地名篇(その十六)

(平成14-6-15書込み。19-9-20最終修正)(テキスト約24頁)


トップページ 地名篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

 [ここでは原則としてマオリ語により(ハワイ語による場合はその旨注記します)、『和名抄』所載の旧国名、旧郡名を主として、その地域の主たる古い地名などを解説し、その他はまたの機会に譲ることとします。]

 

<中部地方の地名(その2)>

 

  目 次

 

19 山梨県の地名

 

 甲斐(かひ。がひ)国山梨(やまなし)郡石和(いさわ)町・甲府市古府中(こふちゅう)町・躑躅(つつじ)ケ崎・笛吹(ふえふき)川・御岳(みたけ)・仙娥(せんが)滝・覚円(かくえん)峰・金峰(きんぷ)山・金桜(かなざくら)神社・春日居(かすがい)町甲武信(こぶし)ケ岳・国師(こくし)ケ岳・乾徳(けんとく)山・大菩薩嶺(だいぼさつれい)・柳沢(やなぎさわ)峠・日川(にっかわ)・塩ノ山(しおのやま)八代(やつしろ)郡御坂(みさか)山地・芦(あし)川・左右口(うばぐち)峠・市川大門(いちかわだいもん)町・戔(せの)海・本栖(もとす)湖・精進(しょうじ)湖・青木(あおき)ヶ原・上九一色(かみくいしき)村・下部(しもべ)町巨麻(こま)郡八ヶ岳(やつがたけ)・美森(うつくしもり)山・瑞牆(みずがき)山・茅ケ岳(かやがたけ)・金ケ岳(かねがたけ)・甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)・白崩(しろくずれ)山・仙丈ケ岳(せんじょうがたけ)・北岳(きただけ)・間ノ岳(あいのたけ)・農鳥岳(のうとりだけ)・白根(しらね)三山・地蔵ケ岳(じぞうがたけ)・観音ケ岳(かんのんがたけ)・薬師ケ岳(やくしがたけ)・鳳凰(ほうおう)山釜無(かまなし)川・大武(おおむ)川・小武(こむ)川・須玉(すたま)川・塩(しお)川・御勅使(みだい)川・竜王(りゅうおう)町・韮崎(にらさき)・七里(しちり)ヶ岩台地・野呂(のろ)川・早(はや)川・雨畑(あめはた)川・身延(みのぶ)山・七面(しちめん)山・天子(てんし)ケ岳都留(つる)郡・郡内(ぐんない)雲取(くもとり)山・丹波(たば)川・笹子(ささご)峠・桂(かつら)川・大月(おおつき)・賑岡(にぎおか)・岩殿(いわどの)山・猿橋(さるはし)・談合(だんごう)坂・仲間(なかま)川西(さい)湖・4宇津(うづ)湖・河口(かわぐち)湖・忍野(おしの)湖・山中(やまなか)湖・丸尾(まるび)・三つ峠(みつとうげ)山・道志(どうし)川

 

20 長野県の地名

 

 信濃(しなの)国伊那(いな)郡天竜(てんりゅう)川・辰野(たつの)町・箕輪(みのわ)・権兵衛(ごんべえ)峠 ・杖突(つえつき)峠・高遠(たかとお)町・三峰(みぶ)川・飯田(いいだ)市・松(まつ)川・恵那(えな)山・清内路(せいないじ)村・阿智(あち)村・根羽(ねば)村・中馬(ちゅうま)諏方(すは)郡守屋(もりや)山・明神(みょうじん)山・岡谷(おかや)市・釜口(かまぐち)・霧ケ峰(きりがみね)高原・車(くるま)山・和田(わだ)峠・茅野(ちの)市・立科(蓼科。たてしな)山・入笠(にゅうがさ)山筑摩(つかま。ちくま)郡塩尻(しおじり)峠・峠(とうげ)・善知鳥(うとう)峠・洗馬(せば)・松本(まつもと)市・深志(ふかし)・梓(あずさ)川・高瀬(たかせ)川・奈良井(ならい)川・野麦(のむぎ)街道(峠)・明科(あかしな)町・犀(さい)川・麻績(おみ)村・聖(ひじり)山・四阿屋(あずまや)山木曾(きそ)・空木(うつぎ)岳・御嶽(おんたけ)山・贄(にえ)川・鳥居(とりい)峠・上松(あげまつ)・寝覚床(ねざめのとこ)・妻籠(つまご)・馬籠(まごめ)・恵那(えな)山・開田(かいだ)高原安曇(あつし。あずみ)郡白馬(しろうま)岳・五竜(ごりゅう)岳(別名餓鬼(がき)ケ岳)・小谷(おたり)村・千国(ちくに)街道・鷲羽(わしば)岳(別名竜池(りゅうち)岳)・槍(やり)ケ岳・穂高(ほたか)岳・常念(じょうねん)岳・燕(つばくろ)岳・焼(やけ)岳・上高地(かみこうち)・徳本(とくごう)峠・安房(あんぼう)峠・豊科(とよしな)町・乗鞍(のりくら)岳更級(さらしな)郡千曲(ちくま)川・妻女(さいじょ)山・八幡原(はちまんばら)・氷鉋(ひかな。ひがの)・篠ノ井(しののい)・稲荷山(いなりやま)・冠着(かむりき)山・姥捨(おばすて。うばすて)水内(みのち)郡戸隠(とがくし)山・飯縄(いいづな)山・黒姫(くろひめ)山・斑尾(まだらお)山・妙高(みょうこう)山・八方睨(はっぽうにらみ)・高妻(たかつま)山・野尻(のじり)湖・裾花(すそはな)川・鬼無里(きなさ)村・長野(ながの)市・鳳鸞洞薬師(ぶらんどやくし)高井(たがい)郡須坂(すざか)市・小布施(おぶせ)町・夜間瀬(よませ)川・高社(こうしゃ)山・志賀(しが)高原・岩菅(いわすげ)山・発哺(ほっぽ)温泉・野沢(のざわ)温泉・麻釜(おがま)・鳥甲(とりかぶと)山・秋山(あきやま)郷埴科(はにしな)郡松代(まつしろ)町・海津(かいづ)城・屋代(やしろ)町・有明(ありあけ)山・坂城(さかき)町・葛尾(かつらお)城小縣(ちひさかた)郡上田(うえだ)市・塩田(しおだ)平・太郎(たろう)山・(まと)岩・菅平(すがだいら)高原・七久里(ななくり)の湯・別所(べっしょ)・鹿教湯(かけゆ)佐久(さく)郡浅間(あさま)山・小諸(こもろ)市・軽井沢(かるいざわ)町・沓掛(くつかけ)・碓氷(うすい)峠・岩村田(いわむらだ)・大井(おおい)郷・望月(もちづき)町・小海(こうみ)町・野辺(のべ)山

 

<修正経緯>

 

<中部地方の地名(その2)>

 

19 山梨県の地名

 

(1)甲斐(かひ。がひ)国

 

 山梨県は、古くは甲斐(かひ)国でした。

 甲斐国は、東は武蔵国・相模国、南から西は駿河国、西から北は信濃国に接します。北東部は秩父山地、西部は赤石山脈(南アルプス)、南東部は富士山北麓と四方を山に囲まれ、中央の甲府盆地を北西から流れる釜無川と北東から流れる笛吹川が貫いて合流し、富士川となつて南流しています。

 『日本書紀』雄略紀13(468)年9月条に「ぬばたまの柯彼(かひ)の黒駒」とあり、この「柯彼(かひ)」は「狭(かい)」で「山と山との間」の意味と古来解されています。大化改新以前にはこの国は狭穂彦王(開化天皇の皇子彦坐王の子)の子孫といわれる甲斐国造が統治していたとされます。『延喜式』などには巨麻郡北部に穂坂・柏前(かしわざき)・真衣野(まきの)の3官牧がみえ、毎年朝廷へ馬が貢上されて駒牽の行事が行われました。

 甲斐国には、山梨・八代・巨麻(こま)・都留の4郡が置かれていました。

 『和名抄』は、「加比(かひ)」または「賀比(がひ)」と訓じます。

 『常陸国風土記逸文』に「登蓮法師云、ひたちの国の風土記に、あさ(浅)くひろ(広)きは澤(さは)といひ、ふか(深)くせば(狭)きをばかひやといふとみえたると申し侍しかど、彼風土記見えずおぼつかなし」(袖中抄第一)とあり、この記事は孫引きであって疑問が存するとされます。しかし、この「かひや」は、「カヒ・イア」、KAHI-IA(kahi=wedge;ia=indeed,stream)、「川が流れる・くさびのような(深く狭い場所。峡谷)」と解され、「かひ」は平面的地形を表す語ではなく、立体的地形を表す語と解するのが妥当と考えられます。

 この「かひ」、「がひ」は、

  「カヒ」、KAHI(wedge)、「くさびのような(深く狭い峡谷が山に入り込んでいる地域。その国)」

  「(ン)ガヒ」、NGAHI(=ngawhi=suffer penalty,be punished)、「(狭穂彦王の乱に連座して)罰を受けた(首長が治める地域。国)」(NG音がG音に変化して「ガヒ」となった)(古典篇(その七)の211E1狭穂(さほ)媛の項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

(2)山梨(やまなし)郡

 

a山梨(やまなし)郡

 古代からの郡名で、県の中央北部、甲府盆地から北の甲武信岳をはじめとする秩父山地にかけての日川右岸および笛吹川右岸に位置し、おおむね現在の甲府市(荒川右岸の区域を除く)、山梨市、塩山市(日川左岸の区域を除く)、東山梨郡(大和村および勝沼町の日川左岸の区域を除く)の地域です。

 『和名抄』は、「夜万奈之(やまなし)」と訓じます。郡名は、山梨の木が多かったことによるとする説、「山ならし」で「緩傾斜地」の意、「山を成した地」の意とする説(「山無し(『甲斐国誌』)」は誤り)があります。

 この「やまなし」は、

  「イア・マ・ナチ」、IA-MA-NATI(ia=indeed,current;ma=white,clear;nati=pinch,contract)、「(山々が)締め付けられている・実に・清らかな(地域)」

の転訛と解します。

 

b石和(いさわ)町・甲府市古府中(こふちゅう)町・躑躅(つつじ)ケ崎・笛吹(ふえふき)川・御岳(みたけ)・仙娥(せんが)滝・覚円(かくえん)峰・金峰(きんぷ)山・金桜(かなざくら)神社・春日居(かすがい)町

 甲府市は、県庁所在市で、市名は武田信玄の父信虎が石和(いさわ)から現市内古府中(こふちゅう)町の躑躅(つつじ)ケ崎に居館を移し、甲斐国の府としたことによるとされます。

 甲府盆地東部の中央を甲武信(こぶし)ケ岳付近に源を発する笛吹(ふえふき)川が流れます。

 甲府市の北郊に、笛吹川の支流荒川が花崗岩山地を深く浸食して形成した御岳昇仙(みたけしょうせん)峡(明治期に命名されたとされます)があり、その上流仙娥(せんが)滝付近には天狗(てんぐ)岩、覚円(かくえん)峰などの奇岩怪石が並びます。渓谷の奥には北の甲斐・信濃の国境上にある金峰(きんぷ)山(2,599メートル)の里宮の金桜(かなざくら)神社が鎮座します。金峰山の山上には花崗岩の奇岩怪石が多く、山頂の大黒天像に似た五丈(ごじょう)岩が御影石・御像石として金峰山信仰のご神体となっています。

 甲府市の南東に接する春日居(かすがい)町は、古代に初期の甲斐国府が置かれた場所で、「国府(こう)」の地名や寺本廃寺跡が残り、「国府は八代郡にあり」と記す『延喜式』が成立した10世紀以前に現在の東八代郡御坂町へ移転したものと考えられています。

 この「いさわ」、「こふちゅう」、「つつじがさき」、「ふえふき」、「みたけ」、「せんが」、「かくえん」、「きんぷ」、「かなざくら」、「ごじょう」、「かすがい」は、

  「イ・タワ」、I-TAWHA(i=beside,past tense;tawha=taha=calabash)、「ひょうたんのような(膨らんだ地形の)土地の・そば(の土地。地域)」

  「コフ・チウ」、KOHU-TIU(kohu=hollow,concave,sheltered from wind;tiu=soar,wander,swing,strike at with a weapon,north)、「高いところにある(または盆地の北にある)・穴の中にある(U字形の尾根に抱かれている。または北風から守られている。土地)」

  「ツツ・チ・(ン)ガタ・キ」、TUTU-TI-NGATA-KI(tutu=hoop for holding open a hand net etc.;ti=throw,cast,overcome;ngata=satisfied,dry;ki=full,very)、「手網の支柱(のようなU字形の尾根)が・放り出されている(U字形の尾根に抱かれている)・非常に・満足している(申し分のない立地の。土地。そこに築かれた館)」(「(ン)ガタ」のNG音がG音に変化して「ガタ」から「ガサ」となった)

  「フエ・フキ」、HUE-HUKI(hue=calabash,gourd;huki=spit,stick in as feathers in the hair)、「ひょうたん(のような盆地)を・貫いて流れる(川)」

  「ミヒ・タケ」、MIHI-TAKE(mihi=greet,admire;take=root,base of a hill,origin)、「尊崇すべき(聖なる)・どっしりと根をはつた(山)」

  「テ(ン)ガ」、TENGA(Adam's apple,goitre)、「喉ぼとけのような(高くなった岩。そこから流れ落ちる滝)」

  「カク・エ(ン)ガ」、KAKU-ENGA(kaku=scrape up,scoop up,bruise;enga=anxiety)、「恐々と・(岩を)積み上げたような(今にも崩れるかのような。岩山)」(「エ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「エナ」から「エン」となった)

  「キノ・プ」、KINO-PU(kino=bad,ill-looking,ugly;pu=tribe,bunch,heap)、「醜い(ごつごつした)・(岩の)塊(の山)」(「キノ」が「キン」となった)

  「カナ・タハクラ」、KANA-TAHAKURA(kana=stare wildly,bewitch;tahakura=dream,cornelian,stone)、「(人を)睨む・石(金峰山山頂の五丈岩。それをご神体とする神社)」(「タハクラ」のH音が脱落して「タアクラ」から「サクラ」となった)(「桜」については、雑楽篇の501さくらの項を参照してください。)

  「(ン)ガウ・チホウ」、NGAU-TIHOU(ngau=bite,hurt,attack;tihou=an implement used for cultivating)、「鍬で彫り・刻んだ(岩)」(「(ン)ガウ」のNG音がG音に、AU音がO音に変化して「ゴ」と、「チホウ」のH音が脱落して「チオウ」から「ジョウ」となった)

  「カ・ツ・(ン)ガイ」、KA-TU-NGAI(ka=take fire,be lighted,burn;tu=stand,settle;ngai=dried leaves of flax,tow)、「(麻の下の枯葉のような)山裾に・ある・居住地(地域)」または「カ・ツ・(ン)ガヒ」、KA-TU-NGAHI(ka=take fire,be lighted,burn;tu=stand,settle;ngahi=ngawhi=suffer penalty,be punished)、「(狭穂彦王の乱に連座して)罰を受けた・(首長が住んでいた)居住地が・(そこに)あった(国府が他へ移転した。土地)」(「(ン)ガヒ」のNG音がG音に変化し、H音が脱落して「ガイ」となった)((1)甲斐国の「がひ」の項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

c甲武信(こぶし)ケ岳・国師(こくし)ケ岳・乾徳(けんとく)山・大菩薩嶺(だいぼさつれい)・柳沢(やなぎさわ)峠・日川(にっかわ)・塩ノ山(しおのやま)

 北の国境上には甲斐・武蔵・信濃三国が接する甲武信(こぶし)ケ岳(2,475メートル)が、またその西には国師(こくし)ケ岳(2,592メートル)がそびえ、そこから南に分岐する稜線の尾根上にハイキングで知られる乾徳(けんとく)山(2,020メートル)があり、中腹は草原、西面は数十メートルの岩壁、南岩壁は夢窓疎石の面壁の地で、山名はのちに恵林寺創設の際、山頂の位置が乾(いぬい)の方角にあたることから名付けられたとする説があります。

 山梨郡と八代郡の境、西の笛吹川水系と東の多摩川水系の分水嶺に、大菩薩嶺(だいぼさつれい。2,057メートル)があり、その南に大菩薩峠(1,897メートル)があります。峠は甲州道中の脇往還、青梅街道の第一の難所でしたが、明治初期に青梅街道が北側の柳沢(やなぎさわ)峠(1,472メートル)を経由するようになってからはさびれました。大菩薩嶺の南からは笛吹川の支流日川(にっかわ)が源を発しています。

 甲府盆地の東端の塩山市の市名は、市街地の北に接する塩山(しおのやま。554メートル)に由来し、中世に塩を産出したから、眺望が良いので「四方の山」から転じたなどの説がありますが、この山からは全く岩塩は検出されません。

 この「こぶし」、「こくし」、「けんとく」、「だいぼさつれい」、「やなぎさわ」、「にっかわ」、「しおの」は、

  「コウ・プチ」、KOU-PUTI(kou=knob,stump;puti=dried up,cross-grained of timber)、「木の節(ふし)のようにごつごつした・瘤のような(山)」(地名篇(その七)の埼玉県の(17)秩父郡のg大滝村の項を参照してください。)

  「コウ・クチ」、KOU-KUTI(kou=knob,stump;kuti=pinch,contract)、「堅く圧縮された・瘤のような(山)」

  「ケヌ・トク」、KENU-TOKU(kenu=flat-nosed;toku=my)、「私の(愛称)・平たい鼻(のような。山)」

  「タイ・ポタツ・レイ」、TAI-POTATU-REI(tai=tide,wave,anger;potatu=impatient,distracted,hurried;rei=large tooth,rush,run)、「山波(山脈)が・(そこから四方へ)急いで・走り出ている(ように手足を伸ばしている。山)」

  「イア・ナキ・タワ」、IA-NAKI-TAWHA(ia=current,indeed;naki=glide,move with an even motion;tawha=burst open,crack)、「滑るように流れる・水流の・割れ目(川・谷。その谷筋にある峠)」

  「ニヒ・カワ」、NIHI-KAWA(nihi,ninihi=steep,move stealthily,surprise;kawa=channel,passage between rocks or shoals)、「足音を忍ばせて(静かに)流れる・川」(「ニヒ」のH音が脱落して「ニイ」から「ニッ」となった)

  「チオ・(ン)ガウ」、TIO-NGAU(tio=rock-oyster;ngau=bite,hurt,attack)、「浸食された・岩牡蠣のような(山)」(「チオ」が「シオ」と、「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

の転訛と解します。

 

(3)八代(やつしろ)郡

 

a八代(やつしろ)郡

 古代からの郡名で、県の中央南部、甲府盆地東部の南半、笛吹川・日川の左岸から南、富士川の東、大菩薩嶺から御坂山地の西から北に位置し、おおむね現在の西八代郡、東八代郡(足和田村の東部の一部(河口湖を含む区域)を除く)、塩山市の一部(日川右岸の区域)、東山梨郡大和村および勝沼町の一部(日川右岸の区域)の地域です。古来笛吹川は暴れ川として著名で、平野部の流路は幾多の変遷を経てきています。

 『和名抄』は、「夜豆之呂(やつしろ)」と訓じます。郡名は、富士山の西北のめぐりに位置することから「谷(やつ)の背(うしろ)」の意とする説、「ヤツ(湿地)・シロ(場所)」の意とする説があります。

 この「やつしろ」は、

  「イア・ツ・ウチ・ロ」、IA-TU-UTI-RO(ia=current,rushing stream,indeed;tu=fight with,energetic,continuous;uti=bite;ro=roto=inside)、「(笛吹川・日川とその支流の)水流が・激しく・内部を・浸食する(地域)」(「ツ」のU音と「ウチ」の語頭のU音が連結して「ツチ」から「ツシ」となった)

の転訛と解します。

 

b御坂(みさか)山地・芦(あし)川・左右口(うばぐち)峠・市川大門(いちかわだいもん)町・戔(せの)海・本栖(もとす)湖・精進(しょうじ)湖・青木(あおき)ヶ原・上九一色(かみくいしき)村・下部(しもべ)町

 甲府盆地の南、富士山の北に御坂(みさか)山地が東西に長く横たわり、その中央を芦(あし)川が西に流れ、芦川渓谷を形成しています。御坂山(1,596メートル)の西の御坂峠(1,525メートル)は甲斐と相模を結ぶ鎌倉街道の要所でした。御坂山地を越える峠は、このほか中道(なかみち)往還の左右口(うばぐち)峠、女坂(阿難坂)がありました。

 芦川が山地を出て、笛吹川に合流する地点(この合流点は笛吹川と釜無川が合流する地点でもあります)の南が、市川大門(いちかわだいもん)町で、かつて富士川水運の拠点として栄えました。

 御坂山地の南、富士山との間に本栖(もとす)湖、精進(しょうじ)湖があります。(富士五湖のうち、残りの西(さい)湖、河口(かわぐち)湖、山中(やまなか)湖は、都留郡に属します。)五湖は、富士山から噴出した溶岩流によって御坂山地との間の谷が堰き止められ、まず戔(せの。正しくは戔にりっとう)海と宇津(うづ)湖の2湖が形成されました。戔海からまず本栖湖が分かれ、次いで貞観6(864)年の青木(あおき)ヶ原溶岩流によって精進湖と西湖が分かれ、宇津湖は河口湖、忍野(おしの)湖、山中湖に分かれました。戔海は自然の排水口を持たない(降水量の多寡によって水位が変動する)湖でした。

 青木ヶ原や精進湖と本栖湖の東半は、上九一色(かみくいしき)村に、本栖湖の西半は下部(しもべ)町に属します。上九一色村の村名は、中世の九一色(くいしき)郷により、郷名は「工一色」で木地師の開いた村とされます。下部町には、景行天皇の御代に発見されたと伝える「信玄の隠し湯」として知られる単純硫黄泉の下部温泉があります。

 この「みさか」、「あし」、「うばぐち」、「いちかわだいもん」、「せの」、「もとす」、「しょうじ」、「あおき」、「くいしき」、「しもべ」は、

  「ミハ・タカ」、MIHA-TAKA(miha=shoots of fern;taka=fall down)、「(富士山を釣り上げるのに釣竿としい用いた)羊歯の若枝が・落ちた(山になったところ。山地)」(「ミハ」のH音が脱落して「ミ」となった)(地名篇(その九)の第2の3の(6)御坂(みさか)山地の項を参照してください。)

  「アチ・カハ」、ATI-KAHA(ati=descendant,clan,beginning;kaha=rope,noose,lashing of the attached sides of a canoe)、「(富士山を釣り上げるのに用いた釣竿(御坂山地)に結びつけた釣糸の)縄の・跡(の川)」(地名篇(その九)の第2の3の(7)芦川(あしかわ)の項を参照してください。)

  「ウパ・クチ」、UPA-KUTI(upa=fixed,at rest,satisfied;kuti=pinch,contract)、「(山と山で)狭められ・尽くした(場所。そこにある峠)」

  「イ・チ・カワ・タイ・マウヌ」、I-TI-KAWA-TAI-MAUNU(i=beside,past tense;ti=throw,cast,overcome;kawa=channel,passage between rocks or shoals;tai=tide,wave,anger;maunu=be drawn from sheath etc.,be loosened,go forth,begin to ebb)、「(芦川の)流れが・鞘(山地)から出て思いのままに流れる・川の・そばに・放り出されている(置かれている。土地)」(「マウヌ」のAU音がO音に変化して「モヌ」から「モン」となった)(大門(だいもん)という地名は、長野県小県郡の大門街道など全国に散在しますが、「大きな(神社仏閣等の)門があつた」事実が確認できないところが多く、『新編武蔵風土記稿』の武蔵国一宮氷川神社の項などは明らかに「広く延びた参道」の意味で「大門」が使われていると解されます。)

  「テ・(ン)ガウ」、TE-NGAU(te=crack;ngau=bite,hurt,attack,wander,go about)、「(湖水が周囲の)土地を飲み込む・(水が溜まっている)割れ目(湖)」または「さまよう(湖の水位が変動する)・(水が溜まっている)割れ目(湖)」(「テ」が「セ」に、「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

  「モト・ツ」、MOTO-TU(moto=strike with the fist;tu=fight with,energetic,continuous)、「激しく・拳骨で殴ったような(周囲が粗削りの壁で囲まれている。湖)」

  「チホウ・チ」、TIHOU-TI(tihou=an implement used for cultivating;ti=throw,cast,overcome)、「鍬を・放り出したような(鍬の柄に相当する細長い入り江が東部にある。湖)」(「チホウ」のH音が脱落して「チオウ」から「ショウ」となった)

  「アオ・オキ」、AO-OKI(cloud,daytime,world;(Hawaii)oki=cut,separate,finish,extraordinary)、「(外界と)隔絶した(異常な)・世界(場所)」(「アオ」のO音と「オキ」のO音が連結して「アオキ」となった)

  「クイ・チキ」、KUI-TIKI(kui=short of food,cold,weak,stunted;tiki=fetch,proceed to do anything,unsuccessful(tikitiki=girdle,topknot))、「不幸なことに・食物が不足している(または寒い。地域)」

  「チモ・ペ」、TIMO-PE(timo=peck as a bird,prick;pe=crushed,soft)、「柔らかに(優しく)・刺激する(温泉。その温泉が湧出する土地)」

の転訛と解します。

 

(4)巨麻(こま)郡

 

a巨麻(こま)郡

 古代からの郡名で、甲府盆地からその西の赤石(あかいし)山脈にかけて位置し、おおむね現在の韮崎市、北巨摩郡、中巨摩郡、南巨摩郡、甲府市の一部(荒川右岸の区域)の地域です。

 『和名抄』は、訓を欠きます。郡名は、駒を多く産したからとする説、高句麗人が移住したからとする説(吉田東伍ほか)、「河間(かわま)」からとする説、「クルメキ、クルメ、コロマ、コマ」で「川の転回点、川が曲流蛇行する氾濫原」の意とする説などがあります。

 この「こま」は、

  「コ・マ」、KO-MA(ko=a wooden implement for digging;ma=white,clear)、「堀棒で掘ったような・清らかな(山や川がある。地域)」または「カウ・マ」、KAU-MA(kau=alone,bare,empty,only;ma=white,clear)、「ただただ・清らかな(山や川があるだけの。地域)」(「カウ」のAU音がO音に変化して「コ」となった)

の転訛と解します。

 

b八ヶ岳(やつがたけ)・美森(うつくしもり)山・瑞牆(みずがき)山・茅ケ岳(かやがたけ)・金ケ岳(かねがたけ)・甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)・白崩(しろくずれ)山・仙丈ケ岳(せんじょうがたけ)・北岳(きただけ)・間ノ岳(あいのたけ)・農鳥岳(のうとりだけ)・白根(しらね)三山・地蔵ケ岳(じぞうがたけ)・観音ケ岳(かんのんがたけ)・薬師ケ岳(やくしがたけ)・鳳凰(ほうおう)山

 郡の北西端、長野県にまたがって八ヶ岳(やつがたけ。2,899メートル)がそびえ、その南の裾野に美森(うつくしもり)山(1,543メートル)があります。その東には秩父山地の山々が連なり、金峰山の西には景勝地の瑞牆(みずがき)山(2,230メートル)があり、その南西には茅ケ岳(かやがたけ。1,704メートル)が金ケ岳(かねがたけ。1,764メートル)の前に立ちはだかっています。

 郡の西には南アルプス国立公園の赤石山脈が連なり、その北には北アルプスの剣岳と並び称される豪壮な山容を持ち、木曾駒ヶ岳と並んで日本の花崗岩峰として最も高い甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ。2,966メートル)がそびえます。伊那谷では白崩(しろくずれ)山とも呼びました。山名は、駒(馬)に似ているから、山麓で駒を産するから、高麗人の住む里によるなどの説があります。古くから信仰の山でした。

 その南には仙丈ケ岳(せんじょうがたけ。3,033メートル)が、さらにその南には北岳(きただけ。3,192メートル)・間ノ岳(あいのたけ。3,189メートル)・農鳥岳(のうとりだけ。3,026メートル)を含む白根(しらね)三山がそびえます。

 甲斐駒ヶ岳の南に延びる支脈には地蔵ケ岳(じぞうがたけ。2,740メートル)・観音ケ岳(かんのんがたけ。2,841メートル)・薬師ケ岳(やくしがたけ。2,780メートル)の三つのピークを持つ鳳凰(ほうおう)山がそびえます。

 この「やつがたけ」、「うつくしもり」、「みずがき」、「かやがたけ」、「かねがたけ」、「こまがたけ」、「しろくずれ」、「せんじょうがたけ」、「きただけ」、「あいのたけ」、「のうとりだけ」、「しらね」、「じぞうがたけ」、「かんのんがたけ」、「やくしがたけ」、「ほうおう」は、

  「イア・ツ(ン)ガ・タケ」、IA-TUNGA-TAKE(ia=indeed,current;tunga=decayed tooth;take=root,stump,base of a hill)、「まるで・虫歯のような(外観をした峰が連なっている)・どっしりとした(山)」

  「ウツ・クチ・マウリ」、UTU-KUTI-MAURI(utu=spur of a hill,front part of a house;kuti=pinch,contract;mauri=a forest tree for making canoes)、「(八ヶ岳の)前面の・こじんまりとした・カヌーを造るのに好適な木(「槇」)がある(山)」(「マウリ」のAU音がO音に変化して「モリ」となった)(古語の「うつくし」は「親が子を、また夫婦が互いに、かわいく思い、情愛を注ぐ心持をいうのが最も古い意味。平安時代には、小さいものをかわいいと眺める気持ちへと移り、梅の花などのように小さくかわいく、美であるものの形容。中世に入って、美しい・綺麗だの意に転じた」(岩波『古語辞典』)とされます。)

  「ミヒ・ツ・(ン)ガキヒ」、MIHI-TU-NGAKIHI(mihi=greet,admire;tu=stand,settle;ngakihi=rock-oyster)、「尊崇すべき神が・宿る・岩牡蠣のような(山)」(「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」と、「(ン)ガキヒ」のNG音がG音に変化し、H音が脱落して「ガキ」となった)

  「カイアカ・タケ」、KAIAKA-TAKE(kaiaka=forward in attainments,adept;take=root,stump,base of a hill)、「(金ケ岳の)前に立っている・どっしりと裾野を引いた(山)」(「カイアカ」が「カヤカ」から「カヤガ」となった)

  「カネ・(ン)ガ・タケ」、KANE-NGA-TAKE(kane=head;nga=satisfied;take=root,stump,base of a hill)、「頭のような・ゆったりと満足している・どっしりと裾野を引いた(山)」(「(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「ガ」となった)

  「コ・マ(ン)ガ・タケ」、KO-MANGA-TAKE(ko=an wooden implement for digging;manga=branch of a tree etc.;take=root,stump,base of a hill)、「堀棒で掘ったような(岩が露出している)・枝(支脈)を持つ・どっしりと裾野を引いた(山)」(「マ(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「マガ」となった)または「コマカ・タケ」、KOMAKA-TAKE(komaka=sort out;take=root,stump,base of a hill)、「(山々の中から)選び抜かれた・どっしりと裾野を引いた(山)」

  「チロ・クフ・ツレ」、TIRO-KUHU-TURE(tiro=look;kuhu=thrust in,insert;ture=bend,bow)、「曲がり(土砂の崩壊)が・奥まで入っている・ように見える(周囲が崩壊して中心部の岩が外部に姿を現わした。山)」(「クフ」のH音が脱落して「ク」となった)または「チ・ロク・ツレフ」、TI-ROKU-TUREHU(ti=throw,cast,overcome;roku=bend,wane of the moon,decline;turehu=blink,indistinctly seen)、「かすかに見える・三日月の先のように尖った峰が・放り出されている(またはその峰が他の峰を圧倒している。山)」(「ツレフ」のH音が脱落して「ツレ」から「ズレ」となった)

  「テ(ン)ガ・チホウ」、TENGA-TIHOU(tenga=Adam's apple,goitre;tihou=an implement used for cultivating)、「喉ぼとけのように膨らんだ峰が・鍬で削られている(山)」(「テ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「テナ」から「セン」と、「チホウ」のH音が脱落して「チオウ」から「ショウ」、「ジョウ」となった)

  「キ・タ」、KI-TA(ki=full,very;ta=dash,beat,lay)、「顕著に・削られている(山)」(東面には北岳バットレスと称される比高600メートルの大岩壁があり、ロッククライミングの名所となり、また周囲には氷食カールが形成されています。)

  「アイ・(ン)ガウ」、AI-NGAU(ai=beget,procreate;ngau=bite,hurt,attack,wander,go about)、「(南北に北岳や農鳥岳を)派生している・浸食された(山)」(「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

  「ノフ・トリ」、NOHU-TORI(nohu=a fish with poisonous spines;tori=cut,separate)、「毒針を持つ魚(のような山)を・突き出している(山)」(「ノフ」のH音が脱落して「ノウ」となった)(この山は、東に細長く大唐松山(おおからまつやま。2,561メートル)(「オホ・カラ・マツ」、OHO-KARA-MATU(oho=wake up,arise;kara=basaltic-stone;matu=fat,kernel,cut)、「すっくと立ち上がった・玄武岩の・贅肉を落とした(痩せて細い。山)」)の尾根を突き出しています。なお、東面の農鳥沢の源流部には、6月上・中旬に首の長い水鳥状の残雪が残り、甲府盆地の農民はこれを見て田植えの時期を決めたところから、この山名が付いたといわれます。)

  「チラ・ネイ」、TIRA-NEI(tira=fin of a fish;nei,neinei=stretched forward,reaching out)、「魚の鰭のような峰が・連なっている(山)」

  「チ・トフ」、TI-TOHU(ti=throw,cast,overcome;tohu=mark,sign,point out,show)、「目標(となる岩峰)が・(頂上に)放り出されている(山)」(「トフ」のH音が脱落して「トウ」から「ソウ」、「ゾウ」となった)(この山の頂上には遠くからよく見える高さ60メートルの岩峰が屹立し、「地蔵のオベリスク」として著名です。)

  「カネ・オノ」、KANE-ONO(kane=head;ono=plant root crops)、「頭を・大地に植えたような(山)」(「カネ」が「カン」に、「オノ」が「オン」となった)

  「イア・クチ」、IA-KUTI(ia=indeed,current;kuti=pinch,contract)、「実に・圧縮された(薄くなった。山)」

  「ホウ・オフ」、HOU-OHU(hou=feather,tail feather;ohu=beset in great numbers,surround)、「羽根飾りを・周囲にたくさん付けている(周囲の谷に滝がたくさんある。山)」(「オフ」のH音が脱落して「オウ」となった)

の転訛と解します。

 

c釜無(かまなし)川・大武(おおむ)川・小武(こむ)川・須玉(すたま)川・塩(しお)川・御勅使(みだい)川・竜王(りゅうおう)町・韮崎(にらさき)・七里(しちり)ヶ岩台地・野呂(のろ)川・早(はや)川・雨畑(あめはた)川・身延(みのぶ)山・七面(しちめん)山・天子(てんし)ケ岳

 釜無(かまなし)川は、富士川上流部の笛吹川との合流点までの呼称で、甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)の西の鋸(のこぎり)岳(2,607メートル)に源を発し、甲信の境を北流したのち南東に向きを変え、八ヶ岳裾野の断層線に沿って流れ、大武(おおむ)川、小武(こむ)川、須玉(すたま)川を併せた塩(しお)川、御勅使(みだい)川などを合流し、中巨摩郡竜王(りゅうおう)町で甲府盆地に出て南流し、西八代郡市川大門町で笛吹川と合流します。支流は、いずれも標高2千メートルを超える山を源とするため急勾配で、土砂の流出が激しいという特徴があります。

 小淵沢から韮崎(にらさき)までの左岸は、八ヶ岳泥流からなる台地が高さ60から100メートルの絶壁となり、七里(しちり)ヶ岩台地と呼ばれます。

 白根三山の間ノ岳北斜面に源を発し、北岳をぐるりと回って南流する野呂(のろ)川は、中流で早(はや)川となり、下流で雨畑(あめはた)川を併せて富士川に合流します。

 この合流点の南には、日蓮宗総本山のある身延(みのぶ)山(1,153メートル)や、大崩壊地のある七面(しちめん)山(1,982メートル)があり、富士川左岸には天子(てんし)ケ岳(1,316メートル)があります。

 この「かまなし」、「む(川)」、「すたま」、「しお」、「みだい」、「りゅうおう」、「にらさき」、「しちり」、「のろ」、「はや」、「あめはた」、「みのぶ」、「しちめん」、「てんしがたけ」は、

  「カマ・ナチ」、KAMA-NATI(kama=eager;nati=pinch,contract)、「(大地を掘り進むことに)熱心な・(山々に)挟まれている(川)」または「カハ・マナ・チ」、KAHA-MANA-TI(kaha=strong,strength,rope,noose,lashings of the attached sides of a canoe;mana=authority,power,influence;ti=throw,cast,overcome)、「力(霊力)を・発散させる・縄のような(川)」(「カハ」のH音が脱落して「カ」となった)

  「ムフ」、MUHU(grope,push one's way through bushes etc.)、「手探りで進む(曲流する。川)」(H音が脱落して「ム」となった)

  「ツ・タ・マ」、TU-TA-MA(tu=girdle,fight with,energetic;ta=dash,beat,lay;ma=white,clear)、「奔流する・帯のような・清らかな(川。その川の流れる地域)」

  「チオ」、TIO(cry,call)、「叫び声(おおきな音)をあげて流れる(川)」

  「ミ・タイ」、MI-TAI(mi=stream,river;tai=tide,wave,anger,violence)、「荒れ狂う・川」

  「リウ・オフ」、RIU-OHU(riu=bilge of a canoe,vallay;ohu=beset in great numbers,surround)、「(カヌーのあか水のような釜無川の)水が・溢れ出す(場所)」(「オフ」のH音が脱落して「オウ」となった)

  「ニヒ・ヒラ・タキ」、NIHI-HIRA-TAKI(nihi=steep,move stealthly;hira=great,important,widespread;taki=take to one side,take out of the way,track)、「険しい・長く延びた・(遠回りしなければならない)崎(台地。その台地がある地域)」(「ニヒ」と「ヒラ」のH音が脱落した「ニイ」と「イラ」が連結して「ニラ」となった)

  「チチ・リ」、TITI-RI(titi=sticks,peg,steep,go astray;ri=screen,protect,bind)、「険しい・(交通の)障碍(となっている。台地)」

  「(ン)ガウ・ロ」、NGAU-RO(ngau=bite,hurt,attack,wander,go about;ro=roto=inside)、「内陸の土地を・浸食して回る(川)」(「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

  「ハ・イア」、HA-IA(ha=what!;ia=current,rushing stream,indeed)、「実に・速く流れる川」

  「アマイ・ハタタ」、AMAI-HATATA(amai=swell on the sea,giddy,dizzy;hatata=blustering)、「目がくらむほど(びっくりするほど)・荒れ狂う(川。その川の流れる地域。そこに産する硯)」(「アマイ」のAI音がE音に変化して「アメ」と、「ハタタ」の反復語尾が脱落して「ハタ」となった)(ちなみに「硯(すずり)」という語は、「墨(すみ)研(すり)」の転とされます(岩波『古語辞典』)が、「ツツリ」、TUTURI(be moist,drip(turi=water))、「(墨を磨るためにまずその上に)水を滴らすもの(硯)」と解します。)

  「ミ(ン)ゴ・プ」、MINGO-PU(mingo=curled,wrinkled;pu=tribe,bunch,heap)、「皺が寄った・丘(のような。山)」(「ミ(ン)ゴ」のNG音がN音に変化して「ミノ」となった)

  「チチ・メネ」、TITI-MENE(titi=sticks,peg,steep,go astray;mene=be assembled,show wrinkles,contort the face)、「険しい・しかめっ面をした(前面に険しい絶壁がある。山)」(「チチ」が「シチ」と、「メネ」が「メン」」となった)

  「テ(ン)ガ・チ(ン)ガ・タケ」、TENGA-TINGA-TAKE(tenga=Adam's apple,goitre;tinga=likely;take=root,stump,base of a hill)、「喉仏の・ように見える・どっしりと裾野を広げた(山)」(「テ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「テナ」から「テン」と、「チ(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「チガ」から「シガ」となった)

の転訛と解します。

 

(5)都留(つる)郡

 

a都留(つる)郡

 古代からの郡名で、北は雲取山などの秩父山地、南は富士山の裾野が広がり、富士五湖のうち河口湖・西湖・山中湖が点在し、中央を桂川が東流する山地が殆どを占める地域で、おおむね現在の大月市、都留市、富士吉田市、北都留郡、南都留郡、東八代郡足和田村の東部の一部(河口湖を含む区域)の地域です。

 『和名抄』は、「豆留(つる)」と訓じます。郡名は、富士山の足が藤蔓のように北へ延びているさまを嘉字の鶴にあて、転じて郡名としたとする説(『甲斐国志』)、菊の生えた山から流れる湧水を飲む人は鶴のように長寿を保つところからとする説(『和歌童蒙抄』)、川の流れの緩やかなところとする説(柳田国男)、「ツル(「連れ」の転。鶴、蔓も同じ)」で「川に沿って細長く連なったところ」の意とする説などがあります。

 また、中世以降笹子峠以東の都留郡の地域を「郡内(ぐんない)」と、以西を「国中(くになか)」と呼んでいました。

 この「つる」、「ぐんない」は、

  「ツル」、TURU(kneel,leak,drip)、「膝を曲げている(曲流する川・複雑な地形の山地がある。地域)」もしくは「(隣の国へ)水が漏れている(多摩川・相模川の水源となっている。地域)」または「ツ・ウル」、TU-URU(tu=stand,settle;uru=head,top,hair of the head)、「(甲府盆地から見てその上にある)頭髪(のような山々)が・ある(地域)」(「ツ」のU音と「ウル」の語頭のU音が連結して「ツル」となった)

  「(ン)グヌ・ヌイ」、NGUNU-NUI(ngunu=bend,crouch,deformed;nui=large,many)、「腰を曲げたような土地(曲流する川・複雑な地形の山地)が・多い(地域)」(「(ン)グヌ」のNG音がG音に変化して「グヌ」から「グン」と、「ヌイ」が「ナイ」となった)

の転訛と解します。

 

b雲取(くもとり)山・丹波(たば)川・笹子(ささご)峠・桂(かつら)川・大月(おおつき)・賑岡(にぎおか)・岩殿(いわどの)山・猿橋(さるはし)・談合(だんごう)坂・仲間(なかま)川

 郡の北部、東京都・埼玉県との3県の境に雲取(くもとり)山(2,018メートル)があり、古くから修験の山で、山名は雲に手がとどくほどの高峰の意とされます。

 その南には、多摩川の源流である丹波(たば)川が流れます。

 八代郡との境に笹子(ささご)峠(1,096メートル)があり、かつて甲州街道第一の難所でした。笹子川が桂(かつら)川に合流する地点に大月(おおつき)の宿があり、甲州街道から富士吉田へ通ずる富士道中が分岐しています。市街地の北の賑岡(にぎおか)町には戦国時代の城跡の岩殿(いわどの)山(634メートル)があり、その東には

日本三奇橋の一つ、猿橋(さるはし)があります。大月市の北部には、富士山の撮影地として名高い雁ケ腹摺(がんがはらすり)山(1,874メートル)があります。

 郡の東端、上野原町に中央自動車道談合(だんごう)坂SA(サービスエリア)があり、その東で仲間(なかま)川が桂川に合流しています。

 この「くもとり」、「たば」、「ささご」、「かつら」、「おおつき」、「にぎおか」、「いわどの」、「さるはし」、「だんごう」、「なかま」は、

  「クフ・モト・リ」、KUHU-MUTO-RI(kuhu=thrust in,insert;moto=strike with the fist;ri=screen,protect,bind)、「拳骨で殴った(浸食された)谷が・奥まで入っている・衝立のような(交通の障害物である。または谷が集まっている。山」(「クフ」のH音が脱落して「クウ」から「ク」」となった)(地名篇(その七)の埼玉県の(17)秩父郡のg大滝村の雲取山の項および地名篇(その十一)の東京都郡部の(29)雲取山の項を参照してください。)

  「タパ」、TAPA(edge,cut,split,pulverise soil)、「(土地を)切り裂く(川)」

  「タタ・(ン)ガウ」、TATA-NGAU(tata=stalk,fence;ngau=bite,hurt,attack)、「食いちぎられた(激しく浸食された)・垣根(のような。峠)」(「(ン)ガウ」のNG音がG音に、AU音がO音に変化して「ゴ」となった)

  「カハ・ツラ」、KAHA-TURA(kaha=rope,noose,lashings of the attatched side of a canoe;tura,turatura=molest,spiteful)、「(洪水を起こして)人を悩ます・縄(のような。川)」(「カハ」のH音が脱落して「カ」となった)

  「オホ・ツキ」、OHO-TUKI(oho=wake up,arise;tuki=beat,attack)、「(桂川の流れが)衝突している・高くなった台地」

  「(ン)ギ(ン)ギオ・カ」、NGINGIO-KA(ngingio=shrivelled,wrinkled;ka=take fire,be lighted,burn)、「皺が寄っている・(灯りを灯している)居住地(地域)」(「(ン)ギ(ン)ギオ」の最初のNG音がN音に、次のNG音がG音に変化して「ニギオ」となった)

  「イ・ワ・トフ・(ン)ガウ」、I-WHA-TOHU-NGAU(i=past tense,beside;wha=be disclosed,get abroad;tohu=mark,sign,point out,show;ngau=bite,hurt,attack)、「(土砂が取り除かれて)むき出しに・なった・(岩山が)浸食されて・目立っている(山)」(「トフ」のH音が脱落して「トウ」から「ト」と、「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

  「タ・ルハ・アチアチ」、TA-RUHA-ATIATI(ta=dash,beat,lay,allay;ruha=large branches of a tree;atiati=drive away)、「大きな木の枝(のように岸から横へ桁)を・せり出して・繋げた(橋)」(「ルハ」の語尾のA音と、「アチアチ」の反復語尾が脱落した「アチ」から「アシ」となったその語頭のA音が連結して「ルハシ」となった)

  「(ン)ガ(ン)ガ・ハラツア・リ」、NGANGA-HARATUA-RI(nganga=breathe heavily,screech as a bird;haratua=dress timber longitudinally with an axe,cut;ri=screen,protect,bind)、「(苦しい山道が続くので、またはあまりの絶景に)叫び声を上げる・斧で材木を削って平らにしたような(滑らかな頂上の)・(交通の)障害物(である。山)」(「(ン)ガ(ン)ガ」の最初のNG音がG音に変化して「ガンガ」と、「ハラツア」の語尾のA音が脱落して「ハラツ」から「ハラス」なった)

  「タ・(ン)ガウ」、TA-NGAU(ta=the,dash,beat;ngau=bite,hurt,attack,raise a cry)、「(あまり急なので登るのに)いつも・悲鳴をあげる(坂)」(「(ン)ガウ」のNG音がG音に、AU音がOU音に変化して「ゴウ」となった)(地名篇(その十)の東京都区部の(17)文京区のc団子(だんご)坂の項を参照してください。)

  「ナ・カマ」、NA-KAMA(na=the,belonging to;kama=eager)、「どちらかといえば・(掘り進むことに)熱心な(川)」

の転訛と解します。

 

c西(さい)湖・宇津(うづ)湖・河口(かわぐち)湖・忍野(おしの)湖・山中(やまなか)湖・丸尾(まるび)・三つ峠(みつとうげ)山・道志(どうし)川

 富士五湖のうち、西(さい)湖、河口(かわぐち)湖、山中(やまなか)湖は、都留郡に属しますが、すでに解説したように五湖は富士山から噴出した溶岩流によって御坂山地との間の谷が堰き止められ、まず戔(せの。正しくは戔にりっとう)海と宇津(うづ)湖の2湖が形成されました。戔海からまず本栖湖が分かれ、次いで貞観6(864)年の青木(あおき)ヶ原溶岩流によって精進湖と西湖が分かれました。宇津湖は相模川に合流する桂川を天然の排水口としていましたが、その後溶岩流の噴出によって河口湖、忍野(おしの)湖、山中湖に分かれ、忍野湖は埋積して忍野盆地となりました。山中湖は、五湖中唯一桂川を自然の排水口とする湖で、最近湖底から富士山の寄生火山の噴火口が発見されています。富士山北麓では溶岩流を丸尾(まるび)と呼んでいます(青木原丸尾、鷹丸尾、剣丸尾など)。

 河口湖の北東、御坂山地の東端には、三つ峠(みつとうげ)山(1,786メートル)があり、古くから修験の霊山として信仰の対象とされ、葛飾北斎『凱風快晴』の富士山は、その稜線などからみて三つ峠山から見たものとする説があります。

 御坂山地の南には、道志(どうし)山塊が延び、相模川の支流道志川がまっすぐに北東に流れます。

 この「さい」、「うづ」、「かわぐち」、「おしの」、「やまなか」、「まるび」、「みつとうげ」、「どうし」は、

  「タ・アイ」、TA-AI(ta=the,dash,beat,lay;ai=beget,procreate)、「(西湖からそれよりも小さい精進湖という)子供を産んだ(湖)」

  「ウツ」、UTU(dip up water,dip into for the purpose of filling,be stanched)、「(桂川によって)水を汲み出している(湖)」

  「カワ・クチ」、KAWA-KUTI(kawa=channel,passage between rocks or shoals;kuti=pinch,contract)、「(溶岩流によって)狭められた・浅い水路のような(湖)」(この湖には流出河川はなく、何故「河口」湖というのか疑問とされてきましたが、このように解することによって解決することができます。この湖名は、たとえば本栖湖の最大水深122メートルに対し、河口湖の最大水深15メートルときわめて浅い特徴を明示しています。)

  「オチ・(ン)ガウ」、OTI-NGAU(oti=finished;ngau=bite,hurt,attack)、「(土砂によって)埋め・尽くされた(湖。盆地)」(「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

  「イア・マナカ」、IA-MANAKA(ia=indeed,current;manaka=anxious,affeectionate remenbrance)、「実に・(再び湖底から噴火することが)心配な(湖)」

  「マル・ピ」、MARU-PI(maru=power,authority,shadow,shelter;pi=flow of the tide,soaked)、「(大地を)覆う・(溶岩の)流れ」

  「ミヒ・ツ・タウケ」、MIHI-TU-TAUKE(mihi=greet,admire;tu=stand,settle;tauke=apart,separate)、「尊崇すべき・神が宿る・(八代郡と都留郡の)地域を分ける(山)」(「ミヒ」のH音が脱落して「ミ」と、「タウケ」のAU音がOU音に変化して「トウケ」から「トウゲ」となった)

  「ト・ウチ」、TO-UTI(to=drag;uti=bite)、「浸食した(谷が)・ずっと引きずられている(場所を流れる。川。その場所の山塊)」

の転訛と解します。

トップページ 地名篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

 

 

20 長野県の地名

 

(1)信濃(しなの)国

 

 長野県は、古くは信濃(しなの)国でした。

 信濃国は、本州のほぼ中央部にあり、北から東は越後国、東は上野国、武蔵国、甲斐国、駿河国、南は遠江国、三河国、西は美濃国、飛騨国、越中国の10国に接します(県歌「信濃の国」は「信濃国は十州に境つらぬる国にして」と歌います)。東山道に属し、はじめ科野国と記され、和銅6(713)年の好字令により信濃国となりました(『古事記』はすべて科野国と、『日本書紀』はすべて信濃国と記します)。

 科野国の起こりは千曲川流域付近で、弥生時代後期には天竜川流域と対比される独自の文化圏を形成していたと考えられています。古代豪族は東信濃に国造科野氏から多氏、諏訪に神(みわ)氏、安曇に安曇氏などが割拠し、5世紀ごろから渡来人の定着がみられます。

 律令制の下で信濃国には伊那、諏訪、筑摩、安曇、更級、水内、高井、小県、佐久の10郡が置かれました。養老5(721)年国を分けて諏方国(その区域は不詳で、諏方・伊那の2郡から筑摩・小県・佐久を含めた5郡とする説があります)が置かれましたが、天平3(731)年に旧に復しています。国府は当初小県郡(現上田市)に置かれましたが、平安初期に筑摩郡(現松本市)に移っています。木曾地方は近世初頭に美濃国恵那郡から分かれて筑摩郡に編入されましたが、ここでは筑摩郡の部で解説します。

 『和名抄』は、「之奈乃(しなの)」と訓じます。国名は、「階坂(しなさか。段丘地)」から(賀茂真淵)、「シナ(栲の別称)」から(本居宣長)、「科(しな)の木」から(谷川士清、吉田東伍)、信濃にかかる枕詞「みすずかる」の「篠野」の転、「砂野」の転、「撓う」から「浅い皿状の小盆地」の意などの説があります。

 この「しなの」は、

  (1)「チ・ナナウ」、TI-NANAU(ti=throw,cast,overcome;nanau=angry(whakananau=be angry;(Hawaii)nanau=unfriendly,bitter,crabbed))、「友好的でない態度を・示す(国。または暴れる川が流れ出る国)」(「ナナウ」のAU音がO音に変化して「ナノ」となった)

  (2)または「チナ・ノホ」、TINA-NOHO(tina=fixed,firm.satisfied,overcome;noho=sit,stay,settle)、「(移住者が)満足して・定着した(国。その国から流れ出る川)」(「ノホ」のH音が脱落して「ノ」となった)

  (3)または「チ(ン)ガ・ノフ」、TINGA-NOHU(tinga=likely;nohu=a fish with poisonous spines like a porcupine fish)、「ハリセンボン(魚)に・似ている(周囲に険しい山々を巡らし、他からの侵入・容喙をかたくなに拒絶する。国。その国から流れ出る川)」(「チ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「チナ」から「シナ」と、「ノフ」のH音が脱落して「ノウ」から「ノ」となった)

の転訛と解します。

 

(2)伊那(いな)郡

 

a伊那(いな)郡

 古代からの郡名で、天竜川の上流域にあたり、東は赤石山脈、西は木曽山脈に挟まれた盆地に立地し、おおむね現在の伊那市、駒ヶ根市、飯田市、上伊那郡、下伊那郡の地域です。

 『和名抄』は、訓を欠きます。郡名は、信濃国造建稲背(たけいなしろ)命にちなむ、アイヌ語で「峠」の意で手向けの幣(イナウ)を捧げたから(アイヌ語千歳方言の「イナイ」に「尻の割れ目」の意味があります)、猪名部氏が土着したから、「ヨナ(砂)」の転で「砂地」の意、「ウナ(畝)」の転で「高所」の意、「イ(接頭語)・ナ(ノ(野)の転)」などの説があります。

 この「いな」は、

  「イヒ・ナ」、IHI-NA(ihi=split,divide,separate;na=satisfied,particle to indicate position near or connection with,made by,belonging to)、「割れ目(天竜川の谷)に・ある(地域)」(「イヒ」のH音が脱落して「イ」となった)

の転訛と解します。

 

b天竜(てんりゅう)川・辰野(たつの)町・箕輪(みのわ)・権兵衛(ごんべえ)峠 ・杖突(つえつき)峠・高遠(たかとお)町・三峰(みぶ)川・飯田(いいだ)市・松(まつ)川・恵那(えな)山・清内路(せいないじ)村・阿智(あち)村・根羽(ねば)村・中馬(ちゅうま)

 伊那谷の中央を諏訪湖に源を発する天竜(てんりゅう)川が流れます。

 伊那谷の北端に辰野(たつの)町があり、伊那街道と塩尻へ抜ける三州街道の分岐点の宿場として栄えました。

 伊那市西箕輪(にしみのわ)から木曽山脈を登って越える権兵衛(ごんべえ)峠(1,530メートル)は、伊那・高遠地方の米を木曾谷へ運ぶ権兵衛街道の要衝でした。

 茅野市と高遠町の境の杖突(つえつき)峠(1,247メートル)は、東西に走る中央構造線の東端にあり、茅野市側から急峻な断層崖を登るため「杖突」の名が付いたとされます。

 高遠(たかとお)町は、伊那山地北西端に位置し、赤石山脈仙丈岳に源を発する三峰(みぶ)川が流れ、諏訪から伊那へ抜ける杖突街道を押さえる交通・軍事の要衝で、城跡は桜の名所として有名です。

 飯田(いいだ)市は、天竜川と松(まつ)川の河岸段丘上にある下伊那地方の中心都市の城下町で、市名は鎌倉時代からの郷名によります。

 飯田市の南西、木曾山脈の南端の恵那(えな)山(2,191メートル)の北に清内路(せいないじ)村があり、清内路峠で木曾妻籠と結んでいます。村名は、「背伊那路」から、武田清内が開発したなどの説があります。

 清内路村の南、恵那山の東麓に阿智(あち)村があり、古代には東山道の阿智駅が置かれていました。この地には応神天皇の御代に大陸から渡来した阿知(あち)使主に代表される一族を阿知族として、白村江の戦いで敗れた百済の難民とともに東国へ移住したが、その人々によつて開拓されたという説がありますが、『先代旧事本紀』には天孫降臨に随従した天思兼命が信濃国の阿知祝部の祖と記されています。

 根羽(ねば)村は、県南西端の村で、信濃と三河を結ぶ三州街道が通じていました。

 伊那谷は、古代には東山道が通つていましたが、近世には中山道からはずれ、百姓の駄賃稼ぎの牛馬による付け通しの中馬(ちゅうま)運送による商業が発展しました。明和元(1,764)年の幕府の裁許状によると、中馬数18,768匹のうち伊那郡42%、諏訪郡25%、安曇郡17%、筑摩郡14%と信濃南部4郡で98%を占めています。

 この「てんりゅう」、「たつの」、「みのわ」、「ごんべえ」、「つえつき」、「たかとお」、「みぶ」、「いいだ」、「まつ」、「せいないじ」、「あち」、「ねば」、「ちゅうま」は、

  「テノ・リウ」、TENO-RIU(teno=notched;riu=bilge of a canoe,valley,pass by)、「ぎざぎざの(曲流する)・(諏訪湖から流れ出すあか水のような)渓谷(そこを流れる川)」

  「タツ・(ン)ガウ」、TATU-NGAU(tatu=reach the bottom,be content;ngau=bite,hurt,attack)、「浸食された・谷底(地域)」(「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

  「ミ(ン)ゴ・ワ」、MINGO-WA(mingo=curled,wrinkled;wa=definite space,area)、「皺が寄った・場所(地域)」(「ミ(ン)ゴ」のNG音がN音に変化して「ミノ」となった)

  「(ン)ゴ(ン)ゴ・パエ」、NGONGO-PAE(ngongo=waste away,sail close to the wind;pae=horizen,region,transverse supports of the floor)、「(畳んだ帆のような)九十九折りの・(伊那谷と木曽谷を)横断する(峠。街道)」(「(ン)ゴ(ン)ゴ」の最初のNG音がG音に、次のNG音がN音に変化して「ゴノ」から「ゴン」と、「パエ」のAE音がE音に変化して「ペ」から「ベ」なった)

  「ツアイ・ツキ」、TUAI-TUKI(tuai=thin,lean,dark;tuki=beat,attack,piece attached to the body of a canoe)、「カヌーの波除けの側壁のように・薄い(山にある。峠。その峠を通る街道)」(「ツアイ」のAI音がE音に変化して「ツエ」となった)

  「タカ・トフ」、TAKA-TOHU(taka=heap,lie in a heap;tohu=mark,sign,point out,show)、「高くなっていることを・見せつけている(台地。地域)」(「トフ」のH音が脱落して「トウ」となった)

  「ミ・プ」、MI-PU(mi=stream,river;pu=tribe,bunch,heap,lie in a heap)、「高所を流れる・川」または「ミ・イプ」、MI-IPU(mi=stream,river;ipu=calabash with narrow mouth,cloud)、「口の細いひょうたんのような・(場所を流れる)川」(「ミ」のI音と「イプ」の語頭のI音が連結して「ミプ」から「ミブ」となった)(現在山室川との合流点の上流に美和ダムによる細長い美和湖が築造されています。)

  「イヒ・タ」、IHI-TA(ihi=split,divide,separate;ta=dasg,beat,lay)、「(松川によって河岸段丘が)切り裂かれている場所に・立地する(地域)」

  「マツ」、MATU(cut,fat,kernel)、「(河岸段丘を)切り裂く(川)」

  「テイ・ヌイ・チ」、TEI-NUI-TI(tei,teitei=high,loft;nui=large,many;ti=throw,cast,overcome)、「極めて・高いところに・放り出されている(地域。峠)」

  「ハチ」、HATI(=(Hawaii)haki=easily broken,fragile)、「(恵那山麓の)崩れやすい土地(地域)」(ハワイ語ではT音がK音に変化して「ハキ」となったが、失われたマオリ語ではH音が脱落して「アチ」となった)

  「ネヘ・パ」、NEHE-PA(nehe=rafter of a house;pa=touch,reach.block up,stockade)、「家の前面の破風に・取り付いたような(場所。山裾の地域)」(「ネヘ」のH音が脱落して「ネ」となった)

  「チウ・マ」、TIU-MA(tiu=soar,wander,sway to and fro;ma=for,to be acted by,by means of,by way of)、「あちこちへ往復する(荷物を運送する)・ことを目的とする(営業)」

(ちなみに馬(うま)は「ム・マエ」、MU-MAE(mu=silent;mae=languid,listless,struck with astonishment)、「静かに(黙って)・(尻尾を)ぶらんぶらんと振っている(動物)」(「ム」のM音が脱落して「ウ」と、「マエ」の語尾のE音が脱落して「マ」となった)と、牛(うし)は「ウ・チ」、U-TI(u=breast of a female,udder,teat;ti=throw,cast,overcome)、「(大きな)乳房を・ぶら下げている(動物)」と解します。)

の転訛と解します。

 

(3)諏方(すは)郡

 

a諏方(すは)郡

 古代からの郡名で、赤石山脈、立科山脈、八ヶ岳連峰によって囲まれ、糸魚川静岡構造線上の断層盆地で、天竜川の水源である諏訪湖がある諏訪盆地に位置し、おおむね現在の岡谷市、諏訪市、茅野市、諏訪郡の地域です。『古事記』には建御名方神が追われて科野国の州羽海に至ったとあります。なお、諏方大明神画詞(正平11(1356)年成立)は、駒ヶ根市大田切川以北の伊那郡北部を「外諏方郡」と称しています。

 『和名抄』は、「須波(すは)」と訓じます。郡名は、「すぶ(隘)まったところ」(本居宣長)から、「スワ(谷、湿地)」の意、「ソハ(阻)」の転で「山地の崖、山の斜面」の意、「住庭(すみにわ)」の転などの説があります。

 この「すは」は、

  「ツワ(ツハ)」、TUWHA(=tuha=spit,expectorate)、「(神が)唾(つば)を吐く(厳冬期に御神渡(おみわたり)ができる。湖。その湖がある地域)」

の転訛と解します。

 なお、全国の他の「スハ」地名は、(1)「ツワ(ツハ)」、TUWHA(=tuha=spit,expectorate)、「唾(つば)を吐いたような(沼、湿地)」、(2)「ツ・ハエ」、TU-HAE(tu=stand,settle;hae=slit,split,cut,tear)、「溝、崖など」の転、(3)「ツハハ」、TUHAHA(standing alone,isolated)、「孤立した(地形)」の転のいずれかであろうと考えます。

 

b守屋(もりや)山・明神(みょうじん)山・岡谷(おかや)市・釜口(かまぐち)・霧ケ峰(きりがみね)高原・車(くるま)山・和田(わだ)峠・茅野(ちの)市・立科(蓼科。たてしな)山・入笠(にゅうがさ)山

 諏訪湖の南の赤石山脈北端の高峰守屋(もりや)山(1,650メートル)の山麓に信濃国一宮の諏訪大社の上社が、湖の北の霧ケ峰山塊の西端の明神(みょうじん)山山麓に諏訪大社の下社が鎮座します。

 諏訪湖の北西岸には岡谷(おかや)市があり、釜口(かまぐち)から天竜川が流出しています。

 諏訪湖の北東の霧ケ峰(きりがみね)高原は、車(くるま)山(1,925メートル)を主峰とする楯状火山とその付近の高原で、ニッコウキスゲやシシウドなど高山植物が豊富な草原があり、眺望が良いことで著名です。深田久弥『日本百名山』は「遊ぶ山」と評しています。山名は、霧がよく出るからとされます。高原の北西に、近世の中山道の最大の難所とされた和田(わだ)峠(1,531メートル)があり、本州最大級の黒曜石の産地として知られます。

 郡の東部の茅野(ちの)市は、市域の大部分が八ヶ岳と立科(蓼科。たてしな)山(2,530メートル)の西麓にあり、その市役所は日本の市の中で最も標高が高い(801メートル)ことで有名です。立科山は、古い成層火山の古八ヶ岳の上に溶岩円頂丘が乗り、その山容から諏訪富士の名があります。

 郡の東南端、富士見町の西部に山頂から360度の展望が楽しめる入笠(にゅうがさ)山(1,995メートル)があります。

 この「もりや」、「みょうじん」、「おかや」、「かまぐち」、「きりがみね」、「くるま」、「わだ」、「ちの」、「たてしな」、「にゅうがさ」は、

  「マウリ・イア」、MAURI-IA(mauri=a forest tree for making canoes;ia=indeed,current)、「実に・カヌーを造るのに好適な木(「槇」など)がある(山)」

  「ミオ・チナ」、MIO-TINA((Hawaii)mio=narrow,pointed,tapering,to move swiftly;tina=fixed,firm,satisfied)、「細長い・ゆったりとした(山)」(「チナ」が「シン」から「ジン」となった)

  「オカ・イア」、OKA-IA(oka=prick,stab(okaoka=split off,split open);ia=current,indeed)、「(湖の)水の流れが・(流出口を)切り開いた(場所。地域)」

  「カマ・クチ」、KAMA-KUTI(kama=eager;kuti=pinch,contract)、「熱心に(勢いよく川が流れる)・狭くなったところ(流出口)」

  「キ・リ(ン)ガ・ミネ」、KI-RINGA-MINE(ki=full,very;ringa=hand,arm,weapon;mine=be assembled)、「(黒曜石製の)武器が・たくさん・集められている(付近に埋蔵されている。地域。高原)」(「リ(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「リガ」となった)

  「クル・マ」、KURU-MA(kuru=weary,strike whith the fist,pound;ma=white,clean,a particle used after names of persons and terms of address to indicate the inclusion of others whom it is not necessary to specify)、「一面に・(火山の噴火に伴う溶岩流による)被害を受けた(溶岩流によって盾状火山が形成された。山)」(地名篇(その6)の群馬県の(11)群馬郡の項を参照してください。)または「クル・ウマ」、KURU-UMA(kuru=strike with the fist,pelt,an ornament of greenstone;uma=bosom,chest)、「飾りがある(ニッコウキスゲなど高山植物の草原がある)・(女性の)胸のような(山)」(「クル」の語尾のU音と「ウマ」の語頭のU音が連結して「クルマ」となった)

  「ワタ」、WATA(=watanga=object of desire(wawata=desire earnestly,yearning))、「切望する物(黒曜石を産する。場所。峠)」

  「チヒ・(ン)ガウ」、TIHI-NGAU(tihi=summit,peak,topknot of hair,lie in a heap;ngau=bite,hurt,attack)、「高いところにある・浸食された(地域)」(「チヒ」のH音が脱落して「チ」と、「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

  「タテ・チナ」、TATE-TINA(tate=tatetate=rattle,loose of lashings;tina=fixed,firm,satisfied)、「カヌーの側壁板(古八ヶ岳の旧火口壁)がほどけて・崩れた(なだらかになった。山。その山麓の高原)」

  「ニウ・(ン)ガタ」、NIU-NGATA(niu=dress timber smooth with an axe,glide;ngata=anything small,speck,satisfied,dry)、「(山体が)斧で削ったように滑らかで・満足している(ゆったりとしている。山)」(「(ン)ガタ」のNG音がG音に変化して「ガタ」から「ガサ」となった)

の転訛と解します。

 

(4)筑摩(つかま)郡

 

a筑摩(つかま。ちくま)郡

 古代からの郡名で、梓川右岸から筑摩山地の西側の松本平を中心とする地域に位置し、はじめは中信のうち東は小県・諏訪両郡、南は伊那郡および木曾、西は安曇郡、北は更級郡に接する地域でした。木曾は、古代にはその大半が美濃国に属し、『続日本紀』大宝2(702)年条、和銅6(713)年条に美濃国司が吉蘇(きそ)路を切り開いたとあり、その後木曾の開発が進むにつれて美濃・信濃両国がその所属を争い、『日本三代実録』では元慶3(879)年に美濃国恵那郡の所属とされ、元禄15(1702)年信濃国筑摩郡に編入されたとあります。おおむね現在の松本市、塩尻市、東筑摩郡(奈川村の一部(奈川左岸)を除く)、木曽郡、南安曇郡安曇村の一部(奈川右岸)および豊科町の一部(梓川右岸)の地域です。中世以降一般に「ちくま」とも呼ばれました。

 『和名抄』は、「豆加万(つかま)」と訓じます。郡名は、「ツカマ(漬間)」で「水に漬かるところ」の意、「ツカ(小高いところ)・マ(場所)」の意とする説があります。

 この「つかま」、「ちくま」は、

  「ツカ・マ」、TUKA-MA(tuka,tukatuka=start up,proceed forward;ma=white,clear)、「(松本平を流れる梓川・高瀬川・奈良井川などが北へ向かって)流れ進んでいる・清らかな(地域)」

  「チヒ・クマ」、TIHI-KUMA(tihi=summit,peak,topknot of hair,lie in a heap;(Hawaii)kuma=cracking of the skin between fingers and toes)、「高いところにある・(手指の間の)谷間のような(地域)」

の転訛と解します。

 

b塩尻(しおじり)峠・峠(とうげ)・善知鳥(うとう)峠・洗馬(せば)・松本(まつもと)市・深志(ふかし)・梓(あずさ)川・高瀬(たかせ)川・奈良井(ならい)川・野麦(のむぎ)街道(峠)・明科(あかしな)町・犀(さい)川・麻績(おみ)村・聖(ひじり)山・四阿屋(あずまや)山

 塩尻市と岡谷市の境にかつて中山道が通っていた塩尻(しおじり)峠(999メートル)があり、信濃川水系と天竜川水系の分水嶺となっています。峠名は、太平洋岸から運ばれる表塩と日本海岸から運ばれる裏塩の終点にあたることによるとされます。また、塩尻市の南部に伊那郡辰野町へ抜ける三州街道の善知鳥(うとう)峠(856メートル)があります。

 塩尻市の西部には江戸時代に中山道から北国西街道(善光寺街道)が分岐する洗馬(せば)宿がありました。

 松本(まつもと)市は、中世には深志(ふかし)と呼ばれ、梓(あずさ)川、高瀬(たかせ)川、奈良井(ならい)川など数多くの河川が形成した複合扇状地であり、県下で最も広い松本盆地の中心にあり、千国(糸魚川)、野麦(のむぎ)、三州、北国西などの諸街道が集中していました。市名は近世の城下町名によります。

 東筑摩郡明科(あかしな)町は、松本盆地の北東部、梓川と高瀬川との合流点に位置し、両川が犀(さい)川となつて町の中心を北流し、犀川舟運の河港があったほか、中心集落の明科からは北国西街道(現国道19号線)、北国西脇往還、JR篠ノ井線や周辺町村へ放射状に道路が延び、付近一帯の商業の中心となっています。

 同郡麻績(おみ)村は、筑摩山地に位置し、北縁には聖(ひじり)山(1,447メートル)が、南端には四阿屋(あずまや)山(1,387メートル)がそびえ、中央を犀川支流の麻績川が流れます。

 この「しおじり」、「とうげ」、「うとう」、「せば」、「まつもと」、「ふかし」、「あずさ」、「たかせ」、「ならい」、「のむぎ」、「あかしな」、「さい」、「おみ」、「ひじり」、「あずまや」は、

  「チオ・チリ」、TIO-TIRI(tio=cry,call;tiri=throw or place one by one,scatter)、「(あまりの険しさに)悲鳴を・上げる(峠。その峠がある地域)」

  「トウ・(ン)ガエ」、TOU-NGAE(tou=annus,posteriors;ngae=wheeze)、「(越えるのに)息を切らす・(山の中の)尻(の割れ目)のような場所(峠)」(「(ン)ガエ」のNG音がG音に、AE音がE音に変化して「ゲ」となった)(この「トウ」は、次の「ウトウ」の「トウ」と同じです。)

  「ウ・トウ」、U-TOU(u=be fixed,reach its limit,bite;tou=annus,posteriors)、「尻(の割れ目)のような・場所にある(峠)」(信州には、至るところに「うとう」と呼ぶU字形に凹んだ切り通しの山道があり、同じ語源と解します。また、善知鳥(うとう)は、「黒褐色の大型のチドリ目ウミスズメ科の鳥で、日本では北海道と本州北部で繁殖し、・・・海に面した断崖の緩く傾斜した草地に1から2mの深さの穴を掘って中に1腹1卵を産む・・・。(平凡社『世界大百科事典』)」とされ、これも同じ語源で「肛門(のような穴の中)に・定着する(営巣する。鳥)」と解します。静岡県掛川市の日本最大級の横穴古墳であった宇洞(うとう)ケ谷横穴の古墳名も同じです。)

  「テ・パ」、TE-PA(te=crack;pa=block up,stockade,be struck)、「割れ目(谷)にある・集落(がある土地。地域)」

  「マツ・モト」、MATU-MOTO(matu=fat,kernel,cut;moto=strike with the fist)、「拳骨で殴った(川が浸食した)・果実の核のような(土地。その核のある地域)」

  「フカ・チ」、HU-KATI(hu=hill,promontory;kati=leave off,block up,closed of a passage,bite)、「浸食された・丘(地域)」

  「アツ・タ」、ATU-UTA(atu=to indicate a direction or motion onwards,to indicate reciprocated action;ta=dash,beat,lay)、「繰り返し・(洪水が)襲う(川)」

  「タカ・テ」、TAKA-TE(taka=heap,lie in a heap;te=crack)、「高いところにある・割れ目(川)」

  「(ン)ガラ・ウイ」、NGARA-UI(ngara=snarl;ui=disentangle,relax or loosen a noose)、「唸り声を上げて流れる・ほどけた輪縄のような(蛇行する。川)」(「(ン)ガラ」のNG音がN音に変化して「ナラ」と、「ウイ」が「ヰ」となった)

  「ナウ・ムフ・キ」、NAU-MUHU-KI(nau=come,go;muhu=thrust in,insert;ki=full,very)、「行き来する・どこまでも・(奥へ)入ってゆく(街道。その峠)」(ナウ」のAU音がO音に変化して「ノ」と、「ムフ」のH音が脱落して「ム」となった)

  「アカ・チナ」、AKA-TINA(aka=scrape away,long and thinroots of trees or plants;tina=fixed,firm,satisfied)、「根を四方に・しっかりと張つた(陸路の街道や水路(交通路)が・四方に延びている。土地)」

  「タイ」、TAI(tide,wave,anger,the other side)、「暴れる(川)」または「タ・アイ」、TA-AI(ta=the,dash,beat,lay;ai=beget,procreate)、「奔流する・(梓川と高瀬川が合体して)生まれた(子供の川)」(「タ」のA音と「アイ」のA音が連結して「タイ」から「サイ」となった)

  「オ・ミ」、O-MI(o=the place of;mi=stream,river)、「川が・(中央を)流れる(地域。その川)」

  「ヒ・チリ」、HI-TIRI(hi=raise,rise;tiri=throw or place one by one,plant root crops,scatter)、「据えられている・高くなった(山)」

  「アツ・マイア」、ATU-MAIA(atu=to indicate a direction or motion onwards,to indicate reciprocated action;maia=brave,bravery)、「険しさを・むき出しにしている(山)」

の転訛と解します。

 

c木曾(きそ)・空木(うつぎ)岳・御嶽(おんたけ)山・贄(にえ)川・鳥居(とりい)峠・上松(あげまつ)・寝覚床(ねざめのとこ)・妻籠(つまご)・馬籠(まごめ)・恵那(えな)山・開田(かいだ)高原

 木曾(きそ)路は「すべて山の中」にあり、木曾駒ヶ岳(きそこまがたけ。2,958メートル)(山梨県の(4)巨麻郡のb甲斐駒ヶ岳の項を参照してください。)を主峰とし、空木(うつぎ)岳(2,864メートル)などの高峰を擁する東の木曽山脈と、山岳信仰の霊山として名高い山頂に五峰五湖がある御嶽(おんたけ)山(3,067メートル)がひときわ高くそびえる西の飛騨山脈の間を縫って南流する木曾川の深い谷を貫いています。

 中山道が木曽路に入って最初の宿場が贄(にえ)川で、北端に人の通行と木材の搬出を検査する木曽福島関所の副関の番所が設けられていました。地名は、諏訪大社に川魚を御贄として供進したことに由来するとされます。

 奈良井(ならい)(前出bの奈良井川の項を参照してください。)は、かつて奈良井千軒とうたわれた宿場です。

 奈良井川と木曾川の分水嶺が鳥居(とりい)峠(1,197メートル)で、中山道随一の難所といわれました。峠名は、戦国時代に木曾義元が戦いに勝ち、鳥居を立てて神に感謝したからとも、御嶽山を遙拝する場所に鳥居が立てられたからともいわれます。

 上松(あげまつ)は、宿場として、また木曾地方の木材の集散地として発展し、宿の西入口には尾張藩の木曾材木役所が置かれていました(『天保年間の宿絵図』(平凡社『世界大百科事典』)による)。

 寝覚床(ねざめのとこ)は、上松町にある木曾川上流の花崗岩の方状節理の屏風岩などの奇岩や歐穴がある景勝地で、浦島太郎の竜宮城がこの下にあり、ここで玉手箱を開けたという伝説が残ります。

 木曾路は、木曾谷の南端の峻険な峡谷を避け、妻籠(つまご)から馬籠(まごめ)峠(801メートル)を越えて馬籠へと、距離の短い、険しい山を越えるルートを辿ります。妻籠は昭和51年に「重要伝統的建造物群保存地区」指定第1号となり、馬籠は島崎藤村の生地で『夜明け前』の舞台として知られます。馬籠峠からは藤村が愛した恵那(えな)山(2,191メートル)の雄姿が望めます。

 御嶽山の北東麓に木曾駒の山地であった開田(かいだ)高原が広がります。

 この「きそ」、「うつぎ」、「おんたけ」、「にえ」、「とりい」、「あげまつ」、「ねざめのとこ」、「つまご」、「まごめ」、「えな」、「かいだ」は、

  「キ・ト」、KI-TO(ki=full,very,of place,into;to=drag,wet,calm)、「湿気が・多い(杉・檜などの生育に適している。地域)」もしくは「静まり・かえっている(山また山の。地域)」または「キ・タウ」、KI-TAU(ki=full,very,of place,into;tau=ridge of a hill,come to rest,be suitable,)、「山々が・重なり合う(地域)」

  「ウツ・キ」、UTU-KI(utu=be stunched,dip up waterreturn for anything;ki=full,very)、「しっかりと・出血を止めている(山頂東部の空木平(カール)に大きな残雪が残って白布を当てているように見える。山)」

  「オノ・タケ」、ONO-TAKE(ono=six,plant root crops;take=stump,base of a hill)、「六つの(峰を持つ)・どっしりと裾野を張つた(山)」(「オノ」が「オン」となった)(山頂に俗に五峰(剣が峰、継子岳、摩利支天岳、継母岳、王滝頂上)五湖(一の池から五の池まで)があるとされますが、東麓からは六つの峰が展望できます。)

  「ヌイ・ヘイ・カワ」、NUI-HEI-KAWA(nui=large,many;hei=go towards,tie round the neck,snare by the neck;kawa=heap,channel,passage between rocks or shoals,grasp)、「大きな・罠が仕掛けてある・通路(通行人と材木を改める・関所が設けられている。場所)」(「ヌイ」が「ニ」と、「ヘイ」が「ヘ」からH音が脱落して「エ」となった)

  「トリ・ヒ」、TORI-HI(tori=cut;hi=raise,rise)、「高所を・切り開いた(峠)」(「ヒ」のH音が脱落して「イ」となった)

  「ア(ン)ガイ・マツ」、ANGAI-MATU(angai=on the west coast,north-north-west wind;matu=fat,kernel,cut)、「(宿場の中核である)材木役所が・(宿場の)西にある(宿場。その地域)」(「ア(ン)ガイ」のNG音がG音に、AI音がE音に変化して「アゲ」となった)

  「ネイ・タメネ・トコ」、NEI-TAMENE-TOKO(nei=to denote proximity,to indicate continuance of action;tamene=be assembled;toko=pole,stick)、「(太い四角の)柱のような岩が・集まって・重なり合っている(峡谷)」または「ずっと・杖を・突き続ける(足場の悪い。峡谷)」(「ネイ」が「ネ」と、「タメネ」が「サメネ」から「ザメノ」となった)

  「ツ・マ(ン)ゴ」、TU-MANGO(tu=stand,settle;mango=shark,shark's tooth)、「鮫の歯のような場所(急坂)が・ある(土地)」(「マ(ン)ゴ」のNG音がG音に変化して「マゴ」となった)」(「マ(ン)ゴ」のNG音がG音に変化して「マゴ」となった)

  「マ(ン)ゴ・メ」、MANGO-ME(mango=shark,shark's tooth;me=if,as if)、「まるで・鮫の歯のような(急坂の。場所)」(「マ(ン)ゴ」のNG音がG音に変化して「マゴ」となった)(地名篇(その十)の東京都の(24)大田区のa馬込(まごめ)の項(15)新宿区のe牛込(うしごめ)の項を参照してください。)

  「エ(ン)ガ」、ENGA(anxiety)、「(山崩れが)心配な(山)」(NG音がN音に変化して「エナ」となった)(この山は全山が中生代白亜紀の濃飛流紋岩からなり、崩れ易い地質で、山崩れが多発しています。)

  「カイ・タ」、KAI-TA(kai=eat,quantity,fulfil its proper function;ta=dash,beat,lay)、「十分に・浸食された(なだらかな。高原)」

の転訛と解します。

 

(5)安曇(あつし)郡

 

a安曇(あつし。あずみ)郡

 古代からの郡名で、県の北西部の飛騨山脈(北アルプス)の東側、梓川左岸および糸魚川・高瀬川流域に位置し、おおむね現在の大町(おおまち)市、北安曇郡、南安曇郡(安曇村の一部(奈川右岸)および豊科町の一部(梓川右岸)を除く)、東筑摩郡奈川村の一部(奈川左岸)の地域です。

 『和名抄』は、「阿都之(あつし)」と訓じます。ほかの伯耆国会見郡安曇郷、筑前国糟屋郡阿曇(雲)郷、近江国伊香郡安曇郷はいずれも訓を欠きます。一般に「あづみ(あずみ)」と呼ばれます。郡名は、「アヅミ(「アマツミ」(海神)の転)」で海人族の阿曇氏が土着したことによる、「アヅ(崖、傾斜地、自然堤防)」の意とする説などがあります。

 この「あつし」、「あずみ」は、

  「アツ・ウチ」、ATU-UTI(atu=to indicate a direction or motion onwards,to indicate reciprocated action;uti=bite)、「繰り返し・(洪水で)浸食される(地域)」

  「アツ・ミ」、ATU-MI(atu=to indicate a direction or motion onwards,to indicate reciprocated action;mi=stream,river)、「(至るところに)水が・湧き流れる(地域)」

の転訛と解します。

 

b白馬(しろうま)岳・五竜(ごりゅう)岳(別名餓鬼(がき)ケ岳)・小谷(おたり)村・千国(ちくに)街道・鷲羽(わしば)岳(別名竜池(りゅうち)岳)・槍(やり)ケ岳・穂高(ほたか)岳・常念(じょうねん)岳・燕(つばくろ)岳・焼(やけ)岳・上高地(かみこうち)・徳本(とくごう)峠・安房(あんぼう)峠・豊科(とよしな)町・乗鞍(のりくら)岳

 飛騨山脈(北アルプス)の北部の後立山連峰には、白馬(しろうま)岳(2,932メートル)(山名は、残雪が多く、春に代掻(しろかき)馬(苗代を耕す馬)の雪形が現れることによるとされます)、五竜(ごりゅう)岳(別名餓鬼(がき)ケ岳。2,814メートル)(五竜の山名は残雪の形が武田家の紋に似ていたので「御菱(ごりょう)」から転じたとされ、餓鬼の山名は岩がけわしいからとされます)などの高峰が並びます。

 姫(ひめ)川(地名篇(その十五)の新潟県の(2)頚城郡のb姫川の項を参照してください。)上流域に小谷(おたり)村があります。糸魚川からは姫川沿いに千国(ちくに)街道が延びています。

 飛騨山脈の中部には鷲羽(わしば)岳(別名竜池(りゅうち)岳。2,924メートル)岳(鷲羽の山名は西側から見ると山肌の岩と雪の模様が鷲の羽に見えるからとされ、竜池の山名は山頂の南に擂り鉢形の火口湖の竜池(現鷲羽池)があるからとされます)、槍(やり)ケ岳(3,180メートル)(山名は槍の穂先のように尖った山頂の形によるとされます)、穂高(ほたか)岳(3,190メートル)(山名は岩の秀(ほ)の高いことによるとされます)、常念(じょうねん)岳(2,857メートル)(山名は修験の常念坊が登山したからなどの諸説があります)、燕(つばくろ)岳(2,763メートル)(山名は、燕が羽根を広げたような山容による、燕が多く住むなどの説があります)、焼(やけ)岳(2,455メートル)(山名は、『善光寺道名所図絵』に「常に所々に烟立て、寒天にも雪を置かず、麓に温泉湧出」とあり、最近では大正4(1915)年の大爆発によって流れ出した泥流が梓川を堰き止めて大正池を作ったように、古くから活火山であったことによります)などの高峰が並びます。

 焼岳の東麓には北アルプス観光の中心地の上高地(かみこうち)があり、その地名は神秘的な風景から「神河内」、「神合池」、川の上流の「上河内」の意などの説があります。昔は上高地に入るには野麦街道の島々から徳本(とくごう)峠越えルートによりましたが、現在は安房(あんぼう)峠を抜けて飛騨高山に通ずる国道158号線経由ルートによります。上高地の東、松本盆地中央には千国街道の宿場町として栄えた豊科(とよしな)町が位置します。

 南部には乗鞍(のりくら)岳(3,026メートル)(山名は頂上がたるんで騎鞍(のりくら)の形をしているからとされます)などの高峰が並びます。

 この「しろうま」、「ごりゅう(がき)」、「おたり」、「ちくに」、「わしば(りゅうち)」、「やり」、「ほたか」、「じょうねん」、「つばくろ」、「やけ」、「かみこうち」、「とくごう」、「あんぼう」、「とよしな」、「のりくら」は、

  「チロ・ウマ」、TIRO-UMA(tiro=look,view;uma=bosom,chest)、「乳房のような・外観の(山)」

  「(ン)ガウ・リウ」、NGAU-RIU(ngau=bite,hurt,attack;riu=bilge of a canoe,vallay,belly,chest)、「(東側は鹿島川の源流のシラタケ沢、西側は黒部川の支流の餓鬼谷と東谷の)谷が・浸食されている(谷が深く・岩壁がそそり立っている。山)」または「(ン)ガキ・ヒ(ン)ガ」、NGAKI-HINGA(ngaki=clear off,cultivate,avenge;hinga=fall from an errect position,be killed,lean)、「削られて・(頂上から谷底まで一気に)落ち込んでいる(岩壁がある。山)」(「(ン)ガキ」のNG音がG音に変化して「ガキ」と、「ヒ(ン)ガ」のH音が脱落し、NG音がG音に変化して「イガ」となり、「ガキ」と連結して「ガキガ」とった)

  「オ・タリ」、O-TARI(o=the place of;tari=carry,urge,a mode of plating with several strands)、「縄を撚り合わせている(中央を流れる姫川に左右の山から交互に支流の川が合流している)・場所(地域)」

  「チ・クフ・ヌイ」、TI-KUHU-NUI(ti=throw,cast,overcome;kuhu=thrust in,insert;nui=large,many)、「(山地の)奥深く・入り込んで・延びている(街道)」(「クフ」のH音が脱落して「ク」と、「ヌイ」が「ニ」となった)

  「ワチ・パ」、WHATI-PA(whati=be broken off,be bent at an angle,turn and go away;pa=stockade,screen,block up,touch,be struck)、「(交通を妨げる大きな)衝立が・曲がりくねっている(三つ又に分かれている。山)」または「リウ・チ」、RIU-TI(riu=bilge of a canoe,vallay,belly,chest;ti=throw,cast,overcome)、「カヌーのあか水(のような山から滲み出た水が溜まった池)が・(頂上近くに放り出されて)ある(山)」

  「イア・アリ」、IA-ARI(ia=indeed,current;ari=clear,white,appearance(ariari=clear,undisturbed,bare as a trunk without branches)、「実に・(真っ直ぐな武器である)槍(のような。山)」(「イア」のA音と「アリ」の語頭のA音が連結して「ヤリ」となった)

  「ホウ・タカ」、HOU-TAKA(hou=feather,dedicate;taka=heap,lie in a heap)、「神に捧げられた(もしくは羽根で飾ったような美しい)・高い(山)」または「ハウ・タカ」、HAU-TAKA(hau=famous,illustrious,be heared;taka=heap,lie in a heap)、「際だって目立つ・高い(山)」(「ハウ」のAU音がO音に変化して「ホ」となった)

  「チオ・ネネ」、TIO-NENE(tio=rock-oyster;nene=fat,jest)、「(山の上部が形の整った優雅な三角形をしているのを指して)肥った(または生意気な)・岩牡蠣のような(山)」

  「ツパク・ロ」、TUPAKU-RO(tupaku=wasted,weak,listless;ro=roto=instde)、「奥(稜線部)が・軟らかい(岩がマサ(真砂)に風化して砂礫地となっている。山)」(燕(つばくろ)も、同じ語源で「(体の)中が・軟らかい(機敏で滑らかに飛ぶ。鳥)」の意、燕(つばめ)は「ツパ・メ」、TUPA-ME(tupa=spring of a trap,start,turn sharply aside;me=if,as if,thing,do)、「機敏に方向を転換して・飛ぶ(奴。鳥)」と解します。)

  「イア・ケ」、IA-KE(ia=indeed,current;ke=different,strange)、「実に・(他の山と)変わった(山)」または「イア・ケア」、IA-KEA(ia=indeed,current;kea=suppurating sore)、「実に・(たまに噴火して溶岩を流出させる)内部が膿んでいる傷のような(山)」(「ケア」の語尾のA音が脱落して「ケ」となった)

  「カミ・コフ・チ」、KAMI-KOHU-TI(kami=eat;kohu=fog,hollow,cook in a earth-oven;ti=throw,cast,overcome)、「浸食された・窪地が・放り出されている(場所。地域)」(「コフ」のH音が脱落して「コウ」となった)

  「ト・クフ・(ン)ガウ」、TO-KUHU-NGAU(to=drag,open or shut a door or a window;kuhu=thrust in,insert;ngau=bite,hurt,attack)、「(山を)削って・奥に入り込んで・行き来する(峠)」(「クフ」のH音が脱落して「ク」と、「(ン)ガウ」のNG音がG音に、AU音がOU音に変化して「ゴウ」となった)

  「ア(ン)ゴ・ポウ」、ANGO-POU(ango=gape,be open;pou=pole,support,plunge in(poupou=steep,upright))、「険しい(切り立った)・口を開けている(谷に面した。峠)」(「ア(ン)ゴ」のNG音がN音に変化して「アノ」から「アン」となった)

  「ト・イオ・チナ」、TO-IO-TINA(to=drag,open or shut a door or a window;io=muscle,line,strand of a rope;tina=fixed,firm,satisfied)、「(人や荷物が)行き来する・縄のような(川)があるところに・定着した(集落。その地域)」

  「(ン)ゴリ・クラエ」、NGORI-KURAE(ngori=weak,listless;kurae=project,be prominent,headland)、「軟らかな(たるんで滑らかな)・(豊かな厚みをもつ)高まり(山)」(「(ン)ゴリ」のNG音がN音に変化して「ノリ」と、「クラエ」の語尾のE音が脱落して「クラ」となった)

の転訛と解します。

 

(6)更級(さらしな)郡

 

a更級(さらしな)郡

 古代からの郡名で、北信のうち北は水内郡、東は高井・埴科両郡、南は筑摩・小県両郡、西は安曇郡に接し、川中島を含む千曲川左岸および犀川右岸に位置し、おおむね現在の長野市南部(犀川右岸の区域)、更埴市西部(千曲川左岸の区域)、更級郡、水内郡信州新町南部(犀川右岸の区域)、埴科郡戸倉町西部(千曲川左岸の区域)・上山田町・坂城町西部(千曲川左岸の区域)の地域です。

 『和名抄』は、「佐良志奈(さらしな)」と訓じます。郡名は、「サラ(サル=スル、ズルに同じ。崖)・シナ(段丘)」の意とする説があります。

 この「さらしな」は、

  「タラ・チナ」、TARA-TINA(tara=point,peak of a mountain,horn or wane of the moon,side wall of a house;tina=fixed,firm,satisfied)、「三日月のような形の地域(または筑摩山地の横腹のような地域)に・定着した(集落。その地域)」

の転訛と解します。

 

b千曲(ちくま)川・妻女(さいじょ)山・八幡原(はちまんばら)・氷鉋(ひかな。ひがの)・篠ノ井(しののい)・稲荷山(いなりやま)・冠着(かむりき)山・姥捨(おばすて。うばすて)

 千曲(ちくま)川と犀(さい)川(前出の(4)筑摩(つかま)郡のb犀川の項を参照してください。)の合流点付近に長野市川中島(かわなかじま)があり、戦国期に甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が数度にわたって北信濃の領有を巡って争ったことで有名です。特に永禄4(1561)年9月の戦いでははじめに妻女(さいじょ)山(410メートル)に拠った謙信と八幡原(はちまんばら)に布陣した信玄との激戦が著名です。
 八幡原の戦いでは、はじめは上杉方が優勢でしたが、妻女山へ向かった武田方の別働隊が引き返して来てからは武田方が優勢となり、上杉方は八幡原の北、犀川右岸の氷鉋(ひがの。和名抄は更級郡九郷のうちに「氷鉋(正しくは金へんに色)郷」があり、「比加奈(ひかな)」と訓じていますが、永禄10(1567)年の武田信玄宛行状には「比賀野郷之内」と、天正10年の上杉景勝安堵状には「日賀野」とあります。現長野市川中島町上氷鉋・同市稲里町中氷鉋・同市稲里町中氷鉋に地名が残ります。)を経由して犀川を渡り、善光寺へ引き揚げました。この戦いでは上杉方の将兵の死者3,400、武田方の将兵の死者4,600にも上る甚大な被害を出したといわれ、戦場周辺の農民の被害も多かったとされます。

 その南、長野市篠ノ井(しののい)(旧篠ノ井市)は、長野から松本を経て塩尻へ通ずる篠ノ井線の分岐点の交通の要地です。

 更埴市稲荷山(いなりやま)(旧更級郡稲荷山町)は、高雄(たかお)山(1,166メートル)(地名篇(その十一)の東京都の(25)八王子市のc高尾(たかお)山の項を参照してください。)の北西、千曲川の西岸に位置し、明治中期に旧信越本線が開通するまでは長野盆地最大の商業都市で、松本へ通ずる北国西街道(善光寺街道)の宿場町でした。

 同市西南の冠着(かむりき)山(1,252メートル)は、姥捨(おばすて。うばすて)山とも呼ばれる険しい姥捨伝説(捨てられるのは姥だけではないのに、何故姥捨とされるのか疑問です)の山で、北麓斜面は階段状の水田となり、「田毎(たごと)の月」として観月の名所となり、『古今集』などの和歌にも詠まれる地です。

 この「ちくま」、「さいじょ」、「はちまんばら」、「ひかな」、「ひがの」、「しののい」、「いなり」、「かむりき」、「おばすて。うばすて」は、

  「チ・クマ」、TI-KUMA(ti=throw,cast,overcome;(Hawaii)kuma=cracking of the skin between fingers and toes)、「(手指の間の)谷間に・放り出されている(川)」または「チクム・マ」、TIKUMU-MA(tikumu=timid,hesitating;ma=white,clear)、「躊躇しながら流れる(支流の犀川に比較して流量が少ない)・清らかな(川)」(「チクム」のM音が脱落して「チク」となった)

  「タイ・チオ」、TAI-TIO(tai=tide,wave,anger,violence;tio=rock-oyster)、「怒った(険しい)・岩牡蠣のような(山)」

  「パチ・マ(ン)ガ・パラ」、PATI-MANGA-PARA(pati=shallow water,shoal;manga=branch of a river or tree;para=cut down bush,clear)、「(千曲川の)支流の・浅い流れがある・藪を切り払った(原)」(「パチ」のP音がF音を経てH音に変化して「ハチ」と、「マ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「マナ」から「マン」となった)

  「ヒカ(ン)ガ」、HIKANGA(=hikaの名詞形=rub violently,kindle fire by frictions)、「(犀川の洪水が)激しく頻繁に襲う地域」(NG音がN音に変化して「ヒカナ」となった)

  「ヒ(ン)ガ・(ン)ガオ」、HINGA(be killed,be overcome with astonishment)-NGAO(alternate ridge and depression as on timber dressed by an adze)、「(多数の人々が戦争で)突如として殺された・(斧で削った材木のように)僅かな起伏のある地域」(「ヒ(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「ヒガ」と、「(ン)ガオ」のNG音がN音に、AO音がO音に変化して「ナオ」から「ノ」となった)

  「チ・ノノイ」、TI-NONOI(ti=throw,cast,overcome;nonoi=urgent,insistent,disfigured)、「醜い土地(洪水によって流された礫だらけの土地)が・(そこに)放り出されている(地域)」

  「イ・(ン)ガリ」、I-NGARI(i=beside,past tense;ngari=disturbance,greatness)、「大きな邪魔物(おおきな山。高雄山を指す)・の傍らにある(山。その地域)」(「(ン)ガリ」のNG音がN音に変化して「ナリ」となった)

  「カム・リキ」、KAMU-RIKI(kamu=eat,clutch;riki=small,few,dark(rikiriki=in small portions,be broken in pieces))、「小さく・食いちぎられている(小区画の水田が・造成されている。山)」

  「オ・パツ・タイ」、O-PATU-TAI(o=the place of;patu=strike,ill treat in any way,kill;tai=tide,wave,anger,violence)、「(老人を)虐待して・殺す・場所(その伝説)」(「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)または「フ・パツ・タイ」、HU-PATU-TAI(hu=hill,promontory;patu=strike,ill treat in any way,kill;tai=tide,wave,anger,violence)、「(老人を)虐待して・殺す・山(その伝説)」(「フ」のH音が脱落して「ウ」と、「タイ」のAI音がE音に変化して「テ」となった)

の転訛と解します。

 

(7)水内(みのち)郡

 

a水内(みのち)郡

 古代からの郡名で、県の北部、北は越後国、東は高井郡、南は更級郡、西は安曇郡に接し、犀川と千曲川の北部に位置する地域で、おおむね現在の長野市北部(犀川左岸・千曲川左岸の区域)、飯山市(千曲川右岸の区域を除く)、上水内郡(信州新町の一部(犀川右岸)を除く)、下水内郡栄村の北部の一部(千曲川左岸)の地域です。

 『和名抄』は、「美乃知(みのち)」と訓じます。郡名は、「水の内にあるところ」、「水に囲まれた地」、「湿地」の意などの説があります。

 この「みのち」は、

  「ミ(ン)ゴ・チ」、MINGO-TI(mingo=curled,wrinkled;ti=throw,cast,overcome)、「皺が寄ったところ(山間地)に・放り出されている(地域)」(「ミ(ン)ゴ」のNG音がN音に変化して「ミノ」となった)または「ミ・ノチ」、MI-NOTI(mi=stream,river;noti=pinch,contract)、「(山々が)川の流れを・圧縮している(細い流れしかない。地域)」

の転訛と解します。

 

b戸隠(とがくし)山・飯縄(いいづな)山・黒姫(くろひめ)山・斑尾(まだらお)山・妙高(みょうこう)山・八方睨(はっぽうにらみ)・高妻(たかつま)山・野尻(のじり)湖・裾花(すそはな)川・鬼無里(きなさ)村・長野(ながの)市・薬(くすり)山・鳳鸞洞薬師(ぶらんどやくし)

 郡の北部には上信越高原国立公園に含まれる北信五岳と称される戸隠(とがくし)山(1,904メートル)、飯縄(いいづな)山(1,917メートル)、黒姫(くろひめ)山(2,053メートル)、斑尾(まだらお)山(1,382メートル)、妙高(みょうこう)山(地名篇(その十五)の新潟県の(2)頚城郡のc妙高山の項を参照してください。)があります。

 戸隠山は、奇岩・急崖・絶壁が連続する八方睨(はっぽうにらみ)を主峰とする表山と、北西に高くそびえる高妻(たかつま)山(2,353メートル)などの裏山に分かれ、戸隠神社が鎮座する修験の聖地です。

 飯縄山は、戸隠山よりも古くからの修験の霊地で、飯縄忍法の発祥地として著名です。

 黒姫山は、美しい円錐形の山で、信濃富士とも呼ばれます。

 斑尾山は、斑尾高原の台地状の堆積岩の上に溶岩が噴出した低い火山で、西麓には溶岩流によって堰き止められた多数の岬をもつ野尻(のじり)湖があります。

 戸隠山の裏山高妻山に源を発する裾花(すそはな)川は、鬼無里(きなさ)村を経て長野(ながの)市北部で山間地を抜け、大きな扇状地(善光寺平)を形成します。

 裾花川の谷口集落であり、善光寺の門前町として発展した長野市は、周辺の市場町、北国街道の宿場町としていっそう発展しました。

 長野市街地から戸隠・飯縄への道の途中、長野市北郷の浅川のほとりにかつて石油を汲み出していた井戸があり、その川岸の峻険な薬(くすり)山の岩壁の岩穴から木材を突き出し、その上に八櫛(やくし)神社の鳳鸞洞薬師(ぶらんどやくし)のお堂が建っています。『善光寺道名所図絵』の「薬山ぶらんど薬師」の項には「薬山は・・・いとあやしき山にして・・・。・・・くさうつといへる油ハこの川辺より流れ出めり」と記されています(平凡社日本歴史地名大系『長野県の地名』)。(「くさうつ」については、地名篇(その六)の群馬県の(17)草津のa草津温泉の項および地名篇(その十五)の新潟県の(4)三嶋郡のb西山町妙法寺字草生水の項を参照してください。)

 この「とがくし」、「いいづな」、「くろひめ」、「まだらお」、「みょうこう」、「はっぽうにらみ」、「たかつま」、「のじり」、「すそはな」、「きなさ」、「ながの」、「くすり」、「ぶらんどやくし」は、

  「トカ・クチ」、TOKA-KUTI(toka=stone rock,firm;kuti=pinch,contract)、「岩が・圧縮されている(重なり合っている。山)」

  「イヒ・ツ(ン)ガ」、IHI-TUNGA(ihi=split,separate,power,authority;tunga=circumstance of standing,site,decayed tooth)、「霊力(または呪術)が・そこにみなぎっている(山)」(「イヒ」のH音が脱落して「イイ」と、「ツ(ン)ガ」のNG音がN音に変化して「ツナ」」となった)

  「ク・ロヒ・メ」、KU-ROHI-ME(ku=silent;rohi=screen with bushes,weep;me=if,as if like)、「静かな・深い藪に覆われた衝立・のような(山)」

  「マタラ・アウ」、MATARA-AU(matara=untied,untangled;au=cloud,sea,firm,intense)、「だらけている(低い)・堅い(岩の。山)」(「アウ」のAU音がO音に変化して「オ」となった)または「マタ・ラホ」、MATA-RAHO(mata=face,eye,edge,;raho=platform,floor)、「眼(野尻湖)がある・台地(斑尾高原)にある(山)」(「ラホ」のH音が脱落して「ラオ」となった)

  「ミオ・コウ」、MIO-KOU((Hawaii)mio=to move swiftly;narrow,pointed,tapering;kou=knob,stump)、「流れるような(秀麗な山容を持つ)・瘤のような(山)」(地名篇(その十五)の新潟県の(2)頚城郡のc妙高山の項を参照してください。)

  「パツ・ポウ・ヌイ・ラミ」、PATU-POU-NUI-RAMI(patu=screen,wall,strike;pou=pole,errect a stake,support,fix,establish;nui=large,many;rami=squeeze)、「(岩を)たくさん・持ってきて・高く積み上げた・壁のような(山)」(「パツ」のP音がF音を経てH音に変化して「ハツ」と、「ヌイ」が「ニ」となった)

  「タカツ・マ」、TAKATU-MA(takatu=prepare,bustling,wriggle;ma=white,clear)、「もがいている(稜線上に奇岩や懸崖が多い)・清らかな(山)」

  「ノチ・リリ」、NOTI-RIRI(noti=pinch or contract as with a band;riri=be angry,urge with vehemence)、「躍起になって・(帯で周りを)締め上げた(ために周囲に多数の岬が絞り出された。湖)」(「リリ」の反復語尾が脱落して「リ」となった)

  「ツトフ・パナ」、TUTOHU-PANA(tutohu=point out,indicate,sign;pana=thrust or drive away,expel,throb)、「強く押し流す(または動悸を打つ(=周期的に洪水を起こす)・流れを見せつける(川)」(「ツトフ」のH音が脱落して「ツトウ」から「スソ」となった)

  「キナ・タ」、KINA-TA(kina=a blobular calabash;ta=dash,beat,lay)、「(中がくびれていない)ひょうたん(のような山地)が・横たわっている(地域)」

  「ナ・(ン)ガ・ノホ」、NA-NGA-NOHO(na=by,belonging to;nga=satisfied,breathe;noho=sit,stay,settle)、「どちらかといえば・満足して・定住している(集落。その場所)」(「(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「ガ」と、「ノホ」のH音が脱落して「ノ」となった)または「(ン)ガ(ン)ガ・ノホ」、NGANGA-NOHO(nganga=breathe heavily or with dificulty;noho=sit,stay,settle)、「苦しく息をする(洪水に悩まされる)場所に・定住している(集落。その場所)」(「(ン)ガ(ン)ガ」の最初のNG音がN音に、次のNG音がG音に変化して「ナガ」と、「ノホ」のH音が脱落して「ノ」となった)

  「クフ・ツリ」、KUHU-TURI(kuhu=thrust in,insert;turi=knee,post of fence)、「膝を曲げて・(足を岩穴の中に)差し込んでいるような(奇妙な構造のお堂がある。山)」(「クフ」のH音が脱落して「ク」となった)

  「プラ・(ン)ゴト・イア・クチ」、PURA-NGOTO-IA-KUTI(pura=any small foreign substance in the eye,twinkle;ngoto=head;ia=indeed,current;kuti=pinch,contract)、「眼にごみが入つてまばたきをする(涙を流すように石油が滲み出る)・頭(のような山)で・実に・圧縮されている(厚みが薄く高い山。そこに鎮座する神)」(「プラ」が「ブラ」と、「(ン)ゴト」のNG音がN音に変化して「ノト」から「ント」、「ンド」となった)

の転訛と解します。

 

(8)高井(たがい)郡

 

a高井(たがい)郡

 古代からの郡名で、県の北東部、東は越後国、南は小県郡、西は埴科郡、更級郡、西から北は水内郡に接し、千曲川右岸に位置する地域で、おおむね現在の長野市の南東部の一部(松代町大室から北部の区域)、須坂市、中野市、飯山市の南東部の一部(千曲川右岸)、上高井郡、下高井郡、下水内郡(栄村の北部の一部(千曲川左岸)の区域を除く)の地域です。

 『和名抄』は、「太賀為(たがい)」と訓じます。郡名は、「高居(高いところに座す)」とする説があります(楠原祐介ほか『古代地名語源辞典』東京堂出版は、「高座」説は阿波国阿波郡高井郷にはあてはまらないとし、「高居」は「高川」の意かとします)。

 この「たがい」は、

  「タ(ン)ガイ」、TANGAI(cervical vertebrae)、「子宮頚部の脊椎のような(細く長い千曲川の谷の後に深い高い山がある。地域)」(NG音がG音に変化して「タガイ」となった)

の転訛と解します。

 

b須坂(すざか)市・小布施(おぶせ)町・夜間瀬(よませ)川・高社(こうしゃ)山・志賀(しが)高原・岩菅(いわすげ)山・発哺(ほっぽ)温泉・野沢(のざわ)温泉・麻釜(おがま)・鳥甲(とりかぶと)山・秋山(あきやま)郷

 須坂(すざか)市は、千曲川の支流百々(どど)川(地名篇(その十三)の岡山県の(5)苫田郡のd加茂町百々(どうどう)の項を参照してください。)の扇状地に位置します。

 須坂市の北の上高井郡小布施(おぶせ)町は、古くから千曲川右岸の谷街道の要衝で、近世には六斎市が開かれ、菜種油、穀類、塩などのほか、北に隣接する中野地区特産の杞柳細工の籠などの取引で賑わっていました。

 中野市は、夜間瀬(よませ)川の扇状地の上にあり、群馬県草津への草津街道に立地し、近世には幕府の代官所が置かれた政治の中心地で、北部には高井富士と称される高社(こうしゃ)山(1、351メートル)がそびえます。

 草津街道が通る下高井郡山ノ内町東部を中心に火山性の志賀(しが)高原が広がります。高原の北東には、山頂部が厚い溶岩で覆われ、標高2千メートル付近に柱状節理が発達して断崖をなしている岩菅(いわすげ)山(2,295メートル)があり、熱蒸気に水を注いで温泉にしているところから、蒸気の噴出音を温泉名としたとされる発哺(ほっぽ)温泉(享和2(1802)年の発見と伝えます)などの温泉群があります。

 下高井郡野沢(のざわ)温泉村は、野沢菜の原産地で、熱湯を噴出する麻釜(おがま)と呼ばれる湯畑はアケビの蔓や野菜をゆがくのに利用されています。

 下水内郡栄村の南部には、鳥甲(とりかぶと)山(2,038メートル)と新潟県境の苗場(なえば)山(地名篇(その十五)の新潟県の(5)魚野郡のc苗場山の項を参照してください。)の間を流れる中津川渓谷に鈴木牧之『秋山記行』で有名な平家の落人村ともいわれる秋山(あきやま)郷があります。

 この「すざか」、「おぶせ」、「よませ」、「こうしゃ」、「しが」、「いわすげ」、「ほっぽ」、「のざわ」、「おがま」、「とりかぶと」、「あきやま」は、

  「ツタ・カ」、TUTA-KA(tuta=back of the neck;ka=take fire,be lighted,burn)、「頚の後(山麓)の・居住地(集落。その地域)」

  「オ・プテ」、O-PUTE(o=the place of;pute=bag or basket of fine woven flax)、「(昔杞柳の)籠の(販売をしていた)・場所(地域)」

  「イオ・マテ」、IO-MATE(io=muscle,line;mate=dead,moving slowly)、「ゆっくり流れる・紐のような(川)」

  「コウ・チア」、KOU-TIA(kou=knob,stump;tia=stick in,adorn by sticking in feathers)、「羽根飾りを付けた(美しい)・切り株のような(山)」

  「チヒ・(ン)ガ」、TIHI-NGA(tihi=summit,top,raised fortification,lie in a heap;nga=satisfied)、「高いところにあって・満足している(場所。地域)」(「チヒ」のH音が脱落して「チ」から「シ」と、「(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「ガ」となった)

  「イ・ワ・ツ・(ン)ガエ」、I-WHA-TU-NGE(i=past tense,beside;wha=be disclosedmget abroad;tu=stand,sette;ngae=heel)、「(表土が除かれて)露わになった・岩が・かかと(のような柱状節理の岩壁)の・上に乗っている(山)」(「(ン)ガエ」のNG音がG音に、AE音がE音に変化して「ゲ」となった)

  「ホホ・ポ」、HOHO-PO(hoho=drop,waterfall;po,popo=crowd round,smoulder(whakapopo=cover a fire over with weeds or earth etc.))、「(噴出する熱蒸気に)水を滝のように降らせて・包み込む(ことによって温泉にする。温泉)」(「ホホ」がつまって「ホッ」となった)

  「(ン)ガウ・タハ」、NGAU-TAHA(ngau=bite,hurt,attack;taha=calabash with a narrow mouth)、「浸食されている・口細のひょうたんのような形をした(場所。地域)」(「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」と、「タハ」が「サワ」となった)

  「オ(ン)ガ・マハ」、ONGA-MAHA(onga=agitate,shake about;maha=many,abundance)、「非常に・騒がしく(熱湯を)噴出する(場所)」(「オ(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「オガ」と、「マハ」のH音が脱落して「マ」となった)

  「トリ・カプ・ト」、TORI-KAPU-TO(tori=cut;kapu=hollow of the hand,tail of a crayfish,curly;stem,drag,wet,calm)、「切った・ザリガニの尻尾を・引きずっているような(山)」

  「アキ・イア・マ」、AKI-IA-MA(aki=dash,abute on;ia=indeed,current;ma=white,clear)、「(隣国と)境を接している・実に・清らかな(地域)」または「(隣国と)境を接している・清らかな・川(が流れる。地域)」

の転訛と解します。

 

(9)埴科(はにしな)郡

 

a埴科(はにしな)郡

 古代からの郡名で、県の北中部、東は高井郡、南は小県郡、西から北は更級郡に接し、千曲川が北西から北東へ流れを方向転換する屈曲部の右岸に位置し、おおむね現在の長野市の南部の一部(松代町大室から南部の千曲川右岸の区域)、更埴市の東部(千曲川右岸の区域)、埴科郡(戸倉町および坂城町の一部(千曲川左岸の区域)を除く)の地域です。

 『和名抄』は、「波尓之奈(はにしな)」と訓じます。郡名は、「ハニ(粘土質の土壌)・シナ(階。段丘)」で「赤い粘土が露出した段丘」などとする説があります。

 この「はにしな」は、

  「ハ(ン)ギ・チナ」、HANGI-TINA(hangi=earth oven,scarf;tina=fixed,firm,satisfied)、「木材を接着する「篏め継ぎ」の木のような(形の)場所に・定着した(集落。その地域)」(「ハ(ン)ギ」のNG音がN音に変化して「ハニ」となった)(この「ハニ」については、古典篇(その三)の1スサノオ神話の真実の(6)スサノオは、「弥生時代に実在した」英雄だったの項を参照してください。)

の転訛と解します。

 

b松代(まつしろ)町・海津(かいづ)城・屋代(やしろ)町・有明(ありあけ)山・坂城(さかき)町・葛尾(かつらお)城

 長野市松代(まつしろ)町は、永禄3(1560)年ごろ武田信玄が海津(かいづ)城を築き後に松代城と改め、元和8(1622)年に酒井氏の庄内転出に伴い上田から真田氏が移り、以後真田10万石の城下町として栄え、信州の小京都といわれます。

 更埴市の中心地の屋代(やしろ)町は、北国脇往還の宿場町で、南部の有明(ありあけ)山を挟んで西の千曲川沿いに延びる平地と、東の東日本有数の前方後円墳である史跡森将軍塚古墳(全長98メートル)のある沢山川が流れる平地が二股に分かれています。

 坂城(さかき)町は、長野盆地と上田盆地の間にあり、中央を千曲川が北流する高い山に囲まれた小盆地で、14世紀後半に村上氏が葛尾(かつらお)城を築いており、町名は「峠(坂)の柵(城)」の意とされます。

 この「まつしろ」、「かいづ」、「やしろ」、「ありあけ」、「さかき」、「かつらお」は、

  「マツ・チロ」、MATU-TIRO(matu=fat,kernel,cut;tiro=look)、「中核の・ように見える(場所。城。地域)」

  「カイツ」、KAITU(absent,distant)、「(本拠地から)遠くにある(城)」

  「イア・チロウ」、IA-TIROU(ia=current,indeed;tirou=pointed stick used as a fork,pole used to reach anything)、「実に・(フォークのような)二股に分かれている(土地)」(地名篇(その十三)の山口県の(2)大嶋郡のb屋代(やしろ)島の項を参照してください。)

  「アリ・アケ」、ARI-AKE(ari=clear,appearance,fence;ake=forthwith,intensifying the force)、「ずっと(長く)のびている・垣根(のような。山)」

  「タ・カキ」、TA-KAKI(ta=dash,beat,lay;kaki=neck,throat)、「頚のような(狭くなった場所)に・位置している(土地。地域)」

  「カツア・ラホ」、KATUA-RAHO(katua=adult,stockade,main fence of a fort;raho=platform,floor)、「台地に・柵で囲んだ(砦。城)」(「カツア」の語尾のA音が脱落して「カツ」と、「ラホ」のH音が脱落して「ラオ」となった)

の転訛と解します。

 

(10)小縣(ちひさかた)郡

 

a小縣(ちひさかた)郡

 古代からの郡名で、県の中北部、千曲川中流の上田盆地を中心とする地域に位置し、北は更級郡、埴科郡、高井郡、東は上野国、東から南は佐久郡、南は諏訪郡、西は筑摩郡に接し、おおむね現在の上田市、小県郡の地域です。

 『和名抄』は、「知比佐加多(ちひさかた)」と訓じます。郡名は、信濃国造の多氏が一族の小子部(ちいさこべ)氏に治めさせた県(あがた)であったことによる、『和名抄』の埴科郡英多(あがた)郷は本来大県(おおあがた)でこれに対する小県であったことによる、信濃国庁が筑摩郡に移つた後の支庁を小県と呼んだなどの説があります。

 この「ちひさかた」は、

  「チヒ・タ・カタ」、TIHI-TA-KATA(tihi=summit,top,raised fortification or citadel within a stockade;ta=dash,beat,lay;kata=opening of shellfish)、「貝が口を開けているような場所に・位置している・高い所にある集落(その地域)」

の転訛と解します。

 

b上田(うえだ)市・塩田(しおだ)平・太郎(たろう)山・(まと)岩・菅平(すがだいら)高原・七久里(ななくり)の湯・別所(べっしょ)・鹿教湯(かけゆ)

 上田(うえだ)市は、千曲川中流の上田盆地(右岸の狭義の上田盆地と左岸の塩田(しおだ)平の総称)にあり、右岸の北辺には太郎(たろう)山(1,164メートル)の断層崖が真っ直ぐ西へ走り、市街地の東端には国分寺、国分尼寺の遺跡が発掘されています。市名は、中世の上田荘によります。

 郡の北東には四阿(あずまや)山(2,333メートル)(山名は前出の(4)筑摩郡のb四阿屋(あずまや)山の項を参照してください。)があり、その北東斜面には大きなカルデラ壁が、南には的(まと)岩が、その南西斜面には菅平(すがだいら)高原があり、夏冬のスポーツ・リゾートとなっています。

 古い社寺が多く信州の鎌倉といわれる塩田平の西部には、古くは七久里(ななくり。七潜り)の湯といわれた硫黄泉の別所(べっしょ)温泉があり、また厄除観音として信仰を集める北向観音があります。

 またその近くの丸子町には文殊菩薩が鹿に化身して教えたとされるリハビリテーションの名湯、単純泉の鹿教湯(かけゆ)温泉があります。

 この「うえだ」、「しおだ」、「たろう」、「まと」、「すがだいら」、「ななくり」、「べっしょ」、「かけ」は、

  「ウ・ヘイ・タ」、U-HEI-TA(u=be firm,be fixed,reach its limit;hei=go towards,tie round the neck,be bound;ta=dash,beat,lay)、「浸食された(断層ができている)・(山の)麓に・張り付いた(集落。その地域)」(「ヘイ」のI音が脱落して「ヘ」となった)

  「チオ・タ」、TIO-TA(tio=rock-oyster;ta=dash,beat,lay)、「岩牡蠣が・(あちこちに)張り付いているような(盆地)」

  「タ・ロウ」、TA-ROU(ta=dash,beat,lay;rou=a long stick used to reach anything,stretch out)、「長い棒が・(千曲川に向かって)延びているような(山)」

  「マト」、MATO(deep swamp,deep valley)、「深い谷(を形成している。その岩壁)」

  「ツ(ン)ガ・タイラ(ン)ガ」、TUNGA-TAIRANGA(tunga=circumstance of standing,site,decayed tooth;tairanga=be raised up)、「高くなった・場所(高原)」(「ツ(ン)ガ」のNG音がG音に変化して「ツガ」から「スガ」と、「タイラ(ン)ガ」の語尾のNGA音が脱落して「タイラ」となった)

  「ナナク・リ」、NANAKU-RI(nanaku=dig,scratch;ri=bind)、「(皮膚を)引っ掻き(刺激し)・続ける(温泉)」

  「ペ・チオ」、PE-TIO(pe=crushed,soft,roe of fish,like;tio=rock-oyster)、「岩牡蠣が・砕けたような(土地。そこに湧く温泉)」

  「カカイ」、KAKAI(frequentative)、「何回も何回も(入浴する。温泉)」(AI音がE音に変化して「カケ」となった)

の転訛と解します。

 

(11)佐久(さく)郡

 

a佐久(さく)郡

 古代からの郡名で、県の東部、千曲川の上流部、佐久盆地を中心とする地域で、おおむね現在の小諸市、佐久市、北佐久郡、南佐久郡の地域です。

 『和名抄』は、訓を欠きます。郡名は、関東との国境を「せく」から、外敵を防ぐための「柵(さく)」から、すべての郡に「疎(さか)る」から、「サコ(裂け。谷)」からとするなどの説があります。

 この「さく」は、

  「タク」、TAKU(edge,border,rim,threaten behind one's back)、「(隣国との)境(または縁にある。地域)」

の転訛と解します。

 

b浅間(あさま)山・小諸(こもろ)市・軽井沢(かるいざわ)町・沓掛(くつかけ)・碓氷(うすい)峠・岩村田(いわむらだ)・大井(おおい)郷・望月(もちづき)町・小海(こうみ)町・野辺(のべ)山

 郡の北部には浅間(あさま)山(2,568メートル)(入門篇(その2)の「アサ地名」の項を参照してください。)がそびえ、数百年ごとに大爆発を起こし、最近では北関東を中心に大被害をもたらした天明3(1783)年の噴火が特に著名です。

 浅間山の南西麓の小諸(こもろ)市は、北国脇往還の宿場町で、千曲川の断崖上には島崎藤村の『千曲川旅情のうた』で名高い小諸城跡が残ります。

 南東麓には軽井沢(かるいざわ)町には、上州草津や大笹へ通ずる道が分岐する沓掛(くつかけ)宿があり、東端には中山道の要衝碓氷(うすい)峠(958メートル)(地名篇(その六)の群馬県の(2)碓氷郡の項を参照してください。)があります。

 佐久市岩村田(いわむらだ)は、古代の大井(おおい)郷、中世の大井荘の中心集落で、中世後期には守護小笠原氏の一族大井氏が支配し、その最盛期であった永享年間には「民家六千軒、交易四達し、賑(にぎわ)ひ国府にまされり」と伝えられます(『四鄰譚藪』)。その後も中山道の宿場町、岩村田藩陣屋町、佐久甲州道、上州下仁田道の分岐点として栄えました。

 北佐久郡望月(もちづき)町は、蓼科(たてしな)山(前出の(3)諏方郡のb立科(蓼科)山の項を参照してください。)の北麓に位置し、その中心は中山道の宿場町で、町名は古代の官牧、望月牧にちなみます。

 南佐久郡小海(こうみ)町は、八ヶ岳の東麓、千曲川の上流に位置し、町名は仁和4(888)年に地震と大雨で山が崩れ、千曲川を堰き止めて一時小さな湖ができたことによるとされます。

 同郡南牧村の野辺(のべ)山原には、JR最高地点駅(1,345メートル)の小海線野辺山駅と、最高通過地点(1,375メートル)があります。

 この「あさま」、「こもろ」、「かるいざわ」、「くつかけ」、「うすい」、「いわむらだ」、「おおい」、「もちづき」、「こうみ」、「のべ」は、

  「アタ・マ」、ATA-MA(ata=gently,clearly,openly,how horrible!;ma=white,clear)、「なんと恐ろしい・清らかな(山)」

  「コモ・ロ」、KOMO-RO(komo=thrust in,insert;ro=roto=inside)、「(千曲川が)奥へと・突き進む(場所。地域)」

  「カルヒ・タワ」、KARUHI-TAWHA(karuhi=house,base of a wall;tawha=taha=calabash)、「壁の根本のような(切り立つた山の山麓の)・ひょうたんのような(形の平地。その地域)」(「カルヒ」のH音が脱落して「カルイ」となった)

  「クツ・カケ」、KUHU-TU-KAKE(kuhu=thrust in,insert;tu=stand,settle;kake=ascend,climb upon or over)、「(山を)登って・(上州へ向かって)奥へ入って行く場所に・位置している(土地。地域)」

  「ウ・ツヒ」、U-TUHI(u=breast of a female,reach tje land,reach its limit;tuhi=conjure)、「(旅の無事を)祈願する・最高地点(峠。その峠のある地域)」または「ウツ・ヒ」、UTU-HI(utu=spur of a hill,front part of the house;hi=raise,rise)、「高い・家の軒の先(のような。場所。峠)」(「ツヒ」のH音が脱落して「ツイ」から「スイ」と、または「ヒ」のH音が脱落して「イ」となった)

  「イワ・ムラ・タ」、IWA-MURA-TA(iwa=nine;mura=blaze,flame;ta=dash,beat,lay)、「極めて(九つは「数え切れないほど」の意)・光り輝く(繁栄する)場所が・そこにある(土地。地域)」

  「オホ・ウイ」、OHO-UI(oho=wake up,arise;ui=disentangle,relax or loosen a noose)、「高いところから流れ下る・ほどけた輪縄のような(蛇行する。川。その流れる地域)」(「オホ」のH音が脱落して「オオ」と、「ウイ」が「ヰ」となった)

  「モチ・ツキ」、MOTI-TUKI(moti=consumed,scarce,surfeited;tuki=pound,beat,attack,piece attached to the body of a canoe to lengthen it)、「消耗した(浸食された)・カヌーの波除板のような(崩れた・河岸段丘のような。土地。地域)」

  「コフ・ミ」、KOHU-MI(kohu=hollow,concave;mi=stream,river)、「川が流れる・穴(のような。窪地。その地域)」(「コフ」のH音が脱落して「コウ」となった)

  「ノペ」、NOPE(constricted)、「圧縮された(皺が寄っている。高原)」または「(ン)ガウ・ペ」、NGAU-PE(ngau=bite,hurt,attack;pe=crushed,soft)、「浸食されて・(土壌が粉々に)軟らかくなった(高原)」(「(ン)ガウ」のNG音がN音に、AU音がO音に変化して「ノ」となった)

の転訛と解します。

トップページ 地名篇一覧 この篇のトップ 語 句 索 引

 

<修正経緯>

1 平成16年12月1日

 山梨県の(5)都留郡の宇津湖の解釈を修正、山中湖および丸尾(まるび)の項を追加し、

 長野県の(2)伊那郡に阿知(あち)村の項を追加、(3)諏方郡の車山の別解釈を追加しました。

2 平成17年8月1日 

 長野県の(4)筑摩郡のb塩尻峠の項に「峠」の解釈を追加しました。

3 平成19年1月1日

 山梨県の(1)甲斐(かひ。がひ)国の解釈を一部修正しました。

4 平成19年2月15日

 インデックスのスタイル変更に伴い、本篇のタイトル、リンクおよび奥書のスタイルの変更、<次回予告>の削除などの修正を行ないました。本文の実質的変更はありません。

5 平成19年9月20日

 長野県の(6)更級郡のb千曲(ちくま)川の項に氷鉋(ひかな。ひがの)の解釈を追加しました。

地名篇(その十六)終わり


U R L:  http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/
タイトル:  夢間草廬(むけんのこや)
       ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源
作  者:  井上政行(夢間)
Eメール:  muken@iris.dti.ne.jp
ご 注 意:  本ホームページの内容を論文等に引用される場合は、出典を明記してください。
(記載例  出典:ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源
http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/timei05.htm,date of access:05/08/01 など)
 このHPの内容をそのまま、または編集してファイル、電子出版または出版物として
許可なく販売することを禁じます。
Copyright(c)1998-2007 Masayuki Inoue All right reserved