はゆまうまや(早馬駅)」(14-3439。ー早馬駅のつつみ井の水を給へな妹が直手よ)にかかる枕詞とされます。

 この「すずがねの」は、

  「ツツ・(ン)ガネヘ・ノ」、TUTU-NGANEHE-NO(tutu=summom,assemble,messenger sent to summon people,summoner;nganehe,nganehenehe=querulous,peevish;no=of)、「怒りっぽい(気が急いている)・(早馬の)使者・の」(「(ン)ガネヘ」のNG音がG音に変化し、H音が脱落して「ガネ」となった)

の転訛と解します。

 

060 そらみつ

 地名「大和(やまと)」(雄略記歌謡。かくの如名に負はむとー大和国を蜻蛉島といふ。神武紀31年4月条。饒速日命・・・ー日本(やまと)国といふ。1-1。ー大和の国はおしなべて吾こそ居れしきなべて吾こそいませ)にかかる枕詞とされますが、語義・かかり方未詳とされます。

 この「そらみつ」は、

  「ト・ラミ・ツ」、TO-RAMI-TU(to=the...of,drag,open or shut a door or a window;rami=squeeze;tu=stand,settle,fight with,energetic)、「((我々が)戸を開けて)入り込んで・奪い取って・居座っている(大和国)」

の転訛と解します。

 

061 たかてらす(高照す)

 「空高く照る太陽」の意で「日」(1-45。やすみしし我が大君ー日の皇子)にかかる枕詞とされます。

 この「たかてらす」は、

  「タカ・テラ・ツ」、TAKA-TERA-TU(taka=heap,lie in a heap;tera=that,yonder,repeated to give distributive force;tu=stand,settle)、「高い・高い地位に・居られる(日の皇子)」

の転訛と解します。

 

062 たかひかる(高光る)

 「空高く光り輝く太陽」の意で「日」(2-171。ー我が日の御子の万代に国知らさまし島の宮はも)にかかる枕詞とされます。

 この「たかひかる」は、

  「タカヒ・カル」、TAKAHI-KARU(takahi=trample,place the foot on anything to hold it;karu=eye,look at)、「大地を踏みしめて・(四方を)見渡していた(日皇子)」

の転訛と解します。

 

063 たかゆくや(高行くや)

 「鳥、隼が空高く飛び行く」ことから人名「はやぶさわけ」(仁徳記歌謡。ー速総別の御襲(みおすひ)が料)にかかる枕詞とされます。

 この「たかゆくや」は、

  「タカイ・ウク・イア」、TAKAI-UKU-IA(takai=wrap up,wrap round,wind round;uku=wash using clay for soap;ia=indeed,current)、「実に・(白い土を石鹸に使ってきれいに)洗濯した・(身体に)巻くもの(衣服)」

の転訛と解します。

 

064 たくづのの(栲綱の)

 「栲綱の色が白い」ところから「白(しろ)」(記上大国主神条歌謡。ー白き腕そだたきたたきまながり。20-4408。ちちのみの父のみことはー白髭の上ゆ涙垂り嘆き宣ばく)、「しろ」と同音を含む「新羅(しらぎ)」(3-460。ー新羅の国ゆ)にかかる枕詞とされます。

 この「たくづのの」は、

  「タク・ツノフノフ」、TAKU-TUNOHUNOHU(taku=slow,edge,rim,gunwale,skirt;tunohunohu=old man or woman)、「動作のゆっくりとした・老女(または老人)である(スセリヒメの。または白髭の老人の。または新羅人の)」(「ツノフノフ」のH音が脱落して「ツノノ」となった)

の転訛と解します。

 

065 たくなはの(栲縄の)

 「栲縄が長い」ところから「長し」(2-217。ー長き命を)、「千尋(ちひろ)」(5-902。水沫なすもろき命もー千尋もがと願ひ暮らしつ)にかかる枕詞とされます。

 この「たくなはの」は、

  「タ・アク・ナハ・ノ」、TA-AKU-NAHA-NO(ta=the...of,dash,beat,lay;aku=delay,take time over anything,cleanse;naha,nahanaha=well arranged,in good order;no=of)、「ずっと・生き永らえて・平穏に暮らす・(こと)の(状況)」(「タ」のA音と「アク」の語頭のA音が連結して「タク」となった)

の転訛と解します。

 

066 たくひれの(栲領巾の)

 「栲領巾(たくひれ)が白い」ところから「白(しろ)」と同音を含む「白浜波」(11-2822。ー白浜波の寄りもあへず荒ぶる妹に恋ひつつそ居る)に、白い鳥の「鷺(さぎ)」と同音を含む地名「鷺坂山」(9-1694。ー鷺坂山の白つつじ我にはほはね妹に示さむ)に、また「栲領巾を首に懸ける」意から「懸く」(3-285。ー山にかけまく欲しき妹の名を此の背の山にかけばいかにあらむ)にかかる枕詞とされます。

 この「たくひれの」は、

  「タク・ヒレレ・ノ」、TAKU-HIRERE-NO(taku=slow,edge,rim,gunwale,skirt,threaten behind one'a back;hirere=gush,spurt,rush;no=of)、「ゆっくりと・打ち寄せる(または押し寄せる)・(もの)の(「波」(11-2822)、「匂い」(9-1694))」または「首の後ろで・(風に)靡かせる・(もの)の(「領巾」(3-285))」(「ヒレレ」の反復語尾の「レ」が脱落して「ヒレ」となった)

の転訛と解します。

 

067 たくぶすま(栲衾)

 「たくぶすま(栲衾。楮などの繊維で作った夜具)の色が白い」ところから「白(しろ)」と同音を含む地名「白山(しらやま)」(14-3509。ー白山風の寝なへども子ろが襲衣の有ろこそ良しも)、「新羅(しらぎ)」(15-3587。ー新羅へいます君が目を今日か明日かと斎ひて待たむ)にかかる枕詞とされます。

 この「たくぶすま」は、

  「タク・プ・ツマ」、TAKU-PU-TUMA(taku=slow,edge,border,gunwale,skirt;pu=tribe,bundle,heap,skilled person,origin,base,precise,loathing;tuma=challenge,abscess,any hard swelling in the flesh)、「(船縁のような)切り立った岩壁がある・腫れ物のような・山(白山)」(14-3509)または「辺境の地(に居る)・苦闘している・技術者(夫)」(15-3587)

の転訛と解します。

 なお、夜具の「たくぶすま(栲衾)」は、「タク・プツ・マ」、TAKU-RUTU-MA(taku=slow,edge,border,gunwale,skirt;putu=lie in a heap,lie on one another,swell;ma=white,clear)、「そおっと・(寝る人の)上に掛ける・きれいな(夜具)」の転訛と解します。

 

068 たまかぎる

 「玉が輝く、ほのかな光を出している」意から「ほのか」(2-210。うつせみと思ひし妹がーほのかにだにも見えなく思へば)、「夕」(1-45。ー夕さりくればみ雪降る阿騎の大野に旗すすきしのを押しなべ草枕旅宿りせすいにしへ思ひて)に、転じて「ただ一目」(10-2311。はだすすき穂には咲き出ぬ恋を吾がするーただ一目のみ見し人故に)、「日」(13-3250。ゆく影の月も経ゆけばー日も重なりて)、に、また「岩垣淵」(2-207。さねかづら後も逢はむと大船の思ひたのみてー岩垣淵の隠りのみ恋つつあるに)にかかる枕詞とされます。

 この「たまかぎる」は、

  「タマカ・キヒ・ル」、TAMAKA-KIHI-RU(tamaka=a round cord plaited with four or more strands;kihi=indistinct,cut off,destroy completely,strip of branches etc.;ru=shake,scatter,quiver)、「(何かを繋いでいる)紐を・切って・(それを)落としたような(急に眼前から消える(2-210。妹)、釣瓶落としに陽が落ちる(1-45。夕)、ほんの一瞬の(10-2311。一目)、迅速に過ぎて行く(13-3250。日)または真っ逆様に落ち込むように切り立った(2-207。淵))」(「キヒ」のH音が脱落して「キ」から「ギ」となった)

の転訛と解します。

 

069 たまかつま(玉勝間・玉籠)

 「たま」は美称、「かつま」は籠、「たまかつま」は「目の細かい籠」で、「籠は蓋と身が合う」ところから「合う」と同音の「逢う」(12-2916。ー逢はむと云ふは誰なるか逢へる時さへ面隠しする)、地名「安倍」(12-3151。ー安倍島山の夕霧に旅寝得せめや長き此の夜を)に、また地名「島熊山」(かかり方未詳)(12-3193。ー島熊山の夕暮れに一人か君が山道越ゆらむ)にかかる枕詞とされます。

 この「たまかつま」、「あへしま(安倍島)」、「しまくま(島熊)」は、

  「タ・マカ・ツマ」、TA-MAKA-TUMA(ta=the...of,belonging to,dash,beat,lay;maka=shy,wild,active,vigorous,throw,place;tuma=challenge,abscess,any hard swelling in the flesh)、「どちらかと言えば・乱暴な(勇敢な)・挑戦(のような行動。「逢瀬」(12-2916)。「旅寝」(12-3151)。「夜の山越え」(12-3193))」

  「アペ・チマ」、APE-TIMA((Hawaii)ape=large taro-like plants which was not planted near the house for fear the residents might become sick;tima=a wooden implement for cultivating the soil)、「(住居の近くに植えると人が)病気になるとして忌避される植物が・植えられている(山)」(「アペ」のP音がF音を経てH音に変化して「アヘ」となつた)

  「チマ・クマ(ン)ガ」、TIMA-KUMANGA(tima=a wooden implement for cultivating the soil;kumanga=desire of an invalid's or dead relative's fancy for certain foods)、「(病人や死者が好むという)気味の悪い食料が・植えられている(山)」(「クマ(ン)ガ」の名詞形語尾のNGA音が脱落して「クマ」となった)

の転訛と解します。

 

070 たまかづら(玉葛・玉鬘)

 「たま」は美称、「かづら」はつる性の植物の総称で、「つるがどこまでも延びてゆく」ところから「長し、いや遠長く」(3-443。ーいや遠長く祖の名も継ぎゆくものと母父に妻に子どもに語らひて)、「絶えず、絶ゆ」(3-324。つがの木のいや継ぎ継ぎにー絶ゆることなくありつつもやまず通はむ)、「延う」と同音の「這う」(『古今和歌集』恋4-709。ーはふ木あまたになりぬれば絶えぬ心のうれしげもなし)、細長いことから「筋(すぢ)」(『源氏物語』玉鬘。恋ひ渡る身はそれなれどーいかなるすぢをたづねきつらむ)に、また「かづらの花・実」の意で「花、実」(2-101。ー実ならぬ木にはちはやぶる神そつくと言ふ成らぬ木ごとに)に、別名「ひかげのかづら」から「蔭(かげ)、影(かげ)」(2-149。人はよし思ひやむともー影に見えつつ忘らえぬかも)に、また「幸くに」(12-3204。ー幸くいまさね山菅の思ひ乱れて恋ひつつ待たむ)に、「髪飾り」の意から「懸く」(12-2994。ーかけぬ時なく恋ふれども何しか妹に逢ふ時もなき)にかかる枕詞とされます。

 この「たまかづら」は、

  「タ・マカ・ツフラ」、TA-MAKA-TUHURA(ta=the...of,belonging to,dash,beat,lay;maka=shy,wild,active,vigorous,throw,place;tuhura=discover,disclose,bring to view,open up)、「どちらかと言えば・勇敢な・発表(告白・公言)」(「ツフラ」のH音が脱落して「ツラ」となった)

の転訛と解します。

 なお、上記の「はふ木」(『古今和歌集』恋4-709)は、「ハフ・キ」、HAHU-KI(hahu=search for,scatter;ki=full,very)、「(恋の告白を)たくさん(手当たり次第に)・行う(ばらまく)」の転訛と解します。

 

071 たまきぬの(玉衣の)

 「美しい衣裳」の意で擬声語「さゐさゐ」(4-503。ーさゐさゐ沈み家の妹にもの言はず来にて思ひかねつも)にかかる枕詞とされます。

 この「たまきぬの」、「さゐさゐ」は、

  「タマキ・ヌイ・ノ」、TAMAKI-NUI-NO(tamaki=start involuntarily,convulsive twitching of the nerves regarded as an omen,ominous;nui=large,many;no=of)、「(急に)たいへん・不吉な予感に襲われ・て」(「ヌイ」のUI音がU音に変化して「ヌ」となった)

  「タヰタヰ」、TAWHITAWHI(delay,hesitate(tawhi=beckon,wave to,hold,suppress feelings etc.))、「(物を言うのを)躊躇して」

の転訛と解します。

 

072 たまきはる

 (1)「命」a(5-904。…朝な朝な言ふこと止みー命絶えぬれ…)、b(9-1769。かくのみし恋ひし渡ればー命も吾は惜しけくもなし)、(2)「内(の朝臣)」(仁徳記歌謡。ー内の朝臣汝こそは世の長人そらみつ大和の国に雁卵産と聞くや)、(3)「宇智」(1-4。ー宇智の大野に馬なめて朝踏ますらむその草深野)、(4)「幾代」(17-4003。冬夏と分くこともなく白たへに雪は降り置きていにしへゆありきにければこごしかも岩の神さびー幾代経にけむ)、(5)「我が」(10-1912。ー吾が山の上に立つ霞立つとも坐とも君がまにまに)にかかる枕詞で、語義・かかり方未詳とされます。

 この「たまきはる」は、

  (1)a「タ・マキ・ハル」、TA-MAKI-HARU(ta=the...of;maki=invalid,sick person,sore;haru=bark(haruharu=soiled,disagreeable to the eye))、「この・弱っている・病人(の)」

  (1)b,(5)「タ・マキ・ハル」、TA-MAKI-HARU(ta=the...of;maki=invalid,sick person,sore;haru=bark(haruharu=soiled,disagreeable to the eye))、「この・不快な(悲しい)・痛み(悩み。思い出。の)」

  (2)「タマ・キハ・ル」、TAMA-KIHA-RU(tama=son,man,emotion,spirits;kiha=pant,gasp;ru=shake,agitate,scatter)、「(豊かな)見識を・保持して・(人に)教え諭す」

  (3)「タマキ・ハル」、TAMAKI-HARU(tamaki=start involuntarily,omen;haru=bark(haruharu=soiled,disagreeable to the eye))、「(馬が)不意に・いななく」

  (4)「タ・マキハ・ル」、TA-MAKIHA-RU(ta=the...of,dash,beat,lay;makiha=insipid;ru=shake,agitate,scatter)、「(退屈な)何もなかったように・時間だけが・過ぎてゆく」

の転訛と解します。

 

073 たまくしげ(玉櫛笥・玉匣)

 「美しいくしげを開く」意で「ひらく・あく」(4-591。吾が思ひを人に知るれやー開きあけつと夢にし見ゆる)、「くしげの蓋をする」意で「おほふ」(2-93。ーおほふをやすみ明けていなば君が名はあれど吾が名し惜しも)、「くしげの蓋」の意で「ふた」と同音を含む語(17-3955。ぬばたまの夜はふけぬらしー二上山に月傾きぬ)、「くしげの身」の意で「み」と同音をふくむ語(2-94。ー三諸の山のさねかづらさ寝ずは遂にありかつましじ)、「くしげの箱」の意で「はこ」と同音を含む語などにかかる枕詞とされます。

 この「たまくしげ」は、

  「タマ・クチ・(ン)ゲヘ」、TAMA-KUTI-NGEHE(tama=son,man,emotion,spirits;kuti=draw tightly together,contract,pinch;ngehe=soft,lazy,calm)、「(人の)魂(感情)を・静かに・抑える(心の中に閉じこめる)」(「(ン)ゲヘ」のNG音がG音に変化し、H音が脱落して「ゲ」となった)

の転訛と解します。

 

074 たまくしろ(玉釧)

 「玉で飾った釧(腕輪)を手に持つ、または腕に巻く」意で「手に取り持つ」(9-1792。口やまず吾が恋ふる子をー手に取り持ちてまそ鏡直目に見ねば)、「巻く」(12-2865。ー巻き寝る妹もあらばこそ夜の長けくも歓しかるべき)にかかる枕詞とされます。

 この「たまくしろ」は、

  「タ・マク・チロ」、TA-MAKU-TIRO(ta=the...of,belonging to,dash,beat,lay;maku=wet,wetness,moisture;tiro=look)、「その・(じっとりと)汗ばんでいる・ように見える(手。身体)」

の転訛と解します。

 

075 たまだすき(玉襷)

 「美しい襷を掛ける」意で「掛く」(10-2236。ーかけぬ時なき吾が恋は時雨しふらば濡れつつも行かむ)、「襷を頚にかける」意で「頚(うなじ)」と同音を含む地名「畝火(うねび)」(1-29。ー畝火の山の橿原の日知の御代ゆ生れましし神のことごと)、また「雲」(7-1335。思ひあまりいたもすべ無みー雲飛の山に吾しめ結ひつ)にかかる枕詞とされます。

 この「たまだすき」は、

  「タマ・タツ・キ」、TAMA-TATU-KI(tama=son,man,emotion,spirits;tatu=reach the bottom,be at ease,be content,agree,strike one foot against the other,stumble;ki=full,very)、「魂(感情)が・実に・極限まで落ち込んでいる(状態。10-2236、7-1335)」または「魂(霊)が・非常に・満足している(状態。1-29)」

の転訛と解します。

 

076 たまだれの(玉垂の)

 「玉を緒で貫いて垂らし、飾りとしたもの」の意から「緒(を)」と同音を含む語(7-1073。ー小簾(おす)の間通し一人ゐて見るしるしなき夕月夜かも)や地名「越智(をち)」、転じて「越(こし)」(2-194。ー越の大野の朝露に玉裳はひづち夕霧に衣は濡れて)などにかかる枕詞とされます。

 この「たまだれの」は、

  「タマ・タレヘ・ノ」、TAMA-TAREHE-NO(tama=emotion,desire,spirits;tarehe=wrinkled(whakatarehe=dry up,shrivel up);no=of)、「意欲を・萎えさせる・(もの)の」

の転訛と解します。

 

077 たまづさの(玉梓の)

 「たまずさの」は玉梓(たまあづさ)の約とされ、(1)梓の杖は使者の持ち物だったところから「使者」(2-209。もみち葉の散りゆくなへにー使を見れば逢ひし日思ほゆ)に、さらに(2)使者をよく寄越した意で「妹」(7-1415。ー妹は珠かもあしひきの清き山辺に蒔けば散りぬる)にかかる枕詞とされます。

 この「たまづさの」は、

  「タ・マツ・ウタ・ノ」、TA-MATU-UTA-NO(ta=the...of,dash,beat,lay;matu=ma atu=go,come;uta=put persons or goods on board a canoe etc.;no=of)、「例の・行き来する・(手紙を運ぶ)使者・の(玉梓)」または「例の・行き来する・(使者に託された)手紙・の(玉梓)」(「マツ」の語尾のU音と「ウタ」の語頭のU音が連結して「マツタ」から「マズサ」となった)

の転訛と解します。

 

078 たまのをの(玉緒の)

 「玉の緒が切れる」意で「絶ゆ」(3-481。新世に共にあらむとー絶えじい妹と結びてし言は果たさず)、「玉の緒が長いように」の意で「長し」(10-1936。相思はずあるらむ子故ー長き春日を思ひ暮さく)、「玉の緒が短い」意で「短し」(『古今和歌集』雑体1002。ー短き心思ひあへず)、「玉の緒が乱れる」意で「乱る」(7-1280。うちひさす宮路を行くに吾が裳は破れぬー思ひ乱れて家にあらましを)、「くくり寄す・継ぐ・間も置かず」(11-2790。ーくくり寄せつつ末つひに行きは別れず同じ緒にあらむ)などにかかる枕詞とされます。

 この「たまのを」は、

  「タマ・ノホ・ノ」、TAMA-NOHO-NO(tama=son,man,emotion,spirits;noho=sit,stay,remain,settle,marry;no=of)、「魂(感情)が・(相手の心に)止まっている(寄り添う)・(状態)の」(「ノホ」のH音が脱落して「ノオ」となった)

の転訛と解します。

 

079 たまはやす

 地名「武庫(むこ)」(17-3895。ー武庫の渡りに天伝ふ日の暮れゆけば家をしそ思ふ)にかかる枕詞で、語義・かかり方未詳とされます。

 この「たまはやす」は、

  「タ・マハ・イア・ツ」、TA-MAHA-IA-TU(ta=the...of,belonging to,dash,beat,lay;maha=gratified,satisfied,depressed;ia=indeed,current;tu=stand,settle)、「この・(満足したような)ゆったりとした・(川の)流れが・ある(渡しの場所)」(「イア」が「ヤ」となった)

の転訛と解します。

 

080 たまほこの(玉鉾の)

 「道(みち)」(1-79。ー道行き暮らし青によし奈良の都の佐保川にい行き至りて)、「里(さと)」(11-2598。遠くあれど君にそ恋ふるー里人皆に吾恋ひめやも)にかかる枕詞で、語義・かかり方未詳とされます。

 この「たまほこの」は、

  「タ・マホ・カウ・ノ」、TA-MAHO-KAU-NO(ta=the...of,dash,beat,lay;maho=quiet,undisturbed;kau=alone,only,swim,wade;no=of)、「そこにある・静かな・緩やかに曲がって・いる(道)」(「カウ」のAU音がO音に変化して「コ」となった)

の転訛と解します。

 

081 たまもかる(玉藻刈る)

 「美しい藻を刈る」の意で海辺の地名「みぬめ、からに、をとめ、おほく、いらご、あさか」など(3-250。ー敏馬(みぬめ)を過ぎて夏草の野島の崎に舟近づきぬ)、転じて「沖、舟、池」など(1-72。ー沖辺は漕がじしきたへの枕のあたり忘れかねつも)にかかる枕詞とされます。

 この「たまもかる」、「みぬめ(敏馬)」は、

  「タ・ママウ・カル」、TA-MAMAU-KARU(ta=dash,beat,lay;mau,mamau=grasp,wrestle with,struggle;karu=eye,head,look at,spongy matter,snare)、「(波が)押し寄せて・罠に・(捕らえて)引きずりこむ(場所の)」(「ママウ」のAU音がO音に変化して「マモ」となった)

  「ミノイ・メ」、MINOI-ME((Hawaii)minoi=to suck as a child;me=if,as if,like)、「まるで・(船を)しゃぶるような(潮流がはげしい場所。海峡)」(「ミノイ」のOI音がU音に変化して「ミヌ」となった)

の転訛と解します。

 この「敏馬(みぬめ)(3-250)」は、通常神戸市灘区岩屋中町の式内敏馬神社付近の地(中西進『万葉集事典』講談社文庫)とされ、古くは南に突き出た岬の突端であったと伝えられ、「まるで・(潮流が)しゃぶっているような(岬。その付近の土地)」と解されますが、この歌の主意からすると神戸市灘区付近ではなく、明石海峡またはその近くの大和田の浜(前出『万葉集事典』は6-1067において敏馬の別称とします。)から明石海峡を指すものと解すべきでしょう。なお、「野島の崎」は淡路島の西側、北端から約4キロメートル、兵庫県津名郡北淡町の野島の崎(前出『万葉集事典』)とされます。

 

082 たらちねの(垂乳根の)

 「母」(3-443。ー母の命は斎瓮を前に据え置きて)、中古以降転じて「親」(『古今和歌集』離別368。たらちねのおやのまもりとあひ添ふる心ばかりはせきなとどめそ)にかかる枕詞で、語義・かかり方未詳とされます。

 この「たらちねの」は、

  「タラチ・ネイ・ノ」、TARATI-NEI-NO(tarati,taratiti=pin,fasten with a spike;nei=to denote proximity,the connection with the speaker is not obvious or the force apparently being to indicate continuance of action;no=of)、「大釘を打ちつけたように・(母と子、または親と子の)関係が堅く離れ難い・(状況)の」(「ネイ」のEI音がE音に変化して「ネ」となった)

の転訛と解します。

 

083 ちはやぶる(千早振)

 動詞「ちはやぶ(たけだけしく行う、勢いはげしく振る舞う)」の連体形から地名「宇治(うぢ)」(記。ー宇治の渡りに棹取りに速けむ人し我が仲間に来む)、「神(かみ)」およびその類語(11-2416。ー神の持たせる命をば誰が為にかも長く欲りせむ)、特定の「神の神社」(『古今和歌集』秋下254。ー神なび山のもみじ葉に思ひはかけじ移ふものを)などにかかる枕詞とされます。

 この「ちはやぶる」は、

  「チハハ・イア・プル」、TIHAHA-IA-PURU(tihaha=rave,act like a madman;ia=indeed,current;puru=puri=sacred)、「荒々しい・実に・神聖な(神。その神が坐す川)」(「チハハ」の反復語尾のH音が脱落して「チハ」となった)

の転訛と解します。

 

084 つのさはふ

 (1)「磐之媛(いはのひめ)」(仁徳紀30年11月条。ー磐之媛がおほろかに聞こさぬ末桑の木寄るましじき川の隈々寄ろほひ行くかも末桑の木)、(2)地名「磐余(いはれ)、石見(いはみ)」(3-282。ー磐余も過ぎず泊瀬山いつかも越えむ夜はふけつつ)などにかかる枕詞で、語義・かかり方未詳とされます。また、『万葉集』の5の用例すべてが「角障経」と表記していることから、「つの」は植物の芽、「さはふ」は「障ふ」で「芽が伸びるのをさまたげる岩」の意とする説、「つの」は「岩角」、「さは」は「多」で「角のごつごつした岩」の意とする説などがあります。なお、磐之媛についての上記仁徳紀30年11月条の歌謡に「莵怒瑳破赴磐之媛」とあることから「つぬさはふ」と訓ずべきかと考えられます。

 この「つのさはふ」は、

  (1)「ツヌ・タ・ハフ」、TUNU-TA-HAHU(tunu=roast,inspire with fear;ta=dash,beat,lay;hahu=search for,scatter)、「(夫から見捨てられることへの)怖れに興奮して(嫉妬に狂って)・人に当たり・散らす(媛)」

  (2)「ツ(ン)ゴ・タハウ」、TUNGO-TAHAU(tungo,tungongo=cause to shrink;tahau=leg,shin)、「(険しい山坂を越えるのに疲れて)脚が・(縮こまる)動きづらくなる(状況の)」(「ツ(ン)ゴ」のNG音がN音に変化して「ツノ」となった)

の転訛と解します。

 

085 つまごもる(妻籠、夫籠)

 地名「小佐保(をさほ)」(武烈即位前紀。石の上布留を過ぎて・・・ー小佐保を過ぎ)(かかり方未詳)、物忌みなどのために「妻(夫)が籠もる屋」の意で「屋(や)」と同音の地名「屋上(やかみ)山、矢野(やの)の神山」など(2-135。ー屋上の山の雲間より渡らふ月の)にかかる枕詞とされます。

 この「つまごもる」は、

  「ツ・マコ・モル(ン)ガ」、TU-MAKO-MORUNGA(tu=stand,settle,fight with,energetic;mako=peeled,stripped off;morunga=on high,lifted up)、「激しく・(皮を剥いた)地表の草木を切り払った・高い(土地。山)」(「モル(ン)ガ」の語尾のNGA音が脱落して「モル」となった)

の転訛と解します。

 

086 とききぬの(解衣の)

 「解いた衣類が乱れやすい」ことから「思い乱る・恋ひ乱る」(10-2092。ー思ひ乱れていつしかと吾が待つ今夜)、「衣を解いてまた仕立てる」ことから「さらなる」(『家持集』冬。逢はずあるものならなくにー更なる恋も我はするかな)にかかる枕詞とされます。

 この「とききぬの」は、

  「ト・キキ・ヌイ・ノ」、TO-KIKI-NUI-NO(to=the...of,be pregnant,dive,drag;kiki=crowded,confined,strait,speak,silenced by argument;nui=large,many;no=of)、「たくさんの(尽きない)・ひしめき合う・(恋情を)心の中に抱いている・(状況)の」(「ヌイ」のUI音がU音に変化して「ヌ」となった)

の転訛と解します。

 

087 ときつかぜ(時風)

 「時つ風が吹く」の意から「吹く」と同音を含む地名「吹飯の浜」(12-3201。ー吹飯の浜に出ゐつつ贖ふ命は妹がためこそ)にかかる枕詞とされます。

 この「ときつかぜ」は、

  「トキ・ツ・カハ・テ」、TOKI-TU-KAHA-TE(toki=adze or axe;tu=fight with,energetic;kaha=strong,strength,persistency;te=crack)、「斧を・激しく振るうように・強い力で・(草木を)吹き分けるもの(強風)」(「カハ」のH音が脱落して「カ」となった)

の転訛と解します。

 

088 とぶとりの(飛鳥の)

 (1)地名「明日香」(1-78。ー明日香の里を置きて去なば君があたりは見えずかもあらむ)、(2)「飛ぶ鳥のように早く」の意で「早く」(6-971。冬こもり春さりゆかばー早く来まさね)にかかる枕詞とされます。

 この「とぶとりの」は、

  (1)「トプ・トリノ」、TOPU-TORINO(topu=pair,assembled in a body;torino=a small basket for cooked food,twisted,flowing or gliding smoothly,be wafted)、「香わしい空気が・漂つている(土地)」または「食物を入れた容器が・備わっている(食に不自由しないで快適に暮らせる。土地)」

  (2)「タウプ・ト・オリ・ノ」、TAUPU-TO-ORI-NO(taupu=heap,heaped up,lying in a heap;to=drag,open or shut a door or a window;ori=cause to wave to and fro,sway,move about;no=of)、「高いところに居る(高く飛ぶ)・あちこち・行き来する鳥・の」(「タウプ」のAU音がO音に変化して「トプ」から「トブ」と、「ト」のO音と「オリ」の語頭のO音が連結して「トリ」となった)

の転訛と解します。

 なお、地名「明日香(あすか)」は、「アツ・カ」、ATU-KA(atu=to form comparative or superlative,or simply as an intensive;ka=take fire,be lighted,burn)、「最高の・居住地」の転訛と解します。(地名篇(その五)の奈良県の(47)飛鳥(あすか)の項を参照してください。)

 

089 とりよろふ

 語義未詳とされ、枕詞(1-2。大和には群山あれどー天の香具山)とする説がありますが、一般には枕詞とはされていません。

 この「とり」は接頭語かとされ、「とりよろふ」は、「(1-2の用例から)すべてにそなわって足りている」意、「よろふ」は「装う」で「草木が美しく茂る」の意、「鎧」と同じで「峰・谷・岩・木などすべてが具足して満ち足りる」の意、「よろふ」は「寄ろう」で「高市岡本宮の近くにそばだつ」の意、「群山を回りに巡らして身を固めている」擬などの説があります。

 この「とりよろふ」は、

  「ト・リオ・ロプ」、TO-RIO-ROPU(to=the...of,drag,open or shut a door or a window;rio=withered,dried up,wrinkled;ropu=company of persons,clump of trees,heap)、「あの・なだらかな・(木の瘤のような)山」(「リオ」が「リヨ」と、「ロプ」のP音がF音を経てH音に変化して「ロフ」となった)

の転訛と解します。

 

090 なつくさの(夏草の)

 地名「あひね」(允恭記歌謡。ーあひねの浜の蠣貝に足踏ますなあかして通れ)(所在およびかかり方未詳とされます)、「夏草の生えている野」の意で「野」を含む地名「野島・野沢」など(3-250。玉藻刈る敏馬を過ぎてー野島の埼に舟近づきぬ)、「夏の草が日に照らされてしなえる」意で「思ひしなゆ」(2-131。ー思ひしなえてしのふらむ妹が門見む靡け此の山)、「夏の草が繁茂する」ところから「繁し・深し」(『古今和歌集』恋4-686。かれはてん後をば知らでー深くも人の思ほゆる哉)などにかかる枕詞とされます。

 この「なつくさの」は、

  「ナ・ツク・タ・ノ」、NA-TUKU-TA-NO(na=satisfied,belonging to;tuku=let go,leave,send,present,settle down,side,edge,shore,ridge of a hill;ta=dash,beat,lay;no=of)、「ゆったりとした(満足した。舟を着けるのに好適な)・浜が・ある・(場所)の(允恭記歌謡。3-250)」

  または「ナハ・ツ・クタ・ノ」、NAHA-TU-KUTA-NO(naha,nahanaha=well arranged,in good order;tu=fight with,energetic;kuta=a rush,encumbrance;no=of)、「(動植物が)生き生きと・活動する(季節の)・雑草(が生い茂る)・(場所、状況)の(2-131。『古今和歌集』恋4-686)」(「ナハ」のH音が脱落して「ナ」となった)

の転訛と解します。

 なお、上記の地名とされる「あひね」は、「アヒ・ネイ」、AHI-NEI(ahi=fire;nei=to denote proximity,to indicate continuance of action)、「火に・近い(火のように熱い。浜)」の転訛と解します。

 

091 なつくずの(夏葛の)

 「夏の葛が長く延びる」ことから「絶えぬ」(4-649。ー絶えぬ使のよどめれば事しもあるごと思ひつるかも)にかかる枕詞とされます。

 この「なつくずの」は、

  「ナ・ツク・ウツ・ノ」、NA-TUKU-UTU-NO(na=satisfied,belonging to;tuku=let go,leave,send,present,settle down,side,edge,shore,ridge of a hill;utu=return for anything,satisfaction,reward,reply;no=of)、「(いつも)満足した・(贈り物)手紙に・(対する)返事(返礼)・の」(「ツク」の語尾のU音と「ウツ」の語頭のU音が連結して「ツクツ」から「ツクズ」となった)

の転訛と解します。

 

092 なよたけの(弱竹の)

 「やわらかい竹がたわみやすい」ことから「とをよる」(2-217。秋山のしたへる妹ーとをよる子らはいかさまに思い居れか)、「やわらかい竹の節(ふし)」の意で節の古語「よ」と同音の「夜・世・齢・四」など(『古今和歌集』雑下993。ーよながき上に初霜のおきゐて物を思ふ頃かな)にかかる枕詞とされます。

 この「なよたけの」は、

  「ナ・イオ・タ・アケ・ノ」、NA-IO-TA-AKE-NO(na=satisfied,belonging to;io=muscle,line,ridge,lock of hair;ta=dash,beat,lay;ake=indication immediate continuation in time,intensifying the force of some words;no=of)、「どちらかといえば・髷(まげ)を・だらしなく・崩している・(状態)の(子または妹など)」(「イオ」が「ヨ」と、「タ」のA音と「アケ」の語頭のA音が連結して「タケ」となった)

  または「ナ・イホ・タ・アケ・ノ」、NA-IHO-TA-AKE-NO(na=satisfied,belonging to;iho=heart,lock of hair,up above,from above,downwards,down;ta=dash,beat,lay;ake=indication immediate continuation in time,intensifying the force of some words;no=of)、「どちらかといえば・下へ向かって・押さえ・付けられている(撓んでいる)ような・(状態)の(竹に似た。世など)」(「イホ」のH音が脱落して「イオ」から「ヨ」と、「タ」のA音と「アケ」の語頭のA音が連結して「タケ」となった)

の転訛と解します。

 なお、上記の「とをよる(2-217)(「しなやかな姿態で寄り添う」意かとされます)」は、「ト・オイ・オル」、TO-OI-ORU(to=the...of,be pregnant,dive,drag;oi=shout,shudder,move continuously,agitate;oru=boggy,rough of the sea)、「あの・乱暴に(元気に)・動き回っている・(状態)の(子ら)」(「オイ」の語尾のI音と「オル」の語頭のO音が連結して「オヨル」となった)の転訛と解します。

 

093 にはたづみ(潦・潦水・庭水)

 「(降雨の後に)地上に溜まった水が流れる様子」から「流る・行く・川」(19-4160。行く水の止まらぬ如く常も無く移ろふ見ればー流るる涙止めかねつも)にかかる枕詞とされます。

 この「にはたづみ」は、

  「ニハ・タツ・ミ」、NIHA-TATU-MI((Hawaii)niha=cross,uncivil;tatu=reach the bottom,be content,strike one foot against the other,stumble;mi=urine,stream,river)、「(降雨の後にできる)重なり合って・次から次にできる・水(溜まり)」

の転訛と解します。(なお、皇極紀4年6月条は「潦水」を「いさらみず」と訓んでいます。「いさらみず」については雑楽篇(その一)の3の347潦水(にはたづみ。いさらみず)の項を参照してください。)

 

094 にはつとり(庭つ鳥)

 「にはつとり」は「庭で飼う鳥(鶏)」の意で、「鶏(かけ)」(記歌謡。さ野つ鳥雉は響(とよ)むー鶏(かけ)は鳴く)にかかる枕詞とされます。

 この「にはつとり」は、

  「ニヒ・ワ・ツ・ト・オリ」、NIHI-WA-TU-TO-ORI(nihi=steep,move stealthly;wa=definite place;tu=stand,settle,fight with,energetic;to=drag,open or shut a door or a window;ori=cause to wave to and fro,sway,move about)、「そっと歩く・(一定の場所)庭に・飼われている・あちこちと・行き来する(動物。鳥)」(「ニヒ」のH音が脱落して「ニ」と、「ト」のO音と「オリ」の語頭のO音が連結して「トリ」となった)

の転訛と解します。

 「雉(きぎし。きじ)」、「鶏(かけ。にはとり)」については、雑楽篇(その二)の635きじおよび636にわとりの項を参照してください。

 

095 にほてる

 語義未詳(「月の光が琵琶湖やその周辺の風物に美しく輝く」意かとする説があります)で鳰(にほ)の海(琵琶湖)を詠む中世以降の歌の中に用いられ、「海・浦・沖・月」など(『月清集』上。逢坂の山越えはてて眺むればー月は千里なりけり)にかかる枕詞とされます(枕詞としない説もあります)。

 この「にほてる」は、

  「ニヒ・ハウ・タイ・ル」、NIHI-HAU-TAI-RU(nihi=steep,move stealthly;hau=eager,brisk,seek;tai=the sea,the coast,tide,wave,anger;ru=shake,agitate,scatter)、「潜水して・(熱心に)餌をあさる(鳥=カイツブリ。鳰鳥がいる)・波が・騒ぐ(場所(=琵琶湖。またはその周辺)の)」(「ニヒ」のH音が脱落して「ニ」と、「ハウ」のAU音がO音に変化して「ホ」と、「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)

の転訛と解します。

 

096 にほどりの(鳰鳥の)

 「カイツブリ(鳰鳥)がよく水に潜る」ことから「かづく」((1)仲哀記歌謡。いざ吾君振熊が痛手負はずばー淡海の海に潜きせねわ)、転じて同音の地名「葛飾(かづしか)」((2)14-3386。ー葛飾早稲をにへすともその愛しきを外に立てめやも)、「息が長い」意で地名「息長(おきなが)」((3)20-4458。ー息長河は絶えぬとも君に語らむ言尽きめやも)、「カイツブリ」が水に浮かんでいる」ところから「なづさふ」((4)11-2492。思ひにし余りにしかばーなづさひ来しを人見けむかも)、「カイツブリは繁殖期には雌雄が並んでいることが多い」ことから「二人並びゐ」((5)5-794。ー二人並び居語らひし心背きて家離りいます)にかかる枕詞とされます。

 この「にほどりの」は、

  (1),(4),(5)「ニヒ・ハウ・ト・オリ・ノ」、NIHI-HAU-TO-ORI-NO(nihi=steep,move stealthly;hau=eager,brisk,seek;to=drag,open or shut a door or a window;ori=cause to wave to and fro,sway,move about;no=of)、「潜水して・(熱心に)餌をあさる・あちこちと・行き来する(鳥=カイツブリ。鳰鳥)・(がいる場所のまたは鳰鳥のような)」(「ニヒ」のH音が脱落して「ニ」と、「ハウ」のAU音がO音に変化して「ホ」と、「ト」のO音と「オリ」の語頭のO音が連結して「トリ」となった)

  (2),(3)「ニヒ・ハウ・トリ・ノ」、NIHI-HAU-TORI-NO(nihi=steep,move stealthly;hau=eager,brisk,seek;tori=cut;no=of)、(2)「そっと・熱心に・(穂を)摘んだ(収穫した)・その(葛飾早稲。14-3386)」または(3)「そっと・(頃合いを)見計らって・(途中で呪文を)省略する(とてつもなく長い(おきなが)・新築の家屋等を寿ぐ祭文(かは)。20-4458。この「おき」、「かは」は、「オキ」、OKI((Hawaii)extraordinary,wondrous)、「とてつもない(驚くべき)」 /「カワ」、KAWA(a ceremonies in conection with a new house or canoe,the birth of a child,a battle etc.)、「家屋の新築・造船・子の誕生などのお祝いの祭文・呪文」と解する)」(「ニヒ」のH音が脱落して「ニ」と、「ハウ」のAU音がO音に変化して「ホ」となった)

の転訛と解します。

 

097 ぬえこどり(鵺子鳥)

 ぬえこどり(鵺子鳥)は「とらつぐみの異称」で夜に「ヒィー、ヒィー」と鳴く口笛のような「鳴き声が悲しげな」ところから「うら泣く」(1-5。むら肝の心をいたみーうら泣け居れば)にかかる枕詞とされます。

 この「ぬえこどり」は、

  「ヌイ・エ・コ・ト・オリ」、NUI-E-KO-TO-ORI(nui=large,many;e=calling attention or expressing surprise;ko=sing,shout,resound;to=drag,open or shut a door or a window;ori=cause to wave to and fro,sway,move about)、「大きな・人を驚かせるような・鳴き声を立てる・あちこちと・行き来する(鳥=トラツグミ。鵺子鳥のような)」(「ヌイ」のUI音がU音に変化して「ヌ」と、「ト」のO音と「オリ」の語頭のO音が連結して「トリ」となった)

の転訛と解します。

 

098 ぬえどりの(鵺鳥の)

 「ぬえ(鵺)の鳴き声が悲しげな」ところから「うら泣く・のどよふ・片恋ひ」(2-196。ー片恋ひ夫朝鳥の通はす君が)にかかる枕詞とされます。

 この「ぬえどりの」は、

  「ヌイ・エ・ト・オリ・ノ」、NUI-E-TO-ORI-NO(nui=large,many;e=calling attention or expressing surprise;to=drag,open or shut a door or a window;ori=cause to wave to and fro,sway,move about;no=of)、「大きな・人を驚かせるような(鳴き声を立てる)・あちこちと・行き来する・(鳥=トラツグミ。鵺子鳥)の(ような)」(「ヌイ」のUI音がU音に変化して「ヌ」と、「ト」のO音と「オリ」の語頭のO音が連結して「トリ」となった)

の転訛と解します。

 

099 ぬばたまの(むばたまの)

 「ぬばたま」は植物、檜扇(ひおうぎ)の種子で黒く球状をなし、その語源は「ヌマタマ(野真玉)」の義、「ヌバタマ(野羽玉)」の義、「ヌハ」は「ヌル(寝)ホカ」の反、「タマ」は「魂」の義、「ヌ」は鬼の原語「アヌ」から、「パタマ」は「真魂」の転などとする説があります。中世以降は多く「むばたま」と呼ばれました。

 この「ぬばたまの実が黒い」ところから「黒し・黒駒・黒髪」など(記大国主神条歌謡。ー黒き御衣をま具に取り装ひ)、「黒」をふくむ地名「黒髪山・黒牛潟」(11-2456。ー黒髪山の山草に小雨降りしきしくしく思ほゆ)、「髪が黒い」ところから「髪」(9-1800。にきたへの衣寒らにー髪は乱れて)、「夜・夜霧・月・夢」など(3-302。子らが家道やや間遠きをー夜渡る月に競ひあへむかも)にかかる枕詞とされます。

 この「ぬばたまの」、「むばたまの」は、

  「ヌイ・パタ・マ(ン)グ」、NUI-PATA-MANGU(nui=large,many;pata=drop of water etc.,seed etc.,fruit;mangu=black)、「大きい(または非常に)・黒い(色をした)・種子の(ように黒い色の)」(「ヌイ」のUI音がU音に変化して「ヌ」と、「マ(ン)グ」のNG音がN音に変化して「マヌ」から「マノ」となった)

  「ム・パタ・マ(ン)グ」、MU-PATA-MANGU(mu=mutu=brought to an end,cropped,having the end cut off,completed;pata=drop of water etc.,seed etc.,fruit;mangu=black)、「収穫された・黒い(色をした)・種子の(ように黒い色の)」(「マ(ン)グ」のNG音がN音に変化して「マヌ」から「マノ」となった)

の転訛と解します。

 

100 はたすすき(旗薄)・はだすすき(膚薄)

 「はたすすき(旗薄)」は「長く伸びた穂が風に吹かれて旗のように靡いている薄(すすき)の穂」の意から「穂」と同音の「秀(ほ)・ほふる」(『出雲国風土記』意宇郡国引条。ー穂振り別けて三身の綱うちかけて)、「しの(篠か)」など(1-45。み雪降る阿騎の大野にーしのをおしなべ)にかかる枕詞とされます。

 また、「はだすすき(膚薄)」は語義未詳(「はたすすき」の変化したものとも、「穂の出る前の皮をかぶった状態の薄ともする説があります)で、薄の「穂」と同音の「秀(ほ)」(10-2311。ー穂には咲き出ぬ恋を吾がする玉かぎるただ一目見し人故に。14-3506。新室の蚕時に至ればー穂に出し君が見えぬ此の頃)、「薄の末(うれ)」と類音の「宇良野の山」(14-3565。彼の子ろと宿ずやなりなむー宇良野の山に月片寄るも)、「久米の若子」(3-307。ー久米の若子がいましける三穂の石室は見れどあかぬかも)にかかる枕詞とされます。

 この「はたすすき」、「はだすすき」は、いずれも同語源で、

  「ハ・タ・ツツキ」、HA-TA-TUTUKI(ha=breath,breathe,taste,odour,sound,what!;ta=dash,beat,lay;tutuki=reach the farthest limit,be finished,be completed)、「呼吸が・限界に・達する(息が切れる)(作業(『出雲国風土記』意宇郡国引き条。1-45)。恋の悩み(10-2311)。急傾斜の山(14-3565))」または「成長が・限界に・達する(成長しきった)(穂が出たすすき(14-3506)。若子(3-307))」

の転訛と解します。

 

101 はやかはの(早川の)

 「川の水が早く流れて行く」意で「行く」(13-3276。愛し妻と語らはず別れし来ればー行きも知らず衣手のかへりも知らず馬じもの立ちてつまづきせむすべのたづきを)にかかる枕詞とされます。

 この「はやかはの」は、

  「ハ・イア・カハ・ノ」、HA-IA-KAHA-NO(ha=breath,breathe,taste,odour,sound,what!;ia=indeed,current,rushing stream;kaha=strong,strength,persistency,rope,edge;no=of)、「何と・強い・奔流・(のような状態)の」

の転訛と解します。

 

102 はるひ(春日)・はるひの(春日の)

 「はるひ(春日)・はるひの(春日の)」はいずれも「春の日がかすむ」意で「かすむ」と同音を含む地名「春日(かすが)」(武烈即位前紀歌謡。播婁比(はるひ)春日(かすが)を過ぎ。継体紀7年9月条。播婁比能(はるひの)春日(かすが)の国に麗女ありと聞きて)にかかる枕詞とされます。

 この「はるひ(ーの)」は、

  「パルヒ(・ノ)」、PARUHI(-NO)(paruhi=beautiful,fine,calm,perfect,favourite;no=of)、「美しい(素晴らしい)(土地・の)」(「パルヒ」のP音がF音を経てH音に変化して「ハルヒ」となった)

の転訛と解します。

 

103 ひさかたの(久方の)

 語義およびかかり方未詳で、「天(あま・あめ)」(2-167。ー天の河原に)、「天」と同音の「雨」(11-2685。妹が門行き過ぎかねつー雨も降らぬか其を因にせむ)、「空(そら)」(『蜻蛉日記』上。ー空に心の出づといへば影はそこにもとまるべきかな)、「月・月夜」(8-1661。ー月夜を清み梅の花心ひらけて吾が思へる君)、「日・昼」など(『古今和歌集』雑体1002。猶あらたまの年を経て大宮にのみー昼夜わかず仕ふとて)、「雲・雪・霰」など(『古今和歌集』秋下269。ー雲の上にて見る菊は天つ星とぞあやまたれける)、「都」(13-3252。ー都を置きて草枕旅行く君を何時とか待たむ)などにかかる枕詞とされます。

 なお、「ひさかた」については、『万葉集』は「久堅」、「久方」と表記し、『古今和歌集』でも多く「久方」と表記するので、悠久で堅牢なもの、久遠なものなどの意識があったとする説、「日射(ひさ)す方」の意とする説、天の丸くうつろな形を瓢(ひさご)に例えた「瓢形(ひさかた)」の意とする説などがあります。

 この「ひさかたの」は、

  「ヒタ・カタ・ノ」、HITA-KATA-NO(hita=move convulsively or spasmodically;kata=laugh,opening of shellfish;no=of)、「ときどき衝動的に・笑った顔を見せる(または晴れ間をのぞかせる)・(習性がある自然)の(「天」、「空」、「月」、「雲」あるいは「その天の下にある都」など)」

の転訛と解します。

 

104 ひなくもり(日曇り)

 「(「な」は「の」の意)日の曇って薄い陽射し」の意から「薄日」と同音の地名「碓氷(うすひ)」(20-4407。ー碓氷の坂を越えしだに妹が恋しく忘らえぬかも)にかかる枕詞とされます。

 この「ひなくもり」は、

  「ヒナ・クモウ・リ」、HINA-KUMOU-RI(hina=grey hair,moon,dim light,shine with a pale light;kumou=komou=cover a fire with ashes or earth to keep it smouldering;ri=screen,protect,bind)、「(埋み火のように)雲が・(日を)遮って・薄日が射している(状況の)」

  または「ヒ・ナク・マウリ」、HI-NAKU-MAURI(hi=raise,rise;naku=dig,scratch,bewitch;mauri=life principle,source of emotions,a timber for making canoes)、「高いところにある・(引っ掻かれている)谷がある・(舟を作るのに適した)材木がある(山地の)」(「マウリ」のAU音がO音に変化して「モリ」となった)

の転訛と解します。

 

105 ひものをの(紐緒の)

 紐をむすぶときに一端を輪にして他の端をその中に入れ通すところから「心に入る」(12-2977。何ゆゑか思はずあらむー心に入りて恋ひしきものを)、紐が長くつながっているところから「いつがる」(18-4106。さぶる其の児にーいつがり合ひて鳰鳥のふたり双び坐)にかかる枕詞とされます。

 この「ひものをの」は、

  「ヒ・モノア・アウ・ノ」、HI-MONOA-AU-NO(hi=raise,rise;monoa=admire,desire;au=firm,intense;no=of)、「高揚した・願望が・強固になった・(状態)の(心。感情)」(「モノア」の語尾のA音が脱落して「モノ」と、「アウ」のAU音がO音に変化して「オ」となった)

の転訛と解します。

 

106 ふとしかす(太敷かす)

 「ふとしかす」(1-45。高照らす日の御子神ながら神さびせすと太敷かす京を置きて)を金公七氏は「京」にかかる枕言葉としますが、通常は枕詞とはされていません。

 なお、「ふとしく(太敷く)」の「ふと」は美称で「宮殿などの柱をしっかりとゆるがないように地に打ち込む、宮殿を壮大に造営する」(1-36。吉野の国の花散らふ秋津の野辺に宮柱太敷きませば)と解され、また「居を定めて天下を統治する」(上記1-45)と解されています。

 この「ふとしかす」は、

  「フ・タウチカ・ツ」、HU-TAUTIKA-TU(hu=silent,quiet,secretly,stealthly,promontory,hill;tautika=even,level,straight,direct,boundary;tu=stand,settle)、「(宮殿の柱を)静かに・直接・立てた(掘立柱の。京)」(「タウチカ」のAU音がO音に変化して「トチカ」から「トシカ」となった)または「フトイ・チカ・ツ」、HUTOI-TIKA-TU(hutoi=stunted,growing weakly,dishevelled;tika=shrill,straight,direct,just;tu=fight with,energetic)、「(持統天皇が)髪を振り乱し・金切り声をあげて・荒れ狂っている(京)」(「フトイ」の語尾のI音が脱落して「フト」となった)

の転訛と解します。

 なお、「(宮柱)太敷(ふとし)き」(1-36)は、「フ・タウ・チキ」、HU-TAU-TIKI(hu=silent,quiet,secretly,stealthly,promontory,hill;tau=come to rest,float,settle down,be suitable;tiki=fetch,proceed to do anything,unsuccessful)、「(宮殿の柱を)静かに・立てて・(その列が)伸びている」(「タウ」のAU音がO音に変化して「ト」となった)または「フトイ・チキ」、HUTOI-TIKI(hutoi=stunted,growing weakly,dishevelled;tiki=fetch,proceed to do anything,unsuccessful)、「(宮柱=朝廷を支える柱。持統天皇を指す)髪を振り乱している・不幸な人」の転訛と解します。

 

107 ふゆこもり(冬籠)

 「春(はる)」(1-16。ー春さりくれば鳴かざりし鳥も来鳴きぬ咲かざりし花も咲けれど)にかかる枕詞(かかり方未詳)とされます。

 この「ふゆこもり」は、

  「フイ・ウ・コムリ」、HUI-U-KOMURI(hui=put or add together,assembly,twitch in a way regarded as ominous;u=be firm,be fixed;komuri=backwards)、「(家族が)肩を寄せ合って・過ごす(または寒さに震える)季節(冬)を・後にした(過ぎ去った時期の。春の)」(「フイ」の語尾のI音と「ウ」のU音が連結して「フユ」と、「コムリ」のMU音がMO音に変化して「コモリ」となった)

の転訛と解します。

 この枕詞の原文は「冬木成」で、古来「ふゆこもり」と訓じています(「ふゆこもり」と訓ずる万葉集の用例10例のうち7例が「冬木成」、3例が「冬隠」)が、通常の万葉仮名の訓み方に従うならば、他の枕詞の「入日成(いりひなす)」、「鶉成(うづらなす)」、「続麻成(うみをなす)」、「鏡成(かがみなす)」、「五月蝿成(さばへなす)」、「玉藻成(たまもなす)」などと同様、「ふゆきなす」と訓ずる方が素直です。

 そこで仮に「ふゆきなす」と改訓しますと、

  「フイ・ウキ・ナツ」、HUI-UKI-NATU(hui=put or add together,assembly,twitch in a way regarded as ominous;uki=distant times past or future;natu=scratch,tear out)、「(家族が)肩を寄せ合って(または寒さに震えて)・過ごす長い期間(冬)を・離れた(時期の。春の)」(「フイ」の語尾のI音と「ウキ」の語頭のU音が連結して「フユキ」となった)

の転訛と解することができます。

 

108 ふるころも(古衣)

 「着古した衣類を打ちかえしてやわらかくする」衣から「又打(またうち)」の約の地名「まつち」(6-1019。大君の命かしこみ天離るひな辺にまかるー又打の山ゆかへり来ぬかも)にかかる枕詞とされます。

 この「ふるころも」は、

  「フル・コ・ラウモア」、HURU-KO-RAUMOA(huru=hair,feather,white dogskin mat,contract,gird on as a belt,glow,refuse;ko=to give emphasis;raumoa=a fine variety of flax,ridges in carving dividing the rows of dog's teeth)、「(犬の歯の列のような)きれいな・ぎざぎざの尾根が・続いている(山または山脈の)」(「ラウモア」のAU音がO音に変化し、語尾のA音が脱落して「ロモ」となった)

の転訛と解します。

 なお、地名「まつち(山)」は、「マ・アツ・チ」、MA-ATU-TI(ma atu=come.go;ti=throw,cast,overcome)、「往来する(道に)・存在する(山または山脈)」の転訛と解します。

 

109 ほととぎす(杜鵑。時鳥)

 「ほととぎすが飛ぶ」意から「飛ぶ」と同音の「飛幡(とばた)」(12-3165。ー飛幡の浦にしく波のしばしば君を見むよしもがな)にかかる枕詞とされます。

 この「ほととぎす」は、

  「ホト・ト(ン)ギ・ツ」、HOTO-TONGI-TU(hoto=join;tongi=point,peck,nibble at bait;tu=fight with,energetic)、「(他の鳥の巣に)加わって(託卵されて)・(孵化すると他の孵化していない卵を)一生懸命に・つっつく(巣から放り出す。鳥)」または「(ホトトギスの習性のように)波が波と共に・一生懸命に・(岸に)打ち寄せ続ける(浦)」(「ト(ン)ギ」のNG音がG音に変化して「トギ」となった)

の転訛と解します。

 なお、この地名「飛幡(とばた)」は、「ト・パタ」、TO-PATA(to=drag,open or shut a door or a window;pata=drop of water etc.,seed,cause,fruit(papata=small waves,ripples))、「寄せては返す・波がある(浦)」の転訛と解します。

 

110 まきたつ(まきのたつ)(真木立つ)

 「まきたつ(まきのたつ)」は「すぐれた木(杉、檜など)が生い茂っている」の意と解され、枕詞(1-45。こもりくの泊瀬の山はー荒山道を石が根のしもとおしなべ)とする説と枕詞としない説があります。

 この「まきたつ」、「まきのたつ」は、

  「マキ・タツ」、MAKI-TATU(maki=invalid,sick person,sore;tatu=reach the bottom,be content,strike one foot against the other)、「(病人のように)身体の不調が・限度に達する(険しい山道)」

  「マキノキノ・タツ」、MAKINOKINO-TATU(makinokino=disgusted,nauseated,fatigue;tatu=reach the bottom,be content,strike one foot against the other)、「極度の・不快感に襲われる(または疲労の・限度に達する。険しい山道)」(「マキノキノ」の反復語尾が脱落して「マキノ」となった)

の転訛と解します。

 

111 みかしほ

 語義・かかり方未詳で、地名「播磨(はりま)」(仁徳紀16年7月条歌謡。ー播磨(はりま)速待(はやまち)岩壊す畏くとも吾養はむ)にかかる枕詞とされます。

 この「みかしほ」は、

  「ミカ・チホ」、MIKA-TIHO((Hawaii)mika=to press,crush;tiho=flacid,soft)、「(大和朝廷から)圧迫されて・元気がない(国の)」

の転訛と解します。

 なお、上記歌謡中の人名「速待(はやまち)」は、「ハ・イア・マチ」、HA-IA-MATI(ha=breath,breathe,taste,odour,sound,what!;ia=indeed,current;mati=surfeited(matimati=toe,finger,deep affection))、「全く・実に・(桑田玖賀媛に)深い恋情(を抱いていた。男)」の転訛と、「岩壊す(いはくだす)」は、「イ・ハク・タツ」、I-HAKU-TATU(i=past tense,beside;haku=complain of,find fault with;tatu=reach the bottom,be content,strike one foot against the other)、「(これまで恋情を打ち明けることができずに)不満(悩み)が・限度に達して・いた(男)」の転訛と解します。(「播磨(はりま)」については地名篇(その四)の兵庫県の(10)播磨国の項を参照してください。)

 

112 みこもかる(水薦刈る)・みすずかる(三薦刈る)

 「みこもかる」は「みこも(水薦)の多く生えている信濃の地でそれを刈り取る」意で地名「信濃(しなの)」(2-96。ー信濃の真弓わが引かばうま人さびて否と言はむかも)にかかる枕詞とされます。

 また、「みすずかる」は賀茂真淵などが「みこもかる」の訓みは「みすずかる」の誤りとする説を唱えたことから、「(「み」は接頭語)「すず」は篠竹(すずたけ)で篠竹が信濃に多く産する」ところから「信濃」にかかる枕詞とされます。

 この「みこもかる」、「みすずかる」は、

  「ミイ・コモ・カル」、MII-KOMO-KARU((Hawaii)mii=attractive,good-looking;komo=thrust in,put in,insert;karu=snare)、「(狙った獲物を餌で)魅惑して・中に誘い込む・罠の(その罠で鳥獣を狩る風習がある。国の)」(「ミイ」の反復語尾が脱落して「ミ」となった)

  「ミイ・ツツ・カル」、MII-TUTU-KARU((Hawaii)mii=attractive,good-looking;tutu=a shrub(Coriaria arborea),be promient,move with vigour,summon;karu=snare)、「魅惑的な・ドクウツギの果実(またはこれに類似した果実(山ブドウ、木イチゴ、サルナシ、ニワトコなど))を用いた・罠の(その罠で鳥獣を狩る風習がある。国の)」(「ミイ」の反復語尾が脱落して「ミ」となった)または「ミ・ツツ・カハ・アル」、MI-TUTU-KAHA-ARU(mi=river,stream;tutu=a shrub(Coriaria arborea),be promient,move with vigour,summon;kaha=strong,strength,persistency;aru=follow,pursuit)、「ドクウツギ(の果実またはこれに類似した果実(山ブドウ、木イチゴ、サルナシ、ニワトコなど))の・(水)果汁(またはそれから醸した酒)を・強く(好んで)・求める(風習がある。国の)」(「カハ」のH音が脱落した「カア」の語尾のA音と「アル」の語頭のA音が連結して「カル」となった)

の転訛と解します。

 したがつて、(2-96)の歌は「(狙った獲物を餌で)魅惑して罠に誘って止めを刺すという信濃の弓を引くように、私があなたの気を引いたら、貴人ぶつていやですというでしょうか」との意と解します。

 なお、「かる」を「罠」の意で用いた例は、前出081たまもかる(玉藻刈る)の項および国語篇(その五)の221-2かるはすは(かるうすは)の項を参照してください。

また、「こも(薦。菰)」については034 こもだたみ(薦畳)の項を参照してください。

 さらに、「ドクウツギ」はドクウツギ科の落葉低木で秋に赤から黒紫色に熟する花弁に包まれた果実を付け、中の果実は有毒ですが、花弁に含まれる甘い果汁には毒がないとされ(『植物の世界』朝日新聞社)、青森県の三内丸山遺跡では山ブドウ、木イチゴ、サルナシ、ニワトコなどの果実の種子が大量に発見され、酒を醸造していたと推定されており、「みすずかる」はこのような縄文時代からの山国の暮らしに関係した枕詞であった可能性が高いと考えられます。

 

113 みづくきの(水茎の)

 「手跡(筆跡)」の意で同音の「水城(みづき)」(6-968。ますらをと思へる吾やー水城の上に涙拭はむ)、「岡(をか)」および同音の地名「岡」(10-2193。秋風の日にけに吹けばー岡の木の葉も色づけにけり)にかかる枕詞とされます。

 この「みづくきの」は、

  「ミ・ツ・クイキ・ノ」、MI-TU-KUIKI-NO(mi=river,stream;tu=stand,settle;kuiki=cold,cramp;no=of)、「水(の流れ)が・止まって(濠となって)・周囲を(締め付ける)巡っている(場所=水城または岡)」(「クイキ」のUI音がU音に変化して「クキ」となった)

の転訛と解します。

 

114 みつぐりの(三栗の)

 「栗のいがの中に実が三つあるもののその真ん中」の意で「中(なか)」(応神記歌謡。櫟井の丸邇坂の土を初土は膚赤らけみ底土は丹黒き故ーその中つ土をかぶつく真火にはあてず)や「中」と同音の地名「那賀(なか)」(9-1783。松反りしひてあれやはー中上り来ぬ麻呂といふ奴)にかかる枕詞とされます。

 この「みつぐりの」は、

  (1)「ミイ・ツ(ン)グ・リ・ノ」、MII-TUNGU-RI-NO((Hawaii)mii=attractive,good-looking;tungu=kindle;ri=screen,protect,bind;no=of)、「綺麗な・輝きを・具えている・(性状)の(土)」(「ツ(ン)グ」のNG音がG音に変化して「ツグ」となった)(応神記歌謡)

  (2)「ミ・ツク・リ・ノ」、MI-TUKU-RI-NO(mi=river,stream;tuku=let go,leave,send,present,receive,settle down;ri=screen,protect,bind;no=of)、「水の流れが・障害物に・突き当たる・(場所に相当する。中)の」(9-1783)

の転訛と解します。

 なお、古来難解とされてきた上記の応神記歌謡の「かぶつく(頭衝く)」は「カプ・ツク」、KAPU-TUKU(kapu=hollow of the hand,sole of the foot,a long-handled shovel,scoop up with hand;tuku=let go,leave,send,present,receive,settle down)、「(中の土を)手のひらで・掬い上げた」の転訛と解します。

 

115 みつみつし

 語義・かかり方未詳で、氏族名「久米(くめ)」(神武記東遷条歌謡。ー久米の子らが頭椎石椎もち撃ちてし止まむ)にかかる枕詞とされます。

 この「みつみつし」は、

  「ミ・ツ・ミ・ツ・ウチ」、MI-TU-MI-TU-UTI(mi=river,stream;tu=fight with,energetic;uti=bite)、「水の流れ(のように滑らかに)・(敵を)襲い・に襲って・撃ち倒す(軍事に長けた氏族)」(二番目の「ツ」のU音と「ウチ」の語頭のU音が連結して「ツチ」から「ツシ」となった)または「ミチ・ミチ・チ」、MITI-MITI-TI(miti=a weapon made of the heavy stones;ti=throw,cast,overcome)、「硬い石製の武器を振るい・に振るって・(敵を)撃ち倒す(軍事に長けた氏族)」(「ミチ」の語尾のI音がU音に変化して「ミツ」となった)

の転訛と解します。

 

116 みゆきふる(御(深)雪降る)

 「冬」、「大野」、「林」(1-45。玉かきる夕さりくればー阿騎の大野に旗すすきしのをおしなべ。2-199。ー冬の林に瓢風かもい巻き渡ると思ふまで)にかかる枕詞とする説がありますが、一般には枕詞としていません。

 この「みゆきふる」は、

  「ミイ・イ・ウフ・キ・フ・ウル」、MII-I-UHU-KI-HU-URU((Hawaii)mii=attractive,good-looking;i=past tense,beside;uhu=cramp,stiffness,benumbed;ki=full,very;hu=still,silent,quiet;uru=head,enter,possess,reach a place)、「きれいな・(人を)たいへん・(冷たさで)痺れ・させるもの(=雪)が・静かに・(空から)降ってくる(阿騎の大野。冬の林)」(「イ」と「ウフ」のH音が脱落した「ウ」が連結して「ユ」となった)

の転訛と解します。

 

117 ももしきの(百磯城の、百敷の)

 「多くの石や木で作った大宮」の意(「多くの石で築いた城」の意とする説もあります)から「大宮」(1-29。春草の茂く生ひたる霞たち春日の霧れるー大宮所見れば悲しも)にかかる枕詞とされます。

 この「ももしきの」は、

  「モモ・チキ・ノ」、MOMO-TIKI-NO(momo=in good condition,well proportioned,descendant,race,breed;tiki=fetch,proceed to do anything,go for a purpose(tikitiki=girdle,topknot in dressing the hair);no=of)、「良い具合に(均整がとれた)・しつらえられた(建設された)・(状況)の(大宮)」

の転訛と解します。

 

118ももづたふ(百伝う)

 「多くの地を伝い過ぎて行く」意で地名「角鹿(つぬが)・度会(わたらひ)」(応神記歌謡。この蟹や何処の蟹ー角鹿の蟹)、「遠くへ行く駅馬に鈴をつけていた(または鈴の音が遠くまで響く)」ことから「鐸(ぬて)」(顕宗記歌謡。浅茅原小谷を過ぎてー鐸響(ゆら)くも置目来らしも)、「数えて百に至る」意で「八十(やそ)」(7-1399。ー八十の島廻を漕ぐ舟に乗りにし心忘れかねつも)、「五十」(い)と同音を含む「磐余(いはれ)」(3-416。ー磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ)にかかる枕詞とされます。

 この「ももづたふ」は、

  「モモ・ツ・タフ」、MOMO-TU-TAHU(momo=in good condition,well proportioned,descendant,race,breed;tu=stand,settle,fight with,energetic;tahu=ridge-pole of a house,a horizontal-rod,husband,lover,set on fire,burn,cook)、「(棟木の上、水面の上を)一直線に・懸命に歩く(音が響く、舟を漕ぐ、鴨が泳ぎ回る(鳴く))・種類の(蟹、鐸、舟、鴨)」

の転訛と解します。

 

119 やすみしし

 「国の隅々まで知らす(治める)」意または「安らかに知ろしめす」意から「我が大君」

(景行記倭建命条歌謡。高光る日の御子ー我が大君あらたまの年が来経ればあらたまの月は来経往く。推古紀20年正月条。ー我が大君の隠ります天の八十蔭出で立たすみ空を見れば。1-36。ー我ご大君の聞こしをす天の下に国はしも多にあれども)にかかる枕詞とされます。

 この「やすみしし」は、

  「イア・ツム・チチ」、IA-TUMU-TITI(ia=indeed,current;tumu=promontory,go against the wind,stump,trunk,halt suddenly;titi=peg,comb for sticking in the hair,radiating lines of tatooing on the centre of the forehead,shine,adorn by sticking feathers,steep,go astray)、「実に・風に向かって立つているような(凛々しい、颯爽とした)・(鳥の羽根で)美しく装っている(大君)」(「ツム」の語尾のU音がI音に変化して「ツミ」から「スミ」となった)

の転訛と解します。

 

120 わかくさの(若草の)

 「若草が柔らかくみずみずしい」ことから「つま(妻・夫)(まれに「妹(いも)」)」(記上大国主神条。汝こそは男にいませば打ち廻る島の埼埼かき廻る磯の埼落ちずー妻持たせらめ)、「新(にひ)」(11-2542。ー新手枕を巻きそめて夜をや隔てむ憎くあらなくに)、「思いつく」(13-3248。藤波の思ひもとほりー思ひつきにし君が目に恋ひや明かさむ長き此の夜を)(かかり方未詳)、「足結(あゆひ)」(17-4008。大君の命かしこみ食す国のこと取り持ちてー足結手作り)(かかり方未詳)にかかる枕詞とされます。

 この「わかくさの」は、

  「ウアカハ・ク・ウタ・ノ」、UAKAHA-KU-UTA-NO(uakaha=vigorous,strenuous,difficult;ku=silent;uta=the land,put persons or goods on board a canoe,lord or man a canoe;no=of)、「元気で・静かに・(舟に乗る)旅に出る(人。その人の行動)」(「ウアカハ」のH音が脱落して「ワカ」と、「ク」のU音と「ウタ」の語頭のU音が連結して「クタ」から「クサ」となった)

の転訛と解します。

 

(番外)万葉(まんえふ。まんよう)(集)

 これは枕詞ではありませんが、『万葉集』は、(1)「万」の「世(葉)」に語り伝えられるべき「集」、(2)「万」の「言葉」または「歌」を集めた「集」などの説があります。

 この「まんえふ。まんよう」は、

  「マノ・エフ」、MANO-EHU(mano=thousand,indefinitely large number;ehu=turbid,bail,exhume,disinter)、「たくさんの・(埋もれた古歌の中から)発掘してきた(歌集)」(「マノ」が「マン」となった)

  または「マ(ン)ゴイ(ン)ゴイ・アウ」、MANGOINGOI-AU(mangoingoi=fish with a line from the shore;au=sea,firm,intense)、「(海辺で)魚を釣り上げるように(たくさんの歌の中から取り集めて)・まとめた(歌集)」(「マ(ン)ゴイ(ン)ゴイ」のNG音がN音に変化して「マノイノイ」となったその反復語尾が脱落して「マノイ」となり、「アウ」のAU音がOU音に変化して「オウ」となり、これが連結して「マノイオウ」から「マンヨウ」となった)

の転訛と解します。

 

トップページ 国語篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

<修正経緯>

1 平成16年7月1日

(1)081たまもかる(玉藻刈る)の項中「みぬめ(敏馬)」の解釈を追加、

 (2)(番外)万葉集の「まんえふ」の解釈を追加しました。

2 平成17年8月1日

 003あをはたのの別解釈を追加しました。

3 平成18年2月1日

 096にほどりのの別解釈を追加しました。

4 平成18年4月1日

 002あをによしの項、008あづさゆみの項、017あらたまのの項、069たまかつまの項、076たまだれのの項、077たまづさのの項、081たまもかるの項、084つのさはふの項、112みこもかる・みすずかるの項の解釈を修正しました。

5 平成18年5月1日

 044さにつらふの項の解釈を修正しました。

6 平成18年8月1日

 005 あきづしまの項、031くさまくらの項、072たまきはるの解釈を修正しました。

7 平成19年2月15日

 インデックスのスタイル変更に伴い、本篇のタイトル、リンクおよび奥書のスタイルの変更、<次回予告>の削除などの修正を行ないました。本文の実質的変更はありません。

8 平成25年4月1日 

 077たまづさのの項の解釈を修正しました。

国語篇(その四)終わり



U R L:  http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/
タイトル:  夢間草廬(むけんのこや)
       ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源
作  者:  井上政行(夢間)
Eメール:  muken@iris.dti.ne.jp
ご 注 意:  本ホームページの内容を論文等に引用される場合は、出典を明記してください。
(記載例  出典:ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源
http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/timei05.htm,date of access:05/08/01 など)
 このHPの内容をそのまま、または編集してファイル、電子出版または出版物として
許可なく販売することを禁じます。
Copyright(c)1998-2007 Masayuki Inoue All right reserved